令和3年12月12日  よみうりランド

今日は家族でよみうりランドに行きました。妻と息子たちは昨年末、イルミネーションを見るために行っていましたが私は初めてです。昨年は乗り物には乗らなかったようで、今回は乗り物が目的!随分前に相続登記の関係で、よみうりランドの駅で降りたことはあって坂道を登った記憶がありますが、遊園地も山の上にあるんですね。歩いても行けるみたいですが、ロープウェーに乗ることにしました。入場料が安くなる15時以降のチケットでしたが、いきなりロープウェーに行列ができていて・・・。到着して中に入ると、、、凄い人で、コロナなんかどこへやらという感じです(@@)ところで、いきなりハプニングが。乗り物に乗り放題であることを示すためのシールがあり、服に貼るのですが50メートルも歩かないうちに剥がれてなくなってしまい(><)戻りながら探しましたがありません・・・。入場口に戻り、妻が事情を話すと新しいのをくれました!よかった^^;しかし、、、人気の乗り物は軒並み1時間以上の待ちで。。。とりあえず短時間で乗れそうなやつに並びましたが、下の子か恐いから乗らないと言い出し、私といっしょに見学することに。ゴーカートが一番のお目当てでしたが、凄い行列で断念。。。その後も人気がなさそうな小さい子向けのものを見つけては乗りましたが妻は「休日に来るところじゃないね」と嘆いていました・・・。こんなんじゃ乗り放題のパスの意味がないとも。。。息子は、一番人気と思われるジェットコースターに一人でもいいから乗りたい!と言っていましたが、2時間待ちなので諦めさせました(-_-;)そして、かわいそうなので、諦めたゴーカートに妻と上の子だけ乗ることに。私と下の子は、寒空の下で40分待っていました(><)帰り道に通ったエリアにゲームセンターなどがあって、ここに避難すればよかったなと。。。イルミネーションは綺麗でしたね♪




妻たちが昨年来たときは競馬の予想があったみたいで、当たったのでJRAのマスコットキャラクターであるターフィー(下の子はうまたん(馬単!?)と呼んでいますが)のぬいぐるみを持ち帰っていて、またやりたいと言っていましたが、どこにもなくて。。。特設ですかね?時期はほぼ同じはずですが。いや〜、しかしけっこうくたびれました。。。

令和3年12月11日  世代交代の必要あり!?

今日は東京青司協の年末恒例のイベントである「司法書士試験合格その後」がありました。昨年はコロナの影響でzoom(と会場のハイブリッド?)での開催だったようですが、今年は日司連ホールでの集合形式のみ!主に今年合格した方々を対象に、これから事務所で働いたり、独立するのはどんな感じなんだろう?という不安や疑問に先輩の司法書士が答える企画です。私は3年ぶり(だったかな?)に前で話をしましたが、登壇者にはそれぞれ特色があり、私の位置付けは「ベテラン枠」です。これでも一応16年目ですからね^^;他にも「女性」や「事務所勤務中あるいは勤務経験あり」「法律事務所勤務」などいろいろなパターンの話が聞けるようになっています。何年か前から埼玉青司協と合同でやることにしたみたいで、今年も埼玉会所属の方がおニ人登壇していました。途中の休憩を挟んで約3時間半の長い座談会でしたが、会長が考えてくれた質問の項目が豊富だったこともさることながら、新人さんからの事前質問や当日質問が半端なく多く、時間が足りないくらいでした(@@)やはりコロナ禍においては、いろいろと不透明な感じで、期待と同じくらい不安も多いのでしょうね。。。
コロナ前だと終了後は忘年会を兼ねた懇親会がありましたが、今年も念のため公式の懇親会はなし。でしたが、帰りに様子を見ていると、、、新人さんたちは飲みに行ったようです!今年も新人研修はオンラインで、私たちのときのように同期との出会いや接する機会は極めて少ないでしょうからね。。。今日はその場を提供できたことも有意義だったのではないでしょうか!ある意味、先輩たちの経験談よりも^^;私個人に関して言えば、、、登壇はこれで最後かなぁと。。。というのも、私が独立した頃とはちがい、今は債務整理の案件も全然なくまた、私の特色である事務所シェアや地方での修行経験は、イレギュラーですしね。逆に就活の際に定番化している模様のエージェント会社の利用については私はさっぱりわからなくて(-_-;)経験談が時代にマッチしないというやつで、これは世代交代が必要ですね。あ、いや、ベテラン枠は世代交代できない!?う〜ん。。。

令和3年12月10日  ノンアル生活

今日は年に2回くらい(暑気払いと忘年会?)飲みに誘われるお客さんと2年ぶりに飲みに行きました。行政書士の先輩と税理士さんもいっしょですが、定番だった隠れ家的な渋谷のカラオケスナックはビルごと無くなってしまったので場所は新宿です。ところで、そのお客さんのすごいのは、この2年間外に飲みに行ってないだけではなく、お酒自体飲んでないと(@@)普通に飲める方なんですけどね。アルコールがない生活は別に問題ないとのことで。私も飲み会の場でのノンアルコールは辛いですが、飲み会自体がないならお酒は飲まなくても大丈夫ですかね〜。この会は、いつもなら日が変わることが普通でしたが、さすがに今回は今日のうちにお開きになりました^^;

令和3年12月9日  最もハッピーな仕事?

今日は、会社設立の打合せのため、行政書士の先輩といっしょにお客さんのところに行きました。何気に会社設立の依頼は2年ぶりで、まさに先日書いた日本料理のお店の方以来です(@@)もともとコンスタントに設立の依頼があるわけではないですが、こんなに間が空くことはさすがになかったような!?コロナ禍にあえて会社をつくるなんてことは・・・というのが原因だと思っておきましょうかね^^;今回、アルファベットの商号になりそうなことや、お名前に旧字が含まれていることなど、若干注意すべき点はありますが、やはり設立はいいです。間違いなくハッピーな仕事ですからね!設立に至る経緯は人それぞれでしょうが、本当はつくりたくないのに仕方なく会社をつくるというケースは滅多にないと思いますので^^;

令和3年12月8日  続・線虫

先日書いた線虫によるがん検査のことがネットの記事に出ていました!ただ、、、読んでみると、ちょっと微妙な内容で・・・。それが本当なのかどうかはわからないですけどね。。。私がここにそれを書くのは、はばかられるので、興味がある方は検索してみてください。画期的な検査なので、う〜ん・・・という感じではあります。。。

令和3年12月7日  いろいろ汚い・・・

今日は小学校の三者面談あり、前回に続き妻が行きました。小学校や保育園の保護者会等は、平日の中途半端な時間帯にあることが多く基本的には私が参加していましたが、コロナ以降は妻がテレワークになっているので任せることも。三者面談ですが、候補日がいくつかあり、〇をつけて出したわけですが今日が最終日で、かつ、息子は最後の時間帯(トリ)でした。たまたまかな?と思っていましたが、夜、妻から話を聞くと先生があえてそこを選んだみたいで、、、というのは、机の中がぐっちゃぐちゃなので、面談が終わったあとに親に見もらって片付ける時間が必要だから最後にしたと(-_-;)前々からそうだろうなとは思っていましたが、ひどかったそうです。。。ランドセルの中も汚いですしね・・・。それ以外に字の汚さも指摘されたようで、あれでは読む気がしないと(><)ちなみに書こうと思えば、けっこう綺麗に書けるんですけどね・・・。とにかく面倒くさがりで楽をしようとする傾向があり。。。ところで、4年生の時の先生は「あまり厳しく怒ると黙ってしまい、涙を浮かべるので・・・」と、遠慮している様子でしたが、今の先生はけっこうはっきり言ってくれるみたいで、そこはいいと思います!問題は息子の方ですが、11年間育ってきた家の中があれなので・・・というそもそも論はありますね(-_-;)

令和3年12月6日  宝くじ

皆さんは宝くじを買いますか?普段は買わなくても年末ジャンボだけはという人も多いでしょうね。私は基本毎週末馬券を買うのに宝くじはほとんど買うことはなく。異業種交流会の忘年会などでビンゴの景品として提供することはありましたが。亡き父がお年玉といっしょにくれることはありましたかね。もし宝くじが当たったらどうする!?なんて話がよくありますが買わないと絶対に当たらないのが宝くじです。そんな宝くじですが、当選しているのに受け取られずに時効になるものが毎年100億円以上あるんだそうです(@@)ちなみに消滅時効は支払い開始日から1年みたいですね。さすがに内訳のうち大半は300円の当選(といえるのかどうか・・・)みたいですが。当たっていることはわかっていても、わざわざすぐに交換に行くのは・・・というのはあるかもしれませんね。そのうち行こうみたいなのも。。。信じられないのは1億円以上の高額当選も毎年10本以上が時効になっているんだと(@@)一番多かった年は21本もあったそうです。要因はいろいろ考えられるようですが、信じられないですね。本人は当たっていることを知らないんでしょうから、悔しくはないわけですが、あとからわかったら後悔してもしきれないですね(><)これを読んだ方で昨年の年末ジャンボを買ったのに確認してない方は見ましょう!私は持っていません^^;

令和3年12月5日  納会

私は参加していませんが、今日は息子が所属する野球チームの納会がありました。小学校の卒業に先駆け、野球チームは早くも6先生は卒業です。区分けとしては、1〜4年生、5・6年生としてチームを編成することになっていますが、今の6年生は10人以上いて、レギュラーになれない子もいるので、まさに最強世代です。逆に息子たち5年生は6人しかいなくて・・・。今の4年生も1人しかいないのであわせても7人。。。来期のチームはどうなるのか・・・!?納会では、監督(コーチ?)から一人一人のエピソードが紹介され息子は一塁でリードを取りすぎて怒られたことが話され、会場は爆笑だったようです^^;しかし、妻は野球の知識がほとんどないので、なんのことやらで。。。かくいう私もリードに制限があるのは知りませんでした。プロはリードしすぎると牽制球でアウトになるだけですからね(-_-;)
逆に数十センチという攻防で、少しでも多くリードをとって盗塁につなげるのがプロの技です!
チーム全員の写真が載ったアルバムをもらってきましたが、これがドアップのカットで編集されていて笑いました♪

令和3年12月4日  年次研修

今日は5年に1回、司法書士として倫理を再認識するため(?)受講が義務になっている年次研修がありました。13時から17時までという長丁場で、うち2時間がグループディスカッションです。ところで、この研修、一昨年は台風の直撃で中止になり、昨年はコロナで中止になり、本来の年に受けられなかった方があふれかえっていました(><)そこで、動画を見てのレポート提出でも可となりましたが、各回100人限定(先着)で3回ほど、例年通りの集合形式で開催されることに。レポートなんかめんどくさい・・・という人はリアル希望ですね^^;3回目が今日でしたが、前にも書いたように司法書士ランナーズの駅伝大会と重なってしまい。。。私は一受講者でもありますが、ディスカッションの進行役(グループリーダー)を依頼されていて、3回のうちたまたま今日に配置され。。。11時からリーダー用の説明会がありましたが、研修部長さんもランナーズの関係者なので「言ってくれたら日にち変えたのに・・・」と。さて、事例の予習自体は必須なので、先日一通り目を通しましたがリーダーとなると。。。あくまでも他の皆さんと同じ受講者の立場で、単なる進行役であり特別研修のチューターのように教えるわけではないことは理解しつつもやはり・・・。議論の末に答えを出すのが目的ではないのですが、まったく解説しないというわけにもいかないのではないかなと・・・。そして、一番の問題は、初対面なので議論が盛り上がるかどうかが微妙なこと。。。シーンとなったら最後は指名してでも答えてもらうしかありませんがそれでも間がもたないとなると、私がしゃべるしか(><)1グループは10人で、業歴40年とかの大ベテランの方から最近登録した新人さんまで、まんべんなくいますが、誰がいるかは当日まで不明です。引き受けたものの、初めてのリーダーはけっこう憂鬱でした(-_-;)そして、メンバー表を見ると、、、9人中知っている方が4人!けっこうな割合ですよね。2人は面識があり、2人は私が一方的に知っている方でしたが逆に少し恥ずかしいというのはありますね^^;ディスカッションは課題が3つありましたが、私の進行がまずくて前半ゆっくりやりすぎたため、終盤はおせおせで、2回取るはずの休憩も1回になり(><)最後皆さんに謝りました・・・。はぁ。。。個人再生の研修の講師をやったときと同じく自己嫌悪です(-_-;)ただ、知人の方が「3つ目の課題は解説講義も短かったし、あれでよかったと思いますよ」と言ってくれて。救われますね。あと、もう一人の知人のベテランの方は、議論が脱線しそうになったときや誰も発言しないときなど、私が困っているタイミングを見計らって助けてくれて!本当にありがたかったです(T_T)実はこの方もランナーズのメンバーで!だから今日はここ(神田)じゃなくて、昭和記念公園にいてもおかしくなかったんですけどね。研修の申し込み自体はだいぶ前だったので、駅伝とかぶってしまうことに気づかなかったと。。。5年後はお互い気をつけようと言われまたしたが、今日に限っては気づかなくてよかったです^^;2人とも駅伝は走れませんでしたが、年次研修(ディスカッション)をいっしょに走り抜けました!うまい!?とりあえず肩の荷がおりました。

令和3年12月3日  2つの地震

今朝6時半過ぎに山梨県の富士山のあたりを震源とする大きめの地震がありましたね・・・。父が、がんの手術を受けて以降は、保育園の送りのあと駅まで歩く間に父に電話をするのが日課になっていましたが、亡くなってからは母にかけています。それで今朝の地震のことを報告すると、まさかの答えが返ってきて「さっきあったね、けっこう揺れたよ!」と。さっき?しかも広島まで揺れが伝わるなんてことがある!?話が噛み合わず「それは別の地震じゃないんね?」と言ったのですがそんなわけはないと。。。釈然としないまま事務所に行きましたが、あとでYahoo!を見ていると「富士山の地震と和歌山の地震に関連性はなし」という記事が出てきました。広島が揺れたのは和歌山の方ですね。しかし、別の場所でこんなに近接したタイミングで地震が発生するとは・・・。記事の中身は見ていませんが、関連性はないとはいえ、なんか嫌な感じですね(-_-;)

令和3年12月2日  本格日本料理

今日は税理士さんとの打合せを兼ねた会食がありました。昨年の4月以降、家族が同席していない飲みは、今回を入れてもたったの3回です。この間も税理士さんと仕事の件で、電話で話す機会はありましたがコロナ以降では会うのは初めてです。前回会ったのはいつでしたっけ??となりました。ここ数年は、夏(暑気払い?)と冬(忘年会?)に開催される異業種交流会で会うくらいだったので、それを一度逃すと1年間会わないなんてことは普通でしたが、ここまで間隔があいたのはこの15年間では初めてかなと。お互いの近況報告が大半でしたが、仕事のこともちらほら。ところで、さっきも書いた異業種交流会のメンバーでNPO法人をつくっていて(まさにちょうど10年前の昨日設立しました!)私も理事になっていますが、近年はたいした活動もできてなくて・・・。解散しましょうかということになりました。。。もちろん他のメンバーの意見も聞く必要がありますが、存在すら忘れている人もいるでしょうね^^;ちなみに今日行ったのは、高井戸にある隠れ家のような本格的な日本料理店で、初めてでしたが、実は税理士さんからの紹介で3年前に私が会社設立の登記を申請した方のお店です。調理もご自身がされています!設立の打合せでお会いした際は普通の服でしたが、今日は割烹着でした^^;「親が昔お店をやっていたので、私も飲食でもやって、何か地元に貢献できれば」と、おっしゃっていましたが、まさかこんなだとは思いませんでした(@@)コースでしたが、美しくておいしい料理が、これでもかというくらい次々に出てきました!お品書きがこれです。




ちなみにアクリル板もバッチリ設置してありました。コロナで大変だと思いますが、頑張っていただきたいです。NPOは解散になりそうですが、幸い私が設立登記を申請した会社で解散を依頼されたことは、今のところありません!

令和3年12月1日  オミクロン

今日から師走ですね。毎年のことながらもうあと1か月なのかと。さて、最近は日本ではなぜかコロナが落ち着いていることもあり朝も夜も一切ニュース番組を見なくなったので情報源は全てネットですが、オミクロンとかいう新たな変異株が昨日、今日、日本でも確認されたとか・・・。マスクや手洗い、うがいといった対策は引き続き行っているもののここのところ緊迫感や危機感が減っているのも事実です。街にも活気が戻っているような雰囲気がありますしね。そんなところになんか水を差すような感じですね(-_-;)先日も書いたように今年の年末は帰省も考えているので、影響が出るのかどうか。。。とりあえず今までどおり気をつけるしかないですね。

令和3年11月30日  3歩進んで2歩下がる

健康診断のときに3キロ減っていた体重はたったの3日で早くも2キロ戻り・・・。まあ、付け焼き刃のダイエットなんてこんなもんですね。。。とはいえ一応1キロは減ったので、そこは死守したいものです^^;コロナ前の12月だと増えるのは確定ですけどね。

令和3年11月29日  NISA? iDeCo??

事務所で私の隣に座っている女性の司法書士は、FPの資格も持っているのですが、その方のすすめで、息子たちのジュニアNISAの口座を証券会社で開設しました。NISAは聞いたことはありましたが、そういうのには疎くて・・・。ジュニアNISAはあと2年しか投資できないみたいで、遅すぎの感はありますが、何もしないまま制度が終わってしまうよりはよかったかなと。今回、積立の投資信託をいくつか設定してみましたが、今日初めて約定(購入)されました!各銘柄の細かいことはわからないので、選んだのは、すべて初心者向けの人気上位のものです^^;ところで、投資信託自体は実は初めてではなく、もう随分前ですがある士業の知人の紹介で2本ほど買ったことがあります。オーストラリアの運用会社の商品で、積立ではなく一括払いでした。オーストラリアは初めて行った海外の国で、思い入れもあったのでいいかなと思い(単純!?)確か7年で満期でしたかね。当初受けた景気のいい説明ほどには増えませんでしたが、2本とも元本割れはせず、銀行口座に預けておくよりはよかったです!投信は株式単体とちがって、プロが既に分散投資したものに乗っかるカタチなので、面倒くさがりの私にはうってつけです^^;女性司法書士からは、変動に一喜一憂せず、コツコツ積立てて放っておくようにというアドバイスを受けました。放っておく!いいですね♪ジュニアNISAの口座開設のためには、まず親が証券会社の口座を開設する必要がありましたが、女性司法書士のすすめで私の方はiDeCoを少しだけやることにしました。iDeCo。つい2〜3か月前までは聞いたこともなかった言葉です。ちなみに同じ部屋にいる行政書士の先輩や、もう一人の司法書士も進言により投資を始めたので、その女性の影響力はすごいです(@@)

令和3年11月28日  線虫

今日は散髪に行きましが、髪を切ってもらっているときに話題になったのが、がん検診。昨日、まさに健康診断に行ったばかりなのでタイムリーです!そして、教えてもらって驚いたのが線虫のこと。何年か前にテレビだかネットだかで、虫ががん細胞を発見するというのを見て、すごいな!と思った記憶がありますが、それが線虫です。そういう研究成果が実用化されるのは随分先のことが多い印象ですが、線虫は意外と早そうだった記憶も。で、聞いた話だと既に始まっているんだそうです(@@)しかもけっこうお手軽に受けられそうだとのこと。気になったので、ネットで検索してみると、、、東山紀之さんが紹介している(広告の)サイトが出てきました。検査キットを取り寄せて尿を採取し、それを回収してもらうみたいですね。尿1滴で、なんと全身を網羅的に15種類のがんを検査できるんだそうです!しかもステージ0?や1などの早期がん(のリスク?)も含めて精度は86%とのこと(@@)問題は料金ですが、、、なんと12,500円(税込、集荷料金は別)です!レントゲンやMRI、CT、カメラやエコーなどによる検査はそれぞれの部位ごとに確認する必要があり、全てやると、費用の負担も身体的負担も相応なものがありました。がん(腫瘍)マーカーによる検査も、健診の血液検査の項目には通常は入ってなくて、別料金のオプションかと思います。また、数値が高かったからといって、がんだとは限りません。まだ、そっちは結果的にがんではなくてよかった!ですみますが問題は本当にがんの場合でも、高い数値が出るとは限らない点ですよね(-_-;)  線虫検査、取り入れますかね!がんは、早期発見、早期治療により根治の可能性が格段に上がりますからね。ただ、矛盾したことを言いますが、これを受けたら本当に発見されそうな妙な恐怖心があります(><)

令和3年11月27日  もうひとつの健診

今日は朝から司法書士会の健康診断に行きました。これとは別に日帰りがんドックを受診していますが、そっちにはない検査項目もあるので。具体的には、視力検査や聴力検査、尿検査や心電図、あとは前立腺や動脈硬化など。胃カメラをやっているので、さすがに胃のレントゲンは除外しましたが肺のレントゲンは他の項目とセットみたいで、これだけを外すことはできないのでかぶせて受けます。大腸検査は安いのであえて重複で^^;ところで、今日の健診に向けて3日間夕食を抜いたので、数字的には昨年と同じ体重に。かなり久々に63キロの前半になりました!まあ、すぐにリバウンドするでしょうが。。。しかし、腹囲は3日くらいではだませず、昨年よりも増えていて(-_-;)でも、このメタボ検診があるおかげで、区に申請をすれば最大で8,000円が助成されます!

令和3年11月26日  ディスカッション

昨日に続いて研修単位の話です。成年後見の業務を行う司法書士で構成されたリーガルサポートという団体があり、私も所属していますが、そこから成年後見人の候補者名簿が家庭裁判所に提出されています。この名簿に登載されるためには、所定の研修単位の取得が必要ですが一度載ればずっと載るわけではなく、2年に1回更新期限がきます。更新するためには、新たに研修単位を取得する必要がありますが昨日書いた倫理と同じように、15単位のうち〇〇を何単位、〇〇を何単位という制約があり・・・。こちらも倫理が1.5単位必要ですね。コロナの影響で研修自体が行えない時期があったため、更新期限を全員一律で1年間延長する救済措置がとられましたが、そのためには15単位とは別に指定の研修を受講する必要があります。さて、私はリーガルの方でも倫理の単位は既にあるのですが、最も厄介なディスカッション研修の単位(2単位必要)がなくて。。。滅多に開催されないんですよね。また、字のごとく与えられたテーマについて数人で意見交換をするわけですが、前回、仕切り役をさせられ、しかも私たちのグループは3人しかいなかったので、時間が余ってしまい苦労しました(-_-;)先月もディスカッション研修が開催されたのですが、前回のことがプチトラウマになり、申込を見送り様子を見ることに。。。同じ部屋で事務所をやっている人が3人受けたのですが、zoomのブレイクアウト利用で、仕切り役は運営側の人間が務めたとのこと。また、1グループの人数もそこそこいたみたいで、1人当たりの発言の時間は短かったようです。それを聞いて今回申し込みましたが、どうも先月の研修よりもディスカッションの時間がかなり多い様子(@@)しまった(><)と。。。あまり気乗りしない感じで受講しましたが、終わってみれば思ったよりも楽しかったです^^;ディスカッションといえば本丸は来週の土曜日ですね。年次研修という5年に1回受けないといけない倫理研修があります。全体でも3時間以上で、うちディスカッションがガッツリ2時間です。かつ、私はチューターとして進行しないといけません。年次研修自体は今回で3回目ですが、チューターは初めてなのでちょっと緊張しますね。予習しないと!

令和3年11月25日  倫理研修

今日は司法書士会主催の倫理の研修(zoom)を受けました。研修単位の取得が義務化されましたが、単に所定の数をとればいいわけではなく、うち2単位は倫理である必要があります。私は既に4単位くらいありますが、こういったものは何回でも受けるべきかと。各回の研修において、執務における基本姿勢は変わらないでしょうが近年の目まぐるしい改正(変化)により、今まではそれでもよかったことが、これからはダメ(望ましくない)ということもありますからね。ただ、私の一番の目的は、単位でも新着情報でもなく、やはり自分への注意喚起です。司法書士の誰しもが多かれ少なかれ、これはどうなんだろう・・・あれはどうだったんだろう・・・というような疑問や悩みを抱えながら業務を行っているかと思いますが、目の前の仕事をこなすことが優先され、なかなか突き詰めて考える機会がないまま、日々が過ぎていくのが実状ではないかと。。。(完全にアウトなものは、それじゃまずいですけどね!)しかし、こういう研修を受けると、嫌でも自分に置き換えて考える(考えざるをえない)ことになりますからね。まさに初心忘るべからずです。とりあえず机の周りの書類は整理整頓しないとまずいですね^^;

令和3年11月24日  2年ぶり!

このまま感染状況が悪化しなければ、今年の年末は2年ぶりの帰省を検討しています!そこで今日は、それこそ2年ぶりくらいにJALの航空券予約のサイトを見てみましたが、なんかいろいろ変わっているような?沖縄旅行の航空券を確保する際のピーク時には、1日に15回くらい見ることもありましたけどね(@@)もっと多い!?この2年間は、ひたすらマイルを商品(ほとんど肉!)に交換する作業のみでアクセスしていました。羽田→広島を検索してみると、、、感染者が減っているとはいえ、さすがにコロナ前とはちがってまだまだ余裕で空席があるようです。練習(?)の意味で、久しぶりに予約もしてみましたが、自分のお客様番号は少し考えて思い出せたものの、妻や息子たちの番号はさっぱりで・・・。2年前は完全に頭に入っていて、ちゃっちゃっちゃーという感じでしたけどね。。。予約するだけでも、これでいいんだよな?と、少しだけそわそわしましたが、もし2年ぶりに飛行機に乗るとなったら、どんな気持ちになるんでしょうね!?

令和3年11月23日  ティーボール

今日は少年野球チーム対抗のティーボール大会がありました。ティーボールというのは、バッティングティー(ボールを置く筒のようなもの)の上にボールを置いた状態で、バッターが好きなタイミングで打つというもので、ピッチャーはいません。1、2年生が対象なので、ピッチャーが投げるのでは、フォアボールの連続で試合にならないですからね^^;上の子も昔出ていました。この大会に下の子もおいでということで誘われ、保育園の友達に野球がめちゃくちゃ好きな子がいるので(しかもお父さんが私と同じ広島出身で大のカープファン!)妻が誘ったところ、喜んでいました!今日のために昨日は猛練習をしたそうです^^;しかし、、、いざ行ってみると、一応大会なので、皆ちゃんとユニフォームを着ていて、練習にも参加できず見学で。。。見かねた他のチームのコーチの方が「やってみるか!」と少しだけ守備練習をしてくれてありがたかったのですが、当然子供たちはそんなもので満足するはずもなく(-_-;)一番の目的はバッティングですからね。息子は、もっとやりたいから家からボールを持ってきてくれと言い出しました・・・。先日、上の子が昨年までジュニアチームでお世話になっていた監督さんとバッタリ会ったときに「今度、ティーボール来るか?保育園児でもなんでもありだ!」となったのが今日来ることになったきっかけですが、その監督さんが「打たせてもらえるようにアピールしないと!」と、2人を選手たちがいるベンチの方に連れて行きました。本当に出れるんですかね!?仕方がないので私は家にボールを取りに帰り(往復30分!)グランドに戻ってくると、、、息子がチームから離れて隅っこで座ってるじゃないですか。どうしたのか聞くと「全然順番がまわってこないし、こんなの面白くないよ・・・」と完全にすねています(-_-;)友達の方は最後までいたおかげで、一回だけですが打たせてもらいました。妻としては、友達のお母さんに、こんなはずでは・・・と申し訳なさそうな感じでした。。。そのあとは公園に移動して目一杯遊んだみたいですが。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県