平成26年2月8日 20年に一度の(@@)
今日は東京青司協の定時総会の準備をおこなう予定でしたが
20年に一度という大雪のために中止になりました。
やってやれないことはなかったと思うのですが、強行して電車が
止まって帰れなくなったら困るということで。。。
そんなわけで午後からのスケジュールがあいたので、息子の
相手をすることになり、外に出て雪で遊ばせました^^;
ここまでガッツリ積もることはそうそうないので雪の上を歩いたり
雪をつかんで投げたりとかなり喜んでいました。
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
営業時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
今日は東京青司協の定時総会の準備をおこなう予定でしたが
20年に一度という大雪のために中止になりました。
やってやれないことはなかったと思うのですが、強行して電車が
止まって帰れなくなったら困るということで。。。
そんなわけで午後からのスケジュールがあいたので、息子の
相手をすることになり、外に出て雪で遊ばせました^^;
ここまでガッツリ積もることはそうそうないので雪の上を歩いたり
雪をつかんで投げたりとかなり喜んでいました。
先輩と別れたあとダッシュで電車に乗り、帰り道の商店街で
お寿司を、ケンタッキーでチキンを買いました。
手料理でも振る舞えればいいのですが、あいにくそのような
技は持ち合わせてなく・・・。
家に帰り着くと妻と息子もついさっき帰ったばかりでしたが
さすがにプレゼントには気づいていました。
プレゼントは3つで陶器のハートマークがついたワインボトル
四つ葉がちらほら混じっているクローバーの鉢植え。
そしてメインは旅行の目録!
中身にはどこに行くか書いてありますが、今日のところは
書かずに後日(4月)のお楽しみということで^^;
今日は大学時代の先輩が東京に出張で来るということで
会うことになりました。
私の結婚式以来なので約4年2ヶ月ぶりです!
とはいえそのときはまともに話なんかできてないので実質は
何年ぶりでしょうか!?
16時半過ぎに事務所に来てもらって少し話をしたあと
17時から飲みに行きました。
ちなみに先輩と出会ったのは、大学のバドミントンサークルが
きっかけですが、なんと出身高校が同じでした(@@)
広島の大学ならいざ知らず、大学が兵庫県なので、凄い
偶然ですよね!
大学時代にいろいろとお世話になった尊敬する先輩です。
ところで、先輩は長らく大阪に住んでいましたが、ご親族の
会社経営の関係で昨年家族で広島に引っ越しました。
話を聞いて、立場は違えど自営の大変さには共通するところも
あるなと感じました。
従業員さんたちのことを考えないといけない分、先輩の方が
きついですね。
先輩は今日の夜の新幹線で広島に帰るのと、私は私で妻の
誕生日もあるので、18時半にはお店を出る予定でしたが
久しぶりなので、話は尽きず、少し時間オーバー。
間に合ったとは思いますが、東京駅ではギリギリだったんじゃ
ないでしょうか(@@)
しかし、お土産を買う時間はなかったかも(><)
奥さん(も同じくサークルの先輩です)、息子さん、そうだと
したらごめんね^^;
話し足りなかった分は今度広島でゆっくり話したいと思います!
今日は夕方息子を保育園に迎えに行ったあと、明日の妻の
誕生日にあげるプレゼントを息子を連れて買いに行きました。
お店の中でウロチョロしてこれが大変なんです(><)
かつ、年数が経つにつれ、ネタもなくなってきていますが
そこそこのものが用意できました。
明日の朝、妻が家を出たあとに机の上に置いておくので
今日のところはバレないように押し入れの中に隠して
おきました^^;
ところで、プレゼントではありませんが、沖縄(宮古島)在住の
依頼者さんが上京しているというので、お会いしたのですが
お土産に泡盛をいただきました。
宮古島といえば菊之露!
嬉しいですね。
宮古島、久々に行きたいですね〜
今日は特別研修のカリキュラムのひとつで東京簡易裁判所に
裁判の傍聴に行きました。
目的は当事者尋問あるいは証人尋問を見学することですが
そうそう都合よく事件があるわけではありません・・・。
毎年その点どうするかを苦労します。。。
時には地裁の事件を見に行ったり、時には地下の食堂で
受講生同士議論したり、色々とレクチャーしたりしますが
さて、本日どうだったかというと、、、
2グループ計4班が傍聴したのですが、珍しく全ての班が
簡裁で尋問の傍聴ができました!
私の班が傍聴したのは交通事故による損害賠償事件。
想定外だったのは、被告が欠席したため、原告に対してだけ
尋問がおこなわれたこと。
本来ならこの事件ひとつだけで傍聴終了予定でしたが
13時半に始まった尋問が14時半には終わってしまったので
地裁に向かいました。
研修は16時までのため尋問の途中で退席しましたが
傍聴した事件の争点のひとつが従業員が社長に内緒で
勝手に契約書に会社代表印を押したというもので、これからの
グループ研修でも扱う論点なのでうってつけでした!
再来週にもう一度傍聴があるので、よい事件があることを
期待します。
ついに本格的に雪が降りましたね!
初雪は先月既に降ったのかもしれませんが、あ〜雪だ!と
感じたのは今日が初めてでしょう。
夕方帰る頃にはやんでいたので、積もるというほどでは
ありませんでしたが。
しかし、一昨日昨日と2月とは思えないほど暖かかったので
気温差が半端ないですね(@@)
ちょっと体調が怪しいので、速攻で栄養ドリンクを買って
風邪薬も飲みました。
インフルエンザはもっての他ですが、特別研修(チューター)を
無事に終えるまでは単なる風邪も禁物です。
今日は節分。
本来は消費者被害事件の勉強会の予定でしたが、参加者が
少ないのと、まとめ役の人が風邪のため急遽中止に。
そのため早く帰れることになり、妻がギリギリ間に合うかどうかの
タイミングで行く予定だった息子(風邪)の病院を私が交代。
研修(チューター)が終わったあと事務所に戻って30分ほど
事務処理をしたあと猛ダッシュで帰りました。
東横線が人身事故の影響で運転を見合せていて、妻が
帰ってきたのは20時前だったので、交代できてよかったです。
夜ご飯は恵方巻きを作ってくれる予定でしたが、時間的に
厳しいので、私と息子でお店で買っておきました。
いつもの持ち帰り専門のお寿司屋さんで買いましたが
行列ができてましたよ!
驚いたのは、そのあと節分の豆を買うためにスーパーに
行ったら売り切れていたこと(@@)
意外と売れるんですね。
皆、縁起物には弱いということですよね。
ある意味微笑ましいですが^^;
近くのコンビニにあとふたつだけあってなんとかゲットしました。
妻が帰ってきたあと、スマホで方位磁針のアプリを出してもらい
今年の恵方である東北東を調べて、そちらを向いて恵方巻きを
ほうばりました。
これって食べている間、しゃべっちゃいけないんですよね?
息子は巻き寿司はまだ食べないので普通にカレーを。
食後には私が鬼のお面をかぶって鬼になり、豆まきをしました。
息子から豆を投げられてベランダに逃げたあとお面を外して
帰ってきましたが、さすがにバレバレですよね^^;
なので今度は妻がそれまで着ていた服から別の服に着替えて
鬼になって登場しましたが、息子は豆をぶつけながら
「母さん、泣いて〜」と言ってました。。。
それから床に落ちた豆をせっせと拾って食べていました^^;
昨日の披露宴とそのあとのお店でかなり飲みましたが、なんとか
朝6時半に起きて研修の予習をしたあと、少しだけ走りました。
気休め程度ですが、週末に1回も走らないというのはなんか
モヤモヤするので^^;
短時間でしたが、走っている時ほどあれこれ考えて頭の整理が
できる時間はないので、色々と考えがまとまりました。
さて、研修(チューター)の方は今日も若干ぎこちない場面は
ありましたが、さすがに2日目ということで多少は余裕をもって
やれたように思います。
明日は受講生さんたちが訴状を起案するのに大半の時間を
使うので、チューターとしては束の間の休息です。
その分受講生さんたちは大変ですが。。。
研修が終わったあとは懇親を深めるためにグループ全員で
飲み会に行くみたいなので、仕事(?)のあとの美味しい
お酒を飲むためにも頑張ってもらいましょう!
早くも今日から2月ですね。
今日は、予備校でいっしょに司法書士試験の問題作成の
スタッフをやっていた同期合格の司法書士の結婚式でした。
場所は表参道。
同じテーブルは全員(7人)同期合格の司法書士で、うち
2人は合格後の研修以来だったので約8年ぶり!
皆独立して事務所を構えていますが、久しぶりに会うと
それぞれ頑張っているな〜と実感しました。
さて、披露宴ですが、笑いあり、涙あり、サプライズありの
素敵な披露宴でした。
料理もお世辞抜きで美味しかったです!
笑ったのは新婦の主賓の方の挨拶。
東京オリンピックの話題を出して「おもてなし」の話をしたあとに
新郎新婦に送りたい5つの言葉があるということで、てっきり
「お」「も」「て」「な」「し」だと思っていたら「あ」「い」「う」「え」「お」
でした^^;
サプライズはなんと新郎(甲府市出身)が好きなヴァンフォーレ
甲府の選手からのお祝いのメッセージとサイン入り色紙&
スパイクでした(@@)
歓声があがっていました!
あっという間に楽しい2時間半が経過してお開きとなりました。
今度結婚式に呼ばれるのはいつですかね〜
今日は東京司法書士会第4ブロック(新宿支部・杉並支部・
中野支部)を対象にした会長対話集会が開催されました。
これは、司法書士会(執行部)が今どのようなことを考えて
どのようなことをやりたいと思って業務執行しているのかを
説明して、それに対して会員が意見や質問をおこなうという
今年から始まった試みです。
しかし・・・
各支部の役員はほとんど出席しているものの、一般会員で
参加している人の数は。。。
月末で、かつ、金曜日ということで少なくなったのはあるにしても
ちょっとここには書けないくらい寂しいものでした。
私自身、支部役員だからということで半ば義務的に参加した
感は否めませんが、いざ出てみると会(会長)が目指している
ものが見えてよかったなと思いました。
次回以降の開催があるのであれば、もっと多数の会員が
参加すればそれだけたくさんの意見が出て、執行部が
刺激を受けることで会の執行も活性化すると思うのですが
現実的には無関心層が大半なので厳しいでしょうね(><)
最近は飲み会がない日で早く家に帰った日(といっても
21時半〜22時)にご飯を食べて、息子を寝かしつけたあと
録画しておいたドラマを妻と見るのが恒例でした。
しかし、リーガルハイとDoctorXをすべて見終わってしまい・・・。
だいぶ前に撮った夜行観覧車と東野圭吾ミステリーが丸々
全話あるのですが、前記のふたつのドラマと比べるとそれほど
見たいという意欲が湧きません。
見始めればそれはそれで次が見たくなるんでしょうが^^;
半澤直樹の続編とリーガルハイ、DoctorXのさらなる続編を
期待します!
昨日の飲み過ぎにより久々の二日酔い・・・。
夜寝る前にウコンを飲んだのにこれだけ残るのは相当です・・・。
ということで朝さらにウコンを飲んで出発。
息子を保育園に連れて行ったあと、今日は裁判所で朝10時
からの口頭弁論期日だったので事務所に寄る時間はなく直行。
過払いが激減しているので、私自身裁判所に行く機会が
めっきり少なくなっており、記録を見ると昨年の秋に訴訟
提起した案件がなんと1年ぶりでした(@@)
ピーク時には毎月2〜3回裁判所に行ってましたけどね。
形式的な過払い訴訟とはいえ、以前は自分が裁判所の法廷に
立つなど思いもしていなかったのが、慣れるまでになり
逆に全然行く機会がなくなりと、時代は変わっていきますね。
今日は年末の虹忘年会に続いてちょっと遅い虹新年会でした。
虹というのは平成22年に開催された東京全国研修会のテーマで
そのときの実行委員長、事務局長、副実行委員長(私)の3人で
毎年忘年会をやっているのですが、今回はちょっと中途半端な
感じで終わってしまったので、あらためて新年会をやろうという
ことになりました。
お店は高円寺にある沖縄料理の有名店に行きました!
今度3月1日2日に沖縄で全国大会・定時総会が開催されるので
それに向けてテンションを上げるということで^^;
この店は以前に1回行って2回目でしたが、8年ぶりくらい
でしょうか(@@)
途中、番組の撮影みたいなのが来てましたよ!
さて、乾杯はもちろんオリオンビールの生で!
ソーミンチャンプルーにラフティ、スーチカー、島らっきょう
ミミガー、スヌイ(もずく)の天ぷら、海鮮サラダにアーサ入り
玉子焼き、沖縄そばにブルーシールのアイス(紅いも)と
たくさん食べて(食べ過ぎて)たくさん飲み(飲み過ぎ)ました。
19時から飲み始めて気づけば23時30分でした。
今度、ある自治体から依頼を受けて登記の申請をやることに
なりそうなのですが、嘱託登記(国や自治体が当事者の登記)は
初めての経験です!
そして、保存登記も初めて。
保存登記というのは主に建物の権利の登記で、通常は新築時
(新築物件購入直後)におこないますが、マンションにしても
戸建にしても不動産業者と付き合いがないと、なかなか
まわってこない登記です。。。
その他にも初めて代位の登記をやります。
これについては説明が難しいので、詳しく書くのはやめて
おきますね^^;
初めてづくしで神経も時間も使いそうですが、いい経験と
思ってやるしかないですね。
今日からチューターとしてクラスを受け持つ特別研修の中の
グループ研修がスタートしました。
しかし、ここのところバタバタしていたので、最低限の予習は
しましたが、万全とはいえない状態で臨むことに。。。
解説書もあるのでなんとかなるだろ!と思ってましたが、教える
のではなく、受講生さんたちの自主的な研修や議論を促す
というのはけっこう難しく、所々で脂汗をかきました^^;
そして、午前午後あわせて4時間の研修が終わったあとは
ぐったりでした。
嬉しかったのは最初の自己紹介の際に思ったよりも皆さんが
たくさん喋ってくれたこと!
名前だけじゃ味気ないので、出身地や趣味、研修後の進路
特別研修にかける意気込みなど何でもいいので何かひとつ
言ってくださいとしたところ色々と話してもらえました。
15人のクラスですが、なかなか雰囲気もよさそうなので
皆がしっかりと勉強できるようにサポートしたいと思います。
ところで驚いたのは、会社勤めだった頃の後輩(司法書士
有資格者で私が司法書士を目指すきっかけになった子)の
友人が私のクラスにいたこと(@@)
夕方、久々にその子からメールがきて、もしかしてチューター
やってます?と書いてあったのでビックリ!
10クラスもあるのに凄い偶然ですよね。
しかし、不思議なのは、なんで共通の知人だとわかったのか
ということ???
そこは聞かなかったので謎です。
今日は朝、お客さんに登記完了後の書類を渡しに行ったあと
妻と息子と合流して、水道橋の丸沼書店に明日から始まる
特別研修のチューターとして持参した方がよさそうな本を
買いに行きました。
ここには法律系の書籍がかなり揃ってます。
しかも常時10%の値引きあり!
こういった本は平気で3,000円から5,000円くらいするので
ありがたいですね。
が、しかし、2冊のうちの1冊は在庫切れでした(><)
まあ仕方ないですね。
Amazonで買うかな。
さて、せっかく水道橋に来たということで、遊園地に寄って
みることに。
最初はちょこっとだけ寄るつもりだったのが、無料のエリアで
遊んでいたのでは飽き足らず、息子のリクエストで観覧車に
乗ったり、カートに乗ったりしていると時間もお金もけっこう
かかりました・・・。
3歳だと年齢制限や身長制限にひっかかるものも多く
ジェットコースターなどはまだまだ当分先です。
ところで、ここのジェットコースターはかなり怖いです!
妻と付き合いはじめてすぐの頃に乗ったのが懐かしいです^^;
光文社から出ている「3日もあれば海外旅行(吉田友和著)」
という本を読みました。
本屋さんの店頭に並んでいたものをタイトルに惹かれて
買ったわけですが、まさに私が思っていることや、ためになる
情報がたくさん書いてありました!
海外旅行に行きたいけど時間がないよな・・・という人は
仕事を何日も休まないといけないんじゃないか?という
先入観があるように思います。
しかし、三連休や深夜便などを組み合わせれば、えっ!?
というような行程が組めるんですよね。
この日記にも何回か書いてますが、3年前に行ったタイは
金土日で行きましたが(厳密には木曜日の深夜に出国して
月曜日の早朝に帰国)現地で、ほぼ丸々3日間行動してるのに
仕事を休んだのは金曜日だけ!
この本の作者さんもタイ(バンコク)が最も好きなようで
50回近く行っているようです(@@)
行きも帰りも夜間に飛行機で移動するのが大きいですね!
まさに無駄がない行程です。
まあアジアなら1日休めばねぇと思うところでしょうが
一昨年に行ったロサンゼルスは三連休を利用しているものの
同じく1日しか仕事を休んでいません。
それって、行ったらすぐに帰ってくるんじゃないの!?と
思われるかもしれませんが、現地で3泊してサンディエゴや
メキシコ(国境付近の街)まで遠征できてますからね!
土日が休みでも平日は1日たりとも休めないという人は
さすがに厳しいでしょうが、行き先によっては2日間でも
充分に海外旅行は可能でしょう。
ちなみに漠然とですが、今検討しているのはフランスのパリ。
これも三連休を絡めることにはなりますが、1日だけ休めば
現地で丸々3日間行動できそうです。
あと、狙っているのはマレーシアのクアラルンプール。
これはこの本のおかげで情報を得ることができました!
羽田空港の国際線ターミナルからエアアジアXというLCCが
就航していて、深夜便なので、木曜日の深夜に出国して
日曜日の夜に帰ってくる行程です。
タイよりは半日ほど短いスケジュールですが、2日半もあれば
充分楽しめそうです!
しかも驚愕なのは値段。
航空券が格安なうえにマレーシアはホテルも格安なので
普段は絶対に泊まれないようなリッツ・カールトンやヒルトン
シャングリ・ラ、マンダリンオリエンタルといった超高級ホテルに
2泊しても航空券+ホテルで3万円代で行けそうです(@@)
もっと普通のホテルにすれば2万円代も可能。
ホテルの朝食がないとか、LCCなので、機内食やアルコールが
でないなどのカラクリはありますが、そんなのはどうにでも
なりますよね〜。
こうやって色々考えるだけでもワクワクしますが、なんとか
実行に移したいと思います^^;
マー君が破格の金額でニューヨークヤンキースとの契約を
合意しましたね!
友人の司法書士が昨年、一昨年とニューヨーク在住の先輩の
ところに遊びに行っていて、昨年はヤンキースの試合を見る
予定だったのが雨で中止になったそうで、リベンジを目論んで
いましたが、これでさらに行きたい気持ちが高まるでしょうね!
田中が投げる日に見に行けるかどうかはわかりませんが^^;
ヤンキースの投手陣には我らが黒田もいるので、目標は
大きくふたりあわせて40勝を目指してほしいです!!
しかし、可哀想ですが、どうしてもハ○カチ王子と比較せざるを
えないですよね・・・。
こちらは今年結果を残せないようだと色々な意味で赤信号
じゃないでしょうか(><)
個人的にはあまり好きじゃないのですが、甲子園を
例年以上に盛り上げて、楽しませてくれたのは事実なので
頑張ってほしいものです。
まずは久々の勝ち星をあげて流れを変えないといけませんね。
今日は東京青年司法書士協議会の震災対策本部会議でした。
その中で話題になったのが、被災地での相続手続に関して
司法書士の活用が復興庁から要請されているということ。
被災地においては震災以降膨大な量の相続手続が必要に
なっているものの人手が全然足りてないようです・・・。
そこでターゲットになったのが司法書士。
相続登記を専門としていることからも戸籍の見方などは他の
どの資格業よりも秀でていると思います。
その点からも白羽の矢が立ったということですね!
そのこと自体は大変喜ばしいことですが、問題は関与の形態。
いったん司法書士を辞めて、期間限定の公務員として現地に
赴任しなければならないんだそうで・・・。
何年間なのかなど詳しいことはわかりません(決まってない?)が
独立して事務所を経営している人は事実上無理ですよね。。。
赴任中は安定収入を得られるのでいいのかもしれませんが
そのあと、また一から事務所をやりなおすのは相当大変かと・・・。
となると名乗りをあげるのは相当の使命感がある人か
勤務司法書士の人に限定されるような気がします。
この条件が現実的でない場合は2〜3日間の短期での出張も
視野には入れているみたいですが、いずれにしても今後の
動向が注目されます。
今日は成年後見の研修を受けました。
昨年の11月に行われた講義のDVD上映でした。
成年後見の業務を行っている司法書士は公益社団法人
成年後見センター・リーガルサポートという団体の会員に
なっている人が多く、さらには今日のような研修を受講して
所定の単位を取得し、家庭裁判所に備え付けの後見人等の
候補者名簿に登録している人が大半です。
その名簿搭載の有効期限が2年間で、更新するためには
研修を受けて12単位を取得する必要があります。
12単位というと12時間の研修になりますが、頻繁に開催
しているわけではないので、こまめに受講しておかないと
更新時期が近づくと大変です。
さらに単に12単位取ればいいわけではなく、いわゆる
必修科目として倫理研修を1.5単位とらなければいけない
のですが、今回私はそれが0.5単位足りず(><)
トータルでは12単位以上あるんですけどね・・・。
で、来月が更新期限のため、そのラストチャンスが今日の
DVD倫理研修でした^^;
ギリギリセーフです。
ところで、2コマ目は東京家裁の裁判官によるよくある質問
事例がテーマの研修で、これは非常に役に立ちました!
昨年も受けましたが、やはり判事の言葉には重みがあり
普段悩む事柄の判断基準になります。
営業時間:午前9時~午後6時
定休日 :土日祝祭日
任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。
土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。
債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。
あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。
債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!
業務内容
債務整理(借金の整理)
・任意整理
・自己破産
・民事再生(個人再生)
・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区
武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県