平成29年9月21日  引退宣言

安室奈美恵さんが来年の9月16日をもって引退すると発表

したことが大ニュースになっていますね。

流行りの歌にあまり関心がない私なんかにとっては、人気絶頂

だった頃以降の活動について全然知らないので、引退といっても

ピンときませんが。。。

しかし、ファッション等で今までに与えてきた影響力は凄まじい

みたいで、安室奈美恵さんが身につけているものと同じ(ような)

ものが飛ぶように売れたそうです。

来年の引退までの経済効果も100億円はいくのではないかと

テレビで言っていました(@@)

黒田投手の50億円の倍とは凄いですね。

そりゃそうか^^;

沖縄でウェディングをやったあとに観光客が100万人も

増えたそうで、これも凄いことです。

しばらくはカラオケで安室さんの曲を歌う人も増えそうだし

結婚式で定番のあの曲が今の流行りの曲を凌駕するかも

しれませんね^^;

毎年の沖縄旅行にいっしょに行っている妻の高校の友人が

好きみたいで、コンサートとかにも行ってるようなので

心境を聞いてみたいです。

平成29年9月20日  バスじゃ味気ない

今日は成年後見の委員会の業務で西東京市へ。

西武柳沢駅から歩いて行きました。

中央線の三鷹か武蔵境からバスが出ているみたいですが

こういう時、歩ける距離なら歩くのが基本です。

地図を見ると1キロちょっとなので楽勝だなと^^;

せっかく初めて行く場所でバスじゃ味気ないですしね。

ところで、行きは道に迷っちゃいけない、時間に遅れちゃいけない

ということで気づきませんでしたが、えらく立派な神社があるじゃ

ないですか。

東伏見稲荷神社というようです。

帰りに立ち寄ってお詣りをしておきました。

平成29年9月19日  今年もいただきました

先日、同じフロアで行政書士をやっている先輩のご両親から

茨城県産のぶどうとナシが届いたのですが、今日は昔の

依頼者さんから千葉県産のナシが届きました!

毎年この時期にいただいていますが、ありがたいことですね。

お礼のために電話をするとお元気そうでした。

お孫さんがうちの長男と同じ歳なので、その話にもなりました。

写真だと伝わりにくいのですが、ほんと大きくて立派なナシです。

1年に1回お互いに元気であることが確認できる貴重な架け橋に

なっています^^;

私はもらってばかりですが。。。

人生が変わった、救われたと言って感謝いただき、恐縮しますが

私がどうこうというのではなく、司法書士という資格によって

そういったことができるというのが凄いことだなと思います。

平成29年9月18日③  認定!

下の子がここのところ1歩2歩、歩きだそうとしていたので

そろそろかなと思っていましたが、今日10歩以上歩きました!

ということで本日を初めて歩いた日と認定します。

カープが連覇を決めた日なので縁起がよいというか

わかりやすいですね♪

兄は1年2か月と22日で、弟が1年2か月と17日なので

ほぼいっしょです。

平成29年9月18日②  リーグ連覇の陰には

37年ぶりのリーグ連覇!!

しかも2年連続でぶっちぎりとあって凄いことです。

もちろん嬉しいのですが、昨年と比べると冷静なのも事実。

今年は開幕からスタートダッシュをかましたものの、5月6日の

甲子園での9点差をひっくり返されるという屈辱的な試合で

首位から陥落しました。

しかし、その後返り咲いてからは危なげなかったですからね。

昨年は勢いも実力のうちといった感じで優勝したように思いますが

今年はまさに実力で優勝しました!

横浜スタジアムでの3夜連続サヨナラ負け(全て終盤までリード

していながら)もありましたが、それでもまだ余裕があったというか。

翌日の練習には「あきらめるまで殴る、最後まで殴る」という

ボクシングになぞらえた教訓が掲げられたようで、かえって

選手の気を引き締める形となり、9月の快進撃につながりました。

しかし、はたから見ると、圧倒的な強さでなんなく優勝したように

思われそうですが、そこには選手はもちろん、関係者の凄まじい

努力があったのだと思います。

カープの練習量の多さは昔から有名ですが、それは今も変わらず

試合後にも素振りをするし、早出特打も日常です。

また、昨年はコーチ陣の優秀さがクローズアップされましたが

選手が怪我をしないためのトレーナーさんたちの緻密な配慮も

凄いみたいですね。

昔、前田智徳や緒方孝市(現監督)といった主力選手たちが

相次いで故障し、危機的な状況になったことがありましたが

その頃から、このままじゃいかんということで海外視察なども

含めて取り組んで行ったようです。

その結果、怪我をする選手が激減したみたいですね。

故障者による3軍制を取り入れたのもカープが最初とのこと。

今年は残念ながら鈴木誠也が戦線離脱してしまいましたが

他には大きな怪我人はいませんでした。

私たちファンには見えない力が圧倒的な戦力を生み出している

というわけですね!

さて、今後もクライマックスシリーズ、日本シリーズと続きますが

今までもそうであったように、あくまでもリーグ優勝がメインであり

その後はオマケと思っています。

とはいえ、、、

やはり勝ち抜いて、昨年は果たせなかった日本一を目指して

ほしいですね!

戦いは続きます!

平成29年9月18日①  歓喜の瞬間は・・・

今日は台風一過で、めちゃくちゃ暑い1日でした。

同じく東京から全国研修に来ていた方二人が今回、呉観光を予定

していたものの、天気が微妙でしたが、昨日は大和ミュージアムや

鉄のくじら館?など雨でも大丈夫な場所を観光し、今日は快晴のもと

江田島に渡り、楽しんだようです!

よかったですね♪

私はといえば、一昨日昨日と飲み過ぎたこともあってか、声が

かれています(-_-;)

水たばこの影響もあり!?

また、食べ過ぎで体重が増えてしまったので、それを解消すべく

約1時間30分走りました。

お昼を食べたあとは、慌ただしく帰り仕度をして、広島対阪神の

試合が始まると同時に出発(><)

途中、お墓に寄りお参りをして、父に色々話をしました。

上の子が野球チームに入ったことや、今日、カープが優勝する

かもしれないことなどなど。

空港までは母に送ってもらいましたが、バイバイをすると息子が

泣きそうなのでこっそりとお別れ。。。

搭乗口の横の待ち合いスペースのテレビで野球中継をやって

いたので、ギリギリまで観てから搭乗。

リードしていたので、到着した頃には優勝しているかも!?

いや〜、それにしても息子は飛行中、ほとんどの時間帯で

反り返って暴れていてめちゃくちゃ大変でした(><)

たまたま近くに2席空いてるところがあって移動させてもらい

助かりましたが、そうじゃなかったら(-_-;)

上の子はスーパーアイテムのメエメエ(羊のぬいぐるみ)が

あったのが大きいとはいえ、ほんと機内では楽だったん

ですけどね・・・。

まあこれも個性ですね。

さて、野球の方ですが、着いてからのドキドキの確認かと

思っていましたが、今、JALは飛行中に無料でWi-Fiが使えるん

ですよね。

横の人が経過を見ていたので情報が入ってきました。

追いつかれたものの、8回に逆転したみたいですね!

羽田空港に着いた直後に優勝した!という声があがりました!

広島からの飛行機だけあり、やった!おめでとう!とあちこちから

聞こえました^^;

昨日だったら観れたのに・・・と思わずにはいられませんでしたが

これも運命ですかね。。。

これが昨年だったら飛行機の便を変えてでも観たでしょうね(@@)

家に帰り着き、祝勝会とビールかけはなんとか生で観ることが

できました。

連覇についての感想は別途あらためて^^;

平成29年9月17日③  試合は中止でも飲みは!

無事に家に帰り着くと、さすがに睡魔に襲われ仮眠をとりました。

ところで今日飲む幼なじみは、県の土木関係の部署に勤務しており

場合によっては台風の関係で緊急招集される可能性があると(><)

結果は、、、

16時を過ぎても連絡がこなかったため、確定的に飲みに行ける

ことになりました!

よかった。

そして、台風の中でもやっているところを発見!

一昨年も行った四万十という土佐料理のお店です。

待ち合わせた18時30分は雨風がピークでしたが、まあ外で

飲むわけじゃないですからね^^;

普通の飲み会なら中止でしょうが、年に数回しか会えないので

このくらいのことでやめるわけにはいきません。

四万十は、そもそもが隠れ家的なお店ですが、こんな天候じゃ

誰もいないだろうなと思い、中に入ると10人くらいの若者が

超盛り上がっていました(@@)

これがうるさいこと(><)

会話がままならない感じでした(-_-;)

さてさて、優勝は持ち越しとなりましたが、話題の中心はもちろん

カープ談義

他愛もない話も多々しましたが、やっと若者たちがいなくなり

静かになると、地元ならではのディープな人間関係の話も。

時間はあっという間に過ぎて日付が変わろうとしていたので

お開きにしようかと思っていたところに母から電話が(@@)

息子が泣きまくりで全然寝ず、抱っこしてくれの連続で

さすがにギブアップとの泣きのSOSでした(><)

比較しちゃいけないのでしょうが、上の子はこんなことは

なかったですけどね。。。

既にテーブルにある物は飲んで食べてから会計をしました。

雨は小降りになっていて、こんな時間に友人の奥さんに迎えに

来てもらうのも申し訳なく、歩いて帰ったので、家に着いたのは

母から電話をもらってから1時間後。。。

しかし、息子はまだ起きていてぐずっていました(@@)

私の部屋に連れていきましたが、抱っこしてもあやしても

一切泣き止まず(><)(><)

初めての広島というわけでもないのにどうしたのでしょうか。

さすがに手の打ちようがなく、そのままにしておくと

そのうち泣き疲れて寝ました。。。

平成29年9月17日②  ちょっともったいないけど  

ネットで見ると、さすがに今日のマツダスタジアムは早々と中止を

決定したみたいですね。

今日のチケットを持っている人は・・・。

私ももし高値で買っていたら(><)

さて、分科会のあとは感動の閉会式。

なのですが、、、

夕方から友達がやっている焼鳥屋で幼なじみと飲むことに

していたものの、おそらく電車が止まって市内に出てこれない

ということで場所を地元にチェンジしました。

お店がやっているのかという不安はありますが・・・。

そうなると市内に長居は禁物で、電車が心配だったので

実行委員会の皆さん、ごめんちゃい・・・と思いながら会場を

あとにしました。

とか言いつつも歩いて向かったのは、幼なじみオススメの

汁なし担々麺のお店^^;

前々からすすめられていましたが一度も行けてなくて。。。

やっと機会がめぐってきました。

しかし、、、

お店が暗いので、おかしいなと思いながら近づくと、台風の

影響により臨時休業しますとの貼紙が(><)

店舗がいくつかあるみたいで検索すると、もうひとつはさっきまで

いた研修会場の近くじゃないですか(-_-;)

やってるかどうかもわからないし、風雨の中、引き返す気力も

なかったのでそのまま駅に向かいました。

既に3年くらい経ちますが、いつ食べられることやら。

結局、昨日に続き駅ビルの方のよっちゃんでお好み焼きを

食べました^^;

2日連続でも全然美味しく食べることができる稀有な食べ物です♪

お腹を満たしてホームに向かうと、なんと電車が止まっている

じゃないですか〜(><)

担々麺やお好み焼きを食べている場合じゃなかったと

自責の念にかられましたが、掲示板を見ると朝の9時台には

全線止まったようです。

まだ全然台風来てないのに早くないですか!?

母に電話するとバスを乗り継ぐしか・・・と言っていましたが

どこからどこ行きに乗るのやら(><)

と、途方に暮れかけた次の瞬間、妙案が!

新幹線はまだ動いているはず!!

私の実家がある東広島市には新幹線の駅があるんです!!!

在来線の駅よりはだいぶ遠いですが、それでも車で15分くらい。

ただし、こだましか停まらないので本数が。。。

慌てて検索すると、なんとあと7分で来るじゃないですか(@@)

ラッキ〜♪

ダッシュで切符を買って飛び乗りました!

ひと駅なので約10で到着。

ちょっともったいないような気分でしたが、事なきを得ました^^;

今回、帰りの飛行機を新幹線にチェンジしたり、予定を繰り上げて

今朝帰った人もけっこういそうですね。

そもそもの広島行きを断念した人も・・・。

さっきの分科会に登壇した司法書士も私の少しあとの新幹線に

飛び乗っていました。

その2時間後くらいには運行中止になったんじゃないですかね(><)

研修会自体は、なんとか開催できたものの実行委員会の方々は

台風に翻弄され心労が倍増したことでしょう。。。

本当にお疲れさまでした。

また、10年後に広島で開催されるんですかね!?

平成29年9月17日①  マシンガントーク(@@)

二日酔い、かつ、4時間睡眠ながら鞭を打って研修会場に

向かいました。

東京に残った(残らされた)長男は野球チームからユニフォームと

ヘルメット・バットが支給されたみたいで写真が送られてきました。

これで多少は機嫌がよくなっていればいいのですが^^;

さて、私が2日目の分科会に選んだテーマは「セクシュアル・

マイノリティ(LGBT)の子どもと司法書士のできること

〜生きづらさを知ってますか?〜」です。

LGBTについては、4月にも支部セミナーで研修を受けたし

昨年、一昨年も受けているので、他のテーマにしてもよかった

のですが、同じ部屋で事務所をやっている司法書士が

この問題に関して非常に精力的に活動しており、本分科会でも

講師として登壇していましたからね^^;

だから選んだというのもありますが、今回は「子ども」をテーマに

していることに関心がありました。

前半は、その司法書士からLGBTとは何なのかについて

解説がありましたが、これは見慣れた光景。

段々うまくなってるとは思いますけどね(上から目線?)

ただ、いかんせん情報量が凄く多いので、初めて受講した人は

消化しきれないかもしれませんね・・・。

4回目くらいの私でも、ところどころ???となりました。

後半は京都で教員をやられているトランスジェンダーの方が

講師でしたが、マシンガントークが半端なかったです(@@)

そもそも関西人は早口だと思いますが、そんな次元ではなく。

パワーポイントも読んでいる途中でコロコロ変わるという

展開の早さで、細かいところは聞き取れなかったりもしますが

この方にとっては、おそらく「そんな小さなことはどうでも

よろしいやん!」といった感じなんでしょうね。

本質的なことと、その強い思いはしっかりと伝わってました。

めちゃくちゃ眠いはずなのに一切眠くならないくらいに^^;

ただ、教員ということで、子どもを相手にはされているのだと

思いますが、私が想像していた子どものみにスポットをあてた

お話という感じではなかったような。。。

グループに分かれて座っていて、講義のあと、司法書士として

LGBTの子どもたちにできることは何があるかについて

ディスカッションしましたが、10分しかなくて、また「子ども」と

限定されるとなかなか出てこず、私のグループはちょっと

尻切れトンボな感じでした・・・。

最後はこの研修の括りとして、分科会宣言がなされ終了と

なりました。

平成29年9月16日④  懇親会、二次会、そして・・・

研修のあとは恒例の大懇親会で、別会場のANAクラウンプラザ

ホテルに移動しました。

10年前もここでしたね。

せっかく長野の人たちと久々に再会したこともあり長野チームの

テーブルも気になりましたが、東京があまり元気がなさそう

というのもあって東京メンバーのテーブルへ。

乾杯のあと、ビールマイスター(?)の人が次いでくれるビール

サーバーのコーナーには長蛇の列ができていました!

私はすいた頃に行きました。

もうひとつの長蛇の列はお好み焼き。

その場で焼いたものを切り分けて配っていました。

お味の方は、、、

予想どおり、まずまずといった感じでした。

経験上、こういう場で出てくるご当地グルメはだいたいが微妙

なんですよね。

これはうまい!と思ったのは、仙台の時の牛タンくらいかなと^^;

さて、入場の際に引いたくじ引きで当たった3人の人が壇上に

上がってゲームに挑戦しました。

ジャンケンで勝った方がハンマーで叩くというあれですね。

勝つと豪華賞品がもらえるとのことで、なんと(?)3人とも

勝っていました^^;

賞品は、呉の酒造のレアな地酒、熊野(有吉の出身地です)の筆

そして明日のマツダスタジアムのSS席のチケット!

これ、いつ買ったんでしょうね!?

しかし、本来ならまさにプラチナチケットですが、明日は台風で

まちがいなく・・・(-_-;)

しかもゲットしたのは長野の人でした(@@) 

懇親会の後半は、これまた恒例の今後開催される全国研修会や

全国大会のPRタイムでしたが、最近はPR映像を用意している

ところが多いことに驚きました。

しかもこれがけっこうよくできていて。

思わず東京全国研修会のPRを仙台でやった時のことを思い出し

ましたが、比較すると寒すぎです(><)

途中で既に、うわ!失敗した・・・っていう感じでしたからね(-_-;)

懇親会が終わったのが21時半過ぎ。

今日は実家に泊まるし、おとなしく帰るつもりでしたが、長野の

人たちと話しているうちに、、、

二次会に行くことになり^^;

友達の焼鳥屋に連れて行けば味は鉄板なのですが、ちょっと

人数が多すぎです。。。

ところで、今日カープが優勝していたら平和大通りはこの時間でも

大にぎわいだったのかもしれませんが閑散としていました。。。

途中、何人かユニフォーム姿の人とすれ違いましたが寂しそうな

感じでしたね。

二次会には、分科会でのコメントが刺激的だった学者の先生も

来ていて、同じテーブルだったので直接話をしましたが、さらに

強烈でしたね。

超越しています(@@)

何がかは、ちょっとここには書けませんが。

終電で帰るべく携帯のアラームをかけていましたが、本当に帰る

なんてことが実現した試しはなく。。。

結局1時半まで飲み、さらに3人で三次会へ。

これが変わっていて、水タバコの店。

デッカイろ過装置のようなやつからのびているホースで吸って

吐くと煙が出ます!

無理して吸わなくても普通にお酒飲むだけでいいからと言われ

ましたが、こんな機会はないので3〜4回吸ってみました。

ミントと何かを配合していましたが、スッとする感じでしたね。

店内は怪しげな雰囲気で、この装置自体が怪しいですが

これ違法ではありませんので念のため^^;

さすがに2時半くらいに一瞬寝てしまい、お開きは3時半でした。

明日の研修は9時半からですが、行けるかな・・・。

平成29年9月16日③  5年越しの集大成

第1部が終わると、休憩を挟んで、第2部は7つに分かれての

分科会です。

私が選んだのは第1分科会で、テーマは「法と市民をつなぐ

〜市民のイメージと司法書士のイメージのかい離〜 

上田調査2012分析結果報告」です。

平成25年の春に長野で全国大会が開催されたのですが

その際に市民の方々が司法書士に対して持っているイメージを

調査するために無作為に抽出された方を対象にアンケートを

おこないました。

速報値と、そこから見える市民のもつイメージについては

大会で報告と議論がされましたが、より深く検証をおこなうために

5年間の歳月が必要だった(?)わけです。

皆、仕事してますからね。。。

私も調査に参加した者の一人として、また、元長野県司法書士会の

一員として(ちなみに青年会は複数登録がありなので、今も長野の

会員です)見届ける必要があると思い、この分科会を選びました。

長野の人たちとは、最近疎遠になっていましたが、ここで再会

できたのもよかったです。

再会といえば、広島の同期とも久々に再会できました!

ところで分科会の部屋が地下で、なんとワンセグの電波が入らず(><)

見れないので結果的には研修に集中はできました^^;

とはいえ、休憩時間になったら急いで外に出て観ましたが、なんと

7回に追いつかれ(><)

その後は速報でちらちらチェックはしてましたが(全然集中なんか

してませんね・・・)、なんとまさかの逆転負け(><)(><)

画像で観れていないこともあって、ショックは小さかったですが

明日は中止が濃厚であることを考えると、地元での胴上げは

ほぼなくなったのが痛いですね。。。

もちろん打たれた方、打てなかった方が悪いわけですが

ダントツ最下位のヤクルトがここで勝ってなんの意味があるのか(-_-;)

とか言っちゃいけませんね。。。

プロですから、いついかなる時も勝利を目指すわけです。

とはいえ完全に悪役です・・・。

広島の街の落胆ぶりは半端ないでしょうね。

さてさて研修の話に戻って、パネルディスカッションはかなり

興味深く見ました。

パネラーは司法書士2人と学者1人で、立ち位置としては1人が

司法書士制度肯定派、一人が肯定否定半々、学者の先生は???

通常、パネルディスカッションは台本がガチガチに用意されている

ことがほとんどですが、今回はかなり成り行き任せだったようで

コーディネーターさんも大変そうでしたね。

司法書士の1人は私が長野で働いていた時の事務所のボスで

切れ味鋭いのですが、予測不能の発言も^^;

もう一人は全国青年司法書士協議会の元会長さんで、まさに

司法書士の良心といった感じで安心です。

学者さんは、上田調査と、ながの全国大会の時に初めて会った

のですが、司法書士への愛を感じつつも超否定的な発言もあり

まさに破壊王という感じです。

私は免疫があったからいいですが、初めて見た人はびっくりした

かもしれませんね。

将来的に司法書士制度はなくなるのが必然であり、それはそれで

いいじゃないかとおっしゃっていました(@@)

事実、お隣の韓国では法務士が弁護士に吸収されるのは時間の

問題のようです。

その流れがすぐに日本にもくるというわけでもないでしょうが

ない話ではないですよね。

これだけ聞くと暗い話ですが、制度がなくなったとしても仕事が

なくなるわけではないので、その時に備えて、司法書士会や

連合会ではできないことをやるのがまさに全青司じゃないのか!?

と最後はエールを送っていただきました^^;

平成29年9月16日②  有言実行

せっかくなので原爆ドームに寄って、平和記念公園の中を通って

会場に向かいました。

広島司法書士青年の会は10年前にも「知る」をテーマにして

10年後の司法書士像を模索すべく、同じく国際会議場で

全国研修会を開催しました。

その際に10年後にまた全国研修会をやると決めていて、それを

実行しました。

凄いことだと思います。

今回のテーマは「つなぐ」です。

寄り道したこともあり、既に開会式が終わりかけていましたが

「今日は実行委員さえもソワソワしてしまうことが重なっていますが

頑張ります」と実行委員長がしめて笑いをとっていました(^_^;)

第1部は全体会で、エンパワメントについての基調講演とパネル

ディスカッションがありました。

エンパワメントというのは、人々に夢や希望を与え勇気づけ

人が本来持っている素晴らしい生きる力を湧き出させることです

(だそうです)。

なるほどという感じですが、業務の中で実践するとなると

なかなか難しそうですよね。

ところで、途中から野球が始まり、まさにソワソワすることに。。。

ガラケーはワンセグでテレビが見れるので(スマホでも普通に

見れる!?)チラチラ見ていましたが中盤までに4対1とリード

していたので、これは勝ちかなと。

いけないことですが、ディスカッションの内容が頭に入って

きませんでした(><)

平成29年9月16日①  恨み節・・・

昨日の夜、息子は相当不機嫌だったようで。。。

今朝きたメールがこれ ↓

東京に帰ってきても口をきかない、〇〇(弟)とも遊ばない

恨み節ですね^^;

今回はお仕事だし台風で天気悪いよと返事をしましたが

さらにきたのがこれ ↓

お仕事も台風も天気も関係ない、もういい

 さて、心配された台風はとりあえず今日のところは影響は

ないようで、このくらいの雨なら野球もやりそうです。

ということは、、、

もし勝つようなら歓喜の瞬間が観れません(><)

一瞬、研修行くのやめるか?という悪魔の囁きがありましたが

それなら広島に来るの自体やめるべきだったわけで、ここまで

来てそれはないなと。

頭を切りかえて、息子をお風呂に入れたあと、出発しました。

広島駅に着いたあと、真っ先に向かったのはお好み焼き屋さん!

28年間通い続けている「よっちゃん」です。

駅ビルの中と京橋店の2箇所ありますが、今日は時間もあるので

京橋の方へ。

こちらの方が広くて空いてるし、何よりマスターがいるので

味に安定感があります。

幼なじみからすすめられている汁なし担々麺のお店に行こうか

とも思ったのですが、やはりお好み焼きです!

けっこう久々だったのですが、変わらぬ美味しさでした♪

担々麺は明日かな。

ところで、明日は研修のあと、夜にその幼なじみと中学校の

同級生がやっている焼鳥屋で飲むことにしています。

また、今日優勝した場合、明日のチケットをもらえるんだとか!

私の分も!!

ただ、台風でどうなるかわからないので、途中その焼鳥屋に

寄って、沖縄のお土産を渡しておきました。

今日は野球中継にあわせて14時から開店するようで、友達も

何人か来るとのこと。

研修抜けてこようかなという悪魔の囁きが再び^^;

仕込みで忙しそうだったので、少しだけ話して研修会場の

国際会議場(原爆資料館の横)に向かいました。

歩いて。

平成29年9月15日  初めて連れて行かず

今日は昨日とちがって堂々と(?)保育園に登園させました^^;

さて、明日から広島で開催される全青司ひろしま全国研修会に

参加すべく、今日の最終便で現地入りしました。

今回は研修だし、費用面のことなどもあり、私と下の子だけで。

当初は、僕も行くと言って聞かなかった上の子を説き伏せて

一応納得していましたが、昨日になり、やはり行きたいと言って

泣き出しました(T_T)

天気が悪いから外で遊べないよ、何がそんなにいいの?と聞くと

部屋が広いし、ブロックとかで遊べると。。。

土曜日はスイミングがあるし、野球チームにも入ったばかりでしょ

と聞くと、休むと・・・。

実際、私が帰省する際に連れて行かなかったことは今まで

一度もなく、じじ、ばばといっしょに息子だけが広島に行ったことは

数知れずです。

で、そこまで行きたいと言うなら連れて行くかと。。。

飛行機は普通席(通常運賃)を半額で買えるので、特割の空席が

あるかないかを気にする必要はないですからね。

妻も今朝になって、連れて行く?と。

しかし、、、

飛行機の空席状況をみると、まさかの普通席も満席(@@)

台風の影響で旅行などを取り止める人がいてもおかしく

ないんですけどね。

ひとつ前の便やANAの最終便には空きがあるのですが。。。

一瞬、一人だけで乗せるか!?とも考えましたが、いやいや

そこまでするのはないなと・・・。

事実を息子に告げると、机に顔を突っ伏して泣いていました。

ちょっと笑ってしまいました^^;

こればかりはどうしようもないですね。

夕方、下の子を保育園に迎えに行ったあと、大急ぎで仕度を

済ませて出発。

小学校から帰ってくる前に出ないと、それこそ鉢合わせになんか

なったら収拾がつかないですからね(><)

羽田に向かう電車の中で息子から電話がかかってきて

今どこ?と聞かれましたが、お仕事してるよと嘘を言いました。

果たして・・・!?

平成29年9月14日②  おあずけ・・・

今日、マツダスタジアムで胴上げなるかが注目されました。

カープは驚異の粘りでベイスターズに勝ち、マジックを1として

あとは阪神が負けるのを待つだけ!

幼なじみの親友が急遽もらったプラチナチケットで観戦に

行っていたので、メールのやりとりをしていました。

ジャイアンツは菅野なので、8割方倒してくれるだろうと期待も

高まります!

しかし、、、

初回にいきなりの2失点(><)

その後はよく守っていましたが、打つ方が・・・。

諦めかけていたところ、なんと土壇場の9回ツーアウトで追いつき

お膳立てが整いました!

マツダスタジアムでは、優勝セレモニーやビールかけの準備がされ

バックスクリーンのモニターはパブリックビューイングに変わり

ファンは帰らずに甲子園での攻防を固唾をのんで見守りました。

もちろん選手達も。

癌の手術からの復活をかける赤松や、骨折で離脱した鈴木誠也

選手会長の小窪らも球場に駆けつけていました。

が、、、

無情にも12回引き分けで終了(><)

昨年はマツダスタジアムで優勝か!という日にジャイアンツが

8回に逆転して持ち越し。

その時も相手が阪神だったので去年と逆ならよかったのに。。。

そんなこと知るか!ってところでしょうが。

まあ、去年はそのおかげで舞台は東京ドームになったものの

黒田にまわってきましたからね!

今年は、、、

台風の影響で土曜日と日曜日の試合が微妙な状況なので

どうなりますかね!?

直近のほとんどの試合がマツダスタジアムなのに狭間の

甲子園で優勝というのもなんだかなぁという感じですが

試合がない日に阪神が負けて優勝というのはさらに(-_-;)

平成29年9月14日①  フライング!?

今朝も熱はありませんでしたが、ブツブツはまだまだあります。

昨日と比べると随分マシですが、保育園に行ってもよいかどうか

診断してもらうために病院を予約。

熱が下がって24時間経過すれば登園オッケーと、昨日先生が

言っていたので大丈夫だろうと思いつつも、念のために病児保育も

予約したところ、4番目でしたが、今日も空きはないとのこと(><)

厳しいですね。

しかし、、、

大丈夫と思っていましたが、、、

保育園の基準では、溶連菌の場合、投薬後24〜48時間以上

経過していることとなっていると話すと、薬を飲んでいる場合は

そこがスタートになるので、そうでしょうねと。。。

え、そうなんですか?では今日は行ってはいけないということ??

先生の診断では、今日行くのは若干フライング気味で、行かない

方がいいと(><)

それではちょっと困るということで、24時間以上ということは

昨日、薬を飲んだのがお昼前なので、午後から行くのは

いいんですよね??と食い下がると、まあ、どうしても行くので

あれば、そういうことになるかなと苦笑いでした。。。

ともあれ、その言葉をいただいた(引き出した!?)ので

保育園にそのまま正直に話すと、来てくださいということに

なりました。

よかった〜。

夕方、妻から聞いた話では、お父さんが詳しく細かく説明を

してくれましたよということで、そこまで言わなくても大丈夫なのに

という雰囲気だったようです。

手足口病のときにせめぎ合いがあったので、問題なく登園

できることを裏付けるべく話したつもりなんですけどね。

まあ、ゆるく解してもらえる分にはありがたいことです。

平成29年9月13日  検査の結果・・・

昨日の午後、保育園から熱が37度7分あると連絡がありました。

とりあえず38度になるまではそのまま様子をみますということで

いつもながらありがたいことです。

結局そのまま定時まで預かってもらえました。

ここのところ、夜に熱が出て、朝なんとか下がっているということが

何回かあり、今日は呼び出しがあるかも・・・という戦々恐々の

日々だったので、ついにきたかという感じではありました。。。

で、今朝起きると、熱はないものの、足を中心に無数の発疹が

あるじゃないですか(@@)

また手足口病か!?と思いましたが、どうも様子がちがいます。

1週間くらい前から咳や鼻水も出ていたので、病院に行くことに

しました。

念のため病児保育も申し込みましたが、入力時に名前のうしろに

#をつけ忘れたためアウト(><)

どうせ11番目だったのでダメでしょうが。。。

9時に病院が始まって、順番がまわってきたのは10時半でしたが

先生が、う〜んと首をかしげて、検査してみましょうと、、、

のどの粘膜(唾液?)を採取して待つこと20分。

再度診察室に入り、言われたのは、、、

熱と発疹の原因は溶連菌(ようれんきん)ですねと。。。

ようれんきん、聞いたことはあるけど?

当然今日は保育園をお休みすることに(-_-;)

先生いわく、熱が下がって24時間経てば登園可能とのことですが

そこはまた保育園の内部規定とは差異があるでしょうね。。。

仕方ないとはいえ、休まないといけないのは、入園から半年で

既に何回目でしょうか(><)

しかし、モリモリ食べるのにそれと病気とは関係ないですね。

上の子は食べないからひょろっとしていますが、鼻水や咳は

慢性的に出ていたものの、休むほどの病気には年に1回

くらいしかかからずに保育園を卒園してくれたことを、あらためて

感慨深く思いました。

ところで、溶連菌はしっかり処置しないと腎臓に疾患が発生して

最悪の場合透析になるとの説明でした。

抗菌薬を一週間確実に飲んで2週間経過以降に尿検査を

するようです。

で、先生からもらった注意書きには、同居の兄弟姉妹がいる場合

症状が出てなくても予防すべきと書いてあったので、どうせ

休むならと、上の子もすまいるスクールから早めに帰らせて

病院に連れて行きました。

先生は「え?なんでまた来たの??」という顔をしていましたが

事情を話すと「そっか〜、そんなことが書いてあったか〜」と

あまり乗り気ではありませんでした。。。

最終的には私に任せるということだったので、抗生剤を

出してもらうことにしました。

さて、今日は17時から総務部会がありましたが、事情をメール

すると、部長からは休むのも仕方ないと言ってもらいましたが

そういうわけにもいかないので妻に早めに帰って来てもらい

駅まで息子2人を連れて行きバトンタッチ!

まさに妻が降りてきた電車に私が乗り込みました^^;

10分の遅刻ですみました。

綱渡りですね。。。

平成29年9月12日  顔と名前が・・・

今日は第1ブロック(千代田支部・中央支部・文京支部)主催の

セミナーがありました。

場所は大箱の日本教育会館。

司法書士会館だとMAX180人ですがここは300人入ります。

1ブロがやる法務局の登記官を招いての研修は集客力抜群の

鉄板ですからね。

今日のテーマは今年の5月末に始まった法定相続情報証明制度

でしたが、たくさん来てましたよ。

3人がけのイスの真ん中にもどんどん人が座ってましたからね。

私はそれが嫌で、けっこう奥の方にいて、開始後15分経っても

隣が埋まらなかったので、よし!と思ったら20分経った頃に

最後の一人じゃないかという人が「ここ、いいですか?」と(-_-;)

なんか毎回こうなります。。。

まあ、それはいいとして、法定相続情報証明制度ですが、これは

相続が発生した場合に金融機関や保険会社での各種手続を

する際に、本来であれば、その都度(銀行ごとに)分厚い戸籍・

除籍謄本の束を出さないといけないところ、法務局に申し出をして

誰が相続人なのかを証明してもらえば、以降の手続は紙一枚で

済むというものです。

必要な通数を無料で発行してもらえるので、例えば異なる銀行の

口座が5つある場合でも5箇所同時に手続が可能になります!

まあ、まだ制度が浸透してなかったり、必ずしもその証明書に

拘束されるわけではないので、金融機関や各種の公的窓口に

よっては、相変わらず戸籍謄本しか受け付けないところも多い

ようですが・・・。

この制度発足の狙いとしては、社会問題となっている所有者

不明土地や空き家の相続手続を促進させることにあるようで

講師の登記官の方もまずはその点について解説されていました。

広まればいいと思う反面、ここにはストレートに書けない微妙な

問題もあります。。。

ところで、他の支部のセミナーに行く機会はそうそうありませんが

新宿支部セミナーとは出席者の顔ぶれが全然違う感じで、久々に

見る人がちらほらいました。

話しかけはしませんでしたけどね。

しかし、、、

顔はわかるのに名前が出てこない人が数人・・・。

途中からそのことが気になって研修の内容が。。。

結局一人は最後まで出てきませんでした(-_-;)

まともに話したのは1回だけではあるのですが。

ごめんちゃい。

平成29年9月11日  本店移転の運用が・・・

今日は合同会社の登記を申請しました。

合同会社というのは会社法施行時に新設された会社です。

以前に2〜3回新規の設立登記はやったことがありますが

変更登記は何気に初めて(@@)

もともと登記の仕事がそれほど多くないこともありますが

合同会社自体、会社全体の数からしたら少ないでしょうし

極めつけは役員の任期がないですからね。

会社法により、一定の要件を充たす株式会社は役員の任期を

最長10年まで伸長できるようになり、何も変わらなければ

10年間登記をする必要がないということになりました。

しかし逆にいうと最低でも10年に1回は登記をしないといけない

わけです。

それが合同会社はそれすらないわけですね。

もちろん任期がなくても役員が増えたり減ったり変わったりした

場合には登記が必要ですが。

ちなみに今回は、目的の変更と本店移転でした。

ところで、件数が少ない中でも本店移転の登記が多いのは

気のせいでしょうか^^;

東京は管轄法務局ごとに会社の登記を扱っているので、例えば

新宿区から渋谷区に本店が移った場合、2箇所に申請しないと

いけません。

それだけ手間が増えるので、費用も多くもらえて、司法書士に

とってはありがたいですよね。

これが近隣の他県では、取扱いが本局に集約されている

(ただし、神奈川県は横浜の本局と湘南支局の2箇所)ので

本店が移転しても県内であれば申請は1件だけです。

しかし、東京にとっても悩ましい運用が・・・。

今まで法務局の管轄が違う場所に移転した場合、新所在地の

登記は商号・本店所在地・会社成立年月日・公告方法・目的・

資本金の額・株式の数・役員の就任日など、全ての登記事項を

抽出して申請しなければいけませんでした。

手間がかかるということはそれだけ報酬もいただけるわけです。

しかし、この運用が最近変わり、既存の登記事項については

法務局間でデータをやりとりできるので

「〇年〇月〇日〇〇から本店移転」

これだけを申請すればよくなったのです(@@)

これは、、、

2箇所の法務局に申請することに変わりはありませんが、今までと

同じようには報酬をいただきにくいですね。。。

平成29年9月10日  その瞬間を観れるのか!?

息子は昨日に続き、今日も野球の練習に行きました。

行きは妻が連れて行き、帰りはランニングがてら私が迎えに

行きました。

続けるの?本当にイーグルス入る?と聞くと、昨日入るって

言ったでしょ!と^^;

ところで練習は水筒にお茶を入れて持って行くのですが

みんなちゃんとしたやつで、息子の機関車トーマスのプラス

チックのがやたら目立っていました^^;

見た目の問題もですが、実際にお茶が足りなくなったようなので

夕方本格的な大きいやつを買いに行きました。

さて、本日9月10日は昨年広島が25年ぶりのリーグ優勝を

決めた日です!

あの感動の瞬間から1年。

早いですね。

今月に入って連勝を続けるカープも今日は6回まで0点で

さすがに負けるかなと思いましたが、7回に一挙4得点で逆転!!

しかしまずいことになってきたのが、このままでは優勝の瞬間を

観れない可能性が・・・。

13日は総務部会で、14日はセミナー委員会。。。

14日は終わってすぐに帰れば観れそうですが、13日だと

飲みは断ったとしても間に合わない可能性大(><)

さすがにこんな理由で休むわけにはいきませんしね・・・。

私にとってはめちゃくちゃ大きいことではありますが。。。

16日だと、まさに広島の全国研修会の最中。

この場合は、、、

さぼるかも!?!?

などと考えていたら阪神がサヨナラ勝ちしたので最短の

(私にとって最もまずい)13日はなくなりホッとしました^^;

早く優勝してほしいのはもちろんですが、願わくば17日まで

待ってくれませんかね。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県