平成29年4月29日  校庭開放

息子が通う小学校は歩いて10分くらいのところにありますが

実は家から歩いて1分くらいのところに別の小学校があります。

道を挟んですぐ隣は住所が変わるため、学区も変わるのです。

その学校が休日の午前中に校庭を開放しているのですが

先週に続き、今週も開放していました。

しかも土日両方?

息子の小学校も開放自体はしているようですが、PTAの

お手伝いをいくつか選ぶ際の表を見た時には年間に数回しか

なかったような??

ありがたく先週、今週と利用しましたが、バットやボールの

貸し出しもあって、しかも公園とちがい遠慮なく野球やサッカーの

練習ができます!

これは重宝しそうです。

平成29年4月28日  改善されず・・・

10日間ほど薬を飲んだうえで、再度長男を耳鼻科に連れて

行きましたが、改善はみらないれないようで。。。

大学病院への紹介状を渡されて、精密検査を受けることに

なりました。

普通に会話ができているので、全然ピンときませんが

結果次第では補聴器をつけることになるかもしれないと・・・。

世の中には、もっともっと大変なことで苦労している子がいると

思うので、なんともいえませんが、かなり複雑な心境です。

もちろんまだ決まったわけではないのですが。

とにかく今は普通に会話はできているので、それだけは

維持されるように祈りたいです。

平成29年4月27日  自戒?

今日は成年後見の指定研修で、テーマは「法人業務適正検討

有識者会議から見たリーガルサポート」でした。

リーガルサポートというのは、後見の仕事をしている司法書士の

大多数が所属している団体です。

指定研修というのは、後見人候補者として家庭裁判所の名簿に

搭載されるために、更新をおこなうための必修研修です。

いわゆる第三者委員会の委員である弁護士さんと元銀行の

検査部の方が講師でした。

専門職後見人の不祥事(横領)は親族後見人と比べると

極めて少ないものの、残念ながら増加しています・・・。

職業としてやっている以上、数段上の倫理観が求められるし

備わっているはずなのですが、第三者委員会の見解では

司法書士だからといって当然に成年後見人の業務の知見を

備えているわけではないとのことで、これは繰り返し発言されて

いました。

また、リーガルサポートの悪い部分、甘い部分をバッサバッサと

斬っていました。

期待の裏返しでもあるのでしょうが、オブラートに包みながらも

歴代の執行部にとっては耳が痛い発言が次々とされていました。

ある意味、今までには例を見ない斬新な研修でしたね。

役員といっても、ほぼボランティアでやっているようなものなので

そこまで言われても・・・というのはあるでしょうが。。。

しかし、そこは組織である以上言い訳無用です(><)

私も来月には司法書士会の役員になるわけで、自戒をこめて

話を聞きました。

平成29年4月26日  ひっそりと役目を終了

今日は役員として出席する最後の支部総会となりました。

会場はいつもの京王プラザホテルですが、来年からは

前の執行部席ではなく、会員席に座るんだなと思いながら

議事の進行を見守りました。

8年前の総会で役員に選任され、4期務めましたが、その間

色々あったなと思い出しながら。

定番となった懇親会での司会者役もこれで最後かと思うと

感慨深いものがありましたが、最初の頃は役に徹して

しばらくは飲食(ビュッフェです)をせずに司会者席で歓談を

見守っていたのが、今日は乾杯が終わるとすぐに料理を

取りに行きました^^;

慣れというやつですね。

〆の挨拶をお願いする予定だった方が急遽来れないという

ハプニングがあり、最後はなんとな〜くで終わりました。

私もその役目をひっそり終えることができました。

平成29年4月25日  得した気分

土曜日の夜、寒かったのを薄着で歩いていたせいか、風邪を

ひいてしまったようです・・・。

一応一昨日の夜、市販薬を飲みましたが、昨日の朝起きても

喉の痛みや熱っぽさがあり・・・。

月末に向けてひどくなると嫌なので、早めのケアということで

昨日病院に行こう行こうと思いつつ、色々やっていたら結局

タイミングを逸してしまいました。。。

そして、今朝起きると、喉の痛みや熱っぽさは消えていました!

普通、こんなことはないんですけどね。

病院行かずにすんで、なんか得した気分です^^;

昨日の美味しい料理が効きましたかね!?

平成29年4月24日  食べきれません^^;

今日は消費者被害対策の勉強会でした。

この勉強会のメンバーには私ともう一人理事の当選者がいる

ということで、終了後にお祝い会をやってもらいました。

勉強会はいつも新橋ですが、今日のお店は魚金でした。

以前に妻と五反田店に行ったことがありますが、魚が新鮮で

美味しく、かつ、安かった印象があります。

今日はコース料理でしたが、量が半端なかったです(@@)

いきなり、飲み物よりも先に鯖寿司と鯖のサンドイッチが

人数分(9人)きて、ざわついたのですが、あとから考えると

これがお通しだったようです。

次にドカーンと10種類以上の魚貝の刺し盛りがきて、オーっと

言っていたら同じものがもう一皿(@@)

食べても食べても減りません。

そうこうしているとジャコとレタスのサラダがきました。

やっと刺身がなくなったところに、かき揚げが人数分きたのですが

これがデカイこと。

この時点でかなりお腹いっぱいでしたが、さらに鍋がくると(@@)

テレヒでは見たことがあるけど、食べたことはないねぎま鍋でした。

焼き鳥のねぎまではなく、ねぎとまぐろの鍋ですね。

すき焼きの割りしたみたいなやつの上にどっさりネギがのせられて

しなっとしてきた頃にまぐろが運ばれてきましたが、これがトロで

しかも量がまたすごい(@@)

まずは刺し身で食べて、鍋にも入れてほしいと。

文字通りとろけました。

鍋の方は軽く、くぐらせたまぐろを生卵につけて食べましたが

美味しかったです。

さらに鍋に生卵が投入され、ご飯が配られ、親子丼にして

食べましたが、これが美味でした!

しかし、、、

あまりにも量が多すぎて、皆最後は苦しんでいました。。。

まぐろのトロも余っていましたしね(><)

せっかくの美味しいものも量が多すぎると辛くなるという教訓でした^^;

この半分くらいの量だと最高だったかなと思います。

平成29年4月23日  慢性的遅滞・・・

昨日飲みすぎて午前中は使い物になりませんでした(><)

ところで、日記の更新が慢性的に10日間くらい遅れています。。。

引っ越しや入学と、なんやかんやあったのが、原因と言い訳を

しておきますが、やはりこういうものは一度癖になるとその状態が

常態になるもので・・・。

ずっとモヤモヤしているので、早めに解消したいのですが

なかなか(-_-;)

平成29年4月22日②  長く続くことを期待

今日は私がチューターを務めた特別研修の4グループの飲み会が

あるということで誘っていただきました。

場所は研修の地、渋谷。

新潟、長野の方は来れず、他にも何人か都合がつかない人が

いましたが、リーダーは郡山から駆けつけていました!

さすがです。

認定考査(簡裁代理権を取得するための試験)までは

まだ1か月半あるので、ピリピリしたムードはありませんでした^^;

11年前の私のグループは研修終了後の5月くらいに一度

勉強会で集まったことはありましたが、全体としては確か

その1回だけ。

以降3〜4年は少人数で年に1〜2回集まっていましたが

それもなくなってしまいました。

私がチューターを担当したグループの皆さんは長く付き合いが

続いてほしいと思います。

しかし、二次会もついていってかなり飲み過ぎました。。。

まずは皆が一発で考査に合格することを祈ります。

平成29年4月22日①  こっちが悪いの・・・!?

今日、ニトリからテーブルと椅子が運ばれてきました。

時間指定は料金がかかるので、ケチってしなかったところ

昨日、16時から18時の間でのお届けとショートメールが。

そして、今日、15時40分にきました。

まあ、それはいいとして、ひと悶着があり・・・。

部屋まで運んでもらったところ、これで全部ですと言うので

「え?組立は??」と聞くと、運ぶだけですよと。

購入の際に、宅配だとお届けだけだが、ニトリの配送だと

組立までやりますよと聞いて、それはいいですね!という

やりとりがありました。

それを伝えると、組立しない商品もあるのでと。

この発言によりスイッチ点火。

そういう商品があるのかどうか知らないけど、買うときに組立まで

やると言ってましたよと応戦したところ、ちょっと確認してきますと

いったん退出しました。

5分後に帰ってきて、本当はやらないけど、手違いがあったみたい

なので今回だけ特別にやりますと。

まるでこちらが無理を言っているような感じになりました(-_-;)

なんか無理を言ってるようになってるけど、やると言ったのは

そっちなんだから、文句があるなら売り場の人に言ってと

さらに応戦しておきました。

そんなわけで、めちゃくちゃ重い雰囲気の中で組み立てて

もらうことになりました。。。

さてさて、ひと悶着はありましたが、我が家にやっと食卓が

できました。

しかし、やはり前の家の8畳と違って6畳は狭さを痛感します(><)

平成29年4月21日  今季初観戦

今日は今季初の野球観戦でした!

が、、、

妻の仕事が終わらず、保育園と小学校の迎えが間に合わない

かもということで、場合によっては私が迎えに行くために

球場内には入らずに入口で待機していました。

戦闘服(黒田のユニフォーム)は着て^^;

18時20分になんとか大丈夫ということがわかったので入場。

先発はルーキーの加藤ということで、いい日に来たなと思って

いましたが、結果は3対1の敗戦・・・。

しかも単なる負けではなく、1点は鈴木誠也のホームランで

他にはランナー2塁のチャンスが1回あっただけ。。。

なんとも消化不良な試合でした。

これで3連敗となり、昨年は9月まで3連敗がなかったのが

早くも4月に(><)

明日仕切り直しですね。

さて、いつもなら信濃町の駅ビルにあるジョン万次郎で祝勝会

(今日は残念会)となるのですが、いっしょに応援した方の

娘さんと息子さんが、いただき物のチケットでヤクルト側で

観戦していたので、そのまま解散となりました。

見るとカープのユニフォームと帽子、メガホン等でバッチリ

決めていましたが、まあ子供なので許されますかね^^;

平成29年4月20日  バタバタ

妻が7時過ぎに出勤したあと、長男のお尻を叩いて小学校の

準備をさせて、その間に次男の世話をしました。

長男にご飯を食べさせて、自分も軽く食べて、ササッとシャワーを

浴びました。

1時間もあると思っていましたが、あっという間に8時。

慌ただしいです(><)

3人いっしょに出発したあと、早歩きで小学校に向かいました。

息子は歩道橋で渡らせて、私はベビーカーを押して交差点を

渡りましたが、赤信号で随分待たされたので追いつくために

ダッシュ。

なんとか間にあいましたが、いや〜バタバタです。。。

もっと早く起きて自分のことは全部済ませておいて、二人の

世話をしないとまったく余裕がありません。

平成29年4月19日  明日から大変(><)

母がついに今日広島に帰ることになりました。

本来であれば、2週間ということで日曜日に帰る予定でしたが

次男が体調を崩したため、様子見で昨日までいてくれました。

滞在中、ほとんど外食もなかったので、最後くらいはということで

近所でも有名なとんかつ屋さんに行くことにしました。

とはいえ私自身初めて。

12時過ぎに行くと、5人ほど並んでいました。

母は14時50分の飛行機に乗ることにしていて、航空券は

その場で購入しますが、13時に出ればいいので、なんとか

なるだろと思っていました。

が、、、

前の5人が入ったあと、まったく順番がまわってきません(><)

母が何度も時計を見ては、大丈夫なの?間に合うの??と

イライラしています。。。

結局お店に入れたのが12時40分で、食べ始めたのが55分。

カウンターでご主人が調理する様子を見ていると、ひとつひとつの

作業をめちゃくちゃ丁寧にやっているのがわかり、なるほど

時間がかかるわけです。

猛ダッシュで食べたので、味わうという感じではありませんでしたが

確かに柔らかくて美味しいです。

私はもう少し硬い方が好きですけどね。

いったん家に帰って支度を済ませると、13時20分になっていたので

念のためタクシーで駅まで行き、時間短縮をはかりました。

泉岳寺までいっしょに行き、そこで見送りましたが、結果的には

余裕で間に合ったようです^^;

母がいる間は食事や洗濯、息子の世話など色々やってもらって

いましたが、明日から大変でしょうね(><)

平成29年4月18日  震災研修

東京青司協の災害対策特別委員会で6月におこなう研修の

タイトルが「被災地の現場に入り復興事業に全力で取り組んだ

司法書士の奮闘記」に決まりました。

年に何回か被災地に巡回相談に行くのではなく、復興庁の

職員として現地の自治体で復興事業に取り組まれた方おふたりの

話を聞くのですが、想像を絶する苦労があったであろうと思います。

企画側ではありますが、私自身、大変興味く、お話を聞けることが

楽しみです。

平成29年4月17日  掘り出し物

今までスーパーはよくサミットに行っていたのですが、引っ越した

ことで微妙に遠くなり、一番近いのはオオゼキになりました。

オオゼキは他の場所にももう一店舗あるので、たま〜に行くことは

ありましたが、今回ヒット商品が発掘されました!

まぐろのたたきです。

いわゆるネギトロ丼にするやつですね。

これが200グラムとけっこうな量が入っているのに399円!

特売の時だけじゃないの?と思いましたが、いつもこの値段で

特売だと299円になるみたいです(@@)

これが安いだけじゃなく濃厚で美味しいんですよね!

母は基本的に何かしら文句を言いますが、これは絶賛していて

凍らせて広島に持って帰ると言っていました^^;

平成29年4月16日②  やけ酒!?

今日は久々にサークルの飲み会がありました。

約1年ぶりの開催でしたが、昨年は父の四十九日で参加でき

なかったので、いつ以来でしょうか??

参加者は5人でしたが、3学年上の2人の先輩が、かなりの

アイドルオタクで、ディープな話をたくさん聞きました^^;

いわゆる地下アイドルもおっかけているので、聞いたことがない

グループ名がぽんぽん出てきました。

そこで、コンサートのチケットが取れる取れないの話になった

のですが、もう一人の3学年上の広島出身の女性の先輩が

浜省(も広島出身です!)のコンサートのチケットが全然

取れないのよね〜・・・と嘆いていました。。。

テレビに出てなくてもそんなものなんですね。

私がチケットで苦労するのは野球くらいで、コンサートは行った

ことがないので、事情がわかりません。

17時開始で21時前にお開きになりましたが、飲みすぎました(-_-;)

皐月賞に2番人気で出走していたPOGの愛馬はよもやの6着で

馬券も鬼ハズレ・・・。

おまけに9番人気の他の人の所有馬に勝たれ、野球も阪神に

逆転負けで、やけ酒でもありましたしね。。。

平成29年4月16日①  日光東照宮→養玉院如来寺

母が昨日、ふと日光東照宮に行きたいと言い出したので

はとバスなどのツアーを調べたのですが、いいのがなくて・・・。

自力でとも考えましたが、電車を乗り継いで片道3時間弱は。。。

そこで代わりといってはなんですが、テレビ番組で大きな仏像が

5体あるお寺が品川区のどこかにあって、片平なぎさが

地元なのに知らなかったと言っていたのを見たらしく、そこに

行きたいと。

ネットで探り当てて、西大井にある養玉院妙来寺と判明しました!

長男は妻がロボット製作体験という寺子屋(これまたお寺です)に

連れて行ったので、私と母と次男で行ってみました。

駅からそこそこ離れていましたが、サイトの案内をたよりにして

なんとか到着。

本殿に入ると、大きな仏像が5体あって、「これじゃ、これじゃ!」と。

確かにかなりインパクトがありました。

タイだとこういうのが普通なのでしょうが^^;

お参りしたあと、母はお札を買って願掛けもしていました。

日光東照宮と比べるとあれですが、まあよかったかなと。

とか言ったらバチがあたりそうですね。。。

平成29年4月15日  銭湯と条例

今日は久々に息子を銭湯に連れて行きました。

今までは無料でしたが、小学生になったので、180円かかります。

2歳から3歳になった時に飛行機の料金がかかるようになったのと

比べると衝撃は小さいですが、やはり無料というのは大きいですね^^;

ところで、小学生になったからもういっしょに銭湯に行けないよと

妻が言っていたので、調べてみたのですが、東京都の条例では

10歳まで大丈夫みたいです。

県によって違うみたいで、7歳までのところもあれば、12歳までの

ところもあるみたいで。

まだしばらくは妻ともいっしょに行けますが、妻がもういっしょには

入らない方がいいと言って拒絶しているので果たして・・・!?

平成29年4月14日  要再検査・・・

今日、小学校で聴力検査があったのですが、まさかの要再検査(><)

3つの領域(音域?周波数??)のうち、右耳の2つが聞こえにくい

みたいです・・・。

次男は、ある時期まで音や声にまったく反応しなかったので

心配でしたが、長男は会話も普通にできているし、まったく

意識したことがなかったので戸惑いますね。。。

とりあえず耳鼻科で見てもらうしかありません。

平成29年4月13日②  9年間

オブザーバーだった1年間も含めると9年間の新宿支部の役員。

今日はその最後の役員会となりました。

もう来月からはこの場にいないんだなと思うと、寂しくもあり

感慨深くもあり、妙な気持ちです。

もちろんこれからも支部のイベントには積極的に参加する

つもりですし、セミナーの委員としては残るので、関係性は

薄くはならないと思いますが、ひとつの区切りであることは

間違いないです。

2年前に7年間務めた青年司法書士協議会の幹事(役員)を

退任した時と同じような気持ちです。

とはいえ、まだ再来週の定時総会までは任期があるので

最後までまっとうします!

平成29年4月13日①  10連勝!!

開幕戦はどうなることやらと思いましたが、その後の快進撃で

引き分けを挟んでの10連勝!!

特にこのジャイアンツとの3連戦3タテは単なる3勝以上の

ダメージを与えたと思います。

もちろんこのまますんなりとはいかないでしょうが、連覇を

期待させる強さですね!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県