平成30年3月31日  いもや

神保町にある天丼のいもやと、とんかつのいもやが今日で閉店

しました・・・。

2〜3年前に長野の司法書士の友人が出張で東京に来た際に

食べに行ったのが最後でしょうか。

先月、この情報が入り、最後に一回行きたいと思っていましたが

結局。。。

司法書士の試験勉強を約1年半、水道橋の予備校と自習室で

やっていたので、いもや(特にとんかつ)は随分お世話になりました。

食事はすべて外食でしたからね。

あの価格(当時700円)であの美味しさと大きさは秀逸でした。

たくあんも何気に美味しくてご飯にいっぱいのせていました。

サラリーマン時代の先輩に教えてもらったお店ですが、引き戸を

開けて入った瞬間にいきなり「何にします?」と注文を聞かれ

面食らったのが懐かしいです^^;

まあ、メニューはロースとひれしかありませんからね。

席はカウンターのみで、前の台に置かれたご飯(茶碗)を下に

下ろさずにボーッとしていると怒られたり、二人で来た人が

隣同士の席が空くのを待ちますと言うと「うちはそんなのやって

ないから」と一喝されたりと、接客には賛否ありそうですが

それだけ食べることに集中してほしい、真剣に食べてほしい

ということなんだろうと解釈していました。

店員さんは、お肉にパン粉をつけて揚げる人、ご飯をつぐ人

お茶を入れたりお皿を洗ったりする人と分業でしたが、序列は

どうなんだろう?と考えることがありました。

見た目にはお茶を入れている人が一番楽そうでしたが、実は

この人は昔はとんかつを揚げていて、今は監督的な立場に

なっているんじゃないかと勝手に想像していました^^;

同じことを変わらず毎日続けるのって凄いなと思ったものです。

揚げる担当の人は二人いて、やわらかさが微妙に違うので

お店に入った瞬間によし!とか、あ〜、今日はこの人か・・・と

ささやかな一喜一憂があったのも懐かしいです。

受験勉強中は体重増と満腹で眠くなるのを避けるために

2〜3週間に1回くらいにセーブしていましたが、今、もし四ッ谷に

あったら毎週行くでしょうね^^;

最後にもう一回食べたかったですが、記憶の中の味になって

しまいました。。。

今まで何十年も美味しいとんかつをご提供いただいたことに

感謝です。

ありがとうございました。

値段や大きさを度外視すれば他にも美味しいとんかつ屋さんは

ありますが、総合評価ではいもやが私のナンバーワンです。

平成30年3月30日②  今年も開幕!

今年もついにプロ野球が開幕しました!

今日は仕事も早めに切り上げです^^;

しかし、妻は残業でいつ帰ってくるかわからないし、上の子は

広島にいます。

下の子はさすがに野球はまだわからないので、いっしょに観戦

するべく先輩を家に呼びました。

先日も書いたユニフォームのお披露目(サプライズ)は来週の

神宮球場なので、今日のところは渡さずに隠しておきました。

試合の方は先制するもすぐに追いつかれ、逆転するも、さらに

逆転され。。。

驚異的な勝率を誇るマツダスタジアムですが、開幕戦は

あまり勝ててなくて、ここ3年も負けてるんですよね・・・。

昨年はジョンソンが3回7失点とあり得ない負け方をしたし

マエケンでも勝てていません。

そんな感じなので若干嫌な予感はしましたが、6回に再逆転し

その後は追加点も入れて、終わってみれば完勝!

先発の野村は最低限の仕事という感じで本人的には納得して

ないでしょうが、降板した6回に逆転して勝ちがついたのは

大きいですね。

今日はジャイアンツの菅野がまさかの5失点にベイスターズが

ヤクルトに大敗と波乱。

開幕戦に勝てないはずの広島が勝ったのも小波乱ですかね^^;

いいスタートをきれたので、皆が怪我なくいってくれれば結果は

自ずとついてくると思います。

平成30年3月30日①  ついに最終日  

下の子が1年間通った保育園もついに今日が最後でした。

いつも私が朝連れて行き、妻が夕方迎えに行きますが

今日は妻が残業で終電になるかも(><)ということで

私が迎えに行きました。

転園したことを後悔して、あんなに今の保育園を気にいっている

妻が最後に行けないのはなんとも皮肉です。

まあ、ある意味行けなくてよかったのかもしれませんが。。。

園に着くと、卒園する他の子のお母さんがいて泣いていました。

先生たちも泣いていて。

私は恥ずかしさもあり、泣きはしませんでしたが、ぐっとくるものは

ありましたね(T_T)

最後の日に「今日、他の子に噛まれまして・・・。すみません」と

謝られたのは、ちょっとあれでしたが^^;

「今日が最後なんだよ、もう来ないんだよ・・・」と息子に説明

しましたが、もちろんまだ理解はできないので、いつものように

無邪気に笑って先生とタッチしていました。

帰り際に先生から〇〇くんのぞうさんのマークは誰にも

使わせずにとっておきますから!と言われました。

妻が再転園の申し込みをして絶対に帰ってきますと宣言して

いますからね。

好きなようにさせようとは思っていますが、本音は微妙です。

平成30年3月29日  政治連盟

今日は政治連盟の活動を知ってもらうための勉強会に参加

しました。

対象者は司法書士会の理事と各支部の役員です。

政治連盟というのは、司法書士制度の維持発展のために

議員へのはたらきかけ、法改正や実務現場の要望をおこなう

団体です。

司法書士だけでなく、各士業にも存在します。

私は政治的な活動というイメージだけで、なんとなく敬遠して

いましたが、理事になってからは考えが変わりました。

身勝手かもしれませんが、今はその活動の重要性を痛感して

いるつもりです。

しかしながら、以前の私と同じで敬遠している会員、無関心な

会員の方が多く、その分、会費が集まらないため苦しい運営

状況となっています。。。

なんでもそうですが、活動するには資金が必要ですからね。

ちなみに近いところでは、行政書士や税理士の政治連盟は

財政基盤が凄いみたいです。

一朝一夕には同じような状況にはならないでしょうから

今日参加した面々が各支部に持ち帰って地道に普及活動を

するしかなさそうですね。

平成30年3月28日  キッズおでかけサポート

期末ということで、明日からの3日間は妻が残業で帰りが何時に

なるかわからないとのこと・・・。

私も読めない部分があり・・・。

保育園は延長してもマックス19時半までです。。。

昨年は引っ越しの手伝いで来てくれていた母が、4月から小学校

 入学・保育園入園・妻の職場復帰と一気に環境が変わるのを

心配して、しばらく東京に滞在してくれたので、安心でしたが。。。

また母にお願いしようかとも考えて、一応打診しておきましたが

何とか二人でしのぐことにしました。

母としては、ある意味拍子抜けで、上の子がせっかくの春休みに

毎日すまいるスクール(学童)ではつまらんだろうから、東京に

行くならどこかに連れて行ってやろうと思っていたようです。

そう聞くと、それはそれで微妙で・・・。

で、思いついたのが前々から利用しようと思っていたJALのキッズ

おでかけサポート!

空港までの送り迎えをすれば、6〜7歳の子供だけでも飛行機に

乗れるというものです。

しかし、先日の大雨警報で小学校が休みになった際に事務所に

連れて行った時、四ッ谷から一人で地下鉄に乗せようと思ったら

無理だったので、飛行機はな・・・と思いつつも、一昨日ダメ元で

聞いてみると「行く!行きたい!」と(@@)

その場の思いつきで言っていて、あとで変わる可能性もあるので

その後何度か確認したところ、意思は固そうなので、昨日予約を

しました!

ネットでは予約できないので、電話をして残席が1となっていた

羽田発9時50分の便を確保。

付き添いは手荷物検査のところまでかと思っていましたが

説明を受けると、出発ゲートまで行けるそうです!

当日になってやっぱり無理、行かないと言い出さないか、一抹の

不安がありましたが、気持ちは変わらないようで、空港に着いた

あとも問題ありませんでした。

飛行機自体にはかなり乗っていますからね。

3歳で有料になって以降はマイレージカードを持っているので

フライト記録が残っており、サイトで見ると66回でした(@@)

0〜2歳の無料だった時もあわせると100回以上乗っている

はずです。

私や妻とだけでなく、じじやばばと東京広島を行き来しているので

この7年間に限れば私よりも多いですからね^^;

飲み物・DS・おやつをリュックに入れて万全の体制です。

そして、ついに搭乗時間になり、ゲートを通過するとバイバイを

していましたが、その後は一回も振り向かずに乗り込みました。

ところで、今、広島行きと熊本行きの便でキッズおでかけサポート

利用の際に子供の状況がメールで届くサービスを試しているそうで

申し込みをしてみました。

今、搭乗したとか出発したといったメールが届き、到着後には

写真つきのメールが届きました♪

しかし、送り出しておいてあれですが、先輩と話していて

いくら慣れているといっても小一でよう行ったなと言われました!

確かにもし自分が小一の時にと考えたら絶対に無理です(><)

田舎なので乗り物文化がないというのはありますが、 初めて

一人で電車に乗ったのでさえ高校生になってからだと思います。

これで実績ができたので、夏休みには従兄弟がいる大分に

送り出しますかね!!

平成30年3月27日  レギュラーメンバー入り

家で麦茶やコーラ(たまにビールも)を飲む際、琉球ガラスの

グラス2つとコーヒーのBOSSのキャラの柄のグラス2つを

使っていましたが、ボスの方は下の子が1つと私が不注意で

1つ割ってしまい(><)

割ったといえば琉球ガラスで昼間に光を吸収して、夜暗くなると

光るというお気に入りの逸品が青・ピンクと2つずつあったのを

上の子が小さい時に立て続けに2つ割ってしまい、以降は

事務所に避難させて来客用にしました。

話を戻すと、ボス2つがなくなったことで、微妙に数が足らなくて

不便なのですが、我が家はとにかくモノを買いません。

いらないものは増えているような気もしますが(-_-;)

そこで、あまり使ってなかった2つの琉球ガラスをレギュラー

メンバーに加えることに。

これです↓↓↓

左は平成18年にサラリーマン時代の先輩達と旅行した際に

万座毛の近くのてぃだ工房で作製したもの。

右は平成20年に妻と旅行した際に国際通りにある那覇都市

伝統工芸館で作製したものです。

こう書くと、想い出の大切な品なので使わずに保管していた

ようですが、実際にはそうではなく。

素人が造っただけあって分厚いんですよね・・・。

その分、重くて。。。

実用性の面で使ってなかったわけです^^;

今はちょいちょい使っていますが、やはり大切なモノには

変わりないので、グラス買いますかね。

平成30年3月26日  やっと(あっさり?)進級

先週の月曜日に書こうと思っていたのに忘れていたことを

1週間遅れで書きます。

息子が約3年半前に始めたスイミングですが、かにクラスから

えびクラスになり、同じレベルの10級にスライドして、9級には

進級したものの、その後は1年以上そのままで。。。

通う日を月曜日に変えてからは見学する機会がありませんが

昨年の夏前に一度進級テストを見たときは、あらら・・・という

感じでした(-_-;)

教室に行く途中で「なんかドキドキする・・・」と言っていましたが

普段はもっとできているのに本番に弱いようです。

誤解を恐れずに言うと、どんどん進級してほしいという熱意は

ないので、特に何か言ったり聞いたりしてなかったのですが

1週間前の日曜日にふと「ずっと9級だけど、テストでうまく

いかないの?先月、土曜日に振り替えた時に久々に見たけど

上達してたじゃん?」と言ったところ、「明日、ちょうど進級テスト

だから8級になってくるよ!」と(@@)

妙な自信をもっていました。

そして、、、

委員会で遅くなったので息子は既に寝ていましたが、夜帰ると

テーブルの上に進級証が置いてありました!

なんなんでしょうね。

まさか、わざと手を抜いてたとかはないと思いますが、妻に聞くと

「合格したったわ」みたいな余裕の態度だったようです^^;

来月から8級なので、昨年の夏にばばにおねだりして買って

もらった水中メガネが使えます。

あとは水泳帽の色が赤からオレンジに変わるので買い換えないと

いけません。

平成30年3月25日  桜

まだ満開ではありませんが、各所で桜が綺麗に咲いていますね。

桜といえば、母が「朝のニュースで林試の森が映ってたよ」と。

林試というのは林業試験場の略です。

ここは息子がよく野球の練習で行っている場所であり、私の

ランニングコースでもありますが、あまり桜というイメージは

ないんですけどね。

このあたりだとやはり目黒川沿いが一番有名です。

で、今日息子を野球に連れて行ってみると、、、

確かにグランドを取り囲むように咲いていました(@@)

8年間も走っているというのに。。。

しかし桜というのはいつ見ても綺麗ですね。

花にはあまり興味はありませんが、桜には心にうったえかける

何かがあります。

テレビでやっていたといえば、母がもうひとつ言っていたのが

大河ドラマのせごどん(見てませんが…)に目黒不動尊が

出ていたと。

ここもランニングコースの一部で、息子の出産(健康祈願)や

七五三の御参りに行ったところです。

また、父の件もそうでしたが、ことあるごとに私が色々なお願いを

しているところです。

今日も走って行ってみましたが、人はまばらで、特にテレビの

影響はないような・・・?

まあ朝の9時過ぎには来ないですね^^;

ただ、いつもはあまり見かけない写真を撮ってる人がいたので

昼間に来ればいつもより多いかもしれません。

平成30年3月24日  コンピュータの採点基準は・・・

今日は久々に大学時代のサークルの先輩後輩と飲みに

行きました。

3学年上の先輩二人はアイドル熱にさらに拍車がかかって

いました^^;

一人はまさに今日コンサート(ライブ?)だったらしく、二次会の

カラオケからの参加でしたからね。

明日も別のイベントがあるみたいなので、たまたま今日重なった

というよりは、毎週末どこかしら行ってるみたいです。

もう一人の先輩は同じアイドルでも別路線で、地下アイドルを

応援しているようですが、マイナーな分、SNSでの直接の

やり取りもあるそうです(@@)

まあ、何にしても活力となる趣味や本気で打ち込めるものが

あるのはいいことですね^^;

さて、後輩二人(といっても在学期間はかぶっていないので

実際のサークル活動はいっしょにはやっていません)のうちの

一人は会うのがかなり久々で、前回会ったのは・・・?

確かどこかに転勤してたよな?東京に帰ってきたんだ??と

思いきや、4年前から札幌で、今回は自腹で東京に遊びに

来たんだそうです。

話を聞くと、職場の他の人間は、下請け的な地元の別会社の

人たちで、なかなか心を許して飲むという環境ではないらしく。

趣味もないから会社以外で新しく友人ができるということもなく。

性格的なこともあるでしょうし、仮に趣味があっても簡単には

できませんよね。

そんなわけで、コツコツとお小遣いを貯めて、たまにLCCで

東京に遊びに来るんだそうです。

札幌自体はいいところだけど、そんな感じだし、上の子が

中学生になるタイミングで東京に転勤したいみたいでした。

二次会はカラオケでした♪

勝手に点数がつく設定になっていましたが、私は60点台

70点台とイマイチでしたね。。。

うまいとは思っていませんが、下手だとも思ってなくて、、、

後輩が歌った今のよりは、さっきの自分のやつの方が上だろ!

とか思いましが、コンピュータの採点基準は別なんでしょうね。。。

最後、やけになって超久々に吉川晃司(コンプレックス)の歌を

歌ったら84点が出ました^^;

遅れてきた先輩のためにカラオケのあと1時間だけ飲みなおし

ましたが、北海道の後輩はヘロヘロになっていました(><)

かなり飲んでいる上にブルーハーツを連発してましたからね^^;

平成30年3月23日  終業式

今日は小学校の終業式でしたが、給食がないため弁当持参でした。

今週の火曜日が9年生の卒業式で、学校がお休みだったので

朝からすまいるスクール(学童)に行き、やはり弁当持参でした。

それで免疫(?)ができていたので、今朝は多少の精神的な

ゆとりがありました^^;

来週からはまた恐怖のお弁当生活です(><)

そんなことを書くと、たいそうなお弁当を作ってそうですが

おかずはほとんどが冷凍食品なんですけどね。。。

ちょっとかわいそうだなとは思いますが、そうは言っても・・・

といったところです。

美味しかったと言ってくれるので救われています(T_T)

平成30年3月22日  2か月待ちのはずが(@@)

昨日の夜、カープから荷物が届きました♪

中身は、、、

ユニフォームです!

長年、前田智徳選手のを着ていて、ここ3年は黒田博樹投手

のを着ていました。

心の中では、この二人が不動なのですが(敬愛する選手の

原点は大野豊投手で別格です)、球場に応援に行くからには

やはり実際に目の前でプレーしている選手にエールを

おくりたいと思い。。。

そこで購入したのが、、、

じゃ〜ん!

これです!!!

西川龍馬選手!

打者の中では、昨年から私が最も注目している選手です。

一昨年ブレイクした鈴木誠也も能力は凄いと思うのですが

龍馬はいわゆる天才の雰囲気があるんですよね〜。

内野と外野の違いはあるものの、前田と同じ左打で、走攻守

三拍子揃っていますしね!

昨年、一軍に定着しましたが、完全なスタメンではなかったので

今年は不動のサードレギュラーを目指します!

同じくサードで、苦労人の安部にも頑張ってほしいので、そこは

切磋琢磨ですかね。

ちなみにここ15年くらいいっしょに球場に行っていて、無理矢理

カープファンにさせた先輩のユニフォームも許可なく勝手に

買ってしまいました〜^^;

これです!

来年は買っちゃおうかなと言っていたので、まあありかなと。

先輩は茨城県在住で、會澤翼捕手は、水戸短大附属高校の

出身なので、なんとなく魅かれるようです^^;

まだチケットは買っていませんが、4月3日のヤクルト戦に

行く予定なので、サプライズで持って行きます!

しかし、ネットのサイトで購入した時点では、現在在庫切れで

2か月待ちと出ていたので、間にあわないわ・・・と思っていた

のですが、3日で届いたのには驚きました^^;

なんだったんでしょう???

平成30年3月21日  猛省(><)

倒れこむように別の部屋で寝ていましたが、今朝5時くらいに

目が覚めて寝室に行くと、妻から「朝帰り?」と言われました(-_-;)

一応ウコンの力を飲んではいたのですが、それも効かないくらいの

飲み過ぎで、完全に二日酔いです(><)

しかし、10時に新規の相談者さんが来所するので、ムチを打って

気持ちと体を奮い立たせました。

大袈裟ですね^^;

まあ、それくらいきつかったのですが。。。

当初は14時の予定だったのを私の希望で10時に変えてしまった

ことを後悔しました・・・。

胃がムカムカしていましたが、このままだとまずいので

半ば無理矢理に朝ご飯を食べましたが、美味しいはずの

明太子も今日ばかりは・・・。

丁寧に歯磨きをして事務所に向かいました。

道中の電車はもちろん爆睡。

なんとか15分前に事務所に着きましたが、洗面所の鏡で自分の

顔を見て愕然としました。

朝、家を出るときよりもひどい顔になっていて、、、

頬は赤く、目も充血していて、二日酔いなのが一目でわかります(-_-;)

冷たい水で何度も顔を洗い、再度歯磨きをして、ブレスケアの

プチプチを噛んで、 ミンティアを食べてと、やれるだけのことは

やって、なんとか最低限の状態にはもっていきました。

慌てていたこともあり、いつもならしているマスクを今日に限って

していないのも痛すぎです。

カバンの中か事務所の引き出しにあると思っていた予備の

マスクもなく・・・。

はあ。。。と自己嫌悪になっているところに相談者さんが来所

されました。

テーブルについたあとも微妙に距離をあけてしまいます。。。

正直に「実は昨日飲み過ぎまして・・・」と謝ろうかと迷いましたが

結局やめておきました。

頭の方はシャキッとしていたので、ちゃんと相談はお受けして

説明すべきこともすべて説明しましたが、これはダメですね。。。

猛省です(><)

平成30年3月20日  その分飲みが長く

前回の総務部会は16時半に始まって21時半に終わるという

超ロングでしたが、今日は通常どおり17時開始で19時40分に

終わりました!

おそらく最速です。

もちろん協議事項が多かったり、重い事案があったりすると

長くなり、それらがはけると短くなるわけですが、それにしても

ギャップが(@@)

20時には飲み屋さんに入っていましたが、こんなことは

初めてです。

スタートが早い分、飲みの時間もいつもより長かったでのすが

明日が祝日で休みということと、メンバーのお一人が先日

ついに(やっと!?)結婚したという、おめでたい話題もあって

皆かなりのハイペースで量もたくさん飲んでいました。

私は明日10時に来客があるんですけどね・・・。

なんとか寝過ごさずに帰りましたが、電車の中ではフラフラでした(><)

最後の力を振り絞って、スーツから寝間着のジャージに着替え

ましたが、寝室まで行く力は残っておらず、そのまま倒れこんで

その部屋で寝てしまいました。。。

そこにも布団は敷いてあるんですけどね・・・。

平成30年3月19日  慣れ

なんでもそうですが、慣れとはすごいものですね。

妻がクリスマスのプレゼントで、電動歯ブラシ(ドルツ)をくれた

のですが、どうも抵抗があって使っていませんでした。。。

随分前にもくれたことがありましたが、結局使わず・・・。

昨年の支部の新年会のビンゴでも電動歯ブラシを引き当てて

しまいましたが、使わないまま引っ越しの際にどこに仕舞い

こんだのか??

しかし先月、ふと使ってみようと思い。

最初のうちは違和感があって、磨き終わったあとに再度普通の

歯ブラシで仕上げ磨きをしていましたが、そのうち慣れてくると

逆に普通の歯ブラシでは物足りなくて。。。

朝晩は完全に電動に移行しましたが、昼食のあと事務所での

歯みがきは普通の歯ブラシなので、、、

ビンゴでもらったやつを探しますかね^^;

平成30年3月18日  まだまだ子供

息子は午前中は野球の練習(といっても3年生4年生の公式戦の

応援)に行きましたが、さらに午後も野球をするために近くの

小学校に行きました。

昨年の9月に野球チームに入ってからは、さらに私と野球を

することもないだろと思い、めっきり行かなくなったので久々です。

しかし、毎週末野球をやっているとはいえ、1年生ということで

ほとんどが基礎練習なわけで・・・。

私とだと打ったり、ピッチャーをやったり、キャッチーをやったりと

好きなことができるので楽しそうでした。

次の予定があったので1時間半で無理矢理終了しましたが

もっとやりたいとごねていましたからね。

下の子も連れて行きましたが、ここは下が人工芝で安全なので

ほぼ放置状態で、こちらも好きなように歩きまわっていました^^;

いったん家に帰ったあと、息子の傘を買いに行き、その後は

予約をしておいた品川のくら寿司へ。

いい時間帯は取りにくく、17時30分からというめちゃくちゃ

早い夜ご飯です。

どこに行くかは言ってなかったので意地悪で、こっちだよと

横にある丸亀製麺に行こうとしたら「嫌だ嫌だ(><)くら寿司が

いい」と真剣に抵抗していました。

こんなふうに可愛らしいのは、いつまでなんですかね!?

満腹になったあとは、久々に家族全員で銭湯に行きました。

先週、私と息子と3人で行ったのですが、タオルとベビーソープを

忘れてしまったので、それを取りに行くのも兼ねて。

今年は、下の子も沖縄に連れて行く予定なので、広いお風呂を

海に見立てて、慣れさせる一環で、今後はまめに銭湯に連れて

行くつもりですが、ジャグジーや深めの浴槽を怖がらない代わりに

顔を湯船につけては、お湯を口の中に入れて飲んだり出したり

していました(-_-;)

先週はこんなことはなかったんですけどね。。。

というような1日でしたが、印象的だったのは、上の子が

「今日は最高の1日だった♪」と言っていたこと^^;

最近は生意気になっていますが、子供心にはそうなんですね。

しかし、最高ということですが、午前中の先輩達の公式戦は

9対2でボロ負けしたんですけどね(><)

平成30年3月17日  卒園お別れ会改めすくすく会

今日は保育園の卒園お別れ会でした。

いや、お別れは寂しいということで、改め、すくすく会でした^^;

が、、、

治りかけていた咳と鼻水がひどくなっていて、機嫌は悪いし

朝食べたものを全部吐いてしまい(><)

9時半集合厳守なので病院に連れて行くわけにもいかず

そのまま保育園に行きました・・・。

上の子は野球がありましたが、今日は休んで保育園へ。

園長先生の挨拶のあと、0歳児と1歳児による歌とおどりが

ありましたが、息子は泣いて全然やらず、終始先生に抱っこ

されていました(-_-;)

そして終わったあと「みんなよくやった」と言わんばかりに

拍手をしていました。。。

2歳児の歌のあとは、先生方による園児との想い出を歌った

替え歌の披露があり、一人一人にメッセージをもらいました。

先生方は感極まって泣いていて、父兄ももらい泣き(T_T)

私もウルッときました。

少人数だからこその絆の深さですかね。

終了証書の授与がありましたが、呼ばれても行かないので

お兄ちゃんが無理矢理引っ張って行きました。。。

この1年間、行事でちゃんとやっている姿は一度も見ていない

ような気が^^;

ところで、小規模保育は最長3年なので、2歳児クラスは全員が

卒園ですが、1歳児クラスもうちと同じように転園する子が多く

さらにもともと3人しかいない0歳児クラスの1人が、お父さんの

海外赴任の関係で退園すると(@@)

来年も残るのは3人だけとのことで、寂しい感じでした。。。

最後は先生から子供たちにそれぞれ一人ずつ違う絵本が

プレゼントされ、子供たちからは先生にお花を贈りました。

切ない気持ちですが、あと2週間はお世話になりますからね。

本当のお別れは30日の金曜日です(T_T)

会のあとは午後から親子での交流会があったので、それまでの

間にダッシュで病院に連れて行きました。

上の子も引き続き交流会に参加しましたが、子供たちの中では

一番年上なので、それなりにお兄ちゃんぶりを発揮していました^^;

親はアルコールもありで、今まであまり話したことがなかった

お父さんやお母さんとも色々話す機会がありましたが、これが

最初で最後かと思うと、こちらもちょっと切ないですね。。。

先生たちも参加できたらよかったのにと思いましたが、さすがに

そこは難しいのでしょうか。

沖縄出身の先生が二人いるし、他の先生たちも飲むのは

好きそうなので、転園して、しがらみ(?)がなくなったら

いっしょに飲んでみたいです^^;

平成30年3月16日  ふぐ

今日は月1でボーリングをやっている(といっても私は3〜4か月に

1回しか行けてませんが)司法書士の人たちと北千住のお店で

ふぐを食べました!

昼間にも相談で北千住近辺の施設に行っていて、いったん

事務所に帰ったあとまた北千住に行くというのが微妙でしたが。。。

ボーリングに誘ってもらうようになってから確か5〜6年になると

思うのですが、飲みは初めてです(@@)

今までも忘年会や暑気払いに誘ってもらうことがありましたが

予定があわなくて。

ボーリングのあとに毎回食事に行きますが、皆さん車で来て

いるのでノンアルコールですからね。

さて、ふぐをコース料理で食べるのは実に16〜7年ぶりじゃ

ないですかね!?

サラリーマン時代に会社の麻雀仲間の先輩後輩で、たまには

奮発していいもの食おうということで、両国のお店に行きましたが

8,000円でこんなもんかという感じでした(-_-;)

刺身(てっさ?てっちり??)なんか、小さいのがひとり7〜8枚

しかなくて、大事に1枚ずつ食べていたら味もへったくれも

ありませんでした・・・。

今日も飲み放題込みで同じく8,000円でしたが、かなり満足感が

ありました!

刺身もけっこうあって、4〜5枚ずつすくって食べたので、ちゃんと

ふぐの味がしました^^;

唐揚げや鍋も美味しかったです♪

ふぐと言えば、コース料理じゃありませんが、想い出があります。

会社員時代に同じ部の人たち10人くらいで労働組合を辞めよう

という話になりました。

そうしたところ、組合の役員の人から慰留され、じゃあ酒でも

飲みながら話しましょうとなり、こちら側の代表者の先輩が

指定したのが新宿のふぐ料理屋さんでした。

そうでもしないとあいつら話を聞きませんよと^^;

もちろん費用はあちら持ちです。

あのときは箸で、それこそ10枚くらいをガーッとさらって

食べましたね!

両国のリベンジにはなりましたが、高い割にこんなもんか、、、

サーモンの方が美味しいじゃんという思いも^^;

高揚感はありましたが、価値は庶民にはわかりません。

代表の先輩がやり手で、役員の人を説得して二次会にも連れて

行ってもらいましたが、最終的には全員辞めました(@@)

組合に今まで払ったお金のうち半分しか返ってこないので

少しですが回収した形でしょうか^^;

今日の話に戻すと、ふぐも美味しかったですが、色々な会話も

有意義でした。

飲み足りないのではなく、食べ足りない、話し足りないということで

ふぐ屋さんのあとにガストに行きましたが、ギャップが^^;

ここでも色々話して終電のひとつ前の電車で帰りましたが

ガストで飲んだ赤ワインがきいて、危うく寝過ごすところでした(><)

平成30年3月15日  一口馬主

長文です^^;

大学でバドミントンのサークルに入ったことで、たくさんの

先輩、同期、後輩と出会いました。

色々な意味で運命の出会いですね。

サークルは4年間の学生生活のほぼ全てだったといっても

過言ではありません。

そして、可愛がってもらった先輩達がたまたま競馬好きだった

こともありますが、今後も一生関わっていくだろうなと思う

出会いは「馬」です。

学校の最寄り駅(仁川)が阪神競馬場の最寄り駅でもあった

というのも大きいですが^^;

世間的には競馬=ギャンブルという印象が強いでしょうから

イメージはよくないかもしれませんが、そういった側面だけではなく

ロマンや感動、ドキドキ、奥の深さなどなどがあります。

もちろんお金を借りてまでとか、生活が破綻するほど資金を

投入するのはダメですよ(-_-;)

そんな競馬ですが、大学を卒業して社会人になった時に

待ち焦がれて真っ先に入会したものがあります。

それは一口馬主のクラブです。

一時期は3つのクラブの会員になっていて、ピーク時は年間

4〜5頭に出資することもありました。

といっても1頭の100分の1とかですけどね^^;

サークルの先輩やその友達もやっていて、愛馬(所有馬)の

成績に一喜一憂し、パンフレットを見ては、どの馬に出資するか

あれやこれやと議論して盛り上がったものです。

もちろん競馬場に応援に行ったことも何回(何十回?)もあります。

馬券は当たっても外れても1回こっきりですが、一口馬主は

何回も楽しめますし、成長して強くなっていく姿を見るのも

楽しいです。

まあ、そうはいっても、ほとんどは期待したほどには走ってくれず

投資としては損してばかりでしたが、夢はありましたね〜!

素質的には重賞を取れる馬も何頭かいましたが、現実は

そう甘くはなく(><)

何十頭か所有した中で唯一重賞(函館2歳ステークス)を勝って

くれた馬がいて、先々の活躍を夢見ましたが、その後は

鳴かず飛ばずで。。。

中でも期待値の高さが半端なかった3頭(スルーザワールド

ミッドタウン・クロンヌドール)は、結局重賞は勝てませんでしたが

うち2頭は種牡馬にもなってくれました!

結果は出せませんでしたが^^;

芦毛の馬で真っ白になり、引退後は東京競馬場の誘導馬に

なってくれた馬(ケイズヒーロー)もいましたね。

初期の出資馬で、よく頑張ってくれた兄のケイズドリームは

今考えると、亡き父や亡き祖父も電話で今週末出走するよと

伝えると、テレビ中継でいっしょに応援してくれていました。

残念ながら京都記念のレース中に骨折して予後不良と

なってしまいましたが・・・。

涙しましたね。。。

同じく何年も続けている仮想馬主としてのペーパーオーナー

ゲームも楽しいのは楽しいですが、やはり一口馬主は

全然違います。

そんな一口馬主生活も結婚後は辞めはしないまでもさすがに

縮小して、5年くらい前についに新規の出資は0となりました。

自粛的な面もありますが、魅力的な馬が少なくなったのも

理由の1つです・・・。

それでも何頭かは残っていたのですが、この2〜3年間は

ついに最後の1頭(マカハ)だけになり、かつ、高齢のため

昨年はまったく活躍できていませんでした。

定期的に携帯電話でクラブのHPにアクセスして動向をチェック

していたのですが、昨秋に携帯を買い換えて以降は見てなくて。

馬が長期の休養に入っていたこともありますしね。

しかし、虫の知らせか今日、久々にサイトにアクセスしてみると

引退して乗馬になることが、まさに昨日決まったようです。

知らない間に1月2月と2回障害レースにも出ていました(@@)

デビュー勝ちした当初の期待値からすると全然でしたが

4勝してくれたし、生涯獲得賞金は1億3500万円です。

クラブの経営面での諸事情はあるにせよ、9歳まで頑張ってくれた

ことには感謝です。

いずれにしてもこれで所有馬は完全に0頭になり、約22年間の

一口馬主人生が幕を閉じました。

いつか復活はありますかね!?

ちなみに私は馬と出会って、かつ愛馬として所有することに

なったことをきっかけに、馬肉は食べないと心に誓いました^^;

なので、大学2年生以降は一回しか馬肉を口にしていません。

熊本の黒川温泉に行った時に旅館の夕食でドカーンと

出てきた時もいっしょに行った司法書士の友人に全部

あげました。

広島に帰った時に行く友人の焼鳥屋でも馬刺しは逸品では

あるのですが、仲間たちだけが食べます。

今後も食べないのはまずいというよほどのシチュエーション

でない限り食べないでしょう。

平成30年3月14日  スッキリ!!

マイナンバーのコピーを付け足して確定申告書が完成!

今年から青色申告の中でも65万円が控除される複式簿記の

方で出します。

開業当初、簡易簿記で届け出をしていたので変更すべく

昨日、税務署に提出に行ったのですが、いらないと(@@)

じゃあなんで選ぶ意味があるんでしょうね。。。

ところで、期日の前日だしかなり並ぶかな・・・と思いましたが

お昼前に行くと5〜6人で、待ち時間は5分くらいでした!

スッキリ!!

源泉徴収されている分が来月還付されます♪

あとは、、、

来年こそは、、、

ですね、、、

平成30年3月13日  消えるも完成!!

相談員の仕事のあと、16時半前に事務所に帰ると、ひたすら

確定申告の作業をしました。

やっている最中何度も、なんでもっと早くにやれないのか・・・と

自己嫌悪になりましたが、なんとか21時半に完成!

あとは家から明日マイナンバーの通知カードを持ってきて

コピーを貼り付ければ提出できます。

しかし、番号は同じなのに毎年貼らないといけないのは

面倒ですね(-_-;)

ところで、今年は東京司法書士会の理事としてもらった手当も

収入として申告する必要があります。

給与所得になるみたいですが、65万円まで非課税なんですね!

これはありがたい。

あとは、昨年引っ越した際にもらった立退料がどうなるのか

気になるところでしたが、一時所得にはなるものの、必要経費を

マイナスできて、かつ、特別控除(50万円)を引いたうえで

さらに半額になるみたいで、約7分の1になり安心しました^^;

くたびれてはいましたが、勢いがあるうちにと被後見人さんの

申告書作成にも着手!

こちらは収入が公的年金しかなく、控除も医療費くらいなので

昨晩領収書を整理しておいたおかげで、1時間もかからずに完成!

しかし、、、

勢い余って保存する前に間違って消してしまい(><)

申告書をプリントアウトしたあとだったので実害はなかったのですが

保存データがあると来年読み込んで流用できるんですよね。。。

私の性格上、また来年やればいいや!とは思えず・・・。

さっきやったばかりだし、すぐにできるはずと再度作成しました^^;

余計に疲れましたが、肩の荷は降りました〜。

たまたま被後見人さんの管轄税務署も四谷なので、明日いっしょに

提出できます!!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県