平成25年7月25日  新しいお店

事務所の近くに入れ替わりが激しいお店があるのですが

定食屋→定食屋→そば屋ときて、今度はもつ鍋と串焼きの

お店が新たにオープンしました。

ランチもやっているようで、すき焼きやサイコロステーキが

ワンコイン(500円)です。

入ってみようかなと思ったのですが、店の中を覗くとあまり

人がいないようで・・・。

以前の定食屋はかなり混んでいたこともあって、とりあえず

やめにして、よく行くインドカレーのお店の方にしておきました^^;

実際にはすいてる方がありがたいんですけどね。

そこは初めて入る者の心理として、混み合っている方が安心

できるわけです。

メニューと価格自体は魅力的なので、来週以降にチャレンジ

してみたいと思います。

平成25年7月24日  気合↓

今日は1日事務所で仕事をしましたが、イマイチ気合が

入りませんでした・・・。

昨日少し飲みすぎたのもあるし、また、天気が悪いとなんか

気持ちも乗らないですね。

で、なんとな〜く仕事はしたものの、書類が完成したとかいう

目に見える成果はなく、調べものをしたり、メールを読んで

返信したり、依頼者の方との長電話があったりと、なんか

モヤモヤ〜っとした気分の1日でした。

やらないといけないことがないわけではないのですが・・・。

まあ、週の中だるみということで、こんな日もありますよね^^;

明日は気合いを入れます!(のつもり・・・)

平成25年7月23日  第1回新宿支部セミナー

今日は今年度第1回目の新宿支部セミナーでした。

例年は9月くらいに1回目があるのですが、今年は支部の

総会でもっと回数を増やしてほしいとの要望があり

それを受ける形で、年4回開催することにした関係で

早めの始動となりました。

テーマは「交通事故の損害賠償と自動車保険の対応」で

講師は元大手損保会社勤務の方にお願いしました。

セミナーや研修は、より実務的なものが求められる傾向に

あるので、講師は同職である司法書士か、あるいは弁護士

であることが圧倒的に多いのですが、私もセミナー担当に

なって3年目なので、少し違う色を出していきたいと思い

今回の運びとなりました。

しかし、交通事故自体、司法書士にとっては手薄な分野であり

仮に私達が交渉することになったとしても、保険会社の

担当者の方が断然知識も経験も豊富です。

この状況は仕事を受けるに際して脅威なわけですが、とはいえ

実際にやってみないことにはその知識も経験も増えません。

そのきっかけとしてもらうために、交通事故って、そもそも

どんなもの?保険会社ってどういうふうに関わってくるの?

といった観点の話が聞けたのでよかったのかなと思います。

セミナーのあとは恒例の講師を囲んでの懇親会がありました。

ここでは講師の方から交通事故のこと以外にも登山の話や

南米・スイスに旅行したときの話などを聞くことができ

別の意味で有意義でした!

平成25年7月22日  蕁麻疹・・・

昨日の朝から徐々に息子の顔の数ヶ所が虫に刺されたように

腫れて赤くなり、まぶたも腫れぼったくなりました。

最初は蚊かダニかと思っていたのですが、それにしては

様子がおかしく・・・。

お昼前に外出した際にも新しく腫れる箇所が出てきて、これは

虫ではないなと。

そのうち手や足、腰やお尻にも腫れが出てきて痒い痒いと

言ってかいてました。

何なのかわからず気にはなりましたが、熱もないし元気は

あるんですよね。

昨年か一昨年にかかって、今も流行っている手足口病か?

とも思いましたが、微妙に症状がちがうような???

昨日は日曜日だし、わざわざ救急病院に行くまではしません

でしたが、今朝は念のために私が病院に連れて行きました。

9時からの診察ですが、少し早めの8時50分に到着。

既に開いていて予約を受け付けており、月曜日ということも

あって、まずいか・・・と思いましたが、なんとか10番目で

すみました^^;

前回、9時ちょうどに行ったときは25番目でしたからね(><)

症状を伝えると念のためか小部屋に隔離されました。

そして、順番がまわってきて先生に診てもらった結果、蕁麻疹

とのことでした。

飲み薬と塗り薬を出してもらいましたが、人にはうつらないとの

ことだったので、いったん家に帰り、薬を飲ませて腫れに薬を

塗ったあと保育園に送り出しました。

原因は食べ物とかではなく、疲れではないかとのこと。

確かにこの3週間、週末は沖縄旅行→江ノ島→サークルの

飲み会・誕生日飲み会と慌ただしかったですからね。

昨日と比べると腫れは随分マシだし、原因がわかってホッと

しましたが、蕁麻疹は風邪の前兆らしいので、むしろ明日か

明後日が正念場です。

頑張って耐えてくれ〜

平成25年7月21日  誕生祝い♪

今日はサラリーマン時代の先輩の誕生祝いをしました。

41歳独身なので素直には喜べないでしょうが恒例行事

ということで^^;

先月の私の誕生祝いはお店でやってもらいましたが、息子が

早々に言うことを聞かなくなり、テーブルの下で寝転んだり

店の中を走り回るなどして落ち着かなかったので、今回の

会場は我が家でした。

散らかりまくっているので、人を呼ぶのは抵抗がある(特に妻は)

のですが、気軽さにおいて勝る場所はありません。

さて、準備ですが、妻にケーキとサラダの具材を買うのを

お願いして、私は唐揚げとお寿司(いただいた小僧寿司の

株主優待券を利用して奮発しました!)を買いに行きました。

ピザも買おうか迷いましたが、結果的には買わずに正解。

確実に食べきれなかったと思います。。。

ドミノピザの宅配ではなくお店での購入を考えていたのですが

そうすると無料でもう1枚くれるらしいんですよね!

1枚でも厳しかっただろうに2枚は・・・。

お寿司の減り方も微妙でしたが、なんとか食べきりました。

ところで、ケーキを食べるときに息子にハッピーバースデーを

歌わせる予定でしたが、今日は昼寝をしてなかったので

早々に寝てしまいました。

まあ、フライングで最初に少し歌っていたのでよしとしますか^^;

私は途中で息子の様子を見に行ったときにそのまま寝て

しまいましたが、皆はそのあとも大人のトークに花を咲かせて

いたようです。

平成25年7月20日  久々のサークル飲み

今日は久々に大学のサークル(バドミントン)のメンバーでの

飲み会がありました。

総勢7人+うちの息子でしたが、場所はいつもお決まりの

新橋です。

息子は昼寝をしてなかったこともあり、店に着く直前に寝初め

飲み会開始後も1時間くらい寝てました^^;

ぐずるとまずいので、1時間くらいで妻に迎えにきてもらう予定

でしたが、寝たことでそのまま最後までいることに。

妻も明日のTOEICの試験の勉強をしたかったと思うので

助かったと思います。
 

さて、この飲み会の面白いところは最年長者と最年少者には

けっこう差があり、その間の人もちょうど4学年差で実際に

大学時代の面識はないという間柄の人が多いこと!

後輩で東京在住という共通点でつながっていったわけです。

まあ、時代は違えど同じサークルの血が流れてますからね^^;

今日もあっという間に3時間半が経過して、私ともうひとりは

帰りましたが、他の面々はさらにカラオケに行きました。

次回は超久々にバドミントンをやろうということになりましたが

抽選等で、なかなか体育館を抑えるのが難しいんですよね・・・。

しかし実現したらラケットを握るの何年ぶりだろう(@@)

平成25年7月19日  緊迫

今日は月に1回の非司法書士排除委員会の会議がありました。

先月、新たな年度(執行部)になって初めての会議がありましたが

私は父の手術の関係で出席できなかったので、今回が実質の

第1回目です。

担当の理事も替わり、メンバーもふたり入れ替わりました。

今日は新規の案件はなく、進行中の案件の報告や今後の

方向性についての協議が中心でしたが、取り扱っている内容が

内容なだけに場の空気が緊迫することもあります。

今日も委員同士の意見が真っ向からぶつかりあう場面が

ありました。

もちろん各々が真剣だからこそなのですが、それでも思わず

息を飲むことがあります^^;

会議のあとはうって変って、なごやかに懇親会(といっても

ただの飲み会)が催されました。

店員さんに促されるがままにちょっと飲みすぎてしまいました。

まあ、明日はお休みなので。

といっても10時に依頼者さんが来るので午前中は仕事です。

平成25年7月18日  脱線

今日は月に1回の消費者被害事件対策研究会の日でした。

今回は先月静岡で開催されたクレサラ実務研究会に参加

された方が、そのときの資料を提供してくれて、それをもとに

議論をする予定でした。

いつも最初の時間帯にメンバーが最近関わった消費者問題

関連の事件があるかどうかを聞いて、ない場合にはその他

何でもいいので抱えている疑問点や悩みを報告してあれこれ

意見を出し合います。

これはあくまでもオマケなのですが、私が持ち出した成年後見と

遺言のことで、議論が盛り上がってしまい、2時間弱しかない

勉強会のうち30分以上とってしまいました(@@)

そのせいか、メインの消費者問題の方が尻切れトンボに

なってしまい。。。

申し訳なかったけど、私自身は悩んでいたことに対して色々と

貴重な意見を聞くことができ、かなり有意義でした^^;

平成25年7月17日  法テラス審査委員

今日は法テラスの審査委員の担当日でした。

これは法テラスに法律扶助(収入が少ない人が裁判手続きを

おこなうために弁護士や司法書士に支払う費用を一時的に

法テラスに立て替えてもらって分割で払う制度)の申込みが

された案件について、援助決定を出すのが妥当か否かを

確認するというものです。

昨年の秋に審査委員になったので、もうすぐ1年になりますが

自分が依頼を受けている事件以外の事件の一端を垣間見る

ことができる貴重な経験でもあります。

というのも東京の法テラスでは、債務整理の案件は書面による

審査が原則で、面談は省略されているので、面談での審査を

おこなうのは、訴訟案件や家事事件が大半なのです。

これらの事件は普段あまり触れることがないですからね。

審査には本人さんだけが来ることもあれば、受任弁護士が

いっしょに来ることもあります。

離婚やDVが絡む事件などは聞き取りの最中に泣き出す

人もいて、複雑な心境になります・・・。

もちろん、男性の側にも言い分はあるのでしょうが、女性の話を

聞く限りではひどい男が多いですね。

本人だけの責任ではなく社会のゆがみに起因する部分も

あるのでしょうが。。。

自分の中では、よほどのことがない限り妻に手をあげるのは

絶対になしだと思っています。

ところでDVといえば4年くらい前の全青司関東ブロック研修の

テーマがDVだったのですが、その中でDVに該当するか

どうかを確認する10個くらいのアンケートがありました。

確か私は1つか2つ当てはまったような??

で、結果ですが、私としては、1〜2個がセーフ、3〜5個が

予備軍、6〜10個がアウトみたいなものを予測してました。

しかし、講師の先生が言うには、程度の差はあれ、1つでも

当てはまる人はDVだと(@@)

んなアホな!とは思いましたが、同時にそれくらい男性側は

軽く考えていて危険であるということも認識しました。

平成25年7月16日  半袖のワイシャツ

社会人になって以来、一昨年までの間(約15年?)半袖の

ワイシャツを着たことはありませんでした。

夏にしか着れないのと、なんか見た目が軽いというのが

一番の理由です。

長袖は夏でも袖をまくればいいわけですからね。

しかし、一昨年、妻が誕生日に買ってくれて着てみたところ

実に快適でした!

袖をまくっているのとは何かが違う感じで。

その後にまた妻が買ってくれたのをあわせて今は3着ありますが

今年は自分で購入して、もう4〜5着くらい増やしますかね^^;

既に夏本番なので買うとしたら今週末ですかね!

平成25年7月15日  海の日に江ノ島へ

息子がプラレールのDVDや本などを見て、江ノ電、江ノ電と

言って気に入ってるので、乗せてあげるために家族3人で

江ノ島に行きました。

4〜5年前のちょうどこの時期にまさに一昨日昨日と参加した

関東ブロックの研修会が神奈川の青年会の担当で開催され

その会場が江ノ島でした。

そのときは研修を受けただけで観光もせず、食事もせずに

帰ったので江ノ島に行ったといっても微妙でした。

今回も目的は江ノ電に乗ることで、かつ、鎌倉の大仏を見に

行くことにしていたので、迷いましたが、島を目の前にすると

せっかくなのでということで、橋を渡って島に入りました。

着いたのが午後2時だったのでお腹も減っており、島に入って

すぐの食事処に入りました。

そして前回は食べれなかった湘南名物の生しらす丼を注文!

あとは生ビール^^;

息子にはお子様ランチをたのみましたが、食べない可能性も

あるので、しらす丼はひとつだけにしておきました。

案の定、息子は少ししか食べず、お子様ランチの大半を私と

妻が食べることに・・・。

さて、食後は頂上を目指して登っていきました。

といっても有料のエスカレータ(エスカー)を利用して。

本来なら歩くところですが、さすがにベビーカーを持っては

きついので(><)

銭洗いの弁財天や神社などでお参りしながら頂上にたどり

着きました。

展望台には登りませんでしたが、海がよく見えました。

霞んでいたのが少々残念でしたが。

しかし、ここまで初めてきたので知りませんでしたが、上の方に

景色を眺められる食事処がたくさんあるんですね。

値段もさっきの店より安いし、ちょっと後悔・・・。

まあ着くのも遅かったので仕方ないですね。
 

下っていったあと、鍾乳洞はパスして、帰りは渡し船に乗る

ことにして船着き場に向かいました。

船は15〜16時の間で終了するが不定期と聞いていました。

この道のりを歩いて戻ることを考えるとゾッとして、恐る恐る

向かいましたが、船はまだ運航していました^^;

セーフ!

おそらく歩くと40〜50分くらいかかりそうですが、船(漁船?)は

10分くらいで到着!

その後に本来の目的である江ノ電に乗車。

息子は喜んでいました。

が、疲れたので鎌倉の大仏は次の機会にして見送りました。

行きは湘南モノレールに乗るために若干遠回りをしましたが

帰りは湘南新宿ラインで鎌倉から最短ルートで帰りました。

平成25年7月14日  全青司関東ブロック群馬研修会2日目

走るつもりで6時半に目覚ましをかけていましたが、無意識

のうちに止めたみたいで、起きたら7時40分・・・。

さすがに諦めて大浴場に行きました。

朝風呂は気持ちよく、スッキリ!

9時から研修会2日目が始まりましたが、初日だけで帰った人や

飲みすぎで、まだホテルにいる人もいるようで、参加者は

昨日よりは少なめ^^;

まずは目を覚ますために(?)グループディスカッションが

おこなわれました。

テーマは近々違憲判決が出るかもしれない婚外子の相続分の

規定についてでした。

そのあとは昨日と同じスタイルで、全国青年司法書士協議会は

憲法改正について提言すべきか否かについて議論がされ

最後に今回のメインテーマである司法書士の正義とは何か

について意見が交わされました。

本当に2日間充実した研修会でした。

群馬の青年会の方々のこれまでの苦労の結晶が花開いた

結果となり、敬意を表したいと思います。

さて、感心してばかりはいられないのは、実は再来年は東京で

関東ブロック研修会が開催されるのです(@@)

が、、、

残念なことにその中心になるべき、私よりも若い世代の人たちが

ほとんど参加してなかったこと・・・。

お金もかかるし、土日がつぶれるし、強要はできませんが

来ていたらすごく参考になったと思います。

平成22年の東京全国研修会の中心メンバーは再来年の

研修についてはサポートする程度で、主要なポジションは

担うべきではないと考えているので、果たしてどうなるのか!?

まあ今は考えないでおきましょう。。。

研修終了後は上野行きの電車まで時間があまりなかったので

暑い中、駅までダッシュ!

高崎名物(?)のガトーフェスタハラダのラスクを素早く買って

電車に乗り込みました。

平成25年7月13日  全青司関東ブロック群馬研修会初日

全国青年司法書士協議会の関東ブロック群馬研修会で

高崎に来ました。

関東ブロックの青年会が持ち回りで開催していて、これまでも

静岡や長野、神奈川、茨城、山梨に行きました。

高崎は東京と長野の往き来で何十回(何百回?)も通過して

いますが、降りたのは始めて。

今回は早めに出て交通費をケチって在来線(高崎線)で

行きました。

上野から約1時間45分ですが、座れたのでほとんど爆睡

していました。

会場は高崎ビューホテルで駅からけっこう離れていましたが

歩いて行くことに。

会場に着くと関東の青年司法書士が続々と集まってきて

いました。

今回のテーマは、司法書士版白熱教室〜司法書士の「正義」

について考えよう です。

私は見たことがないのですが、NHKで放送されていたマイケル

サンデル教授のハーバード白熱教室という番組をモデルに

していて、会場全体で熱く議論をしようというものです。

まずは実際にその番組の解説もされていた千葉大学の

小林正弥教授の基調講義がありました。

それをふまえて、第1部はプロボノ活動について、中でも

自死問題対策を司法書士会はやるべきか否かについて

議論されました。

人には死ぬ権利はあるのか? 死のうとしている人を助ける

ことは責務か? などについて色々な意見が出されました。

それについて小林先生がコメントをして、さらなる意見を促す

という今までに経験したことがないスタイルの研修です。

第2部は、業務におけるリベートの規制は維持されるべきか

撤廃されるべきかについてでした。

報酬が自由化されているのにリベートが規制されるのは

矛盾してないか?など色々議論がされました。

私自身は発言はしませんでしたが、参加者の様々な意見に

賛同したり、新しい発見があったりと色々考えさせられました。

初日の研修が終わり、懇親会まで1時間あったので、ホテルの

部屋に戻り、大浴場に行きました。

まだ6時過ぎだったので貸切状態!

広々してて、これで1泊4800円(食事はなし)なら上々です。

さっぱりしたあと、ビューホテルに戻り、懇親会に参加しました。

けっこう立食であることが多いのですが、今回は着席なので

ゆったり。

ビールを飲みながら群馬の名産を堪能しました。

残念だったのは、上州牛のステーキが気づかないうちに

無くなったこと(><)

代わりに他の料理を2巡食べて、果物もしこたま食べて

お腹がパンパンになりました^^;

途中、出し物があったのですが、地元高崎の歌手とピアニスト

によるオペラで、これが大盛り上がりでした!

出し物をやっても皆、話をしてて、見ない聞かないというのが

普通なのですが、今回は会場に一体感がありました。

まさに今日の研修の延長といった感じで。

出し物のあとは恒例のPRタイム。

今後に研修会や大会を開催する青年会のメンバーが次々に

壇上で参加を呼びかけていました。

今秋の全国研修会が旭川、来春の全国大会が沖縄で開催

されるので、遥々PRに来ていましたよ!

あとはちょうど1年後の関東ブロック研修会が開催される埼玉

再来年の全国研修会が開催される福岡の人たち。

平成22年の東京全国研修会の時もPRのために各実行委員が

全国各地に飛んだのが思い出されます。

懇親会のあとは東京のメンバー+群馬の人1名で二次会へ。

さらに三次会で長野のメンバーを中心に沖縄、神奈川

山梨の人が飲んでいるお店に乱入して、お開きになったのは

夜中の2時前でした(@@)

明日(今日!?)の朝走るつもりで、ランニンググッズを持参

してますが、果たして起きれるのか・・・。

平成25年7月12日  旅行疲れ?

今日は妻が飲み会(ビアガーデン)だったので、久々に私が

息子を保育園に迎えに行きました。

帰りに何を食べたいか聞くと「唐揚げ〜」というので、いったん

家に帰ったあと、ご飯を炊いて、戸越銀座にあるいつもの

唐揚げ屋さんに買いに行きました。

そして、うちに戻り食べさせたところ、いつもならパクパク

食べるのにひとつしか食べませんでした・・・。

どうしたんでしょう??

普段は手でいくつかにちぎってあげるのですが、今回は

上品に(?)包丁で切ってあげてみたのですが、それが

気にいらなかったのでしょうか?

わからないものですね。。。

あまり元気もなく、さっさと寝てしまいました。

沖縄の疲れが今頃になってでてきましたかね。

平成25年7月11日  新宿西口街頭無料相談会

今日は毎年恒例の「専門家集団による新宿西口街頭無料

相談会」が開催されました。

司法書士会を含め、6つの士業団体による相談会で、今年で

11回目になります。

私自身は5回目の参加でした。

5日連続の猛暑日ということで、開催場所は西口の地下広場

ではありましたが、外は外なので、かなり暑かったです。。。

相談会は11時30分〜18時30分でしたが、私は呼び込みや

受付を主に担当していて、ほとんどの時間立ちっぱなしだったので

汗だくでヘトヘトになりました(><)

そこで一昨年から取り入れたのは、シャツとワイシャツの替えを

用意しておいて、懇親会までの間に着替えるようにしたこと。

これでかなりリフレッシュできます!

飲み会は新宿エルタワーのライオンでおこなわれましたが

ビールの美味しかったこと^^;

二次会は司法書士+行政書士2名で、これまた恒例の

西武新宿の中華料理屋さんに行きました。

ここは二次会なのに料理のボリュームが半端なくて、いつも

かなり残ってしまうのですが、今年は例年になく残ってました。

結局タッパに詰めてもらったのですが、持って帰る人が

ほとんどいなくて、私がかなりたくさん持ち帰らされました。

明日の晩御飯ですかね^^;

ちなみに肝心な相談件数ですが、司法書士への相談は

92件と100件にわずかに及びませんでした。

税理士さんは100件を超えたようです!

やはり相続税の改正や消費税の増税がかなり影響して

いるのですかね。

平成25年7月10日  知らなかった

今日は、今度新しく後見人になるかもしれない人の件で

若松河田にある国立国際医療研究センター病院に行きました。

曙橋の先に女子医大があるのは前から知ってましたが

そのちょっと先にこんな大きな病院があったとは(@@)

しかも地図をよく見るとそのさらに少し先は戸山公園なので

私が高田馬場に4年間住んでいた頃にランニングでよく

走っていたあたりじゃないですか!

知らなかった・・・。

まあ、病院のことを知らないのは、むしろいいことなのかも

しれませんが^^;

平成25年7月9日  どこから手をつけるか・・・?

今日はまためちゃくちゃ暑かったですね・・・。

少し外出しただけで汗がダラダラ出てきました。

沖縄より東京の方が暑いってどうなの・・・という感じです。

さて、今日は月に1回の震災対策の会議でした。

今までの活動の記録を来年の2月までにまとめて本にする

ことになっているのですが、私もその一端を担うことに

なりそうです。

しかし、まだ全然手をつけてなくてちょっとまずいかなという

感じです・・・。

資料や写真など膨大な量であり、どこから手をつけるべきか。

そうこうしているうちにまた時間が経っていきそうです。。。

結局、尻に火がつかないとやらないのでしょうね^^;

平成25年7月8日  大量メール

今日は旅行中にたまったメールを全部見て、必要なものに

返信をして、郵便物を見て・・・としているとあっという間に

時間が過ぎでいきました。

最近は沖縄に行くにしても海外に行くにしても平日を2日

休むのが定番になっていますが、これがヨーロッパに行く

とかになると、もっと休まないといけないわけで、そのあとに

見ないといけないメールの量などは半端ないでしょうね^^;

平成25年7月7日  青年海外協力隊

広島の高校時代の親友が青年海外協力隊として2年間

中米の国、エルサルバドルに行きます。

高校のときから行きたいと言っていたのですが、ついに

夢を実現させることになりました。

英語圏を希望していたので国はちょっと微妙ですが。

彼は中学校の理科の先生なので、役割は現地の先生に

実験のやり方などを教えることだそうです。

とはいえ、実際には子供にも教えることになるかもしれない

みたいですね。

そのためにはまずスペイン語を覚えないといけません。

渡航前の4か月間、長野県の駒ヶ根で研修をおこなった

みたいですが、さすがにそれだけでは…といった様子。

ところでその友人は一昨年結婚したばかりで、今回奥さんは

日本に残ります。

もちろん自分の仕事もあるからついて行けないのもありますが

そもそも規定で連れていけないのだそうです(><)

しかも2年間のうち帰国も含めてエルサルバドルから出国

できるのは2回だけ。

しかし、もったいから日本には帰らず近隣の国を旅したいと

言っていました。

また、奥さんを現地に呼び寄せることができるのも2回まで

なんだそうです。

なかなか厳しいですね。

まだまだ新婚という状況で奥さんが渡航を許してくれたのには

大きな理由があります。

実は奥さんも数年前に青年海外協力隊として2年間ガーナに

行ってるんです!

もちろん寂しいし、治安もそんなにはよくないため、心配だろうし

手放しで行ってくればとはならないでしょうが、自らの貴重な

体験が後押ししているのは間違いないでしょう。

そんな彼が明日成田から旅立つため昨日から東京に来ている

ということで、沖縄帰りではありますが、飲みに行きました。

奥さんも見送りに来ていました。

妻もふたりと面識かあるため、飲みの席に同伴。

私は気づかなかったのですが、会った直後に妻が奥さんに

寂しいですねと言うと涙を流していたそうです。

飲み自体は楽しく、あっという間に3時間がたちました。

5年前に司法書士をやめて永住目的でニュージーランドに

旅立った人もそうだし、今回エルサルバドルに行く親友も

そうですが、私には想像できない世界だし、そんな勇気は

ありません(><)

それだけに尊敬します。
 

無事に2年間の任務を終えて帰ってきてほしいです。

その頃にはもちろんスペイン語がペラペラでしょうし、人間として

ひとまわりもふたまわりも大きくなってるんでしょうね。

話を聞くのが楽しみです。

2回の出国の際にメキシコやパナマに行こうとしているみたい

なので、そこで会えるといいのですが、ちょっと難しいかな^^;

平成25年7月7日  沖縄旅行最終日

旅行もあっという間に最終日を迎えました。

昨日の就寝は2時前でしたが、せっかくなので6時半に起きて

息子といっしょに大浴場へ。

無理やり起こしたので最初は嫌がって泣いていましたが

最終的には大きな湯船を楽しんでいました。

飛行機は12時30分ですが、名護から那覇への道中で何が

あるかわからないのと、空港に向かう前にちょこっと国際通りに

寄りたかったので、睡眠不足ではありますが、サクッと朝食を

済ませて8時半には出発しました。

結果的には高速道路を順調に走り、那覇市内に入っても

渋滞はなく、約1時間でおもろまちに到着。

レンタカーを返したあとはゆいレールに乗って牧志で途中下車。

お目当ては琉球醤油屋の塩醤油!

雑誌か何かで見て注目していて、今回買ってみようかな?

と思っていたのですが、ゴールデンウィークに沖縄に行った

妻の友達が偶然に買ってきてくれて、使ってみたところ

めちゃくちゃ美味しくて、買ってみようかな?から絶対買う!

に変わりました。

もらった分はあっという間になくなり、有楽町にある沖縄の

アンテナショップわしたに探しに行ったのですが、置いて

なかったので余計に価値ありです。

焼き魚や焼き肉、野菜、何にかけても美味しくて、卵かけ

ご飯にもあいます!

しかし、順調に帰って来れたので早く着きすぎて店がまだ

開いてませんでした^^;

10分ほど待って店が開くと同時に入店し、たくさん購入!

他のみんなにも強烈に奨めたので、買っていました。

特に塩味が好きというのはありますが、それを差し引いても

(私の味覚が異常でなければ)本当に美味しいです。

琉球醤油屋にしか行かなかったので国際通りの滞在時間は

わずか20分。

再びゆいレールに乗って足早に空港に向かいました。

空港に着いたあとは最後の最後の買い物をしましたが

制限時間は15分(@@)

今回石垣島には行ってませんが、手軽で中身の数も多く

配りやすいのでロイズのチョコレートを購入。

皆も色々買い足していました。

ほんと、お土産って買い始めるとキリがないですよね。

あまりお腹は減ってなかったのですが、羽田着は15時過ぎで

それまで食べないのは微妙なのでお店に!

沖縄そばに始まり、沖縄そばに終わるということで、本当は

沖縄料理屋の天龍に入りたかったのですが、店が小さく

かつ、混んでいたので、仕方なくキリンビアアンドスナックへ。

確か一昨年もこのパターンだったような??

それぞれオムライスやカツカレー、タコライスなど食べましたが

もちろんここでも〆のビールを飲みました^^;

しかし思ったほど時間がなく、急いで食べてダッシュで

検査場に向かいました!

確かこのパターンも一昨年と同じで乗り遅れそうになったような??

ところで、去年は石垣空港から那覇空港に戻る際に、大分に

帰る妻の友達が那覇からはANA便だったため予想外に

お別れの挨拶ができませんでした。

で、今年もその友達が息子のためにおにぎりを買いに走って

くれたために、また中途半端なお別れになるところでしたが

ギリギリ間に合い、皆で手をふって来年の夏の再会を誓いました!

旅行が終わったばかりではありますが、来年は宮古島・伊良部島

下地島・池間島・来間島あたりに行きたいと思っています。

それまでに伊良部大橋が完成していることを願います。

ところで、今回、息子を連れていってどうなるのかが最大の

懸念材料でした。

随所で駄々をこねてはいましたが、思っていたよりはいい子に

していたような気がします^^;

何よりも貴重な経験になった思うのでよかったです。

広い心で接してくれた旅の仲間には感謝です♪

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県