下の子が、手がカサカサになっていると言い出し・・・。
見ると確かに。。。
まあ、毎週土日は寒空のもと野球をやるわけですからね。
これからは、私のハンドクリームを塗ることにしました。
私はこの時期は毎日複数回塗らないとという感じですが、子供の頃には塗った記憶がないような?
その意味では、同じく上の子も1年生から野球をやっていましたが、塗ったことはありません。
特に言ってこなかったので見ていませんが、本当はカサカサだったとか!?
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
営業時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
下の子が、手がカサカサになっていると言い出し・・・。
見ると確かに。。。
まあ、毎週土日は寒空のもと野球をやるわけですからね。
これからは、私のハンドクリームを塗ることにしました。
私はこの時期は毎日複数回塗らないとという感じですが、子供の頃には塗った記憶がないような?
その意味では、同じく上の子も1年生から野球をやっていましたが、塗ったことはありません。
特に言ってこなかったので見ていませんが、本当はカサカサだったとか!?
配信された学年便りを見て必要なことに気づいたのですが、小学校の生活科の授業で昔遊びというのがあり、あやとりを持っていくことになっていて、それが今日でした。
もしかしたら冬休み前の保護者会で説明があったのかもしれませんが、妻が行きましたからね。。。
ところで、あやとりといえば女の子がやるイメージで、小学生の頃、私はあまりやっていませんでした。
苦手でしたしね(-_-;)
あやとりは毛糸ですかね?
仮に毛糸だとしても家に毛糸はなく・・・。
そこでAmazonで手配することに。
いいか悪いかはさておき、ほんと何でも手に入りますよね。
あやとりに大差はないだろうと思いつつも、一応クチコミをチェック。
届く日にちが12日の金曜日から14日の日曜日と幅がありましたが、一番遅い日でもギリギリ間に合うのでいいかと思い注文しました。
ところが、、、
今回、配送は郵便局だったのですが、昨日(14日)になっても届いてなくて・・・。
早めにわかれば百均に行くなり対処できたのですが、特にメールがくるでもなく、21時半に確認したところ、到着は遅くなるけど配送中だと・・・。
ギリギリに注文するのが悪いといえばそれまでですが、間に合わないとわかっていたら買ってないわけで。。。
便利だからといって何でもかんでもネットで注文するもんじゃないですね。
ライフならまだ開いているので、慌てて行ってみましたが、さすがにあやとりはなくて・・・。
結局届かなかったので、10月に深大寺で買ったコマの紐を結んで作り、短かったときのために、上の子がくれたタコ糸(なぜ持っているのかは知りませんが・・・)で予備を作り、2つほど持たせました。
昔遊びの授業は4時間目なので、3時間目までに届くようなら学校に持っていってと妻にお願いして仕事に行きました。
何時に届いたのかはわかりませんが、家に帰るとポストの中にあり、妻に聞くと「あ、見てない・・・、ごめん。」と(-_-;)
夕方、下の子に聞くと、やりにくかったけどできたよと。
持ってきてない子はいた?と聞くと、いて、隣の人に借りてたと言っていました。
そうなんだと思いましたが、借りる前提で持っていかないというわけにはいきませんからね。。。
今日の夜は予約をして串カツ田中に行きました。
田中は引っ越す前は家から1分のところにありましたが、今は歩いて10分ちょっとです。
引っ越してからは先月初めて行きました。
酒飲みPASSというのがあり、1枚600円(税込)で、これを使うと540円以下のドリンクが半額になります!
有効期限は1か月間です。
が、、、
期限内に2回目を使ったためしがなく。。。
買ったその日だけでも3杯以上飲めばほんの少しだけ得しますが、私はまさに3杯しか飲まないので、あんまり意味がないですよね。
ということで、初めて期限内に行って2回目を使いました。
今回は純粋に半額ですね。
ただ、それだけの話です(^_^;)
ちなみに子供は、たこ焼きとソフトクリームが常時無料なので、かなりお得です♪
店員さんとのじゃんけんに勝てばソフトドリンクも無料ですしね!
1月10日に受診した司法書士会主催の健康診断ですが、血液検査の速報値というメールが届きました。
今年からシステムやクリニックがガラッと変わり、最後の問診の際に、その場で心電図の波形と肺のレントゲンの写真を見てすぐに結果を伝えられたことにも驚きましたが、速報値も予想外です。
ここでの受診は今回が初めてなので、これが普通なのか、まずい結果の人にだけ早く届くのかが不明ですが。。。
そんなことを思いながらマイページにログインしてデータを見ると、、、
LDL(悪玉コレステロール)は相変わらずで、基準値をオーバー(-_-;)
痩せても関係ないみたいですね・・・。
それよりも気になるのは、白血球の数が9200で基準値オーバーで・・・。
あとは赤血球とヘマトクリットという値も少しだけオーバー。
ただ、昨年までのクリニックの診断結果を見ると、そっちのクリニックだと今回の数値は基準値内なんですよね。
今まで知りませんでしたが、これって全国共通じゃないんですね(@@)
ただ、普段は5000台なのが増えているのは事実なわけで。。。
そんなことはないだろうと思いつつも嫌な病名が頭に浮かびます・・・。
ネットで見ると、白血球はけっこう増減するみたいで、今回風邪をひいた状態で検査を受けているので、その影響だと信じたいですが。。。
再検査の要否は最終の結果を待ってからになりますが、来週、かかりつけのクリニックでがんマーカーの再々検査を受ける予定なので、白血球は必然的に調べることにはなります。
今日は東京司法書士会及び関連4団体の賀詞交歓会がありました。
昨年3年ぶりに開催されましたが、マスク着用で飲み物はノンアルコールのみ、食べ物はなしでした。
今年は完全にコロナ前の仕様に戻り、食事の提供もありました!
議員の方々が多数来場され、挨拶をしていましたが、毎日のように政治と金の問題が報道されているので、例年とは違う雰囲気だったかも!?
誰もが知っているような有名な方もいらしていました。
いずれにしてもフルスペックで開催できたことは何よりであり、今年こそは様々なことがコロナから完全に脱却できるのではと予感させます!
去年の今日は上の子の初めての中学受験の日でした。
あれからもう1年も経つのかと思うと早いですね。
息子が小学校で一番仲がよかった親友のお母さんから昨日久々にメールがきて、その返事にも書きましたが本当に早い。
いろいろと思い出されて感慨深いです。
試し受験だったとはいえ、人生初の受験なわけですからね。
受験といえば、1年間購読していた進学レーダーという受験の雑誌の出版社から親子でのインタビューを打診されていると年末に書きましたが、通常の受験生とは違うイレギュラーな過程(家庭!?)でもいいとの返事をもらったので、受けてみようかと考えています。
息子も私といっしょならいいよと言っているので。
こんな機会はそうそうないですからね!
ただ、自宅で受けるのはちょっと・・・なので、それ次第ですかね(^_^;)
今日の夜は同じ支部の司法書士の友人と久々の食事に行きました。
お店は友人が決めてくれたのですが、歌舞伎町のにいむらです。
といってもトンカツではなくしゃぶしゃぶ。
トンカツは行ったことがありますが、にいむらはそのイメージしかないですけどね。
友人はもう20年以上通い続けているそうで、確かに美味しかったです♪
ただ、食事の方はよかったのですが、本題の方は・・・。
話を聞く前からなんとなくそうだろうなとは思っていましたが、予想どおり芳しくなくて。。。
いつか書くときがくるとは思いますが、現時点ではまだ控えておきます。
望みはあるということで今日のところはお開きになりましたが、あまり期待しない方がいいかなと。。。
いずれにしても近く決断を迫られるときがきそうです。
って、なんのこっちゃですよね(^_^;)
人の生き死にとかの話ではないのでそこはご安心を。
ある種の痛みを伴うことにはなりそうですが(><)
これもこの先30年くらいあると思われる残りの人生のためのお勉強ですかね~。
午後は司法書士会の健診で新橋のクリニックに行きました。
駅から少し離れていますが、方向音痴の私でも迷わない場所でよかった(^_^;)
今まで司法書士会館で受けていたときは受付は1箇所でしたが、ここは3箇所もあり、少し待っただけで完了!
ロッカーに荷物を預けることができるのもいいですね。
名前を呼ばれ、最初にいきなり血液採取でした。
懸案の視力検査は、昨年1.0だった左目が1.2に回復して両目とも1.2でした!
聴力も血圧も異常なし。
ただ、、、
年々少しずつ縮んでいるなとは思っていましたが、50歳にしてついに身長が170cmを割りました(><)
これは微妙にショックですね。。。
メタボ検査(腹囲測定)のあとは心電図と肺のレントゲンを。
流れるように進んでいきます。
最後は先生の問診でしたが、ビックリしたのは、さっきの心電図の波形と肺のレントゲン写真が映し出され、問題ないですねと(@@)
結果が早くわかるのはいいのですが、これで最終確認(診断)も終了!?
プロが見ればそんなものなのかもしれませんが、心電図はいいとして、レントゲンの方はこのあと他の方がダブルチェックをしてほしいですけどね。。。
会計まで入れて35分で終了しました。
受診可能なクリニックはここの他にも何か所かありますが、せっかくなのでまた来年も新橋にしますかね。
4月に移転するという貼り紙がありましたが、近いので私でもすぐにわかるはずです(^_^;)
今日から息子たちの学校が始まりました。
下の子は昨日まで宿題をやっていましたが、まだ1年生だから量的になんとかなったという感じですかね。。。
ところで、明日は司法書士会主催の健康診断に行きますが、今年度から方式が変わって、開催場所が司法書士会館ではなく、いくつかあるクリニックに出向いて受けます。
日にち重視で選んだので、場所は新橋(内幸町)になりました。
といっても、その他も五反田や大崎(2箇所)などで、特定のエリアに集中しているような。。。
受診項目は昨年までと変わってなくて、私が毎年別に受けている日帰りがんドックにはない尿検査や心電図があります。
体重や身長も計るし、視力検査や聴力検査もありますね。
近年は視力の低下が止まりませんが1.0は死守したいところ。。。
体重は、駅伝のために2.5キロ減量しましたが、忘年会と年末年始の実家滞在で元に戻るだろうな・・・と思っていたところ、なんとかキープできているのは大きいです!
今日の夜と明日の朝昼のご飯を抜くので、さら0.5キロくらいは減らせそうです(^_^;)
今のところ1月中の飲み会で確定しているのは1つだけなので、なんとかリバウンドせずに定着させたいところです。
お腹がポッコリ出ているのが、ず~っと嫌でしたが、今はそれがほとんどないですからね!
今日、ランニングをしていると、コンビニかスーパーで買ったと思われるパンかシュークリーム(袋入り)が、2つ落ちていました。
と思ったら、そのちょっと先に今度は冷凍食品が2つ落ちていて・・・。
さらにその先には弁当が丸ごと落ちていました(@@)
これは。。。
おそらくですが、自転車に乗せていたやつが落ちてしまったのを気づかなかったのかなと。
気になったので、あとでまたその場所を走ってみたら全部なくなっていました。
気がついて拾いに来たみたいですね(^_^;)
さすがに誰かが拾って持っていったりはしないかと。。。
全然話は変わりますが、今日の午後、上の子がジュニア数学オリンピックの予選に出場しました!
こう書くと凄いことのようですが、参加費を払えば誰でも出られます(^_^;)
学校から案内があり、せっかくだから受けてみれば?と軽い気持ちで申し込みましたが、明後日から学校の実力テストがあるとわかっていたら申し込みませんでした(-_-;)
ちなみに試験会場は自宅で、パソコンの画面に問題が出て、回答もそこに入力します。
まあ、さすがに予選通過は難しいでしょうね。
息子たちの冬休みも今日で終わりです。
今日は下の子が昨年末に入団した野球チームの練習初日でした。
近くの神社までランニングで参拝に行くのが恒例みたいですね。
水筒を持っていくために何人かの親が自転車で帯同しますが、私は走ってついて行きました(^_^;)
1キロちょっとでしょうか。
到着すると、まずはお賽銭とお詣りをして、その後に高学年と低学年のチームに分かれて、それぞれ新監督とコーチからの挨拶がありました。
息子と同じ1年生のお父さんがユニフォームを着ていてビックリしましたが、今年からコーチになったようです!
キャプテン、副キャプテン決めもありましたが、立候補と選挙なんですね。
上の子のチームでは、私はこういった行事には一切参加しなかったのですが、確か監督から指名されていたような?
事前の打合せがあったのか当日言われてビックリなのかまではわかりませんが。
さて、キャプテンも副キャプテンも立候補した子が複数いて、選挙になっていましたが「目をつむって下を向いて手を挙げて」と言われていたのに、息子はまだ誰がどんなだかわからないので、周りをチラッと見て挙げていました(^_^;)
立候補は、自立心と積極性を身につける意味でもよいと思う反面、近くに親もいるので、選挙結果を目の当たりにするのはちょっと辛くはありますよね・・・。
キャプテンになれなかった子が副キャプテンにも立候補しましたが、そっちもなれなかったので。。。
グランド(小学校)に帰ったあと、私も練習に誘われましたが、今日は遠慮しておきました。
ところで、今日は全員ユニフォームでの参加でしたが、うちはまだ背番号入りのシャツは納品待ちなのでズボンの方だけです。
最低限必要な備品は年末にネットで揃えましたが、練習用のシューズやバットが入るリュック、ヘルメットはネットで買うのはちょっと抵抗があるため、今日の夕方、飯田橋の野球用品店に行きました。
親しくさせてもらっている司法書士の方のお兄さんが店長みたいで、上の子がビヨンドというバットを買うときにもここに来ました。
到着したのが18時過ぎと遅めでしたが、息子は即決なので、3品を選ぶのにかかったのは10分くらいでした(^_^;)
これで明日から格好だけは様になるので、あとは頑張って中身を伴わせないといけませんね。
私もサンタさんがグローブをくれて、人生で初めてのマイグローブを手に入れたので、今後はできる範囲で練習に行きたいと思います。
本来なら・・・。
今日の夕方に息子たち2人だけで広島から新幹線で帰ってくる予定でした。
予定どおりであれば、昨日の夜は超久々に妻と2人でご飯を食べに行って、今日のお昼は、高田馬場の一誠にラーメンを食べに行き(妻はもう何年も行っていません)これまた超久々にルミネtheよしもとを見に行くつもりでした。
もろくも崩れ去りましたね。。。
救いは、よしもとのチケットを前売りで買ってなかったことで、昨日書いたことと矛盾しますが、これは後手を踏んだのが幸いしました・・・。
ということで、帰京を早めた理由が勉強道具や宿題を広島に持って行かなかったことなわけですから今日は一日中勉強です!
いや、そのつもりでしたが、下の子が縄跳びの練習をしていたときに、ちょうど同じ建物に住んでいる同じクラスの子と会ったみたいで。
宿題の書き初め(硬筆)のお手本をなくしていたのでコピーさせてもらいました(^_^;)
そして、その後は公園に遊びに行ったみたいです。
上の子もいっしょに(@@)
まあ、受験生でもなければ一日ずっとは勉強できないし、妻もいっしょに行って、お母さん同士でいろいろ話をしたみたいなので、これはこれで別の意味で大切です。
夕方帰ってくると、お菓子作りをするとのことで家に呼ばれていました。
我が家と同じ間取りとは思えないくらい広々としていて、綺麗に整理整頓されていたみたいです。
同じクラスの子が、うちに息子を呼びに来たときに玄関から部屋の中をチラッと見て「物がたくさん置いてあるね。見なかったことにしよう・・・」と言ってましたからね。。。
当初の予定だけでなく変更後の予定ともまったく違った1日になりましたが、有意義な1日ではあったようです。
私は、、、
年賀状を確認して、その後は麻雀の本を読んでいました。
今まで30年以上も我流でやってきただけに、あらためて奥の深さを痛感しています。
昨日は日付が変わる直前の帰宅となったため、今朝は息子たちを9時過ぎまで寝かせました。
年末に下の子が鼻水と咳を少し出していたのでクリニックに行きましたが、薬がなくなったので、学童の前に連れて行くことに。
上の子にもうつったのか、数日前から鼻水とくしゃみを出しているので、いっしょに連れて行きました。
まあ、あれだけ近づいて会話とゲームをしていたら時間の問題ですよね。。。
ところで、先週のこの日記にも書いた沖縄のカレンダーですが、、、
売り切れのため、わした(沖縄のアンテナショップ)で買いそびれたのでネットで買いましたが、今朝、上の子が「これ、2023年のやつだよ!」と。
え?
まさか~!?
しかし、見ると確かに・・・。
え~~~。
ちゃんと確認しなかった私が悪いのですが、12月27日に2023年のカレンダーを買う人なんています!?
仕方がないので別のやつを買い直しました(-_-;)
う~ん・・・。
なんか釈然としませんが。。。
全ては、わしたに行くのが後手後手になったことに起因しているので、今年の年末は早めに買いに行きます。
この件に限らず、何でも先手必勝ですね。
今年はそれを実践したいと思います。
今日は広島から東京に帰る日でした。
本来は私1人が飛行機で帰り、息子たちは明後日2人で新幹線で帰らせる予定でしたが、上の子が冬休み明けすぐに実力テスト(1年間で唯一順位が出るみたいです)があるにも関わらず、勉強道具をほとんど持ってきてなくて(-_-;)
下の子も冬休みの宿題を持ってきてなくて、こっちはまあなんとかなりそうですが、さすがに上の子は・・・ということで、急遽飛行機を追加でおさえました。
昨日、大分から帰京した妻のこともあり、羽田空港の事故の影響は覚悟していましたが、朝起きると、夜中に遅延の案内メールがきていて、17時10分が17時40分に変更になるとのことで、予想外外にほとんど影響なし。
空港へは弟が連れていってくれることになり、母も見送りに来てくれました。
年末にも参っていますが、お墓に寄ってもらって、私だけもう一度手をあわせました。
そして、長期戦になる可能性もあるのでコンビニにも寄ってもらって食料を調達。
さらなる遅延を覚悟していましたが、家を出る直前に情報をチェックしたら変わっていませんでした!
空港に到着し、息子たちを母にみてもらっている間に搭乗手続をして、荷物を預ける列に並んでいると、、、
30分遅延の表示が消えているじゃないですか(@@)
え?まさか定刻に出発!?
それはそれで時間がないので焦ります・・・。
さすがにそんなわけはなく、再度表示がされると2時間遅れの19時出発に変更に。。。
このような状況なので仕方がないとはいえ、もっと早くわかっていれば家で待機するのですが(-_-;)
こうなることは予測できましたが、だからといって最初から行かないわけにもいかず・・・。
弟が「どうする?いったん家帰る?」と言ってくれましたが、またすぐに出ることになるし、手間をかけてしまいます。。。
じゃあどっかで時間つぶす?とも言ってくれましたが、あてもないので、帰ってもらいました。
さて、、、
少しだけお土産を見ましたが、まだまだ時間があり・・・。
座る場所を確保したいので、早めにゲートを通りました。
息子たちはスマホ(ポケモン)とSwitchがあれば何時間待つのでも大丈夫なんですけどね(^_^;)
私もこの日記の遅れの分をできるだけ書くことに。
そして、やっとあと1時間をきったかと思った頃にメールが・・・。
さらに45分遅れの19時45分になると。
飛行機の中で食べるつもりだった夜ご飯を早々に空港で食べました。
こうやって、やることがあれば待つこと自体はいいのですが、帰り着く時間が遅くなるのが・・・。
23時過ぎ?
私だけなら問題ないのですが。
私たちが乗る羽田からの飛行機が到着したのが19時前だったので、さらに遅れるんじゃないかなと思いましたが、しばらくすると搭乗開始時刻は19時40分ですとのアナウンスが。
今度は予定どおりみたいです!
ただ、羽田空港が非常に混みあっていて、管制からなかなか離陸の許可がでないとのことで、最終的に出発したのは20時30分でした。
羽田空港からの家路に備えて寝ておくように言うと、下の子はすぐに寝てくれました。
意外だったのは、上の子が窓からの夜景をけっこう見ていたこと。
上の子は飛行機にはかなりの回数乗っていますが、夜のフライトはほとんどないですからね。
私も久々に見ました!
下の子を窓側にしていましたが逆にしておけばよかったですね。
下の子にも見せようと思い途中で起こしましたが、少しだけ見てまたすぐに寝ました。
羽田空港には21時36分に着陸。
さすがに少しだけ意識しました。
今まではブレーキをかけて速度が緩くなった時点で安心していましたが、今日は完全に止まってやっと安心。
この時間で到着する便が少ないからか荷物は割と早めに出てきました。
帰りの電車は、座れるルートと座れる電車を選びつつ帰ったこともあり、家に着いたのはギリギリ日付が変わる前でした。
さすがにくたびれましたね。。。
まあでも航空会社、空港関係者の方々の苦労は半端ないでしょうし、欠航も多数出ている中で、なんとか今日帰れたのはありがたいことです。
ましてや被災された方々のことを思えば、なんのことはありません。
元旦に発生した能登の大地震もですが、羽田空港の飛行機同士の衝突も驚きました・・・。
あり得ないというか、あってはいけない事故ですが、最後は機体が燃えて焼け落ちるような状況の中で379人もの乗客が無事に脱出できたのは、ある意味奇跡じゃないでしょうか。
昨年の夏に久米島から那覇に戻る飛行機で少し怖い体験をしましたが、今回乗っていた人はそんなレベルの恐怖じゃなかったと思います。。。
羽田空港でインタビューを受けていた人が、さすがに死を覚悟したと言っていましたからね。
ただ、、、
海保の飛行機の方は4人がお亡くなりになったとのことで・・・。
被災地への物資の輸送のためのフライトだったようで、仮に人為的なミスがあったのだとしても、地震さえ起きてなければと思ってしまいます・・・。
そのような事故があっての今日ですが、妻が大分空港からJAL便で東京に帰ることになっていて、羽田空港の滑走路が1本使えないという状況の中、欠航になる便もありました。
妻が乗る予定の16時50分発の便は、離陸予定が大幅に遅れ、最終的に飛び立てたのは21時前でした。
さらには、空港から家に帰る途中、秋葉原駅で刃物を振り回すという事件が起きて、電車が止まってしまったようで。。。
家に帰り着いた頃には日付が変わっていました。
明日は、私が広島空港からJALで帰りますが、影響は必至でしょうね。
詳細はまた明日書きますが、本来は6日に新幹線で帰らせる予定だった息子たちも追加で飛行機をとっていっしょに帰ることにしたので、長旅を覚悟しておかないといけません。
今朝は6時に起きて何とな~くテレビを見ていたら二度寝してしまい、起きたら8時21分で(><)
すぐにテレビをつけてチャンネルを箱根駅伝にしましたが、既に復路の一斉スタートがきられたあとで。。。
さすがに上位の順位は変わっていませんでしたが。
駒澤が逆転するとしたら、まず6区で1分くらい詰めないとなと思いましたが、逆に開いてしまいましたね。。。
これで決まったかなと思いましたが、その後も青学がどんどん差を広げて、最終的には6分35秒もの大差かつ大会新記録で圧勝!
個々の能力(持ちタイム)の机上の計算だと、こうはならないのでしょうが、展開と箱根独特の雰囲気、見えない何かが違った力を引き出させたり、出せなかったりするのでしょうね。
終わってみれば青学は区間賞が5人ですからね。
もちろん駅伝は総合力の勝負なので、昨年の駒澤のように区間賞は一人だけでも強い勝ち方をすることはありますが。
それにしても青学は、ほとんど全員が100~120%の力を出し切ったんじゃないかと!
あとは、やはり百戦錬磨の原監督と、今年が初めての藤田監督の差が出ましたかね?
駒澤はここに至る過程が強すぎて、油断とまでは言いませんが、ほんのわずかな隙があったのかもしれません。
ゴールの瞬間、あまりの強さに感動しました(^_^;)
ただ、私が一番感動したのは、大東文化大学の10位ですかね。
ギリギリのラインでしたが、9区と10区で差を詰めて逆転しました!
ゴール後は本当に嬉しそうで、出迎えた選手たちも泣いていましたね。
うるっときました。
実に9年ぶりのシード権獲得ですが、過去には90年91年と連覇していますからね。
箱根駅伝は本当に栄枯盛衰だなと感じます。
優勝候補の一角であった中央や昨年5位の順天堂は過去に何回も優勝していますが、来年は予選会からですからね。
直近の優勝校でいえば東海がそうですが、神奈川や山梨学院のような歴代優勝校も非常に苦労していますもんね。。。
そう考えてもこの10年間の青学の成績は驚異的です(@@)
強い学校には、いい選手が集まるのでしょうが、ただ単にそれだけでは、ここまで維持はできませんからね。
優勝おめでとうございました!
といいつつも来年はどこか他の大学が青学を倒すところを見たいです。
できれば新進気鋭のところが。
また、来年の箱根駅伝を楽しみにしたいと思います。
今日は朝から箱根駅伝です!
やはり正月といえばこれですよね!!
下馬評どおり1区は駒澤が区間賞。
全日本、出雲と制しているだけでなく、昨年の箱根駅伝の4区から区間順位もトップを守り続けているというのは半端ないです(@@)
しかも往路の1区2区3区に三本柱をもってきていて、早々に勝負を決めにかかるラインナップ。
2区もキャプテンの鈴木芽吹がトップでつなぎました。
区間賞は予想外(?)に青学の黒田がとり、僅かながら差を詰められましたが、3区には学生ランナーナンバーワンの佐藤圭汰がいることもあり、あぁ、今年もまた1強駒澤か~と思った方も多いと思います。
ところが、3区の青学の太田が凄まじい走りで、早々に追いつき(@@)
10000メートルの持ちタイムは全然違うんですけどね。
私は判官贔屓なので、これはもしかして・・・、青学いけ!太田いけ!!と。
そして、抜きつ抜かれつのあと、満を持して太田が突き放しました(@@)
これはしびれましたね。
4区も青学が区間賞をとり、5区の山登りは前半雨が降る非常に厳しいコンディションの中、なんと区間新!
城西の山の妖精山本唯翔がそれをも上回る走りだったので区間賞はとれませんでしたが、青学は2区以降は全員が驚異的な走りで往路の新記録!
絶対王者駒澤に2分37秒も差をつけました。
もちろん選手たちが頑張った結果ですが、原監督の戦略と声がけが大きかったんじゃないかと思います。
負けてたまるか大作戦、恐るべしですね。
しかし、明日の復路は8位以降が一斉スタートというのはレベルが高過ぎですね。
6区で差を縮められない限り青学が逃げ切るんじゃないかと思います。
まさに箱根巧者です。
2024年が始まりました。
私は和暦の方がしっくりくるので令和6年ですね。
昨年は息子が受験生だったので見ませんでしたが、ゆく年くる年を少しだけ見たあとにナイナイのおもしろ荘を見ました。
その後はうつらうつらしながら朝まで生テレビを。
そんな感じだったので、朝はゆっくりです。
遅い朝ご飯で、お餅を食べました。
ニューイヤー駅伝を途中まで見て初走りに行きました。
1時間弱ですかね。
普段は長くても45分くらいしか走りませんが、実家で走るときは長めになります。
初走りなので、本来なら原点(初心)に戻る意味でも中学校まで行って、3キロのタイムトライアルのコースを走りたかったのですが、往復で1時間15分かかります。
このあとは皆で初詣とお昼ご飯に行くのですが、ゆっくりしすぎたため時間がなくなり・・・。
明日ですかね。
初詣は地元の諏訪神社に行きました。
昔は厳島神社でしたが、行くだけで1時間30分くらいかかるうえに正月ともなると凄い人で、回廊の中なんてほとんど進めません・・・。
フェリーに乗るし、鹿がいたり出店がたくさんあったりと、行ったら行ったで面白いのですが、そのパワーはなくて。。。
ここはとにかくすいているのがいいです!
お詣りをしたあと御守りを買って御神酒をいただきました。
お昼ご飯は、弟が予約してくれたくら寿司で、これもここのところの定番コースです。
東京と違ってめちゃくちゃすいているのは驚きです。
東京で12月に行ったときなんて、もちろん満席で、注文したものが全然きませんでしたからね。。。
支払いは弟なので、本来ならたらふく食べたいところですが、3日連続の忘年会と大晦日を経ても体重は微増でクリアできているので控えめに。
息子たちは、お寿司のあとはいつものアイスとケーキでした。
そんな感じで、受験生だった昨年とはまるで違うのんびりとした元旦です。
しかし、そんなお正月ムードの中、能登で地震が発生し、津波の恐れまであると・・・。
テレビの映像で、避難している人たちを見ると、普通に正月を過ごせるだけでどれだけ幸せなことだろうかと思いました。。。
被害状況が定かではありませんが、最小限ですむことを祈ります。
今朝、妻は実家(大分)に帰るために東広島駅から新幹線に乗りました。
昨日も書きましたが、ミステリという勿れ(映画)のラストシーンの駅ですね。
落ち着いてきているとはいえ、まだコロナが微妙なのと、甥っ子が大学受験ということもあり、妻だけの帰省です。
息子たちと入場券でホームまで入って見送りました。
昨日の夜が遅かったこともあり、今朝はかなりバタバタだったので無事に出発できてよかったと思ったのですが、ふと、気になり、、、
電話して「広島駅で乗り換えた?」と聞くと「え?そのまま乗ってるけど」と。
やっぱり(-_-;)
こだまからひかりに乗り換えないといけないのに・・・。
ちなみに今回に限らず大分に行く際はいつもそうです。
今年は全席指定なので、広島以降は席がないかもしれません。。。
さらに気になるのは、小倉から大分までのソニックがどうなるのか!?
これに乗れないとなるとかなりまずいです(><)
結果的には、こだまはそのまま座れて、ソニックも持っている切符で何本かあとの電車に座れて(自由席ですが)予定より1時間遅く大分駅に着いたみたいです。
指示しなかった私も悪いのですが、普段から私がいろいろやりすぎですかね。。。
指示していないといえば、今回、私だけが先に4日に飛行機で東京に帰り、息子たちは6日に新幹線で帰らせますが、上の子が勉強道具をほとんど何も持ってきていないことが出発後に発覚して。。。
もちろん去年の受験生ばりにやれとは言いませんが、冬休み明けすぐに実力テストがあるのに帰京後2日間の勉強でのぞむのは無謀すぎます(><)
これも言わなかったのが悪いのですが、今まで何でもかんでも私が準備や指示をしてきたことの弊害ですかね(-_-;)
もったいないですが、今持っているチケットをキャンセルして、前倒しで飛行機か新幹線を取り直す必要がありそうです・・・。
ちなみに下の子もほとんど何も持ってきてなくて、冬休みの宿題はいつやるのか(><)
まあ、こっちはまだ小一なので無理もないですが。。。
担任の先生への年賀状も完成してなくて、結局今日、広島から東京に出しました・・・。
う~ん、一昨日が会社員時代の忘年会で帰ってきたのが23時半だったこともありますが、いろいろもう少しなんとかならなかったかなぁと自己嫌悪に。。。
来年の抱負のひとつは、妻と息子たちを自立させることですかね。
めちゃくちゃ長い前置きになりましたね。
今日は大晦日ということで、小雨が降ったりやんだりでしたが、走り納めに行きました。
そして夜には、一昨日長野で買ってきたそばを作ってもらって食べました。
昔は、まずはご飯を食べて、夜遅くにあらためて年越しそばを食べていましたが、最近はそれも面倒なので、夕食といっしょです。
テレビも、息子たち、私、母、弟が、それぞれ別の部屋で、それぞれ見たい番組を見る感じで、これも昔(私が子供の頃)だとあり得ないことですよね。
昭和、平成、令和と生きてきて、時代の移り変わりを感じます。
ちなみに息子たちは4時間半ぶっ通しで逃走中を見ていました(@@)
さらにあと1時間あるみたいですが、さすがに寝ることにして「ばばちゃん、録画して」と頼んでいました。
来年はどんな年になりますかね?
今年はコロナからかなり脱却した年だったと思いますが、来年は完全に元に戻るといいなと思います!
夕方、親友に迎えに来てもらい妻と3人で広島へ。
広島?今いるのが広島でしょ??と思われるでしょうが、ここでいう広島というのは、広島市内(市の中心部)のことです。
目的地は、よし坊(友人の焼き鳥屋さん)ですが、こちらも2年ぶりです。
本来ならもう一人福岡(大牟田)の友達もいるはずでしたが、インフルエンザにかかったみたいで帰省しなかったと(><)
残念ではありますが、珍しく何日もメールの返事がなくて大丈夫か!?という状況だったので生きていてよかったです(^_^;)
ところでお店に入るなり、お~~~!と思ったのが、小学校から高校までいっしょだった友人がいました(@@)
卒業以来なので32年ぶりでしょうか!?
ただ、一目見てお互いすぐにわかりました。
高校は同じとはいえ、クラスも違ってほぼ付き合いがなかったので、私の中では小中で通っていた数学教室の仲間というイメージですかね。
いっしょに来ている親友も同じく教室に通っていました。
思わぬ再会でしたね。
焼き鳥はいつものように大将におまかせで。
私はビール→焼酎→梅酒という感じでしたが、親友は10年くらい前から日本酒にハマっていて、最初から日本酒オンリーです。
普段はあまり日本酒は飲まない妻も、せっかくなのでということて、日本酒を飲んでいました。
私も飲めたらいいのですが、酔いが早まりますからね。。。
あとは味(美味しさ)がわからないので(-_-;)
さて、この店の一番のお楽しみは特製スープの鍋です!
これが濃厚でとても美味しく、妻の大のお気に入りです!!
作るのがなかなか大変みたいですが、確かにめちゃくちゃ味わい深いです。
〆は麺や雑炊にできますが、今日は米で。
満足満足♪
ちょっとゆっくりし過ぎて、お店を出たあとは大通りまでダッシュすることになり、妻はまいっていました(><)
先に走っていった親友が運良くタクシーを捕まえてくれていました。
まだ終電ではありませんが、次の電車を逃すと随分待たないといけないのでギリギリセーフでした。
明日は妻だけ大分に帰省します。
営業時間:午前9時~午後6時
定休日 :土日祝祭日
任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。
土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。
債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。
あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。
債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!
業務内容
債務整理(借金の整理)
・任意整理
・自己破産
・民事再生(個人再生)
・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区
武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県