ついにトランプ大統領が就任しましたね。
既に就任前から何かと物議をかもしていますが。
日本と違って国民が直接選ぶので、アメリカ国民にとってはいいことの方が多いということですよね。
前回の当選は、よくわからない部分もあったと思いますが、今回はそれらをわかったうえでの選挙で、しかも圧勝で選ばれたわけですからね。
問題は、、、
このあと世界にとってどうなのか?
そして、日本にとってどうなのか??
早くも名指しで不利な状況になりそうな国がありますからね。。。
注目ですね。
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
営業時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ついにトランプ大統領が就任しましたね。
既に就任前から何かと物議をかもしていますが。
日本と違って国民が直接選ぶので、アメリカ国民にとってはいいことの方が多いということですよね。
前回の当選は、よくわからない部分もあったと思いますが、今回はそれらをわかったうえでの選挙で、しかも圧勝で選ばれたわけですからね。
問題は、、、
このあと世界にとってどうなのか?
そして、日本にとってどうなのか??
早くも名指しで不利な状況になりそうな国がありますからね。。。
注目ですね。
今日は、朝の全校町会で野球チームの1~3年生が表彰されるということで、野球の帽子を持って行きました。
昨秋の教育リーグでは、1回負けただけで準優勝でしたからね。
撮影のために学校に行ったお母さんが、写真と動画をアップしてくれていました。
他の学校の子はここにはいないので、残念ながら選手全員ではないのですが、自分達が頑張った証なので誇らしかったでしょうね。
ただ、今の低学年は3年生が5人、2年生が6人、1年生が3人しかいないので、来年以降は危機的な状況ではあります・・・。
現時点ではギリギリ9人ですからね(><)
もちろん、1年生はこれから入学してくるわけですが、すぐには戦力にはならないので。。。
試合が成立するためには戦力云々ではなく、まずは人数が足りていることですが。
今日の表彰を見て、お~、すごいな!かっこいいな!自分もやってみようかな!という子が一人でも現れてくれるといいですね。
さて、試合の方ですが、息子は定位置のファーストで4番でした。
4番といってもプロのそれとは違って、息子のチームは、最もよく打つ3年生の2人を2番、3番に起用しています。
今日の相手は強豪であり、先発投手のコントロールがいいこともあって、皆、バットには当てるのですが、内野ゴロになり、ミスなく送球されて1回の表の攻撃は三者凡退でした。
初の公式戦ということで硬くなっているのもありましたかね。
ピッチングと守備にも硬さが見られ、初回に2点を先制されました・・・。
息子は2回の表に打順がまわってきましたが、ショートゴロで、早くも3人がショートゴロです。
少年野球は、内野ゴロでも捕球ミスや送球ミスなどで出塁できることがけっこうありますが、今日の相手は守りが堅く。
2回、3回になんとか1点ずつ返して、いけるぞ!と思った矢先、その裏に逆転され・・・。
正直これはちょっとまずいぞという雰囲気に。
低学年の部は試合時間が60分しかないですからね。
次の回になんとか追いつきましたが、逆転には至らず。
そして、その裏にサヨナラ敗けの大ピンチを迎えました(><)
昨年のCチームは、この大会で3位になり表彰されたこともあり、選手たちもですが、誰よりも新たに監督になった方から勝ちたいというオーラが伝わってきました。
その期待(祈り!?)に応えて、空振りの三振でしのいでくれました!
この時点で制限時間を経過していたので、次の回はタイブレークに。
いきなりノーアウトランナー1、2塁からのスタートです。
大ピンチをしのいだことで流れが変わったのか、大量の7得点!!
ルールにより強制的にチェンジです。
相手チームのピッチャーは途中から泣いていましたね。。。
少年野球の恐いところですかね。
これで一気に気持ちが楽になり、ビシッと1点に抑えて勝利を飾りました!
選手たちもですが、監督さんがめちゃくちゃ嬉しそうでした♪
相当なプレッシャーがあったでしょうからね。
これで次戦は来週の土曜日ですが、今度は塁審をやるしかないなと。。。
試合を観るのに熱中してしまって、正直そこまでは動きを見れませんでしたが、いきなり今日やるよりは随分マシかなと。
実際の服装も見れたし、総監督さんから心得も教わったので、いっちょやるしかないですかね。
早くも緊張していますが(^_^;)
今日は、下の子の野球チームが新体制になって初めての公式戦がありました。
私はたまたま見守り当番だったので、いずれにしても同行することになっていましたが、塁審を打診され(@@)
今までも準公式戦や練習試合での経験はありますが、いずれも4人制でした。
それが今日の試合は3人制なので二塁には塁審がいません。
担当の塁にへばりつきではなく、グランドの内側に移動して二塁も見ることになりますが、分担がややこしくて・・・。
アウトカウントやランナーがいる塁のパターンによって、一塁の塁審が移動する(見る)のか、三塁の塁審が移動する(見る)のかが変わります。
前に一覧表をもらったのですが、これがなかなか覚えられなくて。。。
超不安な中、いつかはやらないといけないので、思いきって引き受けました。
しかし、服装もなんでもいいわけではないみたいで、私の不安が伝わったこともあって、今回は大ベテランの総監督さんにやっていただくことになり、それを見て勉強することになりました。
一気に気持ちが楽になりました(^_^;)
動きを見るのに集中したいので、見守りは妻にやってもらうことにしましたが、公式戦は、ベンチに入れる人や人数に制約があり、見守り当番は引率責任者として入るらしく、チームの帽子をかぶらないといけないみたいで慌てて購入しました。
ところで、河川敷のグランドに着いて驚いたのは、遠くに木や草で作ったと思われる塔が見えて。
もしかして、先日日記にも書いたとんど!?
近づいて見るとそうでした!
ただ、呼び方が違うみたいで、どんど焼きと書いてありました。
うちの実家は田舎なのでやりますけど、東京でもこんなのやるんですね~と感心していると、群馬でもやるよ!と。
さらに驚いたのは、このチームのメンバーには息子が通っている学校とは違う学校の子もいるのですが、そのお母さんが、うちの学校はグランドでやりますよと(@@)
思ったよりも身近な行事なんですね。
試合が開始したあとはこうなっていました。
消防車が待機していたり、ショベルカーが片づけをしたりというのは東京と田舎の差ですね。
さすがに餅を焼いたりもしていませんでした(^_^;)
今日は今年初めての麻雀(初打ち)でした。
今年一年の流れを占う大切な一戦です。
そんなわけで昨日は、下の子のスイミングの見守り中に基礎的なことも含めて戦術を復習しました(^_^;)
しかし、、、
序盤から微妙な感じで、行政書士の先輩に2連続トップを許すカタチに。
それでも3回目にはトップを取って、さあこれから!というときにまさかのフリテンチョンボをしてしまい(><)
自分で捨てた牌では上がれない(当たれない)のですが、何を思ったのか、思わず「ロン」と発してしまい・・・。
こんなことは何年ぶりでしょうか!?
ペナルティとして罰符を払わされますが、よりによって親だったので、払う点棒も1.5倍です(-_-;)
何に例えればわかりやすいですかね。
1点差に詰め寄ったところで、サッカーでいうなら痛恨のオウンゴール・・・、野球でいうなら満塁でボーク・・・といった感じでしょうか。。。
自らのミスで相手に労せず点を与えるというやつです。
その半荘は飛ばされる(持ち点がマイナスになる)オマケまでついてドベに(><)
その後は当然のように流れもなくなり・・・。
最終的には、その最下位の分だけマイナスになり3位と、まさにチョンボが全てという結果でした。
思ったよりも沈まなかったのは、一人鬼負けした人がいたおかげですかね。
なんとも嫌~な感じの今年初戦となりました。。。
まあ、これは、もっと気を引き締めてやれ!という神様からのお告げだと思って次戦は巻き返しを図ります!
それにしてもフリテンチョンボとは情けないですね。。。。。
今日は阪神淡路大震災の日でしたね。
黙祷して手を合わせました。
それにしてもあれから30年ですか。
何年か前に1週間くらい過ぎてから震災のことを思い出すことがあったくらいなので、意識が薄れているのは否めません・・・。
昨年、まだ7年しか経ってないのに父の命日を当日には気づかなかったくらいなので、良くも悪くも人間は忘れる動物ということでしょうか・・・。
いや、人間全般のせいにしてはいけませんね。。。
とはいえ、もちろんあの日のこと、あのジャンプするような揺れは、一生忘れることはないと思います。
大学生の当時、私が住んでいたのは、兵庫県宝塚市のおんぼろ木造アパートで、しかも1階だったので、場所が場所ならぺしゃんこでした・・・。
実際、同じような建物でそういうのをいくつも見ましたからね。。。
宝塚市は震度6(場所によっては震度7)でしたが、壁が一部崩れたくらいで済んだのは、たまたま地盤がよかったのでしょうね。
奇跡的に助かったとまでは言えませんが、ある意味では拾った命なので、精一杯生きないといけません。
普段はなかなかそこまでは思えないのが現実ですが。。。
やらないといけない仕事はたくさんあるものの、切迫したものはなく落ち着いているので、今日は珍しくテレワークにしました。
そこで、前から妻に、あるお店のフレンチのコースを食べに行きたいと言われていたのでランチで行ってみることに。
期間限定なので、今日にしました。
会社の人に勧められたみたいです。
こう書くと大層なことのように聞こえそうですが、行くのは某ファミレスで(^_^;)
金額も2,000円しません。
もちろん昼食にしては高いですけどね。
普段私が行っているお店と比べると2倍以上ですが、まあたまには。
ちなみに事務所(四ッ谷)の近くにはフレンチの超有名店らしいお店があるのですが、夜のコースは3万円で、ランチでも1万円するみたいです(@@)
もちろん行ったことはありません。
最初にオードブルが運ばれてきて、食べてみると、、、
どれもこれも、う~んという感じで・・・。
次に出てきたスープも。。。
メインのハンバーグもハンバーグ自体は普通ですが、私はこのソースはちょっと(-_-;)
本格的ではあるのでしょうが。
人には好みがあり、また、合う合わないもあると思いますが、私は今日食べたものは全部が全部(><)
妻は私ほどひどい感想ではないものの、確かにいうほど美味しくはないよねと。。。
ただ、妻がクチコミを見ると概ね良好で、中には絶賛している人もいて、逆にダメ出ししている人はいないとのこと(@@)
私の舌が裏返っているってこと!?
もう随分前ですが、同じくフレンチでも妻と行った銀座(といってもほぼ新橋)にある俺のフレンチは、めちゃくちゃ美味しかったですけどね。
感動しました。
最後にデザートが出てきて、まさかこれも・・・!?と思いましたが、見た目的には美味しそうです。
で、食べてみると、これは普通に美味しかったです♪
救われました(^_^;)
お腹自体はいっぱいになりましたね。
ただ、、、
これにお金を払うのは・・・とまでは思いませんが、これで体重が増えるのは嫌ですね(-_-;)
まあ、妻の希望が叶ったことはよかったかなと思います。
今日は今年度第4回(今年としては1回目)の支部セミナーがありました。
私が担当(司会)です。
テーマは、令和時代の司法書士実務 ~改正法・通達を踏まえた相続・遺言の登記実務~ で、会場は日司連ホールでのリアル開催でした。
令和に入り、たくさんの法改正がありましたが、あれ?どうだっけ・・・となるのが実情です。。。
特に業務に直接関わる部分はそんなことじゃダメなのですが(-_-;)
さらにいうと、受けた仕事に関してであればネットや実務書で調べる時間がありますが、普段担当している司法書士会の電話相談だと、一応パソコンはあるものの、限られた時間なので待ったなしです(><)
そこで、セミナーの案内文にも書きましたが、改正の総点検をしませんか?ということで、主催者側ながら私自身が凄く楽しみにしていました。
結論から先に書くと、素晴らしかったです!
レジュメには出てなかった最新情報に始まり、相続関連、遺言書関連、遺言執行関連と、どれも聞き逃すわけにはいきません。
特に自分では経験していない相続人申告登記なんかは、知らなかった情報も多くて。
しかし、4月から所有権を取得する登記においては、今までの申請事項に加えて、フリガナと生年月日はまだしも、メールアドレスを記載する必用があるというのは衝撃ですよね(><)
有効性は何で証明するんでしょうか・・・?
講師は長年依頼している方ですが、予備校の講師をされていることもあり、説明が凄くわかりやすく、時間配分も完璧で、途中で早口になったりもないし、修了予定の21時にピッタリ終わりました!
特にコロナ以降は、zoom研修が浸透したこともあり、長時間の研修だと集中力を欠く傾向にあったのですが、今日は3時間にも関わらず、最初から最後まで集中していました(^_^;)
セミナーのあとは講師を囲んでの懇親会がありました。
私がお店を予約しましたが、コロナ以降はラストオーダーが早くて、21時15分スタートだと探すのにちょっと苦労しました(-_-;)
仲間内の飲み会みたいにどこでもいいというわけにはいきませんからね。。。
実は今日行ったお店以外で行きたいところがあったのですが、ラストオーダーが22時で・・・。
コース料理だから関係ないかなと思いましたが、飲み物も22時ラストと言われ(><)
さすがにやめました。。。
いろいろ話して楽しかったですが、料理の量が特に女性陣にはちょっと多かったですかね。
最後に来年の講師を仮予約しました♪
今日は新宿地区で成年後見のセミナーがありました。
参加型のディスカッション研修です。
家庭裁判所の後見人候補者名簿を更新するためには、研修単位を取得する必要がありますが、ディスカッション研修はあまり開催されないので、取るのがなかなか難しくて。
あとは、全体(東京支部)での開催だと、必然的に面識がない人と議論をすることになり・・・。
その点、地区(新宿)での開催だと、大半は見知った顔の集まりになるため、緊張せずに済むだけでなく、真に活発な議論ができます!
私は5班あるうちの2班でしたが、たまたま同じ班になったあとの5人が全員知っている人でした。
1時間の持ち時間でしたが、かなり盛り上がりました!
これが知らない人同士だと、ほとんどの人は、当たり障りのない意見しか言わないでしょうからね(-_-;)
間違ったこと言ったら嫌だしみたいな。。。
皆と面識がある代わりに進行役と発表を任されましたが、これも、このメンバーだからこそやってもいっかと思えるわけです。
終了後には懇親会があり、本当は参加したかったのですが、明日の支部セミナーのあとにも懇親会があるので、今回は欠席で出していました。
それでも来れませんかと誘っていただきましたが。。。
体調も完全復調までまだ9割なので、欠席でちょうどよかったかなぁと思います。
これで成年後見の研修単位の方は、ひとまず安心かなと思います。
妻が図書館で借りて面白かったという本をいったん返却したあと再度借りて、読んでみてと年末に渡されました。
林真理子さんの「小説8050」です。
弁護士とか裁判とか法律のことも出てくるから興味深いと思うよと。
また、1日あればサクッと読めるからと。
年末の長野への行き帰りと広島への行き帰りの新幹線で読むつもりでした。
が、、、
わたくし、小さい頃から本を読むのがあまり好きじゃなくて(-_-;)
漫画ですらコミックじゃなくてアニメ(テレビ)で見たい派でして。。。
なので、やたら読むのが遅いし、短時間しか読めないんですよね・・・。
大学時代に、バイトの行き帰りの電車の中でやることがないので、細切れ時間を使って推理小説を少しは読むようになりましたが。
スマホはおろか携帯電話すらない時代ですからね。
社会人になっても、たまには読んでいましたが、司法書士になってからは、長野で働いていた1年間と高田馬場で事務所をやっていた2年間が徒歩通勤で電車に乗らないこともあり、まったくといっていいほど読まなくなりました・・・。
その後、事務所を四ッ谷に移してからは電車に乗るようになりましたが、乗車時間が極めて短いうえに、もともと読みたいわけじゃないですからね。。。
前置きが長くなりましたが、4日に広島から東京に帰る新幹線の中で、重い腰をあげてやっと読み始めたものを今朝、読み終えました。
けっこうかかりましたね。
読んだら読んだで面白いのですが、今日が返却期限じゃなかったらまだ読み終えていないと思います。。。
少しだけ中身に触れると、8050というのは、ある社会問題の呼称です。
子供が就職も結婚もできないまま引きこもりで50代になり、80代の親が、経済的かつ精神的に支えていくしかないという大きな社会問題で、多くは親の年金を頼りに生活していくことになるかと思います。
親が生きているうちはですが・・・。
この小説は、実際に8050問題に直面しているわけではなく、ある家族が、今のままだと30年後にはそのような状況になってしまうという不安の中、さまざまな気持ちの変化や葛藤を描いたものです。
まだこれから読む人もいると思うので、なぜ弁護士や裁判が絡むのかは書かずにおきます。
フィクションですが、実際に起きている社会問題であり、主人公が中学受験をしたのちに引きこもりになったという設定だったこともあり、我が家に重ねて考えてしまいました。
現在、実際にこの問題を抱えている家庭で、なぜ引きこもりになったかの原因は様々だと思いますが「うちはそんなことにはならない、絶対大丈夫」なんてことは言えないと思いました。
そう思いながら読んでいると、漠然とした不安感に襲われました・・・。
今日から下の子の野球チームは活動を開始しました!
新チームの始動でもあります。
まずは恒例のランニングで神社に初詣に行きます。
昨年は私もいっしょに走りました。
体調が微妙でしたが、鼻づまりだけで熱があるわけではないので今年も走ることに。
年に1回だけの行事ですしね!
この体調でも子どもたちのペースならまだまだ余裕です(^_^;)
やってしまったのは、直前まで覚えていたのに息子にお賽銭を渡すのを忘れたこと(><)
財布は持ってきていません。。。
あとではダメですね・・・。
困っていたら、4年生のお父さんが貸してくれました!
神社に着くと、上級生からお詣りをしていきました。
その後はA・B・Cのチームごとに別れてキャプテン・副キャプテンを決めます。
立候補制で、複数いる場合は演説をしてもらったうえで選手たちによる選挙をします。
昨年のCチーム(1~4年生)は、キャプテンも副キャプテンも選挙になりました。
下を向いて目をつむって挙手しますが、当時、息子は入団してまだ1か月ちょっとだったこともあり、誰がいいのかわからないので、チラチラ見ていました(^_^;)
今年は「もし○○と□□が2人とも立候補したらどうするの?」と聞くと「それは、もちろんちゃんと言葉を聞いてから決めるよ」と言う回答にちょっと驚きました(@@)
実際には、、、
キャプテンも副キャプテンも定数ピッタリであっさり決まりました!
ちょっと拍子抜けでしたね(^_^;)
そのあとは、チームの目標決めです。
3つ決めることになっていて、一人ずつ発表してもらいます。
昨日の夜、お風呂の中で一応あれこれ話していたので、息子の方を見ると、よかった~という顔をしていました(^_^;)
同じ内容のことを先に言われてしまっていましたが。。。
最後は、監督が皆の意見を集約して3つに絞りました。
帰りもランニングです。
私も最後尾をついて行きます。
代表からは、是非夏合宿名物の登り坂を走ってみてほしいと言われました。
合宿、、、
興味はありますが、日程が。。。
いずれにしても新たなスタートですね!
昨年のCチームと比べると、人数が半数近く減っているので、なかなか厳しいのですが。。。
試合の日に体調不良や所用で2~3人が休んでしまうと一気にギリギリになってしまいますからね(><)
選手が半減しているということは、その分親も減っているので、当番などの負担も・・・。
まあ、やれることをやれる範囲でやるしかないですね。
私が毎週見ていた旅行番組ですが、虹色ジーンが終わり、世界さまぁ~リゾートも終わり、残すは旅サラダだけに。
3つとも録画してでも見ていましたが、今の家でTverが無料で見れるようになってからは、かえって見なくなりました。。。
それが、な~んか今日はピピッとくるものがあり、見てみると、国内の旅は沖縄の西表島、海外の旅はオーストラリアのケアンズで久々に見ました!
どちらも想い出深い場所です。
ケアンズは、行ってから23年も経ってしまいましたが(@@)
オーストラリアといえばグレートバリアリーフですが、沖に作られた人工施設に行って体験ダイビングをしている映像が流れていて、かなり綺麗でした!
私たちは体験ではないダイビングで、港から大型の船で2時間もかけてポイントまで行ったのに、えっ、こんなもんなの・・・という感じで(-_-;)
めちゃくちゃ期待していたので、ガッカリ度合いが半端なくて(><)
まあ、そのおかげで翌年に初めて沖縄(石垣島)に行き、沖縄に鬼ハマりするに至ったわけですが(^_^;)
初めて行った海外旅行であるオーストラリア(パース)も新鮮で凄くいい経験にはなったのですが、海はそこまで綺麗じゃなくて。。。
また、いっしょに行った大学時代の先輩と終始もめてしまい・・・。
大学時代は喧嘩なんて一度もしたことがありませんでしたが、旅はいろいろと違った面が出ますね。
特に二人だと。。。
こっちも、海外旅行ってこんなもんじゃないはず・・・、海外の海ってこんなもんじゃないはず・・・と思い、すぐさま2か月後にサイパンに行ったわけですが。
これがめちゃくちゃ楽しくて、海も半端なく綺麗で、海外にハマっていったわけです。
不満をもつことも時には大切ですね(^_^;)
急遽、明日(土曜日)に入った決済が白紙になりました。
今日は、その準備をしようと思っていた時間を使って、ようやく今年届いた年賀状を見ました。
コメントがないものの方が多いので、はい次、はい次と、どんどん進みますが、その場合でもいくつか確認すべきポイントがあります。
まずは、住所(事務所)が変わったという案内がないか?
そして、年賀状終いのコメントがないか?
先方がやめるというだけなので、こちらが出すのは自由かなとも思いますが、まあ出さないのが暗黙のルールですかね。。。
しかし、それでなくてもずっと会ってない人と年賀状のやり取りまでやめたら完全に関係性が切れて、もう一生交わることはないかもと思うと、ちょっと切なくなりますが、これも時代の流れですかね。。。
今年返ってこなかった人には来年は出さないので、毎年少しずつ減っていきます。
ちなみに今年は出してない方からいただいたのは3人だけと少なかったのは、新たに出会った人からもらうことがほとんどなくなったことの表れですよね。
まあ、私も出してないですが。。。
そんな中、いただいた方はありがたいなぁと思いながら1通1通丁寧に返事を書きました(^_^;)
印字とはいえコメントがたくさん書いてあるオリジナリティ溢れる年賀状を見ると、ほんとすごいな~と感心します。
また、近況報告を読んで、へ~と思ったり、えっ、そうなの・・・と思うことも。
私は一言でもいいので、極力何か書くようにしていますが、イマイチ自分の近況は伝えられていないので、来年はそのあたりを意識しようと思います。
面倒ではありますけどね・・・。
しかし、やはり年賀状はいいですね。
今日は東京司法書士会及び関連団体の賀詞交歓会がありました。
会場はいつもの明治記念館(信濃町)です。
いや、行く予定でしたが、体調が思わしくなくて・・・。
熱もないし咳も出てないし、コロナやインフルではないですが(のはずですが・・・)鼻づまりがひどくて(><)
今朝起きた時に、あっ、これは悪化してるなと感じました。。。
周りに迷惑をかけてもいけないと思い、やめておきましたが、欠席なんていつ以来でしょうか!?
事務所には行きましたが、どうしてもやらないといけないことだけやって早々に帰宅しました。
ところで、インフルエンザが爆発的に流行しているというのは知っていましたが、中国で新たな?感染症が流行しているというのは、今朝のモーニングショーで初めて知りました。
ヒトメタニューモウィルスと言うんだそうで。。。
WHOは流行は想定の範囲内と言っているみたいですが、コロナのことがあるので信用できるのかどうか(-_-;)
完全ではないものの、やっといろいろなことが元に戻った感があるのにまたコロナの再来なんてことは勘弁です(><)
今日は久々に内容証明郵便(配達証明付)を出しました。
いつもの新宿郵便局です。
帰り道でもありますしね。
念のため電話で取り扱いの時間を確認すると、郵便窓口と同じで21時までオッケーとのこと。
というのも私が普段、帰りにレターパックを出している郵便局は19時まで開いていて非常にありがたいのですが、先日18時55分くらいに内容証明をお願いしていたお客さんが、遅くとも18時45分までには来てくれと苦言を呈されていたので(-_-;)
まあ、気持ちはわかりますけどね。
私も司法書士会の電話相談(法テラス経由でまわってきます)で、17時までなのに16時58分とか59分にかかってきて、えーーってなることがありますからね。。。
もちろん出ますよ。
あくまでも「受付」が17時までのはずなので。
今回、その自宅の最寄りの郵便局で出してみようかとも思ったのですが、3件も出すし、どのくらい手際がいいのかが不明なので実績と信頼(?)の新宿へ。
途中、確認したいことがあると言われてドキッとしましたが、住居表示実施前の古い住所の封筒を使ってしまっていて、訂正させられました(><)
しかし、それを含めても封入とのり付け、支払いを完了するまで22分という速さでした!
さすがです!!
もし1通で、かつ、こちらがノーミスだったら10分とかじゃないでしょうか。
別の郵便局ですが、1通なのに1時間以上待たされたことがありますからね(-_-;)
それ以前に電子内容証明郵便を利用しろよというツッコミが聞こえてきそうですね。。。
事務所にいながらにしていつでも出せますからね。
私も昔チャレンジしたのですが、なぜか登録の段階で頓挫してしまい・・・。
結局諦めてアナログに走りました。。。
今度もう一度やってみようと思います。
昨日も書きましたが、家族の中で最後の砦だった私まで風邪をひいてしまったみたいで、早めのケアのために今日、事務所の近くのかかりつけのクリニックに行きました。
普段よりも患者さんが多くてけっこう待ちました。
薬をもらいに行った時、一瞬ドキッとしたのが、マイナンバーカードの操作をしてくださいと言われ(@@)
クリニックでは、普通に紙の保険証を出しましたからね。
顔認証はよくわからないので暗証番号を選択。
これとて確信はないのですが、これしかないだろという番号を押すと手続きできました。
ところで、我が家はマイナンバーカードを持っているのは私だけなんですよね。。。
私もずっと取得せずにいたのですが、ないと確定申告のe-Taxができないという情報を聞いて、慌てて申し込みました。
が、すぐに作れるわけではなくて(3か月待ちだったかな?)結果的には間に合わず(><)
代替方法が用意されていたので確定申告自体は問題なくできましたが。
そんな感じで、必須じゃないこともあり、妻や息子たちは今も作っていません。
別に反対派とかではなく、ただ、面倒なだけですが(-_-;)
どうなんでしょうね?
ちなみに知人が、某役所のマイナンバーカードの担当部署で働いているのですが、自分は作ってないし、作らない方がいいと思うと言っていました(@@)
明確な理由はないみたいですが、作らなくてもすぐに支障があるわけではないのは事実かと思います。
まだ息子たちは冬休み中ですが、上の子は卓球の大会があり、朝の6時45分に出発しました!
下の子は学童へ。
上の子が家にいたら行きたがらなかったと思うので、そこは助かりました(^_^;)
妻も今日から仕事です。
私ももちろん事務所へ。
午後には全員(6人)が揃いました。
とりあえず年賀状を確認して、年末にやり残した仕事の続きをという感じのスロースタートを想定していましたが、私にとっては不慣れかつ緊張感がある仕事の依頼がいきなり入ってきて(@@)
年末に電話はいただいていたので、もしかしたらという心構えはありましたが、正月気分は一気に吹っ飛んで、いろいろ調べました。
追加で出す年賀状は3通だけでホッとしました。
ただ、よくわからないのは、住所があっているのに戻ってきているのが1枚あって・・・。
その方からいただいた年賀状を見てもまったく同じ住所なんですけどね(-_-;)
ところでちょっと嫌なのは、、、
家族の中で私以外の3人は、12月に入ってから体調を崩したまま年を越しました。
妻と下の子は回復傾向ですが、上の子はひどくなっていて(><)
熱はないのですが。。。
そして、孤軍奮闘していた私も土曜日くらいに鼻水が出始め・・・。
市販薬でしのぐつもりでしたが、今日のこの感じはちょっと嫌な予感が・・・。
コロナとかインフルとは違いますけどね。
いきなり仕事が慌ただしくなりそうなので、早めに処置したいところです。
嫌な感じといえば大会に行った上の子が19時半になっても帰って来ず、携帯も圏外で、家の中がちょっとだけ微妙な空気に。。。
さすがに試合は終わってるでしょうしね。
ただ、圏外ということは、まだ校内にいるとのかなと?
しばらくしてもう一回かけると、出ませんでしたがつながり、その後LINEにも反応が!
会場が自分たちの学校だったので、後片付けをしていたら遅くなったようですね。
今日は中山競馬場と中京競馬場で、それぞれ今年初めての重賞の金杯がありました。
1年間の馬券運を占うようなレースですが、競馬歴33年にして過去に当たった記憶がないような・・・。
しかし、今年も平地重賞の馬券購入皆勤賞を目指してもちろん参加です。
結果は、、、
軸(中心)にした馬が15着と11着で、どこを走っていたのかも確認不能(><)
箸にも棒にもかからないとは、まさにこのことですね(-_-;)
まあ、どんなに惜しくてもハズレはハズレで、それはそれで悔しいので、ここまで鬼ハズレだとむしろ清々しいです(^_^;)
昨年は平地の重賞全部+αで年間132レースを購入して、収支がプラス70円でした。
ただ、最後の方は無理矢理プラスにするために調整に入ってしまったので、今年は完全なプラスを目指します!
昨日の夜が遅かったので、今朝はさすがにゆっくりでした。
上の子の部活も昼からですしね。
私も髪を切りに行きますが14時です。
普段は朝一の9時ですが、年末に予約を入れる際に早くても14時からしか空いてないということで。
いつもなら、う~ん・・・、中途半端だなぁ・・・となるところですが、今日に限っては空いてなかったことにホッとしました(^_^;)
散髪屋さんは今日が今年最初の営業ですが、混んでいるのは、やはりサッパリして新年をスタートさせたい人が多いのでしょうね。
近年はずっと年末のクリスマス前後に切りに行って、サッパリした気持ちで年越しをしていましたが、昨年は11月に行けなかった関係で我慢ならず12月の頭に行きました。
その結果、年末には既にちょっと鬱陶しくなっていたのでサッパリしました~!
これで明日からスッキリと仕事を始められますかね!?
お好み焼き屋さんから帰ったあと少し休憩して、再度お墓参りに行きました。
年末に行ってなかったとのことで弟も。
父に今日東京に帰ることを報告しました。
その後は、息子たちが野球をしたいと言っていたので、いっしょに小学校を見に行くならいいよと。
しぶしぶついて来ていました。。。
昔はここに文房具屋さんがあって、おもちゃも売っててみたいな話をしましたが、息子たちには響かず(-_-;)
小学校のグランドや校舎を見せても、早く野球をやりたいこともあって、特に何も感じていない様子。
ある意味それが普通なのですが、都会の学校と田舎の学校の雰囲気の違いみたいなものを感じとってほしかったんですけどね。
この寒い中よくやるよなと思いつつも、約束なので野球をやるために公園に向かいました。
妻もついて来ていましたが、動かないのでめちゃくちゃ寒そうでしたね(><)
家に帰ったあとは急ピッチで帰り支度を。
そしてちょっと早いですが、18時過ぎに夜ご飯を食べました。
カレーです♪
いつもの東京に帰る日と違って丸1日あるからゆっくりできると思っていましたが、あっという間でした。
そして、いつもと同じなのは、帰る間際になると寂しい気持ちになること。。。
母は駅までは行かないとのことで、家でお別れです。
弟が連れて行ってくれますが、少し余裕をもって出発しました。
そして、最終の新幹線(19時24分)に乗りました。
私たちの席に中国人と思われる人が座っていたので、どくように言うと、また別の席に座っていましたが、その後、車掌さんに注意されて指定席の号車から追い出されていました(-_-;)
行きは福山で乗り換えでしたが、帰りは岡山で乗り換えです。
直通なら楽なんですけどね。
特に今日は万が一にも乗り過ごしたらとんでもないことになります(><)
夜、かつ全員が通路側の席なので景色も見えず、私は本を読み、息子たちは少し寝たあとゲームをしていました。
やっとこさ品川駅に着いたのが23時40分。
前の家(武蔵小山)だと、ここまで来るとあとひと息なのですが、今の家はここからまだまだ。。。
帰り着いたのは、日が変わって24時45分。
妻と上の子が心配していた金魚は無事でした!
いや~、何をしたわけでもないですが、くたびれました~。
さすがに片付けは一切する気にならず・・・。
1日早く帰った分、まだ明日から仕事じゃないのが救いですかね(^_^;)
営業時間:午前9時~午後6時
定休日 :土日祝祭日
任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。
土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。
債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。
あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。
債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!
業務内容
債務整理(借金の整理)
・任意整理
・自己破産
・民事再生(個人再生)
・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区
武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県