一昨日は気温が25度もあって夏のようだったのに今日は12度・・・。

明日はさらに下がって9度の予想。

12月並みの気温ということで、ほんとなんなん・・・という感じです(-_-;)

今朝は、息子たち2人ともヒートテックとダウンジャケットを着させました。

あ、いや、上の子のヒートテックは、昨日の夜、着るように言ったのですが、出発したあと見ると、部屋の片隅に投げ捨てられていました(-_-;)

ところで、上の子の服といえば、相変わらず週末に体操服とズボンを持ち帰らないので、昨日、絶対に持って帰るように言いました。

どうかな・・・と思いましたが、なんとか持って帰っていました!

しかし、夜に洗濯しようと思っていたのに不覚にもそのまま寝てしまい(><)

ズボンは古着のセールで買った予備がありますが、体操服は名前と番号を書いた布を縫い付けているので1着しかありません。。。

起きてすぐに洗濯をして干し、最後は裏返しにしてドライヤーで(><)

我が家には乾燥機がないですからね。

あってもこの状況じゃ間に合わないか・・・。

7時半になり『行ってきます』と言うから、今、体操服を乾かしてるからちょっとだけ待って!と制止すると、、、

『高校生が試験かなんかみたいで、今日は部活ないからいらないよ』と。。。

一気に脱力しました(-_-;)

 

 

昨日、NISAとiDeCoの件で弟にLINEを送りました。

こんなふうに書くと、普段もやり取りがあるように思われるかもしれませんが、基本的には一切なくて、LINEも見ると前回のやり取りは、昨年末に広島に帰った際の新幹線の駅での待ち合わせの時のものでした(^_^;)

仲が悪いわけではないですが、お互いに干渉しないので、ある意味他人に等しいかもしれません。

だいぶ経って既読になりましたが、予想どおり返事はなし・・・。

 

ところで今日は午後から下の子のことばの教室だし、思ったよりも出発が遅くなったので、事務所には行かないことに。

で、ちょっと別の部屋にいる間に携帯に着信があったみたいで、誰かと思ったらなんと弟からでした(@@)

まさかの折り返しです。

しかも平日に。

かけ直すと出て、今日は休みなんだそうで。

昨日も朝から一日中バレーをやっていたので見るのが遅くなったとのこと。

中学一年生の時に部活で始めたバレーボールを今も続けていますが、趣味のレベルは遥かに超えています。

大会とかにも出ているようだし、無償ながら地元の大学のバレー部のコーチもやっているみたいですからね。

母親から得た情報ですが(^_^;)

まあ、それはいいとして、内容的に関心があったのもあるのでしょうが、なんと1時間20分も話しました(@@)

こんなことは異例です。

人生で初めて!?

5年分一気に会話したような気分になりました(^_^;)

いや、10年分かな!?

 

 

今日の最高気温は25度でした(@@)

夏!?

不覚にも天気予報を見てなかったので、下の子の野球の練習を長袖で送り出してしまいました。。。

かつ、暑いので水筒の水をたくさん飲んだようで、途中でなくなったとの連絡があり(><)

チャリンコをかっとばして補充しに行きました。

渡してすぐに帰るのもなんなので、審判のお手伝いを少々。

そこで、4年生の子のお父さんから聞いた話が衝撃的過ぎて(@@)

どういう経緯なのか詳細はわかりませんが、チームの代表を務めていた方が、今朝の練習が始まった際に電撃的に辞任したと・・・。

そんなことがあるんですね。。。

これからいろいろなことが変わりそうです。

 

 

年賀状の印刷を今日までに発注すれば40%割引でした。

昨年は事務所の分だけを40%割引で申し込むことができましたが、今年は妻や息子たちも出す個人用の方も今日いっしょに申し込みました!!!

それでなくても郵便料金が高くなっているので、40%割引は大きいです。

また、最近は息子たちに何かをやるように言った際に「あとでやるよ」と返されると「そんなこと言って、あとでやらないじゃん・・・。今すぐやらないことになんの意味があるの?すぐにやりなさいよ」と口うるさく言っているので、自分も実践しないと説得力がないなと(^_^;)

おかげで、早期割引分が9,480円、マイページ割引が330円、昨年は別々に発注したために受けられなかった複数割引が550円、案内ハガキを紛失してキーワードがわからず受けられなかったクーポン割引が550円の合計10,910円の割引になりました!

デカイです。

あとは、、、

昨年は異例の早さで発注したにも関わらず、結局一言コメントを書くのはめちゃくちゃ遅くなり、年末が慌ただしかったので、今年こそは。

一部の人は、年末が近づかないとコメントの内容が固まりませんが、大半の人は11月に書いても年末に書いても同じですからね(^_^;)

 

 

スコアラー講習のあとは、ご飯の用意をしておいて下の子が野球の練習から帰ってくるのを待って、妻と2人で上の子の学校にセミナーを受けに行きました。

こういう時に一人で留守番ができるようになったのは随分楽というかありがたいです!

ただ、完全に平気というわけではなく、少し怖いみたいですが(^_^;)

 

ギリギリでしたが、なんとか開始前に到着。

生徒も親も参加できるセミナーもありますが、今回は保護者限定です。

第一部は、OBで大学教授の方による、ことばと脳の関係についての講演でした。

イメージしていた内容とは違っていて、ちょっと難しかったですね。

理系の内容で・・・。

文系の私には特に。。。

ただ、こんなことを言うとアレですが、今日の一番の目的は第二部(講演いただいた方に同期の方2人を加えたパネルディスカッション)でして。

司会は、今も現役で当時のお三方の物理の先生でした。

息子は70回生ですが、パネリストの方々は34回生ということで、31年前に卒業されています。

私よりは少し年下ですね。

先生との掛け合いも面白かったですが、なんといっても実際にこの学校に6年間通っていたわけですからね。

学校生活のこと、部活のこと、勉強のこと、友達との関わりや親との関わり、進路のこと、卒業してからのこと、学校に対して思うことなどなど、かなりフランクな感じで話していただきました!

非常に興味深かったです。

笑いもありましたしね。

この学校に限らないかもしれないけど、今の若い子たちは型にはまりすぎているので、もっと自由に好きなことをやってみてほしいという意見は、心に響きました。

私はそういうのが苦手なタイプで、息子もそうだと思うのでなおさら。。。

卒業生に、いうほど業界のリーダー(飛び抜けた存在)がいないのは、学校の(教育方針の)せいでもあると思うので、そこは変えていってほしいと、ある種の学校批判をしていたのを見て、用意された台本どおりの台詞ではなく、本当に思っていることを話しているなと感じました。

会場のキャパの問題があるのかもしれませんが、今日の内容は、まさに生徒たちが聞くべきだと思いました。

あとは、卒業して30年経ってもこんなふうに付き合いが続いているのっていいなと思いましたね。

セミナーのための表面上の関係ではなく、本当につながっている感じが垣間見えました。

 

いろいろな業界で働いているOBの方の講演で、生徒が参加できるものも2~3か月に1回くらいやっている印象なので、息子には是非たくさん参加してほしいのですが、消極的で・・・。

そんな話はなかなか聞けないですけどね。

しかも無料で。

今月の2日(土曜日)にあった弁護士さんのセミナーは無理矢理申し込みをさせましたが(^_^;)

職業がら興味があったので、本当は私も参加で申し込んでいたのですが、麻雀と重なってしまい・・・。

そっち選ぶ!?と思われそうですが、4人の都合をあわせるのは大変なので。。。

でも今後も親も参加が可能なものはできる限り参加したいです。

 

 

少年野球は、同じチームではあっても1~4年生と5・6年生に別れて練習や試合をします。

実質的には別のチームのようなものですね。

そこで問題になるのが、監督やコーチの人材不足の問題ですが、それはスコアラーにもいえることで。

今年度は、キャプテン(4年生)のお父さんがメインで担当していますが、来年は5・6年生の方にいってしまいます・・・。

今、開催中の1~3年生だけで構成された教育リーグでは、サブの方(コーチの奥さん)がやってくれていますが、さすがに今後一人だけでは厳しいと・・・。

1学年に2人はいるのが理想ということで、今日はスコアラーの講習会があり、私も参加しました。

講師はメインのスコアラーの方で、サブの方もいっしょに教えてくれました。

自宅に招待いただいたのですが、その方の奥さんも含め6人が生徒として講習を受けました。

本題に入る前に、、、

こういうの、我が家じゃ無理です(><)

絶対に。。。

例年、ビールでも飲みながらワイワイやっていますとの案内でしたが、午後はセミナー(別の記事に書きます)に参加するため、ノンアルコールのスーパードライを持参しました(^_^;)

 

さて、スコアラーですが、思っていたよりもはるかに難しくて・・・。

ヒットやアウトなどを記録するとは思っていましたが、そんなレベルではなくもっと詳細で、記録用紙を見れば試合の内容のほとんどのことがわかる必要があるみたいで(@@)

なんと、ストライク(見逃しか空振りかも)、ボール、ファールなど1球1球記録していきます。

少年野球は球数制限があるので、そこも重要です。

また、ヒットにしてもアウトにしても、どこにボールが飛んで、それがフライだったのかゴロだったのかも区別して記録します。

アウトになった場合、どこの守備が捕ったのか、どこに送球したのかも記録します。

打つ方では、何が原因で点が入ったのか、誰のおかげで点が入ったのかも記録していきますが、スコアブックのマス目は選手ごとになっているので、ランナーがたまってくるとこんがらがって。。。

小さなマスの中に情報を集約するので、記号や矢印、色(黒と赤)などを駆使して区別します。

まずは最初にそれを習ったのですが、当然すぐには頭に入りません。

例題を出してもらって練習していきますが、えっと・・・、どうだっけ・・・と。。。

一通りのパターンをやってみたあと、実践してみましょうということで、先日の試合を録画したものを見ながらやりましたが、これがなかなか。

あれ?どうだっけ??、あ、やばっ、書くの忘れてた・・・の連続で(><)

打者を一人一人静止して確認しながら進めました。

当たり前ですが、試合中は、ちょっと整理するのでいったんストップ!とかはないわけです。

今後しばらくは、サブの人の横について2人体制でやりましょうということになりました。

メインの方いわく、初めての試合はドキドキで頭が真っ白になったけど、 2試合目は少しだけ余裕が出てきて、3試合目にもなればまあまあいけたかなと。

そうですよね?と言われたサブの方は『そんなわけないでしょ!』と反論していました(^_^;)

塁審(特に2人の場合)だけでも大変だと思っていましたが、スコアラーはそのレベルではありませんね(-_-;)

でも誰かがやるしかないので皆で頑張るしか。。。

ちなみに高校野球とかになると、ストライクとかボールだけでなく球種も記録するみたいです(@@)

 

 

今日は、不動産の所有権登記名義人の住所変更登記のご依頼を受けました。

いわゆる名変(めいへん)というやつですね。

普通ならなんのことはないのですが、今回はちょっと事情が違っていまして。

いくつか不動産があるのですが、一部は外国の住所が登記されています。

住所は英語(アルファベット)では登記できないのでカタカナで。

一部は日本の住所ですが、これは外国に移住される前の住所のままです。

随分前に日本に戻られていて、そのあとも複数回転居されているとのこと。

ところで、外国の住所は日本の住民票や戸籍の附票には記録されないものもあります。

なので、住民票や戸籍の附票を添付するだけでは足りないわけです。

私自身は、今までに同様の事案の経験はないので、どのように対処するのかについては、いろいろと調べてからお客さんのところに行きました。

登記申請の詳細については、また今度あらためて書きたいと思います。

 

 

今日は郵便局に相続の手続きに行ったのですが、事務所を出る直前に電話がかかってきて。。。

この仕事をいっしょに受けているベテランの方に「まあ、忘れ物があっても近いですからね!」と言ってダッシュで向かいました。

ギリギリに着いたまではよかったのですが、本当に忘れ物をしていて・・・。

一番大切な遺言書を忘れていました(><)

ダッシュで取りに帰りました。。。

昨日、ちゃんと準備したつもりでしたが。

電話がかかってきたこともあるとしても、そもそも事務所に着くのが遅かったし、再度の確認をしていなかったのがダメですね(-_-;)

窓口の手続き自体は問題なかったので、あとはセンターでの確認で何もないことを願います。

 

さて、相続といえは、今日、家事審判事件の研修を受けました。

zoomで、講師は東京家裁の書記官と管理官の方です。

中でも私の一番の関心事は相続放棄ですかね。

相続放棄は仕事としてもたまにお受けすることがありますが、ここのところ、司法書士会の電話相談でも、件数が増えているように感じます。

そんなに目新しい論点はなかったのですが、裁判所(裁判官)のスタンスというか考え方を確認できたのはよかったです。

 

相続放棄を検討されている方は、原則として相続の開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所に申立をする必要があります。

申立先は、被相続人さん(亡くなった方)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。

なお、相続の放棄をすると、最初から相続人ではなかったのと同じことになるため、借金などのマイナスの財産を相続しないのと同時に預貯金や不動産などのプラスの財産も相続しないことになります。

*放棄とは関係なく取得できるものもあるのでそこは注意が必要です*

あれはいるけど、これはいらないといったことは認められず、100か0かになります。

また、この観点から、相続(単純承認)に当たるような行為をすると、放棄ができなくなる可能性があります・・・。

典型例は、預貯金を引き出して生活費に充てたり、自動車を売却したりなどでしょうか。

預貯金からの葬儀費用の支出や生前の医療費や施設利用料の支払いなど、微妙な論点をはらんでいる事柄もありますので、気になる点については、何かアクションを起こす前にしっかりと確認することをオススメします。

 

 

今日は今年度2回目の支部セミナーでした。

司法書士会館でのリアル開催です。

テーマは「司法書士による文書作成の基本」ですが、実務的な登記の書類等ではなく、いわゆるビジネス文書の話です。

講師は弁護士さんで、そのような本も出版されています。

もともと信託銀行で多くの書類に目を通す部門にいらっしゃったのが、このような講義をされるようになった原点のようですね。

いくつかの会社の役員もされています。

司法書士になってからは、会社員のときのような報告書や提案書的な文書は作らなくなったので、今日の話でいうと、私にとってはやはりメールの本文ですかね。

論点(注意点)は多岐にわたっていましたが、いくつか心にグサッと刺さったものをあげると、、、

まず重要なのは、短単であると。

短くて単純ということですね。

私は長くなる傾向にあります。。。

メールなので、細かい部分に誤解がないよう、漏れがないように伝えたいとの思いからですが・・・。

いきなり短くはできないので、まずは書いてみてそこから削るのがコツだそうです。

私は、、、

付け足して最初よりも長くなってしまうことの方が多いような。。。

また、あえて書かない勇気も必要だとのこと。

趣旨は凄~くわかるのですが、実践できるかどうかは。。。

そして、いろいろな観点から書いたあと出す前に確認することは必須であると。

自分で読んでみてわからないような文書は、相手には絶対にわからないと(><)

そりゃそうですね。

あとは、段落を下げたり、「、」を打ったり、余白を設けたり、見出しや番号をつけたりなどの形式面の説明もありました。

今度からメールを送る際には、教わったことを思い出しながら文書を書きたいと思います。

この日記ももっと短くした方がいいんですかね!?

 

ちなみに今回、契約書作成の基本とフリーランス新法についても講義があり、3本立てでしたが、冒頭に説明があったように、あとの2つはオマケ的な感じで、あわせて30分弱でした。

 

セミナー終了後の懇親会は、四ツ谷の嘉賓(中華料理)でしたが、かなり久々に行きました。

いろいろな会社の役員をされているので、面白い話を聞けました。

もちろん話しても差し支えのない範囲で(^_^;)

そこは弁護士さんですからね。

 

 

今年もまた来年度の特別研修のチューターの申込が始まりました。

いつからやっているのか調べてみたところ、法廷傍聴の引率のみのチューターは平成21年から(1年だけあいたかな?)で、グループ研修のチューターは平成26年からやっていました。

もう10年以上になるんですね。

毎年書いているような気がしますが、やめ時を悩みます・・・。

やめたいわけではないのですが、いつまでもやるわけにはいかないので。。。

もしも老害になっているのなら即やめですけどね(-_-;)

昔みたいに、なりたい人が多いのなら身を引く契機になるのですが、ここ数年はそうでもないので。。。

今のところ今年も申し込むとは思います。

私のような基本人見知りの人間は、強制的に(?)新人さんたちと交流することになるあの研修は貴重ではあります(^_^;)

 

 

今日は土曜日の学習発表会の振替休日でした。

せっかくなので私と妻も休んで、どこかに連れて行くことに。

妻は初島(熱海)のアスレチックに連れて行きたかったみたいですが、上の子がいないのに3人で行くのはもったいないなと・・・。

熱海まで行くなら泊まりたいですしね。

ということで、つくし野(町田)にあるアスレチックに連れて行きました。

これでも充分遠いので、コンビニでお昼の買い出しをしたあと到着したときには11時を過ぎていました。

更衣室でジャージに着替えさせてスタート!

大人はやってもやらなくても料金がかかります。

妻は当然やらず、私も今回はやめておきました。

駅伝まで1か月を切っているので、怪我をしたらまずいですからね・・・ということにしておきます(^_^;)

クリアするポイントが50もあってけっこう本格的です。

 

最初の頃は慎重にやっていたので、後ろに順番待ちができることも。

平日だから人もまばらですが、休日だとかなりいるんでしょうね。

ファーストステージを終えたところで腹ごしらえをしました。

 

そして、セカンドステージの池のエリアに挑戦です!

夏なら落ちても笑いで済むのですが(平和島のアスレチックで上の子と友達は落ちていました)暖かいとはいえ11月ですからね。。。

ゆっくりと恐る恐る進んでいきます。

池のエリアのポイントは上の写真の他にもいくつかあって、今にも落ちそうというめちゃくちゃ緊迫する場面もありましたが、エビぞりでギリギリ耐えていました(><)

途中、何人か落ちている子がいて、落ちても大丈夫的な雰囲気にはなっていましたが(^_^;)

 

池のエリアにたくさんの子がたまっていることもあり、サードステージは一時貸切状態に。

ファーストステージやセカンドステージでも、これはさすがに無理・・・と諦めるポイントがありましたが、サードステージではそれが増えました。。。

一度諦めるとチャレンジしなくなるんだよと言うと『自分はやってないくせに』と反撃されました。

 

なんとかファイルステージまでたどり着き、50個のポイントをクリア!

想定外に4時間以上かかりました(@@)

これ、もし私もやっていたら相当疲れたでしょうね。。。

ゴールのあとには、おまけの巨大迷路や滑り台がありました。

角度が90度に近いのもあり、最初は怖がっていましたが、他の子がやっているのを見てチャレンジ!

いや~、満喫しましたね。

上の子は猿みたいにホイホイ移動するので、いっしょに来ていたらかなり短時間でクリアしてそうです。

いくつか、かなり難易度が高いポイントがあったので、それができるかどうかですね。

 

アスレチックとは全然関係ないですが、帰りに妻が受付でキウイを買っていました。

7個で200円です♪

熟すまで少し待つ必要があるみたいですが、飲むヨーグルト以外でキウイを食べるのはかなり久々です(^_^;)

 

 

今日は珍しく下の子の野球の練習が午後はなかったため、どこかに行くことになりました。

ただ、あてがなくて。。。

スポッチャの案が出たのですが、日曜日の午後なんて、めちゃ混みですからね(><)

どうせ行くなら前に行った土日祝の午前パックが安いし、すいているしでかなりお得です。

結局、たまに行く卓球とバッティングセンター、ビリヤードや釣り堀がある施設へ。

電車とバスを乗り継いで30~40分ですかね。

卓球台を1時間借りて、その間に私は下の子をバッティングに連れて行きました。

終わったあとは卓球に合流。

上の子が卓球部に入った昨年の12月以降も2回くらいは勝てていたのですが今回は、、、

さすがに上達していて。

というよりも回転がかかったサーブが全然返せなくて、ほとんど勝負になりませんでした(><)

卓球部だった妻も変な回転をかけてきますが、こっちは取れることもあるんですよね。。。

1年経っても素人の私に負けているようではまずいので、いいことではありますが(^_^;)

残りの時間は、組合せを変えながらダブルスをやりましたが、物足りないようで30分延長していました。

もう少し近くにあるといいんですけどね。。。

 

 

今日は下の子の学習発表会がありました。

2年生はプログラムのしょっぱなです。

上の子の学校は今日も面談開催中で休みなので、いっしょに観に行きました。

ただ、いつもどおりギリギリの到着になり席は最後列・・・。

ということで写真や動画の撮影は断念。。。

 

2年生の演目は、先月、生活科の授業で行った町探検の報告です。

お店がいつからあるのかや営業時間、人気商品や働いている人の人数などなど。

7~8人のグループが1クラスに4つあり、1グループずつ発表していくのですが、それが6クラスもあるので、けっこうな数です。

息子のグループはマクドナルドに行っていました。

消防署や図書館などの公共的な施設に理髪店やお肉屋さんなど昔からあるお店、スタバやスイーツのお店など新しめのお店など、いろいろと紹介してくれました。

この地域に住んでまだ1年半ちょっとということもありますが、へ~、そんなお店があるんだというものもちらほら。

写真や絵にあわせて解説してくれるのでわかりやすいです。

途中、クイズを出してくれたりもしました。

息子は吃音が心配されましたが、一度もつっかからずに言えていました!

 

6組まで終わると全員が集合して並んだので、私が『このあと今度は合唱が始まるんじゃない?』と冗談で言ったのですが、本当に歌い始めたのでビックリ(@@)

ただ、校歌の一部を町探検バージョンにした替え歌だったので、すぐに終わりました(^_^;)

一昨日のリハーサルと昨日の他学年向けの発表会にそれぞれ、ことばの教室の先生が観に来てくれたようなので、今度感想を聞けそうです。

 

 

今日は下の子のインフルエンザの予防接種の2回目でした。

妻が連れて行きました。

ちょっと咳を出し始めていますが、熱はないのでそのまま打ったようです。

これで安心ですかね。

ところで、前回も今回も金曜日だったので、そのあとスイミングに行っていますが、接種後の注意事項として、激しい運動は避けることとなっているので、本当はよくないのでしょうね。

水泳は激しくないからいっかという判断で行かせているわけですが。。。

 

インフルエンザの予防接種といえば、今年から鼻にスプレーをするやつが始まったんですよね?

詳しくは知らないですが、何が違うのでしょうか?

前に、小さい子が何かの予防接種を受けるのに断固拒否で、なんとか説得して部屋に連れて入ったあとも苦労している様子で「イヤだ!イヤだ!!イヤだ!!!」と凄い叫び声を発していましたが、そういう子は鼻だとありがたいですよね(^_^;)

 

 

今日は上の子の保護者面談がありました。

年に1回ですかね。

昨年に続き夫婦で行きました。

たまたまですが昨日から連続の夫婦同伴です。

少し早く着いたので体育館をチラッとのぞくと、卓球部の活動をしているのが見えました。

半分冗談ですが、今回こそは本当に入部してるねと話しました(^_^;)

夏合宿に行ったり、大会に出ているのを見たりしているので、当たり前ですが、一年生のときのバドミントン部に入っているつもりが入ってなかった事件がどうしても引っ掛かっていて・・・。

嘘をついていたわけではなく、単に体験で行っていただけで正式な入部の手続きをしてなかったということなのでしょうが。。。

 

さて、面談ですが、今回も勉強の話は軽くにして学校の様子などを。

成績表は受け取りましたか?と聞かれ『いつもは言うまで出さないのに、今回は自ら出してきました』と言うと、先生が、それはよくできたからでは?と言うので、妻が『いえいえ、今日面談があるのを知って先手を打って出しただけだと思います』と答えると、笑っていました。

学校の様子ですが、担任のところに積極的に何か聞きにきたり言ってきたりはないけど、だからといってポツンと孤立してるわけではなく、友達とのコミュニケーションはとっていて、冷静に周りを見ているような感じだと。

私に似ている感じでしょうか(^_^;)

とりあえずはひと安心です。

私生活がだらしない・・・と報告すると、まだ中2の男子なんでねぇと。

あとは、学校がいろいろな企業(テレビ局や新聞社、メーカーなどなど)や裁判所、官公庁などの見学(少人数の申込制です)を企画してくれるのですが、そういうのに一切関心がないみたいで、たまに私が部屋に落ちている用紙を見つけると既に期限が過ぎていたりで・・・ということを伝えると、それはもったいないですね、何が心にひっかかるか、行ってみないとわからないですからねと。

まさにそう思います。

大人の私からすると羨ましい限りです。

先生からは、そうそう、今日もちょうど日本銀行の見学の用紙を配りましたよと言われました。

さすがにまだ捨ててないと思うので、申込させてみますかね。

どれも大体抽選になるので、行けるかどうかはわかりませんが。

 

 

今日は、ことばの教室のグループ学習会があり、妻と2人で参加しました。

普段、同じ曜日の同じ時間に通室している子と待合室で会うことはあっても、授業は先生とマンツーマンで教室も別々です。

曜日や時間が違うと待合室で会うすらありません。

それが半年に1回くらい皆で集まって交流する機会があります。

自分以外にも吃音がある仲間がいるんだと実感してもらうのが目的のようですね。

見られていると意識するので、親は別室のテレビ画面で映像を見ます。

今回は、吃音の研究をしている大学教授の方が来られるという案内でしたが、自己紹介を聞いて驚いたのは、自らも小学生の頃から現在も吃音があるとのこと。

それもあって子供の頃の将来の夢は、あまり話さなくてもよい職業だったと。。。

しかし、紆余曲折あり、今ではそれこそ一日中しゃべる仕事である大学教授になっていると。

2年生の息子には、まだピンとこないかもしれませんが、私にはけっこう衝撃でした。

今も早口になると、つっかかるみたいですが、ゆっくりしゃべることでスムーズにしゃべることができるのだそうです。

今日もそのような話し方でしたね。

周りの人たちの理解もあるとのこと。

今後、息子の吃音がどうなっていくかはわかりませんが、うまくつきあいながら話すことがメインの職業に就いている人もいるんだというのは心強いですね。

 

後半は皆で協力して記録を目指すゲームをやっていました。

その後に今日の振り返りをして終了しましたが、最後の挨拶は息子が手を挙げていました!

最初の挨拶をした子は、前回のグループ学習のときには、かなりしゃべりにくそうでしたが、今日は随分スムーズでした。

吃音は波があるので、今がいいときなのか、通室の成果なのかはわかりませんが。

 

 

今、来年度に向けてある決断をしようかと思案しています。

こんなふうに書くと凄く大きなことのように思われるかもしれませんが、そこまでではありません。

ただ、本当にそれをやることになったら大変なのは間違いなく。。。

今まではできない立場にあったので、本当にそれをやるなら前提条件を整える必要がありますが。

何のことやらわけがわからないですよね(^_^;)

またいつか書くときがくると思います。

 

 

今日は息子の野球チームの試合がありました。

ここ2試合は塁審をやりましたが、今日は純粋な応援なので気楽です(^_^;)

教育リーグ(3年生以下の選手による試合)は、ここまで3戦3勝(しかもうち2戦は圧勝!)できましたが、今日の相手は区内でも1、2を争う強豪チーム。

息子はいつものファーストでしたが、打順はなんと四番(@@)

こちらが先行でしたが、初回は三者凡退で打順はまわってこず。

息子の成績を先に書くと、1打席目がピッチャーゴロ、2打席目がフォアボール、3打席目が打点付きのライトゴロでした。

外野に飛んでアウトは少年野球特有ですよね。

 

チームの方ですが、まずは相手に先制されたものの、その後に逆転!

ただ、強豪だけあってピッチャーが今までのチームとは違い、なかなか思うように打てません・・・。

守備の乱れもあり再度逆転されました。。。

息子もピッチャーゴロのファーストへの送球が少しそれたのをキャッチできず、ライトのカバーや返球も微妙だったためランニングホームランに(><)

これは痛かったですね。。。

ただ、さきほどの回までよかった相手ピッチャーのコントロールが急に乱れてフォアボールを連発し、タイムリーも出て再び追いつきました!

少年野球は球数制限があるので、投手が交代しましたが、どうも2番手の方がエースっぽいですね。

下位打線ではまったく手が出ず(><)

こちらもピッチャーが代わりましたが、ビシッと0点に抑えました!

そして、次の回は上位打線が奮起してエースを攻略し、再度の逆転に成功!

息子の1点追加のライトゴロもここで出ました!

そして、なんと2点リードのまま最終回を迎えました。

これは、、、

もしかして・・・!

選手やコーチ、応援する親たちも皆が同じことを思ったでしょうね。

しかし、連打を許して1点差に詰め寄られると、豪快な左中間超えのタイムリーで一気に逆転されサヨナラ敗け(><)

結果的に1アウトもとれずでした。。。

最後は地力の差が出たかたちでしょうか・・・。

いや、流れひとつで勝てたような気もしますが甘いですかね?

リリーフの子は悔しさのあまり泣いていました(T-T)

皆一様に悔しそうで、他に泣いている子も。

相手が相手だけに予想以上によく頑張ったと思いますけどね。

ただ、監督の評価は健闘を称えつつも、点差は僅差に見えるけど内容面ではかなり負けていると。。。

これは奮起をうながしての言葉ですが。

この悔しさをバネにさらに成長してほしいですね!

やはりスポーツに打ち込むのはいいなぁと思った試合でした。

 

 

今日は息子の野球チームの体験会があり、お手伝いをしました。

1~4年生の子が6人参加してくれていました!

息子も昨年、この体験会に2回ほど参加して、その後1か月の仮入団を経て正式に入団しました。

まずは準備運動をしたあと、ゴロをとる練習をしましたが、一人、送球の正確さと速さが凄くて!

格好もちゃんとした野球のトレーニングパンツやソックスを履いていました(@@)

聞くと、息子と同じ2年生だそうで!

その後のワンバウンドやキャッチボールもかなりのものでした。

あとでわかったのですが、野球チームには入ってないけど、レッスンを受けているようですね。

練習のあとはミニゲームをやって、私はサードの守備に入りました。

最終回に7対7になり、2アウト一打サヨナラの場面で、私の手前にフライが上がり、一瞬悩みましたが、引き分けならいい終わり方かな?と思い、ダッシュしてギリギリキャッチ。

ただ、、、

あとから考えたらサヨナラの方が盛り上がったんじゃないかと(-_-;)

う~ん。。。

 

午後は3年生以上は試合で、息子も含め2年生以下は別の小学校に移動しての練習でした。

妻は大分から高校時代の友達が東京に来ていて会いに行っているので、私はいったん帰ったあと上の子のお昼の用意をして、再び野球の練習へ。

チームが二手に別れるとコーチが足らないので。。。

まあ、教えるのは無理ですが、キャッチボールをしたり、ノックの球をコーチに渡したりするくらいはできますからね。

広々したグランドを6人だけで使えるのはある意味贅沢です!

普段は大人がやるライン引きを子供たちもいっしょにやりました。

そんな感じで、今日は野球三昧でしたが、帽子をかぶっていたにも関わらず、夕方家に帰って顔を見ると赤くなって日焼けしていました(@@)

11月とは思えない陽気で半袖でしたからね。

 

ところで、夜にさっき書いた2年生の子が入団を希望しているとの情報がチームのLINEにあがっていました!

2年生は昨年の11月に息子が入って以来、誰も入っていないので吉報です♪

これで6人ですが、欲をいえば、9人とは言わないので、あと1人はほしいですよね。

 

 

今日は台風の影響か、朝から雨で下の子の野球の練習は中止に

私はそんな中、走りに行きました。

雨の中走るのは嫌ですが、走らない理由にはなりませんからね。

1か月ちょっと先には司法書士ランナーズの駅伝大会が控えているのでなおさら。

 

そして、今日は月に1回の麻雀の日でした。

こっちも行き帰りが雨なのは嫌ですが、やらない理由にはなりません(^_^;)

ところで、この日記にも何度か書いていますが、昨年の10月に長~いスランプを抜けてトップをとり、3連勝したあともしばらくは2位で、1位も1回ありました。

しかし、5月以降この半年はトップがないだけでなく、ほとんどが3位か4位(ラス)という情けないありさま(-_-;)

ちなみにメンバーは毎回同じ4人です。

昨秋以降は30年以上やってこなかった麻雀の勉強も行っていて、パワーアップこそすれ、こんな状況になるわけはないのですが(-_-;)

そこが麻雀の奥深いところであり、面白くて難しいところでもあるわけですが。

そして、気合いを入れ直してのぞんだ今日の一戦。

結果は、、、

約半年ぶりにトップに返り咲きました~!

チップの分も入れての数字なので、純粋な点数だけだと行政書士の先輩がトップだったようですが。

やはりトップはいいものです(^_^;)

来月は今年の打ち納めになるため、今度はチップを入れない点数でトップをとって、連勝で気持ちよく締め括りたいものです♪

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県