ついに司法書士ランナーズ駅伝の日がきました。

出場するのは恒例となった昭和記念公園のファイナンシャルランナーズ駅伝で、1人5キロを4人でつなぎます。

ここ数年は気楽に走ってきましたが、今年は久々に選抜チームに抜擢されたこともあり、この1か月くらいは週末以外にもトレーニングを積んできました。

といっても平日は週に1~2日ですが・・・。

ただ、中身は近年とはまるで違っていて、タイムを意識して走ったり(普段は考え事をしながらゆ~っくり走っています)坂道を走ったりもしました。

また、この3週間は米を断ち、食べる量自体も減らして、なんとか3キロの減量に成功!

コロナ禍以降増えた体重が高どまりしていましたが、久々に62キロを切りました!

しかし、急に激しいトレーニングをしたせいか、先週あたりから昔フットサルで負傷した膝の古傷が痛み始め(><)

これはまずいぞ・・・と思いましたが、昨日の最終調整ではなんとか走れそうでひと安心。

そんな感じで今日を迎えました。

朝起きて外にで出てみると快晴です。

西立川駅に集合して、会場に向かいました。

黄色く紅葉した木々が綺麗です。

 

 

今年は4チーム(昨日1人が発熱したため15人)での参加ですが、一時期は10チームを超えていたことを考えるとちょっと寂しいですね。。。

最後まで残っている精鋭ともいえますが(^_^;)

私は今回アンカーなので、アップはレースが始まってからすることにしました。

選抜チームは今年も男女混合の部に出場していますが、2年連続で優勝しているんですよね。

1区と2区の人は毎日トレーニングしていて、めちゃくちゃ速いですからね。

これは相当なプレッシャーです。

昨年アンカーを務めた方は今日も参加していますが、今回は選抜チーム入りを辞退したので、私にまわってきました。

少なくともその方のタイムを上回らないと、なんだよ、諏訪より○○さんの方がよかったじゃん・・・となりますからね(-_-;)

ところで今回のゲストランナーは、オリンピック金メダリストのエリック・ワイナイナさんでした!

レース前に司会者とのかけあいで流暢な日本語で面白いことを言っていました♪

当初のゲストランナーは、某大学の駅伝の監督さんだったのですが、スキャンダルで・・・。

ワイナイナさんは、本来は1区だけのところ、2区と3区も走ったみたいです!

まあ、15キロくらい朝飯前ですよね。

 

さて、レースが始まり、1区2区のランナーは予定どおりの実力を発揮し、3区の女性もトップをキープして襷をつないできました。

これは、頑張らないといけません。

中継所の広場からコースに出たところに1区を走り終えたキャプテン(?)がいて「2人までは抜かれてもいいので気楽に!」と声をかけてくれました。

3位までが入賞ですが、この大会、賞金が出るんですよね。

正確にはお食事券ですが。

2位や3位のチームとの差がわからないので、とにかく全力を尽くすしかないのですが、走り始めてすぐに違和感が。。。

なんか力が入らないというかガス欠のような感じで・・・。

短期間で痩せたので体力自体が落ちている!?

個人的な目標は20分切りですが、いきなり最初の1キロから想定よりも遅れていて(><)

そして早くも2キロの手前で2位のチームに抜かれてしまい・・・。

追走する間もないくらいのスピード差がありました(-_-;)

直後に3位のチームにも・・・。

え?まだ半分も走ってないのにもう崖っぷちです(@@)

折り返したあと、4位のチームの位置を確認しようとしましたが、結局わからずで。。。

もうとにかく精一杯走るしかありません。

相変わらず力が入らない感じでしたが、その後は抜かれることなく残りは1キロ。

もう祈る思いでしたね。

そして、どうにかこうにか3位でゴール!!

なんとか最低限の役割は果たしました。

あとでわかったのは、4位とは3分以上開いていたようです。

それを早く言ってよ~ですね(^_^;)

個人記録は20分32秒で、久しぶりに追い込んで練習した割には不本意でしたが、昨年アンカーだった人には20秒勝っていたので、ホッとしました。

 

閉会式では、ステージに上がり表彰を受け、お食事券1万円分をいただきました!

昨年一昨年は優勝なので5万円分ですけどね。。。

3位の盾は私が持って帰ってもいいよということに(優勝じゃないから!?)

 

この駅伝大会のもう一つの楽しみは終了後の懇親会です。

こっちがメインという人もいますね(^_^;)

コロナ以降は公式の懇親会は中止になっていましたが、今回は久々に開催されました!

いつもは立川駅まで移動しての居酒屋でしたが、今回は初めて西立川のイタリアンでした。

これはすぐに行けるしいいですね。

味も美味しかったです!

ただ、、、

この懇親会の魅力は、終盤の成績発表と全員のひと言感想コメントなのですが、今日のお店は個室じゃないので、それはできず・・・。

飲んで食べて終わりでした。

いろいろ話して面白くはありましたが、なんか物足りないような。。。

ちなみに成績発表と一人ひと言の際の名司会者の先生がいらしたのですが、コロナ禍後に諸事情でひっそりと司法書士を引退されて・・・。

そのこと自体も残念ですが、最後の区切り(お別れ会としての懇親会)がなかったのが残念です・・・。

あの方の司会がないのなら、盛り上がりにも欠けそうなので、ひと言はなしでもいいのかもしれませんね。

 

 

今日から12月ですね。

この感じだとあっという間に年末になりそうです。

 

昨年末は上の子の受験もあり、また、引き続きのコロナもあって帰省しませんでしたが、今年は帰ることに!

ただ、妻の甥っ子が大学受験ということもあり、広島へは全員で帰り、その先の大分へは妻だけが帰ることにしました。

ところで、以前だと広島までは飛行機一択でしたが、今は上の子も大人料金なので、相当早い時期に買わない限り新幹線の方が安いんですよね。。。

というわけで新幹線で帰ることに。

ただ、今って東海道新幹線は1か月前にならなくても買えるんですね。

昨日、スマートEXの会員登録をして予約状況を検索したらかなり埋まっていました(><)

妻の大分への切符は特急のソニック(小倉→大分)が絡むためネットでまとめてとはいかず、また、乗車券は東京→大分の通しで買って途中下車したいので、1か月前の今日を待って窓口で購入することに。

本来は10時のオープン前に並ぶくらいの気合いが必要ですが、まあなんとかなるだろということで10時半に新宿駅のみどりの窓口へ。

職員の方に行き先や人数を伝えて、昨日見たときはあった旨を告げると、年末はすぐになくなるので、あったときにすぐに買わないとダメですよとたしなめられました。。。

検索してもらっている間、若干の緊張が走りましたが、なんとか希望どおり買えました!

問題は帰りです。。。

妻が4日が仕事始めなんですよね。

事務所に届いた年賀状の確認もあるし、私も以前なら4日から行っていたと思いますが、コロナ禍以降はゆっくりでいいじゃんという気持ちになり、5日の始動にしようかなと。

年賀状に対する価値観も変わってきていますしね。。。

いつもは大分から再度広島に戻って翌日に東京に帰りますが、3日の広島→東京は既にいい飛行機も新幹線もなくて(-_-;)

というわけで、妻は大分から直接東京に帰らせようかと。

久々の大分でもあり、その方がゆっくりできますしね。

ただ、、、

料金は片道5万円超えです(><)

マイルかな。。。

私は4日に飛行機で帰ろうと思いますが、息子たちを連れて帰ると翌日妻が仕事にならないので、6日に二人だけで飛行機に乗せようかと。

いい経験ですしね!

そんな感じで帰りが不確定ですが、とりあえず行きが確保できたのは大きいです。

今日は下の子の2回目のインフルエンザの予防接種も終わり、期限が15日に迫っていた018サポート(東京都の子供助成)の申請書も作って郵送、また、某外国銀行の手続きの予約(ネットですが全部英語です!)もして、いろいろスッキリしました!

 

 

司法書士会の法律相談(電話相談)の来期の相談員と、来年の特別研修のチューターの申込期限が今日まででした。

7~8割方は継続の方向で意思を固めていましたが、一方では長く続けてきたしもういいんじゃないか・・・という思いもあり。。。

チューターの方は、5週連続で日曜日・月曜日(10時~15時)に行かないといけないので、それなりに大変ですが、毎年新たな受講生さんたちとの出会いがあるのは新鮮であり、このような機会は他にはありません。

人見知りの私がそう思えるのは、それだけ貴重だということです(^_^;)

電話相談の方も毎週決まった曜日の決まった時間(3時間)に担当するので、週1回とはいえ、これがジャブのようにきいてきます。

良い悪いは別にして、私はけっこう詳しめに話を聴いて、詳しめに説明してしまうので、1日あたり平均で7~9人くらいのご相談を受けていますが、ひっきりなしなので終わったあとはけっこう消耗しています。

長年やって慣れているとはいえ、相談内容は全ジャンルで、電話に出てみるまで何を聞かれるのかわからないため緊張感があります。

可能な範囲でその場で調べて答えたりもするので、鍛えられますけどね。

 

そんな感じで、チューターも電話相談も継続には迷いがあるわけですが、最終的には、、、

申し込みました。

双方ともやりがいはありますからね。

ちなみにボランティアではなく、しっかり会から日当は出ます!

上の子の学費も稼がないといけませんしね(^_^;)

 

 

5回にわたっておこなってきた歯のブリッジ設置の治療が今日完了しました!

歯を2本抜いて、2箇所削り、その過程で新たに見つかった虫歯を治してということで、毎回麻酔をしての1~1時間半の治療で、けっこう大変でした(><)

まあ、大変なのは先生で、私は口を開けているだけですが。。。

今日は設置するだけだから短いと思っていましたが、麻酔をかけて、まずは土台の部分を処置。

新しくできたブリッジをいったんかぶせてみたあとは、噛み合わせを確かめて、また外して先生が微調整をしての繰り返しで10回くらいやりましたかね(@@)

寝ている状態だけではなく、座った状態での噛み合わせも確認いただきました。

早く終わるにこしたことはないのですが、仕事が丁寧で妥協がありません。

このあたりが私が全幅の信頼をおく所以です!

実際、治療後に問題があったこともないですしね。

以前に息子の矯正のことを書きましたが、やるのは確定で、あとは時期だけと思っていたのが「無理にやる必要はないと思いますよ」と説明を受けた際には、表現はおかしいかもしれませんが、ちょっと感動しました。

その前に行っていた近所の歯科では、今やろう!すぐやろう!でしたからね(-_-;)

職種は違いますが、専門職として、こうありたいと思える存在です。

話がずれましたね(^_^;)

今後は定期的に健診とクリーニングに来て、これ以上は1本も歯を失わないようにしたいところです。

 

 

土日が真冬ばりにめちゃくちゃ寒かったこともあってか、手の皮膚がカサカサになり、早くもあかぎれが発生(><)

冬は凛とした空気がいいし、私は夏や春よりも好きですが、これだけは・・・。

また、ハンドクリームを買わないといけませんね。

あかぎれの薬はリュックの中か事務所の机の中から出てくるはずですが。。。

 

 

マエケンこと元カープの前田健太投手は、今年が8年契約の最終年で、もしかしたら日本球界に復帰の可能性も!?と囁かれていました。

もちろんそうなった場合でも広島に帰ってくる保証はないですが・・・。

そうした中、メジャーリーグの他球団への移籍が決まりましたね。

2年契約とのこと。

ちょっと期待していたので、ある意味残念なニュースでしたが、まだまだメジャーで期待されている証なので、本人にとってはいいことです。

頑張ってもらいたいですね!

ただ、大瀬良など、いっしょにプレーしたマエケンを慕う後輩もいるので2年後には・・・!

 

 

妻の大分の友人が某球団の(選手の)応援に鬼ハマりしていて、9月にも試合を観るために東京に来ましたが、今回はファン感謝デーのために上京(@@)

推しの選手がいるとはいえ凄い行動力ですよね。

私はカープは好きでもファン感謝デーに行きたいと思ったことは・・・。

昨日から東京に来ていて我が家に泊まっていましたが、今朝、満を持して出発しました。

妻もいっしょに(^_^;)

よくないのは、よりによって昨日と今日(特に今日)だけがめちゃくちゃ寒いこと(><)

ただ、そんな中でも一日中目一杯楽しんだようで、19時半に帰ってきました。

予想外だったのは、妻が面白かったと言っていたこと!

妻は野球のルールはわかっていないので、むしろ試合を観るよりもこういうイベント的なものの方がよかったみたいです。

とはいえ、一人も選手を知らないわけですが。。。

 

息子たちを連れて、そのまま外で合流して飲みに行きましたが、家に帰ったあとは、早速今日の様子をYouTubeで見ていました。

次はOBの選手の試合を観に来るみたいです(@@)

半端ないハマりようです。

が、そのために日々の仕事や生活を頑張れるならいいことですね。

 

 

先週はPOGの期待馬が重賞に2番人気で出走していましたが、よもやの9着(><)

そして今週も重賞で3着の実績がある期待馬が同じく2番人気で出走していましたが、またしても人気を裏切り11着の大惨敗(><)

受難ですね・・・。

先々週の時点では、年末にはトップでの折り返しもあるかも!と思っていましたが、暗雲が立ち込めてきました(-_-;)

 

今日も下の子は朝から野球の練習に行きましたが、ちょっと変わっていて、通常の練習ではなく年に1回の記録会でした。

種目はマラソン、50メートル走、遠投、ベースランニングです。

まだ正式に入団していない関係で、外に走りに行くマラソンは保険がきかないため参加不可でしたが

そこで皆が帰ってくるのを待っている間、1時間くらいマンツーマンで練習をさせてもらいましたが、これはこれで贅沢な時間でした(^_^;)

参加した種目ですが、50メートル走はいいとして、遠投とベースランニングは・・・。

今まで公園で遊んでいたときは、遠くに投げることを意識する必要はなかったですからね。。。

投げ方も我流だし、ほぼノーステップで角度も微妙で・・・。

ベースランニングもコース取りやベースの踏み方、減速・加速のタイミングなどコツがいるでしょうからいきなりは。。。

まあ、そこはこれからですね。

このタイミングで入団して記録会に参加できたことは有意義でした!

 

 

Yahoo!の記事で、竹富町(沖縄県)が訪問税の導入を検討していて、有識者会議での審議の結果、金額は2,000円が妥当という結論になったようです。

竹富町は、石垣島の周辺にある有人離島と無人島からなっています。

各島には石垣島の離島ターミナルから高速船で行きますが、一番メジャーなのは一番近くでもある竹富島でしょうか。

あとは、西表島・小浜島・黒島・波照間島・鳩間島・新城島がありますが、私がまだ行けていないのは、波照間島と新城島です。

波照間島は、本来なら平成15年に行っていたはずが、季節外れの11月の台風に阻まれてしまい(><)

断念して半日早く石垣から那覇に戻りましたが、その後は行けていません・・・。

日本最南端の有人島であり、もちろん一度は行ってみたいのですが、船が欠航になりやすいこともあって、平成23年以降、大人数で沖縄に行くようになってからはリスクを考えるとなかなか。。。

新城島は船の定期便がないためツアーで行くしかないのですが、こちらもいつかは!

 

ところで、訪問税と同種の税金を導入しているのは、日本では私の出身である広島県の廿日市(はつかいちし)だけなんだそうで(@@)

廿日は宮島(厳島神社)がある町ですね。

ちなみに金額は100円だそうですが、宮島に行く際に払っていたとは知りませんでした(^_^;)

 

竹富町の訪問税は、観光客が安全かつ快適に訪れることができるための整備等に使われるのでしょうが、記事を見て、えっ?ちょっと高くない??と思ったのが本音です。

年間100万人が訪れるとのことで、これをもとに試算したのでしょうからその金額が実際に必要なのでしょうね。

船の運賃に上乗せするかたちで徴収する方針みたいです。

記事を見てのコメント投稿は概ね好意的でした。

私もいいことだと思います。

ただ、観光客が減るんじゃないか?との懸念の声も・・・。

高くない?と書きましたが、あくまでも直感的なもので、私自身はそれが理由で八重山の離島に行かなくなるというのはあり得ません。

妥当な金額なのであれば喜んで払います!

いつまでも快適に島に行けるように維持してほしいですからね。

 

 

今日は祝日でしたが、下の子は日曜日に続き野球チームの体験参加へ。

本人は完全にやる気満々です!

 

さて、そんな感じで野球の練習で疲れてはいましたが、先週の土曜日は学習発表会でスイミングを休んだので今日に振替。

変則ダブルヘッダーです(^_^;)

しかも進級テストでしたが、息継ぎがうまくできなくて(口を開けてない!?)不合格でした(><)

終わったあと動画で実際の泳ぎを見ながらコーチから説明されていました。

 

ところで、野球をやり始めると土曜日にスイミングには行けなくなるので、一昨日練習日を木曜日に変更しました。

今日の振替はたまたまですが、ちょうど木曜日ですね。

が、ちょっと本人的に思うところがあり・・・。

ここにストレートには書きませんが。。。

今日さらに金曜日に変えました。

というわけで連チャンで明日また行くことになりました。

ただ、これが吉と出るか凶と出るかは!?

 

 

FA権を行使した西川龍馬選手のオリックス入りが決まりましたね。

今年の年俸が推定1億2000万円ですが、4年総額12億円以上とのこと!

いつ何があるかわからない野球人生ですからね。

今までの頑張りによって得た権利ですし、自分をより高く評価してくれる球団に移るのは自然なことかと思います。

とはいえ、わかってはいてもファンとしては、かつ、入団当初から目をつけて期待していた身としては、いなくなるのは残念ですが・・・。

しかし、私も上の子も下の子もユニフォームを買った選手がいなくなってしまいました。。。

上の子は丸(退団後は大瀬良です)下の子は誠也(退団後もそのまま着用)ですが、それだけ能力のある選手を選んでいるとはいえます(^_^;)

私は先日も書いたように、現時点では他にユニフォームを買いたいと思える選手はいないので、そういう選手が現れるまでは黒田を着ることにします。

今まで、前田智徳選手、黒田博樹投手、西川龍馬選手ときているので、そうやすやすとは買えません。

いや、実はもう一人買った人がいるんですよね。

それは平成12年にドラ1で入団した河内貴哉投手。

本格派左腕で24番を引き継ぎ、大野豊投手の再来を予感させてめちゃくちゃ期待したんですけどね。。。

大野投手は私が物心ついてカープを応援するようになったときから引退まで、投手の中では一番好きだった選手です。

 

話がそれましたね。

龍馬には新天地で頑張ってもらうとして、FAなので人的補償があります。

丸の時のチョーさん(長野)には衝撃を受けましたが、今回は誰をとりますかね!?

 

 

今日は結婚記念日でした。

ということは、私の父と母の結婚記念日でもあり、実家で飼っていたハチ(柴犬)の命日でもあります。

コロナ禍ですっかり外食をしなくなったので、今日も普通に家で。

そんな感じなので、息子たちにとっては特に普段と変わらない夕食だったかと(^_^;)

いつか披露宴のときと同じメニューを東京會舘で食べてみたいですけどね。

今年が14年目なので、節目の来年?

節目といえばやはり20年ですかね!?

 

 

異例のことながら、、、

差出人が事務所のものだけですが、昨日、年賀状の印刷を発注しました(@@)

昨日までに発注すれば40%オフだったので!

割引は金額にすると3,580円です。

昨年は印刷を依頼した年賀状が、事務所用は31日に、プライベートの方は年明けに届くという最悪の事態でしたからね(-_-;)

その反省を踏まえてといったところです。

ただ、、、

実際にはすんなりと作業を開始したわけではなく・・・。

午後から妻と息子たちは外出しましたが、私は年賀状を作成するからと言っていっしょに行きませんでした。

しかし、やはり面倒くさいので、しばらくテレビを観て、競馬を観て・・・。

これで帰ってきたときにやってなかったらやばいよなと思い、その後にようやく重い腰を上げました。。。

一気に個人の方まで済ませないところが中途半端ですが、宛名印刷の関係で、そっちは出す相手を妻に確認しないと発注できないので。

と言い訳しておきます(^_^;)

でも絶対に12月3日までには発注するぞ!と決意しました。

 

 

ついに下の子を野球チームに入団させる決意をして、妻が問い合わせのメールを送りました。

持ち回りの当番は実際にどんなことをするのか?と、うちは車がないので出せないけどそこはどうなるのか?について。

担当の方から丁寧な回答があり、入団の意思を伝えたところ、とりあえずまた体験に来てみてはどうか?ということで今日参加することに!

練習は8時開始で、私と妻の2人で連れて行きました。

これまで2回ほど参加した体験会は、まさにイベントとして開催されていたので、希望者が10人以上来ていました。

今日は純粋な練習体験なので、息子だけかな?と思いましたが、もう一人2年生の子がいました!

メールの返事をくれた方は、初めての体験会のときも話をしてくれましたが、偶然にも同じ広島出身なんですよね!

今日はさらに詳しくチームのあれやこれやについて教えていただきました。

その中でいろいろ話をしていてわかったのは、旦那さんも広島出身なんだそうで!

今、1年生は既に4人入団していますが、そのうちの一人もお父さんが広島出身だそうです。

なんか縁がありますね♪

ところで、今日入団するつもりで覚悟を決めて(?)来たのですが、12月に来年度の役割決めがあるので、しばらくは毎週の土日の練習を体験参加にして、そのあと(もしくは年が明けてから)入団するのでもいいんじゃないか?とのアドバイスをいただきました!

そんなに体験期間を引っ張れるの!?と思って聞いたところ、うちの子もしばらくは体験だったと。

また、最近ようやく入った子なんて1年近く体験参加だったと(@@)

1年間って凄いですね(^_^;)

気合いを入れて入団して、ユニフォームなどを買ったはいいけど、やっぱりやめる・・・は痛いですからねと。

実際、今まで公園で練習をしていた(遊んでいた?)ときは、息子が打ちたいと言えば打たせて、ピッチャーをやりたいと言えば投げさせてでしたが、いざ入団したら基本からみっちりでしょうからね。

2回参加した体験会では、興味をもってもらうためのミニゲームがありましたが、今日の2時間半の練習ではバットは一度も握らずですからね。

最初は耐えるしかないわけですが、面白くない・・・と言い出す可能性は充分にあります(-_-;)

また、言っていただいたのは、家族の時間も大切なので練習を休むのも全然ありですよと!

いろいろ、ありがたいですね。

2時間半ほど練習した息子に意思を確認しましたが、入りたい!と言っていました。

しばらくはアドバイスどおり体験でいきたいと思います。

 

 

今日は小学校の学習発表会でした。

1年生は6クラスありますが、他の学年も同じくクラス数が多いため、2日間に分けて先月は2・4・6年生が開催しました。

で、今日は1・3・5年生です。

1年生は合唱と合奏ですが、服装は白色系の服と紺・黒系のズボンを用意するように指定されていました。

しかし、無地の白色の服となるとヒートテックしかなくて、さすがにそれはないよなと思い、上の子のお古のChampionの長袖シャツを持って行かせました。

例のごとくギリギリに会場に到着すると席は後方で・・・。

ちなみに息子は4曲あるうちの1曲はカスタネットに立候補したみたいですが、倍率が低かったこともあり、見事にオーディションで選ばれました!

本当にやりたかったのは木琴・鉄琴みたいですが、ライバルが多いため無難な方を選んだと。。。

ただ、最近になって「なんで木琴・鉄琴につっこまなかったんだろう・・・」と後悔していて(^_^;)

つっこまなかったというのはチャレンジしなかったという意味ですね。

つっこんだけど選ばれなかったら逆に、なんでつっこんだんだろう・・・となってたかもよ?大事なのは自分が選んだことを後悔しないことだねと伝えました。

ところで、いろいろな服の子がいましたが、ワイシャツの子がけっこういて、白といえばそっかと。

考えが至りませんでした。

4曲合わせても20分くらいで、あっという間でしたが、この距離でスマホだとピンボケでうまく撮れず・・・。

希望者にはDVDを販売するみたいで驚きましたが、さすがにそこまでは。。。

観客席は次の学年の保護者とすぐに入れ替わる必要があるので、余韻に浸る間もなく会場をあとにしました。

 

 

今日は息子二人のインフルエンザの予防接種の日でした。

妻は出社日だったので、私が連れて行くことになりましたが、予約が立て込んでいて早い時間(16時45分)からしかとれなかったので、15時半前に事務所を出ました。

紛議調停の件で関係者と直前まであれこれやり取りをしていたのでバタバタでした(><)

ところで、息子たちは既に9月にインフルエンザにかかっているんですよね。。。

全国的に流行っていましたが、上の子の学校は学年閉鎖になり・・・。

息子は閉鎖中は何もなかったのですが、閉鎖明けにあった文化祭でもらってきたのか・・・。

それが下の子にもうつり(><)

まあ、あれだけくっついてると。。。

仲は悪いんですけどね(-_-;)

細心の注意をはらったので、幸い私たちにはうつりませんでした。

そんな経緯もあって、先日風邪で下の子をクリニックに連れていった際、先生にそれでも予防接種を受ける必要があるのか聞いたところ、、、

即答で受けた方がいいと。

息子たちがかかったのはA型ですが、他の型にかかる可能性があるところ、予防接種は4種類の混合だそうで。

子供は2回うつ必要があるので、また来月来ないといけませんが、上の子は13歳になったため1回でオッケーです!

ところで、こちらのクリニックの先生は、武蔵小山で通っていたクリニックの先生とは正反対な感じで、必要なこと以外は特には話さず淡々と、かつ、ぱっぱと進めますが、下の子が「痛いの嫌だな・・・、注射何秒?」とか「僕も1回がいいな、早く13歳にならないかな~」など、けっこういろいろ言っていて、それに対して私が突っ込むので、そのやり取りを聞いてちょっとだけですが笑っていました(^_^;)

なんか少し嬉しかったです。

 

私も早くうたないとですね。

そういえば司法書士会の健診予約を入れないと。

今年から会場が司法書士会館じゃないので、もはや会の健診という感覚は全然ないですが。。。

 

 

新しいブリッジを設置する歯の治療は今日が3回目で、麻酔をかけての長丁場でした。

初回が1時間、2回目が1時間半で、今回が1時間、次回も1時間なので、なかなかの大規模修繕ですよね。

ただ、ようやく次回で完了する見通しです!

4連ブリッジで費用が2万5千円なのは痛いですが(><)

年内に終わるのはよかったです。

歯は大事にしないといけないなとつくづく思いました。

 

 

まだ正式な申込みはしていませんが、下の子を少年野球のチームに入れることにしました。

上の子は1年生の夏休み明けに入りましたが、今考えれば奇跡だなと思うのが、本人が希望したというよりは妻が入れたという感じで、入部に関しては私は一切関与していません。

下の子の場合は、本人のたっての希望です。

ただ、今回は逆に妻が渋っていて・・・。

入れたら終わりではなく、いろいろありますからね。。。

とかいいつつ上の子のチームでは、ほぼ何もやりませんでしたが(-_-;)

そのことが罪悪感みたいな感じで、ずっと気まずかったんですけどね。。。

じゃあやれよという感じでしょうがそこは、、、

本来は同じように夏休み明けに入れればよかったのですが、私たちが煮えきらずに今に至りました。

入ろうとしているチームは各種の担当が当番制なので、ある意味強制ですが、逆に何もやってなくてモヤモヤすることはなさそうです。

むしろそっちの方がいいかもしれませんね。

 

ところで野球は土日なので、今行っている土曜日のスイミングを平日の夕方に変えないといけません。

上の子が通っていた武蔵小山のスクールは、土曜日は乳幼児専用なので、小学校に入ると同時に自動的に平日に変わりました。

かつ、コロナなんかまだ全然なかったときなので、学校から家に帰っても誰もいないため、一人で準備して一人で行っていました。

スクールまでの道のりは、学校の通学路とほぼかぶっていて、横断が危ないかなと思う箇所もほとんどなかったのでよかったのですが、下の子のスクールは・・・。

道はこの4か月で覚えたでしょうが、横断する箇所に一抹の不安が・・・。

とはいえ、月曜日のことばの教室に加え、週2回も仕事を切り上げて早く帰るのはさすがに厳しく(><)

心配しすぎかとは思いますが、後悔あとに立たずはあってはならないので。。。

 

 

広島の西川龍馬選手がFA権を行使することが確定しました。

カープは基本的にFA残留は認めないので、事実上の退団確定です・・・。

昨年はFA権を獲得するも行使せずに残ってくれましたが、単年契約を希望していたので、今年は行使するだろうとは思っていました。

ちなみに今の私の球場での応援用ユニフォームは龍馬です。

5番になる前の63番ですが。

入団当初から期待していましたが、黒田が引退した翌年に、今年からはこれを着て応援しようと決めたのが6年前。

見立ては間違ってなくて、今や四番を打てるまでに成長しました。

残念ではありますが、本人が頑張って獲得した権利ですからね。。。

救いはセ・リーグの球団には行かないと言ってくれていることでしょうか。

情報ではオリックスが有力みたいですね。

パ・リーグならどれだけ暴れてくれてもオッケーです!

もちろん交流戦では対戦しないといけませんが、まあそれくらいは。

オリックスは4連覇があっても不思議じゃないので、是非日本シリーズで戦いたいですね。

龍馬、今までありがとう!

新天地でも頑張れ!!

 

 

昨日までに年賀状印刷を発注すれば、なんと40%オフ!

一瞬、ここで奮起したら年末はめちゃくちゃ楽だよなと思いましたが、さすがに無理で・・・。

言い訳ですけどね(-_-;)

12月に発注しても今発注しても印刷の内容はいっしょで、1枚1枚のコメントまで今書く訳じゃないし、むしろ今の方が暇なわけですが。

無理というのは、そこまで追い込まれてないのにやるのはという精神的なものですよね。。。

とはいえ昨年は、印刷を依頼した商品が届いたのが、事務所用は31日で、プライベートの方は年明けという最悪の事態となったため、今年は12月の2週目は死守します。

11月中を目指します!ならまだしも、えらそうに言えた日にちじゃないですが(-_-;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県