令和元年5月25日  運動会

今日は小学校の運動会でした。

一昨年、昨年は母が見に来たので、弁当を作ってくれましたが

今年は来れないので、妻が6時に起きてつくっていました!

それがこれです。

頑張りましたね!

さて、天気の方は、、、

晴れたのはいいのですが、気温が30度を超えるとのこと(><)

母の話では、暑すぎて危険だから運動会を延期したところも

あるとニュースでやっていたと。。。

雨で延期になるよりはいいですかね。

いつものようにバタバタで出発し、到着したときには入場行進は

終わっていました(-_-;)

早く行って場所を取るとかいう次元じゃないですね。。。

場所といえば、昨年グランドの改修工事が行われ、人工芝に

なった関係で飲食が禁止となり、お昼は地下にあるアリーナで

食べることに。

なんか微妙ですが。。。

3年生の団体競技のあと、次に息子の出番がまわってきたのは

徒競走(80メートル)。

保育園のときのドベから毎年順位を上げていき、小学校に

入ってからは2位2位だったので、今年こそは1位だね!と言うと

無理だよ・・・と。

リレー選手に選ばれているのになんでよ?と聞くと、いっしょに

走るのは速い子ばかりで、選手には選ばれなかったけど

自分よりも速いんだそうで・・・。

リレーの選手は3年1組から男女8人、2組から男女8人が

選ばれるので、そのような逆転現象が起きるんですね(-_-;)

不慣れなビデオ撮影を任されたので、撮るのに必死でしたが

妻に聞くと、まさにドベだったそうです(><)

また這い上がっていくしかないですね!

しかし、暑いのなんのって。。。

熱中症や日射病で倒れる子が出なければいいですが・・・。

大人も油断は大敵です。

ということで、若干気は引けましたが、息子の出番以外は

完全に日陰で待機していました^^;

下の子もいますしね。

隣接する校舎の2階のベランダから見れるのは、屋根もあるし

ありがたいです!

上からだからよく見えますしね。

午前中のメインは1〜3年生の選抜リレーでした。

徒競走のこともあり、妻が心配していましたが、息子のチームは

断トツのトップでまわってきたので、順位を下げることなく、次の

選手に渡せました^^;

先ほど書いたようにお昼は地下のアリーナでしたが、驚いたのは

土足で行っていいとのこと(@@)

保護者会などがここで行われますが、普段はスリッパ持参です。

運動会ともなると脱いだ靴だけでも収拾がつかないでしょうからね。

明日、業者さんが清掃をするみたいです。

しかし、体育館一面にレジャーシートが敷き詰められ、皆がお弁当を

食べている様はちょっと異様でしたね^^;

暑くて気分が悪くなった人のためにエアコンを効かせた教室が

いくつか開放されていましたが、アリーナに入れなかった人たちは

そちらに案内されていました。

妻が頑張って弁当を作った甲斐もあり、息子たちは予想外(?)に

たくさん食べて、残ったのはおにぎりが1つだけでした。

さて、今日最も緊張したのは、午後にあった3・4年生による

花笠音頭。

仲のよい友達のお母さんから撮影をお願いされまして。

というのは、お兄ちゃんと妹が違う小学校に行っているのですが

よりによって運動会が重なったらしく(><)

午後からは妹の方に行くということで。

しかし、引き受けたものの、最初どこにいるのかわからなくて

かなり焦りました(><)

その子を撮りつつも、息子も撮らないといけませんからね。

これが終わると、妻は限界に達していた下の子を連れて

一足先に帰りました。

最後は恒例の生徒全員による大玉転がしでしたが、これは

かなりの点が入るらしく、息子の白組が大逆転していました!

3年連続の優勝です♪

閉会式のあとはいったん教室に入り、先生のお話があったので

校門の外で待ちました。

さきほども書いた仲のよい子と1時間だけ公園で遊ぶか聞くと

遊ぶ遊ぶ!と。

元気ですね^^;

しかし遊具を持ってないわけで、運動会から帰ったあと遊びに

来たと思われる下級生の子のスケボーを借りていたので

それはちょっと・・・と思い、私がダッシュでスケボーとスクーターを

取りに帰りました。

これが一番疲れたかも。。。

妻はお弁当に相当気をもんでいたようで、肩の荷が下りていました^^;

令和元年5月24日  嘘も方便!?

今日は月に1回の被後見人さんの面会で自宅を訪問しました。

ヘルパーさんにお願いしているコンビニでの買い物は、Suicaや

ナナコにチャージしたものをファイルに保管しておいて、それを

利用してもらっています。

しかし、週に2回来る移動販売車での買い物は、現金しか

使えないので、定期的にお財布の中身を補充しています。

一応、目の前で追加した金額を確認してもらい、あまり意味は

ないのですが、領収書に署名と押印をもらうようにしています。

被後見人さんとはいえ、けっこうしっかりされていますからね。

それで、書いてもらうときに今日の日にちを言ったところ、、、

あ!今日誕生日だと。

確かに(@@)

言われるまで気づきませんでした。

たまたま今日訪問しましたが、わかっていればケーキか

花くらい持ってきたのにと^^;

さすがにそのあと買いに行くまではしませんでしたが。。。

何歳になったんだっけ?と聞かれたので、司法書士手帳の

早見表を見て教えてあげたところ、そんなになるんだ・・・と

ショックを受けていました。。。

嘘も方便の方がよかった!?

令和元年5月23日  備えあれば憂いなし!?

今日は先日息子が休んだスイミングの振替の日でしたが、私は

すっかり忘れていて。

息子に、すまいる(学童)何時までにする?と聞いたら、今日は

スイミングでしょ?と。

よく覚えていたなと(@@)

ところで、振替は本来であれば、休んだのと同じ週の木曜日が

よかったのですが、空きがなくて・・・。

なので今週は月曜日に続き2回目です。

しかもただの2回目ではなく。

というのも今週は、水泳シーズン前の毎年の恒例になっている

服を着たまま泳ぐ体験の週なんですよね。

これは、もしも不意に池や川、海に落ちた際に服やズボンだと

水を吸って普通には泳げないので、パニックにならないように

体験しておこうというものです。

また、ペットボトル(1.5リットル)が浮き輪代わりになる

ということで、その体験もします。

これを今週2回もやったわけです^^;

まあ、備えあれば憂いなしですかね。

ちょっと違う!?

令和元年5月22日  初企画部会

一昨日の新メンバーでの初理事会に続き、今日は初めての

企画部会がありました。

総務部とはメンバーが変わりましたが、理事としての職務の

内容もガラッと変わる感じです。

所管する委員会自体が11個と倍以上ですしね(@@)

委員会は、先日の総会で委員全員が任期満了となっており

改めて組成する必要があるのですが、いかんせん昨年の

企画部の理事が全員退任してしまっているため、手探りな

部分が多く。。。

急いで組成すべきものから現状等を確認していきましたが

全然時間が足りませんでした(><)

かといって、22時や23時までやるというわけにもいかず。

近日中に再度部会を開催するというわけにもいかないので

来月に持ち越しです。

慣れるのにしばらくかかりそうですね。。。

終ったあとは皆で飲みに行きましたが、これは大変だな・・・

という認識をあらためて共有しました。

頑張るしかないですね!

ひとつビックリだったのが、今年始めて理事になった方の

実家と私が大学生のときに住んでいた家の最寄り駅が

同じだったこと(@@)

阪急今津線の駅で、あの映画「阪急電車」の舞台です。

残念ながら私は見てないのですが・・・。

いや〜、東京でなはく、兵庫県ですからね。

これはそうそうないことかと思います。

親近感が増しました^^;

令和元年5月21日  単独首位 

今朝、保育園に行くときはまだ雨風もマシで助かりましたが

午後に司法書士会館に行くときは台風のようでした。

傘がひっくり返りましたからね(><)

さて、ついにカープが今季初の単独の首位にたちました!

前にも書いたように、地力はあるのだから慌てなくてもいずれは

上がってくると思っていましたが、こんなに短期間にV字回復

するのは予想外でしたね(@@)

開幕5カード連続負け越しは、データ上優勝の確率が0みたい

ですが、開幕43試合で2回の7連勝というのも史上初のよう

なので、プラマイゼロでしょうか^^;

ちょっと(かなり?)嫌味な言い方になりますが、開幕10日か

2週間そこらで、今年は優勝はない、最下位確定、緒方辞めろ

佐々岡(ピッチングコーチ)辞めろ、〇〇は2軍に落とせ・・・

などと息巻いていた(ネットに書き込みをしていた人たちは

今も同じ考えなんでしょうか?

もちろん、まだまだこの先に壁は待っていると思いますが

連覇が途切れるのは今年ではないと思います。

令和元年5月20日  新生理事会

土曜日の定時総会終了とともに新たな1年が始まりました。

役員の改選があったので、今日が新メンバーでの初めての

理事会でした。

顔ぶれもですが、部署も変わり、座席(毎回決まった席)も

変わったため、景色も変わって見えました。

私は総務部から企画部担当に変わりました。

終了後は懇親会がありましたが、私を含め何人かは他の会議体

での集まりがあり、遅れて行くことに。

どんどん予定を入れていかないと、皆の都合があわなくなり

会議室も埋まっていきますからね。。。

懇親会では、遅れて行ったことにより、期せずして企画部の

メンバーで固まることになったので話ができました。

初めて理事になったお2人は、最近まで支部長さんだったので

お互いに面識ありです。

私は今まで接点がなかった方々なので、これから楽しみです。

二次会はあったのかわかりませんが(ないわけがない!?)

月曜日ということもあり、おとなしく帰りました^^;

令和元年5月19日  例の季節・・・

また例の季節なので、先月末くらいから洗濯物はプラスチックの

ハンガーで干して、乾いたあとは取り込んで鉄製のハンガーに

替えるという面倒な作業を毎日やっています・・・。

カラスに取られちゃいますからね。。。

産卵のための巣作りの材料です。

先月のある日の朝も、妻が会社に行き、上の子が小学校に

行ったあと、ベランダでガチャガチャ音がするので、見ると

カラスがハンガーから服を外す作業中でした・・・。

下の子に「カラスがいるよ!」と言って追い払いました。

もともと全部プラスチックのにすればいいのでしょうが

収納がかさばるし、使いやすいのは鉄製の方なので。。。

ところで、テレビのクイズ番組で、カラスの撃退方法をやって

いました!

ある貼り紙をすれば寄りつかなくなると(@@)

字が読めないのに!?

クイズの前提として、ドラマ仕立てで、物干し竿の服が毎日

全部落ちていて、誰のイタズラ!?とやっていましたが

うちもまさにそうでした。

何年か前に洗濯物が下に落ちていることが続き、ハンガーが

なくなっているので、なにこれ!?と気持ち悪く思ったものです。

そのクイズ番組と同じように、ある日、カラスの作業現場に

出くわして判明したわけですが。

ちなみに答えは「カラス進入禁止」だそうです。

もちろん、カラスが字を読めるわけはないのですが、これを

読んだ人が、近くにカラスがいるのか?と、周りを探して

それで電線などに停まっていると視線がいき、カラスは

見られるのが嫌らしく、近寄らなくなるんだとか。

何回か岩手の被災地相談に行った際に釜石に泊まって

朝、港の方面にジョギングをしましたが、その奥の方にある

東大の研究所に震災のあとカラスがたくさん来ていたのが

貼り紙を実践したところ、激減したみたいです!

ビニールが剥がれて、その部分が錆びているハンガーがあり

前からこれ捨てるの何曜日だっけ?と思いながら放置して

いたのですが、それだけ残してかけていたら、カラスがキッチリと

持って行ってくれました^^;

WIN、WIN!?

令和元年5月18日  司法書士会定時総会

今日は司法書士会の定時総会でした。

役員は全員早めの集合ですが、総務関係の理事と議長、副議長

議事運営委員(議運)はさらに早い集合です。

早めのお昼(お弁当)を食べながら最終の打合せをしました。

時間になると、続々と会員(代議員)の皆さんが会場に入って

きましたが、今年は来月開催される日本司法書士会連合会の

総会に出席するための代議員(会員100人に対して1人)の

選挙があるため、会場の外では最後の選挙戦が繰り広げ

られていました。

さて、私は昨年に続き、議運をサポートするための参与委員に

なったため、壇上の執行部席ではなく、パーテーションで

仕切られたスペースの中に待機していました。

セレモニーが終わり、総会が始まると、紹介がされたので

このときだけは壇上に上がりましたが、ちょっと照れますよね。

まあ、ほとんどの皆さんは見てないとは思いますが^^;

議運スペースで、当日提出の質疑や議案等を受け付けて

精査しますが、人目が届かないので、ある意味気楽ではあります。

提出がされそうな頃合になると緊迫した空気が流れますけどね。

ただ、昨年もそうでしたが、今年も当日提出の質疑は3本だけと

少なめで平穏でした。

ギリギリになって、組織員提案の議案が提出されましたが

これは事前に情報が入っていたので、そこまで慌てることもなく。

結果的にその議案は否決されたので、影響はありませんでしたが

あとで考えると、そのまま受け付けたのはどうだったんだろう・・・?

と思うことがあり、反省すべき点はありました。。。

総会名物(?)的に毎年同じような論点で質疑をする方々が

いますが、昨年今年と、あの先生は出さないんだ!?という

感じで、減っていて、そんなに紛糾することもありませんでした。

ホッとする反面、少し寂しくもあります。。。

今回は選挙もあったので、さすがに昨年ほど早くはなかった

ものの、かなり理想的な運びだったのではないかと。

終了後は新旧役員等での慰労会がありました。

そのあとは、それぞれ地元支部の懇親会に合流すく方が多く

私も一昨年昨年とそうしましたが、今年は総会の途中から

微妙に体調が悪くなったこともあり、、、

今どこにいます?と、電話をする直前に自重しました。

日付が変わる頃に支部の役員の人から電話をもらったみたい

ですが、既に夢の中でしたね^^;

理事2期目として、新たな1年の始まりです!

令和元年5月17日  最後の1日

今日は総務部の理事としての最後の1日でした。

厳密に言うと任期は明日の定時総会までありますが、日常の

業務としては事実上今日の17時で終了です。

最後の最後に職務上請求書に関しての問合せがあるかな?

と思っていましたが、それもなく、静かに1日が終わりました。

問合せは突然にきて、原則その日のうちに回答しないと

いけません。

一番緊張感が走るのが、今まさに役所の窓口に司法書士である

会員あるいは補助者が来ていて、戸籍謄本や住民票の交付の

可否につき疑義があり、すぐに回答してほしいというときです。

例え仕事中でも、どんなに忙しくても、いったんやめて対応する

ことになるし、外出中の場合、立ち止まって手引き(マニュアル)を

確認して・・・となります。

しょっちゅうあるものでもないので、常に緊迫しているという

わけではありませんが、どこか頭の片隅にはあります。

問合せが1日に3回もあって、それがまた悩ましい内容で

半日仕事にならなかったということもありましたね。。。

担当になるまでは、職務上請求書について自分自身が

よくわかってなかったり、認識が間違っていたりということが

多々あったので、この2年間で非常に勉強になりました。

部署が変わる予定なので、来週からは対応することもない

わけですが、加えて新しく司法書士登録をする人の面接も

しなくなるので、寂しい部分もありますね。。。

その分新しい仕事が増えるので、そちらを頑張ります!

令和元年5月16日  ママ友の会

今日は保育園で同じクラスのお母さんから誘われて、妻がご飯を

食べに行っていました。

前にも誘われたことがあり、3人(+母親)が来たみたいですが

私の仕事の関係で断ることになり。。。

今思えば、上の子は夜ご飯さえ用意しておけば、20時くらい

までなら家で一人でも大丈夫でしょうから、参加させれば

よかったなと。

今日もそんなに早くは帰れそうにありませんでしたが、朝は

バタバタで、そのときの反省を活かせず、ご飯を用意して

来なかったので、19時半に帰りました。

妻と下の子は思ったよりも長居をしていて、21時前に

帰ってきましたが、聞くと今日は他の2人はいなかった

みたいですね。

お酒も飲んでないと^^;

今度こそ4家族で集まろうということになったみたいで

お父さんもいっしょだと。

そういうのは苦手なのですが、せっかくの機会ですからね。

令和元年5月15日  最後の総務部会  

今日は沖縄の本土復帰の日ですね。

会社員だったときの先輩二人の誕生日でもあります。

そんな日である今日は任期中最後の総務部会でした。

いつも7人(副会長・部長・専務・次長・平理事3人)で毎月会議を

してきましたが、次長がまさかの指の骨折で手術をすることに

なったので欠席(><)

今週末が総会なので、新たに協議することは少なめでしたが

これが最後かと思うと感慨深いものがありました。

初めての理事で右も左もわからないところ、色々と教えて

もらいながらやってきましたが、やはりこの総務部のメンバーが

一番つながりが強いですからね。

大変だったというよりは、やりがいをもって楽しくやれたという

印象の方が強く、それは事務局の皆さんも含めて、本当にいい

メンバーに恵まれたことが大きかったと思います。

終了後には飲みに行きましたが、これはいつも行ってるから

同じですね^^;

全員、来期も理事は続けるので、お別れではありませんが

一応の区切りではあります。

皆さん、お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

部署は変わりますが(といっても私ともう一人が同じ部署に移る

だけなのでバラバラではありません)お互いに頑張りましょう!

令和元年5月14日  人間ドックの結果

夜帰ると先月受けた人間ドック(日帰りガンドック)の結果が

届いていました。

毎年のことですが、自覚症状はないものの、もしかしたら・・・と

思ってすぐには開けることができません。。。

今日もまずは風呂に入り、明日の支度をしたあと、ご飯を食べる

前に開封しました。

結果は、、、

下腹部エコーの結果、右の腎臓に5㎜ののう胞があるというのは

昨年と3年前にもありましまたが、今回初めて肺のCTの結果に

軽度異常(所見)ありと・・・。

胸膜肥厚とのことで、ただ、要精密検査や要治療ではなく

1年後に検査を受けましょうと。

う〜ん。

現時点では特に問題ないのでしょうが、全て問題なし!

ではないので、ひっかかりはありますね。。。

胸膜肥厚が、どういったものなのかネットで調べてみました。

しかし、気になり始めると、あれこれ悪い方に考えるもので、、、

毎年腫瘍マーカーも受けていますが、肺癌の腫瘍マーカーの

数値が基準値に近いうえに昨年よりも上がっていて・・・。

よくないですね。

まあ、1年後の検診でいいとのことなのだから、そうすることに

しましょう。

令和元年5月13日  飛び火!?

下の子の足が何箇所か虫に刺されて、かなり腫れていました。

蚊ではなさそうなので、なんでしょうか?

毒虫!?

昨日はムヒベビーを塗っていたのですが、痒いを通り越して

痛いと言っています(><)

今朝になって、これは虫刺されとかではなく、飛び火とかいう

やつではないかと・・・。

このまま保育園に行っても、受診してほしいと言われるのは

間違いありません。

とはいえ夕方は会議で行けないし、妻もどうなるかわからないので

今朝のうちに行っておくことにしました。

しかし、ほんとあらゆるものをもらってくるなと(-_-;)

皮膚科は9時からで、ちょうどに行きましたが、3〜4番目でした。

診察室に入って、先生に恐る恐る、虫刺されかと思って薬を

塗っていたけど、飛び火じゃないですかね・・・と言ったところ、、、

即答で、これは飛び火じゃないですよね、虫に刺されてますよね

公園とか行きましたか?と。

公園は大小あわせると、最近何箇所も行っています。

なんか拍子抜けでしたが、安心しました!

一応、虫刺されと化膿止めの2種類を出してもらったので

駅のトイレで塗って、そのまま保育園に行きました。

今朝、少しだけネットで調べましたが、症状だけで画像までは

見なかったので、見た目が全然違うんでしょうね。

とりあえずはよかったです。

令和元年5月12日②  ヒーローインタビュー♪

今日はカープの選手のユニフォームも母の日仕様に!

といっても、もともとチームカラーが赤なわけで、ロゴや文字が

ピンクになっていました。

わかりにくいですね^^;

あとは乳ガン検診促進のピンクリボンデーということで、リボンの

ロゴがついていました。

面白かったのはヒーローインタビュー。

今日は誠也、磯村、アドゥワの3人でしたが、インタビュアーの

振りにより、球場に来ているお母様方と自身のお母さんへの

メッセージを言っていました。

そして最後の一言のとき、誠也がまずは自分にマイクを貸せと

言っていたので、もしかしたらとは思いましたが、、、

アンパンマンこと松山がヒーローインタビューの際に決まって

「鹿児島のじいちゃん、ばあちゃん、今日、俺やったよ!」と

しめるのをパクって「東京のお母さん、今日、俺やったよ!」と^^;

この流れでは磯村も言わないわけにもいかず、照れながら

「名古屋のお母さん、今日、俺やったよ!」と。

アドゥワは二十歳にしては冷静なキャラであり、神妙な面持ちで

俺はやりませんよ・・・という感じでしたが、最後は「熊本のお母さん

今日、俺やったよ!」と♪

微笑ましかったです!

今日は初回から毎回得点で楽勝ムードでしたが、もしも勝てて

なかったら、このシーンはなかったわけで、よかったですね。

令和元年5月12日①  三度目の正直!?

今日は母の日でしたね。

私の母と妻の母への贈り物は、日にちの指定ができないため

既に届いていて、母から写メが送られてきました。

最初の写真は色が薄いなと思いましたが、徐々に濃くなり

青から紫っぽくなっているようです。

この写真(あじさい)は同じものですからね。

さて、問題は息子たちから妻への贈り物です。

2週間前に商店街の花屋さんの前を息子と通ったときに

まだ買うには早いよねと話していたら今日になり・・・。

野球の練習から帰ってきたら、2回行きそびれている初めての

串カツ田中に行くことになっていたので、買いに行く時間が(><)

怪しくはありますが、上の子とクリーニング屋に行くので

(これは本当です)先にお店に入っていてくれと妻に言いました。

クリーニング一人で行けばいいじゃんとは言われなかったので

察してる?

ところが、、、

まだ17時40分にも関わらず満席で(><)

ちょうど1組帰るところだったので、片付けるから10分後に

来てくれということに。

私は予定どおり、息子たちと花屋に向かい、妻はドラッグストアで

時間を潰すことに。

しかし、さらに想定外のことが、、、

花屋には行列ができていて(><)

急いで選ばせて私がレジに並び、上の子にクリーニング屋さんに

行かせましたが、帰ってきてもまだ会計は終わってなくて・・・。

ここで、妻に先にお店に行っててと連絡すればよかったのですが

なんで?と聞かれるのが嫌で。。。

しかし、さすがに妻から「なにしてるの?」と電話が・・・。

「クリーニングだけじゃないの??」と聞かれ「うん、まあ・・・」と。。。

苦肉の策として、私はあとで行くことにして、息子たちを先に

行かせることにしました。

こういうときに限って上の子がまもるっち(携帯電話)を持って

なくて、はぐれたらまずいのですが、商店街を真っ直ぐに行くだけ

だから大丈夫だろうと・・・。

花はクリーニングのバッグに隠すことにして、送り出しました。

会計が済むと、ダッシュで向かい、途中で追いついて合流して

いるのを見て、ひと安心。

しかし、、、

お店に着くと、10分経っても戻って来られなかったので、他の

お客さんを入れましたと。。。

20分か・・・、まあいわゆる予約とはちょっと違いますしね(-_-;)

妻は納得できない様子でしたが、席があく感じもなさそうなので

やめようよと。

妻も諦めたみたいで、店内に入っていた下の子に大きな声で

帰るよと言って連れ出していました。

本来なら、じゃあどこに行く?となるわけですが、妻は田中にも

私にも相当ご立腹のようで、家で鍋(私があまり好まない・・・)

いい?と。

いいよと言うしかない雰囲気でしたね。。。

妻が買出しでいなくなったあと、信号待ちをしていると、わざわざ

店員さんが出てきて申し訳なさそうに、帰って来られなかったので

すみませんと。。。

仕方ないと思いますよと、こっちが恐縮でした。

家に帰って待っていると、妻が帰ってきて、お腹すいてて

すぐに食べたいから鍋はやめたと、色々買っていました。

田中にはもう行かないと、怒りはおさまらないようです(><)

あのあと謝りに来たことは伝えましたが。。。

ご飯の途中で、息子がトイレに行くねと言って隠していた花と

手紙を取りに行きました。

これを渡すと、さすがに妻の怒りも和らいでいましたね^^;

田中・・・

もし行く機会があるなら平日でしょうね。。。

令和元年5月11日  予定外の同行

さすがに昨日の飲み過ぎにより今朝は二日酔いでした(><)

ところで、今日は朝から会社員だったときの先輩二人といっしょに

子供を連れて集まり、神宮外苑の公園に行く予定でした。

が、うち一人から昨日の夜、息子さんの体調が怪しいので

行けないかも・・・というメールが。

3人が集まることに意義があるので、来れない場合は延期に

しませんか?と提案したのですが、今朝になって、行けない

という連絡が。。。

決めたのはけっこう前ですが、こればっかりは仕方ないですね。

さて、今月末に小学校の運動会がありますが、今年もなんとか

リレーの選手に選ばれました!

それもあってか、妻が走り方教室を申し込んだみたいで、野球の

練習から帰ってきたあと、急いでご飯を食べて皆で出かけました。

昨年も行ってましたね。

本来であれば、私と下の子はいなかったはずで、妻と上の子

だけ行けばいいのでしょうが、予定があいたのと、東大島から

けっこう歩いたところにあるビルの屋上(フットサルコート)が

会場のようで、妻では不安があり、私も行くことに。

私も方向音痴ですが、妻はせっかくスマホを持っているのに

行き方や所要時間等をあまり調べませんからね・・・。

地図をもとに探したものの、本当にこんなところにあるのか?

という感じでしたが、なんとかたどり着きました。

妻だけだと怪しかったですね。

参加する子供は13人で、けっこういるなと。

運動会が近い人は?という先生の問いかけに大半の子は

手を挙げていました。

下の子は参加しないため、コートに入れず、早々に公園いこ!

と言い出し・・・。

本当に道案内をしただけという感じで、開始5分でベビーカーに

乗せて離脱しました^^;

駅と会場の間に小松川公園があったので、遊具施設へ。

ただ、ここは2歳児にはちょっとレベルが高い感じでした。

遊ばせていると、50分間の教室を終えた上の子が合流しましたが

当然そのまま帰るわけもなく。

何か得るものがあって、少しでも走るのが早くなったのかどうか

わかりませんが、遊んでいる様子を見ていると、どっちが主目的で

来たのかという感じです。

令和元年5月10日  今期最後の理事会

今日は今期最後の理事会でした。

理事1期目としての最後でもありますね。

総会前でもあり、あらたにあれこれ議論するということはなく

18時には終わり、その後は懇親会がありました。

明日は朝から息子を連れて神宮外苑の公園に行くので

二次会(カラオケ)は、行かないつもりでしたが、同じく行かない

(義理のお父さんが来ているので行けない?)と言っていた人と

セットで捕獲されてしまい。

まあ、本当の本当に行けないなら捕まる前に帰りますけどね^^;

しかし、行ったものの、その人とずっと真面目な話をしていて

その後は他の人と話をしていて、結局1曲も歌いませんでした(@@)

もともとたくさん歌う方ではありませんが、カラオケに行って

1曲も歌わなかったのは初めてかもしれません。

一次会、二次会と飲み続けたので、明日の朝はやばいかも

しれません(-_-;)

令和元年5月9日  今年も再検査・・・

1学期の始めに小学校で、連日のように各種の検診が

おこなわれていました。

その結果が返ってきて、歯と眼は受診するようにと・・・。

歯は虫歯ありで、眼は学校での検査はあくまでも簡易なもの

なので、この視力だと詳しく診てもらった方がいいとのこと。。。

朝はどんなに家を出るのが遅くなろうとも、私が必ず仕上げ

磨きをしますが、夜は怪しいですからね。

息子もですが妻も(-_-;)

眼科の方は早速今日の夕方に受診しました。

行く途中、クイズじゃないんだから見えないのに適当に答えて

当たっても意味ないよ、ちゃんとわからないと言いなさいよと

言い含め。。。

こちらの眼科は、前回に続き2回目でしたが、穏やかですごく

優しい先生です。

上、右、左、下の例のやつ以外にも顕微鏡みたいなもので

眼球を見たり、光を当てたりと色々検査してもらいました。

結果は1.0で、少し近視性の乱視があるけど、今すぐに

眼鏡をかけるほどではないと。

よかったねと言ったあと思い出しましたが、前回も同じように

言ったあとに先生が眼鏡をかけていることに気づいたん

ですよね。。。

前回が同じく1.0だったか1.2だったか記憶が曖昧ですが

ここはキープしたいところ。

どうやって?というのはありますが、一般論でいうとテレビや

ゲームの時間を減らすことでしょうか?

私は小さい頃、ほぼ毎日これでもかというくらいゲームを

やっていたし、テレビもかなり見ていたので、実際にはそこまで

関係ないのかもしれませんが。。。

家に帰ると、暗い部屋で本を読んでいることがよくあるので

あれはまずいのかなと思いますが・・・。

令和元年5月8日  初のヨーロッパは!?  

同じ部屋で事務所をやっている司法書士が、かなりの頻度で

海外に行っていますが、今まで全部アジアでした(特に台湾と

タイが大好きでかなり行っています)

私自身が行けない分、テレビの情報番組を見るか、土産話を

聞くしかないわけで、事務所でもよく海外の話をします。

私も台湾とタイはいいと思うし、また行きたいと思う国です。

が、、、

いつも言っているのは、同じところばっか行かずに違うとこに

行こうよと。。。

確かに一度行ってよかったところはハズレがないし、安定感は

ありますけどね。

でも逆にそれ以上もないわけで・・・。

今回のような大型連休に、またタイとか台湾はないでしょ・・・と

猛烈にヨーロッパをプッシュしました。

私自身、昔はヨーロッパに魅力は感じていませんでしたが

イタリアとフランスに行ってみて、雰囲気が全然違うし、やはり

一度は行ってみるもんだなと思いましたからね。

で、前置きが長くなりましたが、その彼がついに今回のGWに

スペイン(マドリード&バルセロナ)に行ったんですよ!!

羨まし〜。

ただ、、、

今までの趣味趣向を聞いていると、観想を聞くのが怖いなと。。。

ちなみに昨日メールがきて、初めてロストバゲッジにあった

そうです(><)

帰りだったからまだよかったですよね。

そのこととスペインの印象は実質は関係ありませんが。

で、、、

今日、事務所に来たので観想を聞くと、、、、、

スペイン、あいませんでした・・・、もう二度と行かないと(><)

やはり(-_-;)

理由を聞くと、、、

コンビニがない。

スタバがない。

気軽に入れるチェーン店がない。

着いたあと時間的にお腹がすいていたのに店が開いてない。

飛行機が長い・・・。

時差ボケがきつい・・・。

などなど。

また、サグラダファミリアは予約してなかったので入れなかった

とのこと。。。

これに対して、それこそフランスに住んでいたこともある女性

私、海外にいっしょに行っている先輩で、そんなのおかしいと

猛反発して、激論になりました。

しかし、色々話しているうちに、おかしいと言うこと自体おかしい

のかもなと。。。

自分が行ってみて、よかったと思ったヨーロッパを否定されて

熱くなりましたが、ヨーロッパがどうのこうのではなく、旅行に

関しての価値観の違いだよなと。

私も確かに旅先で美味しいものを食べたいから事前に色々と

調査しますが、優先順位でいうと二の次なんですよね。

ただ、その後輩にとってはそうではないわけです。

ヨーロッパの雰囲気が味わえるのであれば、多少食べ物が

うまくなくても・・・という概念が、そもそもないというか、だったら

タイとか台湾で美味しいものを食べた方がいいじゃないですかと。

う〜ん、、、その考え方を受け入れることはできないけど

理解はできます。

例えがあっているかどうかわかりませんが、サッカーファンには

垂えんのチャンピオンズリーグの屈指の好カードよりも

私にとっては広島対巨人の普通の試合を観る方が楽しい

ですからね。

それといっしょなのかもなと。

雰囲気自体はどうだったの?と聞いたら、それはよかったと!

せめてもの救いでした^^;

ふむふむと思ったのは、激論の末に女性司法書士が、でも

行ってみて、あわないのがわかったのはよかったねと。

そうですよね、行ってみないとわからないですからね。

ヨーロッパひと括りではなく、それぞれの国に特徴があるわけ

ですが、雰囲気的な共通点は多いとも思うので、ヨーロッパには

もう行かないの?と聞くと、一番行ってみたいのはイギリスらしく

それで判断したいそうです。

しばらくはまたアジアに戻るでしょうからそれがいつになるかは・・・。

と思ったら、確か6月末にニューヨークに行くはずなので

その感想はまた要注目です。

感想を聞くばかりじゃなく自分が行きたいですね。。。

令和元年5月7日  スムーズなスタート 

今日は連休明け初日でしたが、余韻にひたることもなく、朝から

一気にエンジン全開という感じで。

ただ、休みの間に2日ほど事務所に出たこともあり、連休明けは

これをやるというのが整理できていたので、スムーズにスタート

できました!

午後から相談員で、いきなり3時間とられたのは痛いですが

前々から決まっていたことなので仕方ないですね。。。

2月3月のことを思うと、今は随分落ち着いています。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県