今日は先日に続き2本目の歯を抜きました・・・。

新しいブリッジのためには邪魔な歯であり、斜めに生えていて、もともとどの歯とも噛み合っていないので不要なのですが、虫歯になっているわけでもないので今まで抜かずにきました。

前回の抜歯はゴリゴリという感じでしたが、今回はいつ抜けたのかわかりませんでした。

そして前回は、抜いた歯はどうされます?こちらで処分してもいいですか??と聞かれ、とっさに「はい」と答えましたが、今回は一瞬迷ったあと「持って帰ります」と。

一応40年以上人生をともにしてきたのと、前回抜いた歯は、大学時代に虫歯でボロボロになった歯ですが、今日のは綺麗な歯ですしね(^_^;)

歯のカタチをしたケースに入れてもらいました。

しかし、想定外だったのは、このあとブリッジに向けての治療に入るのは1~2か月先になるんだそうで(@@)

抜いた部分の歯茎の修復を待つ必要があるみたいですが、歯が2本分ない状態なので食べにくくて(-_-;)

慣れは見込めると思いますが。。。

 

 

老眼のために4月に買ったハズキルーペですが、最初の頃はたまに使っていたのが、今や日々の必需品になっています。

小さい字や数字がぼやけて読みとりにくいか、全然読めないですからね(-_-;)

本を読むときには基本かけるようになりました。

遠くの字はよく見えるのですが・・・

そのハズキルーペを今日は家に忘れてしまい(><)

ちょっと苦労する場面がありました。。。

これは、もう1つ買って家用と事務所用を使い分けた方がいいかも?

本当は老眼が回復するのが一番いいのですが。。。

そういえば老眼がよくなる本はどこに行ったのか・・・。

引っ越しの際に見かけたような??

結局一度も読んでいませんが(-_-;)

 

 

東京都の主催で3月と9月の1週目に、それぞれ2日間、多重債務110番(面談及び電話による相談)が開催されます。

相談員は弁護士と司法書士で、弁護士会と司法書士会から派遣されます。

以前は毎回相談員になっていましたが、理事になった際に行かなくなったのを今回7年ぶりに行きました。

昔と比べると、借金(債務整理)の相談自体が随分減っていると思いますが、微かな記憶では最後に参加した際は、3時間の担当で電話相談が1件、面談相談が1件だったような?

今日は午後の担当で4時間でしたが、前半は面談相談が1件、電話相談が2件と続けて相談がありました。

テレビに相談会開催の案内が出たみたいなので、その影響ですかね?

後半は電話相談が1件だけでしたが。

ここ10年くらいで新たに借入れをされた方は、それが消費者金融やクレジット会社からの借入れの場合でも以前のように引き直し計算(正規の利息による計算)によって借入額が減ったり、過払い金が戻ってきたりということは基本的にはないので、増えてしまった借金(債務)を完済するのはなかなか大変かと思います。。。

それが弁護士や司法書士に債務整理(任意整理・自己破産・個人再生・消滅時効の援用)を依頼すれば解決することが可能ですので、毎月の返済にお困りの方は、まずは一度相談だけでもしてみることをオススメします。

 

 

今日は約1年ぶりの麻雀でした。

場所はいつもの高田馬場です。

高田馬場は4年間住んでいたのと、独立当初の事務所があった場所なので馴染みがあります。

ただ、今となっては何も用事がなければ数か月来ないこともざらなわけですが、それがここのところ馬場づいていて、3月に妻と下の子と休みの日に卓球をしに行き(結局できずでしたが・・・)4月に支部の役員会兼懇親会で行き、7月に大学時代の後輩と13年ぶりのお店に飲みに行き、先月は成年後見の地区研修で来ました。

そして今日来て、来週は今年の特別研修で私が担当したグループの方々の飲み会(お疲れさま会?)に呼ばれているのですが、それも高田馬場です!

認定考査(簡裁代理権を取得するための試験)が日曜日にあるのでその終了後です。

 

ところで、雀荘は終日お客さんが少なかったですね・・・。

コロナが5類に変わって以降は初めて来ましたが、ちょっと心配になりました。。。

 

 

夕方走りに行ったのですが、今のところあまりいいコースが確立されてなくて・・・。

せっかく先月、シューズとタイツは新調したのにという感じです。

3月まで住んでいた武蔵小山では、折り返し地点としてちょうどいい公園が3つ(林試の森公園・洗足池公園・戸越公園)ありました。

また、たまにですが、碑文谷公園や駒沢オリンピック公園にも足をのばしていました。

それ以外にも、ぐるっとまわってくる感じのコースが3つあり。

さすがに14年も住んでいると飽きてしまいましたが、バリエーションはけっこうあったよなぁと。

今は、気まぐれに走っていますが、やはりいくつか定番のコースを作りたいですね。

 

 

今日から9月ですね。

朝晩は多少は涼しくなったものの、日中はまだまだ全然暑いですが(-_-;)

しかし、今年も早くも3分の2が終わったことになります。

 

さて、今日は小学校・中学校ともに始業式でした。

夏休みといっても下の子はほとんど毎日学童に行っていたので、授業がないだけで休みという感覚はあまりなかったでしょうね。。。

学童行きたくない・・・、早く帰りたい・・・と、しょっちゅう言っていたので、むしろ学校の方がいい?

ひとつ面白かったのは、勘違いをしていたみたいで、今朝「今日から何組に行けばいいの?」と言っていました。

最初は意味がわかりませんでしたが、よくよく聞くと、今日から2年生になるんだと思っていたみたいで(^_^;)

 

上の子は、生物部の夏合宿(石垣島)が中止になり、夏休み中に部活に行ったのはたったの1回だけ・・・。

入ったつもりでいたバドミントン部も結局正式入部はしていないみたいで、活動日や時間もよくわからないものだから行かず・・・。

夏休み中に何回か卓球をやったこともあって、二学期からそっちに入るみたいですが。。。

それなりに勉強をして、ダラダラしていたわけではなさそうですが、な~んか微妙な夏休みですよね(-_-;)

比べる意味はないのかもしれませんが、毎日陸上部の練習で汗を流していた私の中1の夏休みと比べると。。。

 

運動でいうと、下の子をいつ野球チームに入れるか悩みます。。。

息子はすぐにでも入りたいでしょうし、最終的には入れないという選択肢はないのですが、私と妻の気持ちが・・・。

負担(実働及び人付き合い)がゼロならいつでもいいのですが、そんなわけにはいかないですからね。

 

 

今日は下の子の保育園のときの友達のお父さん3人と、暑気払いということで飲みに行きました。

場所は春まで住んでした武蔵小山で、ちょうど5か月ぶりでしたが、やはり事務所(四ッ谷)から南北線1本は楽です。

座れましたしね。

お店は予約してもらったのですが、聞いたことがなくて。

14年も住んでいると、入ったことはなくても、見たことくらいはあるものですけどね。

地図を見ると小さな路地を入ったところにあり、この路地自体通ったことがありません。

近くの大通りは、何千回と通ってきましたが。

奥に小上がりがあって、落ち着く雰囲気でした。

料理もマル。

私自身、このメンバーに入れてもらったのは、息子が年長になってからなので、大人だけでガッツリ飲むのは、まだこれが2回目です。

上の子のときはこういうのは皆無でした。

今日集まった3人は、それぞれ通う小学校が別なので、近況報告に始まり、武蔵小山の近況も教えてもらいました。

世代はいっしょで4学年の中におさまるので、子供の頃のアニメやコミックの話ができたのは楽しかったです♪

他にもいろいろ話しました。

 

1軒目が21時半で閉店になったので、2軒目に行きましたが、こっちは入ったことはないけど知っているお店でした。

近くにある緑道公園のビオトープ(水がためてあるところ)に息子たち(特に上の子)を連れて何回生物の観察に来たことか。

こちらの店はカウンターのみでしたが、チャーハンとナポリタンが美味しかったです!

ママさんは元プロレスラーみたいですね。

さっきと違い、ちょっと真面目な話もしました。

しかし、引っ越したあとに14年間で1回も入ったことがないお店に2軒も行くとは(^_^;)

23時過ぎにお開きになりましたが、ここから今の家に帰るのはちと面倒でした。。。

家に着く頃には日付が変わっていましたが、こんなことはいつ以来でしょうか!?

 

 

今日までに宿題が終わっていたらプールに連れて行くと約束をしていました。

昼から行くことにしていて、上の子は何とかギリギリ終わりましたが、下の子は・・・。

朝顔の観察は、原因は不明ながら花が咲くのが遅すぎたので、まだ実がなってなくて、実と種の絵を書けないのは仕方がないとして、他にも少し残っていて・・・。

慌ててピアニカの練習をしていました(^_^;)

足し算と引き算のタイムを計るやつは、夏休み中に11回やらないといけないのにあと3回分残っています(-_-;)

1日に2回やるか、9月1日の始業式の朝にもやらないとカードのマスが埋まりません。。。

本来は約束を守れていないので行けないわけですが、大甘で連れて行くことに。

不機嫌になられても厄介ですからね。。。

結局やってなくても行けるんだと思われるのも困りますが・・・。

 

区営のこのプールは今夏2回目ですが、スライダーがあり、前回かなり喜んでいました!

前回は午前中に行きましたが、今日は午後からで、かつ、明日で終わることもあり、人がかなり多めでした。

スライダーもかなり並ぶ必要があります。

私はといえば、、、

前回、プールサイドにシートを敷けることがわかったので持ち込んで、大半の時間をそこに座って、たまりにたまっているこの日記を書いていました(^_^;)

 

夏も終わりですね。

まだまだ暑い日が続きそうですが。。。

 

 

8月29日は、私がプロポーズをした日です。

私と妻の誕生した月を足すと8で、日を足すと29ということで(^_^;)

ということで今日は、、、

特に何もなく、夜はマックでした。。。

 

今日、電話相談がいっしょだった人は司法書士ランナーズの仲間ですが、同じ広島ファンでもあります。

まだ諦めてはないけど、さすがに優勝は厳しいですかね・・・と話しました。

カープも頑張ってるけど、とにかく阪神が負けないですからね(><)

まずは5ゲーム差まで縮まれば少しだけ背中が見えてくるのですが。。。

一縷の望みはそこそこ直接対決が残っていることでしょうか。

そんな中、今日はジャイアンツ戦で中継があったので、マックを食べながら観ました。

1対0で勝っていて、さらにソロホームランで追加点!

しかし、最近のデビットソンは覚醒の感がありますね。

しかも18本中9本がジャイアンツ戦です(@@)

ジャイアンツは阪神にたくさん負けている分、うちにも負けてよねと思いながら、とりあえず今日はもらったな、あとは阪神相手に今永が投げているベイスターズに期待!とか思っていたら、あっさり逆転され・・・。

7回も三者凡退。

いおい(-_-;)

息子たちは見るのをやめて他の部屋で遊び始めました。。。

スカパーでよく見ていた頃、そこまで野球に興味がない妻が、終盤で負けそうになっているときに、もう観るのやめればいいじゃんと、よく言っていましたが、そんなのは本当のファンじゃないとテレビを消すのを制していました。

ただ、今日は、、、

これは観てられない(観るのが怖い)ということで私も別の部屋に。

すると妻が、私だけが観てるじゃんか!おかしいよこれと(^_^;)

結局、消していました。

 

そして、夜中に起きてネットで結果を見ると、、、

逆転勝ちしてるじゃないですか(@@)

内容的にもこれは優勝するチームの勝ち方ではあります!

しかも阪神は逆転負け!!

これ、奇跡の逆転優勝があるとしたら今日の試合が大きな意味をもってきそうな予感が。

その意味では、一昨日せっかく阪神が久々にジャイアンツに負けたのに、カープはヤクルトと引き分けで、この0.5ゲームがあとで響かなければいいけどなぁと。

そうならないことを祈ります。

 

 

今も毎朝の消毒を続けていますが、玄関のドアノブを拭くために開けた際、今夏では初めて秋の空気を感じました!

まだまだ暑い日が続きそうですけどね。。。

 

さて、巷で物議をかもしているインボイス制度ですが、今日、重~い腰をあげて申請しました。

行政書士の先輩が登録したというのを聞いて追随するかたちで。

こういうのは、実際にやった人の話を聞きながらやるのが一番楽ですからね(^_^;)

ところが、、、

最初はマイナンバーカードでやろうとしたところうまくいかず、先輩同様にセコムの電子署名(登記申請の際に使用しているもの)でやってもダメで(><)

マイナンバーカードに戻って悪戦苦闘しながら(こういうの苦手なんですよね・・・)何とか申請しました。

ただ、、、

話には聞いていたのですが、受信しました的なメールがくるわけではないので、ちゃんと申請が受け付けられたのかどうかがわからなくて(><)

うまくいっていない場合に、私が被害を被るのはいいとして、お客さんに迷惑をかけるわけにはいかないですからね(-_-;)

画面には「送信が完了しました」と表示されたので大丈夫だと信じます。。。

 

 

今日は夏休み最後の日曜日ということで、夜はくら寿司を予約していました。

が、昨日と今日のポケ活(ポケモンGO)で散々歩き回った妻は、無理・・・、もう歩けない・・・、休みたい・・・と言い出し(-_-;)

結局、私と息子たちの3人だけで行きました。。。

ところで、くら寿司にはびっくらポンというのがあり、食べ終わったお皿を専用の投入口に入れると、5枚に1回ゲームが始まります。

といっても操作ができるわけではなく、たまたま当たれば賞品がもらえるということで、くじみたいなものですけどね。

このイベントの戦略(?)は、5皿単位で食べようという意識が働くこと。

今日もそうでしたが、お腹がいっぱいになったときに26皿で、そこでやめればいいのに、私が2皿追加注文し、息子たちに1皿ずつ注文させて、ちょうど30皿に。

まんまと戦略に乗せられています(^_^;)

しかもゲームはハズレ・・・。

まあ、今までの経験上5~6回に1回しか当たらないのですが、今日は既に1回当たっていましたらからね。

妻がいっしょに来ていたとしても30皿だったと思うので、完全に食べ過ぎです(><)

お腹がパンパンでした。

 

 

今日は小学校のグランドで花火大会がありました。

といってもいわゆる打ち上げ花火を見るものではなく、各家庭で手持ち花火(とバケツ)を持ち込んでやるという企画です。

メールの案内で知っていたものの、上の子は年齢的に参加不可で、どうしようかな・・・と思っていたら期限を過ぎていました。。。

夕方たまたま小学校の近くを走っていたら、ぞくぞくと親子が集まってきていて、そっか今日が花火大会かと。

どんな様子なのかまでは見れませんでしたが、コロナの影響で久々の開催みたいですね。

来年は申し込みたいと思います。

花火は沖縄でもやりそびれましたが、公園でもやっちゃいけないので、できるところなんてないですからね。。。

 

 

下の子の小学校の夏休みの宿題で、朝顔の絵と観察した様子を書くというのがあります。

朝顔は夏休み前の保護者会の際に鉢を持ち帰ったのですが、これが弦はどんどん伸びているのに(棒を買い足しました)花は一向に咲かなくて・・・。

沖縄に行く際にベランダだと暑くて枯れてしまうかもしれないので、家の中に入れて行ったのですが、帰ってみると小さいけど1つだけ咲いていました!

その後すぐにしぼんでしまい、絵を書くことはできませんでしたが。。。

やはり暑すぎるのがよくなかったのかも?と思い、しばらく家の中に置いておきましたが、咲かないので再びベランダへ。

するとまた1つだけ咲いていたので、急いでスマホで撮影。

夕方、息子が学童から帰ってくる頃にはしぼんでいたので、パソコンの画面に写し出した写真を見せて、なんとか絵は完成(^_^;)

しぼんだあとの花は冷凍保存しておいて、二学期に染めもの?に使うみたいなので採取しましたが、たった1つでは。。。

なぜか最初の1つはどこかにいってしまいましたからね・・・。

兄弟2人でどっちが犯人かをなすりつけあっていました(-_-;)

あとは、実と種の絵も書かないといけないのですが、ちゃんとなってくれますかね!?

しかもあと6日のうちに。。。

しかし、そもそもなんでこんなに咲かないのか?

小さい頃の記憶では、たくさん咲いて、種もたくさんとれていましたけどね。

 

 

今日は歯医者に行きました。

沖縄に行く前から憂鬱でしたが、ついにこの日が来てしまい・・・。

というのも歯を抜かないといけなくて(><)

もともと今のブリッジは仮の状態で、いつまでもつかわからないということでしたが、健康な歯を傷つけるのはやはり嫌で、今の選択をしました。

それでも7~8年はもったんですかね?

選択としては正しかったかなと。

そもそも大学生のときに奥歯の詰め物が外れたのを、そのうち行こう・・・で放っていたらどんどん穴が大きくなったのが始まりで・・・。

今考えたらアホすぎなのですが、当時はこんなにひどくなってしまって今さら行けない・・・と、さらに放置(-_-;)

たまに痛むこともありましたが、そのうちおさまるので薬でしのいでいました。。。

しかし、大学卒業を1か月後くらいに控えたある日の早朝、のたうちまわるくらいの激痛が走り(><)

歩いてないと我慢できないので、歯医者さんを探しつつ歩き回って朝を待ちました。。。

大学入学以来歯医者さんには一度も行ってなかったので、どこにあるのかわかりませんでしたが、当時はまだ携帯電話やインターネットもない時代なので、適当に歩き回って探すしかなく。

評判もなにもわかったものじゃありませんが、見つけたところに駆け込んで神経を抜いてもらいました。

その歯を今日抜いたわけですが、あのときの放置がなければ、今後も使えていた可能性が高いわけで・・・。

抜けた歯を見て、心の中で申し訳ないと謝りつつ、50年間(永久歯なので正確には40数年間?)ありがとうとお礼を言いました。

ちなみに私は歯並びが悪いだけでなく、歯が大きいため、スペースがなく、1本内側に向いて生えている歯があるのですが、これはどの歯とも噛み合っていません。。。

わざわざ抜くこともないので、今まで残していましたが、今回新しいブリッジの邪魔になりそうなので抜くことに。

さすがに今日は一本だけで、その歯は次回抜くことになりました。

 

 

甲子園は慶応高校が優勝!

107年ぶりって凄いですよね。

世の中にたくさんいるOB・OGの誰も前回の優勝を観てないわけですからね(^_^;)

母校が甲子園に行ったことがあるという人と出会うこと自体が稀ですが、優勝した人なんて今まで会ったことがありません。

いや、会ったことがありませんでしたが、同じ部屋で事務所をやっている方は、幼稚舎からの生粋の慶応生です!

 

ところで私は今回、決勝戦もですが、甲子園自体を全然見てなくて。

一時期の熱はないのが事実です。。。

ただ、ニュースでいろいろと情報は入ってきていました。

慶応は髪型が自由で、坊主(丸刈り)じゃないみたいですね。

監督もあまりあれこれ指図するのではなく、選手が主体となって考えて野球をする方針らしく。

先日、一万人のファンが選ぶガチで凄い甲子園球児ベスト20という特番を見ましたが、そこに出てきたような選手や学校とは、真逆とは言わないまでも随分環境が違う感じで、今後は高校野球そのものが変わるかもしれませんね。

それくらいのインパクトがある優勝だと思います。

どっちがいい悪いというのではないでしょうが。

 

 

今日は第1回の支部セミナーでした。

日司連ホールでのリアル開催です。

テーマは事業承継で、講師は同じ新宿支部の司法書士ですが、実は平成28年の特別研修で私のクラスの受講生だった方です!

以前から事業承継が得意分野であることは、なんとなく知っていましたが、プロフィールを見てなるほど!と。

信託銀行で、そのあたりのことをバリバリやっていたんですね。

数字に明るいのも頷けます。

講義を受けての感想は、、、

同じ司法書士とは思えないですね(@@)

圧倒的な知識量と経験値です。

私が普段、ノーマルな役員変更登記などで会社に携わっているのと比べると100倍は高度で濃いよなと。

私も受験生のときは、商法が最も好きで、実務でもこれを活かせれば!と考えていましたが、改正された会社法についていけてなくて・・・。

もちろん必要な部分はおさえていますが。

また、今でこそ不動産登記よりも会社・法人登記の方が多いですが、独立当初はしばらく会社の登記はゼロでしたからね。。。

いや~、それにしても凄いの一言です。

 

リアル開催なので、終了後は懇親会がありました。

今期から新たにセミナー委員になった方とはzoom会議では2回ほど会っていましたが、直接会うのは初めて!

コロナ以降は、こういう逆転現象が起きます。

講師の方とも話して、大学時代から今に至るまでのことを聞きましたが、あらためてモノが違うなと!

感心してばかりではダメですが、刺激は受けました。

 

 

沖縄(非日常)から現実に戻っての初日。

さすがにだるいですね・・・。

特に妻は11日からの10連休だったので。。。

楽しんだ分、仕方がないのですが。

6月に一足先に沖縄に行った女性の司法書士(j事務所で私の隣の席です)と、いろいろと沖縄話をして余韻に浸りました。

旅行(休日)を満喫するという観点からは、いいか悪いかの議論はありますが、事務所にかかってくる電話は常に携帯に転送になっているので沖縄でも出られるし、メールは沖縄でも定期的にチェックしていました。

見れないのは郵便物だけですが、特に問題はなし。

今日は新たな動きもなく私自身はスロースタートで済みました!

夕方からは支部の役員会があり、けっこうガッツリでしたが。

仕事の方の本格始動は明日ですね。

 

 

那覇では久しく走ってないので、行こうかなぁと思っていたのですが、体がいうことをきかず。。。

過去には那覇地裁や法務局、泊港の奥にある泊いゆまち、波上宮なんかに走って行ってみましたが。

ということで、走りには行きませんでしたが、早く起きて朝風呂には行きました!

私だけで。

戻ってきたあとは息子たちを起こして朝食(ビュッフェ)です。

行政書士の先輩は起きる気配ゼロで、今日はいつものように朝は抜きでしょうね・・・。

昨日までいたイーフビーチホテルと比べると品数は寂しいですが、料金を考えると全然オッケーです。

ちょうど長野の友人が食べ終わって帰る途中でしたが、話をするためにもう一度朝食会場に戻りました。

帰りの飛行機は私たちとは別で、1本だけ早いのですが、もうこのあとすぐに空港に向かうとのこと。

またしばしのお別れですね。

さすがに次に会うのがまた4年後とかになることはないでしょうが、4年前は誰もそんなことは思ってなかったわけで。。。

 

帰り支度を済ませたあとは、息子たちを連れて再度大浴場へ!

ほんと今回の旅はお風呂三昧でしたね。

3つのホテルで合計10回以上入っています(^_^;)

さっぱりしたあとは、りっかりっか湯の横からそのまま外に出られるので、3人で市場本通りにお土産物を見に行きました。

そして、せっかくなので、その足で新しくなった牧志公設市場にも行ってみました。

 

久々でしたが、ここは沖縄が初めてとか、あまり来たことがない人を連れて来た際の定番スポットでした。

ここで何かを買うわけではありませんが、カラフルな魚が並んでいたり、あまり見かけない食材があったりで、なんか楽しいんですよね♪

今はないですが、前はこれがありましたしね。

 

お店のおじちゃんやおばちゃんも元気です。

今回、2階は見に行きませんでしたが、リニューアル前は飲食店がいくつかあって、1階で買った魚やエビ、貝などを持ち込んで、刺身や塩焼き、あら汁にしてもらったりできました。

もちろん調理料がかかりますが。

雑多な感じは変わっていませんでしたが、随分綺麗になっていて、前の方が味はあったかなと。

帰りは平和通り商店街を通りましたが、結局お土産は買いませんでした。

息子たちも何か買って欲しいとは言わず、成長が感じられます!

 

部屋に戻ると、さすがに行政書士の先輩が起きていましたが、やはり昨日のブルーシールのおごりは覚えていませんでした(^_^;)

帰りの飛行機は12時35分なので、チェックアウト時間の11時ギリギリまでホテルにいても間に合いそうですが、少し余裕をもって出ることに。

先輩は自転車があるので、さらに早めに出発しました。

妻の友人と○○ちゃんは1日延泊で、今日は美ら海水族館に行く予定だったようですが、旦那(お父さん)が高熱で来れなかったことにより、北部の方のホテルはキャンセルしたようで・・・。

飛行機がないので予定どおり延泊はするものの、ホテルは取りなおすみたいです。

空港まで見送りに来てくれるとのことで女性陣はタクシーで、私と息子たちはゆいレールで向かいました。

空港で再度合流したあと、お別れしました。

サークルの後輩は今日の朝の便だったので、もう東京に着いているかと。

ホテルも別だったので、昨日の夜にお別れしていますが、だんだん減っていきますね。。。

いつもは最後にお土産を空港で買いますが、今回は買わず、ファミマでお昼ご飯だけ買ってゲートに向かいました。

妻の大分の友人とはここでお別れ。

4年ぶりの大人数での沖縄はもちろん楽しかったのですが、その分再度のお別れはいつもよりも寂しいですね。。。

あとは、やはり4人いないのは物足りなさがあります。。。

来年こそはフルメンバーで!

 

今回、金魚のためにエアコンをつけたまま行ったのですが、家に帰ると無事でした!

明日からまた現実に戻ります。

 

 

ところで、黒5の2軒隣りには、抱瓶(だちびん)というお店があります。

 

お!と思った人もいるでしょうね。

高円寺に同じ名前のお店があり、おそらく東京の沖縄料理店の中では一番有名(人気)なんじゃないかと。

久しく行ってませんが3~4回行ったことがあります。

ここが抱瓶の本店か~と思ったのですが、調べてみると高円寺の方が先で、あとから那覇に進出してるんですね(@@)

 

その抱瓶の前を通り過ぎて到着したのは、もぅあしび~。

「う」が小さい「ぅ」なのがおもしろいです。

 

通された席は、ちょっと奥まったところにあり、薄暗い感じですが、静かで落ち着きます。

いつもだと2軒目は、島唄ライブがある店にすることがほとんどなのですが、今回はフルメンバーじゃないし、なにより長野の友人との再会という貴重な時間なので話をしてほしくて。

その意味ではバッチリのお店です。

食べログのクーポンで海ぶどうをサービスしてもらい、あとは何気に今回食べてなかったラフテーを。

これはトロトロでした!

馬刺もたのんでいましたが、私はNGです。。。

この薄暗さもあるのでしょうが、酒はそこそこ強いはずのサークルの後輩が途中うつらうつらしていて、さすがに疲れている様子。

皆変わってないように見えても4年の経過はやはり大きいですよね。

私の1つ下なので、来年は50ですからね。

全然見えないし、活動的なので実際若いですが。

そんな感じで、行政書士の先輩もかなりいい感じに酔ってきていたので、割と早めのお開きに。

お店的にはここも当たりでした!

2軒とも国際通りからは全然離れていて、立地は決してよくないですが、実力があれば関係なしですね。

 

せっかくなので、国際通りの様子でも見ながら帰ろうということになり、あとはブルーシールで子供たちにアイスクリームを食べさせるために行きとは違うルートで。

行政書士の先輩が、かなりいい感じになっていて「好きなの食べていいよ!俺が出すから!!」と言うので、息子たちだけでなく、私と長野の友人も便乗して食べました♪

私はいつものウベ(紅山芋)をたのみました。

紅芋よりもさらにコクがある感じで、これは間違いないです!

 

コンビニで買い出しをしてホテルに帰りましたが、先輩は即爆睡していましたzzz

明日アイスのことを話しても多分覚えてないでしょうね(^_^;)

 

私は、息子たちを寝かせたあと、再度あしびぅな~へ。

というのは、さっき歩いているときに忘れ物がありますよと電話が入っていましたからね。

朝のランニング以外で沖縄の街を一人で歩くことは、そうそうないのでなんか新鮮でした。

再度ホテルに帰ったあと、まだギリギリでりっかりっか湯に行ける時間でしたが、明日の朝も入るのでやめておくことに。

早いもので、明日は東京に帰ります。

 

 

長野の友人との再会を果たして、今回の旅の最後の晩餐に向かいます。

友人にとってはこれが最初の食事ですが(^_^;)

お店は安心をとるか新規開拓かで迷いましたが、当初は、首里城の近くのあしびうなぁで検討していました。

ここは、平成20年に妻と初めて2人で沖縄に行ったときに、当時那覇に住んでいた妻の大分の友人が招待してくれた想い出のお店です。

それ以来行っていませんが、琉球王朝時代の屋敷を思わせる造りで、部屋と廊下に囲まれた中庭もあり、いい雰囲気です。

いつかこの寄せ集めツアーでも行ってみたいと思っていましたが、首里まで行くのがスケジュール的に微妙で。。。

今回は、ゆったりしていますからね!

ただ、、、

予約のために検索すると、いつだかははっきりしませんが閉店していました(><)

早めに行っておくんだったと後悔。。。

 

というわけで、基本路線の新規開拓です。

沖縄といえば沖縄料理もですが、やはりステーキか焼肉ですよね!

ということで今回チョイスしたのは、焼肉キッチンスタジアム黒5。

実は歌舞伎町や池袋にも店舗があるみたいで、若干邪道かなと思いましたが、クチコミもよく実をとることに(^_^;)

というのも、4年前の旅行(メインは西表島)の最後の晩餐が石垣島で焼肉だったのですが、御三家のひとつで凄く楽しみにしていたのにイマイチで。。。

お店に入り、通された席は真っ赤なソファーで焼肉屋さんらしからぬ雰囲気。

あと、ここの一番の売りは、店員さんがそれぞれのテーブルについてくれて、肉を焼いてくれること!

あ、別にいかがわしいお店じゃないですよ!

当たり前か(^_^;)

一番人気らしいハイサイセット(税込3,300円)を予約しました。

7品のコースで、うち焼肉が5品(タン塩・ハツのネギ塩巻き・アグー豚のトントロ・石垣牛上カルビ・和牛上ロース)

今回、ゆったりしたスケジュールとはいえ、さすがに疲れもたまってきているので、焼いてもらえるのはありがたいです。

焼き加減を間違うこともないですしね。

食べる順番も考えられているのでしょう!

どれも美味しく、タレのバリエーションもあるので、いろいろ楽しめます。

5種類の肉のバランスがよく、アグーや石垣牛もあるのは嬉しいですね。

美味しいお肉を食べて、お酒を飲んで、会話も弾みます♪

〆は黒5めしorご飯とスープのどちらかを選べますが、黒5めしを選択。

秘伝の出汁で炊き上げるガーリックライスで、これはうまかったです!

セントラルホテルから近いのもいいし、ここはリピートありですね!!

 

二次会のお店も予約していましたが、我ながら絶妙の時間設定でした。

移動もたったの100メートル。

こう書くと、やっつけみたいですが、前から行ってみたいと思っていたお店です。

気になるお店やまた行きたいなと思うお店はたくさんあるのですが、1年に1回なので、なかなかチャンスがなくて。。。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県