平成26年1月20日  同期

私の今の事務所はビルの一室に6人の司法書士と1人の

行政書士がいて、いわゆるオフィスのシェアをしています。

そのうち私と女性陣3人がたまたま司法書士の同期なのですが

そのひとりが同じ新宿区に夫婦で事務所を構えている同期

四ッ谷でランチをするというので、私も呼んでもらいました!

私自身もふたりとは面識がありますが、会って話をするのは

かなり久しぶり!

5〜6年ぶり??

合格後の研修中は毎日のように同期で飲みに行っていて

その後もしばらくは仲のよい同期で集まっていましたが

皆それぞれの道に進むにつれ疎遠になっていきました。。。

勤務先の事務所内での人間関係の方が深くなるでしょうし

独立すると同期とかはあまり関係なく、同じ支部や同じ会務

(委員会や研修室など)で共に活動する人たちとの方が

関わりが深くなります。

中学から高校に入ったとき、高校から大学に入ったとき

大学生から社会人になったときに、しばらくして「あんなに

仲がよかったのになぁ。。。」と、何とも言えない寂しさや

切なさを感じるのと似ています。

逆に今日のように久々に再会すると当時の懐かしい思い出が

甦り、また、同期だからこその刺激も受けます。

年賀状だけのやり取りになってしまった同期が何人もいますが

いつか再会できるといいですね。

基本的には皆都内あるいは近郊にいるので会おうと思えば

いつでも会えるのですが、今回のように偶然の流れに

任せたいと思います^^;

平成26年1月19日  サンシャイン水族館

昨日、私がセミナーの見学に行っているあいだ、妻と息子は

上野動物園に行っていたのですが、今度は水族館に行きたいと

言っていたということで、早速連れて行くことに^^;

だいぶ前に品川水族館に連れて行ったことがあったので

今日は池袋のサンシャイン水族館に行ってみました。

私自身も初めてです。

妻も初めてですが、今回はいっしょには入らずにその間

買い物に行きました。

入場料は大人が2000円で、3歳以下は無料。

ここで少し悩んだのは、年間パスポートというのがあって

2回分の4000円で買えるとのこと。

つまり2回行けば元が取れて、あとは1年間に何回行っても

無料ということです(@@)

一瞬パスポートを買おうかとも思いましたが、やめておきました。

2回行くことはあっても3回行くことはないんじゃないかと思い。。。

さて、肝心の水族館ですが、けっこう混んでましたよ!

水槽の前で順番を待って、場所が空いたら息子を抱っこして

みせいないといけないので大変でした・・・。

外はめちゃくちゃ寒いというのに汗だくになりました^^;

ところで、息子が何故かタコが見たい言っていて、タコなんか

 いるか〜?と思っていましたが、いて安心しました。

イカとコブシメもいて、思わず、父さんは沖縄でコブシメの

 刺身を食べたことがあるんだよと言ってしまったのですが

まずかったですかね(@@)

平成26年1月18日  セミナー見学

3月の連休に「後見人養成講座」という一般の方向けの

セミナーの講師を同じ新宿支部の司法書士(友人)と2人で

やるのですが、初めてやるということもあって、今日まったく

同じセミナーがあるので、どんな感じなのか見学に行きました。

講師をつとめた方にとっては同職に見学されるのは

嫌だったでしょうね^^;

私たちにとっては非常に役にたち、イメージが湧きました。

セミナーが終わったあと、私は妻と息子を呼び、友人の

司法書士は奥さんを呼んで飲みに行きました。

奥さんは来月出産予定なので、色々話をしましたが

 3年前のことを思い出しました。

本来なら奥さんもかなり飲めるので、自分たちだけ飲んで

 申し訳なさもありましたが、結局は遠慮なく飲んでしまいました^^;

男の子とのことなので将来的には息子どうしがいっしょに

遊ぶ日がくるかもしれません!

まずは無事に産まれてくることを祈ります。

平成26年1月17日  ADR

今日は第3回新宿支部セミナーで、テーマはADRでした。

ADRというのは裁判外紛争解決手続のことで、その中でも

今日講義をしてもらったのは対話促進型です。

平たく言うと、もめている当事者が、本音をぶつけあって

お互いを理解することで納得したかたちで和解をするための

手続です。

比較すると、裁判上の和解は当事者からだけでなく裁判官

からも提案があるし、どちらかというともめ事の中身は

横に置いておいて、金額や条件面でのお互いの妥協点を

見いだすことに主眼がおかれているように思います。

さて、講義の中で開かれた質問と閉じた質問の練習が

ありました。

開かれた質問というのは相手に具体的な回答を促す質問方法で

閉じた質問というのはイエスかノーでしか答えられないような

質問方法です。

場面によって(聞きたい事柄によって)これをうまく使い分ける

必要があるようです。

普段の面談等ではそんなことは意識してないですけどね^^;

実際にペアになって、まずは閉じられた質問だけで、先日の

連休に何をやっていたかを探り当てるという練習をやって

みましたが、これはなかなか難しかったですよ。

普段なら連休は何をしましたか?と聞けば終わりですが

閉じた質問だと、外出しました?電車に乗りました?宿泊は

しましたか?というように徐々に絞りこんでいかないといけません。

すぐに実戦に活かせるかどうかはわかりませんが、今日

学んだことをちょっと意識してみようと思います。

平成26年1月16日  定時制高校の相談

今日は久々に都内の某定時制高校の法律相談に行きました。

外国人の生徒さんが多く、相談に来られるのは、だいたい

外国人の方で、今日もベトナムの方とミャンマーの方の

相談を受けました。

日本で生活していくというのは色々と大変だと思いますが

日本語以外はろくに話せない私からすると、意思の疎通が

図れるくらいに日本語ができるだけでも凄いことだと思います。

とはいえ完璧に話せるわけではないので、法律(等)の

相談をするというのは敷居が高いでしょうが、勇気を出して

来ていただける生徒さんたちの力に少しでもなれればと

思います。

平成26年1月15日  モヤモヤの中のひとつ

今日は東京青年司法書士協議会の今年初めての幹事会

(役員会)でした。

さて、元旦に掲げた目標のひとつ「モヤモヤしていることの

決断をする」の中のひとつ(ややこしいですね^^;)が幹事の

去就について。

今まで6年間幹事をやってきて、その間に副会長と事務局長も

つとめました。

この1年間は新体制を見守るような形で残っていましたが

結局何か特別な役割を果たすということもなく、毎月の

幹事会でもほとんど発言することがありませんでした。

一応やることはやったという感じだし、私よりもあとに幹事に

なった人たちがしっかりとやっていってくれているので

今期で退任しようと考えています。

平成26年1月14日  説明会パート2

心配していた久々の保育園ですが、泣くこともなく元気に

登園しました!

ホッとしました^^;

さて、今日は先日の日本司法書士会連合会主催の特別研修

チューター説明会に続き、東京司法書士会主催のチューター

説明会がありました。

去年までの私のように裁判傍聴の引率だけを担当するための

チューターもいるので、主にその人たちを対象とした説明会

ではありますが、それが終わったあと、グループ研修についても

再度色々な説明や注意、指示がありました。

それだけ重要な研修ということですね。

チューターの代わりはいないので、くれぐれもインフルエンザには

気をつけてほしいと言われましたが、あまり意識しすぎると

本当にかかりそうなので、普段どおりの生活をしたいと思います。

研修開始は1月26日で、まだ先ですが、期待半分不安半分

といったところでしょうか。

平成26年1月13日  最長期間!

私と妻の双方がこの土日ともに所用があるということで

正月休みが終わっても息子をそのまま広島の実家に預けて

いたのですが、ついに今日迎えに行きました!

じじ(私の父)が言うには、18日間で今まででも最長

じゃないか?とのこと(@@)

その間私自身も7日間帰省しているので、完全な預けっぱなし

ではないですけどね^^;

いつもは、安いので朝の5時に出て始発の飛行機に乗りますが

今回は大型連休じゃないためマイルが使えるので、朝2便の

8時40分の飛行機で行きました。

空港からは雪をかぶった富士山が見えました。

当初は広島駅に寄ってお好み焼きを食べてから実家に 

向かおうと思っていたのですが、今回は日帰りで15時5分の

飛行機で東京にとんぼ返りするため断念・・・。

しかし、ここのところ帰省し

てもお好み焼きを食べることが

できていないため、その欲求不満を解消するべく家の近くの

店でテイクアウトすることで妥協しました。

いつものお気に入りの店で食べるのと比べると不満ですが

久々のお好み焼き自体には満足しました。

さて、息子は迎えにきた私の顔を見るなり「東京には帰らないよ

広島の方がいいから」と言うありさま(><)

お母さんが羽田空港に迎えに来るのにどうするの?悲しむよ

と言うと「お母さんはポイするからいいの」と言ってました(@@)

これは連れて帰るのに相当苦労するかなと思いましたが

泣くこともなく、実家と広島空港をあとにしました。

息子も成長しているということですかね〜。

あとは明日からの保育園がどうかですね。。。

飛行機の中でも素直にシートベルトをして座ってました。

まあ飛んでいるあいだほとんど寝ていたのですが^^;

ところで3歳になって息子も飛行機代がかかるようになったので

先日マイレージ会員の入会申込をしました!

平成26年1月12日  チューター説明会

今日は以前に日記に書いた特別研修のチューター説明会が

ありました。

私たちのような東京の司法書士はいつもの研修や委員会の

ような感覚で司法書士会館に行くだけですが、説明会には

今年チューターをやる人が全国から集まるので、遠方から

来る人たちは大変です(><)

大変といえばチューターの仕事。

研修で使用する教材の作成に携わった司法書士や弁護士から

ポイントの説明があったのですが、けっこう難しそうです。

しかもこれを教えるのではなく、受講生たちが自分で考え、議論し

方向性を出して裁判の書類を起案するための「サポート」をする

というのがクセモノ。

本質部分の質問に答えたり、アドバイスをしたりというのは

基本的にはタブーです・・・。

研修が始まってみないと、実際どのように議論され、展開して

いくのか読めないし、今回が初めてのチューターなので

時間配分の感覚もなんとな〜くしかわかりません。

ある意味、まだ教える方がこちらが主体で計画どおりに

進められるので楽ですよね。

チューターに選ばれて喜んでましたが、こいつはちょっと

楽観視できませんね^^;

平成26年1月11日  麻雀大会

今日は東京青年司法書士協議会恒例の新年麻雀大会が

開催されました。

昨年は所用で参加できませんでしたが、今年は参加!

会員以外でも参加できるので純粋な会のイベントではない

かもしれませんが、参加者数は過去最多の16人で、今回は

4卓予約しました。

私は一昨年とその前の年に企画の責任者として賞品の購入を

担当していたこともあり、自分で買いに行って自分がもらうのは

はばかられ、遠慮してましたが、今年は晴れて解放されたので

本気で優勝あるいは上位入賞を狙いました!

実力的にも充分と自分でも思ってました。

が・・・

短期決戦は怖いですね。

2回の予選の結果、まるでいいところがなく13〜16位決定戦に

進むことになり、最終的にはブービーでした(><)

いつもやっているように10回とかできたら運よりも実力の

要素の方が顕著になるのですが、、、

まあ、言い訳ですね。

来年また頑張ります^^;

ひとつよかったのは、9〜14位は賞品なしですが、ブービーは

賞品(全国の廃駅100(@@))がありました。

平成26年1月10日  命

私が保佐人をやっているおばあさんが危篤状態になったと

特別養護老人ホームの担当者さんから連絡がありました。

もともと、ご本人は延命治療を希望していないので、救急車は

呼んでないとのこと。

どうするか?との判断を求められましたが、我々のような

親族ではない保佐人や後見人(いわゆる第三者後見人・

専門職後見人)には判断する権限はないので、心苦しいですが

そのまま流れにまかせるしかないと回答しました。

理解のある担当者さん(施設)なので、それ以上の議論には

なりませんでした。

  約3年前に旦那さんが亡くなっており、自分ひとりだけ残って

しまったが、施設にいても何も楽しくないし、足も痛いと常々

口にされていたことを考えると旦那さんのところにいける方が

本望かなとも思います。

残念ながら私以外に面会に来てくれるような近親者は

ほとんどいませんしね・・・。

しかし命は命。

複雑な心境です。。。

平成26年1月9日  新メンバー追加!

今日は成年後見(任意後見)の監督委員会でした。

任意代理あるいは任意後見をやっている会員(司法書士)が

3か月に1回提出してくる報告書をチェックするという地味で

根気のいる委員会です。

A班からD班まであって、ひと班5人で構成されており

私はA班の班長をやっています。

ところで、うちの班のひとりが諸事情につき辞任することになり

今日から新メンバーが加わりました。

消費者被害事件の勉強会にも参加されている方で、先日の

司法書士ランナーズの駅伝でもいっしょでした。

とても律儀で真面目な方なので即戦力として期待大です!

律儀と言えば、その方は明日から新婚旅行でベトナムと

カンボジア(アンコールワット)に行くのに(しかも成田空港発

朝9時の便です)今日の委員会に参加してくれました(@@)

しかも全然仕度をしてないとのこと・・・。

そのことを知っていたら次回からの参加でいいのでは?と

言えたのですが(><)

しっかりと責任果たしての旅行ということで思う存分楽しんで

きてほしいですね!

ベトナムは妻や先輩が行ったことがあるので色々と話を

聞いたことがありますが、カンボジアはあまり行ったことが

ある人がいないので感想を楽しみにしたいです。

平成26年1月8日  飛蚊症

どうも妻が飛蚊症(ひぶんしょう)になったようです。

これは目の前を常に蚊が飛んでいるように見える症状で

原因は眼球(?)のキズや汚れのようです。

私も飛蚊症で、左目は線が1本、右目は点が5個くらい

あるのですが、症状に気がついたのは確か大学生の頃だった

ような記憶があります。

キズの場所が目の端っこならいいのですが、私の場合は

両目とも真ん中にあるので、最初はかなりイライラしました。

しかし、日が経って慣れてくると日常生活にはほとんど

支障はありませんでした。

また、痛いわけでもないので眼科には行きませんでした。

会社に勤めていた時にこの話になり、仲のいい先輩も同じだと

聞いたときにちょっとホッとしたのを覚えています。

時は流れ、司法書士の試験勉強を始めたときにこの問題が

勃発しました・・・。

それまでの生活とは一転して、1日のうち数時間、長いと

12時間以上も参考書や問題集の字を目で追うことになった

わけですが、テレビやパソコンの画面を見るときには

さほど気にならなかった、蚊が白い紙の上では、めちゃくちゃ

気になるのです(><)

もちろんそれまでも小説や雑誌、コミックを見ることはあった

わけですが、そこまで気にならなかったのは、やはり緊張感の

違いでしょうか。

とにかくイライラして、まったく集中できず、勉強どころでは

なかったので、治療しようと意を決して眼科に行きました。

それまで眼科にかかったことは一度もなかったこともあり

手術(目を削る!?)をするものだと勝手に想像していたので

凄く緊張しました。

検査の結果、予想通り飛蚊症だということでしたが、予想外

だったのは治療の方法はないと(@@)

飛蚊症について書かれた小冊子をもらって読みましたが

そもそも誰でもなる可能性があり、通常は年齢が増すにつれ

症状が現れることが多いが、生まれつきの人もいると。

目を削らずに済んだのはホッとしましたが、じゃあどうすれば

いいのか?

先生が言うにはこのままつきあっていくしかないが、今後

短期間にキズ(蚊)の数が増えるようだとまずいので

また来なさいと。

かなりの覚悟で行ったので拍子抜けでしたが、まあ、仕方

ないですよね。

で、どうしたかというと、結局慣れで克服しました。

人間の適応力というのは凄いなと思いました。

平成26年1月7日  パソコン

今朝事務所に着いて恐る恐るパソコンを見ると一応電源は

落ちていました。

とはいえ、プログラムの更新が無事に終了したのかどうかは

不明です・・・。

さらに恐る恐る電源を入れると画面がついてホッとひと安心^^;

しかし、相変わらずひとつのアクションをおこなうのにあり得ない

くらい時間がかかります。

私のようなメカ音痴は、もしかしてひと晩たったら直ってるんじゃ

ないか?と期待を抱くのですが、そんなことはなく・・・。

わからないなりにPCにインストールされているプログラムの量を

減らすべく、いくつかアンインストールしてみました。

捨てていいかどうかの判断がつかないものが多く困りますが。

と書くと短いのですが、この動作ひとつやるのに気が遠くなる

ような時間が(><)

一見しただけでは、動いているのか止まってしまったのかも

わかりません。

幸い常にノートパソコンも併用しているので、仕事をやりながら

できましたが、1台だけだと発狂ものでしたね。

かなり時間がかかりましたが、減らした効果が出て、だいぶ

スムーズになりました!

よかったよかった^^;

とはいえ、2台ともWindowsXPなので、あと3か月。

問題は先送りできないんですよね・・・。

パソコンを入れ替えるのを考えると気が滅入りますが、さすがに

潮時ですよね。。。

多少の不具合はあったにせよ、壊れることなく約7年もっている

ことを考えると運がいいのでしょうか?

平成26年1月6日  仕事初め

今日は仕事初めでした。

といっても午前中は休み中にたまった郵便物のチェックと

年賀状の確認、そして、出してない人へのもろばれの追加

発送で終了^^;

午後は高校の同級生の知人でお世話になっているという人が

会社を設立するとのことでその登記の打ち合わせでした。

これがなかったらまった〜りと1日が終わっていたのでしょうが

午後からはギアチェンジしたかたちで、初日の割には遅くまで

しっかりと仕事をしました!

いつまでも正月気分ではいえあれないのでいいことです。

さて、問題はパソコンの調子が悪いこと・・・。

さっき書いた同級生も会社をつくってて、その役員変更の

申請をインターネットでしたところ、うまくいかず・・・。

WindowsXPのサービスパックというやつを2から3に替えて

その後に法務省の認証関係を変更しないといけないところ

それをしてないことが原因のようですが、うまくいきません(><)

同じフロアで事務所をやっているパソコンに詳しい司法書士の

人に聞きながらなんとか2から3には変更はできましたが

めちゃくちゃ動きが重くなって、ひどいとワードのファイルを

ひとつ開くだけで3〜4分(@@)

これではお話になりませんが、今日のところは力尽きてしまい

22時過ぎに帰ろうとして電源を落としたところ、プログラムを

更新中との画面が(たまにでますよね?)

その数が、なんと44個で、しばらく見ていたのですが、ひとつ

終わるのに1時間近くかかっていました。。。

仕方がないので、そのままにして帰りましたが、ファンの音も

大きくなっていたし、明日の朝どうなっているのか!?

平成26年1月5日  嬉しい便り♪

正月に嬉しい便り(メール)がありました。

同じ新宿支部だった方で、平成20年に司法書士をやめて

永住目的でニュージーランドに渡ったYさんからです!

東日本大震災の直後に心配してメールを送っていただいた

みたいなのですが、私のアドレスが変わっていたため

届かなかったらしく・・・。

私も東日本大震災の少し前にニュージーランドのクライスト

チャーチで地震が起きたときにYさんにメールしようと思った

ですが、送らないままなんとなく年月が経ってしまいました・・・。

今回、私のHP(ブログ)を見つけてそこから新しいメール

アドレスに連絡いただいたようです。

 Yさんは、司法書士試験合格後に一年間ワーキングホリデーに

行ったのをきっかけにニュージーランドの大自然に魅せられて

最終的には移住を決意したのですが、ビジネス英語ができる

わけでもなく、また、ニュージーランドで司法書士ができる

わけでもないので、英語を学びながらコンピューターの専攻で

大学に入りました。

既にご結婚されていたのですが、英語を身につけるため

(日本語を排除する生活をするため)奥様はYさんの

渡航から1年経ったあとで、ニュージーランドに移住されました。

その直前に私と妻と3人でルミネtheよしもとを見て、中野の

陸蒸気に魚を食べに行ったのが懐かしいです^^;

しかし、Yさんはなんとストイックなんだろうと感心したと同時に

全てを受け入れてくれる奥様も偉大だなと思いました。

そして、あれから5年、なんとトップの成績で大学を卒業して

現地の学生でも就職に苦労している中、卒業前にIT企業への

就職が決まったとのことです!

こう書くのは簡単ですが、想像を絶する努力と苦労があった

のだと思います。

単純比較はできないものの、その大変さは司法書士の試験

勉強の比じゃないでしょう。

そもそもコンピューターについて学ぶための前提の英語から

やるわけですからね。

凄すぎます!

メールにはいつか是非ニュージーランドに遊びに来てほしいと

書いてありました!

ニュージーランドはまだ会社員だった平成15年のゴールデン

ウィークに行こうと思い、ガイドブックを2冊も買って、色々と

研究して企画もしたのですが、諸事情で断念して、代わりに

ニューカレドニアに行きました。

以来、今に至るまでずっと行きたい国ナンバーワンですが

必要日数と費用が高いハードルになっています。。。

ても、、、

いつか絶対に行きますので、Yさん、Mさん(奥様)待ってて

くださいね!

平成26年1月4日  新年会

今日は中学校の陸上部仲間+アルファでの新年会がありました。

場所は広島市内にあるいつもの焼き鳥屋。

陸上部の同級生がやっているお店です。

日にち的に既に帰省を終えてUターンしていたり、年末に手術を

したり、子供が熱を出して急遽来れなくなったりと都合がつかない

メンバーもいましたが、なんとか8人が参加!

夏に集まったときにひとつ上の先輩と卒業以来約24年ぶりに

再会しましたが、今回はひとつ下の後輩と25年ぶりに再会!

きっかけはFacebookで後輩からメールをもらったこと。

私自身登録してはいるものの、ほとんど活用してないにも

関わらずこういうツナガリができるのはありがたいことですね^^;

飲み会は18時にスタートして、いつもは終電ギリギリになる

のですが、今日は1本だけ早い電車で帰りました。

そして、実家の最寄り駅に着いてもまったく気づかず爆睡して

いましたが、友達が起こしてくれました。

ひとりだったら確実に終点まで行ってましたね(><)

陸上部の集まり、次は夏ですかね?

しかし、何十年の時を経て、少しずつ昔の仲間が再会して

いくのは面白いです。

平成26年1月3日  25年ぶりの!

箱根駅伝は復路で逆転を狙った駒澤を逆に突き放す形で東洋が

逃げ切りましたね。

強い駒澤を見て、優勝を目指して入学した4年生が結局一度も

優勝することなく卒業していくというのは、何とも言えない

切なさを感じますが、今度は強い東洋(5年間で4回優勝)を見て

集まった選手たちが、常勝軍団を形成できるのか来年以降が

注目です!

ところで、31日に帰省して以降毎日走っていますが、今日は

特に箱根駅伝で走るランナーたちの懸命な姿に触発されて

陸上の原点である中学校のグランドを走ってみました!

数年前から外部の練習コース(タイムを計っていたコース)は

よく走ってますが、グランドに入ってみたのは実に卒業以来の

約25年ぶりです(@@)

昨今は、卒業生といえども学校にむやみに進入するのは

まずいので、はばかられていましたが、今日は夕方で

暗かったので入ってみました^^;

トラックを2周だけ走りましたが、中学校時代の辛くもあり楽しくも

あった陸上部の練習の光景が頭の中によみがえってきました。

箱根駅伝を走る選手たちとは比較にならないレベルですが

極限まで自分を追い込んで毎日毎日練習をした日々は

自分の中にいつまでも刻まれています。

しかし、それがあるからこそ、限界まで走れなくなった今の

自分にもどかしさを感じます・・・。

平成26年1月2日  正月といえば

正月といえば初詣と箱根駅伝でしょうか。

ということで、箱根駅伝を見つつ、地元の神社に初詣に

行きました。

毎年初詣は厳島神社(宮島)に行くのですが、父が抗がん剤

治療中で人混みはあまりよくないということで、今年は地元

東広島市(西条町)にある御建(みたて)神社に行きました。

ここは何年か前に行って以来2回目です。

宮島ほどの混雑はありませんでしたが、それでもお賽銭をして

お詣りをする場所には行列ができていました。

お賽銭は100円にも関わらず、たくさんお願いをしました^^;

さて、箱根駅伝は去年奇跡の復活優勝を果たした日体大に

注目して見ていましたが、往路はエース級を投入した東洋が

逃げ切り、2位は優勝候補の駒澤でしたね。

明日の復路は2強対決になりそうですが、果たして・・・!?

どんなドラマが待っていますかね。

平成26年1月1日②  今年の抱負

あらためて新しい1年の始まりです。

朝はお正月らしく、雑煮や数の子、黒豆を食べました。

一年の計は元旦にありということで、昨日の走り納めに続いて

今日は走り初め。

昼前と夕方の2回に分けて約20キロ走りました。

しかし・・・。

年末年始の食べる量は半端なく多くなっていて、間食も増えて

走っても走っても体重は徐々に増加(><)

東京に帰ったらかなり節制しないとまずいですね。。。

さて、走りながら今年の目標や今年やりたいことなどを考えて

みました。

順番は適当です。

毎年毎年掲げては実現・実行できないことが多いのですが^^;

・何事も余裕をもって早め早めに行動する

・さらなる断捨離実行

・体重を59キロ代に戻す

・息子のオムツと指しゃぶりを卒業させる

・2人目

・恒例の団体沖縄旅行

・海外旅行(アジア一か国とできればまたヨーロッパ一か国)

・事務所の書類整理

・被災地の相談に行く回数を増やす

・モヤモヤしてることの決断をする

と、とりあえず主なものを10個挙げてみましたが、果たして

いくつ実現しますかね!?

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県