昨日の夜、寝る前に病院でもらった腰痛の薬を飲んだところ

しばらくすると、だんだん手のひらが痒くなり、歯(歯茎?)が

ジンジンして、そのうち足や頭など各所が痒くなり、顔全体

(目鼻口のライン)がジンジンしてきました。

その後手のひらはさらに痒くなって、呼吸も若干苦しくなり

これはおかしいなと思って起きて洗面所の鏡で顔を見たところ

眉間から鼻、口と赤くなって腫れていて、ひどい顔になって

いました(><)

気になったのでネットでいろいろ調べてみたところ、どうも急性の

アレルギーの症状に酷似しているようでした・・・。

しかし、この薬自体何回も飲んでるし、薬を飲んでアレルギーが

発症したことなど今まで一度もないのでびっくりです。

このままさらにひどくなると明日は人前に顔をさらせないな・・・とか

呼吸困難になったら、場合によっては救急車を呼ばないと!?

とか思いつつ、妻を起こそうか迷いましたが、しばらく我慢して

様子をみていたところ、徐々に症状が和らいできました。

朝起きてみると鼻のまわりに少し赤みが残っていて、腫れていた

ものの、夜中に見たひどい顔ではなくなっていました^^;

一体なんだったんでしょうか?

薬のせいかな〜と思いますが、はっきりしたことはわかりません。。。

今日は年賀状に載せる写真を撮影するために家族で出かけました。

昨年はぐだぐだしているうちに年末を迎えて、結局写真を載せる

ことができず、複数の人からなんで子供の写真を載せないのかと

文句(?)を言われました^^;

今年も今までいくらでも時間(というより月日?)はあったので

早いとは言えませんが、一応ギリギリセーフでしょうか。

撮影場所として選んだのは浅草で、やはり今の東京の象徴といえば

ベタですが、これでしょうか!

実際に年賀状に載せる写真はここでは公開しませんが、近くで見ると

やっぱデカイですね〜!!

今までもいろいろな場所から見る機会はありましたが

間近から見たのは今日が初めてでした。

さて、年賀状の方ですが、昨年はついに宛名の印刷を業者に依頼

してしまいました。。。

自分としては邪道だと思うのですが、めちゃくちゃ楽だったので

今年も頼もうかなと(@@)

14日までに申し込めば2割引みたいなので、何とかすべりこみで

名簿を調整したいと思います。

今日は東京青年司法書士協議会と東京青年調査士会合同の

電話による震災無料相談会をおこないました。

10時の開始直後に電話がかかってきて、私が出たのですが

不動産登記の相談で震災とは関係ありませんでした^^;

新聞記事を見てかけてくる人がほとんどなので、先週開催した

生活保護110番みたいにテレビの影響で電話が鳴りっぱなし

とまではいきませんが、ぱらぱらとはかかってきていたので

開催した甲斐もあります。

私は用があったので14時半であがったのですが、その後も

何件かは相談があんたんじゃないでしょうか?

12月の土曜日はイベントが三連発で来週は今年司法書士試験に

合格した方たちを呼んでの座談会「司法書士試験、合格その後」が

開催されます。

既に事務所を構えている先輩司法書士たちが、新人さんたちの

これからの司法書士人生の道標になるよう、業務や事務所経営

などの疑問にいろいろ答えようという企画で、ぶっちゃけ話も

たくさん飛び出す予定です!

今日は東京司法書士会新宿支部の忘年会でした。

これまで既にプチ忘年会が何回かありましたが、本格的な忘年会は

今日が初めてでした。

三次会まで出席して新宿から最終の山手線で五反田まで行き

そこから25分ほど歩いて自宅へ帰りました。

家に着いたのは2時前・・・。

昔からの意地で、遅くなって電車がなくなった場合や寝過ごした

場合でも、自分のせいなので基本的にタクシーには乗りません。

サラリーマン時代に地下鉄がなくなって、何回巣鴨→板橋本町を

歩いたかわかりませんが、歩いて帰ってきつかったものとして

覚えているのは、西高島平→板橋本町、成増→板橋本町

などでしょうか。

中でも一番きつかったのは、珍しく西新宿で飲んでいてかなり

酔っぱらって、大江戸線に乗ったところ爆睡してしまい、春日で

三田線に乗り換えるはずが、気づけば終点の清澄白河で

折り返しの電車はなし・・・。

自分自身に腹がたったので道もわからないのに会社(大崎)を

目指して歩きました。

真冬で、しかも風邪をひいていたので、よくよく考えるとかなりの

自殺行為です。

結局田町まで歩いて力尽きたのですが、ここまできてホテルに

泊まったんじゃ何の意味もないということで、始発の電車が走り

出すまでの1時間くらいを公園のトイレで過ごしました。

これが寒いのなんのって。。。

明け方に山手線が動き出して、電車に乗ったときの車内の

暖かさは格別でした!

結局そのあと山手線で2周くらいして(寝て)から会社に行きました。

苦くも懐かしい思い出ですね^^;

日本最高齢の犬が亡くなったというニュースを見ました。

26歳だそうで、うちにいたハチ(柴犬)が15歳で亡くなったので

10年以上も長く生きていたことになります。

人間でいうと120歳くらいだそうです。

犬といえば今やっている南極大陸でしょうか。

途中何話か見逃したので結局見るのをやめてしまいましたが・・・。

映画の南極物語は大好きで、子供の頃にビデオに録画したものを

何回見たかわかりません。

今でもどの犬がどういう場面で死んでいったか全部言えます。

しかし、タロとジロが風連のクマの子供だというのは今回のドラマで

初めて知りました^^;

サブロという弟がいたことも。

今日は成年後見の研修を受けたのですが、悪天候にも関わらず

たくさんの会員が出席していました。

前半が「医療行為の同意」後半が「専門職後見人による後見事務

遂行上の留意点・問題点」ということで、どちらのテーマも興味

深かったのですが、特に後半は講師が東京家庭裁判所の判事

だったこともあり、皆の関心が高かったように思います。

司法書士の業務は色々とありますが、おそらくは成年後見が

一番悩むことが多いというか、明確な答えがない問題点が多い

仕事だと思います。

なので、まさに自分たちの業務を監督している裁判官の講義は

大変貴重です。

立場上はっきりとは言ってもらえない部分も多々ありましたが

それでもいろいろなケースについての裁判所の考え方や

適切と思われる対処の方法、これはセーフかな、これはアウトかな

といったことなど、なるほど〜とうなずく内容が盛りだくさんでした。

親しみやすい感じの裁判官で話が面白かったのもよかったですね。

今後の仕事に活かせればと思います。

先日、実に5年半ぶりくらいに水道橋と神保町のあいだにある

有名なとんかつ屋さんに行きました。

前に勤めていた法律事務所(長野県上田市)の同僚が、東京に

出張でくるということで、その人もそのとんかつ屋さんが好きなので

久々に行くことになりました。

この店は、司法書士の受験生時代に予備校から近かったことも

あって、毎週1回は行っていたので、非常に思い出深いです。

人気店だけあって、お昼の12時をすぎると行列ができるのですが

当時は自由人(?)の特権でちょっと早めに行ってました。

今回も行列を避けるために11時過ぎに行ったのですが、さすがに

並びはしないもののカウンター席(しかありません)はほとんど

埋まっていました。

ちなみにこの店、2人とか3人で行っても、たまたま並びで席が

空いていない限り 「空くまで待ちます」 は許されません・・・。

今回行った時もあとから入ってきた2人組のサラリーマンが

席がバラバラになるのが嫌で、「並び席が空くまで待ちます」と

言ったところ、「うちの店はそれできないから」とバッサリ

やられてました。

とまあ、客商売としてはどうなんだろ?と思うところもありますが

とんかつは大きくて美味しく、なんといっても安いです(750円)

通常このレベルだと1200円とか1500円くらいしてもおかしく

ないかな〜と。

今回かなり早めに行ったので、2人で並ぶことができましたが

他のお客さんはみんな黙々と食べていて、会話をするような

雰囲気はありませんでした^^;

当時と店員さんはほとんど変わっていましたが、味とお店の

方針(?)は変わってなくて、懐かしい気分に浸ることができました!

今日は全国青年司法書士協議会主催の生活保護全国一斉電話

相談会が26都道府県27箇所の会場で開催されました。

東京青年司法書士協議会もこの相談会に参加し、4回線の電話を

用意して対応しました。

例年通り午前中はポツポツとしか相談がありませんでしたが

お昼のNHKのニュースで報道されてからは、電話が鳴りっぱなし

となりました。

私は午前午後とほぼフルで参加して、5件の相談を受けました。

中には「不正受給をしている人がいる」とか「頑張っている人よりも

働いてない人の方が収入が多いのはおかしい」などの苦情電話も

ありますが、生活に困っていて今後生活保護の申請を考えて

いる人や、現在既に生活保護を受けているが、こんな場合には

打ちきりになるのか?こんなのはおかしいんじゃないのか?

といった相談が多く寄せられました。

ニュース等で報道されているように最近生活保護の受給者の

人数は過去最高値を更新しました。

東日本大震災の影響もあるとは思いますが、その他にも様々な

社会的、経済的要因があります。

予算が無尽蔵にあるわけではないので、各自治体(福祉事務所)の

対応や審査も厳しくなっているようですが、まさに生活に困っている

人が目の前にいる以上は、保護を開始する義務があります。

本当に受給の要件を満たしていない場合は別として、何の問題も

ないのにナンクセをつけて、申請すらさせないのは問題です。

今日相談された、たくさんの方で本当に生活に困ってる方々が

無事に生活保護を受給できることを願います。

せっかくやせたのでリバウンドは何が何でも阻止したいところです。

しかし、これからの忘年会・新年会シーズンはかなりの強敵で・・・。

そこで、体重増加を最小限に抑えるための方策を考えました。

名付けて「一品一個作戦」です。

例えば大皿で唐揚げが運ばれてきて、自分がひとつ食べたあとに

他の人たちも食べて、それでもまだ残っていると、今までであれば

もうひとつ、さらにもうひとつとなっていたのをひとつしか食べない

というものです。

「なにそれ?アホくさ〜〜」と思われるかもしれませんが、残っている

ものには、とにかく箸がのびる性分なので、これを実践できれば

かなり効果的でしょう!

妻がネットを見てて、面白い記事があったと教えてくれました。

世の中、ありそうでなさそうなこと、普通に考えたらなさそうなことが

アイディアひとつで新しいビジネスにつながるといったことが

あるとは思いますが、なんと「離婚式」なるものがあるとのこと!

結婚披露宴が新郎新婦の入場で始まるのに対して、離婚式は

旧郎旧婦(きゅうろうきゅうふと言うそうです)の入場に始まり

仲人の挨拶ではなく、割人(さこうど!)の挨拶があるそうです。

その後の詳細な進行まではネットの記事からはわかりません

でしたが、例えば、新郎新婦のそれぞれの親友のスピーチの

代わりに旧郎旧婦の悪友が「こいつは浮気性でして」とか

「実は子供は新郎の子ではありません」といったスピーチでも

するのかなとか、余興の歌は悲しい歌や別れの歌なのかなとか

色々想像してしまいました(@@)

ちなみに最後は、お互いの結婚指輪をいっしょにハンマーで

叩き割って終わるらしく。。。

しかし、世の中常識では考えつかないようなことが、ビジネスに

なるもんですね。

  

うちは離婚式をしなくてもいいように気をつけたいものです^^;

今日から12月ですね。

12月といえば、年賀状作成に事務所や自宅の大掃除、忘年会の

企画や参加、新年会の企画、帰省の準備などいろいろと忙しく

なりますよね。

今までやってなくてモヤモヤしてること(仕事!?)を、来年に

持ち越したくないのでやっておきたいといったこともあるでしょう。

しかし不思議なもので12月になるといつも1年は早いな〜と

感じますよね^^;

今年くらいは最終週をゆったりと過ごしたいなと思いますが

おそらくは・・・・・・。

年賀状はさすがに書かないわけにはいきませんが、ここ何年か

大掃除は、「まあいいっか・・・」となっているので今年こそは!!

また地元の商店街に沖縄物産展がやってきました!

以前に日記で「梅小亀」のことを書きましたが、昨日家に帰ったら

ふたつおいてあったので、妻に聞いたら、物産展やってるよとのこと。

今日は仕事の帰りに自分で立ち寄り、思わずさらに3袋追加で

買ってしまいました!

前回の物産展のときと同じおじさん(売り場の)が「塩と梅の加減が

絶妙で、食べ出したら止まらないよね〜」と、これまた前回と同じ

言葉をかけてくれました^^;

しかし、まさにそのと〜りなのです。

今日は他にも沖縄そばとタコライス風味のふりかけ、そして前から

欲しいと思っていた沖縄の箸(ウメーシといいます)を買いました。

赤と黄色の箸で、沖縄の食堂や居酒屋でもよく見かけるやつです。

さて、早速夕食のあとに梅小亀をあけて少し食べましたが

食感といい、味といい最高ですね!

自制しないと、ひと袋くらいはすぐになくなりそうです。。。

う〜ん、物産展は金曜日までやってるようなので、さらに追加で

買いそうな気がしますね(@@)

今日は私が所属している東京司法書士会非司法書士排除委員会

(長いですよね・・・)の忘年会でした。

まだ11月なので忘年会といってもピンときませんが、12月に入ると

いろいろな忘年会が増えてくるので、この時期にやる(やってしまう?)

ことはそこそこあります。

皆で楽しく飲みましたが、予想外だったのは最後に自己紹介を

させられたことです。

見知ったメンバーですが、あらためて自己紹介となると(しかも急に)

何を言っていいのかわかりませんよね。

結局当たり障りのないことを言ってしまいました。

こういうときのために常に小ネタのひとつでも用意しておかないと

いけませんね^^;

大学時代にすごく仲のよかった先輩から喪中ハガキが届いていて

お兄さんが亡くなったとのことでした。

まだ41歳です…。

何ヵ月か前に交通事故の件で相談を受けたこともあって、すぐには

信じられませんでした。

夏にもこの日記に訃報のことを書きましたが、今年は若くして

亡くなった知人が多く、先日の司法書士の方の件もあるので

複雑な心境です・・・。

このあいだ広島に帰ったのは親孝行の意味合いが大きいのですが

人の死に直面すると余計にその思いが強くなります。

東京広島の往復(飛行機)は決して安くはありませんが、今

両親が一番喜ぶことは、孫に会うことなので、できる限りその機会を

つくってあげたいと思います。

何かのテレビ番組で見たのですが、遠く離れて暮らしていると

仮に別れがやってくるのが、年数にすると10年後だとしても

回数にすると、実はあと10回とか20回しか会えないかもしれない

言っていました。

そのように考えたことはなかったので、けっこうショッキングでした。

生きてはいても認知症になるということもあるでしょう。

考えたくはないですが、それが現実である以上、できるうちに

最大限の親孝行をしたいですね。

広島に帰っているあいだに8回ジョギングをしました。

いつもはここまでたくさん走ることはないので、大体お決まりの

コースを走るのですが、今回は今まで走ったことがないところにも

足をのばしてみました。

その中のひとつに中学校があるのですが、単に母校まで走って

いったのではなく、陸上部時代にタイムを計っていたロードの

コースを実に23年ぶりに走ってみました!

懐かしくて様々なシーンが蘇ってきました。

大会前の選手選考のタイムトライアルの日は朝から授業中も

ずっと緊張していたこと

陰の練習で実力がメキメキとアップして褒められたこと

仲のいい友達(ライバル)といつもゴールは一線で同タイムながら

絶対に抜かさせてくれなかったこと

気合い不足の走りで監督に竹刀で追い立てられたこと

4キロのタイムがどうしても13分を切れなくて悔しくて悔しくて

仕方なかったこと

まだまだ走りたかったけど、三年生の夏に監督から受験勉強に

集中するために引退を勧告されたこと

その他にもたくさんのことが走馬灯のように頭の中を駆け巡りました。

今までも実家に帰ったときには毎回ジョギングをしてましたが

なぜここに来なかったのか不思議な感じです。

しかし、中学時代にあれだけ走ったはずなのに1キロ時点の場所や

4キロコースの折り返し地点をハッキリとは思い出せなかったのには

少し苦笑いでした(^^;)

年末に帰省したときにまたこのコースを走りたいです。

実家の家族全員で近くのお店に夕食を食べに行きました。

このお店はよく利用しますが、座敷の個室があるので、息子が

生まれてからは特に重宝しています。

今日は、寄せ鍋を2人前と定食を2人前、かんぱちの刺身と舞茸の

天ぷらをひと皿ずつたのみました。

寄せ鍋は2人前とはいえ、ボリューム満点で実際には4人前くらい

ありました。

シメに雑炊をたのめるのですが、カニ(ミソ付)、カキ、カワハギ

(肝付き)の出汁がでていていい感じです。

しかし、食事の終盤にプ〜ンと臭いが・・・。

そうです、息子がウンチをしたみたいで。。。

暖房がきいた暖かかく、密閉された部屋なので余計に臭いが

充満するのでしょう。

さすがにここでオムツを替えるのも微妙なので、雑炊はあきらめて

帰ることにしました。

他にお客さんがいなかったのが救いですが、お店の人は片付けの

ときに少し臭ったでしょう^^;

ちなみに同じような体験で、春に息子を実家に連れて帰る際の

飛行機(2人席)で、まさに隣の人がパンを食べ始めたときに

待ってましたとばかりに息子がウンチをしました。

結局オムツは替えませんでしたが、これはかなり焦りました(@@)

今日は中学高校時代の友達が広島市内でやっている焼き鳥屋

「よし坊」に行きました。

広島に帰っていることは言ってなかったので驚いていました。

このお店は、平成20年の11月11日にオープンしたので

3年がたちましたが、順調に営業しているようでなによりです。

平日(しかも火曜日)にも関わらず、オープンの日にも内緒で

東京から駆けつけたのですが、以降帰省した時の飲み会は

すべて「よし坊」です。

自分のお店ではないですが、飲んでいるときにお客さんが

入ってくると何か嬉しい気持ちになる我が子のような愛着の

あるお店です。

特にオープンの日は、焼き鳥の味よりも、お客さんが入ってくるか

どうかが気になって仕方ありませんでした。

さて、その焼き鳥の味の方ですが、お世辞抜きにして本当に

美味しいです。

博多で10年以上修行しての独立ですが、焼き加減と塩の加減が

絶妙です!

そして、このお店の注目すべきメニューにとんこつベースのスープの

鍋があるのですが、これが絶品です。

今回は2人で行ったので鍋はたのみませんでしたが、いっしょに

行った友達にすすめられて、その鍋のスープを使ったお茶漬けを

たのみました。

これは初めて食べたのですが、めちゃうまでした♪

博多で修行していなければこの逸品の誕生はなかったでしょうね。

お客さんのリクエストでとんこつラーメンもやってよと言われている

ようですが、ひとりで焼いているので、今のところそこまでは手が

まわらないようです^^;

確かにあのスープでつくるラーメンはおいしいでしょうね〜。

話もはずんでビールもすすみ、18時半から飲み始めて、結局

お店を出たのは23時45分でした。

次の来店は年末の予定ですが、また新しいメニューが誕生して

いるかもしれません。

今、広島に帰省していますが、今日のお昼は広島駅まであるものを

食べに行きました。

そう、広島といえばもちろんお好み焼きです!!

これだけ読むと何のことはなさそうですが、実家から地元のJRの

までは、歩くと40分くらいかかるし、そこから広島駅までは

さらに電車で約30分かかります。

うちの親にしてみればそこまでして食べに行くのは理解できない

みたいです^^;

地元にもお好み焼き屋さんはありますが、どうしてもその店

(「よっちゃん」といいます)で食べたいんです。

今までは帰省した際に、よっちゃんでお好み焼きを食べない

なんてことはまずありませんでしたが、息子が生まれてからは

なかなか行けなくなっていました・・・。

なので今回は我慢できずに行きました。

ちなみに広島駅の駅ビルの食堂街にはお好み焼き屋さんが

5軒くらい並んでいます。

全てのフロアがお好み焼き屋さんで埋め尽くされているという

ビルもあります。

さて、久々に食べたよっちゃんのお好み焼きはといえば・・・。

やはり美味しいですね〜

ペロッと完食しました!

1週間に2〜3回食べても飽きないと思います。

ちょっと時期はずれですが、息子を連れて2人で実家(広島)に

帰省しました。

まだ1歳になって間もない息子ですが、飛行機には既に10回以上

乗っています。

とはいえ、毎回、機内で機嫌よくしてくれているかどうかちょっと

ハラハラします^^;

特に今回は自分ひとりなので泣き始めたら大変です・・・。

しかし、朝一番の便(羽田発6時55分)だったので、いつもより

2時間近く早い4時半にたたき起こされたこともあって、離陸すると

すぐに寝てしまい、結局着陸するまでずっと寝てました!

客室乗務員さんに「ずっと寝てますね」と言われ、前の席に座って

いた老夫婦には、全然泣かなかったね〜と言われたくらいです。

しかも今回は運よく2人席を独占できたので横になって寝させる

ことができ、非常に楽でした。

ちなみに朝一番の飛行機に乗るためには、さっき書いたように

4時半に起きて、5時10分には家を出ないといけないので

かなり辛いのですが、メリットもたくさんあるので、帰省する時で

マイルを使わない時は毎回朝一番の便です。

まず一番のメリットは安いこと!片道5000円くらい違います。

次に空いていること。飛行機なので混んでたとしても当然座れる

わけですが、子供がいると空いているのは大きいです。

空いているといえば、機内だけではなく、空港の土産物売り場や

手荷物検査場も空いています。

そして、早く着くので実家での滞在時間も長くなります。

既に年末年始の帰省のための航空券も購入済みですが、行きも

帰りも朝一番の便です。

JALカードから来年のカレンダーが届きました。

これが届くといつも今年もあと少しだな〜と実感します。

このJALのカレンダーはわりとセンスがいいので、ここ数年は

事務所の応接スペース用に使っています。

そして、自宅のカレンダーはいつも、有楽町にある沖縄県の

アンテナショップ「わした」で沖縄の風景のカレンダーを買ってきます。

また、毎年ではないですが、東急ハンズで世界のリゾート地の

写真が載っているカレンダーを買うこともあります。

これは写真の部分がセロファンみたいになっているので少し

高級感があります^^;

カレンダーとともにこの時期手に入れるのが手帳(スケジュール帳)

ですね。

司法書士手帳という専用の手帳があり、組合に入会していると

毎年ひとつもらうことができて重宝しています。

そろそろ届くんじゃないかと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県