元旦に発生した能登の大地震もですが、羽田空港の飛行機同士の衝突も驚きました・・・。

あり得ないというか、あってはいけない事故ですが、最後は機体が燃えて焼け落ちるような状況の中で379人もの乗客が無事に脱出できたのは、ある意味奇跡じゃないでしょうか。

昨年の夏に久米島から那覇に戻る飛行機で少し怖い体験をしましたが、今回乗っていた人はそんなレベルの恐怖じゃなかったと思います。。。

羽田空港でインタビューを受けていた人が、さすがに死を覚悟したと言っていましたからね

ただ、、、

海保の飛行機の方は4人がお亡くなりになったとのことで・・・。

被災地への物資の輸送のためのフライトだったようで、仮に人為的なミスがあったのだとしても、地震さえ起きてなければと思ってしまいます・・・。

 

そのような事故があっての今日ですが、妻が大分空港からJAL便で東京に帰ることになっていて、羽田空港の滑走路が1本使えないという状況の中、欠航になる便もありました。

妻が乗る予定の16時50分発の便は、離陸予定が大幅に遅れ、最終的に飛び立てたのは21時前でした。

さらには、空港から家に帰る途中、秋葉原駅で刃物を振り回すという事件が起きて、電車が止まってしまったようで。。。

家に帰り着いた頃には日付が変わっていました。

明日は、私が広島空港からJALで帰りますが、影響は必至でしょうね。

詳細はまた明日書きますが、本来は6日に新幹線で帰らせる予定だった息子たちも追加で飛行機をとっていっしょに帰ることにしたので、長旅を覚悟しておかないといけません。

 

 

今朝は6時に起きて何とな~くテレビを見ていたら二度寝してしまい、起きたら8時21分で(><)

すぐにテレビをつけてチャンネルを箱根駅伝にしましたが、既に復路の一斉スタートがきられたあとで。。。

さすがに上位の順位は変わっていませんでしたが。

駒澤が逆転するとしたら、まず6区で1分くらい詰めないとなと思いましたが、逆に開いてしまいましたね。。。

これで決まったかなと思いましたが、その後も青学がどんどん差を広げて、最終的には6分35秒もの大差かつ大会新記録で圧勝!

個々の能力(持ちタイム)の机上の計算だと、こうはならないのでしょうが、展開と箱根独特の雰囲気、見えない何かが違った力を引き出させたり、出せなかったりするのでしょうね。

終わってみれば青学は区間賞が5人ですからね。

もちろん駅伝は総合力の勝負なので、昨年の駒澤のように区間賞は一人だけでも強い勝ち方をすることはありますが。

それにしても青学は、ほとんど全員が100~120%の力を出し切ったんじゃないかと!

あとは、やはり百戦錬磨の原監督と、今年が初めての藤田監督の差が出ましたかね?

駒澤はここに至る過程が強すぎて、油断とまでは言いませんが、ほんのわずかな隙があったのかもしれません。

ゴールの瞬間、あまりの強さに感動しました(^_^;)

ただ、私が一番感動したのは、大東文化大学の10位ですかね。

ギリギリのラインでしたが、9区と10区で差を詰めて逆転しました!

ゴール後は本当に嬉しそうで、出迎えた選手たちも泣いていましたね。

うるっときました。

実に9年ぶりのシード権獲得ですが、過去には90年91年と連覇していますからね。

箱根駅伝は本当に栄枯盛衰だなと感じます。

優勝候補の一角であった中央や昨年5位の順天堂は過去に何回も優勝していますが、来年は予選会からですからね。

直近の優勝校でいえば東海がそうですが、神奈川や山梨学院のような歴代優勝校も非常に苦労していますもんね。。。

そう考えてもこの10年間の青学の成績は驚異的です(@@)

強い学校には、いい選手が集まるのでしょうが、ただ単にそれだけでは、ここまで維持はできませんからね。

優勝おめでとうございました!

といいつつも来年はどこか他の大学が青学を倒すところを見たいです。

できれば新進気鋭のところが。

また、来年の箱根駅伝を楽しみにしたいと思います。

 

 

今日は朝から箱根駅伝です!

やはり正月といえばこれですよね!!

下馬評どおり1区は駒澤が区間賞。

全日本、出雲と制しているだけでなく、昨年の箱根駅伝の4区から区間順位もトップを守り続けているというのは半端ないです(@@)

しかも往路の1区2区3区に三本柱をもってきていて、早々に勝負を決めにかかるラインナップ。

2区もキャプテンの鈴木芽吹がトップでつなぎました。

区間賞は予想外(?)に青学の黒田がとり、僅かながら差を詰められましたが、3区には学生ランナーナンバーワンの佐藤圭汰がいることもあり、あぁ、今年もまた1強駒澤か~と思った方も多いと思います。

ところが、3区の青学の太田が凄まじい走りで、早々に追いつき(@@)

10000メートルの持ちタイムは全然違うんですけどね。

私は判官贔屓なので、これはもしかして・・・、青学いけ!太田いけ!!と。

そして、抜きつ抜かれつのあと、満を持して太田が突き放しました(@@)

これはしびれましたね。

4区も青学が区間賞をとり、5区の山登りは前半雨が降る非常に厳しいコンディションの中、なんと区間新!

城西の山の妖精山本唯翔がそれをも上回る走りだったので区間賞はとれませんでしたが、青学は2区以降は全員が驚異的な走りで往路の新記録!

絶対王者駒澤に2分37秒も差をつけました。

もちろん選手たちが頑張った結果ですが、原監督の戦略と声がけが大きかったんじゃないかと思います。

負けてたまるか大作戦、恐るべしですね。

しかし、明日の復路は8位以降が一斉スタートというのはレベルが高過ぎですね。

6区で差を縮められない限り青学が逃げ切るんじゃないかと思います。

まさに箱根巧者です。

 

 

2024年が始まりました。

私は和暦の方がしっくりくるので令和6年ですね。

昨年は息子が受験生だったので見ませんでしたが、ゆく年くる年を少しだけ見たあとにナイナイのおもしろ荘を見ました。

その後はうつらうつらしながら朝まで生テレビを。

そんな感じだったので、朝はゆっくりです。

遅い朝ご飯で、お餅を食べました。

 

ニューイヤー駅伝を途中まで見て初走りに行きました。

1時間弱ですかね。

普段は長くても45分くらいしか走りませんが、実家で走るときは長めになります。

初走りなので、本来なら原点(初心)に戻る意味でも中学校まで行って、3キロのタイムトライアルのコースを走りたかったのですが、往復で1時間15分かかります。

このあとは皆で初詣とお昼ご飯に行くのですが、ゆっくりしすぎたため時間がなくなり・・・。

明日ですかね。

 

初詣は地元の諏訪神社に行きました。

 

昔は厳島神社でしたが、行くだけで1時間30分くらいかかるうえに正月ともなると凄い人で、回廊の中なんてほとんど進めません・・・。

フェリーに乗るし、鹿がいたり出店がたくさんあったりと、行ったら行ったで面白いのですが、そのパワーはなくて。。。

ここはとにかくすいているのがいいです!

 

お詣りをしたあと御守りを買って御神酒をいただきました。

 

お昼ご飯は、弟が予約してくれたくら寿司で、これもここのところの定番コースです。

東京と違ってめちゃくちゃすいているのは驚きです。

東京で12月に行ったときなんて、もちろん満席で、注文したものが全然きませんでしたからね。。。

支払いは弟なので、本来ならたらふく食べたいところですが、3日連続の忘年会と大晦日を経ても体重は微増でクリアできているので控えめに。

息子たちは、お寿司のあとはいつものアイスとケーキでした。

そんな感じで、受験生だった昨年とはまるで違うのんびりとした元旦です。

しかし、そんなお正月ムードの中、能登で地震が発生し、津波の恐れまであると・・・。

テレビの映像で、避難している人たちを見ると、普通に正月を過ごせるだけでどれだけ幸せなことだろうかと思いました。。。

被害状況が定かではありませんが、最小限ですむことを祈ります。

 

 

今朝、妻は実家(大分)に帰るために東広島駅から新幹線に乗りました。

昨日も書きましたが、ミステリという勿れ(映画)のラストシーンの駅ですね。

落ち着いてきているとはいえ、まだコロナが微妙なのと、甥っ子が大学受験ということもあり、妻だけの帰省です。

息子たちと入場券でホームまで入って見送りました。

昨日の夜が遅かったこともあり、今朝はかなりバタバタだったので無事に出発できてよかったと思ったのですが、ふと、気になり、、、

電話して「広島駅で乗り換えた?」と聞くと「え?そのまま乗ってるけど」と。

やっぱり(-_-;)

こだまからひかりに乗り換えないといけないのに・・・。

ちなみに今回に限らず大分に行く際はいつもそうです。

今年は全席指定なので、広島以降は席がないかもしれません。。。

さらに気になるのは、小倉から大分までのソニックがどうなるのか!?

これに乗れないとなるとかなりまずいです(><)

結果的には、こだまはそのまま座れて、ソニックも持っている切符で何本かあとの電車に座れて(自由席ですが)予定より1時間遅く大分駅に着いたみたいです。

指示しなかった私も悪いのですが、普段から私がいろいろやりすぎですかね。。。

指示していないといえば、今回、私だけが先に4日に飛行機で東京に帰り、息子たちは6日に新幹線で帰らせますが、上の子が勉強道具をほとんど何も持ってきていないことが出発後に発覚して。。。

もちろん去年の受験生ばりにやれとは言いませんが、冬休み明けすぐに実力テストがあるのに帰京後2日間の勉強でのぞむのは無謀すぎます(><)

これも言わなかったのが悪いのですが、今まで何でもかんでも私が準備や指示をしてきたことの弊害ですかね(-_-;)

もったいないですが、今持っているチケットをキャンセルして、前倒しで飛行機か新幹線を取り直す必要がありそうです・・・。

ちなみに下の子もほとんど何も持ってきてなくて、冬休みの宿題はいつやるのか(><)

まあ、こっちはまだ小一なので無理もないですが。。。

担任の先生への年賀状も完成してなくて、結局今日、広島から東京に出しました・・・。

う~ん、一昨日が会社員時代の忘年会で帰ってきたのが23時半だったこともありますが、いろいろもう少しなんとかならなかったかなぁと自己嫌悪に。。。

来年の抱負のひとつは、妻と息子たちを自立させることですかね。

 

めちゃくちゃ長い前置きになりましたね。

今日は大晦日ということで、小雨が降ったりやんだりでしたが、走り納めに行きました。

そして夜には、一昨日長野で買ってきたそばを作ってもらって食べました。

昔は、まずはご飯を食べて、夜遅くにあらためて年越しそばを食べていましたが、最近はそれも面倒なので、夕食といっしょです。

テレビも、息子たち、私、母、弟が、それぞれ別の部屋で、それぞれ見たい番組を見る感じで、これも昔(私が子供の頃)だとあり得ないことですよね。

昭和、平成、令和と生きてきて、時代の移り変わりを感じます。

ちなみに息子たちは4時間半ぶっ通しで逃走中を見ていました(@@)

さらにあと1時間あるみたいですが、さすがに寝ることにして「ばばちゃん、録画して」と頼んでいました。

 

来年はどんな年になりますかね?

今年はコロナからかなり脱却した年だったと思いますが、来年は完全に元に戻るといいなと思います!

 

 

夕方、親友に迎えに来てもらい妻と3人で広島へ。

広島?今いるのが広島でしょ??と思われるでしょうが、ここでいう広島というのは、広島市内(市の中心部)のことです。

目的地は、よし坊(友人の焼き鳥屋さん)ですが、こちらも2年ぶりです。

本来ならもう一人福岡(大牟田)の友達もいるはずでしたが、インフルエンザにかかったみたいで帰省しなかったと(><)

残念ではありますが、珍しく何日もメールの返事がなくて大丈夫か!?という状況だったので生きていてよかったです(^_^;)

 

ところでお店に入るなり、お~~~!と思ったのが、小学校から高校までいっしょだった友人がいました(@@)

卒業以来なので32年ぶりでしょうか!?

ただ、一目見てお互いすぐにわかりました。

高校は同じとはいえ、クラスも違ってほぼ付き合いがなかったので、私の中では小中で通っていた数学教室の仲間というイメージですかね。

いっしょに来ている親友も同じく教室に通っていました。

思わぬ再会でしたね。

 

焼き鳥はいつものように大将におまかせで。

私はビール→焼酎→梅酒という感じでしたが、親友は10年くらい前から日本酒にハマっていて、最初から日本酒オンリーです。

普段はあまり日本酒は飲まない妻も、せっかくなのでということて、日本酒を飲んでいました。

私も飲めたらいいのですが、酔いが早まりますからね。。。

あとは味(美味しさ)がわからないので(-_-;)

 

さて、この店の一番のお楽しみは特製スープの鍋です!

これが濃厚でとても美味しく、妻の大のお気に入りです!!

作るのがなかなか大変みたいですが、確かにめちゃくちゃ味わい深いです。

〆は麺や雑炊にできますが、今日は米で。

満足満足♪

ちょっとゆっくりし過ぎて、お店を出たあとは大通りまでダッシュすることになり、妻はまいっていました(><)

先に走っていった親友が運良くタクシーを捕まえてくれていました。

まだ終電ではありませんが、次の電車を逃すと随分待たないといけないのでギリギリセーフでした。

明日は妻だけ大分に帰省します。

 

 

昨日は忘年会から帰ったあと、体に鞭を打って帰省の支度をしました。

全部とまではいきませんでしたが、今朝は6時過ぎには出発ですからね。

5時過ぎに起きて、いろいろ済ませてシャワーを浴びたあとに妻と息子を起こしました。

お尻を叩いて急いで支度をさせます。

いつものことながらバタバタで出発し、東京駅に着いて新幹線に乗り込むとやっとホッとしました。

ただ、、、

上の子に勉強道具は何を持ってきたのか聞くと、英語だけだよと。。。

え~~~。

昨年みたいに受験を控えているわけではなく、年末年始もずっと勉強しろとは言いませんが、三学期が始まったら翌日からすぐに実力テスト(年に一度だけ順位が出ます)があるというのに(-_-;)

私は4日に帰りますが、息子たちは6日まで滞在するのに遊び倒す気かと聞くと、何日までいるとか知らないから・・・と。。。

確かにはっきりとは言ってなかったかもしれません(-_-;)

もうどうにもならないので、英語だけでも完璧にして、他の教科は帰ったあと2日間(+始業式のあと)でやるしかないですね。

 

東京広島間の移動は今まで飛行機でしたが、一昨年の帰省時に、東京への帰りを初めて新幹線にしてみました。

なので時間的なものを含め感覚は掴めました。

4時間は思っていたよりも長く(辛く)はありませんでしたが、やはり飛行機の方がいいですかね~。

途中、福山で乗り換えて東広島駅に到着。

ミステリと言う勿れの映画のラストシーンに使われていたところですね。

母と弟が迎えに来てくれていて(母が到着時間を若干勘違いしていましたが・・・)その足で予約していたお好み焼き屋さんへ直行!

しかし着くなりハプニングが。。。

注)食事中の方は続きを読まない方がいいかも・・・。

体調不良のせいか珍しく車に酔ったのか下の子が、お店の入口でオエーと思いっきり吐いてしまい(><)

すぐにトイレに連れていき、その間に母と妻が片付けてくれたようです・・・。

このことがあったのもあり、何となく落ち着かず、お好み焼きを味わう感じにはなれなくて食も進まず(-_-;)

う~ん。。。

弟はお好み焼き1枚ともんじゃを注文し、あとはお好み焼きを3枚注文して大人3人と子供2人で分ければいいかなと思いましたが、息子たちが思ったよりも食べずで・・・。

お好み焼きが大好きな私も最後の方はかなり無理矢理でした。

いつもなら丸々1枚食べても、まだ少し欲しいかなくらいなのにこんなことはそうそうありません。

年末年始を迎えるのに嫌だなと思っていましたが、下の子だけでなく私も若干体調が下降気味なのもありますかね。。。

 

家に着くと、少し休憩しました。

息子たちはすぐに庭で野球です。

2人でやってもそんなに面白くないと思うのですが、いつも飽きずに延々やっています。

途中でやめさせてお墓参りに。

父に挨拶をして、いろいろ報告しました。

 

 

コンビニで買った朝ご飯を食べたあとは急いで帰り支度を。

駅前にある竹風堂で、いつもの栗どら焼を買って、9時過ぎの新幹線に乗り込みました。

下の子が微妙に鼻水を出していたため、このまま年末年始を迎えるのは・・・と思いネットで調べると、行きつけのクリニックは今日の午前中までみたいで、帰宅後にダッシュで連れて行きました。

小児科にしては普段はすいているのが、今日はさすがに混んでいましたが、薬をゲットできたのは大きいです!

 

お昼を食べたあとは、長野から持ち帰った服を含め連続で洗濯を。

明日の広島への帰省の準備を少しだけ済ませて、夕方から事務所に行きました。

メールをいくつかと領収書を1通送り、今年の仕事は終了!

心残りは、昨日法務局から発送された返却書類(レターパック)を不在で受けとることができなかったことでしょうか・・・。

本音としては、年明けに送ってほしかったかなと。。。

 

18時半からは、エレベータの会社に勤めていたときの先輩、後輩との忘年会がありました。

幹事(私です)特権で、お店は例年ホームグラウンドの四ッ谷です。

といってもリアル開催は実に4年ぶり!

ギリギリまで仕事をして待ち合わせ場所の駅に着くと、遅刻すると連絡があった2人以外は全員揃っていました!

残念なのは、勤務当時最も慕っていた先輩が急遽来れなくなったこと・・・。

息子さんが、高校サッカーの全国大会で今日の試合(市立船橋対高川学園)に出ていたのですが、終了後に連絡があり、高熱があると(><)

迎えに行き病院に連れて行かないといけないとのことで・・・。

仕方がないですが残念です。。。

 

今回の参加者は総勢14名で、皆元気そうでしたが、10年以上会ってなかった後輩2人が参加してくれたのは嬉しかったですね!

岐阜在住の後輩(私が司法書士を目指すきっかけになった後輩です)が来れたら完璧でしたけどね。

4年前の忘年会では50代は2人だけでしたが、今回は大半が50代に(^_^;)

会社を辞めてから20年も経つわけですよね。

ただ、何年間会ってなくてもブランクを感じさせないのはこの集まりのいいところです。

本当に気を遣わずにすむので。

当然一次会で終わるわけもなく、ただ、二次会のお店まではとってなかったので、会計を済ませたあと1軒電話しましたが、21時半がラストオーダーらしくさすがに・・・。

店を出て直接探すことにしましたが、こういうときは地の利があります!

1軒目は席はあるものの、ラストオーダーはさらに早い21時で・・・。

2軒目は席が足らず・・・。

3軒目は、1杯だけとかでなく、ある程度お金を落としてくれるならという条件付きで、そこはまったく心配ないと断言して確保!

15分後に来ると伝えて皆のところに戻りました。

 

二次会の店は席が2箇所に別れてしまいましたが、移動自体はしやすかったので、一次会で話せなかった人とも話しました。

忘年会はやはりリアルがいいですね!

 

 

上田駅に着くと、明日の朝買う予定のお土産の物色をしてホテルへ。

予約したと思っていたのとは違うホテルに行くというハプニングはありましたが、チェックインしたあと、忘年会のお店に向かいました。

途中、柳町にある前勤務先の法律事務所の前を通りました。

ここは上田城の城下町の古い町並みが残っていてすごく雰囲気があります!

夜なのでその様子を見ることはできませんでしたが、久々で懐かしかったです。

ここのところの忘年会は、別所の温泉旅館だったので、上田に来てもこっち方面に来ることはなかったですからね。

 

さて、2年ぶりの忘年会は大人が9人、子供が9人集まりました!

子供はほぼ全員が参加で、来年はもう一人増える予定です♪

急遽私が司会をやることになり、挨拶をしたあとは、先生(弁護士)に乾杯をお願いしました。

大人はあまり変わりありませんが、子供は2年も経つと随分変わっているので、自己紹介をしてもらうことに。

今日来れなかった最年長の女の子が大学4年生ですが、次は大学3年生なので、そこから順番にひと言ずつ(^_^;)

成長してもこういう集まりに皆来てくれること自体が嬉しいですが、本当にいい子ばかりです。

しかし、最年長の子がこの春に就職かと思うと本当に感慨深いですね。

私が事務所に入った頃はまだ保育園でしたからね(^_^;)

1年間で長野を離れたのもあるのかもしれませんが、私の中では、今もその頃の可愛らしいイメージの方が強く、他の子たちも小さい頃のままではあります。

その分、みんな大きくなったな~と。

近況も含めていろいろ話しました。

あっという間にラストオーダーになったのですが、まだまだ話し足りないので、いったん締めて受験生や小さい子たちは帰り、行ける人は2軒目へ。

我が家は息子たちも参加です。

といってもSwitchでパワプロをやっていただけですが。

新幹線の中や温泉も含めると一体何時間やっているのかというのはありますが。。。

まあ1年に1回の忘年会ですからね。

ホテルに帰ったのは日付が変わる頃でした。

 

 

前勤務先の法律事務所の忘年会が開催されるため、2年ぶりに長野(上田)へ!

せっかくなので、今日は仕事を休んで息子2人を連れて朝9時過ぎの新幹線で向かいました。

降りたのは、上田ではなく軽井沢。

 

東京とは空気がちがいますね!

とはいえそこまでは寒くないような。

駅から見えるスキー場には雪があり、滑っていました。

40分ほど待って、しなの鉄道に乗り換え。

 

次に降りたのは小諸駅。

そこからさらにタクシーに乗って、あぐりの湯に行きました。

ここは露天風呂から浅間山などの山々の雄大な景色が見えます!

また、食事(休憩)スペースが広くて、ご飯も美味しいです♪

前回来たのはいつだったか??

かなり久々なのは間違いなく、上の子はいっしょに来ているはずなので

聞いてみると、あ~、なんとなく覚えてるような・・・と怪しい感じでした(^_^;)

12時前に着きましたが、息子たちは温泉よりもゲーム(クリスマスプレゼントのパワプロ)で、まずは私だけで入りました。

いや~、山々を見ながらの露天風呂は最高です!

雪化粧だったらもっとよかったですが。

遠くに真っ白な山が少しだけ見えましたが、あれは何山ですかね?

 

さっぱりしたあとはランチタイムですが、世間はまだ今日まで仕事でしょうからお客さんも疎らです。

ご飯のあとも息子たちはゲームをやり続けていて、私は少しだけ横になりました。

本格的に寝てしまいそうになったので、今度は息子たちも連れて温泉へ。

30分もいなかったですけどね。。。

まあでもこれで夜はお風呂に入らなくてもオッケーです!

息子たちは風呂上がりのアイスを食べたあともまたゲーム。

私は仕事を休んだとはいえパソコンとポケットWi-Fiを持ってきているので、いくつかのメール返信を。

これで心置き無く年越しできますかね~。

15時40分に今年最後の中央競馬のGⅠであるホープフルステークスを見ましたが結果は(-_-;)

その後、私だけで温泉に入り、最後にもう一度息子たちを連れて少しだけ。

売店が併設されているので、年越しそば用のそばを買いました。

そばといえば長野ですからね!

名残惜しいですが、小諸駅に戻って上田に向かいました。

 

 

29日に元勤務先の忘年会を四ツ谷でやるので、事務所自体にはまだ行きますが、明日は朝から長野(上田)に行くので、実質的には今日が仕事納めです。

年内に済ませないといけない仕事をやりつつ、空いた時間でひたすら年賀状の一言コメントを書きました。

事務所用は全部書き終わり、個人用は遠方の人の分を書き終わったところでタイムアップ。

ひとまず書いた分だけ投函しました。

しかし、今年はせっかく早々に印刷の手配をしたにも関わらず、結局書くのが27日では・・・。

まあ、広島に帰ってから書くだの、昨年みたいに大晦日や年が明けてから書くだのよりは随分マシですけどね(^_^;)

 

事務所を出たあと四ッ谷駅で反対方面の中央線に乗り、向かったのは有楽町。

沖縄のアンテナショップわしたに、年末恒例のカレンダーを買いに行くためです。

ところが、近くまで行くと様子が違っていて。。。

お店がなくなっていて、スギ薬局になっているじゃないですか(><)

そんなぁ・・・。

急いでネットで調べると、同じく有楽町にある交通会館に移転していました!

よかった!!

ただ、、、

お店に入ってぐるっと1周歩いてみたのですが、カレンダーが見当たりません・・・。

そこで店員さんに聞くと、売り切れましたよ、ここに山積みになっていたんですけどねと。。。

そんなぁ・・・。

確かに毎年もう少し早めに買いに行っていましたが、今年はタイミングを逸して後手後手になりました。。。

ないものは仕方がありませんが、まさかの事態です(-_-;)

記憶が定かではありませんが、少なくとも15年くらい毎年買ってきてるような。

沖縄のカレンダーは譲れないのでネットで買いますかね。。。

 

 

今日、お客さんへの登記書類の返却で近くの郵便局にレターパックを出しに行った際、待ち時間にいろいろ見ていると、受験生に向けた温かいメッセージが掲示されていました。

上の子の中学受験で昨年の今頃は、試し受験の初日まで2週間と迫っており、緊迫していたことを思い出して、ちょっとホッコリしました。

ただ、、、

郵便局らしく「受験生の夢が叶うように思いながら大切に願書を預かっています。」という文面があったのですが、息子が受けた8校は全てネットでの出願でした。

コロナ禍を機に一気に変わったみたいですね。

顔写真も電子データの添付で、受験票は学校から届くのではなく、自分で印刷して持参します。

高校受験や大学受験がどうなのかまではわかりませんが、中学受験はあの感じだと、他の学校もほとんどがそうなんじゃないかと。

 

ところで受験といえば、昨年1年間定期講読していた進学レーダーという情報誌のアンケートに回答しました。

クオカードがもらえるので(^_^;)

けっこうなボリュームがあり、書き始めたのち若干後悔しましたが。。。

そうしたところ、まさに今日、その出版社からメールが届き、親子で2時間程度のインタビューをしたいとのこと(@@)

私はまあいいとしても、息子はそういうのは大の苦手で(-_-;)

息子ひとりだと完全にアウトですが、私といっしょならあり!?

こんな機会はそうそうないので、どうしますかね??

 

 

夜中に起きて隠しておいたクリスマスプレゼントを息子たちに気づかれないように枕元に置きました。

上の子には横山光輝さんの水滸伝のコミック全巻です。

中学生ともなると希望は聞いてなくて、これが欲しいと言っていたわけではないですけどね。。。

これで三国志、項羽と劉邦とあわせて3シリーズになりました。

三国志は私が中学~高校にかけて買ったものなので、かつ、上の子が雑に扱ったため表紙がボロボロですが・・・。

下の子も今年はサンタさんへの明確なお願いはしてなくて。

前からSwitchのポケモンのソフトがほしいとかは言ってましたけどね。

しかし、2つ(バイオレットとスカーレット?)あるみたいで、どっちかだけだとどうなのかとかよくわからないため、野球のゲームにすることに。

本当はファミスタがいいのですが、クチコミとかを見ていると、最新のものは、こってはいるものの操作性などいろいろ微妙みたいで・・・。

私が昔ファミコンでやっていたように純粋に野球さえできればでいいんですけどね。

どうもパワプロ(パワフルプロ野球)の方がよさそうです。

ただ、最新バージョンは高く、ひとつ前のやつだとかなり安いのでそっちにすることに。

息子たちにとっては予想外のプレゼントなわけですが、夕方やってみて、かなりハマっていました!

選手も古いとまでは感じず、まだ鈴木誠也がいたりと、私にとってはこっちの方がいいかなと(^_^;)

さっきも書きましたが私はファミスタ派で、パワプロは初めてやりましたが、昔のゲーム勘もあり、野球ゲーム自体を初めてやる息子たちには、とりあえず勝つことができました。

 

ところで、今年はサンタさんから私へのプレゼントもありました!

これです。

 

もちろん私が自分で買ったものですが、息子には「父さんが軟球を素手でキャッチボールしているのをサンタさんが見て、可哀想だなと思ってプレゼントしてくれたみたいだよ」と伝えました♪

50年間生きてきて初めてグローブを買いました(^_^;)

メーカーも含め、どういうのがいいのかまったく見当がつかないのでクチコミを頼りに。

新品にしては柔らかいので使いやすいみたいですね!

上の子が野球チームに入ったときに私の弟がグローブを買ってくれたのですが、硬くてこのままじゃ使えないと言って何百回も開いたり閉じたりしていたのを思い出しました(@@)

 

 

水漏れのドタバタはありましたが、夕方には解決したのでクリスマスツリーを出しました。

普通は何日か前から出しますよね。

しかも、もはや原型をとどめてなくて飾りもありませんが、ないよりはマシかと(^_^;)

 

亡き父が上の子のために買ってくれたものなので捨てられずにいます。

 

料理はこんな感じです。

 

ところで、そんなつもりで勝ったわけではないのですが、私のサワーがクリスマスカラーになっていました♪

 

本来はM1をリアルタイムで見たいところですが、息子たちは興味がないし、まともには見れないでしょうから明日以降にお預けです。

代わりにTVerでポケモンを見せて、そのあとは、うちの弁護士は手がかかるを見ました。

 

ケーキはトナカイやサンタさんがいるホールのやつを買ってもたいして食べず、翌朝の(場合によっては翌々朝も)私の朝ご飯になるだけなので、ここ数年はアイスクリームです。

サーティワンは今の家の近所にはないので、昨日のうちに息子たちと買いに行っておきました。

そうしたところ、妻がこれを買っていて。

 

結局私が2つとも食べました。。。

 

寝るときに下の子が「あっ、サンタさんにプレゼントたのむの忘れた・・・。どうなるの?」と。

とっさに「何か欲しいものをお願いするなら昨日までだったけど、お願いしてなくても何かはもらえるんじゃない?」と答えておきました(^_^;)

また「サンタさん、何時に来るの?」と言うので、これもとっさに「寝た子の家から来るんだよ。寝た子の頭からサンタさんに信号がいくから」と。

息子は「そうなんだ!」と(^_^;)

さすがに上の子はわかっているでしょうが、私たちを気遣ってか、下の子を気遣ってか、今までサンタなんかいないとか父さんや母さんがサンタなんでしょ?とかは言ったことがありません。

それどころか、今年は寝ずにサンタが来るのを確認すると。

もしかして本当にまだ信じてる!?

寝なかったら来ないよと言うと、どうせ30分くらいで寝てしまうだろうけどねと。

実際には5分もしないうちに寝ていました。

2人とも小さい頃の夜泣きも一切なくて寝付きは抜群です!

のび太並みに(^_^;)

 

 

今朝起きてトイレに行くと、床に水たまりが(@@)

一瞬、息子(か酔っ払った妻)がおしっこを漏らしたのかと思いましたが、しばらく様子を見ていると天井の電球から水滴が落ちていて・・・。

ということは上の階から?

確か今は空室でリフォーム工事をしているはずですが。

緊急性はなさそうなので、床にタオルを敷いて、また寝ました。

起きたあと再度確認しましたが、やはり水滴が落ちてきているので、早い方がいいと思い、管理会社の夜間窓口に連絡して状況を伝えました。

その後、業者さんから連絡があり、見てもらうことになりましたが、15~17時になるとのこと。

クリスマスイブとはいえ、特に外出の予定はありませんでしたが、その時間だと有馬記念とかぶる可能性が(^_^;)

まあ、仕方がないですね。。。

と思っていたら、また違う番号から電話がかかってきて、管理会社の担当の方でした。

業者さんが来る前に状況を確認して応急処置をしてくれるとのことで、今から40~50分後には行けると。

ありがたくはあるのですが、部屋が汚くて(><)

急遽、私がトイレと洗面所を、妻が台所と見える範囲を掃除して、なんとか最低限の状態になりました。。。

状況確認ののち、天井にシートを貼ってもらい(点滴のようなかたちにして)ホースでお風呂に水を流すことに。

結局、業者さんが来たのは16時過ぎで有馬記念はバッチリ見れました。

かすりもしませんでしたが(-_-;)

有馬記念は世相を反映した馬券になることがあるので、ドジャースの青と白や大谷の17(1と7)か?とも思いましたが、それだとベタすぎるので、日本一の阪神にちなんで、白・黒・黄色でいくことに!

結果は5番と16番で赤とピンクなので、まったく関係なし・・・。

行政書士の先輩はドウドュースとジャスティンパレス、スターズオンアースを混ぜると「ドジャース」になると言っていましたが、惜しくも1・2・4着でした(><)

 

さて、水漏れですが、午後には止まったようで、業者さんが来た頃には水滴自体も乾いてなくなっていましたが、念のために3階を確認するとのこと。

その後に管理会社の方も来て、状況を聞くと、朝来たときに3階のトイレの配管のボルトを締めて水道も止めたので、やはり3階が原因かもしれないと。

ただ、このまま3階の水道を止めっぱなしにはできないので、また開くから様子をみてほしいとのことでした。

トラブルではありますが大事に至らず、期せずして掃除ができたのはよかったです!

やはり我が家にとっては誰かが来るというのが一番ですね(^_^;)

契約の時から今までの管理会社と比べると、いろいろ細かくて全然違うなとは思っていましたが、対応も細かい(早い)のは安心ですね!

 

 

今日は土曜日ですが、上の子の三学期の終業式でした。

私立で土曜日は毎週学校があるので、特別に登校しなくても普通に可能です。

保護者会なども平日ではなく、土曜日なのはありがたいです!

仕事をお昼過ぎに切り上げて行くのは、なんだかんだで慌ただしいですからね。

休日が半日潰れてしまいますが、その分、仕事への影響はありません。

ただ、毎週学校なので、家族でどこかに行くとかいう場合は予定がたてにくく。。。

まあ、コロナ禍以降はそういう感覚はなくなってしまっていますが・・・。

また、下の子が野球を始めたので、土曜日はもちろん日曜日も基本的には毎週練習です。

 

 

今朝は寒かったですね。

役員変更登記の関係で税理士さんと駅で待ち合わせてお客さんのところに行きましたが、いつもは自転車で来るのに今日は寒いので電車で来ていました(^_^;)

まあでも東京はまだ暖かい方ですかね。

今朝のニュースで私の地元の広島は最高気温が3度だと言っていました(@@)

母と話したときも、めちゃくちゃ寒くて外の水道は凍って水が出ないと言っていました・・・。

実家がある東広島市は、県の北部ほどではないにしてもかなり寒いので・・・。

ちなみに広島県には何か所かスキー場があります。

これは中四国では割と普通の認識でしょうが、関東の人には驚かれますね。

瀬戸内で温暖というイメージがあるみたいで。

私自身は、広島のスキー場には一回も行ったことはありませんが(^_^;)

実は高校生の時にスキーウェアを買ったんですけどね(@@)

結局使わずで。。。

この話は長くなるので、また機会があれば。

 

 

想定外に早く事務所に来たことで、インターネット不通による騒動で、できてなかった仕事をすることができました。

あとはネットが今日復旧するのかどうか。。。

15時にNTTの人が来て、いろいろと見てもらいましたが、どうも雲行きが怪しく・・・。

なかなか復旧せず、大元の引き込み線の配電盤を見たいと。

ただ、これには大家さんの許可がいるので・・・。

不在だと明日以降に出直しです(><)

運良く在宅だったので助かりました!

そして、見てもらった結果、、、

復旧せず。。。

その後、また各所を見て、再度配電盤を見てもらった結果、、、

復旧しました!

ただ、作業員の方も明確な故障原因と、復旧した要因はわからないそうで(-_-;)

復旧したこと自体はよかったのですが、なんか微妙です・・・。

結局、昨日送ってもらった機器は1つだけ新しいのに変えたとのことですが、センターの方からは、もしも機器の故障ではない場合でも2つとも交換するようにと言われていたので、作業員さんが帰ったあと、もう1つも新しい方に交換すると、まさかのまたつながらなくなり(><)

めちゃくちゃ焦って、慌てて元に戻すことに・・・。

これ、戻してもつながらなかったらとんでもないなと、祈りながら線をつけかえたところ、、、

つながりました!

しかし、これってどういうこと?

古いのだとオッケーで、新品だとダメって(-_-;)

ほんと、機械はわかりません。。。。。

 

 

まさかの2日連続で今日も8時の事務所入り。

8時半になったらすぐに法務局に電話して、自ら補正の申し出をしました。

確認したうえで連絡をしますとのこと。

しばらくして折り返しがあり、、、

無事に補正通知を出してもらえることになりました!

おまけ付きで(@@)

原因不明ですが、代表取締役の住所の二丁目の「二」が変な字体になっているので訂正してほしいと。。。

あわせて補正しました。

本来なら補正は嫌なものですが、今回は、もしも間違いに気づいてもらえないまま登記が完了したり、その内容だと直せません(いったん取り下げるように)とかだと、とんでもないので、めちゃくちゃ嬉しい補正です(^_^;)

しかし、以後気をつけないと。。。

 

 

セミナーが終わったあとは事務所に戻りました。

皆のために置いて行ったWiMAXを回収するのと、セミナー中に税理士さんから、昨日、役員変更登記を申請したことがわかる書類がほしいとメールがきていて。

オンライン申請の受付のお知らせを送りました。

プリンターが再度使えなくなっていないことを確認して帰宅。

途中、長野の忘年会に行くための新幹線と、息子たちが広島から帰ってくるための新幹線のチケットを買うために新宿駅のみどりの窓口に寄りましたが、さすがにこの時間(21時30分)だからか待っている人はなし!

ただ、、、

またしても後手後手で、いい時間(接続)のがとれなかったり、とれても席が微妙だったりで。。。

いくらでも早く買えたのに(-_-;)

長野に行くときの新幹線は、なんと3人ともバラバラで、息子たちだけで広島から帰ってくる新幹線は、東広島から福山は2人席ですが、福山からは3人席しかなく。

隣に他人がいるのは迷惑をかけそうで微妙に心配です。。。

 

ところで、税理士さんから電話がありましたが、切符を買っている途中で出られず。

しかし、メールならまだしもさっきの件でわざわざ電話?

その後にショートメールが届き、内容を見て事の重大さを知りました・・・。

私がさっき送った受付のお知らせ(申請内容)を見て、あることを指摘されたのですが、記憶をたどると、、、

完全に私のミスです(><)

金融機関に出すみたいなので、仮に修正できたとしてもいつでもいいわけじゃないようで。

それより何より別件ですが、昨年末に間違ったまま登記が完了してしまい、更正登記を行った苦い経験が思い起こされ(-_-;)

明日の朝一で対応するしかありません。。。

今日の段階で完了していないので、朝一にそのまま完了することはなさそうですが、こちらからの申し出で明日補正させてくれるのかどうかは・・・。

通常は法務局から連絡がきて、補正通知が出されたあとの対応ですからね。。。

はぁ・・・。

何回もチェックしたつもりが、先入観というか、結局見てないということですよね。。。

いろいろ考えていると眠れず、夜中も何回か目が覚めました(-_-;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県