平成27年11月21日①  大分フェア

今日は東京タワーのふもとで大分のフェアをやっているということで、天気もいいし家族で行ってみました!青空に赤と白のコントラストが映えますね。  




パリで見たエッフェル塔はなんか地味な感じでしたが東京タワーは存在感があります。  さて、大分フェアは狭いスペースに各町の特産品などが売られていてにぎわっていました!





日本一のおんせん県をうたうだけあり、足湯のスペースもありました。私たちは中津の唐揚げと、ごまだしうどん、佐伯の緋扇貝(ひおうぎがい)、利休茶漬けを買って食べました。緋扇貝は妻が貝類の中では一番好きで、貝殻がカラフルです!  





私も7年前に大分で初めて食べましたが、他のお客さんも「ホタテ貝ください」と注文して、「緋扇貝といって、ホタテ貝じゃないんですけど、ホタテ貝よりも味が濃いですよ!」と説明されていました^^;各お店で買い物をすると抽選券がもらえて、くじ引きができるのですが、すごい行列で、スイミングに間に合わなくなるので諦めました。 

平成27年11月20日  行き過ぎた発言・・・

先々月、先月と参加できなかった消費者被害事件の勉強会に

今日は参加しました。

とはいっても19時開始なのに仕事の都合で到着したのは

20時過ぎ・・・。

まあ少しでも参加できたのはよかったし、有益な情報も

得られました!

新しい方が参加されていたのもよかったですね。

終了後は有志での懇親会。

しかし金曜日の新橋はやはり凄くて1軒目は断られ・・・。

以前の嫌な記憶が脳裏をよぎりましたが、今日は2軒目で

テーブルが1つだけ空いていました!

まあ、あのときは単なる金曜日ではなく、給料日(25日)

でしたからね^^;

ところで、生ビールを2杯飲んだあと、焼酎をけっこう飲んだ

こともありますが、最後の方でちょっと行き過ぎた発言を

してしまい・・・。

反省。。。

平成27年11月19日  急遽中止

今日は18時から成年後見の研修の予定でしたが、夕方になって

講師の急病により急遽中止となりました(@@)

第一報はメールで入ったようですが、私は見てなくて、同じ場所で

事務所をやっている他の司法書士から聞いて知りました。

その後、直前に担当の委員の方から連絡が入りましたが

全員に電話しているのでしょうね。

大変ですね(><)

私は仮に中止と知らずに行ったとしても会場(司法書士会館)は

事務所から徒歩5分なので実害はありませんが。

メールに気づかず、電話にも出れずという人で会場に向かった

人が少なからずいるでしょうね・・・。

実は他の仕事が忙しくて出席するかどうか迷っていたので

結果的には中止になってちょっとホッとしました^^;

もちろん講師の方は気の毒なので1日も早い快復を祈ります。

平成27年11月18日  連チャンは・・・

昨日は支部のセミナー委員会でしたが、今日は支部の役員会。

場所は同じで大久保にある支部事務所。

来月の支部忘年会に関しての決めごとが多く、ガッツリ21時まで

議論がされました。

連チャンなのでさすがに懇親会(飲み会)は遠慮しておきました。

平成27年11月17日  いうほど食べてない?

今日は初めての支部セミナー委員会が開催されました。

これまでセミナーは支部の役員がすべてテーマを決めて運営

してきましたが、なかなか新しいアイディアも出てこなくなり

行き詰まり感があったため、委員会を組成して、新鮮な風を

取り入れることにしました。

今年度のセミナーは既に2回開催されており、第3回の内容も

決まっているので、実質的には来期が本格始動になりそうですが

あれこれ意見交換をした結果、今年度最終の第4回は斬新な

テーマとなりました!

委員会のあとは懇親会へ。

ここ2年くらい海外旅行にどっぷりはまっている同じフロアの

司法書士が予約したのはタイ・ベトナム料理のお店。

これも普段の役員会の懇親会ではないチョイスで新鮮です^^;

最初は人気のベトナム料理屋さんをとろうとしたみたいですが

夕方電話したら満席ですと、あっさり撃沈した模様・・・。


月中の火曜日なのに凄いですね(@@)

今日行った店も評判の店ではあるようです。

シンハービールにチャーンビール、タイガービールなど各々

違った飲み物で乾杯しました。

料理は去年今年とタイに行っている前述の司法書士に一任。

私が好きなプーパッポンカレーはオーダーされませんでしたが

ガイヤーン(焼き鳥)やトートマンクン(エビのすり身のさつま揚げ)

など美味しかったです。

最初に食べた青パパイヤのサラダが辛くて舌をやられたので

本当はもっと美味しいんでしょうね^^;

トムカーガイ(鶏肉と生姜のスープ)はパクチーがちょっと・・・

でしたが。

ちなみに今日の料理は全部初めて食べました。

4年半前にタイに行ったのに、よく考えるというほどタイ料理は

食べてないことに気づきました。

最後はカオニャオマムアン(ココナッツミルクで炊いたもち米に

マンゴーが添えてあるデザート)を皆で分けて締めましたが

これは現地で食べました。

平成27年11月16日  背番号24

今年のドラフトで広島が2位指名した横山弘樹投手の背番号が

24に決まりました!

今年引退した河内貴哉投手が、かつてつけていた番号であり

そもそもは、投手OBの中で私が最も好きな大野豊投手がつけて

いた背番号です。

一昨日のフットサルで着たユニフォームの番号がまさに24!

当時はサッカーで24ってなんだよと言われましたが、そんなのは

おかまいなしです^^;

独特のフォームから繰り出す140キロ代のキレのいいストレート

に加え、フォークにカーブ、スライダー等の多彩な変化球を

変幻自在に操っていました。

148勝138セーブという数字を見ても半端ないですが

絶大の信頼感がありました。

41歳で2度目の最優秀防御率のタイトルをとりましたからね!

横山投手はそんな偉大な先輩である大野の現役時代はもちろん

知らないわけですが、パワプロ(ゲーム)で知っているというのが

いかにも今の世代らしいですよね^^;

左腕と右腕の違いはあるものの、変化球を巧みに操るクレバーな

投球には大野を彷彿とさせるものがあるみたいなので、来季は

最も注目してみたいです!

大野さんは今はカープのスタッフではありませんが、キャンプなどで

会う機会があれば、弟子入りを志願したいそうです。

平成27年11月15日  タイチカップ

2年前に亡くなった会社員時代の先輩を偲んで、先輩が好き

だったサッカー(フットサル)をしました。

去年に続き2回目の開催です。

当初は雨の予報でしたが、晴れてくれました!

去年も雨の予報がギリギリにあがってくれたので、先輩の

チカラでしょうか。

ところで、相手は先輩が所属していたサッカーチームで

普段から月に3回練習していますが、私たちは・・・。

年に1回この日にやるだけ。。。

しかも会社員の頃はメンバーが最大で20人くらいいましたが

今日集まれたのは7人だけ。

心強いのは3人の子供たちです。

中1がひとり、小3がふたりですが、大人よりもよっぽど動くし

体力もあります^^;

今年はうちの息子も連れて行って、試合開始前にコートで

ボールを蹴らせてみましたが、その後も試合に出させろと何度も

言って大変でした(><)

半分遊びとはいえ、さすがにねぇ。

コートの外でボールを蹴らせてなんとか納得させましたが

途中からは野球をしてました^^;

7分のミニゲームを2時間繰り返してやりましたが、子供たちは

連チャンもオッケーなので、随分助かりました。

大人7人は1試合出たあとは休憩しないと。。。

動けないなりに1本シュートも決まったのでよかったのですが

終了直前に悲劇が・・・。

ディフェンスをしていて、踏ん張りきれず、左足の筋がピキッと

音をたて。

その場に崩れて一瞬動けなくなりました(><)

すぐに交代してもらいコート外に出ました。

何とか歩けるので、大事には至ってなさそうですが、ちょっと

油断すると膝がガクンと落ちる感じで・・・。

これは来月の駅伝やばいですね(-_-;)

とはいえ、今年も集まって先輩のことを思い出しながら

フットサルができたのはよかったです。

息子もコートでのサッカーデビューを果たしましたしね!

来年も集まれればと思います。

平成27年11月14日  無法地帯!?

今日は先週に続き2回目のスイミングスクールでした。

今回は私が単独で連れて行きました。

先週と同じく2階から練習風景を見守りましたが、先週よりも

少しは慣れた感じでしょうか。

警戒しながらも何とか頭をドボンと水につけていました。

ところで、先週も子供たちがプールから出てくる&プールに向かう

エリアは非常にたくさんの親子がごった返していて、戦場のようだと

書きましたが、今日も凄かったです(><)

狭い入口に入って来る人、出ていく人が密集しています。

いわば電車が到着して、乗る人と降りる人が同時に突撃している

ような状況。

しかも子供だけならまだしも大人もいっしょにそれをやるわけ

ですからね。。。

あるお父さんが「ルールもへったくれもないからこんな状態に

なるんだよ・・・」とボヤいてましたが、まさにその通り。

いくら水泳が上手くなってもこれができないんじゃな・・・と思って

しまいますね。

平成27年11月13日  長野での忘年会

今日は13日の金曜日でしたね。

幸い何も起きませんでしたが^^;

私が独立前に勤めていた長野(上田)の法律事務所の忘年会の

日程が決まりました。

毎年呼んでもらって参加していますが、ここ2年はまさに仕事納めの

 日だったので、去年は仕事を14時くらいに切り上げて保育園に

息子を迎えに行ったあと、大急ぎで向かいました^^;

別所温泉でのお泊り忘年会だったので、上田でさらに別所線に

乗り換えないといけませんでしたからね。

今年は、上田市内の焼き肉屋で開催されるとのこと。

しかも26日の土曜日なので余裕をもって向かえそうです!

 今のところ参加可能な忘年会で日にちが決まっているのは

3つだけですが、これからガンガン予定が入ってきそうですね。

平成27年11月12日  長い間ありがとう

今日、複合機の入れ替えがありました。

独立開業した時にリース契約で導入したやつなので、約8年半

使用したことになります。

通常のリース期間(5年)を終えて再リースになってからは

不具合も時々あり、部品交換をしてもらったりもしましたが

大きな故障はわずか2回くらいでした。

今まで長い間ありがとうと言いたいです。

晩年はローラーが弱くなっていて、紙詰まりを防ぐために

起動するまでの暖機運転の時間を長くとっていたため、コピーや

プリントアウトをするにも随分待たされることがありましたが

新機種はボタンを押す→即印刷に生まれ変わりました!

そもそもはそれが普通なわけですが、今の遅さに慣れていたので

超快適です!

リース料金は前機種とほぼ同額ですが、新しい機能もいくつか

備わっています。

これからまた7〜8年間頑張ってもらわないといけませんね!

平成27年11月11日  マイナンバー

1年前はちょうど昨日までフランスに行っていたのかと思って

昨日の夜は先輩と想い出話をしました。

一昨年のイタリアのことも交えて。

そんなふうに話をしていると、この秋にどこにも行かないのは

やはり寂しく感じますね。

行くことにしてなくてよかったかなと思えることが2、3出てきて

いるので、なんとも微妙ですが。。。

ところで、昨日家に帰ると不在通知が入っていて、見ると

マイナンバーでした。

ついに来たかという感じで、今日の夜郵便局に受け取りに

行きました。

夜間窓口にはマイナンバーを受け取りに来る人が非常に

たくさんいるため、受け取りにはかなり時間がかかることが

ありますと注意書がされていました。

私が行った時はたまたま誰もいなくてラッキーでしたが、直後に

来た3人中2人はマイナンバーの受け取りでした。

不在通知のハガキの色がいつもと違うので一目でわかります。

受け取って家に帰ったあと、本来ならすぐに開けてみるべき

でしたが、なんとな〜く面倒くさくて・・・。

明日、事務所に持って行って見ることにしました。

平成27年11月10日  先輩が泊まりに来る

今日は先輩が泊まりに来ました。

と書くと、特別なことのように思われるかもしれませんが、普段から

よくあることです。

家が茨城なので、飲み会があったり、仕事で遅くなったりしたら

帰るのが大変ですからね。

とはいえ、ここ数年は随分減りましたが。

一時期は週1が当たり前でしたからね。

まあ、もともと高田馬場で4年間ルームシェアをしていた先輩で

会社員時代も含めると20年の付き合いですからね。

息子も完全になついているし、妻にとっても親友同然で、いわば

家族のような関係です。

ロフト式の専用ベッドもありますからね^^;

しかし、さっきも書いたようにここ数年は遠慮して、家に帰らない

時もホテルに泊まったりしてるようです。

次の日、仕事に行くのが近くて楽だからとか言ってますが

明らかに遠慮しています。

しかももったいないですよね。。。

遠慮なんて全然する必要ないんですけどね〜。

まあ、自分が逆の立場でも遠慮するとは思いますが^^;

平成27年11月9日  遺言執行

年始に依頼を受けて着手した遺言に関する事件が全て完了

しました!

自筆証書の遺言だったので、相続人を全員確定したうえで

家庭裁判所に検認の申立をすることから始まりました。

その後は、遺言書中に遺言執行者が指定されていなかったので

私を候補者にしてもらって申立をしました。

無事に選任されたので、預貯金の相続(解約)手続や株券の

振替手続等をおこないましたが、途中、金融機関とすったもんだ

することもありました。

貸金庫の解約手続のために岡山に出張したこともありました。

不動産については、墓地の調査をしたり、数や所在地を特定

するために名寄せをしたりもしました。

依頼者とは別の人に「土地を遺贈する」となっていたのですが

最終的には放棄されたので、遺言執行の対象ではなくなりました。

ちなみに遺言書の記載内容に疑議があったため岡山出張の際に

法務局に相談に行ったところ、この遺言書では登記できない

という回答だったので、ある意味放棄にはホッとしました^^;

ただし、遺言の対象ではなくなった結果、相続人全員の共有となり

遺産分割協議の必要が生じたため、素直には喜べない状況でした。。。

と、まあ色々ありましたが、遺言執行は初めておこなったので

大変いい経験になりました。

報酬については自分でいくらと決めてもいいのですが、今回は

裁判所に決めてもらうことにして、本日申立をしました。

果たして・・・!?

平成27年11月8日  日曜日の楽しみと言えば!

私と妻の日曜日の楽しみと言えば「下町ロケット」!

半沢直樹ほどのインパクトはないもののルーズベルトゲーム

よりはスカッとしますね!

特に妻は日曜日の夜は翌日の仕事のことを考えてブルーに

なるところ、下町ロケットの効果は絶大のようです。

しかし、早くも第4話でロケット開発の話が終わって、まったく

違うテーマの話に変わるというのは、原作を読んでない

私にとっては意外すぎでした(@@)

池井戸潤さんといえば、撮り貯めていた「花咲舞が黙ってない」

(の続編)をつい最近全て見終えましたが、これもかなりスカッと

しました♪

これはさらに続編があってもよさそうなので楽しみですね。

平成27年11月7日  スイミング

今日から息子がスイミングスクールに通い始めました!

あの有名な木原光知子さんの教室です。

すごい人気のようで、空きが出るまで3〜4ケ月待つかと

思いましたが、2か月で入れました!

14時45分〜という中途半端な時間というのもあるのでしょうが。

ここは保育園の同じクラスの子も通っていて、早速何人か

見かけました。

しかし、凄い数の子供たちと、その親がごった返していて

入れ替えの時間帯はまさに戦場でした(><)

息子はカニさんクラスからのスタートです。

嫌がるんじゃないかと不安でしたが、何とか皆についてプールに

向かいました。

私たちは2階から見学していて、それに気づいてこっちばかり

見ていましたが、泣いてはないのでひと安心^^;

しかし、かなりビビって後ろ向きで恐る恐るプールに入っていました。

お風呂や銭湯で練習した甲斐もあり、顔を水につけることは

できましたが、常に壁に手をかけてへばりついていました。

他の子供たちのようにドボンとつかるのはちょっと厳しく。。。

まあ初回ですからね。

同じ時間帯に10人くらいのグループが5〜6くらいレッスンを

受けていましたかね?

他の親も2階から見学していましたが、ビッシリでした。

ところで、温水プールなので部屋自体がモワーッとしてるの

ですが、私のところはちょうど熱風の吹き出し口の前で

半袖なのに汗だくになりました(@@)

1時間の立ち見はけっこうハードです。

こっちばかり見て集中しないし、次回は途中で消えますかね^^;

平成27年11月6日  白髪と髭

最近、鏡の前に立つと髪の毛の中に白髪が数本あることに

気づきます。

歳も歳なので驚くことでもないのですが、今までは全然なかった

だけに・・・。

抜くと増えるというのはほんとなんですかね?

そもそも白髪だけをピンポイントで抜くのは難しいのでそのままに

しています。

逆に驚くのは5歳の息子に口髭がはえていること(@@)

もちろん剃るほどじゃありませんが、うっすらと^^;

平成27年11月5日  普通は喜ぶことなのに!?

事務所用と個人用の新しいパソコンが届きました!

普通の人なら喜ぶのでしょうが、私は、、、

各種設定やデータの移行をしないといけないと思うと憂鬱で・・・。

できるなら面倒なだけで頑張ればいいのですが、モノによっては

できない可能性もありますからね^^;

そんなわけで事務所用のPC(デスクトップ)は空けもせず

個人用のPC(ノートパソコン)は、とりあえず起動させてネットが

つながることだけ確かめました。

来週の12日には複合機も新品に変わり、その際にプリンターと

スキャナの設定をしてもらうので、1週間以内に入れ替えないと・・・。

はぁ。。。

平成27年11月4日  復活したはずが・・・

先週ガスコンロが壊れたと書きましたが、翌日にはなおって

いたのでそのまま使っていましたが、またつかなくなり・・・。

さすがにこのままではかなわないので大家さんに連絡して

土曜日に見に来てもらうことになりました。

実はお風呂のドアの調子もよくないのですが、もう1年以上

放置しています。

以前、閉めると開かなくなり、私が帰宅すると中で妻と息子が

困っていました(><)

最悪ドアのガラスを割るしかないか!?と思いましたが、何度も

引っ張ってやっと開きました!

とりあえず応急処置でドアが閉まらないようにノブにタオルを

巻いておきました。

で、普通はこんな目にあうとすぐに修理してもらうのでしょうが

なんとな〜くそのままになり^^;

私も妻もそういうところがありますからね。。。

せめてどっちかがちゃっちゃとやる性格ならいいのですが。

平成27年11月3日  フラメンコ♪

今日は同じ場所で事務所をやっている女性の司法書士の

お誘いでフラメンコの発表会を見に行きました!

妻が以前に少しだけフラメンコを習っていたことがあると

いうことで誘ってもらい、当初は妻だけが行く予定でしたが

親子室(客席の後方にあり、ガラス張りで防音になっている)が

あるのでと、急遽私と息子も観覧することに^^;

随分前に高田馬場にあるフラメンコのショーが観れるスペイン

料理屋さんに入ろうとしたところ満席だったので、私自身は

生で観るのは初めてです。

基本はフラメンコ教室(?)の生徒さん達による発表なので

レベルにかなりばらつきはありますが、人前で披露できるのは

凄いですよね。

女性司法書士と妻は、もしかしたら今後いっしょにフラメンコを

習うかもしれません♪

私にはあのキレのよい動きは無理ですね。。。

ジャンルは違いますが、会社員の時の先輩が10年くらい前に

サルサを始めて今も続けており、相当上達してるようです。

私はダンスの類いはまったくできる気がしません(><)

平成27年11月2日  11月といえば

早いもので今年もあと2ヶ月を切りましたね!

あっという間に年末になりそうですね。

11月といえばここ3年間、アメリカ、イタリア、フランスと行って

海外旅行に行くのが恒例になりつつありましたが、今年は

残念ながらなし・・・。

9月のシルバーウィークにニュージーランドに行く計画が

ありましたが、季節がよくないとのことで取り止めて、いつもなら

代わりにどこか別の国に!となるのですが、なんとなく

テンションが上がらず。。。

妻はどこか行きたくて仕方ないようですが、来年にとって

おきたいと思います!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県