令和3年4月13日  16時スタート

今日は今や普通になったzoomでの理事会でしたが、来月開催される定時総会に付議する議案ついて審議するので、長時間になることが予測されるため、16時のスタートでした。これは毎年のことですが、今日はたまたま電話相談員の担当の日とかぶってしまったので、終わったら間髪入れずすぐに出席できるように家で受けることにしました。携帯電話への転送ですね。無事に間に合いました^^;さて、今日は来期新たに理事になる方や、その他数人の方が傍聴していて、これが司法書士会館(リアル開催)なら「お!今日は傍聴席多いな!!」という印象を受けるのでしょうが、zoomだと画面上に皆が入り乱れているので、ピンときません。。。多数の議案が審議され、19時半に終わりました。これで私が理事会に出席するのは残すことろGW明けの1回になりました。最後くらいはリアル開催でとも考えましたが、ここ数日の感染状況をみても厳しいのでzoomにしましたとのことでした。こればかりは仕方がないですね。。。

令和3年4月12日  保護者会

今日は午後から小学校の保護者会でした。本来は妻が初めて出席する予定でしたが、一昨日、下の子と公園で遊んでいたときに、穴(?)にハマって足を痛めたみたいで・・・。あまりの痛さに昨日、日曜日でもやっている整形外科を探してタクシーで行っていました。。。私がチューター養成講座だったので仕方なく下の子も連れて。。。夕方帰ってみると、骨折やヒビはなかったものの、松葉杖になっていました(-_-;)何年か前にも仕事納めの日に酔っぱらって帰り道に豪快にこけて松葉杖になっていましたね・・・。その日、私と息子は忘年会で長野(上田)に行っていたのですが翌朝、病院に行こうにも歩けなくて、なんとか傘を杖にして外に出て、タクシーを拾ったみたいです。それよりはマシですね^^;広島に帰省する際には、飛行機に松葉杖を積み込みましたが。。。
前置きが長くなりましたが、そういうわけで、結局いつも通り私が出席です。さて、年度初めの保護者会といえばPTAの委員決めがあるので中止や書面開催というわけにはいきません。。。昨年は3密を避けて全体会が省略になりましたが、今年は各学年の教室のスクリーンを使ってzoomで放映されました。その後は学年での説明会があり、最後は委員決めです。本来はこの場で「はい、私それやります!」といった希望する委員の争奪戦になります。大変なのと楽なのの差が激しいですからね。どうせやる(やらされる!?)なら興味がある分野をというのもあるでしょう。しかし、コロナ禍においては、なるべく短時間で終える必要があるため、昨年は事前に書面で希望を聞いたうえで、積極的にやりたいという人や1回もやっていない人を優先して選出し保護者会当日には概ね決まっていました。決まってないやつはくじ引きです。我が家は既に2年生のときに役員推薦委員というのをやっていて「誰もいなければ」というところに印をして、いくつか希望を出しましたが、上記のような経緯により選ばれず・・・。一応、6年間で2回はやることになりそうなのと、委員をやれば本当に大変な「役員」は免れるので、今年もいくつか選んで書面を出しました。私は妻に「1回だけで逃げ切れるんじゃないの? くじ引きになっても当たるの(ハズレ!?)なんて相当な確率でしょ・・・。」とは言ったんですけどね。東京司法書士会や新宿支部では役員をやっていても、小学校の方は消極的です。。。いや、そっちでやっているのでお腹いっぱいです^^;そうしたところ、先日、学級代表の人から妻に電話があり「3つ丸してもらっていますが、〇〇委員と△△委員は激戦で、委員は人気がないので、これをやってもらえますか?」と。ちなみに委員の主な役割は、夏祭りと、もちつき大会の企画・準備・運営です。昨年はイベント自体が中止になったので、ちょっぴりそのあたりの打算があったのは事実です。ほんの少しですよ^^;就任した各委員の自己紹介があり、妻の代理である経緯を話して委員は2回目なので、これが最後だと信じて頑張りますと言っておきました。そのあと、いきなり今週末に開催される委員会の出欠や連絡先を書いているときに学級代表の人が「今年は夏祭りをやることに決まってるんですが、例年と違って、飲食を伴わないかたちにするため、一から企画することになるので大変だと思いますよ」と(@@)え?そうなの??「それ、早く言ってよ〜」と松重豊がCMで言っている姿が頭に浮かびました。。。

令和3年4月11日  時間短縮

昨日に続き10時から17時まで特別研修のチューター養成講座でしたが、最後は「終わった〜〜〜」という感じでした。しかし毎年思うのは、これだけの長時間にも関わらず、集中力を切らさないように講義される加藤先生は、ただただ凄いなぁと。聞いていておもしろいですしね。オンライン(zoom)でのグループ研修(チューター)は、諸々不安がありますか、なんとか頑張りたいと思います。家に帰ると昨日今日と昼間にできなかった週末のルーティンを。スーパーとドラッグストアでの買い物です。あとはランニングですね。昨日はさすがに走りませんでしたが、土日ともに走らないのはモヤモヤして気持ちが悪いので。。。そんな感じで、夕方に色々と時間をとられたので、スーパーと夕食のピザの受け取りは息子の自転車で行きました。基本的には歩きたいのですが、最近はたまに使います。サドルが低いので乗りにくくはありますが、短時間ですしね。かなりの時間短縮にはなります!

令和3年4月10日  それでも予習は必要です

今日は特別研修のチューター養成講座がありました。初のzoom開催です。本来なら1月末に始まる特別研修ですが、昨年はコロナの影響で司法書士の本試験の日程自体が遅れたため、ドミノ倒しのように合格発表、口述試験、新人研修と遅れましたからね・・・。特別研修も4か月遅れの5月末の開始予定で、グループ研修1(主に訴状・答弁書の起案)とグループ研修2(模擬裁判)に別れていますが、1の方は完全オンラインでやるようです。講師は例年と同じく加藤新太郎先生でしたが、加藤先生の養成講座といえば、あてられるので、他の研修とは緊張感が違います。1時間の休憩をはさんで6時間の長丁場ですが、集中力を持続させないといけません。いつもは関東圏の司法書士だけですが、今回は全国のチューター候補者が対象であり、かつ、zoomなので、あてられないという噂もあったのですが、とはいえ予習は必要です。昨日は22時前まで企画部会だったので、ご飯を食べていろいろ済ませたあと開始したのは23時半。一夜漬けでもやらないよりはいいですからね。2時半までやって、さらに今朝も1時間ほどやりました。あと、気になったのは、昨日zoomのIDとパスワードが送られてきたときにブレイクアウトルームを使用するとのコメントが。これって、小グループに別れてディスカッションをするということですよね!?実際の特別研修も1つのグループを3つの班に分けて議論するわけですが、zoomで同じことをするにはブレイクアウトルームを使うしかないですからね。これを体験してみてほしいというのが運営側の狙いでした。私の班は東京が3人と宮城の方が2人でした。加藤先生はいつもだと最初からバンバンあてていきますが、そこは状況が違うということでスロースタートな感じでしたが、途中からエンジンがかかってくると^^;あと、いつもと違うのは各班でのディスカッションの結果を報告するというものです。私は進行役を担っていたこともあり、報告をしました。睡眠不足もありますが、17時に終わったときには、さすがに相当消耗していました(><)チューター養成講座は全2回で、通常は翌月に第2回がありますが今回いつも違うのは、、、第2回が連続で明日あるんです(@@)

令和3年4月9日  最後の企画部会

今日はzoomでの企画部会でした。総会までの最後の部会であるとともに私にとっては本当に最後の部会でした。メインはそれぞれが担当する委員会の引き継ぎでしたが、来期も継続して企画部の所属になる方だけでなく、新たに企画部の理事になる方も交えて、実に4時間45分におよぶ長丁場でした(@@)まだ、このあと開催される委員があるし、大きな仕事も残っているので、これが最後の部会といってもピンとこずで。来期の日程を決める際も思わず反射的に手帳を開いていました^^;しかし、自分は関わらないところで、どんどん日程が決まっていき部長と副会長が締めの挨拶をしているのを聞いて、ジワジワと実感がわいてきました。私は1期目が総務部で、2期目が企画部でしたが、副会長と部長をあわせた7人のうち、次長が過去に企画部だったことがあるだけであとは全員が初めての企画部でした。そんなわけで、特に最初の頃は手探りで大変な面もありましたがそれ以上に楽しいと思えるメンバーでした。まさに企画部らしく、わいわいガヤガヤみたいな感じで^^;ただ、、、昨年の4月以降は、このメンバーでは一度も飲みには行けていないわけで・・・。zoomのおかげで、コロナ禍においても部会を継続できたのは救いですが、終わったあとの飲み会で、会務とは関係ない話ももっとしたかったです・・・。それは心残りですね。。。

令和3年4月8日  新宿税務署  

昨日の夜、とりあえず被後見人さんの確定申告書を仕上げました。いつもこれが自分の分をやる前の肩慣らしになります^^;ところで、税務署にも法務局と同じように管轄があるわけですが昨年、特養に入所されたことで住所も変わり、管轄が四谷から新宿になりました。今までは近かったのに。。。高田馬場に事務所があった最初の2年間は、新宿税務署に申告していたのですが、来るのはそれ以来なので12年ぶりです。相談の人はたくさんいましたが、申告は待ちが一人だけだったのでサクッと完了!ところで、青色申告の控除率の問題があるので、今年はe-Taxで申告するつもりですが、やはりマイナンバーカードは間に合いそうにない感じで。。。その場合、ID・パスを取得する必要がありますが、聞くと管轄が違っていても取れるとのこと!相談の列に並んで順番がきましたが、識別番号を教えてくれと。さすがに今日は持っていません・・・。そこで、名前と電話番号で調べてくれることになったのですが担当の人が戻ってきて「該当がないですね・・・」と。んなアホな(-_-;)諏訪司法書士事務所と司法書士諏訪達也でも調べてもらいましたがそれもないと。なんで?申告してない!?そんなことはありません。識別番号なしで手続きをするのは面倒とのことで、今日のところは諦めました。。。で、帰りがけに「ちなみに16桁の番号ですよ!」と言われ、、、16桁???私が思っている申告書に書く欄がある番号はそんなに桁数は多くないはずです。あれは整理番号でしたっけ??せっかく新宿税務署に来たんだからと思いましたが、時間だけ食ってしまいましたね(><)そんなことがあった今日の夜、家に帰ってみると、区役所からマイナンバーカードが出来上がったとの手紙が!!お〜〜、3か月もかからなかったじゃん!これでID・パスなしでも申告できます♪と喜んだのも束の間、受け取りには予約が必要で、最低でも1週間前に予約する必要があると。。。ギリギリ間に合いません(-_-;)

令和3年4月7日  ハズレ!?

今日は23時57分まで事務所で仕事をしました。24時になったら自動でセコムがセットされるのでギリギリの脱出でした^^;帰りの電車はさすがにガラガラでしたが、私が乗った車両で真っ先に目に入った男性は、パンだかアイスだかを食べていました。。。もちろんマスクはしていません・・・。私の前に座っていた女性は間違いなく先ほどまで飲んでいたのがわかります。。。次の駅で乗ってきた女性もマスクをしてなくて。。。ハズレ車両!?わざわざ他の車両に移るまではしませんでしたが・・・。まあ、いいんですけど(よくない!?)これじゃあ感染者数も減らんわなぁという感じですね。。。当たり前ですが、もちろん要因はこれだけではないですよ。まん延防止等重点措置(通称まん防(マンボウ?))や大阪府の医療非常事態宣言など、言葉が違うものがいろいろ出てきますが今となっては、緊急事態宣言ですらあんな感じなので、市民に響くのかどうか・・・。

令和3年4月月6日②  クラス替え

息子は、始業式のあとは3時間授業でお昼前には帰ってきました。新しい担任の先生も気になるところですが、懸案はやはりクラスですよね。息子の学校は珍しく毎年クラス替えがあり、一番仲のよい友達(キャンプやスキーにいっしょに行く子です)とは1年2年といっしょだったものの、3年4年は別でした。まあ、別だから友達じゃなくなるわけではないのですが、やはり各種の行事や給食、休憩時間などなど同じクラスの方が楽しいでしょうからね。私の小学校はクラス替えは2年に1回でしたが、4年生のときに仲良し5人組がいて「全員同じがええけど、さすがに2人と3人に別れるかのぉ・・・」と話していました。しかし、蓋を開けてみると、、、なんと、私ひとりと4人に別れて(><)息子の学校は毎年あるからクラスが別れてもまずまず仲はいいみたいですが、私の小学校ではクラスが違うと「敵」みたいな感じだったので、一切遊ばなくなるんですよね。。。事実、仲がよかった4人のうち3人は中学校もいっしょなのにも関わらず、そのまま疎遠になりましたからね・・・。さかのぼれば、保育所(名前が保育園ではないんです)のときに一番仲がよかった友達とは、確率2分の1にも関わらず小学校では1回もクラスがいっしょにならず6年間疎遠でしたからね。。。卒業文集作成委員でいっしょになったことで仲が復活し、今も大親友(結婚披露宴で歌を歌ってもらいました♪)ですが、それがなかったら・・・!?そんな苦い経験もあり、私はクラス替えが大嫌いだったのですが中学に入ってからもハズレの連続で・・・。小学校と違って確率6分の1とはいえ、さっき書いた親友とも5人組のうち一人だけ仲が続いた友達とも、陸上部の仲のよい友達とも1回も同じクラスになりませんでしたからね(><)それによって想い出が変わりますよね。。。極め付きは2年生のときで、私のクラス以外には誰かしら友達がいるのに、6組だけ誰も・・・という仕打ち。。。人見知りの身としては、こういうのほんと辛いんですよね。。。結果的には新しい友達ができたわけですが、最初の1か月くらいは地獄でした(-_-;)大袈裟でなく・・・。そのあたりは息子はけろっとしている感じです。前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、妻からメールがきて帰ってきたら開口一番に「〇〇君と同じクラスになったよ!」と!私と違って運があるみたいですね^^;あとは同じクラスに転校生がいて、沖縄から来た子だと(@@)夕食の時にその話になり、名簿を見て「どの子でしょう?」と。石敢當の「當」の字がついていたのですぐにわかりました♪ちなみに石敢當(いしがんとう、いしがんどう)とは、沖縄でT字路の突き当りなどにある魔除けの石碑ですね。息子としても興味があり、いきなり話しをしたみたいで、沖縄のどこから来たの?と聞くと、なんと西表島からだと(@@)行ったことあるよと言ったら、へ〜!と驚いていたみたいです^^;那覇からとかならありそうですが、なかなかないですよね。息子と保育園からいっしょで、お母さんが宮古島出身の子も同じクラスにいるので、誰も知っている人がいない東京に来たのだとしたら、少しは心強いかもしれませんね。沖縄、、、今年の夏も無理っぽいですね(-_-;)

令和3年4月6日①  始業式  

今日は小学校の始業式でした。昨日慌てて買ったベルトですが、昨日は夜遅くまで会議だったので今朝になって、急いで切って長さを調整するありさまです・・・。制服を着てみたのも実質今日が初めてですが、ダボダボですね。。。







これが一番小さいサイズみたいなので、大きくなるしかないですがとりあえず裾を折ってみました。が、、、母にこの写真を送ると「なんで裾あげとかをやってやらんのね」と怒られました(-_-;)まあ、靴を履けば殿様みたいに引きずるわけではないですからね。上着を着るのは行き帰りだけですし。ネクタイは、さすがに結ぶやつは厳しいみたいで、ひっかけるインチキタイプですが、襟の上にかけていたので、こうやって隠すんだよ・・・と教えました^^;あとは、、、制服とは関係ありませんが、歯がないですね(-_-;)最近は桜が咲く時期も年々早まっていて、先日も写真を載せた家から一番近いところにある桜は完全に葉桜になっています・・・。しかし、まだ5年生とはいえ、この感じだとあっという間に中学生になりそうな(@@)まさにリアル版もう中学生ですね。

令和3年4月5日  制服

小学校の春休みは、あまり実感のないまま今日で終わり、明日から5年生です。今までと違うのは服装。息子の学校は制服なのですが、4年生まではポロシャツに半ズボンで始業式や終業式だけワイシャツにネクタイだったのが、明日からは長ズボンで、毎日ワイシャツにネクタイです。小学校に入るとき、そろそろ制服を買わないとなぁと、お店に電話したら「間に合いませんよ(><)今すぐ来てください!」といったことがあったのを思い出し、今回はかなり早めに買いに行きました!2,000円引きの早割もありましたしね^^;私自身も小学校は制服だったので、全然違和感はないのですがやはり少数派なんでしょうね。親の立場としては毎日着るものを考える必要もないし、何年間も同じ服を着ている我が家にとっては、それを学校に着て行かなくていいので、うってつけではあります^^;ただ、こうやって買い直しの時期がくると費用がばかにならないですよね(-_-;)約7万円ですからね(><)5年生からは体育でジャージも使うということで、それら諸々あわせてなので、純粋な制服のみの金額ではありませんが。。。まあ、ブランドの制服指定ではないのが救いでしょうか^^;ところで、早く買ったのはよかったのですが、受け取ったあと開けてみたのは昨日の夜で・・・。ネーム(刺繍)がないものに名前を書きました。しかし、ふと思ったのは、ベルトがない?今までの半ズボンはゴムでしたが、これは・・・。買いに行ったのは妻なので聞いてみましたが「知らないよ、、、お店の人に任せて、必要なものを買っただけだから」と。。。慌てて今日の夕方、買いに行かせました。早く買っても結局こうなるのが我が家です・・・。

令和3年4月4日  天一

今日は午前中に髪を切りに行ったあと、妻や息子たちと合流してちょっと前に話題にした天下一品に行きました。少なくとも7〜8年ぶりじゃないでしょうか!ここは初めて来ましたが、カウンターのみの小さな店舗です。以前は近所にあったので、上の子が小さい頃に何度か連れて行きましたが、下の子はこれが初めて。私と妻は、もちろん(?)こってりを注文。




う〜ん、この独特の味!息子たちは二人でひとつにしましたが、無難にあっさりにしておきました^^;あっさりは、記憶の限りでは1回しか食べたことがないですね。思い出したのは、前回食べたのは意外にも東京ではなく広島じゃなかったかな?と。確かゴールデンウイークに帰省したときで、父の眼科の検診(抗がん剤治療の影響で一時期視力がかなり低下していました・・・)のあと、息子を公園に遊ばせに行く前に家族で広島市内の店に行きました。なんかいろんなメニューがあって、ゆで卵が食べ放題だったような(@@)今日行ったお店も、私が大学生のときに行っていた逆瀬川(宝塚)のお店も唐揚げ定食か炒飯定食しかなかったですけどね。店舗によって自由度が高いんですかね。

令和3年4月3日  わけがわからん・・・  

下の子のスイミングやめたい問題ですが、先週は特にひどくて・・・。家を出たときは普通だったのですが、着替えているときに初めて「あと何分?」と聞いてきて。「まだ始まってないんだから、あと1時間だよ」と言うと、怪訝そうな顔になり。。。いつものようにプールの上から見ていると、反対を向いていて準備運動をしません・・・。で、私に向かって何かを訴えているのですが、うるさくてまったく聞こえません・・・。うんうんと頷くしかなく。。。そして、先生に手を引かれて練習場所に移動する際に、ついに泣き始めました(T_T)プールにも入ろうとせず、先生に声をかけられても首を横に振って座り込んでしまいましたが、私にはどうすることもできません(><)しばらくすると泣きやみ、先生の一人が横に来て色々と話してくれている様子で、何とかプールに入りました。ただ、以前のような笑顔はなく、見ていると、他の子に順番を抜かさせたり、自ら列の一番後ろに行ったりしていて。。。しまいには、またプールから上がり体育座りをして固まってしまいました。他の子も息子につられてプールから出始めるありさまで(-_-;)その後も入っては、また出て2回もトイレに行き、順番を抜かさせての繰り返しでした・・・。「やめる」と言い出してからも、騙し騙し行かせていましたがこれはさすがに無理かなと。。。妻も心配してメールを送ってきましたが、見学場所は携帯の使用が禁止なので、終わったあと様子を伝えました。このままじゃ本当に水泳(水)が嫌になるので、そうなる前にやめようかとも・・・。着替えをしているときに先生が心配して話しに来てくれて「おうちで聞いてみて、何か嫌なこと(練習)があったなら遠慮なく言ってくださいね」と。そんなわけで、なんで泣いたのか、なにが嫌だったのか聞いてみましたが、よくわからない感じで。。。私の方も若干の苛立ちもあり「もう本当にやめようね」と。その夜、お風呂に入ったときに毎日やっている顔をつける練習をやると言うので、スイミングやめるんだからもうやらなくていいんだよと言いましたが、これはやると。。。その後もお風呂での練習はやっていて、さらには顔をつけるだけでなく、その体勢で泳ぎ出す練習もするようになり。よくわかりません。。。そして、またまた持ち上げて何とか続ける方向に持っていって迎えた今日。先週のことがあるので不安の方が大きかったのですが、到着して着替えているときに「今日は泣かないよ!」と言ってプールに向かいました。そして、先週とはうって変わって、むしろ積極的に練習していました!お風呂の成果も出ている感じで^^;ほんと、わけがわかりません。とりあえずホッとしましたが、油断はできないですね。。。

令和3年4月2日  続4月1日といえば

昨日、3月から4月になっても(3月31日と4月1日とでは)な〜んにも変わらない・・・みたいなことを書きましたが、司法書士としては意識しないといけないことがありました。不動産登記の申請に使う固定資産評価証明書です。私は不動産の登記は多くないので、ピンときていませんでしたが^^;登記の申請をする際には、法務局に登録免許税という税金を原則として納める必要があり、不動産登記の場合、その金額を算出するための課税価格を確認するのが、いわゆる評価証明です。これが、もし3月31日と4月1日で金額が変わらない場合でも新しいものを取りなおさないと使えません。。。ましてや評価額が変わっている場合には、登録免許税の金額自体が変わってしまいますからね。高くなる場合もあれば、安くなる場合もありますが、今年はちょうどその評価替えの年でした。あとは租税特別措置法の適用ですね。 これは登録免許税が安くなる、あるいは非課税になる軽減措置ですが、適用期間後は全然違う金額になります(><)先日、初めて租税特別措置法第84条の2の3第1項が適用になる相続の登記を申請したのですが、期限が3月31日だったので急ぎました。これは、不動産を相続した人が所有権移転登記(名義変更)をする前に亡くなっていて、さらに権利が移転している場合には最初の相続の登録免許税が非課税になるというものです。結果的には令和4年3月31日まで延長されましたけどね。そんなわけで、ある意味、司法書士が唯一(?)3月31日と4月1日とで大きな変化を感じる事柄でしょうか!?

令和3年4月1日  4月1日といえば

今日から4月。会社員のときだと4月1日といえば入社式もあるし、期も変わるしで3月31日とでは、気持ちが全然違う感じでしたが、今はまったくピンとこないというか、いつものように、あぁ月が変わったな〜というくらいで。全ての会社が3月が期末(決算)というわけではありませんが(私たち個人事業主は有無を言わさず全員12月が期末です)決算期が何月の会社であっても新入社員が入ってくるのは4月でしょうからね。当然そんなこともないわけで、今日は至って普通の1日でした。エイプリルフールのことも全然忘れていて、夜ご飯を食べているときに妻が話しているのを聞いて、そっかと思い出しました。会社の人を騙したみたいです^^;私も上の子が産まれた次の年に「妊娠した!」と、妻に騙された記憶が。。。そのときは、マジか(><)さすがにそれはちょっと・・・と思いましたが、その後何年もできなかったときには、あのときのあれが嘘じゃなければよかったのになぁ・・・と思ったものです。

令和3年3月31日  調子がいい

早いもので、今日で3月も終わりですか(@@)明日からもう4月なのに確定申告はまだで・・・。はあぁ。。。ここは気持ちを切り替えて明るい話を!昨日に続いて野球の話題です。先週の今頃は野球のことなんて一切頭になかったのに調子がいいですよね^^;調子がいいといえば広島です。今日も阪神に連勝して単独の首位に立ちました!もちろん現時点での順位に一喜一憂しても、なんの意味もないわけですが、やはり開幕ダッシュは勢いがつきますからね。ひと昔前までは、仮にダッシュしても、どうせ鯉のぼりの季節までじゃろ・・・と言われていましたが、今はそんなことを言う人はいません(いないはず?)しかし、去年は遅れて開幕したあと、1か月半くらい経った頃(本来の鯉のぼりの頃)には既に微妙なことになっていたので今年こそは!

令和3年3月30日  今季初観戦

一昨日、昨日とガッツリ書いたので今日は軽めで^^;今日は今季初めて野球を観戦しました。もちろんテレビですよ。オープン戦の動向は一切知らなくて、前日まで開幕日すら意識してなかったわけですが、始まったらやはり気になりますよね。6回まで0対0の息詰まる投手戦の展開でしたが、1点を先制し思わず「よっしゃ!」と声が出ました^^;そのまま虎の子の1点を守って逃げ切り!最後は先日も書いたルーキーの栗林投手が締めて、開幕3連勝のタイガースに勝ちました!今年は1回でもいいので、なんとか球場で観戦したいものですが今のコロナの状況をみると。。。緊急事態宣言を解除したら感染者数が増えるのは自明の理ですがだからといって再度の緊急事態宣言を発出するわけではないでしょうから、もはや何が緊急事態なのかよくわからなくなってきましたね(-_-;)せっかく予定どおり開幕したペナントレースが途中で中断したり終了したりしないことを願います。。。

令和3年3月29日  久々の高揚感

今日は不動産売買の関係で熱海に出張しました。熱海は平成19年に債務整理の研修で行って以来でしょうか。駅だけなら後見の関係で、平成27年に友人の司法書士の依頼でいっしょに伊豆の別荘の調査に行った時に経由しましたが。また、もともと新幹線は飛行機と比べると乗る機会が少ないですが一昨年の忘年会で上田(長野)に行ったとき以来です!決済は午後からで、いったん事務所に行き、書類を最終確認して登記情報を取得(最新の登記の状態を確認)したあと東京駅から乗りましたが、念のためギリギリ間に合うやつから2本早いのに乗りました。月曜日とはいえ春休みということもあり、駅は意外と人が多かったですね。ただ、私が乗ったこだまは空いていて、三人席を独占でした。ここでも書類をチェックです。決済はそうそうないので必要以上に気になり^^;しかし、仕事とはいえ新幹線に乗るのは、なんかウキウキするし窓から海が見えたときにはテンションが上がりました!昨年、芝浦ふ頭からは見ましたが、やはり色が違いますからね。ところで、正確にいうと登記の申請は熱海の法務局ですが、決済の立ち会いは湯河原で、熱海から東海道線で折り返しました。ん?小田原で乗り換えた方が安かったんじゃない?と思いましたがここは早さ優先ということで。湯河原は一昨年のゴールデンウイークに箱根(芦ノ湖)からバスで下ってきた駅ですね。降りると見覚えのある風景でした。その時はすぐに電車に乗ったのもあり、駅前に足湯ならぬ手湯があるのは気づきませんでしたが。






お昼はコンビニでサクッと済ませましたが、駅の外にあるトイレに行ったときに流れていた湯河原PRソングが妙に耳に残りました^^; さて、今日の決済はここに至るまでにいろいろとあったのですが無事に終わったのでよかったです。熱海出張所(伊東線の来宮駅)までは電車で行くつもりでしたが買主さんが物件を見に行くのでということで、不動産屋さんの車に乗せていただきました。車中で熱海のことをいろいろ聞けて面白かったです♪今日は夕方から司法書士会館で研修の運営があり、何がなんでも16時45分には事務所に帰ってないといけなかったので、途中渋滞していた時にはちょっとだけ焦りましたが。。。コロナで遠方への旅行を控える流れの中、近場ということもあり熱海はかなり観光客が増えているそうです。貫一とお宮の像の前を通ったときに、あ〜、ここ、会社の先輩後輩とダイビングで伊豆に行ったとき来たよな、懐かしいなぁと。ちょうど20年前ですね。秘宝館にも行きましたが、入るまでああいうのだとは知りませんでした^^; 法務局で降ろしてもらい、最後にもう一度チェックして申請を済ませると、来宮駅に行きましたが、電車はしばらく来ないので熱海まで歩くことに。さっき車中でも買主さんから、もし歩くのが嫌じゃなければと言われていたんですよね。道を知っているわけじゃなく、これで新幹線に乗り遅れたら洒落になりませんが、ひと駅だし看板も出てたので。歩き始めてすぐに、車中でも話題に出ていたパワースポットの來宮神社が現れ、寄りたい衝動に駆られましたが、さすがに断念・・・。前にテレビの旅番組で、神木の周りを一周すると寿命が1年延びる神社があるというのを見ましたが、ここだったんですね〜。 ほぼ一本道でしたが一抹の不安はあり、ホテルやお土産もの屋さん飲食店がポツポツ出てきて、商店街が見えてくると安心しました^^;駅に着くと新幹線の時間までは10分。観光で来たわけではありませんが、ラスカ(駅ビル)でお土産を買いました。吟味する時間はないのでぱっぱと。ただ、食べ物も車中で色々話題に出ていたので参考になりました♪トイレを済ませて2分前にホームに到着し、無事に乗り込みました。 今日は旅行ではないわけですが、やはり新幹線に乗ったことと観光地に来たことで、気持ちが高揚しましたね!昨日とはまた違った感覚です。体が「旅」を欲していると実感しました(><)早く心置きなく行けるようになるといいのですが。。。 

令和3年3月28日④  まさに山の中

瀬音の湯2.jpg
瀬音の湯1.jpg
妻や息子には言っていませんでしたが、温泉に寄ることに。上の子は、まだ釣りに未練がありましたが、また来ることを約束したのと温泉に行けるのがわかると笑顔が戻っていました^^;帰りのバスは行きとちがって、瀬音の湯に寄ってくれました。




外に足湯があり、上の子が入りたいと言いましたが、ちゃんとした温泉に入ればいいじゃんと。さっきもらった割引券を出して受付を済ませると早速お風呂へ!バスタオルはもちろん持参です^^;まずは内風呂に入ると、お湯がヌルヌルしていました。これは肌がツルツルになるやつですかね。露天風呂もあり、目の前の景色は木、木、木で、まさに山の中です。湯船の端から覗くと、かなり下の方に綺麗な川が流れていました。ただ、息子が「あれ何の音?」と言うので、よく見ると道路があり車が走っていて。。。通る数は少ないものの、これがなければ、聞こえるのは風の音と鳥の鳴き声だけでもっといいのになぁと。まあでもかなりいいですけどね! さっぱりしたあとは、くつろぎ処(座敷)に行き、生ビールを♪人はほとんどいなくて密も問題なしです。結局、テーブルは一度も埋まりませんでした。マスでお腹はいっぱいだったので、食べ物は息子たちのソフトクリームのみ注文。しばらくまったりして、下の子は昼寝をしましたzzzしかし、今日はswitch(ゲーム)は持ってきてないので、上の子は時間を持て余し。。。一瞬持ってこようかとも思ったのですが、自然とゲームはマッチしないよなと・・・。私と妻は交替でもう一回お風呂に入りましたが、水風呂が最高に気持ちよかったです!下の子は寝続けていましたが、バスの時間があるので、無理矢理起こして、少しだけお土産を見ました。帰りの電車も朝と同じくホリデー特別快速だったので、止まる駅も少なく一本で四ッ谷へ!所要はたったの1時間6分です。武蔵五日市から乗り換え1回だけで帰れるって凄いですよね(@@)明日、出張があるので、四ッ谷駅で新幹線のチケットを買いました。この話はまた明日。コロナ以降、泊まりはもちろんなく、日帰りでさえもここまでの遠出は初めてでしたが、いい一日でした♪賛否はあると思いますが。。。意味のない言い訳をするなら、一応、県外には行っていません^^;

令和3年3月28日③  たくさん釣れたのはいいけど・・・  

途中、サービスタイム(放流)があるのですが、一瞬小雨が降り始めたので、時間を早めてドボドボっと入れてくれました。それもあってか、上の子はそこそこのペースで釣って、びくの中を見ると9匹に。一人10匹の制限があり、二人分なので20匹まで大丈夫ですが問題はそれどうすんのと。。。はらわた等の処理はしてくれるみたいですが、それにしても・・・。妻がバーベキューができるみたいだけどやらないの?と聞いてきましたが、時間もありますしね。確かホームページには、魚だけ焼いて食べることはできないと書いてあって、これ以上釣られるとまずいよなぁと思いながら見ていました。。。なので、私は2匹目以降は釣らずで。まさかのセーブする状況です(@@)バスの時間が11時54分で、次は13時24分までないので11時くらいから食堂でお昼を食べるかなと思っていましたが向こうを見ると、焼きそばや唐揚げ、おにぎりの販売があるみたいで、せっかくだし外もいいかなと。さらには、炭に火をつけてマスが焼かれ始めました。釣ったのを持ち帰って家で食べられるとはいえ、やはりここで焼いたやつを食べたいですよね〜。で、見に行ってみると、釣った魚と100円で交換しますと!お〜!それはいい!!結局、釣果は10匹でしたが、息子はまだ釣りたいから、またイクラ(エサ)を買ってくれと。そういうわけにもいかないので、また来ればいいじゃんと言って制しました。妻が10匹持っていくと、サービス♪と12匹くれたみたいです。




上の子には、釣ったやつではないことは秘して、皆で食べましたが炭火の風味がよくて、美味しかったです!焼きたてをこのシチュエーションで食べるからというのもありますがスタッフのおじさんが「どう?美味しいでしょ?これがうまいのよ。この味は家庭では出せんよ」と。確かに。




小骨があるので食べにくくはあるのですが、下の子もかぶりついて「うんまっ!これ最高だね〜」と言っていました^^;あまりにも連呼するので胡散臭くはありますが。。。釣りをしているときにチョコボールの珈琲味をあげると、えらく喜んでいたので「チョコボールとどっちがうまい?」と聞くと「チョコボール!」と言っていましたが(-_-;)空気を読んでか「いや、両方かな?」と訂正していました。息子たちは3匹ずつ食べていましたが、上の子は3匹目の途中でギブアップ。下の子はそもそも食べ方が雑で妻が事後処理を。それもあり、妻は自分の分は2匹しか食べなかったので、上の子の残りも含め、あとは私が。。。コロナもあるので、家族とはいえ食べ物の共有は注意が必要です。いくら美味しくても・・・という感じてはありましたが、マスがくれた命を粗末にはできませんからね。妻はビール持ってくるんだった〜と。一応聞いていましたが、売ってないようでした。。。どんな感じかわからずここに来ましたが、かなり楽しめました!特に妻が、人も場所もいい!とえらく感心していました。今回、釣り場の2区画を我が家で独占していましたが、これってハイシーズンでコロナじゃなければ1区画に5人くらいはいそうですよね(><)天気予報が悪かったので、出足が鈍ったのもあるかもしれませんが結果的にはほとんど降らなかったし全てがよかったです!

令和3年3月28日②  20年越しのリベンジ  

バスの出発まで時間があったのでコンビニで飲み物などを調達。竹の釣竿を売っていました^^;始発だしなと列には並ばず、離れたところで待機していましたがバスが来ると、ちっちゃくて(@@)満席になり、下の子を膝の上に乗せました。山道を登っていき、目的地に到着すると、、、目の前の渓谷に清流が流れていて、8時40分くらいでしたが既に釣っている人がいました!




受付と支払を済ませて釣竿を2本レンタル。下の子は入場料は無料ですが、3人だから3本借りないとダメではないのが良心的だなと。ところで、釣りのあとは途中にある温泉に寄るつもりでしたがそんなバス停はなかったよなと・・・。スタッフの人に聞いてみると、温泉に寄るバスと寄らないバスがあると言われて、夜中に調べたときのことを思い出しました。帰りは間違いなく寄るバスに乗るために時刻表をもらいました。また、温泉に入るならこれをと割引券もいただきました♪待っててと言っていたのに、私が聞いている間に妻と息子たちは川に降りていて、おじさんから説明を受けて、既に釣り始めていました(@@)




水が綺麗で魚が見えているので、釣るというより、魚を目掛けてエサを食べさせるという感じです^^;とはいえ、しばらく釣れずにいると、さっきの受付の女性が来て妻に「見えてると思うんですけど、そこ、魚いませんよ・・・」と。投げる場所を変えて下の子といっしょに釣っていた妻が、一番に釣り上げました!それを見た上の子は、いいなぁと。。。川の横の池みたいになっているところがあり、そこにいるマスも釣っていいとのことで、糸を垂らすと、すぐに釣れて!







しかし、私が針を外したあと、持っているとツルっとすべって逃げてしまい(><)リリースは禁止と注意されていましたが、これはわざとじゃないですよ(-_-;)逃げたのを知った息子はまたしょげて・・・。また釣ればいいじゃんかと。。。ただ、直後に釣れて、見ていたスタッフさんから写真をブログに載せてもいいですか?と聞かれ、快諾しました。載っていました!しかし、これだとあまりにも釣れすぎるので、池はズルだから禁止ねと川で釣らせました。川はさすがに入れ食いとはいきませんが、それでもよく釣れて20年前の奥多摩とはえらい差です。妻が調べてあとでわかったのは、天気が曇っていたのがむしろよかったみたいですね。せっかくなので私もやってみて、2回食いついたあと逃げられましたが、3回目は釣り上げました!20年越しのリベンジです^^;下の子は私といっしょに1匹だけ釣りました。







その後は板でできた簡易な橋を渡って向こう岸と行ったり来たりしていましたが、足元は岩でゴツゴツしているのでバランスを崩すこともあり目が離せません・・・。夏ならまだしも落ちたら洒落にならないですからね。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県