平成25年4月22日  冬!?

土曜日から今日にかけて寒い日が続いてますね。

特に昨日なんかは真冬に戻ったのかという寒さで思わず

外に出るときにダウンを着てしまいました。

マフラーまではしませんでしたが、している人もちらほら

見かけました。

ずぼらなため、いつも冬物は春も終わりかけの頃か夏に

入った頃までクリーニングに出さないのですが、今日は

それが役にたちました^^;

さすがにこれを過ぎればもう寒くはならないですかね!?

しかし3月半ばにめちゃくちゃ暑くなったりと変な気候ですね。

何か嫌なことが起きる予兆じゃなければいいのですが・・・。

平成25年4月21日  自転車もどき

息子のために自転車もどき(?)を買うことにしました。

本来は三輪車→補助輪付自転車→普通の自転車という流れ

なのでしょうが、今さら三輪車というのも微妙なので。。。

ちなみに「もどき」とは何なのかというとペダルがない自転車です。

とはいえ、せっかく買っても乗ってくれないと痛いので、アカチャン

ホンポでテスト走行。

四輪のコンビカーを乗り回して楽しそうに遊んでいたので

「自転車乗らない」と言って駄々をこねてましたが、なんとか

なだめすかして乗せると、恐る恐る前に進んでいました。

ペダルがないので、慣れても足を宙に浮かせて走るということは

できなさそうですが、バランス感覚は習得できそうなので

このあとは、いきなり補助輪なしの自転車に移行する予定!

まだだいぶ先でしょうが^^;

平成25年4月20日  送別大麻雀大会

今日は元勤務先の後輩ふたりが大阪に転勤になるということで

総勢10人による送別大麻雀大会&飲み会が開催されました。

麻雀は通常4人でやるのですが、最近はなかなか4人も

集まらないので、10人集まるというのはすごいことです!

ちなみに後輩といってもふたりとも自分が会社を辞めたあとに

入社しているので、直接仕事で絡んだことはなく、「麻雀仲間」

といった方が正確かもしれません^^;

午前10時にスタートして、10時間ほどやりましたが、去り行く

ふたりに花をもたせるといったことはせず、全力で戦いました。

その代わり飲み代はおごりで。

後輩たちは歳もだいぶ離れていて(25〜31歳)、普通は

いっしょに飲んでもあまり話が弾まないところですが

同じ趣味があるというのは大きいですよね。

麻雀ネタで大盛り上がりでした!

いい気分で飲みすぎてしまいました^^;

平成25年4月19日  定期健診

今日は歯の定期健診とクリーニングに行きました。

前回は歯医者さんから案内のハガキをもらっていたのに

半年間放っておきましたが、今回はすぐに予約!

結果的に治療する部分はなかったのですが、このまま進行

するとまずいよ・・・と、一箇所指摘されました。

というのも以前、歯と歯のあいだにやたらモノがはさまる

部分があったので、まめにフロス(糸ようじ)をしていて

ついでに他の部分もフロスをしていたのですが、治療して

詰め物を替えた結果、はさまらなくなったので、それ以来

フロスをする機会が激減しました。

その影響で磨きにくい部分が虫歯予備軍になっていると。。。

今後は以前のようにとはいかないまでもまめにフロスを

しようと思います。

また薬局で糸ようじを買い込まないと^^;

平成25年4月18日  次なるステップへ

今日は消費者被害対策実務研究会でドロップシッピングの

被害救済について勉強しました。

ドロップシッピングというのは、インターネット上のショップの

オーナーになり、商品が売れた分だけ収入が得られると

いうものです。

商品の仕入や管理は運営業者がおこなうため、在庫をもつ

必要がないというのが売りのようですね。

が、しかし・・・

実際にはほとんど売れず、ドロップシッピングの契約に際して

運営業者に払った申込み金さえも回収できず、損をしてしまう

というのが実情のようです。

(もちろん、ちゃんと儲けが出ているものもあるでしょうし

ドロップシッピング自体が違法というわけではありません)

なかなか被害の救済は難しいようですが、昨年大阪地裁で

画期的な判決がでており、それについても検証しました。

さて、この勉強会も発足から約1年が経過したということで

そろそろ次のステップに進もうという話になりました。

実際に悪質商法被害の相談を受けて、被害救済の実戦を

おこなおうというものです。

しかし、問題は費用面です。

例えば50万円の被害が出ている場合にお金を取り返してくれ

という依頼を受けて訴訟を提起する場合、実際にお金が

返ってくるかどうかに関わらず、5〜10万円が依頼料として

かかってしまいます。。。

また返ってきたとして、さらに成功報酬が必要になります。

まったく返ってこなかった場合は被害のうえにさらに費用が

上乗せになってしまうわけで・・・。

かといって、ボランティアでやっているわけではないので

無料で引き受けるわけにもいきません。

そこで、とりあえずは自分たちにとっても勉強の一環だし

悪徳業者をのさばらすわけにはいかないという理念も

あるので、着手金を極力おさえて、かつ各自の負担が

軽減されるよう、2〜3人でチームをつくって受けてみよう

ということになりました。

どこから案件をもってくるかという課題はありますが

さて、どうなりますかね!?

平成25年4月17日  成年後見勉強会

今日は成年後見の勉強会でみっちり2時間議論しました!

被後見人の確定申告をどうするか?や、亡くなったあとの

預金口座の取り扱いをどうするかなどが主な議題でした。

特に亡くなったあとの諸々の手続きについては、自分も含め

まだ被後見人さんが亡くなったことがない人にとっては

未知の世界であり、ある種、不安を抱えている内容なので

経験者の人の話は貴重です!

また、親族が疎遠・無関心・非協力などの場合の火葬後の

遺骨をどうするかという話もあり、考えさせられました。。。

次回は司法書士以外の方々にも参加いただき飲み会も

開催される予定です。

平成25年4月16日  今年度ラスト

今日は今年度最後の非司法書士排除委員会でした。

今年扱った案件の総括がされました。

メンバーのうち何人かは辞めてしまいますが、私は今のところ

残る予定です。

来月は東京司法書士会の定時総会があり、年度が変わるため

委員会の開催はありません。

新体制での会議は6月に入ってからになります。

平成25年4月15日  連続支部役員会

支部総会が近いこともあり、今日は今月2回目の役員会でした。

総会は来週の水曜日ですが、その前日にも最終の打ち合わせ

のために役員会が開催されます。

いろいろと思うところはありましたが、気の合う仲間の人たちも

続けるし、また来期も役員(副支部長)をやることにしました。

やる以上は頑張るしかないですね。

平成25年4月14日  八景島

今日は家族で八景島に行きました!

前々から存在は知ってましたが行くのは初めて。

京急でそのまま行けるのかと思ってましたが、シーサイドライン

という電車で乗り継いで行くんですね。

さて、到着して海にかかった橋を渡って行きましたが、そこを

通るときの風が凄かったです(@@)

クルーズ船も強風で欠航してましたからね。

ところで八景島といえばシーパラダイスなんでしょうが

水族館と遊園地には入らず、その手前にあるエリアで息子を

いくつか乗り物に乗せるだけにしました^^;

遊園地はまだ早いし、水族館もそこまでは喜ばないので。

そこそこ遊んだあと、割と寒かったこともあり、駅の近くに「ゆ」

とあったので、温まりに行くことに。

しかし、シーサイドスパという名前で、銭湯の2.5倍くらいの

値段だったので、ケチってやめておきました。

面白かったのは、潮干狩りでとったあさりを100g持ってくると

200円引きになるんだとか!

確かに行きのシーサイドラインの中で話しかけてきたおじさんが

浜であさりがたくさんとれると言ってました。

ともあれ、初めて行く場所というのは楽しいものですね!

来月は私の被災地相談に便乗して、妻と息子を盛岡に

連れて行きますが、私も妻も初盛岡です。

金曜日は家族で観光して、私は翌日から大槌町に相談に

行きますが、妻と息子は日曜日の夕方まで盛岡を堪能する

予定です。

平成25年4月13日  春の駅伝大会

今日は恒例の司法書士ランナーズ春の駅伝大会でした。

例年はゴールデンウィークの終盤に開催されるのですが

今回は少し早め。

しかし、それが裏目にでたのか、年度末から接近していた

こともあり、参加者は少なめで、4人ひと組のチームがいつもなら

10〜12チーム出場するのですが、7チームでした。

さて、私は昨年の暮れは選抜チームに入れてもらったのですが

今回は首痛、肩痛、腰痛、足痛の影響で調整不足のため

外してもらいました(逃げた!?)

体重も3キロ以上増えてるし、そもそも暑い中走ることが

超苦手で・・・。

しかし、結果は5キロが19分15秒くらいで、ダメな状態ながら

そこそこ走れましたが、やはり暮れの大会の記録よりは

45秒もかかってしまいました。

なみに私のチームは司法書士ランナーズ7チームの中では

最下位でした^^;

今回素晴らしかったのはおやじチーム!

4人の合計年齢が200歳以上の部門で堂々の優勝!

200歳以上といっても50歳と少しというわけではなく、4人とも

58から62歳の間で合計は239歳ですからね(@@)

走りは年齢じゃないですね〜

さらに皆で頑張って応援していたので、応援賞も受賞!

大会のあとは懇親会で盛り上がりました。

秋にはしっかりと走れるようにまた調整しないといけませんね。

平成25年4月12日  焼き鳥

今日は妻が飲み会だったので息子を保育園に迎えに行き

帰りに立ち食いの焼き鳥屋でつくねを食べさせると

喜んでいました。

私が迎えに行くことは週に1回くらいしかないのですが

そのときの定番です^^;

本来は1本でやめるべきですが、もう1本いる!と言われると

ついつい・・・。

しかし、最初の頃はレバーを好んで食べていたのに今では

全然食べなくなり、つくねがブームです。

普通の焼き鳥は前も今も食べません。

わからないものですね。

平成25年4月11日  全部半額!!

今日は妻が残業で帰りが遅くなるので、スーパーでいろいろと

惣菜を買いました。

家の近くには東急ストアともうひとつスーパーがあるのですが

今日はフジマートの方へ。

ここのポテトサラダはすごく美味しいのですが、人気があり

今日みたいに19時過ぎでは残っていません・・・。

ただ、こちらは東急よりもだいぶ早く閉まるため、残りものが

安くなるのもかなり早め!

鳥のからあげ、エビフライ、コーンコロッケ、大根の煮付け

アジフライを買いましたが、全部半額でした!!

ありがたや〜^^;

意外だったのは、揚げ物をあまり食べない息子がコロッケを

パクパク食べたこと!

普段はポテトフライくらいしか好んで食べないのですが

同じジャガイモだからですかね!?

ちなみにからあげやアジフライは見せただけで、即いらんと

言ってました・・・。

平成25年4月10日  ブルーな1日・・・

今日は朝から非常に辛いことがあり、1日悶々としていました・・・。

自分だけが辛いならいいのですが、私以上に私の大切な人に

とって辛いことなのが心苦しいです。。。

気をとりなおしてまた明日から頑張るしかないですね。

平成25年4月9日  軽く一杯

昨日は軽くのつもりが結局閉店までいて・・・。

しかし、よく「軽く行きますか」と言いますが、本当に軽くで帰った

ためしがないですよね。

1時間だけいて途中で帰りますとか言っても結局そのまま

ダラダラいたり。。。

「飲み」には意思を弱くさせる何かがあります^^;

平成25年4月8日  カグー

ゴールデンウィークに新婚旅行に行く司法書士の親友と

話していて久々にこの名前を聞きました。

カグー、飛べない鳥で、ニューカレドニアの国鳥です。

私もちょうど10年前のまさにゴールデンウィークに1週間ほど

ニューカレドニアに行きました。

そのとき本物のカグー自体は見た覚えがないのになぜ名前を

知っているのか・・・?

いっしょに行った会社の先輩がカグーのTシャツを買っていた

からでしょうか^^;

しかし懐かしいですね。

以下、想い出をつらつらと

本当はニュージーランドに行きたかったけど、行けないから

同じ「ニュー」のニューカレドニアにしたこと(安易…)

バスを待っていたら今日は日曜日なので来ないからといって

車に乗せてくれた地元の兄ちゃんのこと(途中もしかして

誘拐されたのかも!?と不安になりました。。。せっかくの親切を

 疑ってごめんちゃい^^;)

初日の夜食はカップラーメンだったこと

牧場にいきなり訪ねていって人生初の乗馬をしたこと

バスに乗ってそば粉のクレープ(ガレット)とベトナム料理を

食べに行ったこと

野郎ふたりで綺麗なレストランに行ったこと

男ふたりのニューカレドニア旅行だったので、いっしょに

ダイビングをした人たちからホモ疑惑がでたこと、、、

フランス語がさっぱり読めなかったこと

最初は恥ずかしかった「ボンジュール」もそのうちさまになって

きたこと

わざわざ国際免許証を取得して行ったのに結局車を運転

しなかったこと・・・

その代わりに自転車で首都ヌーメアを爆走したこと

マルシェ(市場)で鳥の丸焼きを買ったこと

カジノにいったこと

ダイビングで○○○をしたこと(これはやばい・・・)

タヒチアンダンスの踊り子が可愛かったこと♪

お土産に買ったキーホルダー(鍵5本装着可能)を今でも

使ってること

離島のイル・デ・パンでの想い出

↓ ↓ ↓

自転車で島を一周したこと

クトビーチとカヌメラビーチがめちゃくちゃ綺麗だったこと

ジットナタイワッチ(コテージタイプのホテル)には日本人の

宿泊者がほとんどいなかったこと

送迎バスにおいていかれて、危うくヌーメア行きの飛行機に

乗り遅れそうになったこと(><)

すべてがいい想い出です。

親友にも楽しんできてほしいですね〜

平成25年4月7日  さっぱり!

やっと髪を切りに行くことができました!

基本的には月1回のペースで行っていますが、昨年12月に

行って以降はタイミングが合わず、2月、4月の約2か月に

1回のペースに・・・。

そんなのたいしたことじゃないだろ!と思う方もいるでしょうが

1か月過ぎたあたりからイライラ度が増していきます(-_-;)

鬱陶しいし、髪型もうまくまとまらないし。

いっそ、坊主が楽なのですがそうゆうわけにもいかず。。。

中学校の3年間は校則で男子生徒は全員丸坊主でした。

最初は抵抗がありましたが、まあみんな同じということで。

慣れてからは楽でしたね〜

散髪もすぐに終わるし、髪を洗うのも乾かすのも一瞬です!

特に夏は最高ですよね。

久しぶりに坊主になってみたいですね^^;

平成25年4月6日  歩きまくり

今日は息子のために家族3人で大森からバスに乗って

新幹線の車庫を見に行きました。

駅からけっこう歩きましたが、なんとかたどり着きました。

新幹線が11台も止まっていて、息子は大喜びでした!

さて、ここからが大変。

バス停からかなり距離があったのと、バスの本数がかなり

少ないため、来た道を引き返すのには抵抗があり

あてもなくそのまま進んでいったところ、いつまでたっても

どこの駅も見当たらず(><)

しかも途中で雨が降ってきました・・・。

しばらく歩くと川沿いに出て、モノレールの往来が見れたので

息子はさらに喜んでましたが^^;

その後もだいぶ歩いてやっと京急の青物横丁に出ました。

遅いお昼を食べて、妻は友達の家に飲みに行ったので

私と息子はお留守番。

今日は午後から東京青司協の立ち会いゼミナールと

お花見が開催されたのですが、子守りで行けなかったので

どうだったんでしょうか?

特にお花見の方は!?

もともと桜もほとんど残ってないし、雨も降ったので

さすがに外ではやってないと思いますが。。。

平成25年4月5日  今年は早めに!

ここ2年ほど司法書士仲間を中心に6〜8人で夏に沖縄に

行っていますが、今年もそろそろ企画を練る時期がきました。

さて、いつも直前になって困るのが宿の確保・・・。

特に離島はそんなにたくさん宿があるわけではないうえに

6〜8人で3〜4部屋確保するとなるとけっこう大変です。

ホテルではなく民宿ですからね。

しかし、せっかくだからいい宿をと思い、各種のサイト等で

クチコミを調べて、いざ電話してみると空いてません・・・。

2軒目も3軒目も。。。

終いには選んでる場合じゃなくなり。

一昨年も昨年も結果的にはおさえられていますが、本当は

こっちがよかったのにというのはあります。

そこで、今年はまだメンバーも確定していなにのに今の段階で

宿を2日分おさえてみました!

自分的には、とりあえずキープしておいて、さらにゆっくり探す

というのは、キャンセル前提というか、他に泊まりたい人の

邪魔をする可能性もあるし、あまり好きじゃないのですが、、、

あと1日分おさえる必要がある離島の宿についてはもう少し

慎重に吟味したいと思います。

とはいえ、いつもみたいに2週間とか3週間前にやっと

おさえるというのは避けたいですね^^;

平成25年4月4日  区切り

やっと広島が勝ちました!

1−0と僅差でしたが、勝ちは勝ち。

これを区切りにして、明日から連勝していってほしいものです。

逆に悲しい出来事もあり、大種牡馬のブライアンズタイムが

本日亡くなりました・・・。

28歳で、今日もまさに種付けをしていたようです。

知らない人も多いかもしれませんが、平成の怪物と言われた

ナリタブライアンの父親で、数々のGⅠホースをはじめとする

活躍馬を送り出してきました。

日本の競馬界にとって偉大な功績を残した名種牡馬です。

私が競馬を始めたのが大学生のときで(ほんとはダメ^^;)

ちょうどその頃に大活躍したのがナリタブライアンでした!

関西(兵庫)に住んでいたこともあり、三冠を達成した

菊花賞は京都競馬場まで見に行きました。

残念ながら馬券は僅差でハズレましたが、その圧倒的な

強さに感動たものです。

三大種牡馬のうち、トニービンが亡くなり、サンデーサイレンスが

亡くなり、ブライアンズタイムも亡くなりました。

私にとっての競馬がひとつの時代の区切りを迎えたような

感じがしました。

平成25年4月3日  後見制度支援信託

今日は後見制度支援信託の研修を受けました。

これは親族が成年後見人になっているケースで、いわゆる

使い込みが目立つため、その不正を防止するための制度です。

驚くべきは、本来被後見人の財産を守るべき立場である

後見人(親族がなっているもの)の不正が、裁判所の

調査により判明したものだけで、約2年間で538件、被害総額は

52億6000万円になるのだと(@@)

月単位でみると、毎月24件(2億円)の被害が発生している

ことになります。

おそらくこれらは氷山の一角で、判明してないものも含めると

もっともっと多額になるということですよね・・・。

そこで今後期待されている対応策が今日の研修のテーマの

後見制度支援信託です。

大雑把にいうと、財産が多い方の後見人に親族がつく場合に

必要最低限のお金だけを後見人の手元に残して、あとは

信託銀行に預けて勝手には使えないようにしてしまおう

という制度ですが、高額な財産の調査や信託契約の締結を

一般の方に求めるのはハードルが高いという観点から

最初だけ専門職後見人(弁護士または司法書士)が携わり

信託契約が完了したら親族後見人に財産管理をバトンタッチ

して辞任するという流れです。

昨年2月にスタートしましたが、現在はまだ試験的な運用期間で

東京家裁の管轄では、わずか6件しか信託契約の締結に

至ってないようです。

ただ、今後は今日の研修を受けた人の中で希望する人たちが

候補者として名乗りを挙げるので、本格的に運用が開始され

件数も増えるんじゃないでしょうか!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県