平成26年7月29日  落語

今日は月に1回の消費者被害事件の勉強会でした。

いつものように前半は各自の仕事に関して事例を報告し

あれやこれや相談する(議論する)といった感じでした。

後半は、高齢者の被害が問題になっている金融商品に

ついての基礎知識を学びました。

勉強会のあとは懇親会です。

といっても単なる飲み会ですが、引き続き各自の抱える

仕事上の悩みや疑問についてあれこれ聞けます。

ところで、今日行ったお店はちょっと変わっていて

曜日によって、落語をやっています。

新人さんやあまり売れてない人の修行の場ですかね。

前回来た時はありませんでしたが、今日はありました!

しかし・・・。

横の席の人たちの会話がうるさくて、全然聞こえないので

途中で聞くのをやめてしまいました(><)

落語目当てで来ている人は座敷を囲んだカウンター席に

座っていますが、私たちを含め、そうでない人は周りの普通の

テーブル席に座っています。

で、別に落語目当てで来ているわけではなく、たまたま

この店に入った人で、興味のない人は聞かないわけです。

まあ、気持ちはわかるのですが、聞かないまでも、せめて

演目の間はおとなしくしておけばいいと思うのですが。。。

それが大人の振る舞いじゃないですかね?

お店側としても静かにしろと注意まではできないのでしょうね。

平成26年7月28日  ベネッセ

息子のために、しまじろうのこどもチャレンジをとっていますが

今月号の中に、例の個人情報漏洩事件に関するお詫びの

文書が入っていました。

即座に何か被害を受けるということはないでしょうが、今後

DMが増えたりするんですかね!?

平成26年7月27日  のんびり

今日は午前中に軽く走ったのと、夜に家族で銭湯に行った

以外は1日家でのんびり(ダラダラ)でした。

7月に入ってからの土日は全て外出続きだったので

こういうのは久々でしたが、必要ですね。

ところで気になるのは、昨日のランニングの時から感じている

左半身(首・肩・背中・胸など)の違和感と気だるさ・・・。

今日1日ゆっくりしたのに全然解消されませんでした。

明日からの1週間がちょっと心配です。

平成26年7月26日  牛久大仏

今日の午前中は散髪に行きました。

昨日寝たのが夜中の2時半だったので辛かったのですが

9時に予約を入れていたので、頑張って7時過ぎに起きました。

家から理髪店までは約1時間かかりますが、もう12年くらい

通い続けているので、2度の引っ越しをしたあとも近所の店に

変える気にはなれず。。。

さて、前から妻が牛久大仏を見に行きたいと言っていたのですが

今朝また言い出して。

散髪が終わったあとどうか?とのことでしたが、疲れていたのと

遠いし、私自身はだいぶ前ですが行ったことがあるので

消極的でした・・・。

それなら息子とふたりでも行くと言ってましたが、結局はっきり

しないうちに私は出掛けました。

で、散髪が終わったあと電話をかけてみましたが出ず

しばらくすると写真がメールで送られてきました。

本当に行ったとは(@@)

私が以前に行ったときは先輩の車で連れて行ってもらったので

わかりませんでしたが、駅からはかなり遠いみたいで、しかも

バスは1時間に1本。

ちょうどいいのがなかったようですが、近くの霊園行きのバスに

厚意で乗せてもらったようです^^;

私が行った時は敷地内にウサギやヤギなどの動物と触れあえる

スペースがあったのですが、今もあるようでした。

また、池にいる大量の鯉の飢えっぷりも健在のようでした^^;

ところで、鎌倉の大仏も以前に妻と息子だけで見に行ってるので

あとは奈良の大仏もふたりで・・・(@@)

平成26年7月25日  今年初投げ

なんとか息子の熱も下がり、今日は保育園に行きました。

ただ、念のためにプールはお休みで。

さて、今日の夜は久々にボーリングに行きました。

毎月1回、有志でやっているのですが、金曜日ということで

なかなか都合がつかず・・・。

今年に入ってからは初めてですかね。

もう7月ですが^^;

驚いたのは、皆がボールを新調していたこと(@@)

指の長さや太さを細かく測定して穴を掘ってもらうので、かなり

しっくりくるそうです。

私も一応マイボールを持ってますが、キャンペーンで3000円

くらいで作ったやつなので、そこまでしっくりはきません。

なので、作るように勧められましたが、今日のところはやめて

おきました。

ちなみに5ゲームやってアベレージは146と久々の割には

まずまずでした。

ボーリングのあとは恒例のファミレスに行きましたが、食事に

ありついたのはなんと23時前(@@)

さすがにお腹ペコペコで、みんな、ステーキやハンバーグを

がっついていました。

あれこれ仕事の話もして、お開きになりましたが、家に帰り

着いたのは夜中の2時前でした。

平成26年7月24日②  合同暑気払い  

今日は隣の会計事務所の方々との合同暑気払いがありました。

2年前に初めて合同ランチをして、今度は飲みに行きましょう

という話になっていたのが、やっと実現しました^^;

こちら(同じ部屋に事務所を構えている仲間たち)は7人で

先方は3人でした。

ここ1年半は新年会・忘年会や花見といった節目の飲み会も

やらなくなっていたので、事務所仲間で飲みに行くこと自体

久々だし、7人もいると、大体ひとりやふたりは都合がつかず

今回のように全員が揃ったのはいつ以来でしょう!?

近くのしんみち通りのお店で、初めて行ったお店でしたが

コースで、かつおのタタキ(高知)、さつま揚げ(鹿児島)

もつ鍋(福岡)と各地の名物料理が出てきて面白かったです。

そしてこのお店の名物、牛カツ(大阪?)が出てきました。

串カツは久々でした。

もつ鍋に麺が足され、またお腹いっぱいに食べてしまいました。

夏場なのに体重が・・・。

平成26年7月24日①  熱上がる・・・

昨晩、解熱剤を飲ませたのですが効果がなく、朝、熱をはかった

ところ、さらに上がっていて39度3分ありました(><)

仕方ないので、病児保育の予約をするべく、朝8時になると

同時に妻がスマホから予約を入れました。

キャンセル待ちの結果は8時半にならないとわかりません。

ところで、ネットが使えない人はどうするんでしょうね・・・?

確か電話では予約できないはずです。

キャンセルが出ることを祈りつつ、準備を進めました。

普段の保育園とちがって、持ち物が非常に多いのです。

服やズボン、パンツやタオルはもちろんのこと、親子が一緒に

写っている写真や医療証、保険証、箸やフォーク、スプーン

お昼ご飯やおやつ、飲み物などなど。

また、子供の状態や生まれてから今までの各種記録などの

書類も数枚書かなければいけません。。。

そうこうしていると妻から連絡があり、定員オーバーだけど

なんとか預かってくれることになったと!

すぐに出発して、再度先生の診察を受けたあと、預けました。

息子は最初は嫌だと言って、ぐずってましたが、だ〜いぶ前に

一度来たことがあるので、思い出したのか、泣き止みました^^;

これで明日は優先的に予約できるので、まずはひと安心です。

平成27年7月23日  満員・・・

今朝起きると息子の熱は下がるどころか上がっていて(><)

仕方ないので、午前中は私が休んで看病し、午後は妻に

バトンタッチしました。

また、一応食中毒の不安もあるのと、明日の病児保育に備えて

午後から専門の小児科に行きました。

ここで診察してもらうことで、明日の病児保育の予約が可能に

なるのですが、あいにく満員・・・。

朝一で予約してキャンセル待ちに賭けることにしました。

診察の結果、食中毒ということはなさそうで、やはり単なる

風邪だろうと。

沖縄→中1週→広島は大人の私でもそこそこハードだったので

息子にはきつく、疲れがでましたかね。。。

明日、病児保育の予約がとれることを祈ります。

もちろん、熱が下がって普通に保育園に行けるのが一番いい

のですが、ちょっと無理っぽい感じです。

平成26年7月22日  顔が痛い!?

夜中に息子が泣き出して、お腹と顔と足が痛いと・・・。

お腹はわかるのですが、足と顔!?

トイレに行かせましたが、うんちは出ず、結局お腹をさすって

そのまま寝かせました。

で、朝起きると、まだお腹と顔と足が痛いと言っていて

元気がなく、ぐったりして不機嫌でした。

熱はないものの気になるので、小児科に行きましたが

先生も「う〜ん・・・」という感じで。

これから何か症状が出る前兆かもしれないけど、今は特に

何もないということで薬も処方されませんでした。

病院での待ち時間に吐いたし、どうかな〜と思いつつも

どうしてもやらないといけない仕事があり、熱もないので

保育園に連れて行きました。

呼び出しがあることを想定して、重要な仕事(NPO法人設立の

登記申請)を済ませて、まずはひと安心。

結局、午前中は連絡がなく、なんとか頑張ってるみたいだなと

思っていた矢先に保育園から電話があり、熱が上がってると。

少しだけ仕事をして、迎えに行きました。

妻にもそのことを連絡したところ、症状をネットで検索すると

顔が痛いというのは、蓄膿症じゃないかと(@@)

そこで、今度は耳鼻科に行ってみましたが、中耳炎でもないし

単なる風邪だろうということで、今度は薬が出ました。

とりあえず安静にして様子を見るしかないかということで

家に帰りました。

ところで、今朝から4回も吐いてることもあり、もしかして

食中毒!?という疑念が・・・。

思い当たるとすれば、広島に行く日の朝に買ったパンを

2日半後に食べさせたことですが、まさかねぇ。。。

平成26年7月21日  夏場のトレーニングの成果は・・・!?  

ランニングで中学校まで行き、陸上部の練習コース(外部)を

走りました。

吹き出す汗を拭いながら走ってると、中学校時代の夏休みの

部活のことを思い出しました。

他のクラブは真夏の灼熱地獄の中、朝から、あるいは昼から

長時間部活をしますが、陸上部は監督の考えもあって

長時間走っても意味がないということで、短時間集中で夕方

4時から開始と変則的でした。

とはいえ、暑さが大の苦手の私は、昼過ぎくらいから嫌〜な

気分になり、15時までの昼寝もあまり寝つけませんでした。

練習が終わってしまえば爽快な気持ちになるんですけどね^^;

走ってるときは暑くて辛くて喉が乾いてしんどくて・・・。

それでもなんとか耐えることができたのは、監督が言う

「夏場のきつい中で頑張った分だけ絶対秋に結果が出る」

という言葉を信じたからでした。

そして、涼しくなって、ロードシーズンを迎えると夏の辛い

トレーニングが実を結び、飛躍的にタイムを短縮できました!

懐かしい思い出であり、やった分だけ結果が出ることを知れた

まさに継続は力なりの原点です。

3日間はあっという間に過ぎ、15時過ぎの飛行機で東京に

帰りました。

息子も今回は「来月また来るからね!」と言って、空港での

お別れのときも泣きませんでした^^;

平成26年7月20日  今月2度目の海

今日はじじばばと息子の4人で海に行きました。

といっても、グリーンピアせとうちというところで、海水浴場だけ

ではなく、温泉とプールがある複合施設です。

家から車で1時間弱かかり、お昼前に着きました。

まずはプールに行きましたが予想以上に混んでました。

夏休みが始まったばかりで、かつ、三連休ですからね!

屋根の着いた有料のお座敷スペースが3000円で、う〜んと

思いましたが、暑い中ひなたにいるわけにもいかないので

借りることにして受付に行ったら、なんと満席(@@)

いくつか空いてるところは全て予約が入ってると(><)

もったいないけど、まあ仕方ないか〜という人が悩んだ末に

借りれるほど甘くはありませんでした・・・。

日陰を探してシートを敷き、結果的にはこれでも充分でしたが

母(ばば)は泳がないのでちょっときつかったですね。

座敷なら寝転がれますからね。

さて、プールですが、息子は大喜びでした!

ある意味、先日の沖縄の海よりもはしゃいでましたね。

せっかくなので、海にも行きましたが、沖縄とちがって緑色で

足元も見えないせいか、かなり怖がってました。

本来はこっちがノーマルな海なんですけどね。。。

水もプールと比べると冷たくて、結局10分くらいで上がって

またプールに戻りました。

本当はプールは少しで、あとは海と思っていたのですが

完全に逆になりましたね。

しかし、ひどかったのは、プールサイドの軽食売り場。

3人が泳いでる間にばばが昼食を買いに行ったのですが

前に15人くらい並んでいて、結局買うまでにかかった時間が

なんと1時間半(><)

買ったものといえば、焼きそば1つと、たこ焼き1つ、つくねを

1本だけなんですけどね・・・。

夏休みに入り、オープンしたばかりで、店員がまだ慣れて

ないんですかね!?

にしてもひどいですよね。

しかも炎天下で立って並ばないといけないので、何人かは

ブチ切れていたみたいです。

思ったよりプールで長居をしたため、温泉には寄らずに帰り

息子がお気に入りの地元の温泉(スーパー銭湯)に行きました。

平成26年7月19日  今月2度目のおともdeマイル

沖縄に続き、JALのおともdeマイルを使って息子と二人で

広島に帰りました。

息子とじじばばの再会は、ゴールデンウィーク以来ですが

今までと比べるとその間隔は長い方かもしれません^^;

家に着くと、息子はじじばばに任せて私はのんびり。

夕方から軽く走りに行きました。

そこへ司法書士の同期の友人から電話があり、研修で横浜に

来ているので久々に飲みに行かないかと(@@)

すごいタイミングですね。

残念ながら次の機会に。

さて、飲みといえば地元の友人を誘ったところ、今日明日と

子供が陸上の大会で慌ただしいので、今回はなしということに

なっていましたが、電話があり、なんとか予選を通過して

明日の決勝に残ったので、家族でのお祝い会やお疲れさま会は

明日に持ち越しだと。

ということで、たちまち(広島の方言で「とりあえず」という意味)

今日のところは何をするでもないけえ、やっぱり飲みに行こうと^^;

もちろんオッケーしました。

いつもは中高の同級生がやっている広島市内の焼鳥屋に

行きますが、今回は急遽決まったこともあり、広島大学周辺の

近くの居酒屋に行きました。

話題は、今日の陸上大会に始まり、カープのことや仕事の

ことなどでしたが、珍しかったのは、いわゆる仕事以外の

ボランティア的な活動についてどう思うかということ。

友人は地域の自治会的なものの役員や小学校、中学校の

PTA役員をやっています。

もちろんお金なんか出ません。

私でいうところの、司法書士会の委員会や研修室、各種の

相談員や支部の役員、青年会の活動がそれにあたるのかも

しれませんが、一応お金が出るので、完全なボランティア

ではないですよね。

PTAという意味では、保育園での役は何もやってません・・・。

協力しているのは、運動会の競技に出るくらいで、先日の

野外活動で、先生から夫婦で着ぐるみを着てほしいと

頼まれましたが、最終的には断ってしまい。。。

あとで、やっておけばよかったなとちょっと後悔しました。

で、ふたりで話した結論としては、こういったものは誰しも

やりたがらないし、実際時間も手間もかかって面倒くさいけど

やれるならやった方がいい、よい経験になるし、損はしないと

いうことです。

色々考えることができて新鮮でした。

明日も朝から大会なので軽く2時間だけのつもりが、気づけば

3時間半がたっていました^^;

平成26年7月18日  時間の管理

今日は夕方から「時効の管理とその実務」というテーマの

研修に参加しました。

昨日3時間のセミナーを受けて、今日また3時間の研修と

いうのは正直きつかったのですが、ツイッター等が話題の

人気の裁判官が講師ということで、頑張って参加^^;

しかし、びっくりしたのはその風貌。

壇上に現れた講師はポロシャツにチノパンという姿で

とても裁判官には見えず(@@)

これが最高裁指定のクールビズスタイルですとおっしゃって

ましたが^^;

さて、研修の方は、受講生に1人ずつマイクをまわして

条文を読んだり、各種時効の事例の問いに回答したりという

斬新なスタイルでした。

しかし、それがあだとなったのか、後半は時間がなくなり

かなりとばし気味で端折られていました・・・。

時効の管理はできても時間の管理ができてませんねという

講師の言葉が印象的でした^^;

平成26年7月17日  渉外不動産登記

今年度第一回目の新宿支部セミナーでした。

テーマは「渉外不動産登記の法律と実務」

講師は3年前にも同じ分野でお願いした先生で、盛況でしたが

今回も申込者(参加者)が多かったです。

普段、支部セミナーを開催する際には、まず新宿支部の会員に

向けて案内をし、それだけでは人数が少ないので、最終的には

他の支部(東京司法書士会全会員)に対しても募集をかける

のですが、今回はそれをしませんでしたからね。

実際にはあと50人くらい申込があれば言うことなしなのですが

他の支部に案内をするとそれでは済まないですからね^^;

しかし、この関心の高さはどこにあるのでしょうか?

国際化が進んでいるのはまあ当然として、東京オリンピック

でしょうか??

新規参入が難しい不動産登記の分野においては、まだまだ

手薄というのも大きいのでしょうかね。

いずれにしても外国人が関与する不動産の取引が増えて

いるのは間違いなさそうですね。

平成26年7月16日  来年の沖縄旅行

沖縄から帰ってまだ10日もたってないのに早くも来年の旅行の

リサーチをしています^^;

というのも来年は研修会の関係で、去年や今年のような7月の

1週目には行けそうにないので、今のところ海の日の三連休に

なりそうですが、ここは色々と激戦区でしょうからね。

飛行機やホテルの混み具合がどんな感じなのかなどなど

チェックしてみました。

もちろん来年まったく同じ状況にはならないでしょうが、かなり

参考になりました!

行き先は伊良部大橋が完成していることを前提に宮古島を

予定しています。

既に2年以上遅れているので、来年の夏にはできてそうですが

そこは沖縄なので・・・!?

まあ気長に待ちたいと思います^^;

実現すれば、宮古は平成17年以来なので、凄く楽しみですね♪

平成26年7月15日  切手

郵便局に切手を買いに行ったら、珍しい切手を奨められました。

星座のイラストがデザインされているもので、限定発売

なんだそうです。

値段は普通の切手と同じですが、82円切手しか売ってない

ようです。

普通の切手とちがうのは、シールタイプなので、水(つば?)を

つけなくても貼れること!

せっかくなので買ってみました。

100枚買ったのでしばらくもちそうです^^;

平成26年7月14日  面談

今日は保育園の面談でした。

いつもは依頼者さん(特に債務整理の)に対して私が面談を

するのですが、今回は私が受ける方です^^;

息子を園に連れて行ったあと、そのまま別室に移動して

約20分ほど先生といろいろ話をしました。

こちらが気になっていることや心配していることについて

質問して、回答してもらうというスタイルでした。

他の人たちも同じようなことを考えてるみたいで少し安心しました。

しかし、前回もそうでしたが、平日の朝から夕方にかけての

時間帯となると、妻は仕事を半休にしないといけないので

融通がききやすい私が受けることになります。

本来は2人でいっしょに受けるのがよいのでしょうが。

平成26年7月13日②  鉄道博物館

研修のあとは鉄道博物館にいる妻と息子を迎えに行きました。

前から一度行ってみようと思っていたのですが、大宮というのが

微妙に遠くて・・・。

で、今回研修が大宮なのでいい機会だということで行くことに。

ところで、私が着いた頃には既に2時間くらい遊んでいたので

私は入らずに2人が出てくるのを待ってからお昼を食べに

行こうと思っていたのですが、まだまだ全然遊び足りてない

とのことで入ることに。

結局ご飯も中で食べて、予定よりも3時間長く滞在しました^^;

それでもまだ運転シュミレーターやミニ列車(これは早くから

並んでチケットを購入しないと乗れません・・・)など、未練が

ありそうでした。

鉄博のあと、土呂のスーパー銭湯に行くつもりでしたが

そのまま家に帰りました。

平成26年7月13日①  相続が抱える問題点  

一瞬挫折しかけましたが、なんとか頑張って起きて大宮に

向かいました^^;

研修2日目の今日は昨日の全体会とは違って分科会でした。

3つの中から私が選んだのは「震災復興期の法制度及び

現在の相続法制が抱える問題点」
 

前半は兵庫県の津久井進弁護士の講義があり、後半は

埼玉の司法書士と宮城の司法書士を交えてのパネル

ディスカッションでした。

津久井弁護士は阪神大震災でも被害が大きかった長田区の

高校出身とのことですが、たまたま震災の時に司法修習で

東京にいたため、現地で何も力になれなかったことが、今でも

震災復興に携わっていることの原動力になっているそうです。

パネルディスカッションに登壇した宮城の司法書士はもともと

仙台で勤務していたのが、意を決して南三陸の相談センター

(兼事務所)に常駐相談員として赴任したそうです。

大変な仕事で、同じ県内とはいえ凄いことだなと思います。

さて、テーマにもなっていた相続登記に関しての問題ですが

田舎ではそもそも登記をしないことも多いので、相続が発生

しても、そのまま、おじいちゃんやひいおじいちゃんあるいは

もっと昔の人の名義になっているのだとか。

相続どころか売買をしても登記をしないこともあるのだと(@@)

今回の震災を契機に高台に移転するために被災土地を

自治体に買い取ってもらったり、大規模な移転先や災害公営

住宅の用地として自治体が買い取りを進めたりするわけですが

そのためには現在の所有者(相続人)の名義になっている

必要があるわけです。

で、いざ相続登記をするために相続関係を調べてみると

相続人が何十人もいて・・・(><)

ここで問題なのは、誰かが単独で相続するためには全員の

同意がいるということです。

仲がいいか悪いかとか、面識のあるなしは関係ありません。

それどころか、所在がわからない人まで対象になります。

とにかく全員です。

これを解決するためには様々な手法や苦労が必要になる

わけですが、なんとかもっと柔軟かつ臨機応変な対応が

できないものかということがディスカッションの中で提言

されていました。

たまたま被災地の土地の問題が表面化していますが

他の地域においても、それこそ都会でも潜在的な問題は

あると思います。

私も今依頼を受けている案件は、11人相続人がいるのですが

うち3人は依頼者が存在は知っているものの面識はまったく

ないとのこと・・・。

また、他の3人は知ってはいるものの面識はほとんどないと。。。

まずは「はじめまして。実はこれこれの経緯で・・・」という

お手紙から始めて、どういう反応があるのか??

それが30人や40人もいるとなると気が遠くなりますよね(><)

相続人の権利を護りつつ、かつ、簡易に手続きが進められる

ためには法律の整備が求められます。

平成26年7月12日  カジトレ

今日は大宮のソニックシティで全青司関東ブロックさいたま

研修会が開催されました。

関東11県の青年司法書士会が持ち回りで研修会を担当

していて、今年は埼玉で、来年は東京です!

今まで行けない年もありましたが、だいたい参加していて

静岡、長野、山梨、神奈川、茨城、群馬に行きました。

ところで、埼玉は3年前に全青司全国大会を担当して

一生懸命準備をしていましたが、直前に発生した東日本

大震災の影響で中止を余儀なくされました・・・。

そのリベンジでもある今回の研修会でしたが、1日ずれて

いたら台風でどうなっていたかわからず、さぞかし心配した

ことでしょう。

私たちが沖縄旅行から帰れる帰れないとはスケールが

ちがいますからね^^;

祈りは届き今日は快晴でした!

研修会のテーマは「カジトレ☆さいたま」

司法書士が獲得を切望している家事事件の代理権について

ということで、家庭裁判所の裁判官や所長を歴任され、現在は

弁護士の上原裕之先生に基調講演をしていただきました。

また、第2部ではグループでワーキングをして、家裁の調停に

つながるトレーニングをしました。

先生が時間を間違えて、かなり早く終了してしまうという

ハプニングがありましたが、そのおかげ(?)で、離婚の際の

財産分与にまつわる基調なお話を想定外に聞くことが

できました^^;

研修会終了後は会場を変えて恒例の懇親会がありました。

こういった懇親会は立食形式のことも多いのですが、今回は

着席だったので、ゆったり過ごせました。

料理も美味しくて、フォアグラが出たのにはびっくり(@@)

3切れ食べました^^;

明日はまた9時半から研修ですが、大宮なので、さすがに

ホテルはとっておらず、家に帰りました。

微妙に面倒ですけどね。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県