平成25年3月12日  いろいろな悩み

今日は月に一度の成年後見勉強会でした。

8人が集まり、自分が後見人等になっている案件で、悩んで

いることや困っていることを話して、皆であれこれ協議しました。

私は今回は自分のことは話しませんでしたが、いや〜

みんな色々と苦労してますね。

やはり成年後見の仕事は人生と同じでひとりひとり違うなと

感じました。

どんなふうに困っているか簡単に書くと、ひとつめは、本人が

遺言書をつくることを希望しているが、手が使えず自筆証書

遺言は無理。

公正証書遺言の作成を検討しているが、意思能力も微妙。。。

また相続人のうち嫌いなひとりにはまったく財産がいかない

内容にしたいので、仮につくれたとしても後々トラブルが

起きる可能性大(><)

ふたつめは、精神障害者である本人をなんとか施設に入れて

あげたいのだが、どうしても健康診断を受けてくれない・・・。

このままでは精神病院に強制入院させるほかなく、それには

後見人が同意しなければならない。

できればそんな同意はしたくないが・・・(><)

などなど。

悩ましいですね。。。

私が後見人、保佐人になっている件も悩みはあるので

次回以降皆の意見を聞いてみたいと思います。

今日は昨日とは全然ちがって寒かったですね〜

もういらないと思っていたコートとマフラーがいきなり復活^^;

まだしばらくはクリー二ングに出さない方がよさそうです。

さて、早くも花粉症に苦しんでいます(><)

毎日鼻水をかみまくりで、目がかゆくてかゆくて・・・。

しかし、かけばかくほどさらにつらくなるんですよね。

わかってはいるのですが。

マスクくらいしか予防アイテムを用意していませんが、眼鏡や

目薬、飲み薬などもあたってみた方がいいですかね。。。

公園からいろいろな電車や新幹線、都電が走るところを一望

できるということで、家族で王子にある飛鳥山公園に行きました。

会社員の頃、長い間、北区を担当していたので、王子には

よく来ていましたが、公園に入ったのは今回が初めて。

しかし今日は風が強かったものの、15時くらいまではほんと

暖かかったですね〜

観測史上最速の真夏日だとか!

家を出た時はジャケットを羽織っていましたが、出先では半袖の

シャツになりました^^;

さて、公園に着くとすぐに電車が見えるスポットに行ってみました。

木々やフェンスが多少邪魔ではあるものの、各種の在来線や

新幹線が次々に目の前を走っていき、息子は大興奮でした!

しかし、なかでも一番気に入ったのは都電荒川線のようで

「チンチン電車、チンチン電車」と言って喜んでいました。

公園からの帰り道はモノレールを使いました。

駅からよく見てはいましたが乗るのは初めて!

ところでこのモノレール、無料で乗車時間はほんの1分程度。

こんなに短いモノレールはなかなかないですよね^^;

今日はクレサラ・消費者問題研修の第6回目の講義で

テーマは特定商取引法でした。

いわゆる悪質・悪徳商法被害を救済する場合に最も重要な

法律でしょうか。

先週はながの全国大会だったので室員になって以来初めて

欠席しましたが、今日はちゃんと出ました^^;

しかし早いもので全8回の研修も残すところあと2回。

再来週の研修終了と同時に私は卒業です!

無事に私の後任者の方も決まったのでホッとしています。

今日は東京司法書士会の会長選挙・理事選挙の投票に

行きました。

会長はふたりが立候補、理事は定員30人のところ、36人が

立候補しています。

衆議院議員選挙のような派手な選挙活動はありませんが

告示から昨日までの間、それなりに選挙活動が繰り広げ

られていました。

会長についてはいわゆる下馬評について噂が飛び交って

いましたが、理事についてはまったくわからない状況です。

1〜5人まで投票できるので、MAXである5人に投票しました。

今後、司法書士の業界は仕事の減少や弁護士の増大

その他ここにはちょっと書きづらいことなどによりますます

厳しくなることが想定されます。

会長や理事といった執行部は、まさにその状況を打開するために

頑張っていただく必要があるので、ステータスや名誉のために

なろうとしている人ではなく、真にこの業界のこと、会員のことを

考えてくれる人に当選してもらいたいですね。

本日、新石垣空港が開港しました!

愛称は、南ぬ島(ぱいぬしま)石垣空港。

今までの空港は石垣市内からすぐのところにありましたが

新空港は、サンゴの群生で有名な白保地区にあります。

アクセス的にはちょっとだけ不便になるんですかね。

タクシーの運転手さんは稼ぎが増えそうですが^^;

私が初めて沖縄に行ったのが平成14年ですが、沖縄本島は

那覇の国際通りをちょっとだけ見たあと、すぐに飛行機を

乗り継いで石垣島に行きました。

以来、石垣には平成15年、23年、24年と3回行きましたので

今までの空港にはそれなりに愛着があります。

こじんまりしてかわいい空港でした。

今度の新空港は、羽田からの直行便が増えたり、台湾や

韓国からのチャーター便も就航するようなので、そこそこ

大きいんでしょうね!

昨年、石垣・西表・鳩間・竹富に行ったこともあり、しばらくは

八重山には行かないと思うので、新石垣空港を見るのは

だいぶ先になりそうです。

今日は妻が病院に行くので延長保育を申請していたのですが

19時半に間に合わず、めちゃくちゃ怒られました(><)

遅れたこともですが、例え病院であっても、そもそも仕事以外の

理由で延長保育は使えないので、そのことで・・・。

私が代わりに連絡を入れたのですが「来てもらわないと

困るんですけど!来れない理由は何ですか?電車の

遅れですか!?」と問いただされ、思わず「仕事」ではなく

正直に「病院が長引いて・・・」と答えてしまいました(-_-;)

今後二度とこのようなことがないようにしてくださいと言われ

すみません、二度といたしませんと平謝りでした^^;

会社員の頃はクレーム処理が日常茶飯事のような部門に

いたので、7年半で一生分くらい怒られて、慣れっこでしたが

あれから約10年ですからね。

すっかり免疫もなくなりました。

いや〜、怒られるというのは嫌なものですね。。。

今日は久々にクレサラ実務研究会(債務整理に関する勉強会)に

参加しました。

かつ、事例の発表をしました。

本来は昨年の9月に発表する予定でしたが、時間がなくなり

いったんは消滅しましたが、再度報告してほしいということに

なりました。

最初は30分くらいで終わる予定でしたが、いざ発表すると

なると色々言いたくなり^^;

それなりに議論があったこともあり、結局1時間くらい

発表していました。
 

勉強会のあとは参加者のうち7人で飲みに行きました。

そもそも勉強会自体が終わったのが21時過ぎなので

飲み始めたのは21時半前。

普通に話して飲んでいるだけで、あっという間に23時半に

なっていました。

確定申告の提出期限まであと10日となりました。

とりあえず経費のまとめの方はだいたい終わったのですが

売り上げや医療費控除、源泉徴収のまとめの方はまだで

気が重いです(><)

今日はとりあえず私が後見人についている被後見人の方の

申告書を作成しました。

収入は年金のみで控除されるのは医療費と社会保険料だけ

なので、事業所得の申告書と比較するとすごく簡単に完成します。

これで勘を取り戻して明日以降自分の申告に取り組みたいと

思います。

できれば来週の前半に出したいですね^^;

今週中に!と言えないあたりが弱気ですが。。。

一昨日までは朝事務所に着いてパソコンを立ち上げると

ながの全国大会の関係のメールが多いとひと晩で50通くらい

入っていましたが、今朝はゼロ!

しばらくするとお疲れさまでした的なものや残務についての

メールはありましたが、ああ、本当に終わったんだな〜という

感じです。

中心になって進めてきたコアなメンバーはここ数週間は大会の

ことしか手につかなかったと思うので、やっと普通の司法書士に

戻って仕事ができるんじゃないでしょうか^^;

もう大会の準備をやらなくてもいいという解放感の方が圧倒的に

大きいでしょうが、一方では少しだけ寂しさもあると思います。

しかし、晴れて解放されて、思いっきり自分の時間(仕事を

することができる時間)があるはずなのにいわゆる燃え尽き

症候群で逆にしばらくは何も手につかないかもしれませんね!

今朝もやはり起きれず結局走ることはできませんでした。

ランニンググッズを持ってくるためにわざわざスーツケースで

きたのに。。。

あと、朝食として蕎麦がついているのですが、昨日の打ち上げ

二次会・ラーメンのフルコースでお腹がパンパンで食べれず。

朝、お風呂に入りにいったとき体重を計ったらなんと3キロも

増えてました(@@)

昨日の全国大会に続き今日は定時総会が開催されました。

流れは先日の東京青年司法書士協議会の定時総会と同じで

事業報告・決算承認・役員改選・事業計画案承認・予算案承認

ですが、やはり全国規模の総会だけあって、各議案で質疑が

たくさんされ、中にはシビアなものもあり、場が緊迫したりも

していました。

ハートフルな場面もあり、本総会で退任された会長さんが

挨拶のときに泣いていました(TT)

私はもともと涙もろいのもありますが、目頭が熱くなりました^^;

9時半に始まった総会は13時過ぎに終わり、閉会式では

長野の実行委員会から来年大会が開催される沖縄の実行委員会に

対して記念品が贈呈されました。

また、皆で記念撮影をして、実行委員長をはじめ特に苦労した

人たちの胴上げがされました。

控え室の後片付けをしたあと本当の(?)打ち上げが

開催されましたが、金曜日からずっと家を空けていて、妻に

息子を任せっぱなしなので帰りました^^;

新幹線の中では爆睡でしたzzz。

ついにこの日がやってきました。

実行委員会のメンバーが2年間準備してきたながの全国大会。

昨日は結局寝たのが2時過ぎだったので、さすがに今朝は

走る元気はありませんでしたが、少しだけ雪がちらつく中

露天風呂に入りました!

やはり大きなお風呂の方が気持ちいいですよね。

部屋のユニットバスはちょっとという感じです。

8時半に集合し、委員長が気合いの一言を述べ、いよいよ

大会のスタートです!

全国から青年司法書士が集まってくるのは、11時過ぎですが

皆、最後の最後の準備と受け入れ態勢を整えるために

それぞれの持ち場に散っていきました。

私は受付の担当でしたが、開始時間が近づくに連れ、続々と

参加者の皆さんが来場してきました。

開会式と第一部の上田調査(地域の法専門家に関する市民調査)の

報告会は残念ながら見ることができませんでしたが、第2部の

全体討論会からは私も参加しました。

くじ引きでテーブルを決めたこともあり、私のテーブルのメンバーは

東京・大阪・群馬・旭川・三重・滋賀・沖縄とまさに全国大会の

様相でした!

今回のながの全国大会のテーマは「分水嶺  〜君、その胸中に、

燦然たる未来はありや、なしや〜」

司法書士は暮らしの法律家なのか?そもそも法律家といえるのか?

登記業務や債務整理業務の減少、弁護士の大増員などなど

まさに分水嶺に立たされている今、どういう方向に進むのか?

進むべきなのか?

壇上で4人の司法書士と2人の学者(大学教授)が意見を

交わしたあと、各テーブルで熱い議論を繰り広げました!

実行委員会の最大の不安要素として、初めて会った人同士で

いきなり議論ができるのか、盛り上がるのかという点がありました。

しかし、多少ぎこちない部分はあったものの、さすがに全国から

駆けつけている精鋭の皆さんだけあって、皆、自分なりの

意見を出していました。

他のテーブルも同様に盛り上がったんじゃないでしょうか。

大会のあとは大懇親会です!

私は地酒・ワイン・ジュースのコーナーで飲み物を振る舞う

役割でした。

実行委員一同はなにかしら役割があるので、基本的には

飲み食いはできません・・・。

最後にかろうじて蕎麦を食べましたが、行列ができていた

信州アルプス牛の鉄板焼は見ることさえもできず(TT)

東京全国研修会のときもそうでしたが、これはおもてなしを

する側の実行委員の宿命ですね。

まあ、みんな楽しんでくれている様子だったので、よかったです。

途中、ステージ上では恒例の今後開催される全国研修や

全国大会の告知がされました。

いわゆるPRタイムです。

今年の全国研修は北海道の旭川、1年後の全国大会は

沖縄なので、みんな行くのが大変ですね^^;

私は両方とも行く予定ですが、せっかくなので妻と息子も

連れていくつもりです。

宴会が終わったあとは実行委員一同で参加者のお見送りを

しました。

これで本当に終わったー!という感じで、皆ホッとした表情に

なっていました。

簡単な後片付けをしたあとは22時から近くの居酒屋で

打ち上げが開催されました!

私が関われた部分はほんの少しですが、皆本当によく頑張って

ここまで準備をしたと思います。

心からお疲れさまでしたと言いたいです。

打ち上げは2軒目、ラーメン屋と続き、今日もまたホテルに

帰ったのは夜中の2時前でした。

これはまた明日も走るのは無理かな・・・。

今日は明日開催される全青司ながの全国大会の最終の

準備のためにお昼過ぎに長野にむけて出発しました。

まずはホテルにチェックインしてすぐに会場へ!

発表者や司会者は打ち合わせとリハーサルをおこない

その他のメンバーはそれぞれ担当している部門の準備を

着々と進めていきました。

そして18時からは全国各地にいる役員が終結し、恒例の

資料の袋詰めをしました。

約1時間ほどで完了し、役員は解散。

さて、実行委員はここからが最終準備の本番です。

途中、ご飯を食べに(軽く飲みに?)行きましたが、結局夜中の

1時半過ぎまで作業は続きました(@@)

宿泊先のホテルには、大浴場と露天風呂があるのですが

1時(25時)で閉まるので残念ながら入れず・・・。

ジョギンググッズを持参しているので、明日の朝、善光寺まで

走ったあとに入りたいと思います^^;

さあ、いよいよ明日は本番です!

今日は家事事件アラカルトということで、同じ司法書士の人たち

5人が今まで実務で経験した事件を披露してくれました。

ひとつ目は不在者財産管理人選任事件。

親が不慮の事故でなくなったが、息子が行方不明なので

代わりに保険金を受けとるために不在者財産管理人をつける

というもの。

ふたつ目は離婚訴訟。

外国人の妻がちゃんと離婚したうえで祖国に帰りたいが

旦那は10年以上音信不通で、どこにいるかもわからない

というもの。

3つ目は相続放棄について。

 4つ目は失踪宣告。

父が亡くなって遺産分割をしようと思い戸籍を収集したところ

会ったことも聞いたこともない兄弟(前妻との間の子供)が

いることが判明!

しかし所在がわからず連絡のとりようがないので、法律上

亡くなったことにしようというもの。

しかしこの事件にはオチがあり、失踪宣告の申し立てが

完了したのち、戦争で戸籍が焼失しているので新しくつくって

もらうように請求したところ、別のところに戸籍があると(@@)

それを追っていって生きていることと所在が判明したので

後日兄弟で会って(初の対面!)事情を説明して、財産の

放棄をしてもらったようです。

5つ目は戸籍を調べてみたら知らないうちに知らない人の

養子になっていたが、相手方と連絡がとれず、所在も

わからないので、裁判で養子縁組の無効を訴えて、最終的には

戸籍の記載を修正して、かつ、もともとそのような養子縁組は

なかったように戸籍を再作成してもらったというもの。

どれも聞き応えがありましたが、ポイントはすべて司法書士が

受けた依頼であること!

どの案件も相談されると普段やりなれてないので、躊躇しそうな

内容のものばかりですが、実際にはできているということです。

皆、やり慣れた簡単な内容の仕事の方がいいに決まってます。

しかし、本当に困っている人の力になれるのは誰もが喜んでは

引き受けない難解なあるいは面倒な案件ですよね。

今日の研修はすごい刺激になりました!

同じ司法書士がそこまでやれているのですから^^;

一昨日から原因不明の首の痛みに悩まされています。

そして昨日あたりから首だけではなく肩のあたりも痛み

はじめました。

首は動かすと痛いのですが、肩はなにもしてないのに痛むのが

厄介です(><)

4月の駅伝大会に向けて、これから急ピッチで走り込まないと

いけないというのに・・・。

調整いかんによっては、今回は選抜チームから外してもらった

方がいいかもしれません。。。

エジプトで熱気球が爆発して日本人4人を含む18人が死亡

しましたね・・・。

気球は小さい頃、休みの日になると飛んでいるのをよく見ました。

静寂の中、たまにぼーっと音をたてて飛んでいました。

いつかは乗ってみたいと思っていて、オーストラリアのケアンズに

行ったときに実現しました。

予想外だったのは最初カゴは横になっていて、そこに乗り込み

だんだん縦になって浮いていったことでした。

みるみるうちにすごい高さまで上がっていき、地上の家や車

牛などが米つぶみたいに小さく見えました。

朝日が昇ってくるなか、広大な大地と海を見渡すことができて

爽快な気分を味わうことができました。

こういった危険をともなうアクティビディを申し込む際には

例外なく、誓約書を書かされますが、まさか命を落とすことに

なるとは誰も思いませんよね(><)

今まで、ダイビングをする度に書いてきたし、バンジージャンプや

ラフティングをしたときもおそらく書いてるはずです。

運が悪い、運命、自己責任といってしまえばそれまでなのかも

しれませんが、、、
 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

今日、はじめて使う業者に名刺を注文しました。

独立開業したときは、地元地域に少しでも貢献しようということで

名刺の作成は、高田馬場にある近所の小さな印刷屋さんに

お願いしました。

インターネットの業者やチェーン展開のお店と比べると

値段が高いわけですが、そこは度外視で。

それ以来ずっと追加追加でそこにお願いしてきたのですが

昨年その印刷屋さんがなくなってしまいました(><)

たまたまなくなる直前に2箱(200枚)注文していたので

今までもっていましたが、ついに残りが3枚に(@@)

そこで、同じフロアに事務所を構えている女性の司法書士が

使っている業者を教えてもらい、依頼することにしました。

ネットの業者で、サンプルを利用して自分がレイアウトした

デザインがそのまま名刺になるというシステムです。

驚愕だったのは、キャンペーン期間中とはいえ、モノクロ

片面印刷の名刺が100枚でたったの100円です!

実物を見てみないと気に入るかどうかわからないので

とりあえず100枚にしておきましたが、モノがいいなら

1000枚くらいたのむところです^^;

しかし、この値段だと古くからの印刷屋さんは太刀打ちできない

ですよね。。。

つぶれてしまうのも無理もないですね。

今日はクレサラ消費者問題研修の第4回で、テーマは民事再生

(個人再生)でした。

一般の人は耳慣れないでしょうが、全額は無理だけど借金の

一部だけでも分割でなんとか返したいという人にむいている

手続きです。

特に住宅ローンを払っている人で、家は失いたくないという

人には画期的です!

ただ、ちょっとややこしい面もあるので、弁護士や司法書士で

債務整理をやる人でも敬遠したり、やったことがないという

人が多いです。

私も最初は食わず嫌い的な拒否反応がありました。

しかしなんでもそうですが、一度やってみると、こんなもんか〜

という感じです。

さて、研修のあとはいつものように講師を囲んでの懇親会

でしたが、昨日の松本と同じく今日も途中で帰りました。

明日が父の誕生日で、午後からずっと妻と息子にプレゼント

探しをしてもらっていたので合流するために!

サイズがSなので、なかなか思うように見つからないのですが

なんとか服を選んで、事前に買ってあったお菓子といっしょに

新宿郵便局の休日窓口に持ち込みました。

が、、、長蛇の列(><)

30番目くらいでしょうか・・・。

しかも明日には届かないと。。。

痛いですね。

いつもギリギリにはなっても土壇場でなんとかしてきましたが

今回はダメでした。

今日はながの全国大会の最終実行委員会に参加するために

特急あずさに乗って松本まで行きました。

松本は昨年の2月以来でしたが、アルプスの雪景色がとても

綺麗でした!

今日の会場は駅から4.5キロくらいのとろにある公民館ですが

開始時間まで余裕があったのと、そこそこ暖かったので

松本城を見つつ歩いて行くことにしました^^;

さて、実行委員会ですが、泣いても笑っても、今日と明日が

最後で、来週にはいよいよ本番をむかえることになります。

そんなわけで、スケジュールを順に追って、細か〜いことを含め

ひとつずつ確認していきました。

そして、確認事項はまだまだありましたが、夕方6時過ぎには

終了して各自ホテルにチェックインしたのちに大決起集会が

開催されました!

私は20時発の最終のあずさで帰らなければいけなかったので

料理はほとんど食べられませんでしたが、お酒はハイペースで

飲みました^^;

懇親会で振舞う予定の小布施ワイナリーのワインなども。

さあ、いよいよ来週は本番です!

金曜日から長野に乗り込みます。

私はオマケのようなものですが、実行委員会のみんなが2年間

頑張って準備したものが花開きます!

今日は東京青年司法書士協議会の平成25年定時総会でした。

事務局長として、先月からちょこちょこと準備をしてきましたが

なんとか無事に終わり、肩の荷がおりました^^;

これまで2年間つとめた事務局長も退任となりました!

懇親会の最後に挨拶をさせてもらったものの、まだ実感は

ありませんが、これまでやってきた細々した作業を明日からは

もうする必要がありません。

毎月定期的にこなしてきた事務作業も。

来週以降にじわじわ〜っと解放された実感がわいてきますかね。

さて、総会の懇親会のあとは二次会、三次会と続き、朝まで

コースとなることが多いのですが、明日は朝から松本に行くので

三次会を途中で抜け出して、終電の1本前の電車に飛び乗って

帰りました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県