今日は東日本大震災が発生した日でしたね。

正月に能登の地震が起きたことで、関連して当時の情報や映像が流れることがありましたが、3月11日が近づく時期以外は風化してしまっているのが実状ではないでしょうか・・・。

司法書士会からの派遣で何回か岩手県の被災地に赴き、仮設住宅の巡回相談を行った私でさえも、そこは否めないですからね。。。

 

先日、津波でお子さんを亡くされた夫婦の記事を読みました。

年月をかけて今は前を向けるようになったということですが、ある部分ではあの日のまま時が止まっているんじゃないかと。

このような記事は、読むと辛くいたたまれない気持ちになるのですが、震災のこと、13年も経った今でさえも完全に復興しているわけじゃないことを忘れないためにも発信し続けていただきたいと思います。

同じ気持ちになるのは無理ですが、今も震災に対して様々な気持ちを抱いて生きている人がたくさんいることを思い出して、自分は何をどう考えるべきか自問自答する機会になります。

 

近い将来発生するであろう首都直下型地震の際の食料などの備蓄が疎かになっているので、今日、サミットに買いに行くつもりでしたが、息子の野球の練習を思いのほか長くやってしまったのと、体調がイマイチなのでやめておきました。。。

こういうことは後回しにすると日々が経過してやらなくなるので、来週末には必ず!

 

 

東京ではよく見る光景で、今日も走っているときに遭遇しましたが、犬の散歩をしている人同士が出会った際に犬同士がお互いに匂ったりじゃれあったりして、飼い主は談笑しています。

あれって、見知らぬまったくの他人のこともあるんですよね!?

田舎ではあまり見られない光景で、少なくとも私の実家では考えられないですかね。

我が家には、確か私が4~5歳の頃に飼い始めた雑種のサッシーと、私が高校に入るときに自分のお金で買った柴犬のハチがいました。

サッシーは狂暴で、飼い犬にも関わらず私は怖くて近づけませんでした(><)

小学生になってからは婆ちゃんといっしょに散歩に行っていたような記憶はありますが。

家ではチェーンでつないでいましたが、知らない人が近づいてきて噛んではいけないので、父が木の柵を作っていました。

動物園ですね。。。

晩年は人目につかない家の裏につないでいました。

逆にハチは、誰にでもしっぽを振って近寄っていく愛嬌があるタイプで、1年に1回しか来ない親戚の人とでも喜んで散歩に行っていました。

ただ、犬に対しては超好戦的で・・・。

田舎なので、犬の散歩をしている人同士が出会うこと自体が少ないのですが、たまに出くわすと緊張が走っていました。

行く気満々のハチを抑えるべく紐を短めに持って急いですれ違っていました。。。

普段はつながれっぱなしでかわいそうなので、自分の家の田んぼや学校のグランドで放すことがあったのですが(本当はよくないのですが)野良犬の集団を見つけて突っ込んで行ったことがあり(@@)

向こうは4~5頭いたので傷を負って戻ってきました(><)

 

東京の街中での犬の出会いでも一方が好戦的な場合は、引き離しているのを見ますが、最初はそんな雰囲気ではなかったのが、いきなり噛みついたりとかもありそうですけどね。。。

 

 

今日は土曜日ですが、上の子は学校へ。

一年を通して土曜日も授業がありますが、今日は学年末試験です。

下の子も月に1回の登校日でした。

は仕事は休みですが、今年立候補したPTAの委員会の顔合わせのために同じく小学校へ。

私も午前中だけ事務所に行って確定申告の作業を。

進めるつもりでしたが、、、

どうにも体が言うことを聞かず(><)

結局、洗濯などを済ませたあとは事務所ではなく走りに行きました。。。

どうしてこうも意志が弱いのか(-_-;)

結局のところ今日やらないと間に合わないわけじゃないからですが、そんなのはダメですよね。。。

頭のどこかには「早くやらねば・・・」というのがあるので、精神衛生上もよくありません。。。

午後は下の子は野球の練習で、妻と上の子は所用で外出。

下の子が家に帰ってきたときには家にいる必要があるので、午後から事務所に行くという選択肢はありませんでしたが、一部資料を持ち帰っていたので、さすがに夕方やれる部分だけやりました。

これでやっと6割くらいでしょうか。。。

目処はたちましたが、まだまだですね。

早くスッキリしたいものです。

明日は、、、

多分行かないだろうなぁ。。。

 

 

漫画家の鳥山明さんが亡くなったというニュースが・・・。

まだお若いのに。。。

鳥山さんとの出会いは、Dr.スランプアラレちゃんですね。

とにかくキャラクターが個性的でした。

ニコちゃん大王やスッパマンなどなど。

話も奇想天外で、がっちゃんが二人になった時の驚きは今もなんとなく覚えています(^_^;)

しかし、やはり鳥山さんといえば、言わずもがなのドラゴンボールですよね!

キン肉マンとかもそうですが、毎週めちゃくちゃ楽しみにしていました。

話を引っ張ったためか(出版社側の要請?)後半はちょっと微妙でしたが・・・。

やはり初期の天下一武道会の頃が一番楽しかったですかね♪

天津飯、強かったですもんね!

細かく書き出すと凄い分量になるので、このくらいにしておきますが。

しかし、ある意味では日本よりも海外の方が熱狂的だったのかもと思うのが、南米のどこかの国ではドラゴンボールが大人気で、子供にゴハン(悟飯)などのキャラクターの名前をつける人がたくさんいるのだとか(@@)

まさに世界の鳥山明です。

 

ビックリしたのは、声優のTARAKOさんも亡くなったというニュースが入ったこと・・・。

タルるート(まじかる☆タルるートくん)の声とかもやっていましたが、やはりなんといってもまる子ですよね。

ちびまる子ちゃんは、大きくなってからもたまに見ていました。

ホームドラマ的な要素はサザエさんと共通しているのですが、サザエさんは現代にちょっとマッチしていないのと比べて、ちびまる子ちゃんは古さを感じないというか。

素直だけど、ちょっとこズルいまる子のキャラは、誰もが持っているであろう内面の部分をよく表していると思います。

結婚してからはほとんど見ていませんが、あの独特な声は、まさにまる子のキャラクターと一体化しているので、聞けなくなるのは寂しいですね・・・。

しかし、こちらもまだまだお若いのに。

運命には逆らえないとはいえ病気というのは。。。

鳥山さんには少年時代の夢を与えていただき、TARAKOさんにはホッとする時間を与えていただきました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

今日になってようやく確定申告に向けて重い腰をあげました・・・。

まったくやってないわけではなく、日々発生する単発の経費と交通費については、開業当初からその都度記録するようにしているので、そこは随分マシなんですけどね。

また、売上についての計算は今回初めて年末までに済ませておきましたが、皆さんそれが当たり前なんでしょうね。

その数字によって、年末までにさらに経費を使うかどうかの判断をするみたいな。

幸か不幸か私はそんな心配はあまりいらないので。。。

 

ところで、今までの反省を踏まえて、来年(今年のことです)こそは2月中に申告すると宣言したはずでしたが・・・。

最後の1~2週間で一気にやるのではなく、月毎に整理しておこうということで5月くらいまではやっていたんですけどね(-_-;)

はぁ。。。

言い訳になりますが、今年からインボイスの関係があるので、一層手をつける気にならなかったというか・・・。

2月が特に忙しかったわけではないのですが、3月に入ってからでないとやらない(スイッチが入らない)体質になってしまっています(-_-;)

私の事務所がある部屋には他にも司法書士が4人と行政書士の先輩がいますが、うち2人はもう終わったそうで。

羨ましいですね。

そして、自分が恨めしいです(><)

 

 

今日は朝から1日雨で、最高気温は9度・・・。

2月の方が暖かかったような(-_-;)

こんな日に限って法務局に謄本(登記事項証明書)を取りに行くことにしていて・・・。

今日じゃないといけなくはないのですが、昨日、税理士さんに明日取りに行くのでPDFにして送りますと言ってしまったので。。。

 

ところで上の子は昨日、咳と熱で学校を休みましたが、今日はなんとか行きました。

まだまだ怪しいですが。。。

明後日からの期末テストの関係で明日はお休みなので、なんとか今日1日頑張るしかないですね。

家族の中で最後の砦だった私も胃腸炎にはなってしまいましたが、私以外の3人は咳を伴う風邪をうつしあってグルグルまわっています(-_-;)

下の子は1か月くらい咳をしていたのが、ようやくマシになってきましたが、このあと上の子からまたうつりそうな予感が(><)

私はこの負の連鎖に絶対入らないようにしないと。

 

 

今日は東京司法書士会の副会長からの打診で「子育て世代のための会務のあり方を考える車座ミーティング」に参加しました。

会務というのは、司法書士会の運営や活動等に関する様々な仕事のことです。

私が平成29年から令和3年にかけて4年間務めていた理事がまさにそうで、いろいろな委員会や研修室などもあります。

日本司法書士会連合会から担当の理事の方がきて、進行されていましたが、お一人は札幌から来られていました!

参加者は私を含め子育て中の男性司法書士が3名、女性司法書士が3名です。

会務はボランティアではないので日当が出ますが、仕事の時間を割いてとなるとなかなかやる人がいないため、どこの司法書士会でも慢性的な人員不足なのではないかと思います。

それでも東京は人数がかなり多いので、最後はなんとかなっていますが、地方の単位会は、限られた人数で無理矢理まわすしかないんじゃないかと。。。

昨年、会議で上京した大分の同期と飲んだ際、理事として2つの部門を兼任していると話していました(><)

そのうえ青年会の会長まで務めていて(@@)

そんな状況のため、子育て中の人でも積極的に会務に参加できるようにするためには何が問題で、何を改善すべきかを話し合うのが今日の集まりです。

会務(会議)は、ほとんどが夕方以降に開催されるため、参加するには、保育園(幼稚園)の迎えやその後の世話、熱や病気などの突発的な対応など、各種のハードルがあります。。。

もちろん、協力してくれる家族の存在によっても違ってくるとは思いますが。

今日は2回ある会議のうちの1回目ということで、男女共同参画のことや産休・育休などの制度的な面の説明もそこそこあり、現状の会務への参加がどんな感じなのかの情報共有がメインでした。

どうすれば改善できるかは次回ですかね。

終了後には懇親会がありましたが、私にとっては新たに面識ができた方との交流であるとともに、いっしょに理事をやっていた方々たちとの久々の飲み会でもありました。

しかし、理事といえば自己紹介でも言ったのですが、私が立候補したのが平成29年なので、上の子が7歳で下の子はまだ1歳。

今思えばよくやったよなと。

その分、妻に負担をかけたわけで、3期目を断念した理由もそこにあるわけですが・・・。

今日は、あまり発言しませんでしたが、次回はいろいろ言おうかなと思います(^_^;)

 

 

今日は今年度最後のことばの教室でした。

吃音のための通室です。

来年度も継続で申請していますが、曜日や時間はリセットされ、再来週の保護者面談と4月の保護者会で調整のうえ決まります。

毎週月曜日の午後一に仕事を切り上げて事務所を出ないといけないのは、なかなか大変ですが、小学校の授業との兼ね合いでは、月曜日が一番影響が少なそうなんですよね。

三学期からは月曜日も5時間目の授業がありますが、ほぼほぼ最後まで受けることができ、私が迎えに行ったタイミングで下校させてもらっています。

あとは、今担当してもらっている先生と楽しくやっているみたいなので、そこも同じだとありがたいですね。

そんなに都合よくはいかないでしょうが。

新学期の通室は早くても4月22日からなので、ひと月半は慌ただしい月曜日から解放されます。

吃音のことを考えると素直に喜んではいられませんが。。。

 

 

今日はひな祭りでしたね。

昨年までは、保育園にひな人形が飾ってあったので、2月からその雰囲気を感じることができていました。

工作でひな人形も作っていましたしね。

今年はそんなことはなく、昨日、息子とサミットに買い物に行った際に食品コーナーを見て、そっかと。

私自身が男兄弟で、息子も男兄弟なので、なおさら意識は薄いですよね。

特に何かを祝うわけではありませんが、ひな祭り用のケーキ(イチゴショートとチョコのセット)くらいはと思い購入。

桜餅があったのでいるか聞くと、何これ?いらない・・・と。。。

私は小さい頃好きでしたけどね。

買いませんでしたが、夕方、野球の練習から帰ると、妻が買ったみたいで冷蔵庫に入っていました(^_^;)

 

夕食は息子たちがにぎり寿司を作ってくれたのを食べました。

そのあとに桜餅を食べさせたところ、下の子はなんやかんや言いながらも食べましたが、上の子は。。。

かなりの食わず嫌いなので、いらない、いらないと(-_-;)

そこで、どうにか食べさせるためにはと「食べないと空港占拠見せないよ」と。

息子が楽しみにしているドラマですね。

それを聞いて、無理矢理食べていましたが、葉っぱはいらないと・・・。

それも食べないと見せないと言うと、剥がして別々に食べていました(@@)

確かになくてもいいとは思いますよね。

見た目も含め何か理由はあるのでしょうが。

 

 

今日は特に書くこともなく、日記という意味では微妙ですが昨日の出来事を(^_^;)

昨日は小学校の保護者会だったのですが、1年生最後ということもあり、いつもより参加者が多めでした。

上の子の品川区の小学校ではコロナ前は、まずは地下2階のアリーナ(体育館)に集まって全体会、次に学年の1組の教室に移動して学年会、その後さらにそれぞれの教室に移動してクラスごとの保護者会という流れでした。

コロナ禍以降はzoomになったり、教室のテレビ画面で全体会を行ったりしていましたが。

下の子の学校は6クラスもあるため、最初からクラスごとの保護者会のみでしたが、学年最後ということもあり、我が子の一年間の成長について一言ずつ発言する機会がありました。

私は、吃音があること、入学式直前に引っ越して来たので保育園からの友達は0人で不案な中でのスタートとなったこと、でも楽しそうに通っているので安心したことを報告しました。

成長じゃないですね(^_^;)

他のお母さん方の話を聞いて、そうなんだと思うことがあったのは、三学期になってやっと一人で登下校できるようになったとか、嫌がらずに行けるようになったといった話もちらほらあり、違った悩みもあるんだなと。

うちは、登下校に関してはすぐに「独りで行けるから来なくていい」と言っていましたからね。

ところで、先ほど「お母さん方」と書いたのは、父親が来ていたのは私だけで。。。

上の子の時も基本はそうだったので慣れましたけどね。

紅一点という言葉がありますが、この場合はなんというのでしょうか!?

紅(赤)の反対は白ですが、しっくりこないので黒?

私だけがスーツ姿でしたしね(^_^;)

 

 

今日は大学時代のサークルの後輩の誘いでラグビーの試合を観に行きました!

昨日だったら体調不良でキャンセルでしたね(><)

長野の司法書士の友人も日帰りで参戦です(@@)

昨年の夏、飲み会だけ?のために那覇まで来てくれたくらいなので、東京は楽勝でしょう(^_^;)

場所は神宮球場の横にある秩父宮ラグビー場でしたが、行くのは初めて。

いや、そもそもラグビーの試合を観に行くの自体が初めてです。

ラグビーといえば子供の頃スクールウォーズを見ていて大好きでした。

まあ、ラグビーというよりはストーリーにハマっていたんですけどね。

4年前のワールドカップは日本での開催ということもあり、盛り上がりましたよね!

池井戸潤さんのノーサイドゲームが同時期に放映されていたのも大きかったと思いますが、正直あそこまで盛り上がるとは思いませんでした。

東日本大震災の仮設住宅の相談で岩手に行った際に、ラグビーのワールドカップが日本で開催されるから競技場が建設されるというのを聞いたとき、復興の一助になってほしいと思いつつも、正直、えっ・・・、ラグビー・・・、それはちょっと・・・・・・と思いましたもんね。。。

ほんと、すいませんという感じです。

 

前置きが長くなりました。

今日はキャノンvsホンダの一戦ということで、てっきりキャノンの応援だと思っていました。

というのも5年くらい前に転職しましたが、後輩はキャノンの子会社に20年間勤めていたので。

しかし、入口で待ち合わせて合流すると、ホンダの応援ですよと(@@)

今の会社がホンダに部品を供給しているみたいです。

どこが強いとかは一切知りませんでしたが、キャノンはかなり強いらしく、ホンダは一部に上がったばかりなので力差は歴然だと思うと。。。

最初はホンダが攻めていましたが、その後は防戦一方でトライを決められてしまいました・・・。

ところで、野球みたいなスコアボードはないんですね。

この競技場だけなのか、他もそうなのかはわかりませんが。

点数がどこにも表示されていませんでしたが、しばらくすると電光掲示板の左上に表示されました。

しかし、いきなり14対0と出て。

ん?トライで5点で、ゴールキック(?)で2点ですよね??

なんで?と思いましたが、私たちが席に座ったときには微妙に試合が始まっていたので、直後にいきなり入れられたようす(><)

前半(40分間)は無得点で終わってしまいました。。。

攻守が同時なので野球とは試合展開が違い、かといってサッカーみたいにパス、パスでポンポーンといくことは少なく、すぐにタックルで潰されるので、けっこう観るのに根気が必要です(^_^;)

寒いのもありますが。。。

その後、大差をつけられていましたが、ついにチャンスが到来!

そしてついにトライを決めました!

さらにもう1本!!

これで満足したので、試合終了後に混み込み合うのを避けて退出し、ご飯を食べに行きました。

野球だと負けていてもこれはやりませんが、そこはまあ後輩もそれでいいと言うので(^_^;)

 

 

今年は閏年なので29日がありますね。

今日生れたて人って、通常の年はいつ年齢が1つ増えるのでしょうか?

2月28日??

 

昨晩はすぐに寝て、たっぷり睡眠をとったこともあり、今朝は体調がかなりマシになっていました。

昨日は1日何も食べてないので、胃のムカムカもだいぶおさまっています。

今日は税理士さんといっしょにお客さんのところに行く約束になっていて、直接現地に行くつもりでしたが、四ッ谷のクリニックに寄ってから行くことに。

先生に症状を伝えると、やはり胃腸炎だろうとのことでした。

引き続き今日も食べない方がいいそうです。

昨年12月にあった駅伝大会に向けて2.5キロ痩せたのを今もなんとかキープしていますが、さらにもうひと押ししたいところ、目標がないのに食事制限をするのはなかなか難しくて・・・。

それが今回の体調不良で1.5キロ減りました。

こんな瘦せ方はよくないですが、ダイエットで減らすのは大変ですからね(^_^;)

このままキープしたいところです。

薬を出してもらったので、今よりもよくなると思いますが、明日は大学時代のサークルの後輩の誘いでラグビーの試合を見に行くので、夕方までには完全回復してほしいものです。

 

と、ここまで書いていて全然関係ない話題になりますが、大谷翔平選手が電撃で結婚を発表しましたね(@@)

本来は私の体調のことなんて微塵も書く必要がないくらいの大ニュースですが、私がどうこう言うことでもなく、、、

ただただ、おめでとうございます♪

 

 

夜中に胃がムカムカするので、ちょうど数日前に買った胃薬を飲んだのですが、症状は変わらず・・・。

朝方トイレで。。。

昨日の夜はカレーだったのですが、私以外の3人は特に変わった様子はないので、食べ物が原因ではないみたいです。

そのこと自体はよかったのですが、そうなると胃腸炎?でしょうか。。。

家で寝ていたいところでしたが、今日申請することになっている登記があるので、なんとか踏ん張って事務所へ。

その前に病院へ行こうかと思いましたが、事務所の近くの行きつけのクリニックは今日が休診日で(><)

わざわざ他に行くのもなぁと思い明日行くことにして、やるべきことをやったのち15時半に早退しました・・・。

朝食だけでなく、昼食も抜いて、夜はお風呂で体を温めたあとすぐに寝たので丸1日何も食べずですが、夜にはさらに症状が悪化している感じでした(-_-;)

なんとか明日の朝には最低限の状態まで回復していてほしいものです。。。

 

 

今日は風がめちゃくちゃ強かったですね。

そんな日に干すなという感じですが、ここのところ天気が悪い日が多かったので、朝、布団や毛布を干したところ、、、

全部ベランダの内側に飛ばされていました(><)

ということで、1枚につき洗濯バサミ4個体制です。

そして、駅に向かう間に母と電話で話したら「テレビで、風が強くて前に進まんゆうてやりよったよ」と。

さすがにそこまでじゃないでしょと思い、どこの話よ?と聞くと、お台場じゃったかなぁ?と。

海風ですかね?

しかし、これが四ッ谷駅に着いたあと事務所に行くまでが凄かったです。

自転車や立て看板が倒れたりしていましたが、コモレ(巨大なビル)の横は、さらにビル風もあってか、母が言っていた話じゃないですが、押し返されそうになりました(@@)

春一番はこのあいだ吹いたはずですが。。。

 

 

我が家は先月、まず上の子が風邪をひき、それが妻にうつったのか妻が体調を崩し、さらには下の子が熱を出し・・・。

かと思ったら、今度はようやくよくなっていた上の子が熱を出しました(><)

3人でグルグルまわす悪循環になっています(-_-;)

それぞれ検査をしてインフルやコロナではないんですけどね。

私だけが唯一元気で、最後の砦(?)でしたが、その私もなんとな~く体調が悪くなってきて・・・。

昨日と今日は市販の風邪薬を飲んで様子をみました。。。

お三方と違って、熱もなく咳も出ていないので、花粉症の初期症状のような気もしますが。

ここはなんとか耐えないと!

 

 

下の子は、昨日買った新しいバットを持って意気揚々と練習に向かいました!

ただ、今日の天気は11時頃から雨の予報で・・・。

しかもめちゃくちゃ寒くて(><)

午後の練習は中止だろうなと思いつつ弁当を持たせましたが、予報より随分早く8時半には降り始めました。。。

しかし、中断や終了の連絡はなく、このくらいの小雨ならやるみたいですね。

降り続いていたので、さすがに10時前に終了になるという連絡(LINE)がきました。

あわせて、すぐに入れるようにお風呂の準備もしておいてほしいと。

その後にまた連絡がきて、やはり筋トレを30分ほどやることになったと。

11時前に凍って帰ってきたので、すぐにお風呂に入れると、生き返っていましたが、温かいはずなのに逆に手が冷たいよ・・・と言っているのを聞いて思い出したのは、、、

確か中学2年生の時の駅伝大会で、雪が降る中を走ったことがあったのですが、めちゃくちゃ寒くて・・・。

全身が凍って、足や手、耳は感覚がなくなっていました(><)

特に痛かったのは手ですかね。。。

自転車で家に帰ったあと、ばあちゃんがお湯で両手を温めてくれたのですが、まさに温かさは感じず凍るような冷たさで・・・。

その後に指先がじんじんしてきて、手の血管が膨張して破裂するんじゃないかという感じで、あまりの痛さに泣いてしまいました(-_-;)

懐かしくもあり、ホロい思い出です。

 

 

今日の午前中の野球は、見守り当番の担当で、朝イチで妻もいっしょに出発しました。

初めてということで先輩の保護者の方とペアで教えてもらいながらでしたが、来月からは単独です(@@)

基本は妻に任せるつもりですが大丈夫ですかね!?

 

午後は野球の練習を休んで大学病院へ。

吃音の外来受診です。

以前は毎月で金曜日だったのが、小学校に入学してからは2~3か月に1回で土曜日になりました。

特に何か治療するわけではなく、経過を報告するだけなんですけどね。

2年生になっても、ことばの教室の通室は継続することを伝えました。

吃音の状況は平行線でしょうか。

 

ところで、本来なら病院には来たくないはずですが、大好きな野球も毎週土日に午前、午後とあるので、休めるのはありがたいみたいで(^_^;)

昨日の雨での中止も喜んでいました。

昨年の11月まで土日は家でダラダラしていたのが一変したわけですから無理もないですけどね。

そんな感じで、野球も少し中だるみの感がありますが、それが変わったのは、、、

バットもグローブも上の子のお下がりを使っていますが、バットは上の子が3年生のときの誕生日に買ったビヨンドというよく飛ぶやつです。

下の子は上の子とちがい、同級生の中でもかなり背が高い方ですが、さすがに一年生には重たいようで、振り遅れている感じなので、軽いのを購入することに。

12月にヘルメットやシューズの購入で訪れた飯田橋のお店に行ってみましたが、下の子は野球用品に限らず、お下がり(お古)を嫌がらないので、今のやつでいいよとあまり乗り気じゃありませんでした。。。

しかし、3本ほど試しに素振りをさせてもらって、一番軽いやつ(今より60グラム軽いです)を買うと、これカッコいいね~!と凄く喜んでいました♪

 

家に帰ると、明日の練習が待ちきれない様子で、早速振ってみたいと!

家での素振りはこれからも重いバットでやらせるつもりですが、練習や試合はこれで当たるようになりますかね!?

先週、初ヒットを打っていましたがボテボテでしたからね。

寝るときに、バットと一緒に寝てもいいよと言うと、え?ほんとに??と布団に持ち込んでいました(^_^;)

最近はかなり生意気になっていますが、こういうところは、まだまだ可愛げがありますね。

 

 

今日は祝日でしたが、朝からの雨で野球の練習は中止に。

夕方からのスイミングは、体調不良により2週連続で休んだので久々でした。

 

ところで、先日Yahoo!に広島県の転出超過人数(広島県から出ていった人-広島県に入ってきた人)が3年連続で全国ワースト1位になったいう記事が出ていました・・・。

前年からの拡大比率もワースト1位で、かつ、唯一1万人を超えているんだそうで。。。

県外に出て30年以上の私が言えた立場ではありませんが、けっこうショックです(><)

いろいろな要因があるのでしょうが、それだけ魅力がない、住みにくいということですからね(-_-;)

記事の詳細までは読んでいませんが・・・。

う~ん。

私は広島県出身であることに誇りがあるし、いいところだと思うのですが、高校生までしかいなかったことを考えると、また、実家(かなり田舎の八本松町)にしか住んだことがない身としては、真の意味での住みやすさや住みにくさはわかっていないのかもしれません。。。

魅力のない県のランキングとして、茨城県や栃木県などが話題になっているのを見て、中途半端よりもどうせなら最下位の方が目立つからいいのでは!?とか思っていましたが、あのランキングは観光地としての意味合いが強く、転出超過の方がリアルにやばいですよね(-_-;)

 

 

同じ部屋に事務所がある女性の司法書士と共同で、ある仕事をやっているのですが、裁判所に提出する書類の職業を書く欄のことで、ちょっとした議論がありました。

依頼者さんの申告は主婦ですが、主婦は職業なのか?

私が司法書士会で担当している相談の相談票の職業欄はチェック式になっていて、その中には主婦があります。

ただ、職業の定義が、何によって収入を得ているのか?だとすると、正式には無職になるんですかね?

主婦は気楽か大変かとか、家事は仕事か仕事じゃないかという議論の話ではなくてですよ。

このあと完成版を依頼者さんに見てもらいますが、話し合った結果、申告どおり主婦でいくことにしました。

手続きの本質的な部分ではないですしね。

さすがに裁判所から補正を命じられることはなかろうと(^_^;)

それこそ無職に修正して、ご本人に気を悪くされる方が、よっぽど私たちにとってはリスクです(><)

 

 

今日は中学校(1・2年生)の合唱祭がありました。

申込制で保護者も1家庭につき1人だけ観覧できます。

学校の講堂ではできないとあって、会場は国立オリンピック記念青少年センターの大ホールでした。

私は音楽はあまり・・・ということで、妻が行く予定でしたが、どうしても出社しないといけなくなり。。。

私は午前中に研修があったこともあり、悩みましたが、せっかくの機会なので、事務所で50分だけやるべきことをやってから向かいました。

場所は参宮橋(新宿から2駅)で、四ツ谷から近いのは助かりました。

方向音痴の私にはありがたい写真付の道案内が添付されていましたが、駅に着くと会場に向かう生徒たちがけっこういたので、ついて行きました(^_^;)

 

ホールに入ると、前方に生徒たちが座っていて、後方が保護者席です。

入口で渡されたパンフレットを見ましたが、1組から6組まで私が知っている曲は1曲もなく・・・。

実際に聞けば、ああ、あの曲か~となるんですかね?

ちなみに息子のクラスは「大切なもの」という曲でした。

最初は2組で、順番じゃないので、くじ引きとかでしょうか?

男子校なので、当たり前ですが男だらけの合唱祭です(^_^;)

ただ、驚いたのは、指揮者は生徒がやるとしても、ピアノの伴奏も全クラス生徒がやっていたこと(@@)

女子ならともかく、そんな都合よく各クラスにピアノの経験者がいるものなんですかね!?

息子のクラスの順番になりステージに上がると、、、

合唱とは関係ないですが、背の低さと細さが際立っていました(><)

こびと・・・?

大きい子は、高校生と言われても不思議じゃなく、息子と同じくらいの子は小5と言われても・・・。

ところで、やはり6曲とも知らない曲でした。。。

「翼をください」とか「アメリカン・フィーリング」とかを歌ってくれるクラスがあればよかったのですが(^_^;)

保護者は入替制なので一年生の部が終わると、退席しました。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県