令和2年12月2日①  対馬の想い出

ニュースで、今、長崎の対馬が世界から注目されているとやっていました。きっかけは、ゴースト・オブ・ツシマというプレステ4のゲームソフトみたいです。めちゃくちゃリアルな映像に驚きました(@@)制作者が外国の方だということにも。今はまったく興味がないゲームですが、小中学生の頃はゲームのことしか頭にない時期がありましたけどね^^;おっと、書きたいのはゲームじゃなくて対馬のことです。対馬は壱岐とあわせて平成19年の秋に会社員時代の先輩たちと自転車旅で訪れた想い出の地です。皆、自分の自転車を持って行くことになりましたが、私以外は全員本格仕様で、数十万円するシロモノ(@@)持ち運ぶのも軽く。私のはネットで1万円かそこらで買ったマウンテンバイクでしたが重いのなんのって(><)当時、先輩(今は行政書士)と高田馬場でルームシェアをしていましたが、駅に持って行くだけで心が折れそうになりました・・・。それをよくもまあ対馬、壱岐まで持ち運んだよなと。買ったばかりで愛着もなく、本気で向こうに置いて(捨てて!?)帰ろうかと思ったくらいですからね(@@)不法投棄なのでやってませんよ^^;出発日の朝に東京に台風が直撃して、飛行機が飛ばず大変でしたがそこから書き始めると長くなるので割愛します。それでなくても長いですからね。。。この話は、前にも書いたことがあるような気がするので、知ってるという方はご容赦を。台風の影響で予定より半日遅れで、真夜中に対馬に到着しました。その日はすぐに寝て、翌朝、旅行の主目的であるツーリングに出発。島の南半分を一周するという計画です。3人の先輩のうち2人は、かなり自転車に乗り慣れているのでハンデをつけて10分経過毎に4人別々にスタートしました。私は2番目でしたが、過去にグアム(かなりのアップダウンあり)で先輩と2人で島の3分の2(約80キロ)を走破しているのでそれなりに自信もあり、逃げ切ってやる!と意気込んでいました。そして、1番目に出発した先輩を最初の山登りであっさり捕捉!早すぎだろと思いましたが、あとでわかったのは、チェーンがはずれかけていたみたいですね。。。かくいう私も次の山では捕まってしまいました・・・。途中からは4人揃って走りましたが、いかんせん私の自転車だけ性能が段違いに低くて(><)お昼を食べるお店は決めていたので、先に行ってもらいました。ところが、別れたあと、お店を選んだ私自身が道を間違って坂道を下りきり、漁港に出てしまい・・・。また登りなおすのかと思うと立ちくらみがしました(-_-;)いや、そのあと本当に。。。最初は自転車に乗って登りましたが、きついので押していたところそれもできなくなり・・・。これはもしや、、、先輩とツール・ド・フランスを見ていたときに言っていたハンガーノック!?いわゆるガス欠ですね。。。進もうにも体が言うことをきかず、休み休み押しました。。。やっと頂上まで登り、お店に合流。先輩のうち2人はまだまだ余裕だよと生ビールを飲んでいました。おかわりもしていて!今だと自転車も飲酒運転ですね。。。私もご飯を食べて、かなり復活しましたが、このあとのことを考えるとビールを飲む気には、、、それこそ、まだ半分でこの状態ではゴールできるのか!?と。。。時間無制限ならいいのですが、壱岐に渡るフェリーが決まっていてそれを逃すと足留めを食らいます(><)私が遅れをとり、かつ、道を間違ってだいぶロスしたのもありますがそもそもの体力的なものが。。。お店の方に状況を話すと、私ともう一人の先輩を軽トラで港まで送ってくれることになりました!ありがたや〜(T_T)あとの二人もピストン輸送しようか?と言っていただきましたが冗談じゃないといった感じで。うつけものですね(-_-;)いける!いける!と言って意気揚々に出発しました。まあ、一人は学生時代に自転車サークルに入っていたので、全国を何千キロも走っています。もう一人も自転車で通勤していて、休日もかなり走り込んでいるみたいですからね。

令和2年12月1日  2回目の社会見学!?

ついに今日から12月ですね。忘年会の予定も一切なく、年末の帰省も今の状況だと微妙なので全然実感がわきませんが。。。今日は小学校の社会見学でした。保護者会のときに12月1日と言っていましたが、コロナの影響で受け入れ先がなかなか見つからないとも・・・。行き先は、防波堤になるかもみたいな説明でした。防波堤??見て役割を学ぶんですかね!?しかし、11月17日にTGG(東京グローバルゲートウェイ)というところに行ったので、防波堤から行き先も日程も変わったのかな?と思っていました。ところが、社会見学に参加しますか?しませんか?という確認の手紙をもらってくるじゃないですか(@@)よく見ると、TGGは社会見学ではなく、校外学習だったようです。コロナの影響があるにしても、えらい近接していますね。。。今回の目的地は、正確には中央防波堤埋立処分場と葛西臨海公園でした。ちなみにさきほど確認の手紙と書きましたが、コロナの影響でこういった行事の参加は任意(感染リスクを考慮して不参加も可)になっています。先日に続き、弁当がいるみたいですが、妻が、さすがにいつも冷凍食品ではかわいそうなので作ると言い出し(@@)よりによって今日は週に1回の会社に行く日なので、起きれるんかいな・・・と。。。結局私が作る(といいても冷凍食品・・・)ことになるのかなと思いましたが、起きていました!写真を撮り忘れましたが、ちゃんと作っていましたよ^^;

令和2年11月30日  紛失⇒発見⇒紛失⇒???    

今日は妻と息子たちがインフルエンザの予防接種を受けました。息子たちは今日が2回目で、これでひと安心ですかね。さて、そのあとに妻が行ったのは最寄りの警察署。紛失していたパスモや社員証を受け取りに行きました。先月、バスの中に落として営業所に取りに行ったのに、今月の頭にまたなくなっていました。。。社員証は、随分前に私が代わりに飯田橋の遺失物センターに取りに行ったこともありましたね(-_-;)妻は、なくなったあとも、今回は家の中にあるはず・・・と言っていましたが、結局見つからなくて。。。まあ、うちの場合、モノがなくなっても家の中にある可能性が充分ですけどね(><)警察にも届け出をしましたが、連絡がなく・・・。それが先週、なぜか保育園から連絡がありました(@@)ケースの中には保育園のカード(行き帰りの時間の記録用)が入っていたので、連絡があったみたいですね。なるほど。しかし、不思議なのは、なぜ今になって??警察で聞いたところ、届けてくれたのは、コンビニの店員さんでコンビニに忘れて(落として?)いたので、取りに来るだろうと思い、20日近く保管していたようです。出てきてよかったですが、間違いなくまたなくすでしょうね(-_-;)

令和2年11月29日③  世紀の一戦!

親子野球から帰ったあとは、はやる気持ちを抑えて色々やることを済ませてからジャパンカップ(JC)を見ました。普段、レースを生で見れないときは、JRAのホームページで映像を見ますが、さすがに今日のジャパンカップはそれでは味気ないなと。さっきも書いたように世紀の一戦ですからね!フジテレビの競馬中継を録画しておきました^^;三冠馬が1頭出走するだけでもそうそうないことなのに、なんと3頭が揃い踏みですからね!女傑アーモンドアイは、天皇賞を勝ってのJC出走は、既定路線かもしれませんが、3歳馬はもともとJCにはそんなには出てこないので、コントレイルとデアリングタクトの陣営、関係者にはあっぱれというか感謝しかありません!三冠を達成したのだから、本来なら無理する必要はないですからね。ましてやアーモンドアイがいるとなると、今まで2頭が戦ってきた相手とは次元が違うので、ここまで無敗できたのに土がつく可能性が高いわけです。仮にアーモンドアイを倒したとしても、1着同着でない限りどちらかに土がつきますからね。。。こんな一戦は100年に一回あるかないか、いや、もう二度とないかもしれません。東京競馬場の入場券が当たった人は歴史の証人になれるわけで本当に幸運ですよね♪さて、そんな一戦ですが、悩ましいのは馬券です。3頭だけを買って、まさに「見るレース」かなとも思いましたが両雄並び立たずという言葉があるように、1番人気と2番人気が1着、2着と人気どおりに決まることはほとんどないんですよね。それが今回は3頭いるわけですからね。ただ、天皇賞でアーモンドアイの2着、3着にきた馬たちはJCは回避して有馬記念に向かうので、3頭に割って入れる馬が果たしているのか!?という疑問もあり。。。しかし結局、色気を出てしまい、穴っぽいところも含めて、他にも3頭加えました^^;録画なので、パドック(周回)と本馬場入場も見ましたが、3頭とも調子がよさそうです。1時間半前に結果は出ているわけですが、知らない以上はワクワクしますよね。釘を刺してなかったので、妻がスマホでYahoo!のトップニュースを見てポロっと結果(勝ち馬)を言わなくてよかったです^^;ついにスタートの時がきました!他に買った3頭のうちの1頭キセキが大逃げをうつ展開。最近のGⅠでは珍しいです。アーモンドアイは先行して4、5番手くらいを進み、有力3頭の中では一番前でしたが、この時点で早くも勝利が頭をよぎりました。なぜなら、唯一大敗した昨年の有馬記念以外、アーモンドアイを後ろから差した(抜かした)馬はいませんからね。直線に入り、残り200メートルで、さすがにキセキはばてて後退。入れ替わるようにアーモンドアイが一気にスパートしました!私が買っていたグローリーヴェイズも少し前の位置で抜け出しをはかっていたので、一瞬おっ!と思いましたが、あっという間に抜き去られ。。。コントレイルにデアリングタクト、昨年2着のカレンブーケドールが一団で懸命に差を詰めにかかりましたが、1馬身と4分の1届かず。まさに完勝ですね!!!あとの3頭も普通の年であれば、勝っていてもおかしくないレベルですが、アーモンドアイは次元が違いました(@@)結果論ですが、他の2頭の戦術は、アーモンドアイが奇跡的にバテてくれるのを待つ格好で、勝ちに行くならもっと前に行くかもっと早く仕掛けるしかなかったかなと。それをやっていたら2着や3着もなかったかもしれないわけでなんともいえないところではありますが。ともあれ、人気どおりのワン・ツー・スリーで、世紀の一戦のおさまりとしては、これ以上ない最高のかたちです。私の馬券の方は、・・・・・・ですが(-_-;)最初の構想どおり3頭の三連単だけにしておけば、普通に儲かってましたね。。。まあ、いいものを見せてもらったと思いましょう。アーモンドアイはこれで引退なので、お疲れさまでした。獲得賞金はキタサンブラックを抜いて15億1956万円で歴代トップに躍り出ました!クラブ馬(いわゆる一口)で、募集価格が3000万円だったことを考えると凄まじいですね(@@)理論上は、多くの人がこの馬のオーナーになれた可能性があると考えると夢がありますよね〜。私も昔はアーモンドアイが所属するシルクホースクラブの会員でしたが。。。

令和2年11月29日②  親子野球

マイクラのあと、友達親子は水道橋にローラースケートに行きました。このあいだ誘ってもらったやつで、ハマっているみたいですね。上の子がまた行きたがっていたので、いっしょにと言いたいところでしたが、野球があるのでダッシュで帰宅。そもそも集合時間には間に合わなかったのが、講座がおしたためさらに遅刻です。急いでお昼を食べて行かせました。しばらくして私たちも出発しましたが、今日は見学ではなく、年に一回の親子野球の日です(@@)一年生、二年生のときは妻が参加して、昨年は不参加、今年こそは来てほしいと言うので、しぶしぶ私も。。。親が来ると、ピッチャーとバッターで対戦できるんだとかで。上の子とキャッチボールをしたり、下の子とビニールのボールとバットで遊び程度にやることはあっても、私にとっての野球は観るものであって、やるものではありません(-_-;)実際、試合に出るのなんて、いつ以来のことか!?会社員だったときの先輩のチームが人が足りないということで駆り出された記憶がありますが、20年くらい前のことです。さらには、今日はこのあと世紀の一戦(ジャパンカップ)があるのにそれが見れないなんて(><)会場に着くと既に親対子供の試合が始まっていたので、もしかして出ずにすむかも?と思ったのも束の間、いきなり「はい、打って打って!」と(@@)バッターボックスに立つと、息子がマウンドに呼ばれました。初球は私の背中の後ろを通過し、おいおいです・・・。2球目は、キャッチャーも捕れないような高い球で。。。3球目を叩くと、セカンドの横をギリギリ抜けていきました!私の次は妻が打ちましたが、なんとか当てていました!!コーチから「剣道みたいだな」と言われていましたが^^;問題は守備ですよね。ポジションは選択の余地なく、あいているセカンドでした。ファーストのお父さん(ヘッドコーチ)がサード、ショートにゴロを投げての守備練習。よく見るシーンですが「次、セカンド」と言われると緊張が走ります。若干ぎこちなかったですが、ちゃんと捕って送球しました。息子の打順がまわってくると、私がピッチャーとして呼ばれて。投球練習の1球目はストライク。「いいじゃないですか〜」と言われましたが、2球目は暴投に。「力抜いて、力抜いて」と。。。本番はなんとかストライクゾーンに投げることができ、息子に打たれましたが、自身でキャッチして容赦なくファーストに送球。アウトにしました!私の2回目の打席は、振り遅れもあり、ライトへの流し打ちでタイムリーヒットになりました。コーチのお父さん方が「ナイバッティン!」と褒めてくれました^^;2試合目は親子が同じチームになる混合戦です。さっきまでは息子のグローブを借りていましたが、同じチームなのであいているファーストミットを借りることに。これは初めて使いますね。守るのは外野ですが。一回も飛んでこなかったので助かりました。2打席連続でヒットを打ったていたこともあり、3回目の打席ではキャッチャーから「お父さん、打つから守備下がって〜」と指示が。いやいや、買い被りすぎですって。。。初球を豪快に空振りしたあと、2球目をジャストミートしましたがショートゴロでアウトに。しぶしぶ参加した割には楽しめましたね^^;1〜4年生チームでの活動は最後なので、親子で集まって記念写真を撮りましたが、いつもいるわけじゃない私がいいのかなと。。。妻は限界に達した下の子を連れて途中で帰ったので、写っていません。私と妻が二人とも守備についているときは、下の子はグランドの外に一人でいたわけですが、よく我慢してたよな〜とは思います。写真撮影のあとはキャプテンの胴上げもありました。1年間お疲れさま!練習後は近くの公園に移動して、監督やコーチからの言葉がありお菓子をもらって解散です。これはいつものことですが、試合を観に行ったときでも、ゲームセットのあとは、しれ〜っと帰っていたので、ここまでいたのは送り迎えをしないといけなかった2年生のとき以来でしょうか(@@)

令和2年11月29日①  マイクラ

息子の親友のお母さん(子供のキャンプやスキーなどに誘ってくれる方です)の誘いで、午前中は「プログラミング的思考をみがく!ゲームラーニング体験」という講座を受けに行きました。私自身、何をするのかあまり理解してなくて、昨日、ようやく持ち物などを再確認したところ、マインクラフト(通称マイクラ)というソフトを使うみたいです。会場がある東日本橋に着くと、いきなりどっちに行くのかが・・・。方向音痴を差し引いても実際わかりにくくて。。。信号が変わり、道の反対に渡ったところ、一丁目に行きたいのに三丁目なので、即引き返しました(><)すると、女の子二人を連れたお母さんがスマホを見ながら何かを探している様子。日曜日の朝で、ほとんど誰も歩いてないので、これはもしや!と。実際、私がこっちかな?と思う方向に歩いていました。しばらく行くと目印のローソンがあり、ひと安心。さらに進むと、息子の親友がいました!会場に入ると、うちも入れて親子3組が参加です。あとからもう1組来ましたが、手違いなのか申し込みがされていない様子。。。しかし、受けることができるみたいでよかった!マイクラは、ある架空の世界があり、そこに家などを造るソフトみたいですね。その過程で、プログラミング的思考(目的の達成に向けて色々と組み換えていくこと?)を身に付けるんだと。まずはワークシートを使って、どんな家にするのか書きました。息子の親友と妹は、いかにも子供らしい想像力(創造力)豊かな発想でしたが、息子は極めて現実的で^^;これは良くも悪くも私の血をひいてますね。。。さて、いよいよ本番のマイクラ体験です。各自タブレットを渡されて、思い思いの場所に思い思いの家を建てていきます。息子はワークシートとはまったく違って、氷のブロックを使って壁を造っていました。入口にドアもたくさんあります。プログラミング的思考というよりは、場当たり的な変更という気もしますが。。。予想外に途中から親もタブレットを渡されましたが、意外と操作が難しくて。あっという間に時間が経ちましたが、まだまだみんな作業の途中で私なんかは、とても家と呼べるようなシロモノでは・・・。皆、同じ世界で活動しているので、それぞれが作った家に集まって発表(見学)することになりました。しかし、、、これが、どこに家があるのかなかなか見つからなくて。。。目印の花火を上げてもらいましたが、見当たりません(-_-;)仕方がないので先生がワープ機能で、みんなを集めてくれました。最後に来た子は、唯一のマイクラ経験者だけあって、見た目も完全に「家」で、かなりさまになっていました!また、牧場みたいな柵もあって牛や羊、豚などが飼われていました。ただ、テーマが隠れ家というだけあって、入口がわかりにくく狭くて、中に入るのにもひと苦労。次の子の家を探しますが、これがまた全然見つからなくて(><)やり慣れている先生が駆け回ってもなかなか見つかりません・・・。親友のお母さんが「この世界って、果てしなく続いてるんですか!?」と聞くと「そうです」と。。。しばらく時が流れたのち、発表を終えた経験者の子が、あった!あった!と発見していました。凄いですね^^;先生がまた皆をワープ。発表、見学をしましたが、これをあと4人もやる時間があるんだろうかと・・・。2時間の講座ですが、残りはあと15分ですからね。息子の順番になりましたが、時間がないため家の中に入ったのは先生だけ。いや、まだ屋根がないので、正確には上から見ただけかな^^;次は親友の子でしたが、これがまたユニークで、家があるのは空の上(@@)しかし、どこにあるのか全然見つからなくて・・・。先生がかなり焦っているのがわかりました(><)息子たちは自分の番が終わると、他の子のを見に行くのもやめて好き放題やっていましたが、何をやっているのか見ると、牛や羊を燃やしていました(-_-;)最初に発表した子が「あれ?牛や羊がいなくなってる・・・」と言っていたのはおそらく。。。かくいう私も途中で建築を諦めて、やっていたのはいろいろな卵を置くこと。牛や羊もこの卵から出てきます!で、手当たり次第に置いていたら、ゾンビや略奪者が出てきて(@@)家畜を襲っていました(><)予定よりも20分オーバーで、最後の方はちょっとくだぐだになっていましたが、マイクラ自体は息子も友達もかなり楽しかったみたいで、またやりたいと!造るよりも最後の燃やす方が楽しそうでしたけどね(-_-;)本当にプログラミング的思考がつくのなら、サンタさんにお願いさせますかね。

令和2年11月28日  ギャンブル依存症

今日は、日本司法書士会連合会主催の研修に参加しました。といってもウェビナー(zoom)なので自宅で受講です。債務整理の実務研修で、テーマはギャンブル等依存症の実情を理解するというものです。内容的にも関心があるところですが、他にも受講すべき理由があり。13時から17時までの長丁場の研修で、冒頭には当事者(実際に依存症であった方)のお話もありました。私が今まで債務整理の依頼をお受けした方の中には、程度の差はあれ借入原因(使途)がギャンブルである方が何人もいました。ただ、依存症とまでいえるのかどうかは・・・?あくまでも自己申告ですが、少なくとも私への依頼中(手続き中)はやめていただいていたので、依存症までではないのかなと。終了後にはあらためて、今後はやめるか、やるにしても趣味の範囲で(借りたお金ではなく、いわゆるお小遣いの範囲で)やっていただくようにアドバイスはしてきましたが、果たしてその後どうなのか?まではわかりません。。。そもそも私自身についていえばどうなのか!?競馬は、よっぽどのことがなければ今後も一生続けるでしょう。依存症かどうかを判断する指標が示されていましたが、該当する項目は1個だけでしたね。1個あるんかい!と言われそうですが^^;2個以上だと疑いがあるみたいです。世の中の皆さんに知っていただきたいことは、ギャンブル依存症は本人がだらしないからとか、意思が弱いからといったことが原因でやめられないのではないということ。また、適切な機関(団体)につなげて、適切なプログラムを受ければ回復できるということです。さらには、家族の理解も必要だし、家族へのケアも重要です。2月にはギャンブル依存症に関してのシンポジウムも開催されるようなので、参加したいです。
ところで、今日はいろいろ勉強になりましたが、ギャンブル等の「等」がついている理由は、正式な定義でいうギャンブルとは競馬や競輪、競艇等であり、パチンコやパチスロは入ってないんだそうです(@@)しかし、実際の依存症者に占める割合は、後者の2つが圧倒的みたいでなので「等」をつけているんですね。さて、今日もzoom研修ならではの行動を。長丁場の研修ということで、休憩が3回ありましたが、その間に食べ損ねたお昼を食べたり、皿などの洗い物をしたり^^;布団と毛布を大量に干していたのですが、風が強くて、ベランダに落ちていたので、その都度かけなおしたりも。コロナが完全に終息したのちは、また集合研修に戻るんですかね??ハイブリット形式で、選択できるのが望ましいとは思いますが準備(運営)する側はオンラインの方が手間が増えて大変です・・・。例外が原則になっていくことは、世の中にはよくあることなので慣れるしかないですね。

令和2年11月27日  躊躇する電話連絡・・・

今日は、依頼者さんにとても辛い電話をしなければならず、朝から非常に気が重くて・・・。法務局に照会をおこなった事案であり、内容は書き(け)ませんがもともと厳しいとは思っていたので、そのことは繰り返し伝えてはありました。しかし、それが現実になるとやはり。。。本当は午後一に電話しようと思っていましたが躊躇され・・・。ただ、いつかは言わないといけないし、週末に持ち越すのは本意ではなかったので、夕方、意を決して電話しました。1時間くらいの長電話になりましたが、相当ショックを受けられてましたね。。。法律はときに無情というか、知らないと、想定していたこととは全然違う結果になるというか、大変な不利益を受けるものだなとあらためて実感した事案です。はぁ。。。ただ、これで全てが終った(確定した)というわけではないので今後の策を考えないといけません。弁護士の出番かな?とは思いますが。

令和2年11月26日  久々のテレワークで感じたことは

今日は久々のテレワークでした。が、やはり緊張感に欠けるというか集中力が持続しないというか・・・。私の性にはあわないですね。。。最近の感染状況をふまえると、可能な限り在宅にすべきでありあうとかあわないとか言っている場合じゃないんですけどね(-_-;)4月5月の2か月間はほとんど事務所に行かなかったわけですがあらためて、すごいことだよなと思います。ただ、あのときは仕事の依頼もほとんどなくて、会務も大半が停滞していたので、そこは今とは状況が違いますが。しかし、終息しないままに来週はもう12月ですもんね(@@)ただ、例年の「もう年末か〜、早いなぁ」というのとはちょっと違います。マスクや消毒はするものの、外食しない以外は、一応以前に近い生活に戻っているはずですが、前にも書いたように数か月間がスッポリ抜け落ちてる感じです。。。来年の2月とか3月になって、コロナから1年が経っても実感がわかないでしょうね。

令和2年11月25日  圧倒的な力の差

日本シリーズはソフトバンクホークスが昨年の4連勝に続き今年も4連勝(ジャイアンツが4タコ・・・)で、日本一に輝きましたね!しかも全試合圧勝。4連覇は史上初だそうです。それにしても強すぎですね。ジャイアンツが〇すぎと書くと、同じセ・リーグ5位の広島は・・・となるので、やめておきましょうね^^;しかし、同じ負けるにしても惜しい試合が1試合もなかったのはジャイアンツファンに対して、ちょっとあれですよね(-_-;)3試合目なんて継投とはいえ、あと一人でノーヒットノーランでしたもんね(><)カープも2年前にソフトバンクにやられているので、その強さはよくわかっているつもりです。ただ、結果的には1勝4敗1分と差がついたように見えますが4敗のうち2試合は1点差で紙一重ではありました。負け惜しみではなく。当時、ソフトバンクには、まさに1点差のギリギリのところでの驚異的な勝負強さを感じました(><)絶対にリベンジしたいので、そのためにはまずリーグ優勝しないといけませんね。コロナの影響でいろいろイレギュラーだった今シーズンも今日で全て終了し、明日からが本当の再スタートです。待ってろよソフトバンク!というには今のカープは弱すぎですかね。。。いや、やれるはずです!!パ・リーグの他球団もこのままではいられないでしょう。

令和2年11月24日  正体判明

東京ドームの外野席の広告看板に「財宝」というのがあります。青の下地に白いデカイ字で財宝と書いてあり、めちゃくちゃ目立っています!前から、財宝ってなによ???と思っていましたが、わざわざ調べるまではしてなくて。その正体が今日、判明しました!その経緯としては、、、息子たちが大好きなアイアム冒険少年の脱出島。文字どおり無人島からの脱出タイムを競う番組で、不定期に放送しています。各種の小道具を駆使してのサバイバルなシーンもですが、こんな人が!?という意外な芸能人などが挑戦するのが目玉でしょうか。それが昨日ありましたが、今回は3時間スペシャルということで見せるのも大変だし、DVDの容量も食うし(残りわずかの状況でせめぎあっています・・・)息子も放送することに気づいてないのでスルーしようかとも思いました。。。しかし、あれだけ好きな番組だし、かわいそうかなと思い結局録画。それを今日見せていました。で、今回の脱出の挑戦者にフィギュアスケーターの浅田舞さんがいたのですが、泥水をろ過する際に財宝のことを言っていて(@@)鹿児島にあるミネラルウォーターや清涼飲料、健康食品の会社なんですね!名前からはまったく想像がつかないですね^^;財宝というのは、温泉水をボトリングしたミネラルウォーターの名前でもあるみたいです。「飲む温泉」と呼ばれているみたいで。ちょっと飲んでみたくなりますね。

令和2年11月23日  秘密兵器は!

今日の野球の練習は7時集合(@@)しかも夕方まで一日なので弁当が必要です。妻は起きる気配すらないので、私が準備しました。といってもほとんど全部レンジでチンですが^^;ただ、、、冷蔵庫にいろいろストックしていますが、さすがにラインナップがマンネリ化しているので、パルシステムで注文した秘密兵器は、、、焼きおにぎり!私自身はあまり好きではないので、今までたのんだことがなかったのですが、息子が他の子が食べているのを見て、美味しそうだったと言っていたらしく。実際に食べてみてどうかは別ですけどね。。。して、結果は、、、うまかったと!ということで、一昨日も今日もお弁当のご飯は、焼きおにぎりを2個にしました^^;ひとパックに10個も入ってますからね。しかし、おかずはつくねに唐揚げ、ハンバーグ、サバ味噌とほぼ全部が茶色系で、色合いもへったくれもありません(-_-;)妻が起きてくると、おかずの配置が変えられ、ブロッコリーやプチトマトを入れられますが、今日は結局起きてこなかったのでそのままです。まあ美味しければいいですよね^^;

令和2年11月22日④  予定を変えて退散

気をとりなおして(?)2回目のお風呂に入ることに。今度は妻が下の子を連れて行ってくれました。いや、無理矢理ついて行きました^^;驚いたのは更衣室の入口に行列ができていたこと(@@)見ると、ロッカーがいっぱいなんですね・・・。ところで、先日の仙川のスーパー銭湯に続き、今日もGⅠのマイルチャンピオンシップがありました。テレビは館内の何か所かにありますが、畳の休憩スペースは競馬をやっているのを確認しておきました。上の子は一人でも大丈夫なので、私だけいったん上がるかと思いましたが、サウナのテレビも競馬だったので出ずに観戦できました。場所を確保するために少し早めに入ったので、早くスタートしてくれ〜という感じでしたが(><)結果は、、、薄利でしたが儲かりました♪風呂上がりには、息子たちはソフトクリームを。




クレーンゲームとソフトクリームのどっちかを選ぶことになり鬼滅の刃の何かを取りたいということで、クレーンゲームを選んでいました。しかし、取れず・・・。なので、本当は食べられないのですが、今日はサービスで。私と妻はレモンサワーを。いや、そのつもりでしたが、珍しく妻がたまにはスイーツにしようかと(@@)妻は同じくソフトクリームを、私は杏仁豆腐を食べました。時間は16時半前でしたが、時間が経つに連れて、お客さんがどんどん増える感じです。。。当初は夜ご飯も食べて、最後にもう一度お風呂に入って帰ろうと思っていましたが、三密回避のために退散することに。さすがに帰りは送迎バスに乗ることにしました。帰りは、別ルートで志木か朝霞台行きに乗ろうと思いましたがバスの時間が随分先で・・・。17時の田無行きに乗ることにして、さっき見つけた近くの公園で20分だけ遊ばせることにしました。出るときに見ると、入口には長蛇の列ができてました(><)ここにはまた来たいと思いますが、早く来てなんぼですね。次こそは本当に7時出発で^^;久々に家族全員で過ごした楽しい一日でした♪明日は自粛ですね。

令和2年11月22日③  施設最高!食事最高!客質・・・

お昼は、外のテラス席で食べることに。これなら他人との接触も少なく、換気(?)も抜群です!暑くて影がある席を選ぶくらいの陽気で、風呂上がりの体に風が心地よかったです。全員麺類にして、息子たちは子供ラーメンというのにしましたが下の子が「うまっ!世界一うまい!!」と言っていました^^;大きさは、ちっちゃ〜いですけどね。あとでわかったのが、私のつけ麺や妻のラーメンは、少しお金を足せば大盛りや1.5倍、2倍にできたみたいです。次回は。ただ、いろいろメニューがあるので、次に来るなら他のものも食べてみたいですけどね。有名なピザ屋さんも入ってましたよ。私と妻はもちろんビールもたのみましたが、昼から飲むお酒は♪目の毒(?)だったのは、テラス席から公園が見えて、下の子があそこに行きたいと言い出し・・・。帰りに行くことになりそうですね。。。食後は、さすがに畳のスペースは埋まっていたので、ソファでまったり。妻と下の子が座った席は長くて寝転ぶこともできます。三人席で両隣はおじさんが爆睡していましたが、そのうちいなくなり。少しうとうとしましたが、起きて見ると、せっかく空いたのに1つをまた違うおじさんに明け渡してるじゃないですか。私もそっちに移って、妻に聞くと「あれが目に入るから子供たちはあっちに行かせた」と。見ると、ソファでカップルが人目もはばからず、派手にイチャイチャしていました。。。しかも2組も(-_-;)見ているこっちが恥ずかしくなるくらいでした・・・。あとで妻が検索したら、クチコミに施設最高!食事も最高!客質(客のマナー)最低・・・みたいなコメントが多々あったみたいです。。。イチャイチャもですが、休憩スペースや岩盤浴スペースを離れている間の場所取り(占拠)などなど。せっかく魅力的な場所なのにもったいないですね・・・。

令和2年11月22日②  スパジャポ!

11時45分にやっと到着したのはスパジアムジャポン。国内でも最大級ということで、広々していて、コロナ禍においても三密を避けられそうなので、前から注目していました。確かに見るからにでっかくて、形がローマのコロッセオのようでした!




昼に撮るのを忘れたので写真は夕方ですが。。。中に入るといきなり広々とした食堂が!持ち運んで外のテラス席で食べることもできます。休憩用のソファや畳のスペースもあり、まだお昼前で時間が早いこともありますが、普通に空いています!とりあえず軽くお風呂に入ることにしました。内風呂は炭酸泉なんですね!大分の長湯にあるラムネ温泉を思い出します。赤い色のお風呂もあり、見ると今の期間はボジョレー・ヌーボーを入れてあるみたいで!お酒が苦手な人でも大丈夫と書いてありました^^;水風呂も2つあり、1つが炭酸泉(@@)しかし、なぜかある箇所がヒリヒリしてすぐに出ました(-_-;)普通の水風呂は青くライトアップされていましたが、これだけでもなんか良さげに見えますよね。もちろん露天風呂もあり、一人ずつ入れる樽風呂や真っ白のシルク風呂がありました。寝転び湯もあり、上の子が「いいね〜〜」と言っていました。オヤジですね^^;露天風呂の大風呂にはテレビもあり、これなら競馬も見れる?まずは軽くだったので30分で上がりましたが、堪能しました。もちろんあとでまた入りますけどね。子供たちがいるので、やめておきましたが、お風呂(2階)の上のフロアは、広〜い岩盤浴スペースになっていて、コミックが3万冊もあるみたいです!

令和2年11月22日①  我慢の三連休とはいえ・・・

我慢の三連休。とはいえ、まったくどこにも行かないのもなぁと。。。自宅待機を基本として、今日だけちょっと楽しめる場所に行くことにしました。妻がスーパー銭湯に行きたいと言っていたので採用しましたがいつものように(?)行き先は告げずに出発。なるべく人が少ないうちにということで、朝7時に出ようと思っていましたが、私以外は起きなくて・・・。結局、9時半に出ましたが、我が家にしては早い方です^^;約1時間の電車旅を終えて降りたのは西武池袋線の東久留米。以前、私が保佐人をやっていた方が、東久留米の特養に入所されていたので、1〜2か月に1回来ていましたが、終了してからは来ることもなく、かなり久々です。目的地のスーパー銭湯は初めてなので、地理が微妙ですが(それでなくても方向音痴で・・・)アクセスを見ると1回曲がるだけと、わかりやすかったので送迎バスには乗らず歩くことに!今日は11月下旬とは思えないくらい暖かいですしね。ただし距離は2キロ弱はあるでしょうか(@@)途中の公園で少し遊ばせて向かっていると、看板が出てきて妻には行き先がバレました。送迎バスが走っているのも見つかり^^;ただし、歩いたおかげで妻にとってもいいことがあり、隣にあるホームセンターに寄ることに。何を買うわけでもありませんが、こういうデッカイ店舗を見るのが好きみたいですね。コストコは私はもう行かない(つもり)ですけどね(-_-;)少しでも早く到着したかったのですが、ペットショップを見て子供が乗れる買い物カートも喜んでいたし、まあよかったのかなと。





令和2年11月21日②  11回目の結婚記念日

今日は11回目の結婚記念日でした!ということは私の父と母の結婚記念日でもあります。また、広島で焼鳥屋(よし坊)をやっている中高の陸上部の友達の結婚記念日でもあり、その友達の式に出席するために帰省したまさにその日に旅立った愛犬ハチの命日でもあります。三連休ではありますが、旅行はもともとコロナで厳しいところにここにきての感染者急増・・・。旅行は無理でも、記念日なので、夜はちょっといいものを食べに行くくらいはというところですが、自重しておきました。。。が、普段よりはいいものをということで神戸牛を!マイルでもらったやつなので元手はタダですが^^;しかし、、、6〜12時間冷蔵庫にて解凍とあったので、朝入れておきましたが夕方見てみると、まだかなりカチコチで(><)ランニングに行く間、テーブルに置いておきましたが、表面が辛うじて溶けている程度で(-_-;)息子たち(特に朝から1日野球に行っていた上の子)が、腹減った腹減ったと、わめいていて、、、これ以上待てないので、少し凍っているけど、それでもまだマシな部分を焼きました・・・。いいお肉なのに粗末な扱いです。。。そして予想どおり息子たちは、たいして喜ぶわけでもなく、ふつ〜に食べていました。下の子に至っては残すありさま(><)普段いつでも食べられるうどんの方がよっぽど嬉しいんでしょうね。さて、気恥ずかしいながらも結婚式と披露宴の映像を見て、あの頃を思い出すのもいいかなという感じですが、何年か前に見ようとしたら息子たちが一切関心なしで(-_-;)始まって10分くらいで終了・・・。見るなら二人だけのときですね。そんな機会はそうそうありませんが。。。

令和2年11月21日①  雰囲気だけでも!?

三連休ではありますが、上の子はいつものように野球の練習です。残された(?)私たち3人は有楽町へ。目的地はわした(沖縄のアンテナショップ)です。毎年年末にここでカレンダーを買うのが恒例ですが、いつも年末ギリギリになって慌てて行くので、たまには余裕をもって。昨年もらった500円の割引券の期限が1年間なので少し早めにというのもありますかね^^;お店に行く前にお昼を食べましたが、最初に行こうとしたところはカウンターのみで、下の子は厳しいので、やよい軒へ。やよい軒は四ッ谷にもありますが、けっこう久々です。テーブルにはアクリル板が設置されていました。また、ここの店舗はテイクアウトもやってるんですね。コロナの影響?今は他の店舗でもやってるんですかね??やよい軒は、近所に欲しいチェーン店の1位ですが、持ち帰りがあるなら、今の状況下ではなおのこと欲しいですね。ご飯のおかわりが自由ですが、もち麦ご飯の場合でも、白米ならおかわりができるように変わっていました。私は体重を気にして、おかわりはしたことがないのですが。ご飯にかけるスープのサービスも始まっていて、かけてみましたがこれはちょっと。。。もちろん個人的な感想です。  お腹を満たしたあとは、わしたへ。今年は沖縄に行けない(18年連続で行っていたのが途切れます・・・)ことがほぼ確定しています・・・。今朝の旅サラダが沖縄でしたが、店内の音楽を聴いて、商品を見て雰囲気だけでもといったところですかね。。。ところで、カレンダーは、以前は宮古島のものを買っていましたがここ数年は原点に帰って、JTA(美ら島物語)のにしていました。 一時期は売場が縮小されて、そもそも選択肢がJTAだけになっていましたしね。今年もそうするつもりでしたが、写真がちょっと、、、う〜んという感じで。。。これもあくまでも個人的な感想です。結局、とっておきの島風景というのにしました。







店内を見ていると、琉球ガラスの変わったデザインのやつとかもあり欲しくなりましたが我慢我慢。食品関係も黒糖ピーナツやラフテーなど、色々買いたくなりましたがぐっと抑えて、小亀(のせんべい)の梅味とシークワーサーぽん酢だけにしておきました。塩醤油があるなら即購入なんですけどね〜。また1年後に来ます。

令和2年11月20日  今日もダブルヘッダー

ここ何日か暖かいですが、今日はそれを通り越して暑かったですね。外を歩いていると、じわじわ汗が出てきました。変な気候ですね。。。ここのところ、なにかとダブルヘッダーが多く、昨日は研修がそうでしたが、今日は会議のダブルヘッダーです。会議に行くまでの時間もバタバタで、コンビニで買っていたお昼ご飯を食べることができないままに出発(><)霞が関で15時から16時20分まで会議があり、そのあとは17時から企画部会がありました。部会はzoomなので、いつもは自宅からの参加で、今日もそうしたかったのですが、前の会議が予定よりも長引いたために家に帰る時間がなくなり・・・。もともとそうなることを想定して、司法書士会館(四ッ谷)から参加することにはなっていましたが、本当にそうなりました。いつも長時間になる(ならざるをえない)企画部会ですが今日は来期の予算編成という重要な議題もあり、終わったのは21時30分。疲れました。。。今日が金曜日でよかった^^;今週は毎日こんな感じで、思うように仕事ができませんでしたが来週は少しはゆっくり仕事ができそうです。

令和2年11月19日  リアル研修→オンライン研修

昨日は研修の主催者側でしたが、今日は受講者側です。しかもダブルヘッダー(@@)全青司の全国研修会や全国大会は、まず全体会(基調講演)がありそのあとに分科会があるという流れなので、ダブルヘッダー的なスケジュールが当たり前です。また、司法書士試験合格後に受けた各種の新人研修も1日に複数の講義がある場合もあります。しかし、いわゆる普通の研修を同じ日に2つ受けたのは初めてかもしれません。半蔵門駅の近くにある全国町村議員会館で12時から受けたのは賃貸住宅の賃貸借契約に係る相談対応研修会。集合研修を受けたのはいつ以来でしょうか!?YouTubeでの配信もあるみたいでしたが、事務所からも近いのでこっちにしてみました。三蜜回避のために人数制限もされてましたしね。テーマは1.原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改定版)の解説2.賃貸住宅標準契約書(平成30年3月版)の解説3.民間賃貸住宅に関する相談対応事例集(改訂版)の解説の3つで、3人の弁護士さんが、質疑応答も含んでそれぞれ1時間15分ずつ講義されました。賃貸借に関するトラブルは、電話相談でもよくありますが、細かい部分は、え〜っと・・・、どうだったっけ・・・?となることも多く。。。さらには今年の4月に民法が改正されてますしね。そうだったのか!ということも多々あり、曖昧だった部分がクリアになりました!4時間の長丁場でしたが、寝ませんでしたからね^^;この内容で受講料が無料というのも凄いですが、上記の3つを含む配布資料もかなり充実していました!いったん事務所に帰り、1時間ちょっと仕事をして、今度は19時から自宅でzoomによる2時間のオンライン研修です。テーマは「相続法改正と司法書士実務〜配偶者居住権、遺言制度〜」改正によって創設された配偶者居住権と法務局での自筆証書遺言の保管制度ですね。講師は、知人の長野の司法書士です!まだどちらの制度も自分自身、実務は未経験であり、なるほど〜ということがたくさんありました。久々の再会だったので、挨拶したいところでしたが、受講者は全員ミュートなので声は出せません・・・。また、全員がビデオをオフにしていたので私も同じく。。。まあ、受講者の名前は表示されているので、私がいたことは伝わってるかと^^;ところで、オンライン研修ならではのハプニングが。講師の方は自宅兼事務所みたいで、前半の最後にお子さんが部屋に入ってきたみたいで、姿は見えませんでしたが、声が聞こえてきました^^;青司協の研修ということもあり、微笑ましいですけどね♪あとは、休憩時間に妻や息子がいる部屋に行ったところ妻が「ご飯食べたら?」と(@@)は!?と思いましたが、それもありかと思い、10分間でががーっと食べました!また、終了後ちょうど息子たちがお風呂に入っているところで私も入りましたが、zoomから退室して2分後には湯船の中にいましたからね^^;ご飯もお風呂もオンライン研修ならではですね。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県