今日は転居後初の来客がありました!

といっても行政書士の先輩ですが^^;

コロナ後は回数が激減したものの、先月まで住んでいた武蔵小山の家に(泊りに)来るのは先輩だけでした。

あの部屋は、他の人には汚すぎて見せられませんからね(-_-;)

そういう意味でも先輩が初来客になるのは必然です。

引っ越して1か月も経ってないので、さすがに今はまだ「うちにしては」綺麗ですが、そのうち。。。

まあ、下の子が小学校の友達を連れてくるとかいうことがない限り来客はないとは思いますが、気持ちを改めて、汚なくならないようにしないといけませんね。

足の踏み場もないような状況は避けないと。。。

 

先輩は初めて降りる駅と、初めて見る家に「へ~」という感じで新鮮な様子でした!

 

 

登記が完了したあとは、不動産登記でも会社・法人登記でも登記事項証明書を取得します。

いわゆる登記簿謄本というやつですね。

お客さんに、依頼内容どおりの登記(変更)がされていることを確認いただくのが目的ですが、その前に自分自身でも確認するためでもあります。

滅多にないですが、たまに法務局が間違った登記をしていることもありますしね。。。

登記事項証明書の取得は、法務局で書類を書いて申請することもできますが、インターネットで申請して郵送で取り寄せることもできます。

その場合の送料は無料です!

が、、、

三つに折られて送られてくるんですよね。。。

以前は折らないでほしいとお願いすれば、大きな封筒で届いていましたが、今はそれを希望する場合は、別途切手を送らないといけなくて・・・。

折られていても登記事項証明書としての価値に変わりはありませんが、なんか抵抗が・・・。

これはご依頼に対しての成果物ですからね。

作品とまでは言いませんが。

というわけで、面倒ではありますが、ネットで申請したものを法務局に取りに行っています。

で、今までは武蔵小山に住んでいたので、事務所の行き帰りに港出張所(麻布十番)で受け取っていました。

定期券で行けましたからね。

ところが、引越先から事務所に行く途中には法務局がなくて・・・。

少額とはいえ交通費を払ってどこかに取りに行かないといけませんが、郵送にしないのは私のエゴなので、それをお客さんに請求するわけにはいかず。。。

というわけで、家から一番近い法務局に自転車で行ってみることに。

今日も行きましたが、普通に走って11~12分ですかね。

現地でのやり取りも含めて往復で25分。

う~ん。

無料だし、健康にも良さそうですが、車道を走るのはけっこう怖いのと真夏と真冬は・・・。

あと、雨の日は行けません(><)

 

 

下の子の学童の申込が遅れたため来月からしか行けないので、学校から13時半には帰ってきます。

妻がテレワークだから助かっていますが、そうじゃなかったら毎日どちらかが午後休をとらないといけないところでした(><)

そうなると現実的には私でしたね・・・。

ただ、妻は仕事にならないと(-_-;)

あと少し辛抱してもらうしかないですね。

 

さて、今日は珍しく私も在宅にしたので、お昼前に妻と警察に行きました。

いっても事件とかではないですよ^^;

運転免許証の住所変更のためです。

他にも各種の住所変更の手続きをしないといけないのですが、まだやってないものが多々あり・・・。

一気にやってしまえばいいのでしょうが面倒で(-_-;)

 

ところで、下の子が帰ってきて言うには、○○君と公園で遊ぶ約束をした!とのこと(@@)

何時に?と聞くと、う~ん、15時か15時半?と。

半信半疑でしたが、いなかったら帰ってくるようにと送り出しました。

しばらくしても帰って来ないので、こっそり様子を見に行くと、、、

本当に遊んでいました♪

ただ、今日は17時からそろばん教室の体験を入れていたので、せっかく仲良く遊んでいるところに上の子に迎えに行かせました。。。

仲良くなれそう?と聞くと、わかんないと言っていましたが、なんか嬉しい気持ちになりました。

 

 

昨日、ジェイコムの工事が終わったので、いろいろ見られるようになりました!

とりあえずはお試しの2か月間だけですが。

問題は妻が仕事をする部屋からしかダイニングにテレビの線を持ってこられず、穴も開けられないので、扉を完全には閉められないこと・・・。

隙間はわずか1㎝ですが、音や声の漏れが全然違います。。。

テレビをそっちの部屋に移すしかないですかね。

 

さて、今日は野球中継を見ました!

甲子園での阪神対広島です。

両先発が踏ん張り、8回まで0対0でしたが、9回の表に虎の子の1点をゲット!

9回裏はもちろん栗林です。

普通ならこれで勝ちですが、今年の栗林はWBCを途中で離脱したこともあり、なんとなく微妙な感じ。。。

ピンチを招きつつも、なんとかあと一人のところまできましたが、嫌な予感は的中してサヨナラ負け(><)

開幕4連敗で始まりながらもその後は世間の予想を覆す好調。

しかし我が家では、神宮での初観戦で負けて、テレビでの初観戦も負け…。

見ない方がチームのためですかね(-_-;)

 

 

引っ越しの際に、ダイニングテーブルと椅子を全部粗大ごみで捨てましたが、6年間でここまで汚なくできるのは我が家くらいではないかと(@@)

息子の仕業ですが、椅子なんて4つのうち2つは大きな穴が空いていて、下が見えていましたからね(-_-;)

母の滞在中に皆でニトリに行って買ったのですが、やはりこの時期は混み合うようで、やっと今日届きました!

組立もやってもらえるのはありがたいです♪

この3週間は小さな丸テーブルと、あとは小さくて低い椅子をテーブルにして、地べたに座って食べていましたが、やっと解放されました^^;

 

あと、妻は仕事用に買った椅子が届くまでの間は、超堅い木の椅子でやっていました。。。

私がオンラインの会議に参加する際、この半年くらいはその椅子に座っていましたが、2時間が限界です(><)

妻はテレワークなので一日中ですからね。。。

お尻が痛くなるのでタオルを敷いて我慢していましたが、よくそれで3週間も耐えたものだなと(@@)

これ無理・・・、痔になるよ・・・と言っていたので、今日からは新調した仕事専用の椅子で快適に仕事ができます。

 

ところで、この建物は大家さんが建物ごとジェイコムと契約している関係で、強制なんだそうで、その工事も今日でした。

先日、PCの画面を見ながら契約したのですが、ガラホに送られてくるSMSを見るためには、いったん通話をやめないといけないこともあり、1時間半もかかりました(><)

今日はスムーズでしたね。

一点問題が発生しましたが、それはまたの機会に。

それにしても今のテレビって凄いですね(@@)

いろいろな機能や見れるものがありすぎて使いこなせそうにないです。。。

今までは、リアルタイムで見るか、DVDで録画した番組を見るかという昔ながらのスタイルだったので、YouTubeをテレビで見れるだけでも驚きです(@@)

 

 

走ったあとは急いでシャワーを浴びて散髪に行きました。

基本はいつも朝一(9時)の予約です。

先月まで住んでいた武蔵小山からお店がある板橋本町までは、直通か1回乗り換えるだけでしたが、転居先からは時間的には10分程度遠くなっただけながら乗り換えは3~4回必要で(><)

とはいえ、お店を変えるという選択肢はありません。

東京に住んでいる限りは。

 

さて、2月の半ばに家探しが始まって以降、土日は常に何かに追われている感じでしたが、今日の午後はようやくのんびりできた気がします。

転居・小学校入学・中学校入学に伴う各種の手続きや書類作成は、まだいくつか残っていますが、山は越えており、ゴールデンウィークが明ける頃には、穏やかな日常になるんじゃないかと期待しています!

 

 

2月に階段から落ちて両足を捻挫して以降ランニングは控えていましたが、今日は約2か月ぶりに15分だけですが走ってみました。

実際にはもっと早くに走れたと思いますが、引っ越しのことやらなんやで、気持ちの余裕がなかったのと、やはり長いこと休むと億劫になり。。。

足は少し痛むものの、もともと痛風で常に痛いので、このくらいなら^^;

むしろ足よりも体の方がきつかったですね・・・。

重いというか。。。

陸上を最も一生懸命やっていたのは中学生のときで、走らないのは部活が休みの日曜日だけでしたが、1日空くだけで月曜日は辛かったので、これだけ休むと無理もないことかと。

来週からは距離をのばしていこうと思います。

武蔵小山は14年間も住んで、もうどこを走ってもマンネリ化していましたが、新しい土地の探索は少し楽しみですね♪

 

 

昨日は小学校の保護者会があり妻が出席しましたが、今日は中学の保護者会で私が出席しました。

保護者会に先立ち寄附金を納入しましたが、かなり懐に痛い金額ではあります。。。

もちろん強制ではありませんが、6年間お世話になるということで。

 

保護者会では校長先生の話に続き、1年生の担任団の先生方がパートを分けて、かつ、自身が担当する教科について説明してくださいました。

勉強は学校に任せてほしい、逆に家での生活については学校ではどうにもならないので、しっかりとお願いしますとのことでした。

しっかりせねば^^;

失敗(痛い経験)自体が成長のチャンスであり、その芽をつまないでほしいとのことで、私はあれこれ手を出しがちなので、気をつけないといけませんね。

ところで、年間予定表についての説明もありましたが、意外と休みが多くて。

自宅学習という名目になっていて、夏休みなんかも実質7月10日からです(@@)

小学校も中学校も5月に運動会がありますが、1週ずれでかぶってなくてよかった!

司法書士会の定時総会とはかぶっていますが。。。

全体会のあとはクラスに別れて担任の先生からの話がありましたが、1年生は教室が5階なので、これを毎日上り下りするのはそこそこ大変ですね。

PTA役員は事前の立候補で既に決まっているとのことで素晴らしいです!

もちろん(?)私は立候補していません。。。

クラスからルーム委員を2名選出する必要かあり、これは今日で最初はシーンとしていましたが、なんとか決まりました。

 

 

上の子は今週から中学校生活が始まり、最初はオリエンテーションなどがメインでしたが、いよいよ今日から授業が始まったみたいです。

受験終了後、この2か月はかなりのんびりしていたので、ここからまた気持ちを新たにしてもらわないと^^;

昨年いろいろ行った学校の説明会で聞いた話を総合すると、授業以外に自宅で毎日2時間は学習するのが望ましいですかね。

クラブに入って部活が始まると、そこそこ大変かなぁと思いますが、5年生の秋以降本格的に受勉勉強を始めてからは、学校のあ塾で4時間、帰宅後に1~1.5時間勉強していたことを考えると、時間だけならなんのことはないと思います。

あとは気持ちの問題ですね。

 

 

上の子の入学式に夫婦で出席するべく、その間、下の子の面倒をみてもらうために上京していた母が今日広島に帰りました。

もともと帰る日は決めてなくて、思っていたよりも長い8日間の滞在で、昨日の朝、そろそろ帰るわと言っていたのですが、今日ならマイルで航空券が買えるので1日延ばすことに。

主目的は入学式のためでしたが、引越後の片付けやレイアウトなど、いろいろやってもらい、むしろ入学式の方がおまけな感じに^^;

羽田空港まで見送りに行きたいところでしたが、13時にお客さんとの約束が入っていたので新宿駅まで。

浜松町からモノレールの予定でしたが、時間に余裕もあるので、妻がリムジンバスはどうか?と。

随分前に一度乗りましたが、東京タワーの真横も通るし、それはいいなと!

ただ、ゆっくりしすぎて私の方の時間がなくなり、バスのチケットを買うところまででタイムアップ(><)

出発するのを見送ることなく、京王線のホームにダッシュしました。

渋滞もなく予定どおり空港に着いたようで安心しましたが、あとで母と話したら道中はほとんどトンネルで東京タワーなんか見えんかったよ・・・と。。。

ルートが変わったんですかね。

次回はモノレールですね。

母がいる間は、部屋を綺麗に維持していましたが、これから日に日に汚なくなっていくと思うので、その速度を少しでも緩やかにしないといけません。

 

 

今日は司法書士会から派遣の相談員として、ある施設の相談に行きました。

今まで10年間担当してきましたが、一区切りということで、今期で委員を退任することに。

なので相談に伺うのは今日が最後かもしれません。

6月にも相談員の予定が入っていますが、5月20日に開催される東京司法書士会の定時総会で委員の任期は満了ですからね。

おそらく他の委員の方に代わってもらうことになるかと。

10年間やってきたので、これで最後かと思うと感慨深いですね。

同時に清々しさもあります^^;

 

 

入学に際して小学校と中学校に提出する書類がいろいろあり、締め切り日毎にバラバラと出していましたが、主要なものの締め切りが両校とも今日で。

小学校は書類を受け取ったのが6日(入学式)だったからまあいいとして、中学は8日(入学式)に受け取って今日までというのはけっこうきついですよね(><)

そもそもギリギリにならないとやる気が起きないのがまずいのですが・・・。

途中までは書いていたものの、特に面倒くさいやつを後回しにしていたので23時半にやっと完成しました。。。

この内容って他の書類にも書いたよな?みたいな重複している項目はなんとかならないんですかね・・・。

目的が違うと言えばそれまでなのでしょうが。

とりあえず今朝、二人に持たせてスッキリしました!

締め切りが今日じゃないやつがまだ残っていますが・・・。

今日いっしょに出せよという感じですね(-_-;)

 

 

今日は上の子の初の登校日でしたが、電車を乗り継ぎ、無事に行って帰ってきました!

下の子はまだ一抹の不安はあるものの、3日目ということで通学路も覚えた様子。

 

さて、二人ともお昼過ぎに帰って来るので、今日は仕事を休んで母と4人で外出することに。

昨年の夏に久々に上京してくる予定だったのを体調不良で直前にやめたのですが、その際に江戸切子を買いたいと言っていたので見に行くことに。

亀戸にある江戸切子協同組合に行ってみました。

亀戸駅で降りたのなんて20年ぶりとかじゃないでしょうか(@@)

会社員の時にふぐを食べに来たような・・・?

江戸切子の協同組合は梅屋敷というところにありましたが、寄席もやっているんですね。

今日はもう終わっていましたが、時間帯さえあえば母は興味があったはずです。

さらには、江戸切子の売場が、なんと月曜日のみ販売休止(><)

予想以上に値段が高かったので、見るだけで充分と言っていましたが・・・。

平成24年に新宿支部の重鎮の先生の黄綬褒章受章の記念祝賀会があったのですが、お土産の中に江戸切子があり、妻がワインを飲むのに使っていて気に入っていました!

昨年、割れてしまいましたが。。。

しかし、こんなにするんですね(@@)

妻の分も買って行くかなと軽く考えていましたが保留にすることに。。。

道の向かいにあるお店にも立ち寄り、こちらの方が少し安かったですが、それでも・・・。

 

そのあとは息子たちを遊ばせるために歩いて亀戸中央公園に行ったのですが、これが遠くて・・・。

母はくたびれ果てていました(><)

帰りはひと駅だけですが、東武亀戸線に乗ることに。

 

外で夕食を食べることにして、せっかくなので、少しはいいところに行こうと思い、有楽町にある鹿児島の黒豚しゃぶしゃぶのお店を提案しましたが、母が難色を示し・・・。

息子たちが喜ぶところでいいよということで結局ジョナサンへ。

先週も母と息子たちの3人で行っていましたが。。。

 

いい時間になっていましたが、あと1箇所どうしても寄りたいところがあり告げずに向かうことに。

上の子は電車のルートがおかしいと思い、なんでこんなに遠回りするの?と言っていましたが、ここは外せません。

目的地は、、、

母が好きな東京タワーです!

亡くなった父も好きだったので、二人が上京する際の定宿は、芝公園にあるメルパルク東京でした。

残念ながら昨年、閉館したみたいですが。。。

しかしやはり東京タワーはいいですね!

特に夜は。

 

 

キムタク主演の新ドラマの教場0を見るつもりでしたが、家に帰り着いたのが21時前で息子たちを風呂に入れるため断念。

引っ越しの際にコードが行方不明になり、テレビとDVDがつながってないので録画もできませんが、母に東京タワーを見せる方が大切ですね

 

 

今日は特別研修のチューター養成講座でした。

本来は昨日と今日の2日連続開催ですが、昨日は上の子の入学式に出席するためお休みしました。

欠席したのは今までで初めてです。

一昨年、昨年とオンライン(zoom)での開催でしたが、今年はハイブリットで、私はリアル会場の司法書士会館で出席。

講師は元裁判官で弁護士の加藤新太郎先生です。

私はコロナ禍以降は、講師的なものをオンラインでやったことはないのですが、やはり目の前に受講者がいる方が生の反応があるのでやりやすいと思います。

ところで、今回ビックリしたことがあり。

研修は途中にグループで討論する時間があるのですが、そのメンバー表を見ると、、、

見知った名前が!

所属は宮城県司法書士会ですが、私が司法書士になる前から知っている人です(@@)

当時はまったく違う仕事をしていましたが、時を経て一昨年司法書士試験に合格!

会うの自体めちゃくちゃ久しぶりなので、ドキドキと楽しみと半々な感じでした。

ところが、今日はいなくて。。。

グループの変更表が配布されていたので、彼が欠席した関係かと・・・。

理由はわかりませんが、直接のやり取りはできないので、行政書士の先輩(エレベータの会社から転職したダイビング雑誌の会社で、先輩とその人はいっしょでした)を通じて連絡してみたいと思います。

 

 

今日は上の子の中学校の入学式でした。

1日あいたのはありがたいですが、一昨日、下の子の小学校の入学式があったばかりなので怒涛です。

その下の子は母に任せたので、夫婦で安心して出席できました!

学校に着くと、入学式の看板のところに記念撮影をするための列ができていましたが、我が家はパス^^;

受付をすると、クラスがわかりました。

ちょっと変わっていて、1組、2組とは呼ばず、R(ルーム)と呼びます。

かつ、学年とあわせて呼ぶため息子は4Rなので14R。

慣れるのに時間がかかりそうです。

息子は教室に向かい、私たちは会場である体育館へ。

どんな仲間たちと、どんな先生ですかね!?

 

指定された席に座って待っていると、生徒たちが入場してきました。

つい先日まで小学生だったので皆初々しいですね。

息子を発見しましたが、真っ先に感じたのは、ちっちゃ!と(><)

隣の子が大きいのもありますが、まるで中3と小3かといった感じで(-_-;)

まあ、小学校を卒業するときにはクラスで一番低くなっていましたからね。。。

 

校長先生の話は、生徒だけでなく、私たち保護者も感じるものがありました。

中でも、受験生のときは憧れの存在で、合格して嬉しくて仕方がなかったのが、いざ入学して新たな生活が始まると、大丈夫かな・・・と不安になるものだというお話は、まさに私がもし生徒だったらそうだろうなと頷きながら聞いていました。

いいお話でしたが、ちょっと長かったですかね^^;

PTAの会長さんの話は砕けていてよかったです。

意外といったら失礼ですが、OB会の会長さん?のお話は、おじいちゃんでしたが、響きました。

あと、新入生代表の言葉は、さすがに立候補するだけあって、しっかりしていてよかったですね。

一人で考えたのではないかもしれまでんが、気持ちがこもっていました。

いやらしい話ですが、事前に学校側のチェックが入ったのかどうかが、少し気になりました。

各クラスの担任の先生の紹介もあり、息子の担任は数学の先生でしたが、見た目はちょっと怖そうです。

校歌は、ブラスバンド部の生徒が生演奏をしてくれました♪

新入生は退場したのち教室に戻ってホームルームがあるため、保護者は終わるまでそのまま待機です。

そこで、ブラスバンド部の子たちが、ミニコンサートをしてくれました♪

演奏だけでなく、小話もあって楽しかったです。

勧誘も兼ねてましたが^^;

 

無事に入学できてホッとしましたが、学校が始まるといろいろありそうですね。

まずは早速来週からお弁当生活のスタートです(><)

 

 

今日は小学校の初登校でした。

引っ越し後は広島に行っていたこともあり、昨日の入学式が息子にとっての初めての学校に等しく、道を覚えてなくて・・・。

これはまずいということで、昨日の夕方、再度家から往復してみましたが、怪しい感じでした。。。

ということで、今朝は学校までついて行きましたが、家を出るとすぐに同じ校帽(全学年同じ色です)をかぶった子がちらほらいたので、これなら大丈夫ですね!

各交差点には、旗降り担当の人もいました。

また、家探しの際に学校の周りの道は狭い割にけっこう車が走っていて危ないなと思いましたが、入学式のあとのPTA会長さんからの説明にもあったように、PTAの先輩方の頑張りによって登校時間帯は通行止めになるとのことで安心です!

問題は帰りです・・・。

最初の2週間は先生が途中まで送ってくれるみたいですが、途中というのがどこまでかのか??

今日は私も妻も仕事に行かざるをえないので、母と上の子に託しました。

ただ、学校まで迎えに行ったのでは意味がないので、最後のポイント(別れ道)である交差点のあたりで気づかれないように待ち伏せをしてほしいと^^;

なんとか無事に帰ってきたみたいです!

 

 

今日は下の子の小学校の入学式でした。

転居した関係で、保育園のときの友達は誰もいません・・・。

息子には、引っ越しをすると決まったときから何度か意思確認をしてきて、いいよと言っていましたが、昨日は「やっぱり○○○○○○」に行きたいと・・・。

上の子が先日まで6年間通った学校ですが、同じクラスの大半の子は、ここに進学するので、無理もないですよね。。。

私がその立場だったら引っ越し絶対に嫌だと言ってごねたと思います(-_-;)

同じく転居する子や私立に進学する子、たまたま学区に一人だけの子などもいるので「○○○くんや○○○ちゃんたちも一人だけど、頑張ってるから!」と勇気づけて送り出しました。

下の子はかなり背が高い方ですが、それでもランドセルは大きくて^^;

初々しさがありますね。

今後は私服になりますが、今日だけは正装ということで、保育園の卒園式と同じく上の子が1~3年時に着ていた制服を。

行けなくなった小学校の制服を着ての入学式は少し切なくはあります。。。

ところで受付は9時50分なので、随分余裕があったはずなのに最後はバタバタになり・・・。

しかも卒園式のときは大丈夫だったスボンがゆるくて脱げそうです(><)

人数制限が2人までなので、私の母は式には参加できませんが、せっかくなので小学校を見せようということで、いっしょに出発しましたが、中のゴムを調整して応急処置をしてくれました。

入学式でズボンが脱げた・・・はあまりにもかわいそうですからね。。。

もし私と妻だけだったら(@@)

 

学校に着くと、母と息子たちで記念撮影を。

その後に6年生と思われる子たちが「ご入学おめでとうございます♪」と元気な声でクラスの編成表を渡してくれました。

見ると3組でした。

さらには校門から花のアーチで道をつくってくれていて、親子3人でそこを通って行きました!

なんか雰囲気が温かいですね。

式自体はコロナの影響もあってか簡素なものでしたが、一年生の各クラスの担任の先生からの言葉や6年生代表の4人の生徒からの言葉など、温もりがある感じでした。

記憶が定かではありませんが、上の子の学校の入学式はもっと機械的だったような気も。

終了後に体操服の件で質問した先生もすごく親切で、つい最近までは縁もゆかりもなかった土地の学校ですが、いい学校なんじゃないかという期待感が!

と同時に、これはこの学校特有のことではありませんが、早速提出しないといけない大量の書類や全ての持ち物への記名(色鉛筆やクレパスも一本ずつです・・・)用意する備品のことなどを考えると立ちくらみが。。。

上の子のときにもやったことですが、今回は引っ越し後の何やかんやと上の子の入学も同時なのできついです(-_-;)

 

 

今日は、広島に預けていた息子たちが母(ばばちゃん)といっしょに東京に帰ってきました。

下の子はまだギリギリ電車は無料ですが、もしも自由席が空いてなかったらシャレにならないので指定席券を買うことに。

結果的にはガラガラだったと。。。

余裕をもって出発した割には、広島駅でバタバタだったようですがで、上の子がかなり役にたったみたいです!

もう中学生になるわけですからね^^;

 

ところで、転居先の私の部屋は、まだ引っ越しの荷物が置いたままだったり、中途半端に出していたりと、めちゃくちゃです・・・。

妻からは母が来る前に片付けてほしいと言われていて、17時過ぎの到着予定なので、今日早めに帰ってやることにしていました。

が、、、

明日は下の子の小学校の入学式で、午後は家具やら何やらを買いに行くため一日休むため、いろいろ済ませておこうとやっていたら・・・。

早めに帰るどころか、母たちの方が私よりも早く家に着いていました(><)

やらないといけないことが山積みなので、こうなったら片付けは後回しですね(-_-;)

単なる言い訳!?

 

 

新居について現況確認書という書類を提出する必要があり。

入居時(最初)からある傷などを書いて出さないといけないということで、引っ越し後に少しずつチェックしながら写真を撮ったりしていました。

今まで賃貸は6箇所に住みましたが、これは初めてです。

面倒ですが、退去の際のトラブル防止にはなりそうですよね。

ただ、、、

かなり古い物件なので、小さな傷や汚れが無数にあって。。。

それを一つずつ指摘していたらそれこそ100箇所とかになり、そんなに書く欄はないので、目立つ箇所だけを。

入居後1週間以内に提出要ということで、今朝、妻といっしょに最終のチェックをして下書きをしたのち清書して投函しました。

とりあえずスッキリです!

 

 

今日は司法書士会の委員会の関係で私のミスもあって、リカバリーのためにバッタバタでした(><)

最後はことなきを得ましたが、くだびれました。。。

 

逆に平穏だったのは、、、

息子たちが広島に行っていていないので、夜は久々に夫婦二人で飲みに行きました。

いつ以来でしょうか?

少なくとも父が亡くなる前のことなので7年以上は経っています。

まだ転居先のエリアは未開拓なので、ネットの情報をもとに、もつ焼きの店に入ってみましたが、美味しかったです!

 

明後日、母が息子たちを連れて東京に来るので、その際に行くお店を探索しながら帰りました。

が、なかなか候補がなく。。。

飲んでいるときも話題になったのは、先週まで住んでいた武蔵小山は、お店に関しては、ほぼなんでもあり、かなり充実していたのですが、それが日常だったので、何も感じていませんでした。

失ってから気づくありがたみというやつですね。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県