平成28年10月20日  最後のチャンスは!?

日本シリーズのチケットですが、一般発売に最後の望みを託して

10時になった瞬間から電話をかけ続けましたが、混み合って

いるとのアナウンスで一切つながらず(><)

携帯電話と固定電話のダブルで攻めたんですけどね。。。

40分後にやっとつながった時には、売り切れたという無情な

アナウンスが流れていました(-_-;)

妻や先輩、司法書士の友人も誰もつながらずチケット争奪戦は

完敗にて終戦を迎えました。

ダメ元でネットの方も見てみましたが、速攻で受付終了に

なってましたね。

しかし、こういうのがつながる人って運なのか、それとも何か

裏技的なものがあるんですかね!?

おとなしくテレビ観戦します。

平成28年10月19日  限定!?

今日は委員会が2つバッティングしてしまい、やむを得ず片方に

参加しました。

委員会のあとの飲み会で海鮮のお店に行きましたが、さんま

フェアをやっていたので食べました!

やはり秋といえばさんまですよね。

沖縄で食べたカジキやまぐろとはまた違った美味しさがあります。

2個限定のぶりのカマ焼きも食べましたが、本当に2つしか

ないのかは怪しいですよね^^;

限定商法(?)にまんまとはめられたかもしれませんが

まあ美味しかったのでオッケーです。

平成28年10月18日  電撃発表(@@)

黒田博樹投手が今季限りでの引退を表明しました。

夕方、事務所で仕事をしている時にきた妻からの「今日、黒田の

引退会見があるんだって」というメールで知りましたが

CSを制して日本シリーズを前にしたこのタイミングでの発表に

ビックリしました。

一瞬、CS第3戦に先発して勝てなかったので、日本シリーズは

投げずに引退するのか!?と心配しましたが、それはないようで

ひと安心。

責任感が強いがゆえにそういうことも充分あり得ますからね。

シーズンが始まる前、十中八九、今年で引退だろうなと

覚悟はしていたし、まして200勝とリーグ優勝を果たした以上

間違いないだろうとは思っていましたが、いざ現実になると

複雑ですね。。。

いつもこれで最後かもしれないというつもりで投げてきたのが

リアルに最後になるので、怪我を恐れずに思いっきり投げたい

という言葉には重みがあります。

最後どこで投げるのかはわかりませんが、その雄姿を目に

焼き付けたいと思います。

会見に先立ち、他の選手たちには直接伝えており、そのこと

自体はよかったと思うが、このタイミングでもあり、試合で

必要以上にプレッシャーをかけることになるかもしれない点を

気遣っており、最後の最後まで黒田らしいなと思いました。

黒田さんの引退の花道に日本シリーズVを!という重圧は

かかるでしょうが、逆に闘志に変えて頑張ってほしいです!

特に新井には。

会見はありましたが、まだ本当の引退ではないので、色々な

想いを書くのは日本シリーズが終わってからにします。

お疲れさまもそのあとですね。

平成28年10月17日  沖縄旅行最終日

今朝も走ろうと思いましたが、さすがに疲れが・・・。

窓の外を見ると雨が降っていて、ホッとしてる自分がいました^^;

ということで、ゆっくりして大浴場に行きました。

 さて、日航八重山の売りのひとつに朝のビュッフェがあります。

確かに和洋に沖縄料理と品数がかなり多かったです!

オムレツなんかも目の前で焼いてくれるようで。

しかし、、、

昨日の夜食べ過ぎたのと、まぐろの脂が意外と胃に残っていて。。。

いうほど食べられませんでした。

部屋に戻ると帰り支度をして、1階のお土産物売り場へ行きました。

かなり充実しています!

昨日、二人ほど「明日の朝には記憶無」というTシャツをここで

買って早速着てました^^;

事務所には与那国で長命草ちんすこうを買ったので、定番では

ありますが、ロイズの黒糖チョコを買い足しました。

さて、今回の帰路はイレギュラーで帰る飛行機がバラバラです。

私を含む8人は11時30分発の石垣→羽田直行便、妻と妻の

友達は12時30分発の便でいったん那覇まで行き、それぞれ

福岡と広島へ、Iさん夫妻は夕方まで観光して19時30分の

直行便で帰ることになりました。

空港まではまたジャンボタクシーを予約していましたが

いっしょに旅をした仲間に見送られるという妙な感覚でホテルを

あとにしました^^;

石垣空港に着くと荷物を預けて、それぞれお土産物売り場に

散って行きました。

Tシャツを見てみようと息子を売り場に連れて行くと「見るだけで

買わないからね」と言われて「なんで?いいのがあったら買えば

いいじゃん」と言い返しました。

親と子の言うことが逆ですよね。

結局Tシャツは買いませんでしたが、保育園の仲良しの子への

お土産は買ってました。

沖縄の思い出チョコという超ベタなやつを^^;


さすがにお昼はまだ食べる気にならないので、機内に持ち込む

ことにして、行きにジェラートを食べたミルミル本舗のミルミル

チーズバーガーを購入。

それなりの値段ですが、その分ズッシリとしていました。

羽田までの機内では、最初に少しだけ話をしたものの、あとは

ほとんど爆睡zzz

息子は寝させようとしましたが一切寝ず・・・。

元気ですね(><)

咳は出ていますが。。。

東京は雨の予報でしたが、降ってなくて助かりました。

気温差のギャップも思ったほどではなく。

16時前には家に着きましたが、これも未だかつてないこと

ですね(@@)

ゆっくりしたかったのですが、息子の咳が気になるので病院へ

連れて行きました。

いや〜、沖縄旅行、あっという間に終わってしまいましたね。

5日間といっても初日と最終日は実質移動だけで、しかも

飛行機に5回も乗っているわけですから、正味3日間と思えば

それもそのはずといった感じです。

しかし、なによりさすがにこのメンバーでの旅行では無理かなと

思っていた与那国島に行けたことが感慨深いです!

来年は・・・!?

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目⑨

結心ステージのあとは、タクシーを3台呼んでもらい、2軒目に

繰り出しました!

行き先はまぐろのひとし。

4年前に西表島に行った時も石垣滞在時に狙いましたが

直前すぎて予約でいっぱいで断られました(><)

今回はバッチリ1か月前に予約しましたよ!

石垣島出身の知人もすすめてくれるくらいのお店です。

昨年石垣島に行った後輩にすすめたところ、絶賛していたので

期待はさらに高まります!

不安材料は1軒目で食べまくっていることと、時間が21時なので

お目当ての品がないかもということ。。。

ちなみにひとしは石垣島に2軒あって、石敢當(いしがんとう)店

の方が新しくて広いので人気みたいです。

なので、そちらを狙いましたが残念ながら日曜日はお休み(><)

仕方なく本店の方にしましたが、それをタクシーの運転手さんに

話すと「ひとし、日曜日休みね!?さすが強気やね〜」と言って

いました^^;

お店に入って真っ先に注文したのは、まぐろ寿司と石垣牛の

炙り寿司(タレと塩)

ねぎまみれカツオは残念ながら売り切れでした(><)

しばらくするとお寿司が運ばれてきました。

口に運ぶと、、、

うま〜〜!!!

とろけました。

双方ともに絶品ですね。

みんなそこそこお腹がふくれているはずなのにペロッと食べて

いました^^;

息子の面倒をみてくれていた後輩が、これも食べさせるの!?と

聞いてきて、たぶん食べると思うからあげてみてとお願いすると

「あんた、贅沢やな〜」と。

食べたみたいです。

めちゃくちゃ美味しいというだけでも凄いことですが、これがまた

安いんですよ!

まぐろ寿司は大トロと中トロが2つずつと鉄火巻が6つあるので

 二人で分けましたが、一人あたりだと500円しませんからね(@@)

石垣牛の炙り寿司の方もひとつ220円です!

先輩が調子に乗って、もう一回同じの!とたのんでましたが

かなりコクがあるので、最後は少し余り気味でした。

それこそ贅沢な話ですね。

いや〜、ひとしは外せないですね。

石垣島に行く方は是非!

予約必至の人気店なのでそこはお早めに。

大満足のうちに沖縄旅行最後の夜が終わりました。

とはならずに、メンバーの半数は昨日行けなかったスナックへ

タクシーで消えて行きました。

私はさすがに息子を連れてホテルに帰りました。

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目⑧

19時50分にいったんしめて、ホテルに戻りました。

というのは、20時から毎日日替わりで30分間、結心(ゆいぐくる)

ステージをやっているんです。

無料です♪

ギリギリに行ったので席は埋まっていて立ち見でした。

今日の歌い手は黒島弘さん(というらしい)。

たまたまですが、与那国の唄を何曲か披露されていました。

与那国の人なんですかね?

メジャーな曲は、てぃんさぐの花と安里屋ユンタくらいで

島唄や島んちゅぬ宝などのベタなやつはなかったのですが

今回の旅では定番の民謡酒場に一度も行けてなかったので

聞けてよかったです。

最後はこれもお決まりの全員でのカチャーシーがありました♪

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目⑥

今日の夕食に選んだのは、まるさ。

予約していましたが開店と同時に行きました。

ホテルから歩いて3分くらいですが、やっつけではありません!

以前から気にはなっていたのですが、繁華街からかなり離れて

いるので敬遠していました。

お店に入ると堀ごたつで安心しました。

一昨日、昨日は純粋な座敷だったのですが、ちょっときつい

ですよね。

まずはオリオンビールで乾杯して、事前にチェック済のオススメ

料理をバンバン注文しました。

どれも美味しかったのですが、特によかったのは、グルクンの

アーサ揚げに車エビの塩焼き、ミーバイ(という魚)のマース煮

ジーマミ豆腐の厚揚げですかね!

グルクンはどこの店にもよくありますが、アーサ(青海苔)で

巻いてあるのは珍しく、風味がありました。

車エビは一昨年の久米島で、人数分なくて食べられなかったので

リベンジとなりましたが、甘みと旨みが抜群でした。

しかも安い!

マースは塩のことで、マース煮は魚を塩味で煮てるだけですが

これがシンプルながら大変滋味深くて美味しかったです。

ジーマミ豆腐はピーナッツの豆腐で定番ですが、揚げ出しは

初めて。

これはいいですね!

実はこのあと2軒目を予約しているので、ほどよいところで

ストップしてほしかったのですが、皆にはそれを言ってないので

さらにバンバンたのんで食べて飲んでいました(@@)

美味しかったからいいか^^;

まるさ、大満足でした!

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目⑤

レンタカーを借りて3時間くらいなら観光できましたが、中途半端

なのでやめて、夕食までゆったりホテルで過ごすことに。

こんなことは私が計画する旅行では未だかつてないですね。

それもあって今回のホテルは日航八重山に決定!

石垣島自体観光地ですが、同時に周辺離島(竹富島・小浜島・

黒島・西表島・波照間島など)にアクセスするための拠点でも

あるので、ホテルは離島ターミナルや繁華街がある美崎町の

周辺にかたまっています。

日航八重山は山の方にあるので、繁華街やフェリー乗り場まで

歩くのはちょっと厳しめなこともあり、注目してはいたのですが

今まで敬遠してきました。

今回は、離島にも行かないし、ゆっくりするとなると、私の中では

ここしかありませんでした!

実は昨年の春に父の喜寿のお祝いで石垣島に行こうかという

話があって、その時に仮予約したのが日航でした。

まだ抗がん剤治療中でもあり、また、弟の都合があわなくて

結局行かなかったのですが・・・。

ホテルに入ると、なかなかいい雰囲気!

昨日までいたもすらとのギャップが凄いです^^;

ここの売りはいくつかありますが、プールと大浴場でしょうか。

プールには短いながらスライダーがあるので、息子が大喜び!

並ぶこともないので、何回も何回も滑っていました。

大人も童心にかえって滑りましたよ^^;

晴れてて暑いのは、ここではよかったですね♪

プールのあとは大浴場(にぃふぁい湯)へ。

残念ながら温泉ではありませんが、超軟水といって温泉に近い

肌にいいお湯だそうです。

やっぱり大きなお風呂はいいですね〜。

女湯の方にはシャンプーバーといって、色々なシャンプーが

あるみたいです。

お風呂から上がると、息子を無理矢理昼寝させて、私は荷物の

整理をし、生乾きの服を全部出して、ベッドの上に並べました。

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目④

空港でさらにお土産を買って石垣行きの飛行機に乗り込みました。

行きに先発隊が乗った小さな飛行機です。

揺れるんですかね!?

定刻より少し遅れて与那国島をあとにしました。

沖縄に行ったことがある人の中でも与那国に行った人は

そんなにはいないので、貴重な経験でした。

しかし、そもそも島民は少ないのでしょうが、それにしても

人がいなかったですね。

ハイシーズンではないとはいえ、それぞれの観光スポットでも

他の観光客とはほとんど会いませんでした。

あのおじいちゃんおばあちゃんの団体とも。。。

それもあって石垣空港に着くと、何人かが都会だ〜と言って

いました^^;

飛行機は揺れなかったので、機体というよりは気流の影響でしょう。

空港を出ると、暑さがもわ〜っと伝わってきました。

今日はこのままホテルに行ってのんびりなので、ピーカンなのが

恨めしいですが、10月の沖縄はまだまだ完全に夏だよな〜と

あらためて実感します。

それでも朝晩は少し涼しいので、私の中ではベストシーズンです!

本来は台風もそんなに来ませんからね。

石垣空港が移転したことで、市内までは車で約30分かかります。

前が10分弱だったので、随分遠くなりました。

今回、ジャンボタクシーと小型タクシーを予約しておいたので

プラカードを持った人が待ってくれていて、すんなり移動できました。

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目③

観光の最後に訪れたのは志木那島診療所。

平成13年に放映されたDr.コトー診療所です!

建物内も当時のロケのまま残されていて、映像も流れていました。

 といってもちっちゃなブラウン管のテレビでビデオが流れていて

いかにも島って感じですが^^;

ドラマはたまに見ていたので、おぉと思いましたが、今回の旅に

際してドラマを見直してきたIさん夫妻は感慨深く診療所の中を

見てまわっていました。

診療所のあとは近くにある与那国海塩に行って塩を買いました。

ここの塩は黒潮の源流から精製されていて、ものすごく純度が

高いみたいです。

一番大きい結晶のやつは、つまめるくらいで、これだけでも

酒のアテになるみたいですね。

確かに味見すると濃い〜感じでした。

私は珍しいスプレータイプの塩を買いましたが、息子はタダで

小さい袋のやつをもらっていました^^;

ちょうど雑誌かなんかの取材中でインタビューもされました。

与那国島最後の食事は、診療所や製塩所と同じ比川地区にある

わかなそばに行きました。


おばちゃんが一人でやっていることもあって、不定休みたいですが

開いていてひと安心。

人気店で並ぶこともあるみたいで、オープン10分前に行きましたが

他に客はなく、こちらもひと安心。

12人ですと言うと、おばちゃんがビックリしていました(@@)

入口が小さい割には中はかなり広々していて、奥にある座敷で

のんびり待ちました。

メニューはわかなそばのみで、大中小の大きさだけ選べます。


天気がよくて暑かったので、ドライバー以外の希望者は

生ビールも注文。

そばは優しい感じの味でホッとしました。

想定内の待ち時間で食べられたので、余裕をもって空港へ。

途中、初日に行ったアマランショップでお土産を買いました。

私はきなこもちのアイスを購入!

沖縄の離島にはなぜかこれがあるのでよく買って食べます^^;

ガソリンを入れたあとレンタカーを返しましたが、もちろん(?)

ノーチェックでした!

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目②

これから観光に行くのに雨が降ったりやんだりで、ちょっと嫌な

感じでした。

洗濯物も干したり中に入れたりの繰り返しで結局生乾き。。。

皆でバタバタと仕度を済ませて、民宿もすらをあとにしました。

最高でしたね。

ふがらっさ(与那国島の方言でありがとう)と言いたいです。

次に与那国島に来るとしたら10年以上先になりそうですが

また泊まりたいです!

さて、最初に向かったのは日本最西端の碑。

読んで字のごとく、日本で一番西の端っこです!

さらに私たち12人の中でも一番西側に立って、今、日本の中で

最も西にいるのは俺だ!とやっている人もいました^^;

長時間いるところでもないので、サラッと写真を撮ったら終了。

ところで、台湾まで110キロくらいなので、晴れた日に条件が

揃えば山々が見えるみたいですが、地元では見えると縁起が

悪いと言われてるみたいです(@@)

次は島の南端の海岸線をしばらく走って東方面に向かいました。

ここは景色がいいです!

自転車だとさらに気持ちよさそうですね♪

途中、南牧場を抜けて行ったので、馬がいて草を食べていました。

いったん海岸線を離れて山の中に入りましたが、このあたりは

ヨナグニサンという世界最大の蛾の生息地みたいです。

あのモスラのモデルだそうですね。

民宿もすらの名前は、最初なんでもすら???と思いましたが

由来はおそらくこれでしょうね。

再度海岸線に出てたどり着いたのは立神岩。

ある意味与那国島では一番有名なスポットで、パンフレットや

ガイドブックには絶対に載っています。

逆光でうまく撮れませんでしたが、形が似てるとのことで

チ〇コ岩と呼ばれて崇められているみたいです。

まさにパワーの源としてのシンボルですね^^;

次に向かったのは、島の最東端の東崎(あがりざき)

初日に六畳ビーチを通り過ぎてしまい、思わず近くまで行った

ところです。

風力発電用の2台の風車が目印ですが、ここは雄大でしたね〜。


草原の緑と空の青がマッチしていました。

そして、最初はいなかった馬も私たちの到着にあわせるように

建物の影から出てきてくれて、これがめちゃくちゃ映えました!

岬の先端にある灯台からは断崖と荒波が見渡せて、まさに

絶海の孤島であることを実感しました。

この旅一番のビューポイントですね!

平成28年10月16日  沖縄旅行4日目①

今朝も軽く走りました。

朝方雨が降ったみたいで凄く大きな虹が出ていました!

これまたガラケーじゃ大きさが伝わらないですね〜。

昨日もおにぎりを買った大朝商店を覗くと残り4つしかなくて

まずいかなと思いつつも、持って走るのは嫌なので、帰りに

寄ることに。

さて、一昨日、昨日とあいにくの天気で日本最後の夕日を

見損ねたので、せめてスポットにはと思い、行って見て想いを

馳せました^^;

帰りに商店に寄ると、案の定おにぎりはなくなっていて

飲み物だけ調達しました。。。

宿に帰ると、何人かは起きだしていましたが、夜更かし組は・・・。

聞くと一番遅い人は3時過ぎまで飲んでいたようです。。。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目⑥

今日のお店は祖納地区のどぅ〜らい。

ダイビングショップのスタッフさんに夜はどこに行くのか聞かれて

あそこは美味しいよと言ってくれたので楽しみに来ました。

ここの特徴は沖縄料理だけではなく、ピザやシーザーサラダなど

洋風なメニューもあること。

毎日沖縄料理ばっかりというのも微妙ですからね^^;

とはいえ、ここのヒット商品は長命草ソーミンチャンプルー!

長命草は与那国島の特産で体にもよいようです。

ガラケーなので色が伝わりにくいですが、緑色のソーミン

チャンプルーです。

皆が気に入ったこともあって2回目をたのんでましたよ^^;

店員さんは一人だけでしたが、テキパキと我々大人数の注文を

とってくれました。

料理も全般的に美味しくて、軒数は少ないながら与那国島の

クオリティの高さを感じました。

21時半にお願いしていたお迎えもちゃんと来てもらえて無事に

宿に帰還!

ところで、久部良地区唯一のスナックに行ってみようと思い

夕方から何回か電話していたのですが、一回も出ません・・・。

朝のジョギングの際に場所はチェック済みなので、皆で直接

お店に行ってみることにしました。

看板も出てなくて、一見お店かどうかわからないのですが

明かりもついてるっぽいので、一人が覗いてみると、、、

お客さんで一杯らしく、ダメダメと断られました。

営業しているのに電話に出ないのは謎ですね。。。

今回、他の店でもこれに似たようなことが、多々あったのですが

島の気質なんでしょうか!?

まあ、ほどよく歩いて酔い醒ましにはなりました。

ということで、こんなこともあろうかと夕方にお酒やおつまみを

買い足しておいたので、今晩も宿の居間での宴会となりました。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目⑤

宿に帰ると慌てて洗濯物を取り込みました。

念のため屋根の下に干していましたが、あの雨では・・・。

しかし、シュノーケル中じゃなくてよかった!

それでなくてもやばいのに本当の地獄になるところでした。

カフェに予想外に長時間滞在しましたが、それでも夕食までには

2時間半ほどあり、引き続きまったり。

さすがに疲れもあったので少しだけ寝ました。

ほんと今回の旅はゆったりしています。

しかし、この天気では今日も日本最後の夕日は見れそうに

ないですね・・・。

残念。

さて、今日の夕食は祖納地区まで遠征です。

本来は2日とも久部良で食べるつもりでしたが、お目当ての

2軒がダメになり、もう他には店がありません(@@)

2晩続けて同じ店というのも芸がないので、祖納の店にしましたが

ネックは足・・・。

車で行くとなると最低二人は飲めなくなります。。。

タクシーに乗ればいいじゃんと思われるでしょうが、そんなものは

走っていません。

調べた限りでは島には1台しかいないらしく、仮に呼んだとしても

12人だと3往復。

行きと帰りにそれをやるとなると気が遠くなります・・・。

まいったな〜と思い、今回レンタカーを借りた観光会社さんに

相談したところ、デッカイ車で12人一気に送迎してくれるとのこと!

よかった〜。

しかし、不安なのは万が一帰りに迎えに来てくれないという

アクシデントが起きると帰る術がありません(><)

最悪歩くしかないですが、1時間以上かかるでしょう。。。

頼みの綱なのでよろしくお願いしますとメールで念をおして

おきました^^;

ところが、問題は行く前から発生。

ジャンボタクシーは9人乗りで無理をすればなんとかなると

思っていたけど、やはり何かあったらまずいので・・・と

連絡が入りました。

直前になってそりゃないでしょと思いましたが、無理強いは

できません。

仕方ないのでピストン輸送にするしかないかなぁと思いましたが

お金も時間のロスも痛いので、苦肉の策として、一番飲まない人に

相談すると、、、

シュノーケルのダメージが残っているので、むしろ飲まなくても

全然オッケーだと!

ジャンボタクシー+レンタカーで向かいました。

雨は完全にあがっていて、空には大きな満月が出ていました。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目④

シュノーケルのあと、向かったのはモイストロールカフェ。

ロールケーキのクチコミがよくて、本当はひと組限定の夜の

イタリアンコースを食べたかったのですが、2か月前に連絡するも

忙しいので12人も対応できないと。。。

それならランチのパスタセットをと思ったのですが、それも厳しいと。。。

う〜ん、じゃあケーキセットをということで、昨日の観光終わりに

伺ったのですが、飲み物だけなら用意できると。。。

なかなか手強いです^^;

お目当てはロールケーキなので、ここまできたらどうしても

食べたくてお願いした結果、夕方から用事があるので、明日

(今日のことです)の15時過ぎならなんとかしましょうということに

なりました!

お店に入ると、アジアンな感じの独特な雰囲気で奥の畳の間は

落ち着く空間でした。

ハンモックがあって、息子は興味津々で横になっていました。

しばらくすると飲み物が運ばれてきましたが、私が選んだ

黒糖チャイは美味でした。

そして、ついにモイストロールが登場!


ハニーとショコラの2種類ですが、これは絶品でした!

息子のは注文しなかったので、私のを分けたのですが、特に

チョコの方をうまいと言って凄い勢いで食べていました。

そして、おかわりは〜?と^^;

よほど美味しかったんでしょうね。

シュノーケル後で気持ち悪い面々も皆ペロッと食べていました。

ところで、私たちがお店に入ってほどなく雨が降り始めたのですが

これが凄まじい激しさで(@@)

スコールみたいなものだろうからすぐにやむだろうと思いましたが

これが結局1時間半くらい降り続いていました(><)

車に乗るまでの間だけでも充分にびしょ濡れになれるレベル

だったので、用事があるとおっしゃっていたのに申し訳なさは

あったのですが、雨宿りさせてもらいました。

パッと食べてパッと帰るところ、期せずしてまったりとした時間を

過ごしました。

しかし、やむ気配がまったくないので、これ以上は…と思い

少しだけ弱まったのを狙ってダッシュで車に駆け込みました。

帰り際に、色々無理を言って申し訳なかったですが、すごく

美味しかったです!と伝えると、それはよかったですと照れ笑い

されていました。

ぼくとつとしたよい方でしたね。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目③

乗馬のあといったん宿に帰ると、午後からのシュノーケルの

準備をしてダイビングショップに向かいました。

実はシュノーケルも民宿もすらにお願いしていたのですが

1か月ちょっと前に船が壊れてなおる見込みがないので

できなくなったと連絡があり・・・。

慌ててダイビングショップにあたったところ、2箇所に断られ

最後のひとつで滑り込みました!

ショップに着くと、午前中にダイビングに行った二人がいましたが

なんと旦那の方は結局潜らずにお店で寝ていたんだそうで(@@)

なんとか回復したみたいで、午後からのシュノーケルは合流しました。


誓約書を書いたあと、昼食のカレーうどんを食べましたが

天候が怪しいため、早めに出発することになりました。


子供の器材はないと事前に聞いていたので、息子は全て自前で

持参です!

今回シュノーケルをするポイントは海底遺跡。

与那国島といえば、この遺跡かハンマーヘッド(シュモクザメ)

ですが、遺跡の海域は流れがあるみたいで、子供がいると

無理かなと思っていましたが行くと!

同じ船にダイバーも数名乗っていたので、別の場所には行けない

という事情もあるんでしょうね。。。

さて、船は荒波を越えて遺跡に向かいましたが、徐々に皆の

表情が険しくなっていきました・・・。

そしてポイントに着く頃には胃がムカムカ(><)

私はいつもどおり酔いどめを飲んでいましたが、それでもやばい

感じでした。

海に入った方が楽だよというスタッフさんの掛け声に応じて

一人を除き、次々に海に入っていきました。

その人はウェットスーツが体にあわなくて湿疹が出そうなので

やめておくと。。。


息子はこれまでお風呂でマスクとシュノーケルをつけて毎日

練習してきましたが、さすがにここはレベルが高すぎで

ずっと浮き輪につかまっていました。

それでも私のゲキに応えて、たまには顔を海につけていたので

昨年まったく海に入らず、ずっとカヤックの上にいたことを思うと

大進歩ですね^^;

しかし、、、

波でゆらゆらするだけでなく、流れが逆で全然前に進みません・・・。

この海域は珊瑚や魚がいるわけではないので、まさに修行(><)

やっとの思いで遺跡にたどり着いた頃にはギブアップ者が出て

希望者は船に上がることに。

私はまだ行ける感じではありましたが、息子もいるのでいっしょに

上がりました。

少しですが遺跡も見れたし、まあいいかと。

しばらくすると皆無事に帰還しましたが、帰りの船の中では

死人続出の地獄絵図でした。

入れ替わり立ち替わりトイレに入り、妻をはじめ4人が床に

横たわったり、へたり込んだりしていました。

ダイビングをキャンセルしてせっかく復活したIさんは

シュノーケルで再度・・・。

海の中でカレーうどんをリバースした人もちらほら。

カレーがトラウマにならないことを祈ります^^;

南方で新たに発生した台風の影響もあるのでしょうが、そもそも

与那国島は渡るのが難しい島として、渡難島(どなんじま)と

呼ばれていますからね。

石垣島→与那国島のフェリーは通称ゲロ船と呼ばれていますが

それをここで体感しました。

ダイビングの時の船で気持ち悪かったワースト5に入りますが

それがまさかのシュノーケルですからね。。。

いつもこうなんですか???とスタッフさんに聞くと、これが

与那国島です!と笑顔で答えていました^^;

 年配のお二人が、昨年の宮古島や、4年前の西表島で、私の

スパルタ企画のおかげでグロッキー気味でしたが、今回若手が

死んでる中で元気なのにはホッとしました!

息子も元気で、二階に上がり船長さんに運転させてもらっていました♪

これはこれで貴重な体験ですね!


ショップに帰ると更衣室に大きなお風呂があったので入りました。

これでだいぶ生き返りました!

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目②

なんとか皆の支度が完了して、ヨナグニウマふれあい広場に

向かいました。

到着すると早速馬が目に飛び込んできました。

乗馬は初めてという3人は、ドキドキだったでしょうね。

ただ、ヨナグニ馬は国産でかなり小さめなので、乗った時の高さは

それほど怖くないと思います。

私たちを乗せてくれたのは、アマルとシュウの2頭で、おとなしくて

かわいらしい馬でした。

馬はなんといっても目が優しいです。

ただ、怖がりで、後ろに立つと蹴られてしまうので、それだけは

注意しないといけません^^;

スタッフさんから簡単な説明を受けたあと、二人ずつ輪乗りを

していきました。

最初は引き馬でしたが、途中自分だけで歩かせてもらえて

希望者は最後に軽く駆け足も体験できました。

歩いている時とは揺れが全然ちがいます!

本来は初心者トレッキング(山歩き)をやりたかったのですが

10人だと馬もスタッフも足りないとのことで・・・。

野山を歩くのはほんと楽しいのでいつか皆でやりたいですね〜。

一人は動物嫌いなので、乗りませんでしたが、他の9人は1時間

という短い時間ながら馬とのふれあいを楽しむことができました。

息子がまったく怖がらず一人で乗ったのが意外でした。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目①

朝7時に起きると早起きの人は既に食パンを焼いて食べていました。

私はストレッチをしたあと、旅先で恒例のランニングに。

近場の調査を兼ねて軽めに走りました。

近くでカジキのかまぼこを作って売っているとの情報でしたが

見つけられず、帰りがけに日本最西端の商店である大朝商店で

購入しました。

朝の食卓に出しましたが、歯応えがあって美味しく好評でした。

朝はご飯でという人のためにおにぎりのセットを4つほど買って

きましたが、あっという間に売り切れ^^;

ところで、私よりも先に走りに行ったと思われる後輩が私よりも

だいぶあとに帰って来ました。

聞くと往復1時間以上かけて馬鼻崎まで行ったようです(@@)

ここは観光で行きたかったのですが、車を降りたあと北牧場の中を

かなり歩くみたいだったので、やめておきました。

昨年の教訓をふまえてスパルタはご法度ですからね。。。

午前中にダイビングに行く夫婦二人はピックアップが9時でしたが

旦那の方の様子が怪しく・・・。

完全に二日酔いの模様(><)

聞くと、3時過ぎまで飲んでいたようで、しかもそのままリビングで

寝たようです。

奥さんから「やめとく?」と言われていましたが、心配してという

よりも明らかに怒りが含まれています^^;

じゃあ、やめておこうかな・・・と言っていましたが、あとが怖いので

お尻を叩いて送り出しました。

他の10人は午前中は乗馬で、9時45分出発なのでのんびり

でしたが、夜更かし組は9時過ぎにやっと起き出してきていたので

それでもバタバタしていました。

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目⑦

宿に帰ると、まだ21時半でした。

明日に備えておとなしく寝るようなメンツではなく、リビングで

宴会の始まりです!

ビールにワイン、チューハイ、そして与那国島の泡盛どなんの

一升瓶を買い込んおきました^^;

氷を買い忘れたのが痛かったのですが、さきほど行った

まるてぃで売ってもらいました!

ありがたや〜(T_T)

宴会といっても飲んで話すばかりではなく、テレビを見たり

マンガを読んだり、将棋をしたりと皆自由です。

途中シャワーを浴びに行ったりも。

息子は私と妻のマークが甘くなっているのをいいことに

ここぞとばかりにマリオカートをやりまくっていました。

そんな感じなので、途中からポツリポツリと部屋に消えて行き

私もさすがに息子を寝かせるために部屋に連れて行ったら

そのまま寝てしまいました。

最後は何時までやっていたのか・・・!?

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目⑥

宿に帰ったあとは、雨が降ったりやんだりしていました。

観光中じゃなくて助かりました。

夕食までは3時間くらいあったので、皆思い思いに時間を

過ごしていました。

私が企画する旅で、このゆったりした時間は珍しいですね^^;

いつもだと、観光から帰ってきて、10分後にはロビーに集合して

お店(ご飯)へって感じですからね。

さて、今日の夕食は同じ久部良地区にある、まるてぃというお店。

日本最後の夕日が見える丘で、夕陽が沈むのを見てから行こうと

思っていましたが、あいにくの天気なのと、お腹が減って我慢

できないとの声があがり、30分ほど早めてもらいました。

ちょうど雨はやんでましたが、念のため傘を借りて行きました。

各部屋の鍵はありますが、玄関の鍵はなく開けっ放しです^^;

お店に着くとまだお客さんはいなくて、私たちの予約席は

小上がりの座敷でした。

12人がひとかたまりになれるのはありがたいですね。

まずはオリオンの生で乾杯!

与那国島の名物といえば、なんといってもカジキなので

色々注文しようと思ったのですが、残念ながら食べたかった

ハラゴ(トロ)と骨の唐揚げはないとのこと(><)

代わりに普通の刺身と中身(モツのこと)の唐揚げ、ユッケを

注文しました。

刺身は歯応えがあり、中身もスパイシーで美味しかったです。

なおさらハラゴと骨を食べてみたくなりました。

オリオンのあとは、もちろん泡盛!

海波(かいは)という珍しいにごり泡盛を飲みましたが、これは

ヒットでした!


3つある(しかない?)テーブル席は地元の人たちで埋まって

店内は満員御礼。

他にもたくさん注文して、3時間近く飲んで食べましたが、会計は

なんとひとりあたり2500円弱でした(@@)

実は他に行きたいお店があったのが、まさかのお休みで想定外に

こちらに伺ったのですが、当たりでした!

お休みだった海響(いすん)は与那国でもクチコミがダントツ

だったので気にはなりますけどね。。。

帰りは小雨が降っていたので、借りた傘が役立ちました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県