毎朝下の子が家の前の道で素振りとダッシュ3本をやっています。

私は頃合いを見て降りて行き、ダッシュのスタートの合図を送っているのですが、通路にカナブンがいました。

しかし、、、

帰りにそのことを忘れていて踏んでしまい(><)

息子から、もしかして踏んだ?と聞かれ、はっきりとはわからなかったので、そうかも・・・と答えましたが、パキッて音がしたよと(-_-;)

かわいそうなことをしてしまいました・・・。

行くときに気づいた段階で安全な場所に移すべきでした。。。

そして、今朝息子が、また虫がいるよと言うので、カナブン?と聞くと、いや、黒いやつと。

見ると、クワガタでした!

兄ちゃんにも見せてあげようよ!持ってってごらんと言いましたが、え~、嫌だよと。。。

下の子は虫が怖いのか嫌いで、敬遠するんですよね。

私が持って行きましたが、クワガタを触ったのなんて、いつ以来でしょうか!?

スジクワガタのメスかなと思いましたが、ネットで調べるとコクワガタみたいです。

テーブルの上に置くと元気に歩き回っていましたが、落ちてしまうので、虫かごの中へ。

トマトやゼリーをあげてみましたが、食べませんでした。。。

意外だったのは、下の子が飼いたいと言い出し(@@)

触れもしないのに?と言うと、じゃあ触ったら飼ってもいい?と意を決して手のひらに乗せていました。

が、ちゃんと飼育しないとすぐに死んでしまうから逃がしてあげようと説得。

今の家は賃貸にしては珍しく、1階は全戸小さな庭がついていて、うちの下の人の庭は草花でいっぱいなので、ベランダからそこに落として解放しました。

 

実家は田舎なこともあり、私が子供の頃は夏休みになると毎日のようにクワガタとカブトムシを採りに行っていました。

私はカブトムシ派でしたね(^_^;)

身近な存在で珍しくはないものの、常に興味はありました。

都会育ちの息子たちにとっては、極めて珍しい来訪者でした。

 

 

これは本当は2月21日の日記なのですが、書くにあたっての資料が家の中でどこかにいってしまい・・・。

整理整頓ができていない証拠ですね(-_-;)

それで書けずにいましたが、先日見つかりました!

「日記」としては微妙なのですが、中途半端な内容で書くのは嫌だけど、資料さえ見つかれば書きたいと思っていたので今日の日記で。

 

その日の午前中は、小学校から案内があった地域の研修に参加してみました。

発達障害に関する内容で、テーマは「気になるお子さんの理解と対応 ~こまった子はこまっている子~」

講師は相談センターの方でした。

いくつかある発達障害の種類については、以前に支部のセミナーでも講義をしてもらったことがあったので、なんとなくはわかっていましたが、あらためて確認できました。

1時間半の講義でいろいろと教わりましたが、いくつかあげると、多様性があること、子供たちの行動には理由があること、ものの見方は一つではないということなどでしょうか。

できないのではなく、知らないからできていないだけということもあるというのは、ハッとしました。

あとは、笑いが起きていたことで、なるほど!と思ったのは、私は誰でしょう?という問い。

Aさんは、、、

・目的をもって何かをしようとしている人の邪魔をする

・暴力で物事を解決する

・食べ物を無駄にしてしまうことがある

Bさんは、、、

・きちんと挨拶ができる

・何度失敗してもくじけない

・物を作るのが得意

・食べることが大好き

・自己肯定感が高い

これを見てのイメージはどうでしょうか?

通常はAさんが悪い人で、Bさんが良い人ですよね。

ところが、その正体は、、、

Aがアンパンマンで、Bがばいきんまんです。

どうでしょう!?

人の印象は、見方(ポイントや視点)を変えると、ポジティブにもネガティブにもとれるとおっしゃっていました。

 

ところで、下の子の吃音は発達障害とは部類が違いますが、今日の話を聞いて、共通する部分もあるなと感じました。

あとは、上の子はとにかく指示したことをよく忘れるので、私の母からは、ADHDの疑いがあるんじゃないかと前々から言われていて・・・。

先日も体操服とジャージを週末なのに持って帰ってなくて、月曜日に「すぐに洗濯して翌日持って行けるようにするから週のなかばでも持って帰って」と言いましたが、それでも持って帰らず・・・。

土曜日に「今日持って帰らなかったら学校に取りに帰らせるよ」と言って送り出しました。

さすがに持って帰るだろうと思いきや、、、

持って帰らす(-_-;)

ただ、今日の研修を聞いた限りでは、ADHDとはちょっと違うような。。。

だとしてもそれはそれで困りますどね・・・。

今日のテーマのように息子自身も困っているのかもしれませんが(><)

 

 

上の子が昨年に続き、文化祭での生物部の展示物の採取に行きました。

こう書くと、なんか凄いことのように見えますが、ようは魚釣りです(^_^;)

三崎口の駅に8時集合でしたが、昨年もこんなに早かったっけ!?と。

一番よさそうなのは7時53分に着く電車ですが、前回のルートとは違っていて。

本当は一度行っているルートの方がいいのですが、それだと30分以上早い到着で、出発はなんと5時19分の電車(@@)

これはさすがに・・・。

ということで別ルートにしましたが、4回の乗り換え(特に横浜での京急への乗り換え)に一抹の不安があり。。。

大丈夫、大丈夫!と楽観的な息子の意見を却下して、一本早い電車で行かせました。

 

ところで、息子はスマホを持っていますが、妻の意向もあり、ネットの閲覧には制限がかかっています。

LINEも使用可能な時間に縛りをかけているみたいで、妻が電車の乗継をスクショしてLINEに送っていましたが、息子が「7時からじゃないと見れないよ」と・・・。

家にプリンターはあるのですが、諸事情でコピーしかできないので、急いで紙に書いて息子に渡しました。

そして、5時25分に送り出しました。

 

昨日の夜、麻雀から帰ってくると、なんとな~くの用意はしてありましたが、今朝見ると、いろいろ詰めが甘くて・・・。

ただ、先日の保護者会でのやり取りにもあったように、ここであれこれ手を出していたらいつまでも自立しないですね(-_-;)

とはいえ、、、

結局、いろいろやってしまいました・・・。

 

気になるので横浜で乗り換えた頃にLINEを送ると、そっけなく「乗れた」と。

その後に、もう三崎口に着いた?と送ると「あとすこし」と。

とりあえず集合時間にちゃんと着いてよかったです。

私は今日も特別研修なので、開始後はLINEは見れませんでしたが、お昼の休憩に見ると、息子から「釣れたー」と写真が届いていました!

あまりこういうのは送ってこないので、よほど嬉しかったのでしょう♪

 

夕方、研修終了後に事務所に寄ってから家に帰ると、まだ息子はいませんでした(@@)

結局18時半に帰ってきましたが、移動に2時間以上かかるとはいえ、目一杯ですね。

私は釣りでそんなに長時間は。。。

まあ、合宿のスケジュールを見ても午前も午後も夜も釣りでしたからね。

しかも連日。

 

 

今日は月に1回の麻雀でした。

前回は久々にラスを引いてしまい(><)

ドベだったということですね。。。

しかもただのドベではなく大敗で・・・。

そんなわけで今回はリベンジに燃えていました。

が、、、

結果から書くと連続の最下位(-_-;)

う~ん・・・。

序盤から終始苦しい展開でペースを乱してしまい、それがさらに悪循環を招き。

この半年間は悪いときでも自分のペースを守れていたので、負けたとしても後悔や反省はあまりなかったのですが、今回はひどいミスが目立ちました(-_-;)

唯一の救いは、常勝だった先輩が3位で、かなりのマイナスに沈んだこと!

3年ぶりとかでしょうか!?

3年間ずっとプラスというのは驚異的ですけどね。

その分、めちゃくちゃ悔しかったでしょうね~(^_^;)

そんなことで喜んでいてはいけないのですが。。。

 

ところで、今回は久々に役満が出ました!

四暗刻(スーアンコー)です。

もちろん私じゃないですよ。

前回バカ勝ちした人が連勝しましたが、仮に役満が出てなくてもトップです。

その人はそれこそ、ここ半年くらいは3着か4着ばかりで、勝つ気配がありませんでしたが、これが麻雀のわからない部分であり、面白さでもあり、奥深いところです。

次回は7月14日に決めて、私と行政書士の先輩は、一誠(ラーメン屋さん)に反省会(?)に行きました。

次回は冷静さを失わないように粘り強く打つことを心がけます。

 

 

今日は特別研修の法廷傍聴の2回目でした。

1つのグループ(15人)を2つの班(aとb)に分けて、2人のチューターで引率します。

同じグループを担当するもう一人の方は法廷傍聴のみのチューターです。

私も今のようにグループ研修のチューターになる前の何年間かは、法廷傍聴のみのチューターをやっていました。

いわゆる下積み時代!?でしょうか(^_^;)

そういうのではなく、純粋に法廷傍聴だけを担当したいという方もいます。

近年私とコンビを組んでいる方がまさにそうで、司法書士ランナーズでいっしょに走っている人(東京のエース!)です。

ところで、何年か前までは2回とも1人がa班を引率し、もう1人がb班を引率していましたが、交流と公平性の観点から1回目と2回目でチューターが入れ替わることになりました。

これはよいことだと思います。

と、ここまでが前置きで、ここからが本題です。

前回(1回目に)私が引率したa班が傍聴した事件は、不倫による慰謝料請求事件でした。

損害賠償請求ですね。

開廷表を見て事件を選んだ時点では、損害賠償というだけで、内容まではわかりません。

で、若干嫌な予感はしたのですが、、、

b班も不倫による慰謝料請求事件で・・・。

いつも書いているように当事者の方々にとっては深刻な話であり、研修の観点からは、事件の内容が重要なわけではありません。

とはいえ。。。

まあでも、さきほど書いたように班は入れ替わっているので、かぶっているのは私だけですけどね。

もう随分前ですが、まだ入れ替わることをしていなかったときに2回とも不倫による慰謝料という班があり、それはさすがに・・・と思いました。

 

 

平成19年の春に高田馬場で開業した際に購入した応接用の椅子を昨日処分しました。

これですね。

 

2年後にルームシェアをするために四ツ谷に移転し、紆余曲折の末に若葉から同じ四ツ谷エリアである三栄町の現在の事務所に移転。

移転の度に持ち運んで使ってきました。

17年間使っても、まだまだ椅子としては充分機能を果たしているのですが、4脚のうち2脚の座る部分が一部避けていて・・・。

 

原因は不明ですが。。。

自分たちが座る分には全然問題ないのですが、お客さんにこれを見られるのはちょっと抵抗があるということで・・・。

特に女性陣はこういうのは気になりますよね。

新しい椅子が今日の午後に届いたのですが、私を含め、ちょうどその時に居合わせた3人で組立て作業をすることに。

こういうのが大の苦手な私でも説明書を見ればわかるレベルでしたが、それでもそこそこ苦労しました。。。

組み立てよりも大変だったのは、梱包されていた段ボール箱と緩衝材を片付けることでしたが(><)

これ、捨てるのも一苦労です。。。

 

ともあれ、無事に組み立てることができ、また心機一転再スタートです!

 

 

昨晩、母から電話があり、私の二従兄弟のお父さんが亡くなったと・・・。

昨年の12月にお母さんが亡くなったばかりなのですが。。。

まだ悲しみが癒えていないであろう中での旅立ちです・・・。

広島まで通夜・告別式に行くのは厳しいので、今回も弔電を送ることにしましたが、あまりにも近接しているため文面を考えるのにちょっと悩みました。

ただ、、、

本来ならこんなに悲しいことはないのですが、おじちゃんはまだまだ若いのに数年前の事故で歩けなくなってしまっていて・・・。

以降、家族は(特に亡くなったおばちゃんは)大変な苦労があったことと思います。

おじちゃんは、とても精力的な人だったこともあり、自由に歩けなくなったことがどれだけ悔しくて辛かったことか・・・。

想像を絶します。。。

最近は車椅子での移動もできなくなっていたと母から聞きました。

もちろん、家族や関係者には言えませんが、やっと楽になれたのかなとも思います。

おばちゃんにも会えますしね。

どんな状態であっても生きていてほしいと思う家族もいれば、そうでないこともあると思うし、そこに正解不正解はなく、また、他人は絶対に介入できないと思います。

我が家でいうと、母方のじいちゃんが病気で入院しましたが、回復の見込みはなく・・・。

ただ、だからといってすぐにどうこうというわけでもなく、数か月は母やばあちゃん、おばちゃんなどが病院に通っていました。

私も帰省した際に一度お見舞いに行きましたが、鼻に管が入っていて、それこそ庭の木に登って剪定をしてくれていたあの活動的だったじいちゃんの姿は見る影もなく。。。

また、ばあちゃんは相当まいっている様子でした・・・。

そんな状況を察してか、じいちゃんはほどなくして旅立ちました。

悲しくはありましたが、本人もばあちゃんも母もおばちゃんも皆ホッとしたんじゃないかなと。。。

まだまだ元気に動き回ることができるうちに死ぬのは嫌ですが、ベッドで寝たきりや認知症で施設に入って何年もというのも・・・。

要件を十二分に整備したうえでなら、、、

ありなんじゃないかなぁと思ってしまいます。。。

 

 

下の子はなんとか熱が下がったため昨日は学校に行かせましたが、けっこう咳が出ていて・・・。

夜にはまた熱が上がり、今朝も下がってないので休むことに。。。

 

ところで、今日はPTAの旗降り当番の日でした。

通学の見守りです。

昨年の5月に割り当てられたのですが、見ると担当日が1年以上先で(@@)

先すぎて手帳にも書き込めないため覚えていられるかなと。。。

新しい手帳になったあと随分経ってから、なんとか思い出しましたが。

小学校まで私が旗を取りに行き、実際の旗降りは妻がやりましたが、子供たちが渡るときってどうするんだっけ?上だっけ??と。。。

それじゃ添乗員ですね(-_-;)

妻は昔、実際に添乗員のバイトをやっていたみたいですが。

当番の担当表を見ると毎日ではなく、我が家の地域にある4箇所のポイントの中から任意に選んでいいみたいです。

中途半端な感じが否めませんが、やらないよりは・・・といったところですかね。

毎日4箇所全部に配置して、月に1回担当がまわってきますというのもちょっと・・・とは思いますが、子供たちの安全を考えるとなんともかんともです。

今日も妻がやってみて、車の多さと子供の危なっかしさを実感したみたいですしね。

しかし、よりによって息子が学校を休んだ日に順番がまわってくるのもすごい確率ですよね(@@)

どうしても旗降りをしているところを見たいと言うので、少しだけ連れて行きましたが、ちょうど野球チームの4年生の子に見つかり、校帽もかぶらずランドセルも背負ってないので『○○○なにしてんの!?』と言われていました(^_^;)

 

 

今日の特別研修は初めての起案でした。

具体的にいうと、訴状や答弁書の作成です。

研修は4時間半もあり、各自が事前に検討、作成してきているので(はずなので)余裕がありそうですが、これがなかなか。

真剣に議論すればするほど1つにまとめるのに時間がかかりますからね。。。

また、​研修の題材なので意図的ではありますが、わざと悩ましい作りにもなっています。

3つの班全部が完成して、かつ、事務局さんに確認してもらわないと終わらないので、時間に間に合わないのはまずいですが、ちゃっちゃとやって、いいよこれでと早めに終わられるのも困るので、バランスが難しいです。。。

締め切りの時間が近づいてくると、私が一番ソワソワすることになります。

zoomになって1ついいことと言えば、画面共有を利用して作成するので、皆で同時に見ながらその場で修正していくことができます!

書記(?)を担当する人は大変ですが。

私の頃(平成18年)は、パソコン自体使ってなくて(禁止だったのかどうかは定かじゃないですが)手書きでしたからね(@@)

修正は消しゴムで消すか最初から書き直しです。。。

今でいうワードのコピペは、まさに本当の切り貼りでした(^_^;)

グループ研修Ⅱはzoomではなく集合で、起案の提出もデータではなく紙になりますが、作成自体はパソコンを使うので私たちの頃とは随分違うと思います。

LINEなんてもちろんなく、メーはあってもワードのやり取りまではしてなかったので、時間が足りず研修日以外にも集まっていましたよね。

時代は変わります。

 

さて、今日の進捗状況ですが、私が途中で、この点については検討しましたか?それで本当に大丈夫ですか??といった惑わすようなさぐりを入れたりもするので、え?とか、あっ・・・という感じになり。

時間が余りそうな雰囲気だった班が、最終的には一番最後になっていました(^_^;)

それでも各班とも15分前には答弁書を完成してデータをアップできました!

zoomになってからの4年間では一番早いかもしれません。

 

 

野球チームの同級生の子のお父さんからLINEグループに投稿があり、息子さんが公園の遊具から落下して、頭蓋骨骨折(ひびみたいですが)、脳挫傷、脳出血で入院したと・・・。

昨日、息子は熱で野球を休んだこともあり、知らなかったので一瞬ドキッとしましたが、文章の続きを読むと経過は良好で本日退院したとのこと。

しかも大怪我をしているのが信じられないくらい元気で、明日から学校にも行っていいと(@@)

よかった!

安心しました。

とはいえ、ご家族は心配で、相当な心労があったと思います。。。

我が家も上の子が公園で頭から大量出血していて、今から救急搬送されるという連絡を受けたときは、気が気じゃなかったですもんね(><)

たまたま夕方からの企画部会(zoom会議)で帰宅中だったため、早めに駆けつけることができて、まだ搬送される前でした。

会話ができたので、安心しました。

また、数針縫っただけで当日に帰宅することもできました。

今回、どのような状況だったのかはわかりませんが、うちの比じゃないことは間違いなく・・・。

野球は1か月くらいできないみたいで、本人はすごく悔しいというか、もどかしいでしょうが、大事に至らなくて本当によかったです。

 

 

今日は土曜日ですが、いつもの土曜日とは価値が違います。

先週から始まった特別研修は最初の週は日曜日だけでしたが、明日から4週連続で日曜日と月曜日の開催です。

つまりは5週連続で週休1日なわけで。

土曜日1日で2日分休まないといけません(^_^;)

といっても具体的には何が変わるわけでもありませんが。

今日は妻が飲み会だったので、むしろ夜の負担はいつもより。。。

しかし、昔は年間を通して週休1日が当たり前だったわけですよね?

ちょっと考えられないですね(><)

そういえば、コロナが始まった頃は週休3日制とかいう話も出ていたような??

どうなったのでしょうか。

 

 

先週の個人再生の研修に続き、今日も債務整理の研修を受けました。

zoomです。

昔は債務整理の研修がたくさんあり、私自身、債務整理専門の研修室に6年間在籍していました。

今は債務整理の依頼自体がほとんどないので、2週連続の研修は異例です(@@)

とはいえ、新人さんや債務整理未経験の方は、実際に受任する機会が少ないでしょうから、その意味ではこのような研修は必要かと思います。

ちなみに先週の研修は司法書士が講師でしたが、今日は弁護士さんが講師で、毛色もかなり違っていて、タイトルは「先生!そのやり方マズくないですか?~問題事例から学ぶ債務整理の注意点~」でした。

講師の方が冒頭で、このタイトルは私が考えたわけじゃないですよ、ただ、いいタイトルだと思いますとおっしゃっていました(^_^;)

テーマのとおり、まずい事例を紹介されていましたが、ハッとしたのは「司法書士さんの懲戒処分は弁護士と比べると甘いように思いますね」との言葉。

弁護士はもっと軽めのものでもたくさん懲戒になっていると。

司法書士が法務大臣(実際には法務局)によって懲戒処分を受けるのとちがい、弁護士は自分たち(弁護士会)で処分しますからね。

自浄作用が働いているということでしょう。

私自身は杜撰な債務整理をやっているとは思っていませんが、先週の研修を受けて、そこまできめ細やかにやっているわけではないよなと思ったのも事実であり・・・。

たくさん受任していた頃と比べると、今は情報量も少なくて、勘も鈍っているのは否めません。。。

現在受任中の方はお二人だけですが、緊張感をもって進めないといけませんね。

 

 

今朝起きると、下の子がなんか熱いと・・・。

熱を計ると微熱がありました。

しばらく様子を見ましたが、起きたときよりは元気になり、大丈夫と言うので、しんどくなったら先生に伝えるように言って学校に行かせました。

 

ところで、今、この日記は約3か月半遅れで書いています。

ホームページのアップデートの関係で約半年間触れなくなっていたので最大8か月分遅れていました(><)

3か月半遅れの日記と聞くと、どんだけさぼってんねん・・・という感じでしょうが、ここまでに4か月半縮めています(^_^;)

計画だと既に追いついているはずなので、ダメはダメですけどね(-_-;)

そんな感じで、ちょうど最近書いた記事が2月のもので、同じようなことがあったなと・・・。

妻は基本テレワークですが、金曜日は出社することが多く、まさに今日がそうで。。。

そして2月の体調不良のときも同じく出社日でした(><)

まあ、でもコロナ前のことを考えると、病児保育に預けないと会社や事務所に行けなかったわけで、朝8時ジャストの1秒を争う申込の戦いをしていたことを思うと随分気が楽にはなりましたよね(^_^;)

息子は頑張ったようで早退の連絡はありませんでした。

 

 

私は本(小説)を読まないので、直近で読んだものといえば、中学受験を題材にした「翼の翼」とノンフィクションの「勇者たちの中学受験」で、もう1年半以上前です。

その前となると、、、

ホリエモンが書いた医療関係の本を読んだ記憶がありますが、いつの話だよ!?という感じですね。。。

大学生の頃は携帯電話もなく、会社員になってからもネットで何かを見ることはできなかったので、電車に乗っている時間を有効に使うために推理小説や話題の本をほんの少しは読んでいました。

もともと本を読むのは子供の頃からあまり好きじゃなくて、好きな漫画を見るのもコミックよりは断然アニメでした。

結婚後は、話題になっているものなどをたま~に買って、まずは妻に読んでもらってその後に私がということが何冊かありましたが、面白かったかどうかに関わらず結局読んだ試しがなく(-_-;)

もしドラも途中で・・・。

そんな私が久々に自分で読むために購入しようと思ったのが、、、

俺たちの箱根駅伝」

作者は池井戸潤さんです。

電車の広告で知ったのですが、この内容と作者の組合せで読まないわけにはいかないなと!

池井戸潤さんは、ドラマになったものはほとんど見ていますが、本はこれが初めてです(^_^;)

 

 

今日は特別研修の法廷傍聴の1回目でしたが、簡易裁判所の尋問は1件しかなかったため、4つのグループのうち3グループは地裁へ移動。

もともと簡裁の事件で尋問までいくものは少ないうえに、たくさんのグループが連日傍聴するので、そうそう当たることはなく・・・。

じゃんけんの結果、私が引率するグループは地裁に行くことになりました。

本音を言うと、地裁の事件の方が見応えがありますが、特別研修の趣旨からすると簡裁の事件を見るべきで。。。

とはいえ、ないものは仕方がありませんからね(^_^;)

今日、私が引率したグループが選んだ事件は損害賠償請求事件。

ロビーに検索システムがありますが、事件名を見ても内容まではわからず、実際に傍聴してみてからになります。

損害賠償請求事件はまさにそうで、不倫による慰謝料請求なんかもその類型ですからね。

過去には、損害賠償を選んだところ、2回とも不倫による・・・だったというグループもありました。

で、今回は、、、

原告、被告ともに個人だったので、私の中ではもしかして・・・という予感がありました。

かたや、今まで何度か傍聴した不倫による慰謝料請求事件は、全て原告被告ともに女性だったのが、今日の事件は双方ともに男性であり、これは違うのかなと。

相手を殴ったとか、モノを壊したとかいう内容なのかなとも。

事件番号などを記録してもらい法廷に入りました。

そして、裁判が始まると、、、

不倫による慰謝料請求事件でした。

もちろん当事者さんにとっては切実な問題なのですけどね。

かつ、見るべき(聞くべき)は「事件の内容」ではなく、双方の代理人の言動や裁判官の言動ですからね。

当事者(原告・被告)尋問だけでなく証人尋問があるのはいいなと思いましたが、残念ながら証人は不出頭でした・・・。

どういう立場の人が証人だったかは想像がつくかと思います。

その関係で、だいぶ早く終わってしまったので、他の法廷に移動しました。

この研修は時間の管理が厳格であり、100時間の受講を充たすためには、早く終わったからと行って帰るわけにはいきません。

さすがに2件目の傍聴は少しだけで全貌まではわかりませんでしたが、見れたこと自体はよかったのではないかと。

受講生さんたちに記録用紙を書いてもらいながら傍聴した事件の解説をして、16時になったところで解散しました。

 

 

プロ野球は今日から交流戦が始まりましたね。

カープはここまで、よく頑張っていると思います。

先週末の横浜スタジアムでのベイスターズ戦なんて、3試合ともよく勝ったなと。

ただ、0点の日が既に8試合もあり、得点力不足が甚だしく・・・。

新戦力の助っ人外人が怪我で二人とも離脱していて、純国産打線になっていますからね。

私はむしろこの方が広島らしいかなとは思いますが。

その分、投手陣がめちゃくちゃ頑張っているおかげで、貯金5の2位で交流戦に突入できたのは大きいです!

問題は、、、

鬼門の交流戦ですよね。。。

間違いなく12球団で一番苦手だと思います(><)

昨年久々にAクラスに返り咲いたのは交流戦を5分でしのげたからであり、25年ぶりに優勝したときも、まさかの勝ち越しで勢いづいたのが大きかったと思います。

逆に4連覇を逃したのは、交流戦を5勝12敗1分とズッコケまくったのが大きな要因かと(-_-;)

そんな感じで広島にとっては交流戦がリーグ優勝を大きく左右するわけですが、今日は幸先よくオリックスに辛勝!

これはデカイです!

まあ、今年のオリックスは・・・というのはありますが勝ちは勝ち。

まだ始まったばかりですが、贅沢は言わないので、なんとか五分で乗りきってほしいですね。

いや、過去の実績を考えると2チームに勝ち越し、4チームに負け越し(ただし3タテは勘弁で・・・)で、マイナス2なら上等です!

 

 

今日は年に一度の日帰りがんドックに行きました。

昨年行ったのが7月頭なので実際には1年は経ってないのですが。

さらには検査結果により、腫瘍マーカーの再検査を10月に、再々検査を1月に受けていることもあって余計に1年経った気がしないですね。

今年はバリウムの年なので検診は午後ですが、午前中は事務所には行かず直接がん検診センターへ。

なんか最近はだんだん不真面目になってきているような気がします(^_^;)

いつもそうですが、今回も施設内はガラ~ンとしていて、一切待ち時間なしでサクサク進んでいきました。

が、最後の胃のレントゲンで前の人がやっていたのにひっかかってしまい。

10分くらいでしたが、待たないのが普通なので長く感じましたね。

しかし、胃カメラも嫌ですがバリウムも何回やっても(-_-;)

本格的なので、いろいろな体勢でかなり長時間やりますしね。

検査台が逆さまになり、手すりを離したら落下してしまうといった体勢もあります(@@)

胃カメラを2年に1回やれば、バリウムはいいんじゃないかとも思うのですが、やめたら何かありそうで・・・。

検査結果は3週間後くらいに送られてきますが、問題がないことを願います。

腫瘍マーカーの値が回復してくれているといいのですが。。。

 

午後の検査なので、昨日の夜は食べてもよかったのでしょうが、せっかくのやせる機会なので抜くことに(^_^;)

2年前は終わったあと、早めに食事をするようにとの指示で、駅で武○野うどんを食べたのですが、待ちに待った食事なのに・・・というガッカリ状態になったので(あくまでも個人的な感想ですよ)今回は、ちゃんと(?)はなまるうどんへ。

27時間ぶりの食事は、、、

最高に美味しかったです♪

 

 

今日は競馬の祭典、日本ダービーがありました。

特別研修がこの時期に移行してからはリアルタイムで見れなくなったので、終わったあとでVTRで見ました。

馬券は珍しく枠連で購入。

1つの枠に2頭入っている場合、どっちの馬がきても当たりというやつです。

結果は、、、

なんと、ノリ(横山典弘騎手)騎乗の9番人気ダノンデサイルが優勝(@@)

ノリは、ここ数年GⅠは2着はあっても勝利からは遠ざかっていましたが、久々の勝ちをダービーでやってしまうとはもってますね。

もともとそういう雰囲気の人ですが(^_^;)

2着の戸崎圭太騎手はこれで3回目の2着・・・。

今やベテランですがダービーは未勝利です。

やはりダービーは運もないと勝てないですね。。。

 

今期のPOG(ペーパーオーナーゲーム)もダービーで終わりました。

ダービーに2番人気(5着)と5番人気(14着)で出走していた馬を指名されていたので、単発の被害は最小限で済んだものの私のトータルの順位は9人中7位。。。

昨年のドベよりはマシですが、もはや2連覇したときの威光はなく(-_-;)

秋に入った頃は4頭勝ち上がっていて、返り咲きの優勝もあるかも!?と思ったのにわからないものですね・・・。

そこが難しくもあり面白いところですが。

さて、そのPOGのドラフトが今夜ありました。

終わったものはさっさと忘れて心機一転です(^_^;)

以前は集まれる人は事務所(四ツ谷)に集まり、遠方の人はチャットでの参加でした。

それがコロナ禍以降はzoomになり。

しかし、やはり集まりたいよね、久々に麻雀もしたいよね、飲みたいよね~ということで、幹事の手配により昨年は湯河原の温泉旅館をリアル会場としてのハイブリット開催に!

私もめちゃくちゃ行きたかったのですが、さすがに翌日旅館から特別研修(しかも初日)に行くのはちょっと。。。

時間的には可能ですが、万が一遅れた日には(><)

気持ち的にもくつろげないですしね(-_-;)

今年もやろう!となり、場所を変えて伊香保温泉でした。

昨年と違い、今夜ドラフトをやっての泊まりなので、研修が終わったあとに行こうと思えば行けるので迷いましたが、スーツのまま行くのもなんか慌ただしく。。。

明日はもちろん普通に仕事だし。。。

自営業の特権で、なんとでもなるのはなりますが。。。

行政書士の先輩は昨年行って、超楽しかった!と言っていましたけどね。

もちろん今年も参加です。

最終的には、、、

断念しました。。。

特別研修がなかったら間違いなく行っていますけどね。

ということで自宅からzoomで参加でしたが、現地組は既にお酒が入っているのでテンションが全然違います(^_^;)

夕食はカニの食べ放題付のバイキングだったようで、もちろん温泉にも入れるわけで。

羨ましい限り。

ドラフトですが、こちらはしらふなので冷静に指名を進めました。

3年連続で負けるわけにはいきませんからね。

2順目でいくか3順目でいくか迷った馬がいて、3順目にしたところ2順目で取られてしまったのが想定外でしたが、それ以外はまずまずの結果ですかね。

ところで、おそらく初めてかと思いますが、1回もかぶり(重複指名)がなく、淡々と進んでいったのはちょっと物足りなかったですね。。。

くじ引きになって、取れるかどうかのあの緊張感はドラフトの醍醐味ですからね。

 

また新しいシーズンの始まりです。

 

 

今日は特別研修(簡易裁判所での訴訟代理権の認定考査を受験する資格を取得するための研修)の初日でした。

けっこう長くチューターをやっていますが、何年やっても初日は担当するグループの受講生さんたちが、どんな人たちなのかがわからないので緊張します。

前半のグループ研修Ⅰはオンライン(zoom)で、チューターが集まるのは御茶ノ水のスタジオです。

今日は初日のためスタッフさんがサポートについてくれるので安心です!

開始時間になると、、、

私が担当する第3グループは1人減ってしまいましたが、14人全員が揃っていてひと安心。

研修の流れや注意事項を伝えたあと、まずは私の自己紹介をしました。

研修中は発言時以外はミュート(消音)にしてもらいますが、全員に解除してもらって自由にリアクションできる状態で、今度は受講生さんたちに自己紹介をしてもらいます。

ここで時間がかかり過ぎると研修に影響が出るのですが、それでも充分にとる価値があります。

オンラインだからこそ、最初の交流(距離感を縮めること)が重要なのかなと。

もちろん講義の方もちゃんとやりましたよ!(そのはずですが・・・)

3つの班に分かれてのディスカッションはブレイクアウトルームを使います。

コロナ前は議論ののちに各班の代表の人にホワイトボードに訴状や答弁書を書いてもらっていましたが、zoomではWordを画面共有してもらいます。

各班ごとの起案を確認したあとに解説しますが、ホワイトボードの方がやりやすいですかね。。。

添削しながら解説できるので、ひと目で修正点がわかるし、私自身どこを説明して、どこを説明していないかがすぐにわかります。

とりあえず、今日の範囲を無事に終われたのでホッとしました。

 

最後にリーダーさん、サブリーダーさんを決めないと解散できませんが、これもzoomだとけっこう微妙で。。。

最初は皆さん沈黙していましたが、割とすぐに立候補で決まったのでよかったです!!

29日に裁判所での法廷傍聴があるので、皆さんとリアルで対面できます。

今年もまた一か月間頑張らねば!

 

 

先週の中学校に続き今週は小学校の運動会でした。

コロナ以降定着した学年別の入れ替え形式です。

2年生はまだリレーはないので、メインは徒競走ですかね。

昨年は背の順で組を分けていましたが、見事1位でした!

今年は事前にタイムを計り、それに基づいて組を分けたみたいですが、同じ野球チームの強敵の子といっしょの組になってしまい(><)

たぶん負けると弱気です。。。

野球の特訓の一環で、毎朝ダッシュ3本を行ってきたので、まだ負けると決まったわけじゃないと発破をかけました。

スタートが遅れる傾向があるので、そこが鍵でしょうか。

しかし微妙なのは、いざ徒競走が始まると、同じくらいの速さの子で組をつくっているはずなのに、けっこう大差がつくことが多く・・・。

あとは、息子と強敵の子の組は一番最後かと思いきや最後から3番目で、もっと速い子がさらに12人もいるんだ!?と。

次々に走っていき、ついに順番がきました。

昨年と同じくゴール近くに陣取ったので、前半は見えません。

スタートして一瞬の間があり、目の前に現れると、、、

明らかに離されていて(><)

2位でゴール。

3位以下はちぎっていますが、勝った子との差は決定的ですね(-_-;)

それで意気消沈したのか、、、

そのあとのダンスは生気がなく。。。

あ、いや、優勝して気分が良かったはずの昨年もめちゃくちゃやる気がなさそうに踊っていましたね(-_-;)

昨年と比べるとまだマシかなという感じでした。

例の百均で買ったバンダナをつけていました。

 

息子は、来年はタイムを計る際にわざとゆっくり走ろっかなと言っていましたが、是非野球チームの子と当たって正々堂々とリベンジしてほしいですね。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県