今日はゴールデンウィークの最終日でしたね。

といっても特にそんな感覚はありませんが、昨日の麻雀の敗けを引きずっていて嫌~な感じです(-_-;)

下の子は昨日は体調不良で野球を休みましたが、今日は幾分回復したので朝から行きました。

午後は公式戦があり、ライブ配信で観戦。

さすがに出られないかなと思いましたが、序盤から点を重ねてリードが広がったこともあり、4回に代打で登場!

午前中の練習では、初めてまともなヒットを打って、守備の乱れもありランニングホームランになったようです(^_^;)

その流れで少しは期待できますかね!?

上の子といっしょに見守りました。

2回空振りしたあと、ありゃ・・・、ダメかな・・・と思いましたが、かなりギリギリな感じの球を見送ってフォアボールを選びました!

2盗したあと、相手のミスの際に3塁まで行きましたがタッチアウト(><)

いや、タイミング的にはそうでしたがセーフの判定!

スマホの小さい画面で、しかも定点カメラなので、細かいプレーまでは見れませんが、あとで聞くとタッチが遅れたみたいです。

その後にワイルドピッチがあり生還!

ただ、最終回の守備で・・・。

下の子がどこの守備に入ったのか、画面からははっきりとはわかりませんでしたが、もしセンターならちょっとやらかしてるなと。

家に帰ってきたあと聞くと、やはりセンターだったようで、ワンバウンドの球が頭の上を越えていったみたいです。

それで1点入っていました。。。

まあ、まだまだこれからですね。

もともと2年生が出場するのは厳しいうえに昨日休んでの今日で、出られないと思っていたので予想外でした。

本人も喜んでいると思います!

 

 

麻雀ですが、ここ半年くらいはコンスタントに月1回やっています。

昨年の10月に長~いスランプを脱して1位をとって以降の成績は、1位、1位、2位、2位、3位、1位ときています。

一番強い人が私が1位のときに全部2位で、あとは1位なので、ここ7回の1位の回数だけみれば私の方が1回多く!

今日連勝できれば5回対3回となり、突き離せます。

ところで、直近の3回は気になる仕事のことが頭の片隅にあり、麻雀の間もふとそのことが浮かんできて。。。

加えて前回は結果的には1位をとれましたが、前日に珍しく寝付けず寝不足でした・・・。

前回からは2週間しか空いていませんが、この間にまた少しだけ知識も増やして、懸案の仕事も無事に完了したので、何の憂いもなく睡眠も足りていて気力も充分!

しかし、、、

麻雀ってほんと怖いですね。

最初の4回(半荘)が2着、3着、2着、4着・・・。

5回目にやっと1着を取れて、ここからだなと思いましたが、流れは変わらず、ほぼ4着のままオーラス(野球でいうと最終回)に突入。

ここで弱気になり、手痛い選択ミスをしてしまい・・・。

あとで思えば、あそこで完全に流れが断たれましたね。

その後は、まったくいいところがなく連続の4着・・・。

今回は1着かなというときも残り2局で激しく逆転されたり(><)

途中、一番強い先輩が国士無双(役満)をはっていて、私がそれを防いで上がったので、上向いてもよさそうなんですけどね。。。

中でもすごかったのは、私が先行でリーチをかけているのに、追っかけリーチをかけられて2回連続で一発で振り込み(><)

その後も5~6回連続で追っかけリーチに負けました・・・。

まさに何かにとりつかれています(-_-;)

何に例えるとわかりやすいですかね?

野球でいうなら5~6試合連続でサヨナラ負けしたような感じでしょうか!?

明日が祝日のため、いつもよりも4半荘多くやり、そのうち2回1着を取り一矢を報いましたが、最後の半荘で出親(一番最初の局が親)の人がツモ、ツモ、ツモの連チャンで(しかも高い手ばかり・・・)3人とも飛びそうになる始末(><)

さすがに東一局で3人が一気に飛ぶというのは、30年以上の麻雀歴でも見たことがありません。

7連チャン目で行政書士の先輩が上がったため、それはなくなりましたが、その後もあとの2人は飛びの危機・・・。

そして今日の流れそのままに私が飛びました(><)

1回も振り込んでないのに(-_-;)

今日1位をとって突き離すどころか断トツのドベ(><)

唯一の救いは、最後バカヅキした人がその1回だけで100近く稼ぎ、トータルで1位をとったので一番強い先輩は3勝のまま。

いや~、こんなこともあるんですね。。。

近8回の中では、コンディション自体は最高でしたが・・・。

麻雀、、、

奥が深いというか恐るべしです。

心機一転次回リベンジするしかないですが、さすがにちょっと引きずりそうです。。。

 

 

今日はこどもの日ですが、昨日遠出しているので何もなし。

私は麻雀ですが(^_^;)

朝はフォーエバーヤングが出走するアメリカのケンタッキーダービーがあったのでテレビで見ました。

今まで日本の馬が勝ったことはなく、本来なら応援したいところですが、この馬、POG(ペーパーオーナーゲーム)で取られてるんですよね(><

もし勝たれたら優勝賞金は、なんと4億5000万円です(@@)

フォーエバーはスタートで出遅れて後方になりましたが、徐々にポジションをあげていき、直線に入るとシエラレオーネという馬と激しくぶつかりながら2頭で差してきました。

前にもう1頭抜け出している馬がいましたが、勢い的には2頭がギリギリ差しそうな感じ。

うわっ、マジかと思い、息をのみました。

そして3頭が並んでゴール。

勝ったのは先に抜け出していた馬に見えましたが、2着と3着はかなり微妙な感じ。

最終的にフォーエバーは、ハナ差、ハナ差の3着でした。

わずか数センチです。

う~ん、この差だけに厩舎・馬主・騎手ともにめちゃくちゃ悔しいでしょうね。。。

私は、、、

POG的には助かりましたが、日本馬の快挙とならなかったことは残念であり、複雑な心境です(-_-;)

 

 

なんとかギリギリでバスに乗り込むことができました。

これを逃すと温泉に寄ってくれるバスは2時間ないですからね(><)

近くのバス停で降りて歩くのもなしではないですが。。。

向かったのは瀬音の湯で、3年前も行きました!

露天風呂から見える景色は完全に山の木々だけで、眼下には川が流れています。

近くに道路があるみたいで、たまに車が走っていく音さえなければ、風で木々が揺れる音と鳥の声だけで最高なのですが。

それを差し引いても充分よいところではあります。

しかし、ゴールデンウィークの驚異はここにも。。。

温泉に向かう道路に入ったところで渋滞が起きていて(@@)

駐車場の空き待ちのようですね・・・。

バスもこれを待つの!?と思いましたが、さすがにそれはなくて、係員の人が交通整理をして反対車線から温泉に向かいました!

この状況だと入場制限がかかっている可能性がありましたが、受付に着くとすぐに入れるみたいでひと安心。

ただ、私と息子2人でロッカー1つにしてほしいと言われて、さすがに2つにしてもらいました。

それでも3人分のリュックを入れるとけっこう厳しく、廊下に大きい荷物を置く場所がありましたが、管理は自己責任だと。。。

こんな場所でリュックごと盗む人なんていないと信じたいですが、ここには置かずに妻と交代で入ることに。

そのためには休憩処のスペースを確保する必要があります。

最初はテーブルを確保しましたが、やはり座敷がいいですよね~。

他にも待ってそうな人がいて微妙な駆け引きがあります(^_^;)

思ったよりも早く空いたのでラッキーでした。

凄いなと思ったのは、一人テーブルの横で寝ている人がいて、場所を探していたカップルが、寝てるんだからいいだろとばかりにそのテーブルに座りました(@@)

私だったらその勇気(?)はないかな(^_^;)

結局、起きる前にいなくなったので、妙な空気にはならずでした。

 

温泉には、まず男組が入りましたが、息子たちは休憩処でSwitch(ゲーム)をしながらお菓子を食べたいのでカラスの行水です。

またあとで入ることにして、いったん上がりましたが、やはりここのお風呂はいいですね♪

人が多いので、露天や水風呂はタイミングによって待ちましたが。。。

次に妻が入り、上がってきたらレモンサワーを注文。

前回はまだコロナ禍で飲食はやってなかったんですよね。

今の光景を見ていると、ほんとコロナってなんだったんだろうと思います。

 

しばらくまったりして、今度は一人でゆっくり入りました。

後ろ髪を引かれる思いでしたが、温泉に寄ってくれるバスは限られているので滞在3時間であとにすることに。

充分だろ!?と思われますかね。

我が家はこういうところには一日中でもいられるので(^_^;)

しかし、またしても緊張が走ることに。

けっこう待っている人がいるのに到着したバスはかなり混みあっていて、どう考えても私たちまではまわってきません(><)

という状況でしたが、運転手さんが、次にもう1本来ますからと言うのを聞いてホッとしました(^_^;)

ただ、同じく乗れなかった人が、もう1本っていつ来るんだろ?すぐに来るのかな??と。

確かに。。。

さすがに数分後に来ました。

が、座ることはできずで・・・。

道が混んでいて行きの倍くらい時間がかかりましたかね。。。

その関係で、武蔵五日市からの電車は想定していたやつには乗れませんでしたが、座ることができました!

 

楽しかったですが、やはり普通の休みの日に行った方がいいですね。

これはマス釣り場や温泉に限らずで、結論としては、ゴールデンウィークは家でおとなしくしておくのが正解かなと。。。

若干むなしくはありますが、それが現実的です。

 

 

今回も釣竿は最低限の2本だけです。

私はやりませんしね(^_^;)

 

前回はマスが泳いでいるのが丸見えでしたが、今回は川の反対側で陽の光の関係か、たまに見えるだけ。

また、1区画独占でしたが、今回は何組かで共有です。

それもあってか、あまり釣れませんでしたね・・・。

ちなみに前回は、これ以上釣れると食べきれないよ・・・と心配するくらいでした(釣ったあとのリリースは禁止です)

持ち帰るのはオッケーですがさすがに(-_-;)

最後は釣れるな~と念じていました(^_^;)

確か10匹連れて2匹サービスしてもらい、一人3匹食べました。

しかし、今回は全然そんなことはなくて。

途中、一人2匹食べるためになんとか8匹は釣ろうよと檄を飛ばしました。

それでもなかなか釣れず放流タイムを心待ちにする始末。

下の子は小学生の特権で、マスが丸見えの生け簀で釣ってもいいのですが、これが目の前に垂らしても見向きもしないんですよね。。。

釣りのあとは温泉に行きますが、バスの時間が限られており、予定では11時過ぎには切り上げ、ゆっくり食べて、余裕をもってバス停に向かうつもりでした。

しかし、不本意な釣果のため上の子が、エサがなくなるまで釣りたいと。。。

生物部の意地もあるのでしょう。

下の子は制止したにも関わらず妻と再び生け簀へ。。。

結果的にはこれが功を奏して追加で2匹釣っていました!

結局トータルで7匹。

前回より1時間長いのでなかなか厳しいですね・・・。

曇っている方がいいらしくピーカンなのも影響しましたかね。

上の子は釈然としない感じでしたが、釣ったうちの一匹は特大だったのが救いでしょうか。

予定より30分も遅くなりましたが、マスを焼いているところに並びました。

 

ここでちょっとした悶着が・・・。

釣れた分を渡して、1匹あたり100円払って焼きたてのマスと交換してもらうシステムなのですが、今日はたくさん人がいるから1回に2匹までで、また並びなおしてくれと言われ(><)

え~~~。

それでなくても時間がないのに・・・。

バスの時間が迫っていることと、家族が4人いることを説明して、文句を言われながらもなんとか4匹交換してもらいました。

あとの3匹は放棄です。。。

 

妻はマスを食べながら酎ハイを飲むつもりで、バスに乗る前に買っていました。

前回はアルコールの持ち込みは禁止でしたからね。。。

しかし、そんな余裕なく(><)

大急ぎで食べて駆け足でバス停に向かいました。

 

 

ゴールデンウィークなので1日くらいは遠出しようということで、どこに行くか迷いましたが新しい場所はあてがなく・・・。

3年前に行った秋川渓谷のマス釣り場に行くことに。

前回は春休み中の日曜日でしたが、朝早かったものの開場後に着いても人は疎らでした。

まだバリバリのコロナ禍だったというのもあるでしょうが。

GWの混み具合が読めないので、武蔵五日市駅から始発のバス(7時01分)に乗って開場前に着くスケジュールを立てました。

ただ、そのためには4時15分に起きて、4時58分の電車に乗らないといけません(@@)

着いたあと釣り場が開くまで30分以上待つことになりますが、2本目だと既に開いたあとなので・・・。

前回はそのバスで行ったはずです。

さて、その予定で目覚まし時計を4時にかけたつもりが、無意識のうちに止めたのか鳴らなかったのか、起きたら4時40分で(><)

一瞬、バスを1本遅らせるか・・・と思いましたが、なんか嫌な予感がして、皆を叩き起こして10分後には出発。

ダッシュで駅に向かいました。

ある意味よく目が覚めたよなと(^_^;)

持ち物に多少の不備はありましたが、なんとか予定どおりの電車に乗り、3回乗り換えて武蔵五日市に到着。

前回はモーニングライナー?とかいうやつで新宿から直通だったので楽でしたよね。

バスを待つ間にいろいろ買い出しをしましたが、気をつけないといけないのは、バスが小さいので余裕をかましていると乗れなくなります。

今日もこんなに朝早いにも関わらず、たくさん並んでいました。

登山やハイキング目的の人が多そうです。

 

15分でマス釣り場に着くと、降りたのは私たち以外は2人だけでした。

 

マイナスイオンが出ている感じですね。

まだ受付は開始していないので、どこかで朝ご飯を食べようかと思いましたが、係りの方がこっちに並んでくださいと。

私たちの前にはさっき降りた2人がいるだけで、え?他は誰もいないのに並ぶ必要なんかあるの??と思いました。

と同時にやっぱりあと1時間遅くてもよかったなぁ・・・と。

仕方がないので、並びながら立っておにぎりを食べました。

しかし、、、

しばらくすると、やはり飛び起きて電車に飛び乗ってよかったと痛感することに。

川の上流の方から大名行列のように人が次々と歩いてくるじゃないですか(@@)

おそらくは自動車組で、駐車場が開くのを待っていたか、入場制限がかかっていたのか、見えるだけでも150人くらいいるのは間違いありません。

時間になり、私は3~4番目で、それでも15分くらいかかったので、後ろの方の人たちはいつになるのか(-_-;)

セーフです!!

 

 

今日、友人である長野の司法書士から赤ちゃんが生まれたとの吉報が届きました!!!

4月25日が予定日だったので、けっこう延びましたが、無事に生まれてよかった~♪

私より2歳年下で、この年になって父親に!?と、いろいろ不安になっていたようですが、もともと子供は大好きなので、元勤務先の法律事務所の旅行などでも子供たちに大人気でした(^_^;)

女の子ですが、うちの息子2人が生まれたときよりも大きいです。

助産師さんからは、お父さんに似ていると言われたみたいで、写真を見ると確かに!

まだ名前は決めてないみたいですね。

元気に育ってほしいです。

今回、奥さんの希望等もふまえて立ち会いはしなかったようですが、この数日間は落ち着かなかったでしょうね。。。

私も上の子のときのことを思い出して、妻といろいろ話しました。

9月24日の予定が最終的には陣痛促進剤とバルーンを使っての10月6日なので随分出てこなかったなと(^_^;)

10月3日に司法書士ランナーズのマラソン大会があり、出場するかどうか直前まで迷ったのですが、妻から全然生まれる気配がないと聞いて2日の最終の飛行機で札幌に向かいました。

今考えると無茶なことをしていますね(@@)

懇親会での一人一言のときに、お腹の中の子は私が大会に出るのを知っていて待ってくれていると話したら、早く帰れと怒られました(><)

東京ではなく大分での里帰り出産でしたしね。

皆は泊まりでしたが、懇親会の途中で退席して東京に帰りました。

怒られたからじゃなくてもとからその予定ですよ。

翌日の朝の便で大分に向かいました。

懐かしいですね。

 

これから始まる赤ちゃんのお世話は、大変なことも多いと思いますが、その分生き甲斐と心の癒しになると思います。

 

 

各クールでドラマを2つ見るようにしています。

前クールは、新空港占拠とグレイトギフトでした。

ところで今はTverがあることもあり、ほぼリアルタイムで見ることはありません。

かつ、既に始まったあとで評判がよさそうなものを見る感じですかね。

で、1つは花咲舞が黙ってないに確定。

前作も見ていたし、池井戸潤さんですからね!

いや、そのつもりでしたが、内容的に息子たち(特に下の子)の食いつきが悪くて・・・。

あとは、主役が杏さんから今田美桜さんに変わったことで、なんかイメージが違うというか微妙で。。。

1話目の途中で早くもリタイア。

そこで、Re:リベンジ-欲望の果てに-の1話目を見てみたのですが、これも息子たちと見るにはちょっと・・・。

う~ん。。。

無理に見る必要もないのですが、毎週楽しみがある方がいいですよね(^_^;)

で、始まったのが、キムタク主演のBelieve-君にかける橋-

タイトルと予告から困難な橋づくりに挑む話かなと思いきや、、、

1話目を見ると、まるで違う展開でした(@@)

下の子は微妙でしたが、これは見ることに確定!

もう1つは、長谷川博己さん主演のアンチヒーロー。

1話目で惹きこまれました!

やはり裁判ものは面白いですよね。

ただ、こっちは始まってから既にけっこう経っているみたいで、Tverに2話目がなくて(><)

かといって飛ばして3話目にいくのは・・・。

1話目が凄く気になる展開で終わっていますしね。

これは是非見たいので、何か他のもので見るしかないですね。

パラビ?U-NEXT??

 

 

キッズステーションで平日に毎日2話ずつ放送していたキャプテン翼を家族で見ていましたが、ジュニアユース編の途中でなぜかやらなくなり・・・。

週1回の放送はやっていますが、まだまだ序盤なので、見たところまで追いつくのにはだいぶかかる感じで。。。

そうしたところ、YouTubeで見れることがわかりました!

ただ、こちらも全話あるわけではなく、しばらく待たないと新しい話が見れません。

しかも、どういうタイミングで配信されるのかがわからず、何日か経ったら確認しては、まだないね・・・の繰り返しで27話で止まっています。。。

ということで、見るものがないため飛び飛びですが銀河鉄道999を見せています。

まあ、たまにある前後編の話以外は1話完結ですからね!

今日はウラトレスのネジの山という話を見せたのですが、これは私の中でも5本に入る話で。

しかし、、、

息子たちの反応はイマイチで。。。

いや、この話に限らず、キャプテン翼を見始めてからは999自体を見たがらなくなりましたよね(-_-;)

キャプテン翼の方がシンプルに楽しくて、見ていてワクワクするのは無理もないのですが。

2年前に60話くらいから最終話まで999を見せたときは、最初から全部見たい!と言っていたのに、なんか悲しいですね。。。

 

 

ゴールデンウィークの中日ですが普通に事務所に行きます。

今日は司法書士会の電話相談の担当ですしね。

しかし、やはり連休明けはだるいですね・・・。

会社員の時のような嫌~な気持ちはないですが(^_^;)

しかし、今年も既に3分の1が終わったということですよね(@@)

だからどうということもないのですが早いな~と。

 

ところで、そろそろ沖縄旅行の計画をたてるのに本腰を入れないといけないのですが、なんとな~く気持ちが乗らずで・・・。

これ、以前はなかった感覚で、コロナ禍がいろいろ変えてしまったといえばそれまでですが、50代になったことによる衰えもあるのかなと(><)

30代とは言いませんが、気力体力ともに40代前半のつもりではいるのですが。。。

 

 

今日はゴールデンウィーク前半の最終日でしたが、下の子は朝から野球で、上の子は妻とポケモンの関係で外出しました。

私はまったりで、母の日のプレゼントを調べたりして、11時20分からは野球の試合のライブ配信を観ました。

公式戦なので息子を含む1年生は出れていませんが、それでも見るなんて上の子の時には考えられないことです。

 

試合と練習が終わったあと帰ってきて、上の子も帰ってきたので、夕方から区民プール(温水)に行きました。

妻は今の体重では水着は着れないと言うので3人です(-_-;)

それこそ痩せるためにはプールに行くのがいいのですがジレンマですね。。。

昼間はどうだったのかわかりませんが、17時前だとさすがに人は多くありませんでした。

2時間弱滞在しましたが、大人は520円で、小人は150円です!

今日は自転車で行ったので交通費も無料。

帰りにアイスを食べさせましたが、そんなのはかわいいもので、どこか旅行に行くのと比べると費用の差が半端ないです。

これでもけっこう楽しんでくれるのはありがたいですね。

ちなみに私は一切泳がずにひたすらウォーキングとジャグジーのローテーションでした(^_^;)

 

ただ、GW後半は1日くらいはどこかに連れて行かないといけないかなという感じです。

昨年は高尾山に行きましたが、どこに行くか・・・。

もちろん日帰りです。

 

 

今日は息子の野球チームの体験会があり、お手伝いに行きました。

気温が28度の予報ということで、今季初めて半袖での外出です。

一瞬、日焼け止めはどうしようかと思いましたが、帽子をかぶっているし、タオルを首に巻いてるからいいかと。

言うてもまだ4月ですしね。

体験会には8人が参加してくれていましたが、サポートの人数は足りていたので、久々に練習の手伝いにまわりました。

首タオルはさすがに格好がなめてるよなと思い外すことに。

ゴロやキャッチボールをやったあと、初めてトスバッティングの球投げをやりましたが、これが意外と難しくて・・・。

子供たちは打ちにくかったでしょうね(-_-;)

 

それにしても暑かったですね。

午後の練習は他のグランドに移動で、私は昼食の段階で帰りましたが、これは水がもたないかも!?と思い追加分を持参。

今は1リットルの水筒+ペットボトルですが、これから夏に向けては、皆が持っているような2リットルのやつの方がよさそうです。

重そうですけどね(^_^;)

 

天皇賞を見たあと夕方走りに行きましたが、帰ってシャワーを浴びると、まずは首が痛くて、続いて腕も・・・。

風呂から出たあと鏡で見ると、露出部分がクッキリと赤黒くなっていました(@@)

もともと日焼けしやすい方ですが、まだ4月ですよね!?

やはり日焼け止めを塗っておくべきでしたね。。。

 

 

今日からゴールデンウィークですね。

といっても特に予定はなく・・・。

今日は土曜日なので上の子は普通に学校です。

下の子は全日程に野球の練習がありますしね(@@)

昨日(支部総会+懇親会+二次会)の今日なので、朝が若干辛かったですが、練習に行かせる準備があるので、ゆっくり寝るわけにもいきません・・・。

そう考えると上の子のときは、朝起こして集合時間に間に合うように口うるさく言っていたとは思いますが、準備を手伝った記憶はなく。

野球への関わり方が全然違いますね。。。

 

夕方はくら寿司に行きました。

妻は最近は面倒くさくて行かないので、ここ3~4回は私と息子たちの3人だけです。

その間に家で一人でゆっくりしたいみたいですね。

もちろん予約していますが、連休初日でどうかなと思っていたら、そこそこ早めにまわってきました。

くら寿司に行くと息子たちが喜びますが、私の真の目的は、、、

普段よりもたくさん食べるということで、二人の体重を増やすことです。

上の子は身長も低く体重も少なく、下の子は身長はかなり高いですが、体重は少なくて・・・。

本当は焼肉とかの方がいいのでしょうが、二人とも興味がありません・・・。

私が子供の頃は、お寿司よりも焼肉の方が好きでしたけどね。

回転寿司がこんなに身近ではなかったのもあるでしょうが。

といっても焼肉も家で、お店に行った記憶はほとんどありません。

というのも、戦争を経験して、さらにはじいちゃんが早くに亡くなり、女手一つで4人の子供を育てつつ、たくさんの田んぼで米作りもしてと大変な苦労をしてきたばあちゃんが、外食を極度に嫌っていたので。。。

 

 

今日は支部の定時総会でした。

zoom併用のハイブリット開催です。

コロナ禍でのハイブリットは、リアルの参加者も少なかったので、コモレ四谷の小さな会議室でしたが、昨年から京王プラザホテルに戻りました。

会場は高層階なのでトイレから見える夜景が綺麗です♪

いや、そんな悠長なことを言っていられないのは、、、

役員が新体制になってから初めての支部総会でしたが、よくないことがあって・・・。

支部会員からもその点につき指摘され、支部長が説明しました。

私も監事としてフォローをしましたが、これは来期早急に改善しないといけません。

そんな場面もありましたが、なんとか無事に終了。

そのあとは、部屋を移動して懇親会がありました。

昨年はコロナがまだ5類に変わる前にも関わらず50人を超える盛況ぶりで、今年はさらに増えるかもと思いきや昨年よりも少なくて・・・。

よくわかりませんね。

着席形式だったので、たくさんの人と交流する感じではありませんでしたが、初めて参加したという方と話せたのはよかったです!

バイキングでしたが、いつもながらカレーがおいしかったです♪

 

二次会は新宿駅の近くの居酒屋でしたが、こちらは想定以上の参加人数で入りきれず、一部は離れた別の席になってしまいました。

今年の総会には、早めに打診したこともあり司法書士会の会長さんが出席してくれましたが、二次会にも来てもらえました!

昨年の二次会はお店をとってなくて、呼び込みのお兄さんが個室というので行ってみましたが、仕切りすらない普通の部屋で(-_-;)

両隣に他のお客さんがいるスペースにぎゅうぎゅうに詰め込まれ・・・。

今年は予約してもらっていたので完全な個室でよかったのですが、隣の部屋の若者たちが大盛り上がりでうるさかったですね。。。

昔は三次会(カラオケ?)や、それがなくても少人数でさらに飲みに行ったりもしていましたが(たまに朝まで)今年はなし。

コロナで変わったのか、皆、歳をとったということか。

とはいえ家に着いたのは24時前でした。

 

 

迷惑メールは、いつのときも止むことがないですが、最近PCの方にくるメールはカード会社を名乗るものが多い印象です。

契約していない会社だと、はいはいという感じですが、たまに本当に契約している会社からのメールもあり・・・。

まあ、本当に何かあったら電話してくるだろうと思い、基本は削除です。

Amazon(のなりすまし?)からもよくきますが、注文した件に関するもの以外は全部無視。

携帯のメールにくるのは、出会い系や副業系、あとは◯◯くんだよね?といった芸能人を語るものが多いですかね。

無視していると、なんで返事くれないのとか、え?もしかして人違い?という続編メールがきて、一応ストーリーになっています(^_^;)

話をPCに戻します。

最近やっと止んだのですが、今まででも超ヘビー級の迷惑メールがありました。

私の仕事用じゃない方のメール(nifty)は、スマホでは見れないので(設定できていないだけ?)家や事務所でPCを立ち上げたときだけチェックしますが、同じ内容の迷惑メールが、ひどいと1~2分間隔で入っていて80通とかになっていて(@@)

それも毎日・・・。

消すのも一苦労でした(-_-;)

 

迷惑メールで笑ったのは地元の親友のfacebookの投稿。

おそらく携帯に届いたであろう芸能人を語ったメールですが、それをコピペして貼り付けて、誰やお前?知らんわ!とキレていました(^_^;)

 

 

私はテレワークはどうも性にあわないので、基本的には事務所に行きます。

それこそコロナ前だと台風でも電車が止まらない限り行っていました。

地下鉄なのでほぼ止まりませんしね。

それが今日は朝から一日中雨というのもありますが、どうにも行く気にならなくて。。。

というよりも仕事自体やる気にならなかったですかね(-_-;)

今、たまたま落ち着いているのもありますが。

ということで事務所には行かなかったので、お昼は妻と食べに行きました。

引っ越して1年が経ちますが、食事をするお店のバリエーションは全然増えてなくて、パスタ屋さん一択みたいになっていたので、今日は前から気になっていたハラミステーキとハンバーグのお店へ!

しかし、、、

まさかの定休日・・・。

しかも休みは不定期みたいで、なんという運の悪さ。。。

慣れないことをするとこうなりますね(-_-;)

仕方がないので、こちらも気になっていた洋食屋さんへ。

行列ができているのをよく見かけますが、天気が悪い中、今日も3人待っていました。

順番がまわってきて店内に入ると、思ったよりも広くて、テーブル席が4つにカウンター席が8人くらいでしょうか。

綺麗な感じです。

一番人気は海老フライ定食みたいで限定20食。

でしたが、私たちが入店する直前に完売。

確かに周りを見ると、かなりの率で海老フライを食べていました。

私と妻はもともと注文するつもりはなかったので、悔しさはありませんが(^_^;)

妻はハンバーグ定食を、私は生姜焼き定食を注文。

洋食屋さんですが、ライスと味噌汁なのはいいですね。

けっけう待ちましたが。。。

シェアして食べましたが、感想は、、、

ハンバーグは凄く柔らかくて美味しいと思いましたが、生姜焼きは普通かな~と。

コスパを考えると、やよい軒で充分ですかね。

このお店は、やはり海老フライを一度食べてみるべきかなと思いました。

 

もう一軒人気の洋食屋さんがあるのですが、そちらはここみたいに綺麗ではなく、かつ、めちゃくちゃ狭そうです。

ただ、メニューの多さ等を考えると、私が大好きな板橋本町の洋食屋さんに近いのはそっちかなぁと。

今度行ってみたいと思いますが、いかんせん並ぶのが嫌いなので・・・。

 

 

司法書士は、試験に合格したからといって、その日からすぐに仕事ができるわけではありません。

実務に必要な知識やスキルをどの程度備えてないといけないというのはありませんが(そこは個々の考え方によります)絶対に必要なのが「登録」です。

試験に合格していても登録していなければ、単に資格を持っているだけということですね。

この状態で司法書士の仕事をしてしまうと、それは無資格の人と同じになります・・・。

厳密な評価は、無資格者と有資格者では違ってくるとは思いますが。

さて、その登録とは何かというと、各都道府県にある司法書士会(基本的に1つですが、北海道だけ4つあります)に入会することを意味します。

ちなみに私は最初の登録は長野県司法書士会で、その後、東京司法書士会に異動(退会→入会)しています。

政党とは違い、無所属の司法書士というのはいなくて、必ずどこかの司法書士会に所属しています。

話を戻して、なんでこんなことを書いたかというと、、、

会というからには、会費というものがありまして。

その引き落としが今日でした。

具体的には書きませんが、けっこうな金額です。

春先から、他にも所属している任意団体等の会費の支払いが次々にやってくるので、その中でも金額が突出している今日の引き落としは痛くはありますが、日本司法書士会連合会とそれぞれが所属している司法書士会を運営するためには、相当な資金が必要になりますからね。

分割払いにもできますが、私はどうせ払うものはさっさと払ってしまいたいたちなので一括払いにしています。

資産運用の観点からは、支払いはなるべく遅くすべきなので失格ですかね。。。

 

 

今日は2年生になって初めてのことばの教室でした。

といっても先日も書いたように通室の曜日も時間も担当の先生も1年生のときと同じなので、息子は慣れたものです(^_^;)

 

夕方からは、今週の金曜日にある支部総会前の最後の打合せを兼ねた役員会がありました。

約3時間かかりました。。。

毎年ほぼ同じことをやっているわけですが、役員のメンバーは2年ごとに変わりますからね。

また、私が副支部長をやっていた頃(平成21年から29年)と比べても支部運営のクオリティが随分アップしているというか極細やかになっているなと感じます

あの頃は、良くも悪くも例年どおりやっておけば問題なし!という空気がありましたからね。。。

もちろんそれもひとつの真理であり、今も前年踏襲が基本ですが、昨年悪かった点を改善しようとする姿勢があります。

そんなの当たり前じゃんという感じかもしれませんが、1年に1回しかないこともあり、言うは易し行うは難しです・・・。

新メンバーでの初めての支部総会であり、想定外のことが起きるかもしれませんが、力をあわせて無事に週末を乗り切りたいものです。

 

 

今日は下の子の野球の公式戦でしたが、連盟主催のため身だしなみも厳しいみたいで、試合前に審判のチェックがあると(@@)

ストッキングがだら~んとしていたり、わっかが靴の外に出ていたりはもちろんダメ・・・。

ところで、上の子も1年生から6年生まで野球をやっていましたが、ストッキングは練習はもちろん公式戦もインチキストッキング(いかにもストッキングを履いているように見える2色の靴下)でオッケーでした。

下の子も試合以外の練習はこれを履いています。

で、今までも試合の際にはストッキングを履かせてはいましたが、これがゆるゆるで・・・。

ただ、他の子たちを見ると、だらんとしてなくて黒い部分がバッチリ出ているんですよね。

ズボンの裾を内側に折り返すだけではそうはならないよなと・・・。

しかし、私は野球の経験がないのでわからず、特に聞くこともなく今に至りました。

ネットで買ったのもありますが、そもそもサイズがあってないんじゃないかとも。。。

で、昨日ショップに行って相談したところ、これより小さいのはないけど下の方がもっとシュッとしているのはありますよと。

あとは、ストッキングバンドなるモノは買ってなくて、使ってないと言うと、そのせいじゃないかということで買ってみました。

しかし、使い方が・・・。

ずれないように止めるのでしょうが。。。

そこでYouTubeで、野球のズボンの履き方を検索すると、、、

目から鱗でしたね!

これ、知らないと絶対にわかりませんよ。

ゆるみもなく、バッチリ黒いストッキングが見えます!

ズボンの裾を裏に折り返すとは思いましたが、こんなふうに履くとは。

 

ところで今日は麻雀でしたが、4回ぶりにトップに返り咲きました!

ただし薄氷だったので完全復調か否かの試金石は次回です。

 

 

今日は中学校の保護者会がありました。

保護者会は先週と今週で、小学校→ことばの教室→中学校の3連発です。

学校に向かっている途中、新一年生と思われる生徒と何人かすれ違いましたが、初々しいですね。

まあ、うちの子は2年生になっても見た感じは1年生っぽいですが。。。

前半の1時間が学級保護者会でしたが、ある程度予測はしていたものの、グループに別れての懇談の時間があり、しかも担任の先生の自己紹介と資料の配布のあとはフリータイムとなったため、たっぷり30分以上も(@@)

お父さんは私を含めて3人いたので、小学校のときのような黒一点(?)ではなかったものの、私のグループは私以外の6人はお母さんです。

ただ、先週の小学校のときと違って最初に自己紹介があり、7人全員で話す雰囲気だったのでひと安心(^_^;)

途中、話題が途切れることはありましたが・・・。

体操服のゼッケンを2年生のものに付け替えないといけないところ、学校で売っているのかなど息子も知らなくて、聞いてみたところ、その話題でそこそこ盛り上がった(時間が潰れた!?)のでよかったです。

 

そのあとの学年全体会では、各教科の先生から話があり、行事の説明もありました。

昨年は7月に親睦を深めることと研究を目的として林間学校で長野県の諏訪市に行きましたが、なんと今年もあるんですね(@@)

行き先は同じく長野県で志賀高原です。

またお金を振り込まないと。。。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県