今日の東京は23度(@@)

ニュースでは、秋田で2月に20度を超えたのは観測史上初と言っていました。

世界各地でも異常気象による異変が起きているようで、これはとんでもないことが始まっているのではないかと・・・。

地球温暖化を止めるためにいろいろと議論されているのでしょうが、結局は国レベルでも個人個人のレベルにおいても他人事なのでしょうね。。。

私も偉そうなことは言えませんが(-_-;)

すぐに何かが起きて、生活に影響があるわけではないですからね。

ただ、いずれは取り返しがつかないときが来ると思います。。。

 

 

キッズステーションで銀河鉄道999を2話ずつ放送していますが、リアルタイムで見なくても見逃し配信で見ることができます。

ただ、なかなか都合よく第1話からは見れなくて・・・。

それが先日、第1話~12話を一挙放送となっていたので、お~!!と思い1~3話を息子たちに見せました。

で、翌日続きから見せようと思ったところ、番組表から消えていて。。。

TVerみたいに1週間ではなく見れるのは2日間みたいですね。

さすがに2日で12話見るのは(-_-;)

そこで、今は私がよさげな話をチョイスして、たまに見せています。

 

ところで、キッズステーションといえば、今、息子たちが鬼ハマりしているのがキャプテン翼!

月曜日~金曜日に1日2話ずつ放送しています。

40年以上経っても面白いものは面白いということですよね!

子供の頃は毎週楽しみにしていて、夕方友達と集まって見たりしてましたもんね。

小学校のお昼の休憩時間も、1~2年時はキック野球(キックベース)、3~4年時はドッジボールをしていましたが、5~6年時は毎日サッカーでした。

田舎なので、田んぼでもたまにサッカーをやってましたね。

今見ているのは2018年の制作なので、リニューアル版で絵が綺麗になっていて、スマホやタブレットも出てきます(^_^;)

みんなが知っているオープニングのあの曲はエンディングになっていて、オープニングは新曲です。

少し前に放送しているのに気づいて、ちょうど明和FC対ふらの小、南葛SC対武蔵FCの回を見せたのがきっかけですが、第1話から見始めて、今日そこまで追い付きました。

毎日2話ずつとか、当時だったらみんな泣いて喜びます(^_^;)

 

 

今日は朝から夕方まで丸一日息子の野球の練習(午後は試合)を見学。

いや、途中からは参加しました。

今までも何回かやりましたが、コーチがノックをするときのキャッチャーで、ボールを渡すのと選手から返ってくる球を取る役割です。

ポロポロ落としてしまいましたが(-_-;)

ところで今日は、午前と午後の練習場所が違うため、3年生以上の自転車移動を引率する必要があるのですが、その役に手を挙げていました。

実際にはお昼ご飯を食べたあとに行けばよかったのですが、息子の体調がまだ微妙で、もう無理となったら連れて帰るために朝からの帯同で。

しんどそうでしたが、結局だましだましでなんとか最後まで頑張りました。

 

午後の練習試合では打席に立っていました!

見逃しの三振でしたが・・・。

午前中の練習では、ボテボテの内野ゴロながら初ヒットを打ったんですけどね!

守備はセンターで今日も飛んでこずです。

試合終了後の残り時間で守備走塁練習をすることになったのですが、観に来ていたお父さんたちが呼ばれてランナー役をやってほしいと。

何かをやる際には、野球は未経験なので・・・と前振りしてきましたが、お母さん方から送り出される際に、野球はさっぱりだけど走るのは専門なので!とたんかを切ってしまい(@@)

実際、野球をするよりは全然マシですが。

ただ、1回目と2回目は内野ゴロ(打つのはコーチです)で、八分の走りでギリギリアウトに。。。

3回目は外野に飛んだこともあり、また、先ほどたんかを切ったのもあって全力で走りました。

ランニングホームランになり、たまたま前のランナーが息子だったのですが、ホームの手前で追い付きそうになりました(^_^;)

しかし、、、

毎週走っているので筋肉痛とかにはならないだろうと思っていましたが、直後から足の筋が・・・。

短距離と長距離では使う筋肉が違うということですかね。。。

他のお父さんやコーチからはナイスランと褒められましたが。

 

 

今日は麻雀の開催日でしたが、メンバーの一人である先輩が仕事を辞めた(独立します!)ことで、土曜日も選択肢になったため、コンスタントに月1で開催できるようになりました!

息子が野球を始めたことで家にいないので、外出しやすくなったのもありますかね(^_^;)

10月に超久々にトップを取ったのち3連勝し、前回で連勝は途切れましたがプラスの2位で、今回は返り咲きを狙う大切な一戦でした。

さらなる知識の補充もはかり、駆け引きの復習もして気合も充分!

いや、そのはずでしたが、、、

もともと一番強い先輩の実力が二枚くらい抜けているのですが、今日は類を見ない強さで(><)

まさに神がかっていました。。。

しかもこっちは手が悪すぎて何もできず(-_-;)

それでも我慢してキレずに打ち続けたので、大きな失敗や反省点はないのですが・・・。

ボクシングに例えるなら、しっかりとガードしている上からボコスカボコスカ殴られて消耗していった感じでしょうか(><)

10時間で半荘14回やったのですが、13回やった段階で、なんとその先輩が10回トップ(@@)

あとの3人が仲良く1回ずつで、最後の1回は辛うじて私が拾いました。

半分(7回)とかならあるかもなって感じですが、10回って。。。

先輩と打つようになって27年になりますが、ここまでなのは初めてです。

相手は私だけでなく、あと二人いるわけですからね。

先輩は配牌(最初に配られるやつ)もツモ(新たにもってくるやつ)も良すぎで、こっちは配牌もツモも悪すぎで、そもそも勝負にならなかったので、いうほど屈辱感はないのですが。。。

また次回仕切り直しですね。

今日もまた次回開催日を決めて予約をして帰りました。

このサイクルはいいです。

 

 

先月受けた進学レーダー(中学受験専門の情報誌)の初校が送られてきたので、今確認中なのですが、あらためてじっくり読むと気恥ずかしいですね(^_^;)

見開きで4ページ分なので、そこそこ分量があり、写真も載っています

しかし、当たり前といえば当たり前なのですが、やはりプロの仕事は凄いなと。

2時間のインタビューで、ごちゃごちゃと話した内容が、こんなにスッキリと読みやすい文章にまとまるなんて。

修正が必須という部分はないのですが、微妙なニュアンスのちがいを2箇所伝えて、最終的にどうするかはお任せしようと思います。

全体の流れや前後関係、読む人が受ける印象などから今のままの方がよいということもあると思うので。

 

 

今日の東京は21度でした(@@)

午前中にオンラインセミナー(仕事とは無関係です)があったのと、夕方からはzoomで新宿支部のセミナーがあることもあり、事務所には行かず。

天気がいいので、目一杯に布団などを干したのですが風が強くて・・・。

あおられて何回もベランダの内側に落ちていました(><)

あとでわかったのは、この風は春一番だったみたいですが、2月に吹くんでしたっけ!?

 

さて、今日の支部セミナーのテーマは「犯罪収益移転防止法令和6年4月大改正」です。

平たくいうと、取引によって動くお金が犯罪やテロなどの資金にならないようにするための法律ですね。

私たち司法書士も不動産の登記や会社の登記の依頼を受けるときなどに関係があります。

講師は愛媛県司法書士会の方で、実務書なども多数執筆されている著名な方ですが、新宿支部では、何のツテもないのに突撃で講師の依頼をしたところ快諾いただきました!

ありがたいですね。

私は運営側としての参加なのでパネリストとしてzoom(ウエビナー)に入りました。

何人が参加しているかを見ることができますが、200人を超えていました!

講義を受けての感想は、、、

まさにタイトルのとおり、今年の4月に大きく改正されるのですが、え?依頼者さんにそんなことまで聞くの??という感じで、これはなかなか大変だなと。。。

職業や取引の目的はありとして、実質的支配者の確認は、複雑なケースだとかなりややこしいです(-_-;)

職業も人によっては、え?そんなこと言う必要あるの?(関係ないんじゃないの?)となりそうですが。。。

義務なのでやるしかないですけどね。

 

早いもので今年度の支部セミナーも残り1回となりました。

4月の改正といえば、いよいよ相続登記の義務化がスタートしますが、次回はそれをテーマにしていて、私がセミナーの担当です(講師じゃないですよ)

犯収法改正の影響を受けるのは、ごくごく一部の人ですが、相続登記の方は国民レベルの話です。

 

 

2月なのに昨日が17度で今日は18度(@@)

両日ともコートは着て行きませんでした。

寒いのが嫌いな人にとってはありがたいかもしれませんが、季節感がないのはどうなのかと(-_-;)

私は暑いのが大の苦手なので夏は嫌いですが、だからといって夏がなくなればいいのにとは思わないですからね。

夏があるからこそ、秋の良さを感じるわけで。。。

なので、やはり2月は真冬らしい寒さでないとと思いますよね。

ただ、矛盾することを言うようですが、平成14年に初めて沖縄に行ったときは、2月らしからぬ天候でありがたかったです!

行き先は石垣島でしたが、真夏を思わせるような日差しで、ダイビングも問題なくできて、真っ黒に日焼けしました!

船でポイントからポイントに移動する際も、暑いからウェットスーツを脱いで上半身は裸でしたからね(^_^;)

海風がめちゃくちゃ気持ちよかったです。

当時の私は沖縄についての知識がなく誤解をしており、常夏の島だと思っていたので、2月にも関わらず直前まで短パンとTシャツで行こうとしていました。

結果的にはそれでも全然大丈夫だったわけですが。

いや、行きに少しだけ立ち寄った那覇の国際通りはその服装だとやばかったかな。。。

泊まったペンションのオーナーの奥さんに聞いたら、2月でこんな天気の日はほぼないよと!

超ラッキーでしたね。

ただ、やはり2月は寒くないと。。。

来週はさらに気温が上がって20度や21度の予報の日もあるみたいで異常ですね(-_-;)

 

 

下の子は先週の金曜日に熱と咳で学校を休みましたが、1日で熱が下がったので土曜日は朝から野球の練習へ。

しかし、夕方からまた熱が高くなり・・・。

その後も37度台後半で推移し、今朝になっても下がらないので、金曜日に続き学校を休ませることに・・・。

いったん熱が下がったのはなんだったのか。。。

こうなると土曜日に野球に行かせたのはまずかったかなとなりますよね(-_-;)

私は金曜日も仕事を休んだし、今日は司法書士会の相談員の担当のため、クリニックの受診は妻に任せて事務所に行きました。

インフルエンザにかかった場合でも予防接種を受けているので、高熱は出なさそうだし、そうなると、この咳はコロナ!?

ちょっと覚悟していましたが、妻に連絡すると、検査をしたけどコロナでもインフルでもないと。

ということは、ただの風邪ですよね。

咳、かなりひどいですけどね(><)

まあでも少し安心しました!

そして、朝はぐったりしていましたが、夕方仕事から帰るとかなり元気になっていて、熱を計ると36度8分まで下がっていました!

相変わらず咳は出ていますが、コロナじゃないなら明日は久々に学校に行けますかね!

また熱が出なければ。。。

 

 

昨日の駅伝と0次会、懇親会の飲みがこたえてか、今朝は起きるのがしんどかったですね。。。

朝のやるべきことをやったあと、また横になりました。

う~ん・・・。

昨日は久々にかなり飲んだのもあるのでしょうが。

お酒はもともと強くないうえに、コロナ禍以降は飲みも激減していて、加えて夕食時には毎日ビールを妻と半分ずつ飲んでいたのが、妻がビールを飲まなくなったことにより、私も飲まなくなったので、アルコールに対する免疫もなくなっていて。

あとは、、、

あまり考えたくはないですが、これがまさに今年50になるということなんですかね。。。

何回か(何回も?)書いていますが、気持ち的にはまだまだ30代のままなんですけどね(^_^;)

 

 

今日は司法書士ランナーズの仲間の誘いで、八王子夢街道駅伝に出ました!

司法書士ランナーズの大会以外の駅伝に出るのは、全国高校駅伝の県予選大会以来なので、実に34年ぶりです(@@)

誘ってもらったのは、士業連合というチームでAとBの2チームの出場でしたが、私はもちろんBチームです。

八王子駅に7時30分集合だったので、5時15分に起きて6時10分に家を出ました。

駅に着くと、いっしょに走る人たちが集まっていましたが、司法書士2人とその奥さん以外は全員初対面です。

噂には聞いていましたが、凄いメンバーで、ほとんどがフルマラソンでサブ3の人たち!

そんな中で私はフルは走ったこと自体がなく・・・。

1区の方2人とは駅で別れて、1つ先の西八王子駅に向かいました。

近くに司法書士ランナーズの人の家があり、そこに荷物を置かせてもらえるのはありがたいですね!

歩いて2区と3区のタスキ中継地点である学校に向かいました。

いつも出ているファイナンシャルランナーズ駅伝(昭和記念公園)は、1区から4区までスタートとゴールがほぼいっしょの場所ですが、この大会は1区から2区は行ったきり、2区と3区はぐるっと回ってきて、4区は1区の逆になります。

なので、荷物がネックになりますが、今回、走らないけどサポートしてくれる方が2人いるのはありがたいですね。

ありがたいといえば、今日は割と暖かかったものの、この時期に外で長時間待つのは厳しいですが、待ち合いスペースとして学校の体育館が開放されているのはすごく助かります!

走り終わったあと懇親会の開始(12時)までの間、ランナーズ仲間の方の家で、0次会としてビールを飲ませてもらい、シャワーまで浴びさせてもらったのもありがたく!

さて、メインの駅伝の方ですが、一般だけでなく高校生部門などもあり、聞いたことがある学校も参加していました。

私が参加するカテゴリーは9時5分スタートでしたが、Bチームも1区と2区の人はかなり速いので、9時過ぎにはアップに行きました。

40分には中継地点に行かないとなということで、1区を走り終えた2人に見送られて向かいました。

ところで、腰痛や痛風はいつものことですが、昨年12月の司法書士ランナーズの駅伝大会の際にも懸念された古傷(前十字靭帯)が、その後ずっと痛くて(><)

大会のレベルの高さもさることながら、こんな状態では・・・と、出場を後悔するくらいに痛くて。。。

ここまできたら全力で走るしかないですけどね。

あと、司法書士ランナーズで今まで走ってきた駅伝と違うのは、かなりのアップダウンがあること。

フラットなコースばかりですからね。

さらには、いつもは全員5キロですが、今日は区間ごとに距離が違い、私が配置された区間は5.8キロ。

中学、高校(といっても1年だけですが・・・)とあわせても、最長じゃないでしょうか!?

コースの説明を受けましたが、ダラダラ登ったあときつい登りがあり、その後も何回か登りがあると。

タスキを受けたときは、たまたま前の選手とかなり距離があいていて、これを追いかけるのは厳しいなと・・・。

マイペースでいくことに。

1つ目の坂を登るまでは抜かされることはなく、逆に前のランナーと少し差を詰めました!

登りは昔から嫌いじゃないので。

しかし、下りと平坦で離され、さらに5~6人に抜かされ・・・。

5キロを過ぎてからの未知の世界では完全にバテてしまい、ドドドッと抜かされました(><)

なかなかに辛かったですね(-_-;)

そんな中で嬉しかったことも。

昭和記念公園と違い、沿道に応援の方がいらして、私は士業連合のユニフォームは持ってないので、いつもの司法書士ランナーズのシャツを着て走ったのですが「司法書士だって」「司法書士さんが走ってるよ」「司法書士がんばれ!」という声援をいただき、ありがたかったです(TT)

声援に応えられていない自分が情けないというか悔しかったですが。。。

昨日までは、やめときゃよかった・・・と思っていましたが、走り終えたあとは出てよかったなと。

 

朝は他のメンバーの方とたいして会話もできませんでしたが、0次会と懇親会ではけっこう話しました。

私が最年長でしたが、大きな括りでは同世代です。

ただ、皆、めちゃくちゃタイムを意識して走ってるんですよね。

しかもまだまだ伸ばそうとしていて。

私は数年前からはそのモチベーションはなくなっていて、週末に走れればいいやという感じなので、まるで違います。

なんせ、司法書士ランナーズの中ではトップの仲間が「○○さん、最近ダメだよね」といじられていましたからね(@@)

普段は私がその立場なので、ある意味面白かったですが(^_^;)

夏にはガチのランニング合宿をやっているみたいで誘われましたが、さすがにそれは。。。

ただ、こんな世界もあるんだなというのを見れたのはよかったです。

だからといって俺も!とはならないですが、走ることは一生続けたいです。

 

 

今日は午後から息子の野球の練習試合がありました。

付き添いで同行している方がアプリでライブ配信をしてくれるので、家にいながらリアルタイムで観戦可能です!

公式戦ではないので、もしかしたらスタメンで出られるかも!?と思っていましたが、ライブとはいえテレビのようにアップではなく、映像は定点で全体は見えないので、すぐにはわかりません。

なんとな~くセンターじゃないかな?と観ていたところ、息子の名前が呼ばれるのが聞こえました!

内容は監督かコーチからの「○○を忘れてるぞ」という注意でしたが(^_^;)

打順は7番で2回にまわってきました。

記念すべき試合における初打席ですが、フォアボールを選びました。

少年野球では一塁に出たら二盗は自動みたいなものなので、盗塁して成功!

そのあと牽制され、帰塁が遅くタイミング的にはアウトだったので、あちゃ~(><)と思いましたが、審判が何かを言っていてセーフに!

まだプレイがかかってなかったとか?

その後は三盗も決めましたが、もちろん自分の判断ではなくサインが出ているはずです。

ツーアウトでしたが、ワイルドピッチの間にギリギリ生還!

初のホームインです。

2打席目は見逃しの三振でしたが、ちょっともったいなかったですね・・・。

試合に出ていない子もいたので、交代で3打席目はなし。

守備の方は、打球は飛んでこずでしたが、牽制球をセカンドが逸らしたのをカバーできなかったのはいただけません(-_-;)

課題がたくさん見つかりましたが、まだまだこれからですね。

バッターボックスには審判の後ろを通って入るように!などの注意もされていたので、マナーもちゃんと覚えないと。

あとは、レフトやライトなど守備位置の呼び方が曖昧なので、そこは今日中に覚えさせます(^_^;)

 

 

昨日の夕方、下の子が少しだけ咳が出ると言っていたのですが、たいしたことはなさそうでした。

ところが、今朝起きるとしんどいと言っていて・・・。

おでこに手を当てると熱がある感じはしませんでしたが、計ると37度9分(><)

毎朝の秘密特訓(素振りとダッシュ)は中止です・・・。

それどころか、これでは学校にも行けないですよね。。。

朝ご飯もほしくないと・・・。

よりによって妻の1~2週間に1回の出社日が今日でなので、私が休むしかありません。。。

アプリで学校に欠席連絡をして、続いて学童も休みに変更。

最後は夕方のスイミングも欠席の登録。

どこにも一切電話をしなくてすむのはありがたいですね。

しばらくそのまま寝かせて、その後になんとか少しだけ食べてくれたので薬を飲ませて頭を冷やし、再度寝かせることに。

病院には、もう少し元気が出てから行くことにしました。

土日は毎週朝から野球で、2か月前までと比べると週末の生活が一変しているので疲れが出ましたかね。

解熱剤は飲ませていないものの、幸い少しずつ下がってくれて、午後には平熱に戻りました!

インフルエンザやコロナではなさそうですかね?

夕方にはかなり元気になっていて、クリニックに行って薬をもらいました。

明日は練習試合があり、もしかしたら出られるかもしれないので、なんとか回復してほしいものです。

 

 

今日は2月1日に受けた血液検査(再検査と再々検査)の結果が出る日でした。

仏滅なので一瞬明日にしようか・・・と思いましたが、結果は既に出ているわけですからね。

2月1日に検査を受けたのは、息子が昨年の中学受験で第一志望校を受けた日ということで、げんをかついでいるので予定どおり行くことに。

恐る恐るではありましたが。。。

今回の検査の当初の目的は、昨年の7月に受けたがんドックでひっかかった腫瘍マーカーの再々検査でしたが、先月受けた司法書士会の方の健診で白血球数などいくつかの項目が基準値を超えていて・・・。

白血球の数はもともと標準の検査項目に入っていますが、先生に事情を話して、像(かたち?中身??)も調べてもらうことにしました。

午前中の診療時間の終わりがけに行ったこともありますが、けっこう混んでいて、モヤモヤ時間が続きます(-_-;)

覚悟を決めて(?)来た以上は早く知りたいですけどね。。。

本を読んで気を紛らわしつつ待つこと30分。

呼ばれて診察室に入りました。

結果ですが、白血球の数は9200から8100に減っていて、基準値内に収まり、とりあえずひと安心。

ただ、過去10年分の記録を見ても4000台か5000台で、1回だけ6020があるだけなので、引き続き気にはなりますよね。。。

白血球像の方は6項目とも基準値内で、先生も「なんで高いのかはわからないけど、心配ないよ!」と言ってくれてホッとはしました。

問題は本題の方で、、、

再検査の要因となった17.6だったがんマーカーが前回16.5で、今回が16.4。

基準値の上限は16.3です。

まあ、じゃあこれが今回16.2ならよかったのか?というと、そういうものでもないですけどね。。。

先生は「気にはなるけど、増えて20になってとかじゃないしね・・・」と。

主に肺の小細胞癌の陽性を示すマーカーですが、肺は一応CTも受けているわけだし、気にしすぎてもキリがないわけで・・・。

モヤっとはしますけどね。。。

しかしこれって、もし、がんドックのオプションで腫瘍マーカーを受けてなかったら気にもしないわけで、どっちがいいのかわからなくなりますね(-_-;)

とりあえずまた3か月後に血液検査をすることにしました。

 

 

今日は妻の○歳の誕生日でした。

プレゼントは私が用意しましたが、3つあってどれを渡したいかを息子たちに選ばせました。

あとは手紙ですね。

ところで、今まで私の誕生日や父の日に名前やイニシャル入りのグッズをいろいろもらってきました。

琉球ガラスにハンカチ、ボールペンにUSB、Tシャツなどなど。

そこで今回初めて私も名前入りグッズからプレゼントをチョイスすることに。

いろいろあって迷いましたが、選んだのは下の3つ。

まずはマグカップです。

猫の顔があって、持つところがシッポになっています♪

次は、たまに必要になって私から借りているUSB

木でできています。

そして最後に妻は私と違ってよく本を読んでいるので革製のしおり。

あとは、息子たちが自分で買ったものも渡したいと言って用意したのがチップスター。

の12本セットになったやつ(@@)

結局自分たちでも食べそうだし、あっという間になくなりそうですけどね。

 

夕食は、年末に行こうとしたら予約でいっぱいと言われたお店にリベンジしてみることに。

平日なので予約なしで普通に入れました!

座敷があるのがいいですね。

くつろげます。

行政書士の先輩も呼んでおきましたが、いつものことなので、もはやサプライズでもなんでもなくなっていますね(^_^;)

家に帰ったあとでプレゼントを渡しましたが、思いのほか喜んでいました!

 

 

今朝起きると雪がけっこう積もっていました。

ベランダから見える隣の家の屋根はこんな感じです。

 

司法書士会の相談員じゃなければ今日みたいな日こそテレワークにしたかったのですが。。。

下の子に、雪のところは滑るから気をつけるよう、溶けたところは濡れるからよけて通るようにゆっくり行きなさいと言って送り出しました。

が、気になるので様子を見に行くと、、、

もうかなり遠くに行っていましたが、走っていました(-_-;)

 

事務所に行く電車は特に影響はなし。

このあとは晴れの日が続くみたいだし、雪はこれが最初で最後ですかね。

天気予報を見ると、来週の半ばは18度や20度の日もあるみたいですがほんとですかね!?(@@)

 

 

今日は午後から雪の予報でした。

どんなものかなと思いましたが、お昼過ぎには本当に降り始めました。

ただ、雨混じりで積もるような感じではなく、電車も止まるまではないんじゃないかと。

とはいえ、念のため16時前には切り上げて帰ることに。

新宿で乗り換えたあとの車窓からの景色は真っ白で、四ツ谷とは全然違いました(@@)

そして、駅に着いたあとの家に帰るまでの道は、そこそこ積もっていました!

 

17時前に帰り着くと、早めにご飯を食べることになり、17時45分には夕食スタート!

理事を退任して以降は帰りが随分早くなりましたが、それでも保育園の迎えに行ったあとだと18時40分くらいでした。

今は迎えの必要はなくなりましたが、その分仕事をするので同じような時間になるため、さすがに普段は17時台に食べることはありません。

食べながら銀河鉄道999を3話分見て、その後にお風呂に入りましたが、まだ20時でした(@@)

 

夜には雪が降る中、雷が鳴っていて、そんなことあるんだ!?と。

明日の朝はかなり積もっていますかね?

 

 

コロナ前まで2月の日曜日は4週連続で特別研修だったので、今日も家にいなかったはずですが、コロナ初年度にドミノ倒し的に司法書士試験、合格発表、各種新人研修が後ろにずれたために特別研修も5月末の開始になりました。

私の都合でいうと、、、

仕事との関係では、どっちがいいというのはなく、イベント的には前の日程だと妻の誕生日とかぶる可能性があり、今の日程だと下の子の誕生日とかぶる可能性があるので、どっちがいいともいえず。。。

研修自体は夕方に終わりますが、終盤は飲み会に誘われる可能性があり、実際、昨年は私が担当したグループとお隣のグループの合同飲み会と下の子の誕生日がかぶってしまいお断りしました・・・。

メインは受講生さんたちなので、私の都合はおいておいて、リスクの観点からは今の日程の方がいいんですかね。

1~3月だとインフルエンザと雪の心配がありますからね。。。

ただ、特別研修は司法書士試験に合格した次の年に受ける人が多いのですが、その意味では11月に最終の合格発表があり、随分間隔があいたのち5月というのは微妙ですよね。。。

前までだと、3月に特別研修その他の研修が全て終わって、キリよく4月から就職というスケジュールが組めましたからね。

今は、就職後に仕事をしながらの特別研修参加になる人が多いでしょうからかなりハードだと思います(><)

私の時代は、仕事をしながら特別研修に参加している同期の方は少ししかいませんでしたが、その日の研修が終わったあとダッシュで事務所みたいな感じで大変そうでしたもんね・・・。

勤めていなくても翌日の予習が大変だったわけですからね。。。

 

 

今日は節分ですね。

練習開始前に豆まきをしたみたいですが、かけ声は「敗けは外」「勝ちは内」だったそうです(^_^;)

家でも夜にやりました。

その前に、息子たちがつくった恵方巻きを食べました♪

恵方はアプリを使えばスマホを動かすと方角があったときに教えてくれるので便利ですね。

本当は方位磁針で自分で探す方が勉強になりそうですが。

 

さて、豆まきですが、息子たちがアニメを見ている間に鬼に変身。

真っ赤なスウェットの上下を着て、頭も赤いTシャツで覆い隠し、お面をつけます。

昨年はバレちゃいけないと思って声を出さなかったところ、下の子が「なんか全然怖くなかったね」と。。。

その反省を踏まえて、今日はいきなり奥の部屋から「うぉー!うぉー!」と叫びながら登場しました。

豆をぶつけられたところで頃合いを見て奥の部屋に逃げ込み、ベランダで着替えて反対の部屋へ。

そっちから「何かあったの?」と現れました。

下の子が鬼の存在を信じているかどうかはさておき、正体はわかってなさそうです。

3年前(?)は、急に現れたものだから豆が準備できてなくてパニックになり、泣いていましたからね(^_^;)

上の子はさすがにわかっているので今日も余裕でしたが、小さいときには、ピンポンが鳴ったのでドアを開けたら鬼(私)がいて、あまりの怖さにお漏らししてしまいましたからね(><)

今は生意気になってしまいましたが、あの頃はかわいくて懐かしい想い出です。

 

 

今日は下の子の野球チームの公式戦(準決勝)でした。

相手は区内最強で、東京全体でみてもかなりの強豪らしく全国大会に行くようなレベルです(@@)

さすがに負けるかなと思いましたが、息子のチームの実力がまだよくわからなくて。

結果は12対3でした。

息子はまだ入団して1か月半ということもあり、1回戦2回戦ともに応援のみで、ましてや準決勝ともなるとさすがに出れるわけはないよなと。

私は散髪で、いつもは朝一なのですが、今日は午後しかあいてなくて試合のライブ配信は観れず。

で、夕方息子に聞くと、なんと出場したと(@@)

レギュラーの子が体調不良と怪我で3人欠場したみたいですが、それにしても!?

とはいっても代走と守備だけです(^_^;)

守備はボールが飛んでこなかったみたいですが、代走の方は盗塁したようです!

よく出してもらえたね!と聞くと、代走に行きたい人と聞かれて、手をあげたらしいのですが、よくわからずに手をあげたら代走だったと(^_^;)

経緯はともかくとして記念すべきデビュー戦となりました!

 

 

今日は中学受験の合格発表からちょうど1年でしたが、あんなに嬉しい出来事はそうそうないですね。

短く書くと陳腐になるので詳細は控えます。

息子は学校が休みでしたが、朝9時の合格発表には様々なドラマがあったはずで、まだ見ぬ二百数十人の後輩が生まれました。

高校受験はないので、次にあのなんともいえない受験の感覚を体験するのは5年後です。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県