今日からジャイアンツとの首位攻防戦。

下の子は凄く楽しみにしていて、18時になったらすぐにテレビで見始めたようです!

野球中継を見ることができる契約はしていませんが、今住んでいる賃貸物件は、J:COMとの契約が必須(ただし費用は大家さん持ち)なので、CSやBSで観れることがあります!

普通の民放だとジャイアンツ戦すらませんからね(><)

私も仕事から帰って19時15分くらいからました。

先制して2対1と緊迫した展開でしたが、4回に一気に試合が動きました!

ジャイアンツキラーの末包が3安打5打点の大暴れ!

先発の森下の調子はイマイチでしたが、対ジャイアンツ戦は2021年から負けなしみたいで、5回3失点の最低限の仕事をしました。

その後はリーグ随一のリリーフ陣による盤石の逃げ切りで、8対3で快勝!

この3連戦は、最悪1勝2敗でいいので初戦をとれたのは大きいです!

それこそ勝ち越した日には!!!

いやいや、新井監督も言っているように本当の勝負はまだ先です。

 

 

息子たちは引き続き夏休みですが、大人の夏休みは終わり、今日から仕事です。

妻は10日から9連休だっただけにめちゃくちゃ嫌そうでした(-_-;)

私ももちろん休み明けでだるいですが、三連休の中日も事務所に出て、沖縄に行く前日の13日まで仕事をしていたし、14日は事務所には行っていませんが、登記事項証明書を取りに法務局にも行きましたしね。

なので、そこまでの抵抗感はありません。

 

事務所では、沖縄に行っていたことの話にもなりましたが、先日亡くなった司法書士の方の話にも・・・。

2人の女性の司法書士は、自分達よりも年下なのでショックを受けていました。。。

同じ支部ではあるものの2人はその方と面識はありませんが、私の親しい知人なので、そんなに近い人がということでなおさら。

そんなこともあり、人生いつ何があるかわからないので、やりたいことをやるのも大切だと。

もちろん仕事も大切ですが、それよりも自分や家族との時間が大切なこともあるよねと話しました。

ここに内容までは書きませんが、2人にはやりたいと思っていることがあるようで。

ただ、自分の年齢や仕事との兼ね合いを考えると、それってちょっとどうなの・・・、本当にそんなことをしてもいいのかな・・・と思っていたのが、今日の話で吹っ切れたようです。

やることにする!と。

私も含め、ほとんどの人が日々流されて生きているのは仕方がないと思うのですが、大きな視点では、やりたいこと、やるべきことをできる時に実行しないといけないなと痛感しました。

あのときやっておけばよかった・・・とならないためにも。

これは最近テレビで見たあるシーンですが「やらずに後悔するよりはやって後悔する方がいい」と。

この言葉には重みがあります。

 

 

食後のチェックアウトまでの時間ですが、いつもは慌ただしく平和通り商店街や市場本通りに繰り出して、お土産を物色していましたが、もう空港でいいやと。

しかも事務所の分だけでいいかなと。

なので、ゆっくりと余裕をもって帰り支度ができました。

こんなことは今までなかったですね。

同じ部屋だった行政書士の先輩は、自転車を預ける手続きがあるため先に出発しましたが、残りのメンバーの中では、私と息子たちが一番にロビーに行きましたからね(@@)

異例の出来事です!

セントラルはチェックアウトが遅めの11時なのもいいところですが、一応お盆期間なので余裕をもって空港に着けるよう10時半に出発することに。

1日遅れで来た司法書士の友人と娘さんは他のホテルでしたが、セントラルに泊まっていた嫁さんはそっちに合流して、このあと美ら海水族館に行くみたいです♪

美ら海は久しく行ってないですね。

一時期、お前は沖縄観光大使か!というくらい沖縄が初めてという人を毎年沖縄に連れて行っていたので、それこそ水族館にも毎年のように行っていましたが、平成23年にこの団体ツアーが始まってからは、離島での宿泊がマストになったので、本島の北部には行かなくなりましたからね・・・。

7年前に伊平屋島(沖縄最北端の有人離島)に行く予定だったときにスケジュールに水族館を組み入れたのですが、台風の影響で前日になって行き先を石垣島に変えました。

伊平屋はいつかリベンジしたいので、その時ですかね。

妻や息子たちは美ら海行ったことないですしね。

ただ、伊平屋に行くには、レンタカーと船の移動距離が長いので、年齢を重ねてしまった今となってはちょっと・・・。

なおさら早めに行かないとというのはありますが。。。

 

タクシーを2台呼んでもらって空港に向かいましたが、スムーズに到着しました!

荷物を預けるのも全然混んでなくて、ゆっくりとお土産物を見れましたが、結局事務所の分を買っただけで、しかもほぼ迷うこともなしで(^_^;)

昔は最終日も観光して、最後に空港で食事もして目一杯!という時期もありましたが、今は、翌日からの仕事に備えて夕方の早い時間帯には家に着いておこうと大人になりました。

なのでお昼は機内です。

コンビニで買い出しをしました。

最後がこれはちょっと虚しいですけどね。。。

今回、息子たちはブルーシールのアイスを食べてなかったので、食べさせましたが、そこにちょうど妻の大分の友人も現れたので、いっしょに買ってあげることに。

我慢したわけではないのに私はこの旅を通じて体重を増やさずにこれたので、ここではセーブ。

アイスは昨日2回食べましたしね(^_^;)

 

ここで大分の友人とはお別れになり、東京組が先に飛行機に搭乗しました。

今年もフルメンバーにならなかったのは残念でしたが、3つの台風をかいくぐって、雨予報もはねのけることができたのがなによりですかね!

最後、奥さんの方がちょっと体調を崩していましたが、5年ぶりの参加だったベテランの方も元気に(無理なく?)過ごせていたと思うし、詳細は書けませんが、長野の友人がフルの日程で来れたのも本当によかったです。

機内では早くも来年の旅行に想いを馳せましたが、行き先(の離島)が手詰まりなのも事実で。。。

これは、今年来れなかった後輩が提案する奄美大島が本当に視野に入ってくるかも!?

 

無事に羽田空港に到着すると、それぞれの帰路につきました。

お疲れさまでした~。

妻と上の子は金魚の安否を気にしていましたが、、、

無事でした!

待っているのは大量の洗濯です。。。

そして明日から現実に戻りますが、楽しんだ分は頑張るしかないですね!

 

 

ランニングから帰ってきたあとは、3回目のりっかりっか湯へ!

朝からやっているのはありがたいですよね~。

まずは一人で行って、そのあと、息子たちの目を覚まさせるために連れて行きました。

ただ、いつもそうなのですが、露天風呂に入っていると、これで沖縄旅行も終わりかぁ・・・というちょっと切ない気持ちになります。。。

 

さっぱりしたあとは朝食会場へ。

バイキング形式です。

昨年行った久米島のイーフビーチホテルほどの充実度はありませんが、必要充分な感じではあります。

会場に着くと、皆もいましたが、長野の友人は朝早い飛行機で帰るため、いませんでした。

さて、ここの朝食で上の子が目覚めたものがあります。

沖縄そばです。

少食かつ超偏食の中で、もともとうどんなどの麺類は好きなのですが、一昨年、ここの沖縄そば(セルフでスープをついで麺を茹でます)にハマり、何杯も食べていました!

一昨年は、珍しく宿泊の最終日ではなく初日に泊まったのですが、チェックアウトの前に最後に大浴場に行くつもりでした。

まだ食べると言うので、先に部屋に帰り、お風呂の準備をして待っていたのですが、いつまで経っても帰って来ず・・・。

阿嘉島に渡るフェリーの時間との兼ね合いで断念しました。。。

確か昨年もかなり食べていましたが、今年もわんこそばか!というくらいお椀を積み上げていました(@@)

今年は既に大浴場に行っているので、好きなだけ食べなはれという感じでした(^_^;)

 

 

大雨との予報でしたが、起きると降っていませんでした!

天気予報ハズレまくりですね。

走りに行くことにしましたが、今日は一人なので自分のペースで距離も長めに走れます!

向かったのは那覇地方法務局の本局。

裁判所などと同じ場所にあり、何年か前にも一度走って見に行きました。

休日なので中には入れませんが。

いや、平日でも7時半じゃ開いてないですね(^_^;)

入口まで行ってみましたが、トウキツネが相続登記の義務化スタートをアピールしていました。

法務局をあとにして向かったのは県庁方面です。

ここで行ってみたかったのがコバルト荘。

見た目は普通のアパートですが、これが宿になっていて、15~20年前に3回ほど泊まったことがあります。

思えば、初めて沖縄に行った弟がここに泊まって、安くてよかったというので利用してみたのが最初でした。

2Kの間取りなので、4人とかでも余裕です!

司法書士の友人が、8年くらい前に数ある那覇の宿の中で、偶然ここに泊まっていたのには驚きました(@@)

想い出がたくさんありますが、書き出すと長くなるので。。。

正確な場所を調べて行ったわけではなく、確かこのへんだよなぁ?と。

ファミマが目印で、実際あったのですが、ドラッグストアなどと複合の施設になっていて、こんなんじゃなかったと・・・。

路地を何本か入ってみましたが、残念ながら発見できず。。。

オーナーさんが、そこそこ年配の方だったので、そもそも今もあるのかどうか!?

スマホはホテルに置いてきていて、ガラホはありましたが、あえて調べるのはやめておきました。

 

その後に県庁の前に出ましたが、昔、妻と泊まったことがあるホテルは確実になくなっていましたね・・・。

そして、一度利用してみたいなと思っているホテルを発見して、これか~と。

モノレールの駅からも近いし立地は抜群です。

何気に国際通りの県庁側の入口に来たのは10年ぶりで、妙な懐かしさを感じました(^_^;)

昔はむしろこっち側から行くのが定番でしたけどね。

いくつかのお店をチェックしながら国際通りを走りました。

どらえもん(いつか行ってみたいと思いつつ行ったことがない宮古そばの店)に、碧(まさに最後に行ったのは10年前の美味しいステーキ屋さん)そして、ゆうなんぎい(人気の沖縄料理屋さん)。

あとは琉球醤油屋(私が好きな塩醤油の店ですが、こっちに移転していました)に古酒屋(初めて沖縄に来たときに泡盛を試飲したお店)などなど。

想い出に浸りつつ心地よい汗をかきました。

 

 

まだ19時過ぎというのもありますが、最後の夜なので2軒目へ!

沖縄といえば島唄ライブです♪

予約しておきました。

ところで、さきほどお店は一期一会のつもりで新たなところに・・・と書きましたが、、、

島唄ライブのお店となると、単に食事をするのとは違って、あまり冒険はできません。。。

ということで、大人数で行くのは2回目となる海音(みおん)にしました。

ただ、言い訳をすると、新しいところにしようと探してはいたんですよね・・・。

もちろん直接行ってみることはできないので、クチコミなどのネットの情報から判断するのですが、どこも微妙(リスキー?)な感じで。。。

力尽きて安心感をとることにしたのですが、予約するのが遅くなり、座敷は埋まっていると。

座敷があるのがこのお店のポイントのひとつですが、仕方がないですね。

 

今日はプチハプニングの連続で、ただ、全て未遂で済んでいましたが、またここでも。

お店に着くと、予約入ってませんけどと・・・。

え!?

電話をしたのは妻ですが、そんなはずは。。。

で、再度調べてもらうと、別邸の方ですねと。

別邸??

そんなのができたんだ。

すぐ近くにありました。

店内に入ると、なんと一番前の席。

飲み物をたのんで、しばらくすると、いきなりライブが始まりました(@@)

え?時間が違うような??

あとでわかったのですが、演者さんが時間差で本店と別邸でライブを行うため、私の想定よりも30分以上早くなり。

息をつく暇もなくライブに突入です。

しかも一番前なので臨場感がある代わりに音量が半端なくて(><)

やっぱ後方の座敷がよかったよ~。。。

とはいえ、始まったら始まったで盛り上がり、皆喜んでいました♪

演者さんは日(週?)によって違いますが、今日は、ヤッホイトリオという3人組さんで、しまんちゅの宝→ゆいまーる→おじい自慢のオリオンビール→海の声→19の春と、知っている曲を次々に歌ってくれました!!

不思議なもので、耳が慣れてくると爆音も普通に(^_^;)

私たちの席からアンコールがかかり、ハイサイおじさんをリクエスト。

終わったあとにTシャツやCDを売っていて、妻の大分の友人とベテランの方が買っていました。

ノリがいいですね。

 

ところで、後方の座敷席のお客さんたちは、ライブが始まっても盛り上がってないだけでなく、全然聴いてない感じだったのですが、なんとほとんど全員が同じグループだったようで、ごっそりいなくなりました(@@)

お金は払っているので、他の客に迷惑をかけなければ、どのように過ごしても自由なわけですが、こういうお店に入ったからには・・・と思ってしまいます。。。

演者さんたちに失礼じゃないかと(-_-;)

 

ライブのあとは、しばらくまったりした時間が流れます。

そして1時間後くらいに、、、

ヤッホイトリオが本店から帰ってきました!

ライブは1日3回あって、混んでなければ何回見るのも自由です。

うわ~、こいつらまだいるよ~と思われたでしょうね(^_^;)

今度は、三線の花や島唄などを歌ってくれました。

そして、まさかの再度のハイサイおじさんをリクエスト(@@)

というのも、、、

サプライズで、2人がさっき買ったばかりのTシャツに着替えて、その上に服を着て待ち構えていたのですが、それを脱いで前に出て踊り出すと、、、

ヤッホイのボーカルの人が超うけていました(笑)

2曲目のアンコールで、大分の友人が童神(わらびがみ)をリクエスト。

最後はしっとりしていました。

 

いや~、堪能しました。

本日2回目のアイス(今度は紅芋)も食べたし。

息子たちはライブの時以外はひたすらSwitchをしていましたが。。。

別邸なので、一応別の(初めての)お店ですかね(^_^;)

 

女性陣と行政書士の先輩、長野の友人は、ホテルの部屋で三次会をするべくコンビニに買い出しに行きました。

私は息子たちを連れて帰り、もう一度りっかりっか湯へ。

最終の受付時間にギリギリ間に合ったのですが、本当にちょうどで、少し嫌な顔をされました。。。

さっぱりして、最後の夜を終えました!

明日はお昼の飛行機で東京に帰ります。

 

 

今日の夕食は、純血統アグーしゃぶしゃぶ金武(きん)の本店です。

凄い名前ですよね(^_^;)

純血統の意味はのちほど。

アグーというのは、沖縄在来種の豚で、コレステロールの値は普通の豚の4分の1でありながら、コラーゲンがたっぷりで、旨味成分は3倍とのこと!

頭数が少ないので、幻の豚とも呼ばれているそうです。

ここのところ増えているアグーのお店は、100%の血統ではないようですが、このお店は100%純血のアグーで、DNA鑑定の証明書が出ているみたいです(@@)

ちなみに行くのは今回が初めて。

今まで行った那覇のお店の中には、また行きたいなと思うところもあるのですが、沖縄には来れても年に1回で、しかも八重山(石垣)や宮古に行く年は、那覇は素通りもあることを考えると、新たなお店にチャレンジしたいという思いが強く。

とか言いつつ、コロナ以降はいろいろ調査する意欲が減退していることもあり、実は首里にあるあしびうなぁに今年再訪してみようと思っていました。

私と妻しか行ったことがないので、まあありかなと。

しかし、、、

閉店していて(><)

 

さて、お店はホテルから歩いて10分ちょっとで、国際通りからはかなり入ったところにありますが、一昨日、ランニングでチェック済なので迷わずに到着!

中に入ると、落ち着いた空間で雰囲気があります。

そして、今日は昨日とちがって全員が同じテーブルです。

とりあえずはビールで乾杯!

私が「これが最後の晩餐です」と言うと、縁起が悪いと(^_^;)

料理ですが、メニューはコースのみで、こだわりと自信がうかがえますね。

店員さんが2人ついてくれて、まずは野菜を鍋に入れていきましたが、県産の野菜で珍しいものばかり。

いろいろ説明もしてくださいました。

いつ予約したかと聞かれて答えたら、それは運がいいですね~、うちは普通はもっと前じゃないと取れませんよと。

一瞬、え?と思いましたが、事実なのでしょうし、その分期待が高まります。

そうしていると、アグーが運ばれてきて。

写真を撮るのを忘れましたが見事でした!

しゃぶしゃぶしてもらったのを食べると、、、

甘くてとろけます。

野菜も美味しくて、種類も豊富です。

名前、覚えられませんが(^_^;)

お任せでおかわりをしました。

薬味は三種類ですが、それ以外になんといっても海ぶどうを巻いて食べるのが新鮮でしたね!

ネットで見て知ってはいたのですが(^_^;)

海ぶどうのほんのりした塩気がアグーの肉にマッチしていて、なんともいえない味わいです。

私はつみれを食べ損ねましたが、美味しかったでしょうね。

最後にじゃがめんというじゃがいもでつくった麺が〆で出ますが、この肉はメシで食べたいと、何人かはライスをたのんでいました。

いいお値段がするのですが、さっきも書いたように、このお店も一期一会だと思って肉もおかわり!!

満足ですね~。

 

 

またまた事なきを得て、それぞれの部屋に向かいました。

中に入ると、ベッドは普通のやつがちゃんと4つあり、スペースも充分なので、スーツケースをおもいっきり開いて荷物を出しても余裕です!

このあとは、夕食まで2時間のフリータイムなので、早速、りっかりっか湯(大浴場)に行きました。

以前は、お風呂のチケットがあって、2回目以降はまたフロントでもらう必要がありましたが、今は部屋番号と名前を言えばオッケーになりました!

タオルとバスタオルは受付で貸してもらえます。

一昨日、昨日とシャワーしかなかったのですが、やっぱり大きなお風呂はいいですね~。

露天っぽい外風呂や水風呂もあります!

ジャグジーやジェットバスも。

最高です♪

息子たちといっしょだと短時間しかいられませんが。。。

今日の夜もう一度一人で来たいと思います(^_^;)

 

さっぱりしたあとは、息子たちと一昨日作った琉球ガラスを受け取りにてんぶす那覇へ。

体験するのと勘違いされ、紙を渡されて説明が始まり、いや・・・、受け取りに来たんですけどと言うと苦笑いされました(^_^;)

出来上がった作品は、、、

これです!

左が上の子で、右が下の子です。

形や色、ヒビなどは本人たちに好きに選ばせたのですが、あとで気づいたのは、下の子の作品は、上の子が一昨年作ったのと形も色も同じで(-_-;)

区別がつくかな。。。

こっちの方が若干大きくて、いびつな感じはしますが。

まあ、綺麗に出来上がったのはなによりです。

ベテランの方の夫婦の分も代わりに受け取りました。

内緒で取りに来たので、このあと食事のときに渡します♪

 

 

今日の宿泊は、私のお気に入りCOMMUNITY&SPA 那覇セントラルホテルです。

こんなふうに書くと、今まで散々いろいろなホテルに泊まってきたように思われそうですが、実際にはほんのわずかです(^_^;)

ただ、ここを知って以降は他を探す気にならなくて。

何がいいかって、まずは立地がいいこと!

国際通りの中心あたりに2~3分で出られます。

そして何より、りっかりっか湯という温泉施設を併設していること!

宿泊客は無料で入り放題です♪

そして、安くて繁忙期でも比較的予約がとりやすいこと。

裏を返せば人気がないということになりますが、私には理解できません。。。

プールやお洒落なレストランなどはありませんが、私たちの旅のスタイルには不要なので。

イーストタワーという旧館とメインタワーという新館があって、旧館の方が安いのですが、泊まるだけなら充分すぎます!

今回、他の皆は新館にして、私と行政書士の先輩、息子たちは旧館の4人部屋にしたのですが、このお盆の時期の土曜日でも1人5,530円です!

バイキングの朝食も付いています♪

コスパ最高ですよね~。

あ、私、ホテルのまわし者じゃないですよ。

宣伝しても何ももらえません(^_^;)

つぶれたら困りますが、人気が出て、とりにくくなったり高くなるのも困ります(><)

 

さて、今日はちょっとしたハプニング(未遂?)が続いていますが、ここでも・・・。

私が代表でチェックインの手続きをして、長野の友人は自分で予約しているので個別にお願いすると「いや、今回は皆と同じで諏訪さんにお願いしましたけど」と。

え!?

これですとLINEのやり取りを見せてもらうと、確かに。。。

やばい、とっていません(><)

昨年もそうでしたが、ここ何回かは友人が自分で手配していたので、てっきり・・・。

空きがなかったらどうしよう・・・と、ドキドキしながら事情を話してシングルをひと部屋追加でお願いしました。

しばらくして、嫌~な時間が流れたのち、、、

ありますので、お取りしますねと。

よかった~~~。

いや~、ダメダメですね。

コロナ前と比べて幹事としての緊張感がなくなっているので反省です(-_-;)

 

 

レンタカーを返したあとは、ホテルで荷物をピックアップして港へ。

そしてランチです。

13時15分でしたが、今日の夕食は17時30分スタートで(@@)

初めて行く超人気店で、大人数にも関わらず運良く予約がとれたのはいいのですが、19時には出ないといけなくて。。。

そんなわけで、軽く済ませるために新浜屋でおにぎりでも買うことに。

ただ、昨日の昼過ぎに到着した司法書士の友人と娘さんは、レストランでのお昼は食べてないのでホテルで食べることに。

昨日、沖縄そばを食べた長野の友人も漬け丼を食べてみたいということでホテルへ(^_^;)

まあ、その友人は中4時間でも余裕な感じです!

船の時間に注意するように言って送り出しました。

 

と、ここでまたミニハプニングが。

新浜屋から帰ってきた先発隊が、食べ物が売り切れていて、菓子パンくらいしかないと。

結局、息子たちはポテチです。

むしろ喜んでいましたが。。。

私は港の売店でブルーシールのアイス(ウベ)を買って食べました。

息子たちと変わらないですね(^_^;)

 

14時のマリンライナーで渡嘉敷島をあとにしました。

またいつか来ると思いますが、10年以上先ですかね。

 

帰りも行き同様にうつらうつらしていると、あっという間に泊港に到着。

少しだけ雨が降っていましたが、よくぞここまで予報がハズレ続けてくれたなと感謝!

台風もまったく問題なかったし。

ただ、昨日の予報だと明日が猛烈な大雨みたいで(><)

せっかく台風はかわしたのに・・・。

今日の予報では少しマシになっていたので、なんとか飛行機が飛んでほしいのですが。。。

ホテルへはタクシーで向かいました。

1日遅れで来た司法書士の友人と娘さんは、航空券とのパックで別のホテルなので、いったん別れました。

 

 

昨日は眼下に車中からしか見なかった、とかしくビーチにも行ってみました!

といっても展望台から眺めただけで、海までは行っていませんが。

曇っていて、かつ、私のボロいガラホでもこれなので晴れていたら・・・!

道端に咲いているハイビスカスが綺麗でしたね♪

この写真はイマイチですが。。。

一昨日、昨日と行っている阿波連ビーチは素通り。

あとから思えば、集落を軽く散策してもよかったかなぁと。。。

 

後半は海が見えないくねくねの山道がほとんどで、軽い修行でしたね(-_-;)

あとで聞いたのですが、4歳の娘ちゃんは酔ってしまったみたいだし(><)

最後から2つ目の最南端の展望台からの景色は、岩場がゴツゴツしていて、海も青くなくて沖縄らしくありませんでしたしね。

それでもこんなところまで来ている車が他にも3台いたのには驚きでしたが(@@)

草むらにショウリョウバッタがたくさんいるみたいで、息子たちは喜んでいました♪

と、ここでハプニングが。

必要もないのに無意識にリュックを持ち出していたのですが、東屋のテーブルの上に置いたまま立ち去ろうとしていて・・・。

ベテランの方の奥さんが、これってもしかして・・・と気づいてくれたので未遂ですみました(-_-;)

ちなみに中には財布以外の全財産と帰りの船のチケットが入っていました(><)

もしもそのまま忘れて行ったとして、いつ気づいたかにもよりますが、ここからレンタカー屋さんまでは、片道20~30分はかかるので、取りに帰ったら帰りの船に間に合わなかったかも。。。

親切な人が警察に届けてくれたりしたらそれこそ・・・。

帰りの船には空きがあるので、最悪買い直すことはできたでしょうが。。。

座間味島、石垣島で空港にスーツケースを忘れて痛い目にあっているのに懲りていませんね(-_-;)

 

事なきをえて、最後は今朝走って行った港の見える丘展望台へ。

集落の写真は今朝の日記に載せたので下の子の写真を。

この旅初のカープTシャツです!

上の子のときは3着くらい持参していましたけどね。

 

どのくらい時間がかかるか未知数でしたが、トータル約3時間で、ほどよく船の1時間前に帰って来れました!

 

 

10時にチェックアウトしたあとは、大きい荷物を預けてレンタカーを借りに行きました。

歩いてすぐ(新浜屋の近く)です。

天気予報は雨でしたが、今日もハズレて曇り。

晴れてはないものの雨よりは全然マシです!

3台に分乗して出発しました。

今朝の日記にも書いたようにカーナビはついていませんが、昨日、行政書士の先輩が自転車で1周しているので安心です!

地図を見ながら島の各所にある展望台をまわって行きましたが、坂道が凄くて、これを自転車で走ったと思うと(@@)

展望台によって見える方角や景色が違うので、沖縄本島が見えたかと思えば、真反対にある同じ慶良間諸島の阿嘉島や座間味島も見えました!

本島方面に見えるいくつかの無人島は聞いたことがなかったので新鮮でした。

ところで、途中、島でも一番高い場所に到着した際にアクシデントが発生・・・。

3台のうちの1台が動かなくなり・・・。

レンタカー屋さんに状況を伝えると、おそらくハンドルロックがかかっているので強くまわしてみてほしいと。

しかし、思いっきりやってもエンジンがかかりません(-_-;)

救助に来てくれることになりました。。。

まだ序盤~中盤だったからよかったのですが、これが終盤で船の時間まであと少しとかだとかなり焦りますよね(><)

ほどなくレンタカー屋さんから折り返しの電話があり、行く前にひとつ聞きたいとのことで、もしかしてドアを開けてません?と。

暑いので開けています。

閉めてからエンジンをかけるとあっさりかかりました!

これって・・・。

私は普段車に乗らないので、よくわかりませんが、普通の車もそうなんでしたっけ?

レンタカー特有??

少しだけロスしましたが、致命傷にはならずにすんで何よりです(^_^;)

 

 

今日の朝食は遅めの8時です。

昨日は和食にしたので、今日は皆で洋食にしてみましたが、さすがに洋は普通ですかね。

これなら2日とも和でよかったかも(^_^;)

 

食後はチェックアウトの用意をして、上の子に最後20分だけでもよければ釣りに行きたいかと聞くと、行きたい!と。

急いで準備をさせました。

下の子のためにグローブとボールを持ってきていましたが、結局使ってなかったので、キャッチボールもすることに。

港の職員さんに見つかったら注意されるかなぁと思いつつ、釣りをしている横でやりました。

一瞬、ボールが海に落ちそうになり、ヒヤッとしました(^_^;)

ここでアクシデントが・・・。

釣った魚を入れるバケツに水を入れて持ち上げるのが意外と重いのですが、そのときにぬかるみみたいなやつで足を滑らせたらしく、こけて腕を切ってしまい(><)

この旅行で、兄弟揃っての負傷です(-_-;)

釣れたのでやった甲斐はありましたけどね。

これで来年以降も釣具持参確定でしょうか?

行政書士の先輩の自転車、私のランニングに続く旅先のマストになるのか!?

それでいうと下の子のグローブとボールも??

キャッチボールは東京と沖縄での違いは何もないですけどね。。。

 

 

朝、目が覚めて外を見ると雨が降っていました・・・。

さすがに命運尽きましたかね。

大袈裟か(^_^;)

今日は午前中にレンタカーで島を1周して、14時の船で那覇に帰るので、午後は降ってくれてもいいのですが。。。

そう思いながらもうひと眠りしました。

 

完全に起きたあとは走りに行くことに。

行政書士の先輩の自転車がマストであるように、旅先でのランニングは私にとってのマストです。

海外でも。

海外はドキドキ感が段違いですが。

上の子もいっしょに行くことにしたのですが、というのも、、、

ホテルの裏に見える山の中腹に「港の見える丘展望台」というのがあるのですが、そこにポケモンのジム(?)というのがあって、モンスターを置きたい(?)みたいで。

妻が昨日、あそこまで行きたいけど、見た目より遠いよね?と言っていました。

準備を整えて出発すると、、、

雨はやんでいました!

ところで、昨日レンタカーを借りた司法書士の友人に聞いたところ、展望台に向かう道はわからなかったと。。。

港からそれっぽい綺麗な道が延びているのですが、なぜか入口が通行止めになっているんですよね・・・。

とりあえず山の方に向かえば見つかるだろうと思い、橋を渡って川沿いを走って行くと、、、

ありました!

確かにこれは車だと見つけにくいなと。

帰りに集落のメイン道路につながる道もわかりましたが、古いレンタカーでカーナビないですからね。。。

息子といっしょなので、坂道をゆっくり登っていくと展望台の入口に着きました。

あとでレンタカーでも来るつもりなので、車を停める場所をチェック。

小道を上がっていくと到着。

集落と港が一望できました!

泊まっているホテルも見えます。

後ろは完全に山です。

無事にモンスターを置いたみたいで帰路につきました。

帰りは別の道を通りましたが、そこで発見したのがかわいらしい石敢當(いしがんとう)。

魔よけの石碑ですね。

これ、実は凄くちっちゃいのですが、写真だとわからないですね。。。

あとは、集落のいろいろな場所に島の小学生が書いた標語が!

ひとつ撮影してみました。

苗字だけで名前が載らないようにしたので一文字切れていますが、最後は「落とせ」です(^_^;)

ちなみにマブヤーとは魂のことで、マブイとも言いますね。

 

ホテルまで戻ると、私はまだ物足りないので港の向こうまで走りに行くことにして、息子だけ部屋に帰しました。

 

 

今日の夜はホテル内のレストランです。

といっても、朝食とランチを食べた食堂ですが(^_^;)

人数が多いので、念のため予約しておいたのですが、先月ホテルから電話がかかってきて「今日の夜10人ですよね?」と言われて焦りました(@@)

え!?いや、来月ですね・・・と言うと、今度は向こうが焦っていました。

その後、人数が2人増えたので連絡したら今度は15日(昨日)と勘違いされていて・・・。

変更できたので事なきを得ましたが、ダメだったら新浜屋で買ったおにぎりになるところでした(><)

いや、ホテルの前に弁当屋さんはあったかな。。。

本当にそうなっていたら現実的には、ノンアルコールのドライバーを3人確保してレンタカーで阿波連に遠征でしたかね。

島内にタクシーは1台しかいないらしく、しかもおばちゃんがやっていて、電話に出ないことも多いらしいので。。。

 

あらかじめ握り寿司と島魚のバター炒め、ソーミンチャンプルーは注文しておいたので、スムーズに出てきました!

ヤギの刺身も事前に注文したのですが、ないとのことで・・・。

沖縄歴20年以上ですが、1回も食べたことはなくて。

妻の友人は、臭いがきついし、なくてよかったと思うよと言っていました。

 

しばらくすると満席になりましたが、外国人の方が多いのには驚きましたね(@@)

ちょっと高めですが、需要と供給の関係からは仕方がないですね。

味はよかったです!

ただ、朝は10人で一列でしたが、12人だと2箇所に分かれないといけないので、そこが少し寂しかったですかね。

息子たちは昨日に続きゲーム三昧だったので、二人だけ別のテーブルにすればよかったなとあとから思いました。。。

民宿だと夕食を食べることがたまにあるものの、ホテルで食べることは、ほぼないわけですが、朝昼晩全部というのは今後もそうそうないでしょうね。

 

明日は午前中にレンタカーで島内を観光して、午後には那覇に帰りますが、これまた雨予報なんですよね。。。

ハズレ続けているので、ここまできたら明日も!

 

 

夕方、エイサー(お盆の時期に踊られる沖縄の伝統の踊り)が集落をねり歩くと聞いて皆で見に行きました。

ホテルの前の道を通るとのことでしたが、近くにいた地元のおじさんが「そこは通らんよ、こっちだよ」と。

え?そうなの??と、教えてもらった方に行くと、今度はおばちゃんが、あっちだよと。

どっちなの???

結局、ホテルの人とおばちゃんの情報があっていました。。。

さっきのおじさんは、戻ってきた私たちを見ても素知らぬふりでしたが(-_-;)

ただ、どうやら普段はおじさんが言っていた道を通るけど、かなろあ(ホテル)が今年オープンしたので特別に来てくれたみたいですね。

おじさん、許す(^_^;)

外国人の方々が珍しいみたいで写真を撮りまくっていました。

 

 

上の子が釣りのリベンジをしたいとのことでしたが、今日は妻に任せることに。

私は、、、

洗濯です!

小分けの洗剤を持参しました。

ところで、今回のホテルは部屋にベランダがないのですが、これは沖縄だとけっこう痛いんですよね。。。

シュノーケルの器材や水着、ラッシュガードなどを干したいので。。。

仕方がないのでクローゼットに吊るしていましたが、廊下の突き当りにドアがあるのに気づき、出てみると共用スペースがありました!

ただ、ここに干すのはちょっと抵抗が・・・。

で、屋上につながる階段があったので上がってみると、、、

たくさんのエアコンの室外機とともに広大なスペースが!

しかもなんのためかはわかりませんが、コンクリートのテーブルのようなものが3つ!

ここに器材を干しました!

乾燥機はありますが、誰かの洗濯物が入ったままだったので、洗濯した水着や服なども全部屋上に干すことに。

風が吹くと飛びそうですが。。。

 

そうこうしていると、妻から写真が送られてきて、、、

上の子が魚を釣ったみたいで満面の笑みでした♪

どこに行ったのか聞いたら、昨日と同じく港みたいですが、反対側の漁船が停まっている場所みたいです。

2匹目も釣っていました!

 

ベテランの方の夫婦は、散歩も兼ねてJAの直売所に行ったそうです。

妻と同室の大分の友人はビールを飲んで昼寝?

マッサージ屋さんがあったら行くのでしょうが、さすがにそういうのは・・・。

阿波連地区にはあるのかもしれませんが。

企画担当の私が、とにかくスケジュールを詰め込むため、コロナ前だとフリータイムは、アクティビティから帰ってきて夕食までのわずかな時間と最終日のチェックアウトまでの時間くらいしかありませんでしたが、こういうのもいいですよね。

いっしょに来ているのだからいっしょに過ごすべきという固定観念もあり。。。

あとは滅多に来れないのだからというのと、手持ちぶさたになったら・・・との懸念からハードスケジュールにしていましたが、杞憂(余計なお世話!?)のようですね(^_^;)

それぞれ思い思いの時間を過ごしました。

昨年の久米島のホテルは、離れの大浴場があったので、それがここにもあれば最高のフリータイムですが。

 

 

ホテルに戻ったあとは、朝と同じ食堂でランチです。

シュノーケルを目一杯やると、かなり遅くなりますが、今回は普通のお昼の時間です。

各々好きなものを注文しますが、息子たちは沖縄そば、私は漬け丼にしました。

これですね。

あと、飲みたい人はビールを♪

このあとは夕食まで完全フリーの自由時間ですからね!

昔だと午後も何かを詰め込んでいたと思いますが。

島まで来て唐揚げ定食はなあ・・・と思いつつも、もう一品ほしい感じで、単品で追加しましたが、これがかなり美味しかったです!

まったりした時間が流れていきました。

 

食後ですが、行政書士の先輩は自転車で島を1周しに行きました(@@)

去年の久米島でもシュノーケル後のランチのあと間髪入れずに行っていましたね。

私はさすがにこのあと走りに行く元気はないですが、昔はいっしょに島(小浜、対馬、壱岐、八丈、グアム、ニューカレドニアのヌーメアとイル・デ・パンなど)を自転車で走っていたので気持ちはわかります。

 

いったん部屋に戻ってゆっくりしていると、高速船が到着する時間になったので、司法書士の友人と娘さんを港まで迎えに行きました。

ちなみに嫁さん(お母さん)はホテルで待機です(^_^;)

降りてくるのが見えて、こっちに呼びましたが、島で出迎えるというのは妙な感覚ですね。

昨年は直前に高熱が出て母子のみの参加になったので、沖縄では初の家族集合です!

このあとはレンタカーを借りて海に行ってみるみたいですね。

 

 

食堂で参加書類を記入したあとはワゴンで移動します。

天気ですが、台風は免れたものの予報が微妙な感じになっていて・・・。

今朝の予報なので、さすがに変わらないよなぁと覚悟していましたが、見事にハズレて、ピーカンとまではいきませんが晴れていました!

超強力な晴れ女がいるおかげですかね(^_^;)

雨はもちろんのこと、曇りと晴れとでは海の色(綺麗さ)が全然違います。

 

渡嘉敷島にはビーチでシュノーケルができる場所が2箇所あります。

昨日少しだけ泳いだ阿波連ビーチと前回宿泊した、とかしくマリンビレッジの前にあるとかしくビーチ。

後者は運がよければ海ガメがいます。

ただ、、、

慶良間の海を満喫するならボートシュノーケルかなと!

慶良間諸島は、平成26年3月5日(サンゴの日)に国立公園に指定されました。

ここ、渡嘉敷島もそうですね。

阿波連ビーチの先にある阿波連港でおろしてもらうと、今日お世話になるインストラクターさんがいました。

皆さん、だいたいそうですが、元気な感じです♪

マスクとシュノーケルを借りる人は受け取り、あとは全員ライフジャケットとフィンをもらいました。

船に乗りこみ出発です!

ポイントまで10分かからないのがいいですね。

さらに今日はベタなぎです。

念のため酔い止めを飲みましたが、これならなしでも大丈夫です。

到着すると、準備をして海に入っていきました。

下の子は一昨年、昨年とやっているので大丈夫かなと。

心配なのは5年ぶりのベテランの方とその奥さんですかね。

まだまだ若いですが、最年長ではありますしね(^_^;)

コロナ前までは毎年やっていたので問題ないとは思いますが・・・。

全体を見守るのは、もちろんガイドさんの役割ですが、個別の見守りは私の役目かなぁと。

そんな感じなので、私は最後に。

入った瞬間に透明度の高さを実感できます!

ただ、魚はそんなにはいないようで。。。

ガイドさんの指示に従い移動して行きます。

ベテランの方と奥さん、息子たちの4人を見守りながらでしたが、なんとか大丈夫な感じです。

最初は少なかった魚も岩場や珊瑚が見えてくると徐々に増えてきて!

ガイドさんが海底まで行って黒い塊を取ってきてくれました。

ナマコですね~。

グアムやサイパンには山ほどいますが、久々に見ました。

渡されて私が最後に海に返したのですが、あとで妻から聞いたのは「優しく返してあげてくださいね」と言われていたみたいなのに、聞こえてなかった私は、、、

怖がる妻の友人の方に投げてしまいました(-_-;)

 

ガイドさんについて移動すると、さらに珊瑚が増えて魚もたくさんいました!

最初いなかったのは演出ですかね。

最後は小さな魚の大群がいました!!!

定番のニモ(カクレクマノミ)も♪

ただ、私が一番癒されたのは、魚でも珊瑚でもなく白砂のエリアです。

ゆらゆら揺れる波紋の影がうつっているだけで何もないのですが、それがよくて。

ボーッと見ていると、無になります(^_^;)

 

ガイドさんが水中の写真をたくさん撮ってくれましたが、皆で輪っかになっているところも撮影してもらいました♪

今日の透明度は30~40メートルでしょうか。

と、ここで下の子が寒いと言い出し・・・。

ラッシュガードは着ているのですが、痩せているので。。。

ガイドさんが引っ張っていた休憩用に捕まるための四角い浮き輪の上に特別に乗せてもらいました(^_^;)

はっきりとはわかりませんが40分くらいですかね?

本来のスケジュールだと、もっと長いのでしょうが、もう上がります?と聞かれて、オッケーの返事を出しました。

沖にあるハナリという無人島への上陸をリクエストしていましたが、忘れられたのか、そのままボートに帰還。

これですが、上がって何をするわけでもないでしょうからそのままスルーしました。

いや~、満足です!

昨年の久米島のはての浜よりも段違いによかったし、今までのツアーの中でもベスト3に入るんじゃないでしょうか!

あとは何がよかったかって、マスクが全然曇らなかったこと。

私のマスクは二代目なのですが、これが曇り止めや唾を塗ってもすぐに曇るので、途中、外して海水で洗い流すのを数回やるのですが、今回つけてもらった曇り止めだと一切曇らず、一回もやりませんでした!

あとで思ったのが、何を使っているのか聞けばよかったなと。。。

 

皆、満足そうでしたが、何より5年ぶりだったベテランの方と奥さんが問題なくできたのがよかったです。

まだまだ数年は大丈夫そうですね!

昨日と同じホテルでシャワーを借りて着替えますが、そこまでは軽トラの荷台に乗せてもらってのピストン輸送。

息子たちは初めての経験で喜んでいました♪

実家が兼業農家だった私にとっては、久々ではありましたが、よくあることです(^_^;)

 

 

昨日はそんなに飲んでないこともあり、7時半の朝食には全員が揃っていました!

以前だと飲み過ぎで必ず一人や二人はいなかったですけどね・・・。

遅れて来るのではなく、そのまま食べずです。。。

大人になりましたね(^_^;)

朝食は和と洋から選べるとのことで、今日は全員和にしました。

2泊するため両方を食べてみることにしたので、明日は洋です。

品数がけっこうあって、朝からガッツリでした!

ハイビスカスのジュースが美味しくて何回も飲みました。

 

今日の午前中の予定はボートシュノーケルです。

どこかのショップではなく、ホテルが宿泊のオプションとして催行しているのはありがたいです!

集合もここ(食堂)だし。

当初は、8時の集合を打診されましたが、おじさんおばさんと子供しかいないし、シュノーケルの時間が短くなってもいいのでということで9時にしてもらいました。

昨年もそうでしたが、コロナ禍を経ての脱スパルタです(^_^;)

コロナ前はこれでもか!というくらい詰め込んでいましたからね。。。

行かにゃ損、やらにゃ損という感じで。

もちろん今より随分若かったこともありますが、宮古島の時なんて、カヤック→シュノーケル→海の中の洞窟探検をこなすために、2組に分けた先発隊は、確か7時には出発したような(@@)

今日はご飯のあとゆっくり支度をすることができました。

自分だけでなく、息子2人にも準備をさせるのは大変ではありますが。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県