令和3年2月19日  お寺との関係

昨日、母に電話したら近所の仲のいい人たちがお悔やみに来ているとのことだったので、今日あらためて電話しました。告別式と出棺をzoomで見せてもらいましたが、そこで退出したきり話してませんでしたからね。残念ながらよく聞こえなかった喪主(叔父)の挨拶が、どんな感じだったのか聞くと、素晴らしかったと絶賛していました。辛口のうちの弟も「さすがじゃねぇ」と言っていたみたいです。また、ご住職の法話は通夜、告別式、初七日法要と3回あったみたいですが、どれも違う話ですごくよかったと。ばあちゃんが、生前お寺に対してすごくよくしていたみたいですがご住職が小さい頃からかわいがっていて、また、その子供たちにもいろいろよくしていたんだそうで、お寺としての香典が置いてあったと。さらに、通常ではあり得ないことですが、棺にお花を入れるときにご住職もいっしょに入れていただいたんだそうです。しかも、いわゆる儀礼的なものではなく嗚咽をあげて泣いていたと。田舎だとお寺との関係は、かなり濃いものがありますが、それでもだんだん希薄になってきているんじゃないかと思います。うちも近所のお寺の檀家になっていますが、母の世代までなんじゃないかなぁと。弟が実家にいますが、母がいなくなったあとも今までと同じ関係を保っていくかは疑問ですからね。遠くにいる私が言うのもあれですが。。。

令和3年2月18日  超久々のマスクネタ

昨日、司法書士の友人からSHARPのマスクがまた当たった(2回目)というメールがきました。継続してエントリーされているので、何回も当たる可能性があるんですよね?1回目は購入したものの、未開封のようですが。。。しかし、1年前と今では、マスクに対する想い、値段、価値、扱いの全てががまるで違いますよね。商店街には至るところにマスクがあふれていて、最安値は1箱が198円です!などと思いながら、PCのメールを見ていたら、、、ん???私にもSHARPからメールがきてるじゃないですか(@@)よく見ると第42回の抽選に当たったとのこと。一瞬、振り込め詐欺か!?と思いましたが、友人にSHARPからのメールの内容を伝えると、どうも同じみたいです。当時、何回クリックしても全然サイトにつながらなくて、やっとつながっても、その後にエラーになったりで、結局申し込みができなかったような記憶が・・・。まあ、いずれにしても買わないですけどね^^;ちなみに今の値段は50枚入りで1箱なら税別2,980円で送料が680円、2箱同時購入なら税別5,000円で、送料無料だそうです。このまま購入手続きをしなければ、キャンセルになるみたいですが今でもこの金額で買う人ってどれだけいるんですかね??品質は折り紙付きなのでしょうが。

令和3年2月17日  告別式

今日は朝から祖母の告別式でした。といっても昨日も書いたように広島に行く(帰る)のは断念・・・。私の中では昨日、弟にzoomで、ばあちゃんの姿を見せてもらって一応の踏ん切りはついていましたが、最後に会うことができない埼玉在住の叔父さん(長男)が姿を見たいんじゃないかなと思い今日もzoomを予約していました。叔父とは私が直接やり取りをしたわけじゃないので、どんなふうに伝わっているのかが微妙でしたが、母経由で返ってきたのは仕事もあるし難しいみたいよとのこと・・・。とはいえ、せっかくなので、会場の後方に弟のスマホを置いてもらって、自宅で告別式の様子を見せてもらうことに。ところで昨日の夜23時過ぎに弔電(電報)を送ったのですが送るのが遅くて、9時〜11時の間のお届けで、式の間に届く保証はなく。。。微妙だなと思ったのですが、火葬のあと初七日法要でまた戻ってくるとのことだったので、最悪でも受け取ることは可能とわかり送りました。お経や焼香が終わって弔電の紹介になり、どうかなと思って聞いていると、間に合ったみたいで読んでもらえました。送ってよかったです。喪主(叔父)宛の儀礼的なメッセージはそこそこにして、堅い言葉ではない、ばあちゃんへの想いを書きました。孫(従兄弟)は、私と弟を含め9人いて、7人が県外にいますが出席できたのは弟だけですからね。。。もう一人、従兄弟も送っていて、くだけた言葉でしたが、身内はそっちの方がいいと思いました。スマホの位置が遠いのと、マスクをしていることもあってか喪主の挨拶と住職の法話は聞こえにくく、そこは少し残念・・・。ただ、リアルタイムで手をあわせることができたし、お花を入れるときにも、ばあちゃんの姿を見せてもらえて、また火葬場でも最後の最後にお別れさせてもらえて、まったく参加できなかった場合の虚しさのようなものは感じずにすみました。弔電にも書いたことですが、じいちゃんが亡くなって約8年半の独り暮らしは長かったなぁと。よく頑張ったと思います。もう、じいちゃんと再会してるでしょうから、みんなのことを見守っていてほしいです。

令和3年2月16日  悩んだ末に・・・

昨日の夜、母方の祖母が亡くなったと弟から連絡がありました。弟から電話がかかってくることなど滅多にないので(私がかけることもないわけですが)出る前から、いい内容ではないなという予感はありました・・・。ただ、もう長くないかもと聞いていたわけではなかったので驚きました。母方の実家は呉(吉浦)にあり、私がいっしょに住んでいたばあちゃんとの区別で、吉浦のばあちゃんと呼んでいました。91歳でした。小さい頃は、吉浦に行くのが、なんか楽しみでしたね。昨日は母と少しだけ話しましたが、今日色々聞くと、コロナの影響もあり、最後に会ったのは昨年の7月だと・・・。施設から12月に入院したみたいですが、我が家の親族関係も色々ありまして、それを聞いたのは年が明けてからみたいで。本来は面会できないのが(感染の有無とは関係なくです)もう長くないかもということで、短時間かつ1日2人までならばと母と叔母が今日会いに行くことにしていたみたいです・・・。昨日の夜、危篤の連絡を受けて向かっている途中に亡くなったみたいで。今日が通夜になったと午後に聞き、帰ってすぐに向かわないと間に合わないので諦めましたが、告別式はどうしようかと・・・。明日の朝9時半からなので、参列するなら今日中に広島入りしておかないと間に合いません。もちろんコロナがなければ、当たり前に行くわけですが。。。母は悩ませるだろうからと、亡くなったこと自体知らせるのをやめようとしたみたいですが、弟がそれはいけないと。確かに悩みます。。。参列者はほぼ家族だけだし、実家に滞在しなければ行っても問題ないよなぁとも。埼玉に長男(叔父)がいるのですが、広島から帰ってきたあと職場に復帰するには2週間の待機が必用とのことで、迷った末に断念したと・・・。逆ならわかる気もしますが、ちょっと違和感がありますね。家族だけとはいえ、やはり今、東京から行くのはというのと実の息子が諦めたというのに私が行くのもなぁ・・・と最終的には断念しました。。。重ね合わせたのは父のこと。もし5年前、今の状況であったら私はどうしたでしょうか?父は遠慮していましたが、亡くなる6日前(誕生日)に帰省して一日いっしょに過ごしましたいったん東京に戻り、今度は家族全員で前日に帰りました。臨終にも立ち会って、もちろん通夜も告別式も出たわけですが今だったら。。。会いに行けないなんて耐えられません・・・。おそらく批判覚悟で行ったでしょうね。今回、祖母だからまだというのはありますが、親子や夫婦の関係で今、同じような状況の人もたくさんいるわけで、ほんとにコロナはとんでもないなと・・・。
母は写真を携帯に送るから遠くから手を合わせてあげてと言っていましたが、断念したとはいえ、なんかなぁ・・・と。そこで、弟にたのんで、通夜のあとにzoomで実際にばあちゃんの姿を見せてもらって手をあわせました。綺麗に化粧をしてもらって、着物を着せてもらっていましたが痩せていてちがう人に見えました。一昨年施設に入ったこともあり、また、父が亡くなって以降はゴールデンウィークやお盆休みに帰省しなくなったこともあってしばらく会ってなかったですからね。。。1年前の私なら画面越しとか、故人への冒涜なんじゃないのか・・・みたいに思ったかもしれませんが、今は、、、姿を見れて本当によかったです。ただ、、、ばあちゃんだから、これでもいいというわけではないですが父と画面越しにお別れはあり得ないなと思いました・・・。離れて暮らしている以上、死に目に会えないことはあるとしても最後のお別れは。。。

令和3年2月15日  よりによって大雨の日に・・・

今日は朝から大雨でしたね・・・。昨日負けたステラヴェローチェは以前に大雨の不良馬場で圧勝しているので、この雨、昨日降ってくれればよかったのに。。。下の子は久々に長靴を履いて保育園に行きました。こんな日こそ在宅勤務にうってつけなのですが、よりによって今日、歯科健診とクリーニングの予約をしていて。。。昨年、コロナの影響で受診を先延ばししたためにえらい目にあったので、今回は案内のハガキが届いたあとすぐに予約を入れました。その結果が今日の大雨(-_-;)一瞬、悪魔の囁きが聞こえましたが(大袈裟ですね^^;)予定どおり行くことに。最近はずっと一つ先の駅まで歩いて、そこから乗っていますがさすがに今日は最寄り駅から乗りました。事務所に着くと少し仕事をして、降り続く雨の中をクリニックに向かいました。歯のクリーニングは少し痛くもありますが、スッキリしますよね。ただ、最後に歯石をとるときに金属でガリガリやるときの感触とあの音は(><)特に気になる箇所はなかったので、終わりかなと思いましたが担当してくれた歯科衛生士さんと先生の会話があまりいい感じではなくて・・・。その後に先生から説明がありましたが、以前にブリッジにしたところのポケット(歯と歯茎の間)があまりいい状態ではなさそうだと・・・。レントゲンを撮ってみることになりましたが、やはり根の周りがよくないとのことでした。。。ここはもともと数年しかもたないと思うよと言われていましたが当時は、健康な歯を削るのは嫌だったので、こちらを選択。近い将来、インプラントか部分入れ歯にするか、当初提案されていた健康な歯を削ってのブリッジか・・・。あるいは今の形のままいくなら、斜めに生えている歯をいったん矯正で起こしてから再度ブリッジだと。。。気が遠くなりますね(-_-;)自分の中ではほぼ答えは出ていましたが、とりあえず今日のところは保留にして、次回の健診案内の発送を3か月後にお願いしました。はあ・・・。もとはといえば、ここも過去に放置していてひどくなったのが始まりですからね。。。皆さん、定期的に、かつ何か気になったらすぐに歯医者さんに行かないとダメですよ!歯は放っておいて回復することはないですからね!!お前が言うなという感じですが、自戒も込めて・・・。

令和3年2月14日②  シンポの直後であれですが・・・

さて、ギャンブル依存性のシンポジウムに参加した直後であれですがリアルタイムでは見れないので録画していた競馬中継を見ました。それとこれとは別の話ですからね^^;私のPOGの指名馬ステラヴェローチェが共同通信杯に出走していたこともあり、シンポに集中しつつも気にはなっていました。ステラのことはこの日記にも何度か書いていますが、今シーズンの10頭の指名馬の中で最も期待している馬です!暮れのGⅠ朝日杯フューチュリティステークスは惜しくも2着でしたが、ここでは他のメンバーとは格が違うということで断トツの一番人気でした!ただ、、、このレースは一番人気が勝てないレースで、過去10年の成績を見ても、勝ったのはなんとたった1頭だけ(@@)私が過去に指名していた馬を見ても、ディープブリランテ(後のダービー馬)がまさかの2着、記憶に新しいところでは昨年のマイラプソディが単勝1倍台の断然人気にも関わらず4着に敗れました(><)そんなトラウマもあり、期待と不安が半々でした。今年は先週のきさらぎ賞を同じく指名馬のラーゴムが勝って皐月賞への出走を確定させており、エルフィンステークスを勝ったサルファーコスモスもおそらく桜花賞に出ると思うので既にかなり贅沢な布陣にはなってるんですけどね。なので、今日、ステラが人気どおりに勝つようだと、周りからすれば、やりすぎちゃうの?という感じではあります^^;レースを見ると、、、一番嫌なのはスローペースで直線ヨーイドンになる展開。切れ味勝負では負ける可能性もあり、また、実績から他馬よりも1キロ多い57キロを背負っているので、追い比べは不利です。内枠から好スタートを切り、中団につけましたが、まさに超のつくスローペースで・・・(><)それでも最後は力の違いを見せてくれることを期待したのですがスパートをかけたいタイミングと同時に左右から寄られたことも影響したのか、最後はジリジリ伸びたものの、2着からは頭差クビ差、クビ差の5着でした・・・。う〜ん。。。勝った馬はかなりのセーフティリードで強かったので、1着はないとしても、いろんな意味で2着は死守してほしかったです。共同通信杯は私にとってまさに鬼門ですね(-_-;)このあとは皐月賞だと思いますが、評価は落ちるでしょうから狙い目ではあります。そう思うようにしましょう。。。

令和3年2月14日①  ギャンブル依存症シンポジウム  

今日は「ギャンブル等依存症の回復に向けて 〜つながる支援〜」というシンポジウムに参加しました。13時から17時という長丁場で、会場は名古屋です!といっても、もちろん行ったわけではなく、オンライン(zoomのウェビナー)での開催(参加)です。愛知県も共催ということで、最初に大村知事の挨拶がありました。前半は、実際にギャンブル依存症から回復された当事者さん(かつ、自助グループの運営者さん)、クリニック(医療機関)精神保健福祉センター(行政)、司法書士(法律専門職)というそれぞれ違う立場の方からの報告がありました。やはり実際に携わっている人の話を聞くというのは、リアリティが全然違いますね。11月に受けた研修で学んだことを再確認するとともに、新たになるほどと感じることが多々ありました。後半は、報告者の方々によるパネルディスカッションでしたが依存症の回復に向けての支援においては、関係各機関の連携がいかに重要であるかがよくわかりました。私は現在、東京都のギャンブル等依存症対策推進計画策定委員会の委員に就任していますが、今日学んだこと、感じたことをそちらの会議でも活かせればと思います。

令和3年2月13日  震度6強・・・

今日の夜の地震は大きかったですね(@@)ニュース速報によると福島県沖が震源地で震度は6強だとか。震度が大きいからといって被害も大きいわけではありませんが震度6といえば、阪神淡路大震災のときに私が住んでいた宝塚市のそれと同じですからね・・・。いつもなら地震か?と、一瞬ドキッとしても、結局は大したことないわけですが(そうじゃないと困りますが・・・)今回は震度4の東京でさえ、これはちょっと違うかも!?という嫌な予感がする揺れ方でした。揺れの時間も長かったですしね。予感は外れて我が家自体は全然被害はなかったわけですが、電子レンジの上に置いてあったかき氷器が落ちてきました。ちなみに隣で寝ていた息子たちは二人とも気づきもせず熟睡。別室の妻の様子を見に行くと同じく一切気づかずに寝ていました。いいのか悪いのか。。。しかし、この感じだと福島と周辺の地域はまったく被害なしとはいかなそうなので、最小限で済めばいいのですが・・・。

令和3年2月12日  慣れ

今日は空き家に関してのオンライン研修でした。私は運営側として別室に待機して電話(問い合わせ)対応の担当をしましたが、いつもの研修と大きく違うのは、会員(司法書士)だけでなく、自治体の職員さんもたくさん受講していること。事前に事務局の方からも聞いていましたが、zoom(ウェビナー)に関しての質問内容の毛色が会員とは違っていました。それもあって、いつもとは違う緊張感がありましたが、結果的には会員も含め、問い合わせは数件しかありませんでした!前回電話対応の担当をした相続財産管理人の研修のときはガンガン鳴ってましたからね(@@)会員自体もですが、世の中がオンラインでの研修に慣れてきているということですかね。

令和3年2月11日  最後の雄姿

今日は祝日ということで上の子は朝から野球の練習へ。妻はエステに行きましたが、これが私からの誕生日プレゼントです♪といってもいわゆるエステサロンではなく、私が髪を切りに行っている散髪屋さんですが^^;妻曰く、料金は低価格なのにクオリティは高いみたいで!私も男性版の短時間のやつを髪を切る際に受けていますが、気持ちいいですからね。さて、上の子のスイミングですが、昨日正式に退会申請をしました。今月末で辞めるなら昨日がリミットだったので、最後にもう一度意思確認をしましたが、一切迷いはありませんでしたね。。。ということで今日を入れてあと3回となりましたが、平日に見に行くわけにもいかないので、最後の勇姿(?)を見に行こうかと。ところが、野球の練習が長引いて、帰ってきたのは開始の5分前・・・。しかもランニングの練習が相当きつかったみたいで、帰るなり足が痛いと泣き出し(T_T)こんなことは初めてです。最後だからみんなで見に行くよ!と言うと、来なくていいよと泣きがひどくなる始末(-_-;)支度する様子もないので、行きたくないんだなと。。。しんどいから嘘をついているんじゃないか?という疑念もあり甘えるな!と檄を飛ばすことも考えましたが、グッとこらえて最後の勇姿は諦めることに。。。で、じゃあ行かなくていいよ・・・と言うと、ポロポロと涙を流しながら怒るように「行くよ」と。どういう心境なのかよくわかりません・・・。ともあれ行くと言うので見に行くことにして「泳げば足が痛いの治るよ」と。筋肉がほぐれるかなというテキトーコメントです^^;結局30分遅れでしたが、今日は延々背泳ぎをしていました。足が沈んでいる感じでしたが、これはうまくできていないのか疲れているからなのか!?2級ともなると人数が少ないこともあり、すぐに順番が回ってきて遅刻でも25メートルを10回は泳いでましたかね(@@)見学スペースから見ていましたが、笑顔で手も振ってきたのでとりあえずよかったなと^^;最後の雄姿を目に焼き付けておきました。終わったあと聞いたら本当に途中から足が痛いのが治ったよと言っていました(@@)

令和3年2月10日  複雑な心境・・・

今日は一日在宅勤務でした。妻もそうでしたが、オンライン会議で何かの発表をするみたいで昨日から落ち着かない様子。。。妻は週4日在宅勤務で1日だけ会社に行くのに対して、私は週に1回テレワークをする感じなので、よりによって、なんで今日家にいるの?と・・・。事務所行けば?と何回も言っていました^^;確かに私の場合は、テレワークを徹底しているとは言えませんがそれでも今の状況を考えると在宅の日をつくるべきですからね。結局、発表中は別の部屋に籠ることで手を打ち、何とか無事に終わったようでスッキリしていました!しかし、始まる前は「質問がありませんように」と言っていたのにいざ終わってみると「一切質問がなかったよ・・・」と。「願ったり叶ったりじゃん!」と言うと「私の業務なんて、誰も関心ないんだね」と(-_-;)複雑ですね。。。

令和3年2月9日  腰痛ケア

もう10年以上悩まされている腰痛ですが、一時期は行っていた整形外科での治療は今はしてないので、完全に体(生活)の一部になっています。。。毎朝、腰を延ばすストレッチをしているので、凝り固まっている状態は多少は解消されますが・・・。あと、よくやっているのは息子たちにお願いする「踏んで」です。文字通り、うつ伏せになって腰を踏んでもらいます。これも痛みの解消という観点では気休めでしかありませんが踏んでもらっているときは気持ちがいいです^^;ただ、最初の頃は喜んで踏んでいたのが今では「え〜〜」と言ってなかなかすぐには踏んでくれないので、あの手この手が必要です。下の子は露骨に「面倒くさいから嫌だ」と言いますからね(-_-;)最後は「仕方ないな〜」と踏んでくれますが^^;ところで、当初、下の子は面白そうなので兄ちゃんの真似をする感じでしたが、せっかく踏んでくれても軽すぎて、、、さらには30回ねとたのんでも1、2、3、4と数えるだけで踏むのではなく、単に乗ってるだけで。。。それが昨年あたりからは、逆に下の子が踏んでくれる方が気持ちがいいんですよね(@@)もちろん体重は上の子の方が全然重いわけですが、足の裏の面積による力のかかり具合の関係ですかね!?科学?物理??

令和3年2月8日  クラブハウス

今日もzoomでの委員会(会議)でした。私にとっては当たり前になったオンラインでの会議ですが、先日地元の親友から電話があり、久々に話をしたら「今日、初めてオンラインで会議したんよ」と言っていました。友達は公務員ですが、業種や職種、職場環境などで全然違うということですね。さて、オンラインといえば、今、クラブハウスとかいうのがもの凄い勢いで流行っているみたいですね。映像はなく、音声のみでやりとりするみたいで、誰かが〇〇について話をしましょうということでテーマを挙げると、興味がある不特定多数の人が集まってきて、あれこれ意見を言い合うみたいです。有名人や芸能人が入ってくることもあるんだとか(@@)報道番組に出ていた誰かしらが、ハマりまくっていると言っていました。これもおそらくコロナがなかったらないモノですよね。人見知りで、初対面でのやり取りが苦手な私なんかからすれば自らそんな場に飛び込むなんて・・・という感じです(-_-;)発言せずに聞いているだけでいいならありかもしれませんが。まあ、言いたくても言えない(?)こともあるニュース番組とちがって、本音や真実がガンガン出てくるのかもしれませんね。かくいう私も昔は一時期mixiにハマっていました^^;え〜〜、知らない人と交流なんて・・・と最初は難色を示していましたが、行政書士の先輩が、めちゃくちゃ面白いから騙されたと思ってやってみろと。そしてやってみると、、、確かに!コミュニティでのチャットは、自分のコメントに対してどんなコメントがされてるかな?と気になって、書き込みがあるとまた書いてとキリがない感じでしたね。。。一喜一憂が面白くはありました。知らない人が共感してくれるのがこんなに嬉しいなんてというのは新感覚でした。まあ、mixiは会話はしませんからね。
私がFacebookには書き込みをしないのはその経験からです。面白さというか、おそらくハマるのがわかっているだけに・・・。クラブハウスは身近で実際にやっている人がいたら感想を聞いてみたくはありますね。やったらやったで発言せずにはいられなかったりして^^;顔を出さないというのがポイントかもしれません。

令和3年2月7日  4?歳の誕生日

今日は妻の4?歳の誕生日でした。緊急事態宣言中ではありますが、普段はかなり自粛しているので今日くらいは・・・ということで安全(そう)な場所に行きました。都内でも超穴場の温泉(スーパー銭湯?)です。最寄り駅は人があまり降りる駅ではなく(ぶらり途中下車の可能性もほぼなし)さらに歩いて20分かかります。一度来たことがありますが、もう7年くらい前のことでしょうか?なので記憶が曖昧でしたが、お風呂が凄くよかったような??こういった場所は午後から混み始めるので(我が家にしては)早めの出発です。着くと、今では普通になったスタンド式の検温計がありました。チケットを買おうとしたら、券売機に朝風呂(10時〜14時の利用で通常より500円安い)しかなく、あれ?と思いましたがこの料金で14時以降も滞在していいと!ありがたいですね〜。まずはお風呂に入りましたが、内風呂(ぬるっとしていて塩味がします)も露天風呂も複数あるし、それぞれ熱湯とぬる湯があるので混雑しません!さらにひのきの露天風呂があり、ここは私たち3人が入れば満員で誰も入ってこれないので、まさにコロナ禍にうってつけです。もちろん水風呂にも入りましたが、冬でもサイコー!さっぱりしたあとはお昼ご飯です。座敷のテーブルがあいたので確保しましたが、他のお客さんとも距離があるので心配がいりません。アルコールはハッピーアワー対象のサワーだと280円です♪とはいえ、やはりまずは生ビールですよね。コロナ以降は外でこうやってジョッキで飲むことはほぼないのでありがたみが。息子たちは、相変わらずのポテトフライ(山盛り!)とミニうどん(100円です!)をオーダー。とりあえずこの2アイテムがあれば大丈夫です(^_^;)私はしょうが焼き定食を食べました。腹が満たされたら、子供たちから妻へのプレゼント贈呈!手紙と折り紙で作った動物です♪私からは、、、モノは用意できなかったので後日にあることを。こういう空間での、まったりした時間は、普段のあのなんともいえないコロナの閉塞感を忘れられていいですね。途中、下の子は昼寝をしたり、妻と交代で2回目のお風呂に入ったりしながら4時間くらい占拠していましたが、順番待ちの人がいないので、後ろめたさは一切ありません!制限はないとはいえ、他だとこうはいきませんからね。どこに行くの?と聞かれ、お風呂に行くと言ったら、下の子は「え〜〜、公園がいいよ」とか言ってましたが、座敷でのゆったり時間では、ニンテンドーswitchとDSを解禁したので、楽しい一日となったようです♪

令和3年2月6日  見応えあり!?

今日は小学校の公開授業でした。といってもコロナのリスクを考慮して、初めてzoomを利用しての公開でしたが、4年生は3時間目の算数のみ。普段だと木曜日・金曜日・土曜日の3日間のほぼ全部の授業が公開されるので、差がすごいです。授業の前に走りに行ったのですが、ちょっとゆっくりしすぎて帰り着いたときには既に授業が始まっていました・・・。妻は普通に見ていませんでしたが(^_^;)急いでzoomにアクセスして名前を変更。個人名は出さずに学年・クラス・出席番号を表示するルールです。つながると、定点カメラによる教室後方からの映像でした。下の子がパソコンの横でワーワー言っていて、慌てて確認するとミュートになっていたのでセーフ!私はすぐにシャワーを浴びに行きましたが、出たあと、妻に息子の様子を聞くと、キョロキョロしてるよ・・・と(-_-;)ビデオもオフにしていますが、それこそ、この格好で映ったらミュート忘れどころじゃないですね(><)着替えたあと私も見てみると、とりあえず何か授業をやっているよなぁという感じですが、先生の声はよく聞こえません・・・。息子は確かにあまり落ち着きがなく、何かを落としたりもしていました。。。妻が見ていたら、前の子は後ろ(カメラの方)を向いてピースをしていたみたいですけどね(^_^;)う〜ん・・・。zoomでの公開授業は微妙ですね。。。むしろ見応えがあったのはそのあとですかね。何かというと、今日は下の子の初めてのスイミングの日でした。上の子が年長だったとき以来の約3年半ぶりの戦場(ごった返しの控え室)での着替えを済ませて送り出しました。「優しい先生だといいね〜」と言って歩いて行きました(^_^;)プールの上にある見学スペース(ここが蒸し暑くて・・・)に行くとたくさん人がいました。もちろん皆マスクはしていますが・・・。まあ、未就学児は送り迎えが必須なので、必然的にこうなるわけですが。。。息子はすぐに私に気がつきました。若干の不安はありましたが、プールサイドで足をバシャバシャしたあと中に入ると笑顔だったのでひと安心(^_^;)水中を歩いて、台から台へジャンプしたり、滑り台を滑ったりしますが、延々それの繰り返しです。上の子の初めてのときのことを少し思い出しながら見ていました。中には大泣きしている子もいるので、楽しそうにしているのはよかったです♪スイミングに行ける日を待ちわびていましたからね。水を怖がらないのは、これまで銭湯で鍛えてきた賜物ですかね(^_^;)そんな今日2月6日は風呂の日だそうです。

令和3年2月5日  ラストスパート

今日は司法書士会の私が参加するいくつかの会議の中で、コロナ禍においても唯一集合で行っている会議でした。いわゆるリアル会議というやつですね。他の会議のようにzoomではなく、集まってやらないといけないのはもちろん理由があるわけで、極めて秘匿性が高いからです。また、重要性も非常に高く、審議事項の期限もシビアなため、他の会議が概ね1か月に1回なのに対して、2か月に3回開催される感じです。そんなこの会議も予定では残すところあと4回となり、まさにラストスパートです!構成員(となる資格)は全員が理事なので、私は来期はここにはいないことが確定的であり、そう思うと感慨深いですね。

令和3年2月4日  春一番

今日は春一番が吹いたようですね!在宅勤務だったので実感はできませんでしたが、確かにベランダの洗濯物はかなり揺れていました。それにしても、まだ2月になったばっかりですよ(@@)1951年に観測を始めて以来最速だそうですが、コロナといい地球はどうなっているんでしょうか。。。さて、春一番もですが、今日のニュースは東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の問題発言に関しての記者会見一色でしたね・・・。発言の撤回と謝罪を行っていましたが、これに対しての国民の感想は。。。私自身の具体的な感想は差し控えますが、う〜ん・・・という感じではありますね(-_-;)オリンピック・パラリンピックどうなりますかね!?

令和3年2月3日  マイナンバーカード

今年も確定申告の期限が1か月間延長されると発表がありました!毎年毎年、今年こそは2月中に出すぞ!と決意するも結局は・・・。昨年も延期の恩恵を存分に享受しましたからね。。。喜んでるようでは今年も出すわけが・・・(-_-;)延期?そうなの??まあ、自分には関係ないけどね、とか言ってみたいものですね。さて、確定申告といえば今年から電子申告しないと青色申告の控除額が少なくなるんでしたかね?今までe-Taxはやったことがないので、これがまた重い腰の原因になりそうな。。。あと、e-Taxといえば、住基カードかマイナンバーカードが必要になるんですかね?一応、代替手段もあるはあるようですが。我が家はマイナンバーカードは誰もつくってないのですが、先日下の子宛に区からつくりましょう!という案内が届きました。なんで下の子だけ?と思っていたら数日後に全員分が。そこで、確定申告もあるし、作るかなぁと思いつつ数週間が・・・。今日になってようやく自分の分だけ申請しました。写真はパスポートサイズのやつが必要なので、そこが障壁になるところでしたが、ちょうど12月にパスポートをつくったときのがあったので!ただ、、、インターネットでも申請できるみたいで、区のホームページを見てみたところ、受け取りは3か月後となっていました(><)期限延長でも間に合わないですね。。。代替手段を確認しないと。

令和3年2月2日  節分②

3本目の恵方巻を食べ終わったあと、頃合いをみて別室へ。鬼に変身するためです。昨年は玄関から外に出た瞬間に誰かが階段から上がってきたのでまだ豆をまく準備ができてないのに入ったものだから、下の子がパニックになっていました(><)妻から「早く豆投げないと!早く」と慌てて渡され、号泣しながら投げてきました(^_^;)ところで今年は妻が変装用にわざわざ真っ赤なスエット(上下)を用意していました(@@)それに着替えてお面をつけます。さらに顔の輪郭や髪が見えないように赤いタオルを頭に巻いて隠しました。外に出てピンポンを押して、鬼が来たことを認識させたうえで侵入します(去年はこれができずで・・・)今年は誰も来ず、万全の態勢でした。下の子は泣きながら「鬼は外!福は内!」と豆をぶつけてきました。これでは「福は内」も外ですけどね(^_^;)上の子は鬼の正体が私だと知っているものだから、余裕綽々で下の子が泣くのを見て大爆笑。いっしょに怖がってくれないと。。。また、ピッチャーばりに思いきりぶつけてきました。自分が小さかったときには、あまりの怖さに玄関で、おしっこをちびったくせに(-_-;)本当はもっと怖がらせるために「連れてくぞ〜」とか言いたかったのですが、声でバレるかなと。鬼を信じて怖がるのも、おそらくあと1回くらいでしょうから来年は「声」を出しますかね♪急いで着替えたあと、何かあったの?トイレに行ってたからと言うと、下の子が興奮気味に「鬼が来たんだよ」「お面に豆をぶつけたら逃げたよ」と言っていました。へ〜、鬼が来たんだ!あれはお面じゃなくて本当の顔だよ!と言うと「そうなの?でもけっこう優しい顔をしてたよ」と(^_^;)それがこれです。



優しい顔でも怖いものは怖いんですね。

令和3年2月2日  節分①

今日は節分でしたね。節分が2月2日なのは、なんと124年ぶりのことだそうです(@@)原因は地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなくて6時間弱長いためみたいですね。ところで昨日、慌てて豆を入手しようとファミマに行きましたがなくて・・・。セブンイレブンに行ったら1つだけありました!ただ、なんか見覚えのあるお面だなと思ったら、去年のとまったく同じやつでした(^_^;)豆まきで、ふと思い出したのが保育園のときのことです。私の保育園の節分は「まめまき」ならぬ「あめまき」でした!手提げ付きの紙の箱を作り、先生がまいたアメを拾ってそこに入れます。それがもらえるので、皆一生懸命です!それが、、、みんな入り乱れているので、悪気はないのですが他の子の手が私の箱の手提げに当たって破れてしまい(><)せっかく集めたアメが・・・。ほとんど落ちてしまったところでタイムアウト。。。あの悲しみといったらなかったですね(T_T)さて、すっかり定着した恵方巻ですが、今年も息子たちが作ってくれました。今年の恵方は南南東ということで、妻がスマホで調べてくれた方角を向いて、黙って心の中で願い事をしながら食べました。ランニングのときに立ち寄ることがある神社でもいつもお願いをするので同じ内容(かなり盛りだくさんです^^;)ですが今年はそれにプラスしてコロナの終息を。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県