今日は大雨でしたね・・・。

そして、こんな日にことばの教室が。。。

普段は毎週月曜日の15時5分からですが、今日は特別に同じく通室している5年生のお兄さんが交流してくれるということで、お昼過ぎに学校に迎えに行きました。

4時間目の授業は水泳でしたが、雨で体育館に変わったみたいで、他のクラスは給食の準備をしているのになかなか帰ってきません。。。

時間に余裕がないので焦りが・・・。

ようやく戻って来て、ダッシュで帰り支度をさせました。

担任の先生に申し訳ないと何度も謝っていただき恐縮でしたが・・・。

家に帰ると大急ぎで食べさせて、大急ぎで向かいましたが、交流してくれるお兄さんが雨の影響で遅れていて結果的には余裕でした。

授業中は教室内には一切入れないので、私はいつも近くのサミットの休憩スペースで過ごしますが、有意義な時間だったのではないかと。

普段は先生とのマンツーマンですが、やはり同じ吃音がある子といろいろ話をするのは、感じる部分があると思います。

 

終わったあとも雨は降り続いていました・・・。

いったん帰ったあと、夕方からはスイミングです。

こんな雨の中、再度出ていくのはかなり抵抗がありましたが、行かないわけにも。。。

服を着たままプールに入る特別レッスンを受けていましたが、火曜日の振替でも受けているので2回目です(^_^;)

そのときは妻が連れて行ったので、私は初見ですが。

終わったあと、雨はさらに強くなっていて(><)

ひと駅ですが電車で帰りました。

私は定期券がありますしね。

 

 

今年は7年ぶりに交流戦を勝ち越したカープ。

リーグ戦に戻ったあとも勢いを維持したいところでしたが、苦手のドラゴンズと苦手の名古屋ドーム(バンテリンドーム)そのままに1勝2敗の負け越し(-_-;)

本当~に相性が悪いので、3連敗もあり得るかなと思いましたが、1つ勝てたのはそれだけ今年調子がいい証拠でしょうか。

これまで12試合も無得点で負けているにも関わらず首位にいるのは、ある意味驚異的です。

まあ、得点力を期待された助っ人外国人2人が開幕当初から不在ですからね。。。

純和製打線で戦っていますが、裏を返せばそれだけ投手陣がめちゃくちゃ頑張っているということですよね。

流れ的なものでいうと、ドラゴンズ戦の次がマツダでのヤクルト戦というのも運があります。

こっちは逆に超相性がいいですからね!

実際、初戦、2戦目と勝ち、今日はさすがに敗けを覚悟したところからのサヨナラ勝ち!

今季初みたいです。

これは、、、

まだまだ全然早いですが、もしかして、、、

前半が終わって首位にいるようであれば、優勝が狙えるんじゃないかと!

まあ、まだ早いですね。

気持ちを抑えて、日々ひとつずつです。

 

 

今日は、1年に数回しかない不動産決済(立ち会い)がありました。

前回が4月だったので、私にしては間隔が短いですね(^_^;)

決済は慣れない仕事なので、いろいろと気を遣うというか心配になります。。。

準備は万全(のはず・・・)なので、行く前に8割は終わっているといっても過言ではないんですけどね。

ただ、今回は登記申請の中身とは全然違う心配があり・・・。

木曜日なのに珍しく妻の出社日で(会社を辞める人とのランチ会?)息子たちが揃って体調不良なものだから、たのむから熱が出ないでくれと祈っていました(><)

妻は6時過ぎには家を出て、その後にいろいろ支度をして二人を送り出してひと安心!

あとは、きちんと説明して、漏れなく必要書類を受領し、書類に印鑑をもらいさえすれば。

やるべきことや受け取る書類のチェックシートを準備しているので、何か忘れていても気づくはずです。

ひとつ反省点は、決済の前に事務所に行き、最新の登記情報を取得するとともに登記識別情報の未失効照会を行ったのですが、出発予定時間を過ぎてしまい・・・。

それもあってか慌てていて、まさかの代々木で山手線に乗り換えた際に反対に乗ってしまい(@@)

すぐに気づいたのと、もともと15分前に現地に到着予定だったので8分前には着きましたが。

もっとゆとりをもたないといけませんね。。。

決済自体は時間どおりに始まり、和やかな雰囲気の中、無事に書類を受領して事務所に帰ったあとオンラインで申請!

あとは補正がなく完了することを祈ります。

申請先は静岡県の某登記所ですが、完了予定までの期間は約1週間です。

 

 

5週連続の特別研修が終わったので、やっと髪を切りに行けます!

研修は毎週日曜日・月曜日なので、土曜日に行こうと思えば行けますが、遊びではないとはいえ、さすがに土日連続で外出は妻の手前。。。

往復だけでも2時間かかるので、半日必要ですからね。

そこで、今週の土曜日の朝一で予約を入れようとしたのですが、出遅れてしまい既に先約が(><)

午後は中学の保護者会だし、日曜日は野球チームの見守り担当が・・・。

というわけで、今日の午前中に行きました。

旅行とかもそうですが、私の性格的に平日の昼間に仕事以外のことをするのは、なんとなく落ち着かないんですよね。。。

電話がかかってくるかもとか・・・。

実際にはそこまではかかってこないのですが。

そんな感じで、完全なリラックスタイムとはいきませんでしたが、いつもよりは長くなった髪を切り、ヘッドスパとフェイシャルエステもしてもらってサッパリです♪

 

 

今日は雨で2回延期になった小学校の町探検の日でした。

まさに三度目の正直というやつですが、なんとか無事に行けたようです!

振替といえば、今日は5月3日(憲法の日の祝日)に野球の練習で休んだスイミングを代わりに入れました。

いつも(毎週金曜日)は私が連れて行くのですが、今日は司法書士会の電話相談の担当で無理なので妻が。

ところで今日は特別レッスンで、服を着たままプールに入る(泳ぐ?)という体験がありました。

これは夏休みに海や川に不意に落ちてしまった際、どれだけ身動きがとりにくいかを実感するためのものです。

上の子(下の子も引っ越すまでは)が通っていた品川区のミミスイミングでもやっていましたね。

あとはペットボトルを浮き輪代わりにして、危機を乗り切る体験でしょうか。

ちなみに今週の金曜日には通常のレッスンがあるので、また同じことをやることになりそうです(^_^;)

できれば避けたかったのですが、今週で振替の権利が失効してしまうので仕方がないですね。。。

 

 

5週間にわたって行われてきた特別研修のグループ研修が今日で終了しました。

受講生さんたちは、模擬裁判を含め、まだあと1週間ありますが、私のチューターとしての役割は無事に終わりホッとしています。

今週末からは、週休2日の普通の生活に戻ります(^_^;)

ただ、、、

毎年そうですが、同時に寂しさもあり・・・。

ほぼ面識のない14人が偶然同じグループになり、長時間にわたり真剣な中にも笑いがある議論をする姿を1か月間見てきたわけですからね。

まあでもひと区切りではあります!

あとは9月にある認定考査の吉報を待ちたいですね。

なかなか全員とはいかないのですが、一人でも多く一発合格していただきたいです。

 

本来ならお別れの挨拶をするのですが、来週末の模擬裁判のあとの飲み会にお誘いいただいたので、そこはお預けです。

 

 

今日は朝から雨で、早々に野球の練習が中止になりました。

昨日も午前午後と一日中練習(午後は試合)があったし、息子にとっては恵みの雨かもしれません(^_^;)

そして、関東はようやく梅雨入りしましたね。

過去の記録でもかなり遅いみたいです。

関東の梅雨入り前に沖縄は梅雨が明けましたが、これも1967年と2007年の過去2回しかないみたいです。

沖縄の梅雨明けといえば、昔、ANAかJALか忘れましたが(両方?)バースデー割という航空券があって、確か誕生日の前後1週間は同乗者も含めてかなり安くなるというのがあり、6月の後半に沖縄に行くことがけっこうありました。

司法書士仲間も含めて大人数で行くようになった第1回ツアーも6月でした。

まだ夏休み前でホテルなども安くて取りやすいですしね。

そんなわけで、関東の梅雨入りや梅雨明けはどうでもいい代わりに、沖縄の梅雨明けの動向はめちゃくちゃ気になっていました(^_^;)

雨(曇り)の時の海と、スカッと晴れた時の海では、色が全然違いますからね!

 

今日は51歳の誕生日でした。

昨年は50歳にかなりの衝撃を受け、50!?50って・・・という感じでしたが、1年間かけて免疫ができたので今年はまあまあ普通です(^_^;)

ところで、いつもなら妻がサプライズで行政書士の先輩を呼んでくれてというのが恒例ですが(サプライズになってないですね)下の子の咳が続いており、上の子も一昨日高熱が出て、昨日は下がってなんとか学校に行ったものの夜にはまた上がり・・・。

そんな感じなので、私の方から、今年はなし(延期)で連絡した方がいいよと先手を打ちました。

ただ、二人とも寝込むほどではないので、家でささやかにお祝いをしてもらうことに。

父の日はお寿司だったので、今日はたこ焼きを焼いてくれました♪

 

あとはケーキです。

51本立てるわけにはいかないので、確か昨年は5と0の数字のろうそくだったような気がしますが、今年のケーキはそのスペースもないため、とりあえずないよりはいいだろうということで2本だけ。

プレゼントは父の日といっしょでいいよと言っていたのにまた別のものを用意してくれていました。

父の日にもらったTシャツはカープでしたが、誕生日はこれです(^_^;)

さすがにこれは外では着れないような。。。

あとは目がね立て?ですかね。

最近はハズキルーペが必需品ですからね。

息子たちは父の日にはコースターを作ってくれていましたが、誕生日はこれ(アクアドーム?)を作ってくれました。

あとは手紙ですね。

下の子は、やきゅうをどうしても「やっきゅう」と書いてしまいます(^_^;)

父の日と2週連続で大変だったでしょうが、ありがたいことです。

まあ、妻と違って私は平日は家にいないのと、この時期は特別研修で日曜日も朝から夕方までいないので、作業はしやすいと思いますが(^_^;)

母の日や妻の誕生日は、妻がいないときを見つけるのが大変ですからね。。。

 

あとは、妻が整体を予約してくれていて夕方行って来ました。

90分のコースです。

ただ、こういうのは苦手なんですよね。。。

マッサージ自体がではなく、初対面の人と話をしないといけないのは、せっかくリラクゼーションを求めて行っているのに逆に落ち着かないというか・・・。

話さなければいいよと妻は言いますが、沈黙した空間もそれはそれで。。。

今日行ったところは、マッサージというよりは、痛い(悪い)箇所を改善するという治療的な感じだったので、最初からガッツリ聴き取りがあり、その後も説明しながらの施術だったので、むしろ気を遣う暇がありませんでした。

途中、凄い角度に足を曲げられたりして、かなり痛い場面がありましたが、それだけ効いているのだと思い耐えました(><)

一番悪い場所は腰ですが、腰はほとんど触られてなくて不思議に思いましたが、原因は他の箇所にあるからとのことで。

50代になり、完全に治しておいた方がいいので今後も継続すべきと言われました。

できれば毎週と。

妻が支払いを済ませていたので、いくらかわかりませんが、けっこうすると思うので、そんなに頻繁には・・・。

お金より健康の方が大切ではありますが。。。

 

 

今日は妻の出社日で、私も午後から都庁での債務に関する相談(司法書士会からの派遣)があり、休むことができないので、火曜日に下の子の咳がひどくなったときには、まずいかも・・・と思っていましたが、昨日はなんとか元に戻っていてひと安心。

ただ、元というのは、普通に咳が出ている状態のことですけどね(-_-;)

ところで一昨日の夜、今度は上の子が、もしかしたらうつったかも・・・と言い出し。。。

昨日の朝、ちょっと熱っぽいと言うので計ると37度2分・・・。

これは上がるなと思いましたが、本人が大丈夫と言うので、部活は休むことにして学校には行かせました。

学校から帰るとすぐに倒れ込んだようで、熱を計ったら39度1分あると妻から連絡が(><)

昨日は妻が家にいたので安心でしたが、こんな日に限って久々のオンライン飲み会があるらしく(しかも17時から)早めに仕事を切り上げて帰りました。

夜、薬と解熱剤を飲ませるために無理矢理サラダとアイスクリームを食べさせました。

 

そして迎えた今朝。

朝6時に起きると、妻はもう会社に行っていました(@@)

休めないとは言っていましたが、有無を言わさずですね。。。

私も今日の今日に相談員を代わってもらうわけにはいかないので、場合によっては午前中はギリギリまで家にいて都庁に行き、終わったらダッシュで帰るしかないかと。。。

これが下の子だとさすがに厳しいのですが上の子なので。

そんなことを考えながら熱を計ると37度ちょうどでした。

完調ではありませんが、昨日と比べると関節も痛くないし随分楽だと言うので学校に行かせました。

とりあえずセーフです。

保育園に通っていた頃と比べると綱渡り度は随分低くなったよなとは思います。

 

ところで、下の子は先週の金曜日に、街に出て探検をするという授業が予定されていたのですが、雨で今日に延期。

しかし、今日も雨で・・・。

昨日までの予報だと午前中はギリギリ曇りでもちそうでしたが、今朝起きると降っていて、あらためて予報を見ると一日中雨(><)

再度の延期か中止か?

どうするんでしょうね??

息子は2年2組ですが、既に4・5・6組は探検をしているので中止というわけにも。。。

 

 

今朝のテレビでタコの価格が高騰していて、今は和牛よりも単価が高いと言っていました(@@)

知りませんでしたが、タコはかなりの量を輸入しているみたいです。

こういうモノって調べるとたくさんありそうですよね。

日本は食料自給率がめちゃくちゃ低いですからね。。。

タコの輸入先は西アフリカのモロッコやモーリタニアみたいです。

高騰の理由はいくつかあるようで、環境の変化により漁獲量が全盛期の6割くらいになっていることに加え、ヨーロッパでタコ人気が上昇していて、さらには円安の影響で他国に買い負けているのだとか…。

一時的な要因が高騰の原因じゃないのは微妙ですね・・・。

しかしタコって、ヨーロッパではパエリアにするスペイン人くらいしか食べないんじゃなかったでしたっけ?

悪魔の生き物みたいな扱いで(@@)

マグロとかもそうですが、中国でのたこ焼き人気の高まりも影響しているみたいです。

たこ焼きは庶民の味なので、高くなるのは厳しいかと。。。

たこ焼きといえば、大学生のとき、校舎エリアと学食等があるエリアの間の道に、いつもワゴン車のたこ焼き屋さんが来ていて人気だったのを思い出しました。

もうひとつ思い出したのは、、、

タコで全国的に有名なのは明石ですが、広島県の三原(みはら)市も知る人ぞ知るタコの町でして。

10年くらい前に広島県が「おしい!広島県」という観光キャンペーンをやりました。

これは、せっかく魅力的な観光資源がたくさんあるのに知られていないのは、おしい・・・、おしいは、おいしいの一歩手前ということで、それらを知ってもらおうという企画で。

委員長は確か有吉さんでしたかね。

で、県の各地域の職員から募ったメンバーが名産品等にちなんだキャラクターに扮してアピールをしたのですが、当時、三原が勤務地だった地元の親友(披露宴でSAY YESを熱唱してくれました♪)がやっていたキャラが、三原タコという名前でした!

懐かしいですね(^_^;)

輸入タコの問題は深刻ですが、この機会にいろいろな国産品が見直されるのはよいと思います。

もちろん、それらを仕入れたり売ったり、材料としている人たちにとっては費用の問題もあるので一概には言えませんが。。。

 

 

先月末に発熱と咳で学校を休んだ下の子ですが、熱は上がったり下がったりしたのち数日で回復しました。

しかし、咳の方は・・・。

薬を飲み続けていますが、多少はよくなったもののなかなか改善せず。。。

一昨日、4回目の受診でクリニックに行きました。

胸の音に異常はなく、のども赤くないとのことで、根気強く薬を飲み続けるしかないですねとのこと。

ちなみに今ちょうど3か月半遅れで3月初旬の記事を書いていますが、その頃も1か月近く咳が出ていたんですね。

それを考えると、今日で20日くらいなので、じきによくなるかなぁと。

いや、そう思っていましたが、昨日から咳がめちゃくちゃひどくなり(><)

こんなことって。。。

今日は学校を休ませようか迷いましたが、4時間授業なので頑張って行かせることに。

ただ、学童には行かずに早く帰ってくるので、妻が仕事にならないのと、夕方から外出するため、事務所には行かず私が家にいることにしました。

大雨予報で行きたくなかった昨日と逆だったらよかったですね。。。

 

 

今日は1日中雨の予報で、さらに大雨とのこと。。。

コロナ前だと、大雨だろうが大雪だろうが、電車が動いている限りは事務所に行っていましたが、テレワークが世に広まって以降は、こういう日は行かなくてもいいかなぁと。

しかし、こんな日に限って司法書士会の電話相談の担当のため行くしかなく・・・。

ところで、先月か先々月に最近のビニール傘は性能がいいというのを書きました。

今年に入ってから確か3本買った記憶があるのですが、1本は上の子が壊してしまい・・・。

強風にも折れずに耐えるのにどうやったら壊れるのか(-_-;)

そして、あと2本あるはずが、今朝上の子が学校に行ったあとに傘立てを見ると1本もありません・・・。

息子か妻が学校か会社に置いてきているんでしょうね(-_-;)

ないものはないので、半分(?)壊れた小さな折り畳み傘で出発。

家から駅まではそこまで降ってなかったので大丈夫でしたが、四ツ谷駅から事務所はかなり降っていて、傘がボロいのもありけっこう濡れました(><)

そんな感じの1日なので、午前中は私以外誰も事務所に来ず、電話相談から帰ってドアを開けても事務所は真っ暗でした。。。

このまま誰も来ないかなと思っていたら16時半くらいに女性の司法書士が一人。

来たくなかったけど、どうしても来ないといけなくてと・・・。

帰宅時にはかなり降るとの予報でしたが、18時過ぎに事務所を出るとやんでいて助かりました!

 

 

日帰りがんドックを受診して今日でちょうど3週間。

毎回、会計の際に3週間くらいで結果を郵送しますと言われますが、あまり早く届くようだと、やばいのかな・・・と勘ぐってしまうし、逆に遅いようだと何かあって慎重に確認しているのかな・・・と勘ぐってしまいます(-_-;)

そんなことを思いながら家に帰ると、まさにポストに結果が届いていました。

何もないと思いつつも見るのは嫌ですよね。。。

緊張します。

特に昨年の検査では腫瘍マーカーがひっかかっていますしね・・・。

その後の2回の再検査でも。。。

意を決して封を開けると、、、

下腹部のエコーが要経過観察で・・・。

しかし内容を見ると、そんなにまずいものではないようです。

ただ、4年前から続いている脂肪肝はちょっとまずいかなと。。。

また、3回ひっかかった腫瘍マーカーは今回は基準値内でした!

もともと基準値内だから癌ではないというものではありませんが、それでもホッとしました。

昨年はモヤッとしたまま沖縄に行くことになりましたが、今年は憂いなく行けそうです!

あっ、いや、司法書士会の方の健診でひっかかった白血球の数が今どうなっているのかが・・・。

2回目の検査ではだいぶ減っていましたが、それでも平時よりは随分多かったので。

腫瘍マーカーのために血液はとっていますが、このがんドックでは一般的な項目の検査はないので、そこは不明です。。。

完全に安心して行くためにも特別研修が終わったら血液検査をしますかね。

 

 

今日は父の日でしたね。

夜ご飯は息子たちがこれを作ってくれました。

こっちは豆腐ですが、下の子はうまくできなかったようで、すねていて…。

奥の部屋に閉じこもっていました(-_-;)

つもあそんでね、と書いたつもりみたいです(^_^;)

写真は撮っていませんが、食後にはコーンに乗せてトッピングをしたアイスクリームも作ってくれました♪

 

ところで、毎年父の日は私の誕生日(6月22日)と近接しているため、今年は妻にプレゼント的なものはまとめてでいいよと言っておいたのですが、用意してくれていて。

手作りのコースターは、言われなければ逆かと思いますが、こっちが上の子で↓

こっちが下の子です↓

もらっておいてアレですが、仕事が雑だなぁ・・・と上の子にクレームを入れました(^_^;)

手紙ももらいましたが、やっつけ感が半端なくて。。。

まあ、それは母の日も同じですけどね。

ありがたいことではあります。

 

 

特別研修は今日からグループ研修Ⅱが始まりました。

グループ研修Ⅰのzoomと違って集合形式で、会場は昨年と同じく新橋です。

私がチューターになってからは、一昨年までずっと渋谷だったので違和感がありましたが、今年はそれも薄れました。

 

グループ研修Ⅱは、一部考査対策としての権限と倫理の勉強をする以外は、すべて模擬裁判の準備(検討及び書類作成)になります。

金銭請求事件と建物明渡請求事件の2つを行います。

チューターとしての予習や準備の観点からは、グループ研修Ⅰが8割、グループ研修Ⅱが2割といっても過言ではないので、その点では既に山を越えていて随分楽ですかね(^_^;)

ただ、グループ研修Ⅰでは、起案した書類のデータをシステムにアップロードすればよかったのが、グループ研修Ⅱは、印刷&大量のコピーが必要になります。

その作業は、別室のスタッフルームに行ってやりますが、PCとコピー機が少ないので時間帯によっては争奪戦に(><)

かつ、模擬裁判で戦う相手のグループとの書面の交換があるので、仮に時間内に完成しなかった場合、自分たちだけが居残れば済むわけではなく、相手にも迷惑がかかります。。。

なので、予習は随分楽になった反面、当日の時間管理のシビアさは格段に上がります。

今日は相手グループへの提出はなく、受け取るだけだったので、問題は明日ですね。

 

ところで私の方針として、グループ研修Ⅱでは班のメンバーをガチャポンして変えています。

もっと言うと、金銭事件と建物明渡事件でさらに変えます。

いろいろ考えるのが大変なので、本当は変えない方が楽なのですが、偶然とはいえ、せっかく同じグループになり、長い時間を共有するので、受講生の皆さんには可能な限りまんべんなく交流していただきたいと思い。

慣れた人たちと継続の方がやりやすいとは思うので、どっちがいいのかわからないですけどね。

 

しかし、やはりこうやってリアルで集まる方がいいですかね~。

このグループには、新潟から来ないと行けない人が2人いるので大変ですが(><)

zoomもいい面はあるのですが、やはり直接顔が見えて、直接話せる方がいいです。

 

 

週末のランニングですが、武蔵小山に住んでいたときは8~9つくらいのコースがあり、そのときの気分で選んで走っていました。

さすがに14年間も住んでいると、それだけあってもマンネリ化していましたが、今思うと、ほどよいコースが多かったなぁと。

うち5つは目的地が、そこそこの規模の公園だったので、走ってきたな~という感じにもなり。

今の家に引っ越して1年ちょっとですが、ちょうどいい距離の目的地がなく、確立されたコースは3つくらいで・・・。

なので、毎週適当に走っています。

それはそれで面白いのですが、やはり1回あたり40~45分走るというルーティンなので、何も考えなくてもよい決まったコースがある方がいいですよね。

そんなことを言っておきながら矛盾していますが、今日はコースを模索するのではなく珍しい選択を。

というのも、走るのは片道だけで、帰りは電車に乗ることにして、ひたすら線路沿いに走って行きました。

途中、昨年の2~3月にかけて新居を探していたあたりのエリアも走って、大変だった記憶が蘇りました。。。

結局、駅でいうと6つほど走って約45分ですかね。

途中、多摩川を渡るときは気持ちがよかったです!

これをまた走って帰るのはちと辛いので、やはりパスモを持ってきたのは正解でした(^_^;)

思ったのは、、、

電車に乗って少し行って、そこから見知らぬ土地を走るのも面白いかもなぁと。

今日は事務所(通勤ルート)とは逆方面に走ったので、電車代がかかりましたが、新宿方面に向かって乗れば定期券があるので無料ですしね(^_^;)

あ、、、ルーティンのコースを確立するんだったか。。。

 

 

昨日Yahoo!に、体操のひろみちお兄さんが脊髄梗塞という病気にになり、歩けなくなっているという記事が出ていました・・・。

今朝のモーニングショーでもやっていましたが、全然そんな兆候はなかったようで、急になったとのこと。

怖すぎますね。。。

確たる治療法はないみたいで、リハビリなどのやれることをやって回復を待つしかないようです。

治ればいいのですが・・・。

 

怖いといえば、先日母との電話で、以前に下の子が2回かかったのはなんじゃったっけ?という話になったのですが、結局その場では思い出せず・・・。

同じく今朝のモーニングショーで、劇症型溶連菌の特集をやっていて、あっ、溶連菌だ!と。

ただ、劇症型はそんなレベルではなく、突然変異で毒性が強くなったもので、人食いバクテリアと呼ばれており、発症すると致死率が3割だと(><)

普通の溶連菌とは別物みたいで、溶連菌にかかった人が重症化してなるわけではなさそうです。

現時点で既に過去最高の感染者数を記録していて、症状としては、39度以上の発熱があり、手や足が赤くなって腫れるみたいですが、短時間で腫れがかなり広がるようです。

あとは意識障害も起きるみたいですね。。。

怖いのは、単なるかすり傷から感染することもあるそうで、テレビでやっていた人は、自転車のペダルにすねをぶつけたことが原因のようですが、かすり傷からの出血はなかったとのこと。

翌日の夜に足が赤く硬くなり、腫れて高熱が出たため病院に行ったところ緊急手術になり・・・。

1日遅かったら足を切断することになっていたそうです(@@)

あとは、テレビで話していた先生が診察した患者さんの8割が水虫だったと。

あかぎれ、かすり傷、 虫刺されなど、傷ができたらすぐに洗浄、消毒、絆創膏を貼ることが大切だと言っていました。

なるほどとは思いましたが、同時に普通はそこまではしないよなとも(-_-;)

ただ、早めに受診するためにも症状について知っておくことは重要ですよね。

外科、皮膚科に行くのがよいようで、医師に伝えるべきポイントとしては、発熱のことだけでなく、水虫や傷について報告するとよいそうです。

かかりたくないものです。。。

 

 

依頼者さんからさくらんぼをいただきました。

 

佐藤錦です♪

立派ですよね。

しかもこれが2つもあります!

早速、家に持ち帰って食べてみましたが、甘さと酸っぱさのバランスが絶妙です。

下の子は予想通りで、いるいる!と言って喜んで食べていました。

が、上の子は、、、

1つだけでいいから食べてごらんと渡すと、いらないいらないと(-_-;)

さくらんぼがというわけではなく、果物は一切食べないですからね。。。

食べないものが多すぎます・・・。

 

 

Yahoo!にドクターイエローが引退するという記事が載っていました。

ドクターイエローは車体が黄色い新幹線で、客が乗るためではなく、線路などを検査するために走行しています。

運行スケジュールが公開されていないため、偶然見ると幸運が訪れるなどと言われていますよね。

上の子も下の子も電車にハマっていた時期を過ごしてきているので、ドクターイエロー関連のモノは、プラレールはもちろん、Tシャツや靴下、弁当箱や箸などなど、いろいろ買いましたね。

実物は、、、

運行スケジュールが公表されていないとはいえ、鉄道好きな人がネットに情報をあげてくれているので、広島に上の子を預けていたときに、それをもとにして亡くなった父が、新幹線がよく見えるポイントに連れていってくれたみたいで、激写していました!

本当によく撮れたなという1枚で。

3歳か4歳の頃ですかね。

今日、そのことを息子に聞いたら覚えていると言っていました(^_^;)

私と下の子は、武蔵小山に住んでいたときに、よく下神明に野球をしに行っていたのですが、偶然に一度だけ見ました。

息子が、あっ!と気づいて。

妻は、勤務先が新横浜だった頃は、オフィスから新幹線の往来が見えるため、けっこう見たことがあるようです。

そんなこんなで、引退と聞くとちょっと寂しいですね。。。

 

 

今日は、3月に第1回があった「子育て世代のための会務のあり方を考える車座ミーティング」の第2回がありました。

司会は前回に続き、日本司法書士会連合会の方(札幌司法書士会所属)で、今回はさらに岩手県司法書士会の方も参加されていました。

意見を言う東京司法書士会の会員は前回と同じメンバーで、男性が私を含む3人、女性が3人です。

この中では一応私が一番ベテランですかね。

最初に男女共同参画に関しての説明がありました。

前回は、どちらかというと現状を確認する感じで、意識したわけではありませんが、私は指名されたとき以外はほとんど発言しませんでした。

私があまりバンバン言って、若い人たちが遠慮してもいけませんしね。

今回は、ではどうすれば子育て中の会員が会務に参加しやすくなるのかを考える回で、指名されたとき以外も割と積極的に発言しました!

第3回はないでしょうから言いたいことを言っておかないと思い(^_^;)

ただ、これをいうと元も子もないのですが、どこの司法書士会でも会務を担う人材不足に悩んでいる中、子育て中の会員にやってもらうよりは、今まで関心がなかった大多数の人たちの中から発掘する方がいいと思うんですよね・・・。

本当に無関心なのではなく、知る機会、触れる機会がないだけで、有望株が埋もれていると思います。

特に東京のような大規模会は。

ただ、言うは易く行うは難しで、具質的な発掘方法を提示できるわけではないのが痛いですが。。。

難しい問題ですね・・・。

 

ところで、前回は終わったあとに、主催者である連合会の役員の方々に加え、東京司法書士会の総務部の理事、そして私たち参加会員での懇親会がありました。

あいにく女性陣は3人とも不参加だったので、参加会員は男性3人のみとなり、全体を見るとほとんどが役員でしたが(@@)

さらに今回は、、、

調整さんによる出欠確認では、参加会員は私以外全員が×。

これを見て私は△にして、事務局の方に個別メールで「これだと懇親会ではなく、役員のただの飲み会になってしまうので、場合によっては私も×にして中止でもいいかと・・・」と送りました。

私も以前は理事だったので、なおさら。。。

すると回答は、主催者(司会者)の方々の労いも兼ねているので、ミーティングに参加した会員が0人でも開催されますとのこと(@@)

一瞬悩みましたが、今となっては、いっしょに理事をやっていた人たちと飲む機会もそうそうないので参加することに。

楽しい時間を過ごせたのですが、酒が入っていたとはいえ最後の方で失言をしてしまい(><)

このことだけを捉えると、参加するんじゃなかった・・・と後悔しました(-_-;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県