今日から11月。

なのに最高気温は23度とのことで、まだスーツ(上着)は着ず。

それどころかワイシャツは半袖でもいいかなと思いましたが、さすがに見た目的にどうなんだろうと思って長袖にしました。

結局、暑くて袖をめくっていたので、半袖でもよかったですね。。。

 

ところで、月曜日・火曜日・金曜日は、家を出て駅に着くまでの間、母と電話で話すのが習慣になっています。

もともとは、父が癌の手術をして退院した時から平日は毎朝父に電話をかけるようになったのが始まりです。

父が亡くなってからは母にかけるようになりました。

最初は同じく月~金でかけていましたが、火曜日と水曜日は体操教室に通うようになったとのことで週3日に。

他愛もない話題がほとんどで、息子たちの報告をすると、私と妻の対応について説教をされることも多々。。。

駅に着いてもキリよく終わらないこともあり、ホームで来る電車来る電車を次々にやり過ごすこともあります。

それが今日はかなり重要な内容の話になったので、1時間くらい話しました(@@)

本当はまだ終わってなかったのですが、さすがに行かないとということで途中で終了。

前々からいろいろ聞いてはいますが、母の母(私の祖母)の相続に関する件です・・・。

できれば、自分達の代でなんとかしておいてほしいのですけどね。

なかなかそうもいかないようです。。。

 

 

この秋もドラマを見ることにしたのですが、これにしようと思ったやつの第1話を見たところ、妻や息子たちの反応がイマイチで。。。

で、最終的に見ることにしたのが、放課後カルテと嘘解きレトリック。

あとは、行政書士の先輩がオススメのモンスターを私と妻だけで見ることにしました。

弁護士の話ですが、この手のやつは上の子はわかっても下の子にはまだ難しくて食い付きが悪いので。。。

TVerで、とりあえず2話まで見ましたが、途中からは私だけになるかもしれませんね。

 

放課後カルテは、保健室に焦点をあてた話ですが、小学校が舞台なのでわかりやすいです。

保健室の先生が医師というのがミソですね。

妻や上の子が続きを楽しみにしているのは、嘘解きレトリックの方でしょうか。

探偵ものですが、舞台設定が現代ではなく、タッチが一風変わっています。

ミステリと言う勿れもそうでしたが、やはり推理ものや事件ものは面白いですからね!

 

 

実に7年ぶりに不当利得返還請求(いわゆる過払い)の提訴を行うことになり、本日、第1回の口頭弁論期日で東京簡易裁判所に出廷しました。

過払い訴訟は、7年前も年末に1件あっただけだし、その前年が2件、その前の年も3件だけで、件数が多かったのは平成22年までですかね。

そんな感じで、今となっては懐かしいですが、15年前は日常とまでは言わないものの、裁判所でのやり取りは毎月の普通の光景でした。

この間に民法が改正されましたが、訴状を提出した際に遅延損害金の部分について指摘を受けて、一瞬ドキッとしました。

事なきを得ましたが。

被告(相手方業者)の答弁書には、いくつかの反論が記載されていて、あ~、そういえばこんなのあったよなぁと。

7年間のブランクというと、小学2年生のときにやったことを中学2年生になって、久々にやるようなものですからね(^_^;)

ここは念のためと思い、最新の実務書をAmazonで購入したのですが、けっこう時間がかかり、やっと昨日届きました。

昨日の夜と今朝、関係がある論点について頭に入れておきました。

 

電車がめちゃくちゃ遅れていたので、ちょっと焦りましたが、早めに出ておいたおかげで15分前に裁判所に到着。

せっかくなので、法廷に入って他の事件を傍聴しました。

私の前が、いわゆる業者事件(貸金請求事件)で、10数人分の期日をまとめてやっていました。

ようやく私の順番がまわってきたので原告席に着席。

ちなみに被告は欠席ですが、答弁書を提出しているので、擬制陳述といって出頭した扱いになります。

私も訴状を陳述。

1回目なので通常は次回期日を決めて瞬時に終わりというケースが多いのですが、裁判官から進行についての意見を聞かれました。

相手方からの提示額では和解できないため、反論の準備書面を出すことを伝えて、次回期日を決めて退廷しました。

 

 

今日は、上の子が鎌倉に行きました。

来年、奈良・京都研究旅行(いわゆる修学旅行)があるのですが、グループに別れて、かなり本格的に調査・研究を行うみたいです。

受験生のときに学校紹介で、成果発表の映像を見ましたが、クオリティが凄かったです!

もちろん最も優秀なグループのものが使われているのでしょうが。

今日はその予行演習的な探索で、もちろん日帰りです。

現地集合で、2回ほど乗り換えがありますが、学校の行事は基本的に現地集合なので、慣れてきてはいます。

私が育った田舎とは環境がまるで違うわけですが、中2の頃に一人で電車に乗ったことなんてないと思います。

そもそも普段から電車に乗ること自体がないか(^_^;)

無事に到着したみたいで、ひと安心。

ただ、今日はあいにくの天気で・・・。

東京(四ッ谷)は15時くらいまでギリギリもっていましたが、夜、息子に聞くと、午前中の早い段階で降り始めたと(-_-;)

鎌倉大仏を見に行ったようですが、小さい頃に妻と行ったのを覚えているか聞くと、覚えていると。

怪しいですね。。。

私は奈良はあっても鎌倉の大仏は見たことがないんですよね。

鎌倉自体2回しか行ったことがありませんが、うち1回は、司法書士ランナーズのイベントだったお花見ランのスタート地点が鎌倉(北鎌倉)だっただけなので、行ったうちに入らないですね(^_^;)

鶴岡八幡宮には立ち寄りましたが。

休み休みですが小田原まで走りました。

距離は45キロです!

 

 

Yahoo!に絵本作家のせなけいこさんが亡くなったという記事が出ていました。

最初はピンとこなかったのですが、聞き覚えがあるなと。

そして、あっ、そうか!と。

『ねないこだれだ』ですね。

絵本を持っていましたが、下の子は保育園に持っていくハンカチも一時期、ねないこだれだのキャラクターものでした。

ところで我が家は、私も妻も面倒くささが勝ってしまい、そんなに絵本を読んであげる方ではありませんでした・・・。

かつ、数も多くないので、同じ本になる率が高かったのですが、特に妻はこれをよく読んでいましたね。

最後に女の子がお化けになって連れて行かれるシーンは、子供にはなかなか衝撃的じゃないかと思います。

対照的に『はやおきおばけ』はギャグ的な感じでしたね(^_^;)

日本中のたくさんの子供たちの心に残る作品をありがとうございました。

 

 

小学校が衆議院議員選挙の会場になっているため、午前中の野球の練習はなし。

息子は喜んでいました。

好きといえ、土日フルはきついですからね。。。

 

今日の午後は試合でしたが、ダブルヘッダーでした(@@)

といっても1試合目と2試合目はカテゴリーが違うので、連続で出るのは一部の3年生だけですが。

2試合目である練習試合(3年生以下)では、先週に続き塁審をお願いされていましたが、車での移動のため2試合目から行くわけにもいかず1試合目から帯同しました。

 

今後は審判をする機会が増えることに腹をくくって(?)今までは借りていたこれをAmazonで買いましたよ。

ボールやストライクのカウンターです。

 

ところで、2試合目の塁審だけのつもりが、急遽1試合目でも、ある役割をたのまれました。

球数のカウント係りです。

低学年の試合は60球という制限があるため、ピッチャー交替の確認や目安として必要です。

他のスポーツでも使う得点表みたいなやつを1枚ずつめくっていき、同時にどの選手がトータルで何球投げたか、各イニングで何球投げたかを記録用紙に書いていきます。

いきなりかつ初めてなので緊張しましたが、判断する場面はないので審判よりは気楽です(^_^;)

相手チームのカウントは別の方がやるので隣に座っていましたが、こっちが先行で、数えるのや記入はあっちが先なのもよかったです。

試合の方は4対1で勝てましたが、相手の先発がサウスポーだったので打ちづらそうでしたね。。。

横でカウントしていた人とちらほら話をしましたが、人数がいないので、1年生もスタメンで出るしかないとのこと。。。

それで4対1ならたいしたものです。

こちらは1年生どころか、息子も含め2年生も出てないですからね。

 

さて、移動後の2試合目は息子もスタメンです。

守備は4試合連続のファーストでした。

そして、打順はなんと4番(@@)

先週、監督が、最近当たってますよねとは言っていましたが。

また、息子も今日は打てると思うと言っていました。

結果は1フォアボール、1三振(ただし、振り逃げで出塁)でしたが。。。

打てなかったのは微妙ですが、試合の方は、ここ4試合のうちの3試合と同じで、ちょっと実力差がありすぎて20対1での快勝でした!

最終回に一塁の後方に飛んだフライを倒れながらキャッチするというファインプレーがあり、勝敗は左右しないものの、終了後のミーティングで褒められていて、本人的にはかなり嬉しかったようです。

 

塁審ですが、今週も4人制でとりあえずひと安心。

先週は楽そうなサードに逃げてしまったので、今週は自らファーストへ行きましたが、練習試合とはいえ、やはり緊張しますよね。

ファーストに送球されてのアウト・セーフの判定は3回しかなく、際どくもなかったのでよかったのですが、一度、ハーフスイングの場面があり、球審から指をさされたときは焦りました(@@)

思わずアウト!とジャッジしましたが、バッターはうちのチームの選手で、相手チームの応援のおじさんから「ありがとう!」「ありがとう!!」とお礼を言われ。。。

えっ?もしかしてミスジャッジ!?と。。。

まあ、これも経験ですね。

 

 

今日は東京競馬場で2歳牝馬限定のアルテミスステークスが開催され、私がPOG(ペーパーオーナーゲーム)で指名しているカムニャックが出走していました。

過去に指名馬であったリスグラシューが勝ったレースです。

デビュー戦がインパクトがある勝ち方だったので、それなりに人気するだろうとは思っていましたが、なんと一番人気(@@)

もちろん勝ってほしいですが、ここは2着確保で年末のGⅠにつなげてくれればと。

ここ2年間はボロボロの成績でしたが、今年は既に指名馬のマジックサンズが重賞を勝ってくれているので、今のところはいい感じです。

それこそ今日勝とうものなら一気に首位まで浮上するので、俄然期待値が高まります!

とはいえ、まだ2歳でもあり、2戦目なので何があるかは。。。

加えて新馬戦は2000メートルという中距離だったのが、一気の距離短縮となるマイル戦(1600メートル)のスピードについていけるのか?

あとは調教過程が若干微妙で、本調子までもってこれていないような気も。。。

そこは類い稀なる素質でカバーしてほしいのですが。

 

15時45分になり、スタートするとポンとゲートを出て予想外に前目につけました。

あまり後ろになりすぎるのも嫌ですが、脚質を考えると、これはこれで微妙な感じが・・・。

これで勝つようだと怖いものなしですけどね!

しかし、嫌な予感は的中して。。。

直線に入ってもじわじわとしか伸びず後続集団に飲み込まれ、2着とは僅差ながら、まさかの掲示板(5着まで表示されます)を外す6着(><)

一番人気で、よもや賞金を1円も稼がないとは(-_-;)

甘くはなかったですね・・・。

ただ、能力自体はこんなものではないと思うので、路線を中長距離に戻しての巻き返しに期待します!

 

 

昨日はプロ野球のドラフト会議がありましたね。

昨日は別の記事を書いて書きそびれたので今日。

下の子に、ドラフトやってるからテレビをつけて見るように電話で伝えて、私も急いで帰りましたが、1位の指名とクジ引きは終わっていて。。。

広島は公言どおり、1位は明治大学の宗山選手でいったみたいですが、息子に聞くと『ハズレたよ・・・、楽天が引き当てたよ』と。

残念(><)

しかし、注目度が非常に高い選手は、ほとんどがパ・リーグにいっているような。。。

何チームが指名した?と聞くと5チームと。

今年は他球団が一位候補を一切公表してなかったので、どうかなと思いましたが、5分の1じゃ仕方がないですかね・・・。

地元広陵高校出身なのでカープに入ってほしかったですけどね。

ハズレ1位の青山学院大学佐々木選手はかぶらなかったので確定。

昨年の常廣投手に続いて1位は青学になりました。

 

さて、ドラフトといえば、やはり感動秘話の再現ドラマと、その選手が指名されるかどうかのドキドキですよね!

何年か前に、お母さんありがとうのスタイルはなくなり、ライトな感じにはなりましたが。

今年は番組表にそれらしきものの表示がなかったのでどうかな?と思いましたが、ありました!

息子は、ドラフトの仕組をよくわかっていないこともあり、また、野球の試合じゃないので早々に飽きて、向こうの部屋に行ってしまいました。。。

今年一番グッときたのは、敦賀気比の竹下海斗投手ですかね。

野球を勧めてくれて、試合の日には欠かさずお弁当を作って応援に来てくれていたお母さんが、3年生の時にがんで亡くなり・・・。

父方のおばあちゃんが、病床で『あとは私に任せて』と言って安心させていました。。。

その言葉どおりにお母さんに代わって家事などをしていましたが、なんと野球の練習にもつきあっていました(@@)

もちろん野球は未経験ですが、トスバッティングやノックなども。

中学生になると硬式のチームに入団したみたいですが、学校から練習場までは車で1時間もかかるようで、送る役割も担っていました。

そんな竹下投手ですが、指名したのは、なんと広島!

育成なので生き残りはより厳しいものになりますが、支配下登録を目指して頑張ってほしいです。

カープと敦賀気比の関係は、古くは東出、最近では昨年FAでオリックスに移籍した西川龍馬、同じく育成の前川と縁がありますしね。

 

注目された清原の息子は指名漏れ・・・。

6年間のブランクを経て大学から野球を再開したことを考えると、凄いと思いますが、プロとなると。。。

今日指名された選手の皆さんは、夢へのスタートラインに立ったわけですが、同時に超超厳しい世界の扉を開いたわけでもあります。

プロになるだけでも凄いことなのに、その中で一軍で活躍できる選手、しかも長期となると、ほんの一握りですからね。。。

 

 

先週、インフルエンザの予防接種を受けた際に、風しんの抗体検査もいっしょに受けました。

上の子の妊娠がわかったときに検査か予防接種のどちらかを受けたような、かすかな記憶はあるのですが、はっきりしないので。。。

よくない考えかもしれませんが、クーポン券を使えば無料ですしね。

ハッキリとさせておいた方がよいのは間違いなく。

で、今日、結果を聞きに行くと、、、

問題ないですね!

と言われてすぐに帰ることを想定していましたが、抗体の値が60以上あるのが望ましいところ、まったくないわけじゃないけど52しかないと。

麻しんなども含めた混合の予防接種(MR)を受けました。

こちらも検査同様クーポン券で無料です。

結果的には行ってよかったですね(^_^;)

 

 

今日も暑かったですね。

長袖のワイシャツを着ていきましたが、後悔しました。。。

もちろん上着は着ていません。

そんな感じだったので夜も、、、

下の子が図工でダーツを作るみたいで、明日までに色画用紙や粘着テープが必要なため、自転車でいっしょに近所のライフに買いに行ったのですが、お昼のこともあり、半袖・半ズボンで行きました。

全然余裕でした。

夏!?ですね。

妻は寒いよりはいいと言いますが、こんなのは10月じゃありません(-_-;)

明日なんて今日よりもさらに暑いみたいだし。。。

この日記にも何回か書いていますが、私が1年の中で最も好きな10月はどこへ行ったんだ~。

返してくれ~・・・。

今年だけのこととは思えないので、これからもこのような傾向が続くのでしょうね。

この感じだと11月に入ったあとも夏日があるんじゃないかと(@@)

四季はなくなり、夏と冬だけになりそうです。

いずれは冬も・・・!?

 

 

今日は仕事の関係で、ある地銀の支店に通帳の記帳に行きました。

行くのは初めてでしたが、ネットで地図を見ると、地下鉄の駅の目の前でわかりやすく、これなら私でも迷わないなと!

住所までは確認しなかったのですが、それが間違いで。。。

近くまで行っても見当たりません・・・。

おかしいなぁと思いつつ、その先まで行ってみましたが、これは明らかに通りすぎているなと。。。

妻からの指令で久々にポケモンのポストカードを集めながら向かったので、気づかず通りすぎたのかなとネットでもう一度地図を見ると、やはり思っていた場所であっています。

このあとは司法書士会の電話相談の担当なので焦りが(><)

注意しながら引き返しましたが、やはりなくて。。。

そして、ふと、あることを思い出し・・・。

都市銀行の支店は通常、建物の1階にありますが、地銀は、、、

再度ネットで住所を確認するとビルの8階でした(-_-;)

さらに引き返しつつ、上を見上げると看板がありました。。。

私の地元広島のもみじ銀行や妻の地元の大分銀行、あとはほんの一瞬ですが、登記の仕事で関わりがあった百十四銀行、遺言執行の関係で行った中国地方の某銀行など。

これらの東京支店は、もれなくビルのかなり上の方の階にありましたもんね。

ただ、今日行った銀行は、上記のようなバリバリのTHE地方銀行で東京の支店は1個か2個しかありませんというのとは違います・・・というのが言い訳でしょうか。。。

はいはい、場所ここね、わかるわかるはダメで、下調べはちゃんとやらないといけないという教訓でした。

特に私のような方向音痴は。。。

 

相談はギリギリ間に合いました。

 

 

今朝の情報番組で、500円玉の中に500ウォンの硬貨が紛れているという被害が相次いでいるとやっていました。

テレビ画面には9枚の硬貨の写真が並んでいましたが、確かに一見しただけではわからず、え?どれ??といった感じで。

500という数字がある上に色も同じ銀色だし、大きさやふちのところにある点々もギザギザもほぼいっしょ。

重さの違いも人が持ったくらいではわからなそうです。

もちろんよく見れば、ハングル文字が書いてあるので違いがわかるのですが、もしもお店やコンビニで、お釣りとして渡されたら、何の疑いもなくそのまま受け取ると思います・・・。

ちなみに価値は円の10分の1だそうです(-_-;)

使われたのが故意か過失なのかはわかりませんが、過去には、似ていることを利用しての犯罪があったようです。

念のため財布の中を見たら、500円玉自体がありませんでしたが、事務所にある小銭をストックした箱の中にはけっこうあるので、見たところ、、、

500ウォンはありませんでしたが、今後は気をつけないといけませんね。

 

 

今日は息子の野球チームの試合があり、審判をやることになりました(@@)

もちろん球審ではなく塁審ですが。

先月から教育リーグというのが始まり、出場資格は3年生以下ですが、人数が少ない息子のチームは2年生も全員スタメン確定です(^_^;)

試合は午後からですが、今日は久々に朝から行って練習のお手伝いをしました。

お昼も監督やコーチ、選手(子供)たちといっしょに食べましたが、これは初めてのことです。

試合前にグランドに線を引くのもやりましたが、ラインマーカーを触ったのなんて中学の陸上部のとき以来でしょうか!

ちょっと曲がってしまい、やり直しになりました(-_-;)

 

さて、審判の方ですが、塁審が2人制と3人制では動きがまるでちがいます。

おそらく3人だとは聞いていましたが、もし2人だったら!?

ドキドキです(><)

最終的には3人制でひと安心。

一塁は際どい判定が多そうなので、いち早く三塁に名乗りをあげました(^_^;)

結果的にはこっちの方がやばかったのですけどね。。。

それはのちほど。

 

ところで、練習試合のときに初めて塁審をやるまで知りませんでしたが、塁審もボールとストライク、得点を予備的にカウントしているんですね。

カチッカチッと数字を回すアイテムがあって貸してもらいました。

気づいたら回すのを忘れていることばかりでしたが、そのときは球審から聞かれることはなく。。。

監督からは、気楽に!と言われていましたが、今日は公式戦なので緊張感が全然違います。

練習試合のときよりは、カウントし忘れることは少なかったのですが、それでもたまに・・・。

今日も聞かれることはなかったのでセーフでしたけどね。

ただ、得点は聞かれて、いきなり初回に間違った点数を答えてしまいました(-_-;)

ちなみに今日の試合は16対0の快勝で、相手チームはほとんど打てず、こちらはフォアボールでの出塁が多い中、何本か出たヒットは2ベース以上で、なんと両チームを通じて内野がファーストに投げる場面が一度もありませんでした(@@)

なので一塁の塁審は判定する機会自体が一回もなし。

あ、いや、牽制はありましたね。

私はというと、、、

点数はなぜか球審が私の方に確認するので、2回以降は気を引き締めてチェックしました(^_^;)

外野の奥までボールが転がると、遊具が邪魔になってうまく取れないため、続行かボールデッドかの判断をする必要がありますが、これも両チームともになしでした。

三塁ベースを越えてのフライがライン際に落ちた場合、フェアかファールかの判断をしますが、これが一回あり、際どかったのでビビりました(><)

ジェスチャーをしましたが「フェア」の声は出なくて・・・。

経験を積むしかないですね。。。

 

 

昨日、実家がある広島は28度と暑かったみたいですが、熊本や鹿児島の予想最高気温は、なんと30度(@@)

と思っていたら今日の東京は朝から暑くて30度。。。

どうかしていますね・・・。

そんなところに上の子の学校からメールがきて、冬期の服装期間に入るため月曜日(明後日)から制服を着用するようにとのこと。

併用期間ではないので、選択の余地はありません(-_-;)

天気予報を見ると、明日は一気に10度近く下がるみたいですが、その後は月末まで23~25度みたいだし、私はしばらく上着を着る気はないですけどね。。。

上は着させるしかないので、ズボンだけはしばらく夏のやつを履かせようと思います。

 

 

今日は息子たちのインフルエンザの予防接種の予約をしていました。

妻が午後休をとって連れて行くというので任せることに。

予診票をもらいに行って書くところまでは私の方でやっておきました。

上の子は今は中間試験の期間中なので、お昼過ぎに帰って来ましたが、下の子がなかなか帰って来ないとのLINEが。。。

朝、注射があるから寄り道しないようにと言ったのですが・・・。

もうそろそろじゃない?と返事をした直後に「学童に来所されました」とのメールが(@@)

え?

妻は夕方から会社を辞めた人たちとの飲み会があり、その前に美容院に行く予定だったみたいで、え~~~と。

学童に電話をして、すぐに帰らせるように言ったみたいですが、予約の時間まで5分しかありません(><)

とりあえず上の子だけでも連れて行くように言いました。

中学生でも親が同席じゃないとダメみたいですからね。

下の子は時間を変更できるなら私が行くことにして急いで事務所を出ました(><)

その後、連絡はなくどうなったのかわかりませんでしたが、上の子から電話があり、もう2人とも注射したよと。

母さんは?と聞くと、大急ぎで病院から直接出かけたとのこと。

家に帰ったあと、下の子になんで学童行ったのよ~と聞くと、だって父さんが16時って行ったじゃんと。

15時と言ったような気がしますが。。。

母さん、超怒っていたよと言っていました・・・。

予定どおり接種できたのはよかったですが、なんで私が怒られないといけないのか(-_-;)

学童の出欠の入力担当は妻に移管しましたからね。。。

 

ちなみに私は行きつけのクリックで昨日受けました。

予約なしでいつでも接種できるのはありがたいです!

下の子は3週間後にもう一回行かないといけません。

 

 

西田敏行さんが亡くなったとのニュースが(@@)

私が知らないだけかもしれませんが、病気で療養中とかいう情報も見てなかったので驚きました・・・。

それこそDoctorーXの完結編を映画でやるんじゃなかったかと!?

記事には死因は載っていませんでしたが、76歳なのでまだまだ若いですよね。。。

芸能界に与える影響も非常に大きいのではないでしょうか。。。

西田敏行さんといえば、最近ではさっきも書いたDoctorーXのイメージですが、一番はやはりなんといっても小学生の頃に夢中になって見ていた西遊記ですかね。

猪八戒の役でした。

ちなみに夏目雅子さんが三蔵法師、堺正章さんが孫悟空、岸部シローさんが沙悟浄です。

猪八戒のあのずる賢くて嫌らしい、でも可愛げのある憎めないキャラは、今考えてもまさに西田敏行さんだからこそ醸し出せる雰囲気じゃないかと。

DoctorーXの蛭間院長にどこか通じるものがあります。

八戒はのちに左とん平さんが演じていましたが、やはり西田さんかなぁと。。。

 

事務所で私の隣の席の女性司法書士は、探偵ナイトスクープの局長のイメージかな~と言っていましたが、そこはやはり上岡龍太郎さんかなと。

西田さんになってからはほとんど見てないのもありますが。

ちなみにまっちゃんになってからは一回も見たことがありません・・・。

 

あとは釣りバカ日誌ですか。

4~5作しか観ていませんが、はまちゃんは、まさに西田さんらしさが出ていると思います。

 

それから、やはり「もしもビアノが弾けたなら」ですよね♪

池中玄太80キロは観たことはありませんが、曲の方は今でもYouTubeでたまに聴きます。

私の中の音楽が昭和から平成初期で止まっているのもありますが。。。

会社員時代にめちゃくちゃ嫌な上司と、どうしてもカラオケに行かないといけないことがあり、この曲を歌ったら「お前、いい曲選ぶなぁ」と言われて助かりました。

それこそ先月も聴いたし、今年の沖縄旅行で久々にカラオケに行くことがあるようなら、布施明さんの「君は薔薇より美しい」か「もしもピアノが弾けたなら」のどっちかを歌おうかなぁと、なんとな~く思っていました。

上手くはないですよ・・・。

 

う~ん。

なんか寂しいですね。。。

今までたくさんのエンターテイメントを届けてくれてありがとうございました。

DoctorーXは是非映画館に観に行きたいと思います。

 

 

朝の番組で、ノーベル物理学賞に続き化学賞でもAI関連の研究が受賞したとやっていました。

近年進歩が目覚ましく、注目されているAIですが、人間がやるよりも早くて正確で効率がよいのは明らかです。

医学の分野にも活用されていて、画像によるがんの診断(判断)も医師がやるよりも精度が高いみたいです。

ただ、ミスもあるみたいなので、現時点では人間によるダブルチェックが必要ですかね。

医薬品の研究開発も今まで2~3年かかっていたものをAIは数日でやってしまうみたいです(@@)

これらは凄くいいことだと思うのですが、問題はその影響で人間の仕事が減ることですよね・・・。

便利になった分、人間にゆとりができて、しかも収入が変わらない(むしろよくなる)のであれば何の問題もないのですが。

そこに抵抗感を感じるのは人間のエゴですかね?

不要というと言い過ぎかもしれませんが、劣後するモノは淘汰されるのが運命でしょうか・・・。

それでいうと、士業なんて最たるものではないかと。。。

まさに何かを調べたり書類を作成したりといった作業は、AIの方が早くて正確に決まっています(><)

情報量の多さでは太刀打ちできないですからね。

とはいえ、司法書士の仕事がすぐになくなるとは思いませんが、私が業務を始めた平成18年には、まだスマホがなかったことや、その10年前は、そもそも携帯電話を使っている人の方が珍しかったことを考えると、、、

この先の変化はさらに加速しそうですね。

 

 

同じ部屋に事務所がある女性の司法書士が3週間ほどオランダとフランスに行っていたのですが、先週末に帰国しました。

金曜日に久々に事務所に来たみたいですが、私は14時から司法書士会の電話相談の担当があり、終了後はそのまま帰宅したのですれ違いに。

今日は直接話をしました。

オランダ(アムステルダム)は初めてで、乗り継ぎのついでに滞在したみたいですが、よかったとのこと!

ちなみにその方は、昔フランスに住んでいたこともあり、その後も何度か行っていますが、今回初めて南部のマルセイユやニースに行ったそうで、パリとは全然雰囲気が違うみたいですね。

マルセイユは集中豪雨で街が水浸しになっているというニュースを見ましたが、聞くと1日違いでパリに移動したので、影響は受けなかったようです。

パリでは何か所かの公証役場をまわって仕事をしたみたいです!

不在の間、チャットで毎日郵便物の報告をしていたのですが、そのお礼にお土産をいただきました♪

フランスはちょうど10年前に行ったので、懐かしいですね。

ここでそれを書き始めると長くなるのでやめておきますが(^_^;)

今回、久々に行って物価の高さに驚いたそうです(><)

10年前でさえそう感じましたからね。

行ったことがある国の中ではフランスが一番高いと思いました・・・。

私が企画する旅は、宿は極力安くするのですが(寝る以外はほぼいないので)それでもかなり高くつきましたからね。。。

料理も高かったです。

そんな感じなので、ヨーロッパはフランスとイタリアに行きましたが、もう一度行くならイタリアですかね(^_^;)

 

 

昨日は息子の野球の試合を観に行きましたが、今日は見守り当番の担当日でした。

月に1回まわってきます。

上の子のときには考えられなかったことですが、週末はけっこう野球に携わっています。

 

さて、見守り当番ですが、ここのところ公園などの外部会場での担当が続いていたので、私が単独で行っていましたが、今日は小学校のグランドだったので妻も参加。

来なくていいよと言ったのですが、それだといつまで経っても子供たちの名前が覚えられないからと・・・。

練習中にボールをぶつけたり、気分が悪かったりで休憩することになった場合、LINEで親に状況を報告する必要があるため、選手の名前と親の名前がわかってないといけません。

今日も初っぱなに何人かが休んで報告する必要がありましたが、結局私がやっていました。。。

これでは来た意味が(-_-;)

午前の練習は8時から12時半ですが、始まりと終わりが慌ただしい以外は、負傷者が出なければ暇になるので、妻は中抜けで帰りました。。。

私はシートノックの際に一塁の塁審をやることに!

近いうちにちゃんとした試合でやることになりそうですが、三審制がやばそうなんですよね。

担当の塁にへばりつきではなく、アウトカウントとランナーの組合せによってグランド内に移動しないといけないみたいで(@@)

先日、一覧表をもらいましたが、見ているとこんがらがりました(><)

今日は一塁にへばりつきでしたが、それでも際どいタイミングのプレーには、走者からも守備からも、え?今のアウト??、え~~、セーフ??とプチクレームが(^_^;)

試合、やばいです。。。

ともあれ、今月のお務めも無事に終わったので、次はまた来月ですが、確かそろそろ年間の役割を決める時期がくるはずです。

昨年は12月の正式入団だったので、今年1年間は免れましたが、来年はそういうわけにはいきません・・・。

さすがにそっちはほとんどお母さん方がやっているので、そこは妻に頑張ってもらわねば。

 

 

息子の野球ですが、先々週に続き、教育リーグという3年生以下の子たちによる試合がありました。

初戦は快勝しての2戦目です。

会場は区内の中学校で、私は前回に続き走って行きました。

30分くらいですかね。

前回の小学校とたまたま近いこともあり、今回は迷うことなく到着(^_^;)

試合前の練習を少しだけ手伝いました。

今日の最高気温は26度でしたが、感覚的にはまだ夏ですね。

雲もモクモクで夏の感じです。

 

さて、試合の方ですが、初回に幸先よく先制!

息子は前回と同じく5番でファーストでしたが、いきなり2アウト3塁のチャンスでまわってきました!

昨日、吃音の関係で大学病院に行った帰りに妻とバッティングセンターに行っていたので、その成果を出したいところ!

なんとかバットに当たった球はボテボテのサードゴロでしたが、それが幸いして内野安打に!

2打席目もボテボテでしたが、同じくそれが幸いして内野安打(^_^;)

3打席目は一番いい当たりでしたが、セカンドの正面でアウト。

これが野球の面白いところですよね。

当たり損ないでもヒットになるし、会心の当たりでもアウトになります。

ファーストの守備の方はまずまずちゃんとこなしていましたが、ひとつ惜しかったのは、後方のフライが捕れていればファインプレーでした。

 

試合の方は、最終回を1点リードで迎えましたが、2アウト2、3塁で一打サヨナラの大ピンチ(><)

しかもバッターは、1打席目に3ランホームランを打っている強打者。

子供たちだけでなく監督やコーチ、親もハラハラドキドキです。

ここで、監督がタイムをとってピッチャーのところに行って声をかけたあと、なんと申告敬遠をしました(@@)

ガチですね。

ピンチは変わらずでしたが、なんとか2ストライクまで追い込みました。

しかし、ここからバッターが何球も粘っていましたね。

ドキッとする当たりもありましたが、最後は緩い球でタイミングを外して三振!

いや~、力が入りました。

これで2連勝です!!

ただ、課題もあり。

私が言うことでもないのですが・・・。

どこに投げてアウトにすべきかはアウトカウントや点差によっても違うでしょうが、そのあたりがまだわかっていないようで。。。

まあ、頭ではわかっていてもいざ試合でその場面になると混乱しますよね。

自分のプレーが悔しくて泣いてる子も何人かいて、まだまだかわいいなと思いました(^_^;)

下の子が、今後そのような場面に遭遇した場合、どうなるのかわかりませんが、上の子は野球で泣くことはなかったと思います。。。

上の子は試合の際もあまりにも淡々と、ひょうひょうとしていることもあって、他の子の応援歌は「先頭出ようぜ~、先頭出ようぜ~~」なのに息子だけ「関係ないね~、関係ないね~~」でしたからね。。。

文字だとちょっと伝わりにくいですね(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県