今日は、ある法人で今進めているプロジェクトの会議がありました。

zoomです。

法人からは役員の方3人と事務局員さんが参加、外部からは私と行政書士の先輩ともう一人が参加です。

この件では5~6回目ですが、不思議なのは、役員の3人のうち2人は直接会ったことはないのに回を重ねると会ったことがあるような錯覚が起きること。

同じような感覚でいうと、長野の司法書士の友人とは少なくとも年に1回沖縄で会っていたのが、コロナ禍以降は会えてないので、もう3年以上会ってないわけですが、年に2回くらいオンライン飲み会をやるので、全然そんな気がしないことです。

これがもっともっと進むと、現実とバーチャルの区別がつかなくなりそうですね。。。

 

 

今日は妻が有休だったので、私も休んで下の子をキッザニアに連れて行きました。

そんなわけで、いつもは保育園の迎えで17時半には仕事を強制終了しますが、昨日は妻に任せて久々に残業を。

下の子は今回が初めてで、仕事の体験をしに行くんだよと言うと「え~~~」と。

キッザニアは昨年の10月、上の子を学習発表会の振替休日に連れて行って以来ですが、そのときは妻は来てなくて、その前は私が行ってないので、いっしょに来るのは8年ぶり?とかでしょうか。

昨年は数日前でもまったく予約が取れず、これでも平日か!?という混み具合でしたが、今回は昨日の夜でも取れたので空いていることに期待!

ただ、、、

昨年は息子の友達のお母さんが仕切ってくれていたので、朝の8時前に集合という徹底ぶりでしたが、今日はもうすぐ開門という時間にまだ家にいて(-_-;)

結局、到着したのは10時半前で、人気の職業は予約でかなり埋まっていました・・・。

本気(?)の人たちからするとかなりなめています。。。

まずは三井住友銀行でキャッシュカードを作って、お金(キッゾ)を貯金しました。

昼食も兼ねてビザ屋さんの体験にしようかと思いましたが、人気でなんと2時間待ち(><)

1時間待ちのソフトクリーム屋さんにしましたが、息子は「いいよ、いいよ」と^^;

このあたりが兄弟でも性格が違うところです。

空き時間に何をやるかですが、同時に複数の予約はできないルールで、待ち時間の中ですぐにできるものがあればやれます。

しかし、生憎1つもなくて。。。

やっと時間になると店員さんの服に着替えましたが、息子はダントツで小さかったですね。

機械からコーンにソフトクリームを入れてトッピングをしたら終わりで、待ち時間とのギャップが。。。

お給料をもらいましたが、作ったソフトクリームは実際に食べられるので、代金(キッゾ)を払うとトータルはマイナスです^^;

次は、運転免許証取得(三菱自動車)の予約をして、その間にすぐにできる飛行機模型の実験を体験しましたが、ここでもダントツで小さくて。

場内には保育園児もけっこういるんですけどね。

車の運転ができるレンタカー屋のお客さん体験は割とすぐにできそうだったので、お腹を満たすためにピザ屋さんを再度見ましたが、既に本日の受付は終了(><)

ソーセージの製造(シャウエッセン)にしました。

といっても1時間待ちなので、劇場でひと休みしましたが、大あくびをしていて。。。

いつも寝るのが遅いのに昨日はさらに遅かったですからね(-_-;)

ソーセージ作りはやっている本人よりも見ているこっちの方が、おー!という感じでした。

息子がやりたいと言ったレスキュー隊は、既に予約打ち切りで、あとはお医者さんなども。

今思えば、上の子を初めて連れて来たときは、レスキュー隊も医者もパイロットも体験しているので、よくやれたよなぁと(@@)

今日の下の子のラインナップは職業体験という感じではないですね。。。

キッゾも38しか貯まらなかったので買い物はできず、ATMで貯金。

 

結局中では食べなかったので、外に出たあと、なか卯で遅~いお昼を食べて帰りましたが、最初は微妙だった息子も、お金を貯めたいみたいで、また来たいと言っていました。

しかし、前回ほどではないにしても平日のど真ん中でこれだと空いてる日はなさそうですね。。。

 

 

Yahoo!にトナラーという記事が。

席がたくさん空いているのに、わざわざ人の隣に座る人のことだそうです。

確かにいますよね。

そもそものメカニズムとして、人は隣に座られると、なぜ不快感を覚えるのか?

心理学の専門家の見解によると、自分が快適に過ごすための空間「パーソナルスペース」を侵されたと感じるためだそうです。

ある意味では満員電車以上に不快に感じると。。。

確かに。

コロナ禍だと、一層そう思いますよね。

しかし、セクハラまがいは別にして、そのような概念が希薄な人が10人に1人はいるそうで、トナラーの人からすると悪気はないんだそうです。

あるいは、絶対そこに座るんだというこだわりが強いだけなんだとも。

なので、座ったあとに、隣の人が移動してしまった場合でも、その理由がわからないみたいです。

なるほど。

 

この記事を読んで思い出したのは、、、

昔、ドーミーという会社の寮(といっても自分の会社以外に他のいろいろな会社の人もたくさんいます)で、土曜日の早い時間に風呂(大浴場がありました)に入っていたときのこと。

私一人だけで、まさに一番風呂でした!

真ん中に大きな湯船があって、両サイドに確か6箇所ずつくらい洗い場があり、私は一番端っこに座って髪を洗っていました。

すると、ドアを開ける音がして、誰か入ってきたなと思いましたが、横に気配がするじゃないですか(@@)

え?

なんで、わざわざここに!?

もちろん何も言いませんでしたが、疑問を通り越して恐怖を覚えました。。。

トナラーさんだったということですかね^^;

 

今はコロナ禍で人の触れ合いが極めて減っているため、安心感を求めて隣に座るという行動もあるのかもしれないと分析されていました。

 

 

一昨年、昨年と連覇した競馬のPOG(ペーパーオーナーゲーム)ですが、今季が開幕して4か月も経つというのに未だ勝利なし・・・。

単にそれだけでなく、ドラフト1位と2位の馬がひどい惨敗で(><)

1位の馬はドベでしたからね(-_-;)

私の獲得賞金はたったの110万円で、トップとは既に5000万円以上も差があります。。。

行政書士の先輩からは、反動だよと言われていますが、にしても・・・。

まあ、連覇の余裕からまだ平静を保っていられますが、これが一昨年、昨年もマイナスだった日には!?(@@)

さて、そんなひどい状況で今日デビュー戦を迎えたのがグランヴィノス。

兄弟姉妹にGⅠ勝ち馬が3頭もいる超良血馬で、馬主はあの大魔人こと佐々木主浩さんです。

王道の阪神芝2000メートルで、単勝1.4倍と圧倒的な人気でした。

普通であれば、これは勝つだろ!といったところですが、今年の私の場合、大丈夫かな・・・と弱気で。。。

レースはスタートで若干出負けして後方から。

新馬戦にありがちなスローペースの展開で、取りこぼしも?と心配されましたが、向こう正面で徐々にポジションをあげて、直線で一気に差しきってゴール!

強い勝ち方だったと思います。

これなら次走以降も期待できそうですね!

怖いのは怪我なので、とにかく無事にいってほしいです。

4か月遅れでやっと開幕ですね^^;

来週は、連覇の立役者の1頭であるダノンスコーピオンの全弟(母だけでなく父も同じ)がデビュー予定なので、ここから波に乗りたいものです。

 

 

テレビ神奈川で日曜日に再放送していた銀河鉄道999。

息子たちに60話くらいから見せ始めましたが、先々週で終わってしまいました。。。

私にとっては一番好きなアニメですが、40年以上前につくられたものとは思えない内容で、息子たちもかなり楽しみにして見ていたので、録画していた最後の2話、青春の幻影さらば999(前後編)を見せたあとは、999ロスになっていました・・・。

で、最初から全部見たいと。

私も見たいです^^;

というのも、たまたまですが、私が好きな話5選(蛍の街・枯葉の墓標・ウラトレスのネジの山・ミーくんの命の館・透明海のアルテミス)は、見始めた時よりも前に集中しているんですよね。。。

いつか是非見せたいと思います。

 

 

佐々岡監督の後任はOBを中心に人選するということで、3連覇の実績がある緒方元監督や、その土台を築いたとされる野村謙二郎元監督などが候補者の予想に挙がっていました。

最終のキャリアが阪神なのが微妙なのかもしれませんが、金本なんかも面白いと思うんですけどね。

あくまでも私が読んだ記事によればですが、誰がなるにしても、その先の新井監督の長期政権につなぐための陣容になるだろうと。

その意味でも、新井を首脳陣に加えて次期監督として英才教育ができる人物が望ましいとのこと。

なるほど~、次の次は新井なのか~と思いながら読んでいましたが、蓋を開けてみたら、いきなり新井さんでしたね(@@)

巷の意見としては、歓迎するものと、いいとは思うけどコーチ経験もないしちょっと早過ぎるんじゃないか・・・というものが。

私も後者ですかね。

まあ、ドラゴンズの落合監督のよう例もあるので、やってみないとなんともいえないですけどね。

ただ、この3年間よりもワクワクするというか盛り上がるのは間違いなさそうです^^;

ファンの人気は申し分ないですからね!

選手たちの人望も。

ただ、菊池や會澤、大瀬良などバリバリの3連覇戦士との関係がどうなるのかが!?

大先輩ではありますが、いっしょにプレーした仲間ですからね。

私情は挟まないとは思いますが。

人気が高いだけに結果が出なかったときがちょっと怖いですが、そんな弱気なことではダメなので、持ち前の前向きさを選手に浸透させて頑張ってほしいです!!

 

 

今日は息子二人と私のインフルエンザの予防接種の予約をしていました。

が、大雨で(><)

もちろん行かないわけにはいきません。。。

傘をさしていきましたが、途中よけることさえできない水溜まりもあり、びしょ濡れに(-_-;)

上の子は一昨日から鼻水が出ていましたが、熱はないので予定どおり接種できました。

息子たちは2回目があるので、まだ安心はできませんが、私はこれで大丈夫です!

ちょっと早過ぎのような気もしますが、確か5か月くらいもつはずなのでギリギリセーフ?

 

 

今日は最高気温が17度ということで今度は冬ですね・・・。

暑い日と寒い日の温度差が(><)

 

今日は上の子の12歳の誕生日でした。

夜はケーキを食べましたが、ゆえあってお祝いは22時からです。

しかし、干支がひとまわりしたのかと思うと感慨深いですね。

今や可愛さは欠片程度しか残ってなくて、生意気さの方が目立ちますが。。。

半年後には中学生になっているわけで、当たり前といえば当たり前ですね。

下の子がかなり離れていて(6歳)まだまだ可愛さがあるので、あまりピンときませんが、もし上の子だけだったら、あの頃は可愛かったのになぁ・・・と寂しく思うのかなぁと。

妻は1日も早く成長して自立してほしいみたいですが^^;

 

 

今日からNHKで「ヒロイン誕生!ドラマチックなオンナたち」という新番組が始まりました。

偉大な女性の過去を振り返り、新人女優が短編のドキュメントを演じるというもので、第1回はZARDの坂井泉水さんでした。

一番好きな(女性)芸能人は?と聞かれた際、私が高校生から大学生にかけて答えていたのは、石田ゆり子さんでしたが、それ以降は今に至るまで坂井泉水さんですね。

容姿だけでなく、もちろん歌も好きですよ^^;

ほとんどの曲を自身が作詞しているのは凄いことだと思います。

「心を開いて」や「揺れる想い」をはじめ、好きな曲はたくさんありますが、スラムダンクが大好きなので、エンディングの絵とあいまって、やはり「マイフレンド」はいいですよね♪

最もメジャーなのは「負けないで」でしょうが、ちょっと24時間テレビのイメージに染まりすぎていて私は。。。

私が好きな曲は織田哲郎さんの作曲が多いので、最強タッグだなと思います。

ストイックな性格なんだろうなとは思っていましたが、今日の話を見てさらにそう思いました。

亡くなったときにはショックでしたね・・・。

もともとメディアへの露出はほとんどなく、姿が見れる機会がなかったので、実感もわきにくかったですが。。。

まだまだ歌を聞きたかったので残念です。

 

 

今日の東京は10月なのに気温が30度もありました(@@)

残暑ではなく普通に夏!?

事務所では、まだ普通に冷房をつけていますからね。

過去に何度も書いていますが、私の中での沖縄旅行のベストシーズンは10月です。

まさに残暑で、まだまだ暑いのですが、時折吹く風には秋の涼しさもあって絶妙なんですよね~。

直近では、平成28年に下の子の出産が7月だったので、皆に時期をいつもの7月・8月からずらしてもらって10月に与那国島に行きました。

もちろんまだまだ普通に泳げます!

過去には宮古島や阿嘉島などにも10月に行っていますが、台風のリスクも8月や9月よりは低いですしね。

東京では、、、

10月のこの暑さは全然喜べません(-_-;)

 

 

昨日、佐々岡監督について書きましたが、正式に退任することが決まりました。

3年間の実績をふまえると実質的には辞任ですかね。。。

もちろん監督の手腕だけで優勝できたり上位の成績が残せるわけではありませんが、結果が求められる世界なので仕方がないですね・・・。

引き際自体は素晴らしいと思います。

監督としてどうだったかは、すぐに答えが出るわけではありませんが(あとから種まきや耕す期間だったと評価されることも!?)まずは3年間お疲れさまでしたと言いたいです。

少なくとも現役時代の輝かしい成績に何ら傷がつくものではなく、投手(エース)としてレジェンドだったことは疑いようがありません!

 

 

カープはCS進出の可能性が消えて、Bクラスかつ5位が確定しての本拠地マツダスタジアムでの最終戦。

モチベーションは極めて低いでしょうが、多くのファンの前で最下位のドラゴンズ相手に0点って(-_-;)

もちろん選手は勝つために一生懸命やっているのでしょうが、それにしても酷い。。。

残り3つ全て勝つつもりでいく!と言っていた割には・・・という戦いぶりでした。

それに引き換え、オリックスは凄かったですね!

逆転優勝のためには最終戦の勝利が必須で、かつソフトバンクが負けないといけないという厳しい状況の中、執念で勝利を手繰りよせました!

そしてその執念はロッテに乗り移り(!?)ソフトバンクに逆転勝ち!!

平成6年のジャイアンツとドラゴンズによる10.8決戦(最終戦で勝った方が優勝みたいに直接対決だとよかったのですが、歴史に残る優勝であることは間違いありません!!!

おめでとうございます。

 

話をカープに戻すと。。。

激しい3位争いの中、ホームゲームがたくさん残っていたので有利かと思っていましたが、阪神にもジャイアンツにもヤクルトにもドラゴンズにこことごとく負け(><)

3連覇中はホームだと負ける気がしませんでしたが、今や別のチームです。。。

佐々岡監督は選手としては素晴らしかったし、まさにレジェンドです。

人柄も好きです。

ただ、コロナ禍でいろいろ大変だったとは思いますが、結果が出なかったのも事実であり・・・。

何より1年目から2年目、そして今年とあまり変化を感じませんでした。

来季は首脳陣を刷新しての再スタートを希望します。

とはいえ、皆さん1年間本当にお疲れさまでした。

一昨年、昨年はスカパーのプロ野球セットを契約しなかったこともあり、ほとんど生で試合を見る機会がありませんでしたが、今年は久々に下の子とたくさん見ました。

それだけに悔しさも(><)

来年こそは是非優勝争いを、そして何より見ていてワクワクするようなエキサイティングな試合を期待します!

 

 

今日は保育園の運動会でした。

いや、まだコロナの影響で完全なものではなく「的なもの」ですかね。。。

会場は今年も保育園の屋上という限られたスペースです。

私は妻と息子より少し遅れて出発し、ギリギリに着いたつもりでしたが、もう始まっていました(@@)

競技には間に合いましたが。

まずは複合競技で、最初に縄跳びか鉄棒を選択し、次にボッチャをやります。

最後は園児たちも今日まで知らされてなかった玉入れ!

ただし、紅白で競うのではなく個人競技なので入るまで続くのですが、これがどうしても入れられない子がいて。。。

あの投げ方では・・・という感じで(><)

先生方も苦心して、投げる場所を近づけて、次は篭を低くして、それでも入らないので、最後は抱っこして入れさせていました^^;

 

次は全員での演舞です。

大きな布を全員で持って円になり、YOASOBIのツバメの曲に合わせて、回りながら広げたり中に入ったりしていましたが、これは一体感があってよかったです♪

 

最終種目はリレー。

息子は昨年、駆けっこで僅差の2位だったのでリベンジに燃えていましたが、今年はなしでしたとね。。。

ところで、息子は最後から2番目だと聞いていたのに第2走の列に並んでいて、あれ?と。

さすがに間違うわけはないので、箱根駅伝ばりの当日オーダー変更か?と^^;

しかし、走り終えたあとにまた並んでいるので、なるほど!と気づいたのは、人数が奇数で一人足りないので2回走るようでした。

 

昨年と同様に午後から近所の公園に数家族で集まりましたが、そこで出た話題で「結局、ちゃんとグランドで運動会ができたのは最初の1回だけでしたね・・・」と。。。

コロナ前にも1回台風で中止(年長さんだけは延期で屋内で開催)になりましたしね・・・。

今月、遠足がありますが、行き先は徒歩で行ける少し遠めの公園であり、上の子のときのような電車やバスで行くものは1回もなしです。。。

仕方がないとはいえ、なんだかなぁ・・・という感じですね。

 

 

落語家の三遊亭円楽さんが亡くなりました・・・。

72歳ということなので、私の父が亡くなった歳とほぼ同じですが、早すぎますよね。。。

円楽さんは、私の中では今でも楽太郎さんで、楽太郎さんといえば、笑点での紫色の着物姿が印象的でした。

歌丸さんとの掛け合い?が名物でしたね。

5人の中でも、新しいものを取り入れる知的な感じが魅力的で、子供の頃は一番好きでした。

大人になるにつれ、小遊三さんの笑いもわかるようになってきましたが^^;

闘病生活からなんとか8月に高座に復帰されたみたいですが・・・。

天国で、歌さんから「楽さん、フライング、まだ早すぎたよ」って言われてそうですよね。

ご冥福をお祈りします。

 

 

クライマックスシリーズ進出をかけての熾烈な争いですが、広島は残り3試合で今日がその初戦。

3チームもいるうえに直接対決がないため進出の条件がかなり複雑で、広島は2勝1敗でいけることもあれば、3つ全部勝ってもいけないという可能性もあり。。。

とはいえ、とにかく勝つしかないわけですが、3チームの中では広島が一番厳しい状況ですかね・・・。

ネットの記事には、全部勝つつもりでやる!と力強いコメントが載っていました!!

先発も満を持しての森下!!!

でしたが、あえなく敗退・・・。

まさに今年のカープ、いやこの3年間のカープを象徴していますね(-_-;)

極めて厳しい状況ですが、まだ条件的には可能性があるみたいです。

とにかく残り2つとも勝つしかありません。

 

 

今日は夕方に行政書士の先輩とお客さんのところに行きました。

2時間に及ぶ打合せだったこともあり、途中、カツサンドを出していただきました。

美味しかったです♪

が、、、

このあと高田馬場のラーメン屋さんに行くことにしていたので、山手線ではなくちょっと遠めの地下鉄の西早稲田で降りて、カツサンドの分を消化することに^^;

お店は馬場に住んでいたときから行っている麺屋一誠です。

豚骨系ですね。

世界遺産になった鹿児島県の徳之島出身の姉弟が切り盛りされています。

カウンターのみのお店ですが、駅から近いわけでもなく、早稲田通りに面してもないので決して立地はよくありません。

それでも繁盛しているのは、もちろん美味しいからですよね!

あとは安いです!

今日もけっこう混みあっていました。

おつまみ的な一品もあるので、この時間帯のお客さんは飲み目的で来る人もそこそこいます。

私たちももちろんビールを注文。

その後は話をしながらつまみをいくつか食べて、最後はラーメンを。

最近は(といってもコロナ禍以降は2回しか来れていませんが・・・)つけ麺を食べていましたが、今日は先輩オススメのまぜそばにしてみました。

スープがない(少ない)ラーメンですが、これも美味しかったです♪

久しく食べていませんが、普通のラーメンも美味しくて何を食べても間違いがないです!

今日も(!?)私たちが最後の客でした(@@)

 

 

今日は、安倍元首相の国葬が執り行われましたね。

13時前に司法書士会館に行く用事があったのですが、四ツ谷駅から会館までの道路沿いにはたくさんの警察官が。

こんなところにまでいるんだと思いましたが、よく見ると麹町の方から行列ができていて、会館の方面(市ケ谷方面)に今まさに伸びていっているところでした。

え?献花の会場って九段下だよな!?と一瞬目の前の光景が信じられませんでした(@@)

国葬については、賛否が分かれるところでしょうし、私も個人的に思うところはありますが、ここに書くのはちょっと趣旨がちがうので、やめておきます。

 

 

上の子は今日から2泊3日の日光移動教室(修学旅行のようなもの)です。

林間学校など中止になったので、これが小学校生活における唯一の宿泊行事です。

数日前から検温結果と体調を記入することになっていましたが、無事に出発しました!

心配された天気も当初の予報では3日とも微妙でしたが、なんとかもちそうな感じ。

今日は足尾銅山を見学したのちに宿に向かいます。

夜にはキャンプファイヤーが。

明日は華厳の滝を見学したあと、メインのハイキングがあり、その後は中禅寺湖で遊覧船に乗るようですね。

そして、夜には肝試しが^^;

最終日は、日光彫りの体験をしたあと日光東照宮を見学して、最後にお土産を買って帰ってくるというスケジュールです。

大親友の子と同じクラスだったら宿の部屋も同じになれて(生徒が自由に決めるみたいです)もっと楽しかったのでしょうが。。。

いい想い出をつくってきてくれたらと思いつつ、無事に帰ってくることを願います。

というのも、学校での説明会ではハイキングのときに熊が出る可能性があると言っていたので(@@)

 

 

今日は下の子と下神明の公園に野球をしに行きました。

前回は防災訓練で公園自体に入れませんでしたが、今日は芝生のエリアがロープで囲われていて・・・。

仕方なく下の遊具があるエリアに行きましたが、皆がここに集まっているので、さすがにバッティングは。。。

キャッチボールだけにしましたが、息子は不完全燃焼で(-_-;)

妻と合流して、いつもの銭湯に行くことにしましたが、そんなわけでもうひとつ公園へ。

ここは、フェンスで囲われたスペースがあるので、思いっきり野球ができます!

ただ、いつも誰かが使ってますけどね。

今日は親子が一組サッカーをしているだけだったのでラッキーでした!

 

いつもの銭湯は、露天風呂がある中延記念湯ですが、ここは広いしすいていていいです♪

今日は亀がいる池がある方の露天が男湯でした。

ところで、風呂からテレビが見えるのですが、ゴルフのあとに相撲をやっていて超久々に見ました。

中学生の頃、親友がハマっていたので影響を受けて一時期見てたんですけどね。

地元力士の安芸乃島か活躍していましたしね!

結局、関脇が最高でしたが、よく横綱を倒して金星をあげていました。

しかし、今日も思ったのは、土俵入りからはっけよ~いまでのあの時間が・・・。

相撲が好きな人にとっては、勝負気配と緊張感が高まる楽しい時間なのかもしれませんが、私みたいにあまり興味がない(相撲の何たるかを理解しない)人間には・・・。

早くやればいいのにとしか。。。

何回塩をまくのかもわかってないので、お客さんの拍手で、やっとか~という感じです。

まあ、懸賞金の数に一番注目がいく程度の人間なのでご容赦を^^;

今日は玉鷲と高安の優勝争いで、高安が勝てば決定戦でしたが、玉鷲が勝って優勝しました。

とか書いていますが、二人ともよく知りません^^;

高安は名前くらいは。。。

 

企画部でいっしょに理事をしていた方が、相撲が大好きで、皆で一度両国に観にに行こう!という話が出ていましたがコロナ禍になり・・・。

相撲・コンサート・ミュージカルは私にとっての未知の世界です。

 

 

今日は朝から台風の影響で雨が降ったりやんだりしていたため家から一歩も出ず。

家の中では携帯(特にガラホの方)はあまり持ち歩かないので、万歩計はたったの18歩でした(@@)

1日一万歩の目標設定に対しての達成度が表示されますが、0%!

コロナの初期の頃はこんなこともけっこうありましたが、最近では珍しいです。

家庭内の役割分担の再編により、最近は保育園の送りも迎えも私が行っているため、テレワーク中心の妻は、家から一歩も出ない日の方が多いのかもしれませんが、私はそんなのは息が詰まって無理ですね(><)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県