今日から下の子の野球チームは活動を開始しました!

新チームの始動でもあります。

まずは恒例のランニングで神社に初詣に行きます。

昨年は私もいっしょに走りました。

体調が微妙でしたが、鼻づまりだけで熱があるわけではないので今年も走ることに。

年に1回だけの行事ですしね!

この体調でも子どもたちのペースならまだまだ余裕です(^_^;)

やってしまったのは、直前まで覚えていたのに息子にお賽銭を渡すのを忘れたこと(><)

財布は持ってきていません。。。

あとではダメですね・・・。

困っていたら、4年生のお父さんが貸してくれました!

 

神社に着くと、上級生からお詣りをしていきました。

その後はA・B・Cのチームごとに別れてキャプテン・副キャプテンを決めます。

立候補制で、複数いる場合は演説をしてもらったうえで選手たちによる選挙をします。

昨年のCチーム(1~4年生)は、キャプテンも副キャプテンも選挙になりました。

下を向いて目をつむって挙手しますが、当時、息子は入団してまだ1か月ちょっとだったこともあり、誰がいいのかわからないので、チラチラ見ていました(^_^;)

今年は「もし○○と□□が2人とも立候補したらどうするの?」と聞くと「それは、もちろんちゃんと言葉を聞いてから決めるよ」と言う回答にちょっと驚きました(@@)

実際には、、、

キャプテンも副キャプテンも定数ピッタリであっさり決まりました!

ちょっと拍子抜けでしたね(^_^;)

そのあとは、チームの目標決めです。

3つ決めることになっていて、一人ずつ発表してもらいます。

昨日の夜、お風呂の中で一応あれこれ話していたので、息子の方を見ると、よかった~という顔をしていました(^_^;)

同じ内容のことを先に言われてしまっていましたが。。。

最後は、監督が皆の意見を集約して3つに絞りました。

 

帰りもランニングです。

私も最後尾をついて行きます。

代表からは、是非夏合宿名物の登り坂を走ってみてほしいと言われました。

合宿、、、

興味はありますが、日程が。。。

 

いずれにしても新たなスタートですね!

昨年のCチームと比べると、人数が半数近く減っているので、なかなか厳しいのですが。。。

試合の日に体調不良や所用で2~3人が休んでしまうと一気にギリギリになってしまいますからね(><)

選手が半減しているということは、その分親も減っているので、当番などの負担も・・・。

まあ、やれることをやれる範囲でやるしかないですね。

 

 

私が毎週見ていた旅行番組ですが、虹色ジーンが終わり、世界さまぁ~リゾートも終わり、残すは旅サラダだけに。

3つとも録画してでも見ていましたが、今の家でTverが無料で見れるようになってからは、かえって見なくなりました。。。

それが、な~んか今日はピピッとくるものがあり、見てみると、国内の旅は沖縄の西表島、海外の旅はオーストラリアのケアンズで久々に見ました!

どちらも想い出深い場所です。

ケアンズは、行ってから23年も経ってしまいましたが(@@)

オーストラリアといえばグレートバリアリーフですが、沖に作られた人工施設に行って体験ダイビングをしている映像が流れていて、かなり綺麗でした!

私たちは体験ではないダイビングで、港から大型の船で2時間もかけてポイントまで行ったのに、えっ、こんなもんなの・・・という感じで(-_-;)

めちゃくちゃ期待していたので、ガッカリ度合いが半端なくて(><)

まあ、そのおかげで翌年に初めて沖縄(石垣島)に行き、沖縄に鬼ハマりするに至ったわけですが(^_^;)

 

初めて行った海外旅行であるオーストラリア(パース)も新鮮で凄くいい経験にはなったのですが、海はそこまで綺麗じゃなくて。。。

また、いっしょに行った大学時代の先輩と終始もめてしまい・・・。

大学時代は喧嘩なんて一度もしたことがありませんでしたが、旅はいろいろと違った面が出ますね。

特に二人だと。。。

こっちも、海外旅行ってこんなもんじゃないはず・・・、海外の海ってこんなもんじゃないはず・・・と思い、すぐさま2か月後にサイパンに行ったわけですが。

これがめちゃくちゃ楽しくて、海も半端なく綺麗で、海外にハマっていったわけです。

不満をもつことも時には大切ですね(^_^;)

 

 

急遽、明日(土曜日)に入った決済が白紙になりました。

今日は、その準備をしようと思っていた時間を使って、ようやく今年届いた年賀状を見ました。

コメントがないものの方が多いので、はい次、はい次と、どんどん進みますが、その場合でもいくつか確認すべきポイントがあります。

まずは、住所(事務所)が変わったという案内がないか?

そして、年賀状終いのコメントがないか?

先方がやめるというだけなので、こちらが出すのは自由かなとも思いますが、まあ出さないのが暗黙のルールですかね。。。

しかし、それでなくてもずっと会ってない人と年賀状のやり取りまでやめたら完全に関係性が切れて、もう一生交わることはないかもと思うと、ちょっと切なくなりますが、これも時代の流れですかね。。。

今年返ってこなかった人には来年は出さないので、毎年少しずつ減っていきます。

ちなみに今年は出してない方からいただいたのは3人だけと少なかったのは、新たに出会った人からもらうことがほとんどなくなったことの表れですよね。

まあ、私も出してないですが。。。

そんな中、いただいた方はありがたいなぁと思いながら1通1通丁寧に返事を書きました(^_^;)

 

印字とはいえコメントがたくさん書いてあるオリジナリティ溢れる年賀状を見ると、ほんとすごいな~と感心します。

また、近況報告を読んで、へ~と思ったり、えっ、そうなの・・・と思うことも。

私は一言でもいいので、極力何か書くようにしていますが、イマイチ自分の近況は伝えられていないので、来年はそのあたりを意識しようと思います。

面倒ではありますけどね・・・。

しかし、やはり年賀状はいいですね。

 

 

今日は東京司法書士会及び関連団体の賀詞交歓会がありました。

会場はいつもの明治記念館(信濃町)です。

いや、行く予定でしたが、体調が思わしくなくて・・・。

熱もないし咳も出てないし、コロナやインフルではないですが(のはずですが・・・)鼻づまりがひどくて(><)

今朝起きた時に、あっ、これは悪化してるなと感じました。。。

周りに迷惑をかけてもいけないと思い、やめておきましたが、欠席なんていつ以来でしょうか!?

事務所には行きましたが、どうしてもやらないといけないことだけやって早々に帰宅しました。

 

ところで、インフルエンザが爆発的に流行しているというのは知っていましたが、中国で新たな?感染症が流行しているというのは、今朝のモーニングショーで初めて知りました。

ヒトメタニューモウィルスと言うんだそうで。。。

WHOは流行は想定の範囲内と言っているみたいですが、コロナのことがあるので信用できるのかどうか(-_-;)

完全ではないものの、やっといろいろなことが元に戻った感があるのにまたコロナの再来なんてことは勘弁です(><)

 

 

今日は久々に内容証明郵便(配達証明付)を出しました。

いつもの新宿郵便局です。

帰り道でもありますしね。

念のため電話で取り扱いの時間を確認すると、郵便窓口と同じで21時までオッケーとのこと。

というのも私が普段、帰りにレターパックを出している郵便局は19時まで開いていて非常にありがたいのですが、先日18時55分くらいに内容証明をお願いしていたお客さんが、遅くとも18時45分までには来てくれと苦言を呈されていたので(-_-;)

まあ、気持ちはわかりますけどね。

私も司法書士会の電話相談(法テラス経由でまわってきます)で、17時までなのに16時58分とか59分にかかってきて、えーーってなることがありますからね。。。

もちろん出ますよ。

あくまでも「受付」が17時までのはずなので。 

 

今回、その自宅の最寄りの郵便局で出してみようかとも思ったのですが、3件も出すし、どのくらい手際がいいのかが不明なので実績と信頼(?)の新宿へ。

途中、確認したいことがあると言われてドキッとしましたが、住居表示実施前の古い住所の封筒を使ってしまっていて、訂正させられました(><)

しかし、それを含めても封入とのり付け、支払いを完了するまで22分という速さでした!

さすがです!!

もし1通で、かつ、こちらがノーミスだったら10分とかじゃないでしょうか。

別の郵便局ですが、1通なのに1時間以上待たされたことがありますからね(-_-;)

それ以前に電子内容証明郵便を利用しろよというツッコミが聞こえてきそうですね。。。

事務所にいながらにしていつでも出せますからね。

私も昔チャレンジしたのですが、なぜか登録の段階で頓挫してしまい・・・。

結局諦めてアナログに走りました。。。

今度もう一度やってみようと思います。

 

 

昨日も書きましたが、家族の中で最後の砦だった私まで風邪をひいてしまったみたいで、早めのケアのために今日、事務所の近くのかかりつけのクリニックに行きました。

普段よりも患者さんが多くてけっこう待ちました。

薬をもらいに行った時、一瞬ドキッとしたのが、マイナンバーカードの操作をしてくださいと言われ(@@)

クリニックでは、普通に紙の保険証を出しましたからね。

顔認証はよくわからないので暗証番号を選択。

これとて確信はないのですが、これしかないだろという番号を押すと手続きできました。

 

ところで、我が家はマイナンバーカードを持っているのは私だけなんですよね。。。

私もずっと取得せずにいたのですが、ないと確定申告のe-Taxができないという情報を聞いて、慌てて申し込みました。

が、すぐに作れるわけではなくて(3か月待ちだったかな?)結果的には間に合わず(><)

代替方法が用意されていたので確定申告自体は問題なくできましたが。

そんな感じで、必須じゃないこともあり、妻や息子たちは今も作っていません。

別に反対派とかではなく、ただ、面倒なだけですが(-_-;)

どうなんでしょうね?

ちなみに知人が、某役所のマイナンバーカードの担当部署で働いているのですが、自分は作ってないし、作らない方がいいと思うと言っていました(@@)

明確な理由はないみたいですが、作らなくてもすぐに支障があるわけではないのは事実かと思います。

 

 

まだ息子たちは冬休み中ですが、上の子は卓球の大会があり、朝の6時45分に出発しました!

下の子は学童へ。

上の子が家にいたら行きたがらなかったと思うので、そこは助かりました(^_^;)

妻も今日から仕事です。

私ももちろん事務所へ。

午後には全員(6人)が揃いました。

とりあえず年賀状を確認して、年末にやり残した仕事の続きをという感じのスロースタートを想定していましたが、私にとっては不慣れかつ緊張感がある仕事の依頼がいきなり入ってきて(@@)

年末に電話はいただいていたので、もしかしたらという心構えはありましたが、正月気分は一気に吹っ飛んで、いろいろ調べました。

 

追加で出す年賀状は3通だけでホッとしました。

ただ、よくわからないのは、住所があっているのに戻ってきているのが1枚あって・・・。

その方からいただいた年賀状を見てもまったく同じ住所なんですけどね(-_-;)

 

ところでちょっと嫌なのは、、、

家族の中で私以外の3人は、12月に入ってから体調を崩したまま年を越しました。

妻と下の子は回復傾向ですが、上の子はひどくなっていて(><)

熱はないのですが。。。

そして、孤軍奮闘していた私も土曜日くらいに鼻水が出始め・・・。

市販薬でしのぐつもりでしたが、今日のこの感じはちょっと嫌な予感が・・・。

コロナとかインフルとは違いますけどね。

いきなり仕事が慌ただしくなりそうなので、早めに処置したいところです。

 

嫌な感じといえば大会に行った上の子が19時半になっても帰って来ず、携帯も圏外で、家の中がちょっとだけ微妙な空気に。。。

さすがに試合は終わってるでしょうしね。

ただ、圏外ということは、まだ校内にいるとのかなと?

しばらくしてもう一回かけると、出ませんでしたがつながり、その後LINEにも反応が!

会場が自分たちの学校だったので、後片付けをしていたら遅くなったようですね。

 

 

今日は中山競馬場と中京競馬場で、それぞれ今年初めての重賞の金杯がありました。

1年間の馬券運を占うようなレースですが、競馬歴33年にして過去に当たった記憶がないような・・・。

しかし、今年も平地重賞の馬券購入皆勤賞を目指してもちろん参加です。

結果は、、、

軸(中心)にした馬が15着と11着で、どこを走っていたのかも確認不能(><)

箸にも棒にもかからないとは、まさにこのことですね(-_-;)

まあ、どんなに惜しくてもハズレはハズレで、それはそれで悔しいので、ここまで鬼ハズレだとむしろ清々しいです(^_^;)

昨年は平地の重賞全部+αで年間132レースを購入して、収支がプラス70円でした。

ただ、最後の方は無理矢理プラスにするために調整に入ってしまったので、今年は完全なプラスを目指します!

 

 

昨日の夜が遅かったので、今朝はさすがにゆっくりでした。

上の子の部活も昼からですしね。

私も髪を切りに行きますが14時です。

普段は朝一の9時ですが、年末に予約を入れる際に早くても14時からしか空いてないということで。

いつもなら、う~ん・・・、中途半端だなぁ・・・となるところですが、今日に限っては空いてなかったことにホッとしました(^_^;)

散髪屋さんは今日が今年最初の営業ですが、混んでいるのは、やはりサッパリして新年をスタートさせたい人が多いのでしょうね。

近年はずっと年末のクリスマス前後に切りに行って、サッパリした気持ちで年越しをしていましたが、昨年は11月に行けなかった関係で我慢ならず12月の頭に行きました。

その結果、年末には既にちょっと鬱陶しくなっていたのでサッパリしました~!

これで明日からスッキリと仕事を始められますかね!?

 

 

お好み焼き屋さんから帰ったあと少し休憩して、再度お墓参りに行きました。

年末に行ってなかったとのことで弟も。

父に今日東京に帰ることを報告しました。

 

その後は、息子たちが野球をしたいと言っていたので、いっしょに小学校を見に行くならいいよと。

しぶしぶついて来ていました。。。

昔はここに文房具屋さんがあって、おもちゃも売っててみたいな話をしましたが、息子たちには響かず(-_-;)

小学校のグランドや校舎を見せても、早く野球をやりたいこともあって、特に何も感じていない様子。

ある意味それが普通なのですが、都会の学校と田舎の学校の雰囲気の違いみたいなものを感じとってほしかったんですけどね。

 

この寒い中よくやるよなと思いつつも、約束なので野球をやるために公園に向かいました。

妻もついて来ていましたが、動かないのでめちゃくちゃ寒そうでしたね(><)

 

家に帰ったあとは急ピッチで帰り支度を。

そしてちょっと早いですが、18時過ぎに夜ご飯を食べました。

カレーです♪

いつもの東京に帰る日と違って丸1日あるからゆっくりできると思っていましたが、あっという間でした。

そして、いつもと同じなのは、帰る間際になると寂しい気持ちになること。。。

母は駅までは行かないとのことで、家でお別れです。

弟が連れて行ってくれますが、少し余裕をもって出発しました。

そして、最終の新幹線(19時24分)に乗りました。

私たちの席に中国人と思われる人が座っていたので、どくように言うと、また別の席に座っていましたが、その後、車掌さんに注意されて指定席の号車から追い出されていました(-_-;)

行きは福山で乗り換えでしたが、帰りは岡山で乗り換えです。

直通なら楽なんですけどね。

特に今日は万が一にも乗り過ごしたらとんでもないことになります(><)

夜、かつ全員が通路側の席なので景色も見えず、私は本を読み、息子たちは少し寝たあとゲームをしていました。

 

やっとこさ品川駅に着いたのが23時40分。

前の家(武蔵小山)だと、ここまで来るとあとひと息なのですが、今の家はここからまだまだ。。。

帰り着いたのは、日が変わって24時45分。

妻と上の子が心配していた金魚は無事でした!

いや~、何をしたわけでもないですが、くたびれました~。

さすがに片付けは一切する気にならず・・・。

1日早く帰った分、まだ明日から仕事じゃないのが救いですかね(^_^;)

 

 

今日、東京に帰ります。

今年は曜日の関係で私も妻も仕事始めが1月6日と遅めのため、最大限滞在して明日のお昼の新幹線で帰るつもりでした。

が、新幹線の予約をしたあとで、6日に上の子の卓球の試合があることが判明し・・・。

今日に変更。

指定席が空いているのは終電だけでしたが。。。

予定どおり明日帰っても試合には行けるわけですが、明日部活があるみたいで、さすがに一切練習せずに出場するのはなめてますからね(-_-;)

詳細は書きませんが、昨年も上の子のことで帰りを早めました。。。

しかも広島に着いたあとで、新幹線をキャンセルして高い飛行機を取り直すことに(><)

痛ましい羽田空港の事故の影響でフライトがかなり遅れたため、帰り着いたのは夜中でした。

今年は息子の不注意のせいではないですが、それ早く言ってよ・・・という感じです(-_-;)

まあ、それでも普段の年よりは1日半は長いですね

 

そんなわけで、今日はどこか遠出しようという話もありましたが、ゆっくりすることにして、夜に行く予定だったお好み焼きをお昼に変更しました。

広島に帰ってきたからには1回は食べないとという感じです。

本当は3回くらい食べたいですけどね(^_^;)

この3年くらいは同じお店に行っていて、ソファみたいな席で6人全員が同じテーブルに座れます。

私と妻と母は、肉玉そばを注文。

私はさらにトッピングでネギを。

息子たちは、肉玉うどんです。

弟は普段食べる機会がないということで、ここではいつも関西風をたのむんですよね。

あとは、もんじゃ焼きを。

わたくし、もんじゃの美味しさがいまだにわかりません。。。

私と妻で1枚しかたのまなかったので、とんぺい焼を追加。

そして私が関西風の一部を食べたものだから、弟が、だったらもうひとつ何かたのむと(^_^;)

初めてのねぎ焼にしてみたのですが、運ばれてきたあと目に入った姿は、、、

 

 

これですが、まさにねぎまみれです。

いや、ほぼねぎだけみたいな。

これはやっちゃったんじゃないの・・・という空気が流れます。。。

焼いていくとこんな感じで。

 

そして、これが完成品です!

 

これは見た目には普通のお好み焼きですね(^_^;)

よく考えたら食べるのに夢中で、お好み焼きの方は写真を撮り忘れました。

 

最初に食べた弟の反応は、、、

「これ当たり!食べてみんさい」と。

弟は私とは違って、味にはうるさいですからね。

食べてみると、、、

確かに!

あんなにたくさんねぎがあったのに青臭さが全然ありません!

サクッとした食感です♪

ところで、下の子は上の子と違って好き嫌いが極めて少ないのですが(昨日も上の子が完全拒絶したサザエのつぼ焼きを普通に食べていました)唯一ねぎがダメで・・・。

味噌汁やうどんに入っているのを見つけると箸でつまんで取り除く始末です(-_-;)

なので「無理無理、絶対無理・・・」と言っていましたが、美味しいからと説得して食べさせました。

ここで最後には食べるのが上の子と違うところです。

上の子は嫌なのものは頑として食べないので(-_-;)

反応は、、、

うまい!と言っていました♪

思ったよりも全然ねぎの味がしないですからね。

弟は次回もこれにしよ!と言っていました。

 

 

夕方、妻と上の子が大分から帰ってきました。

いつもだと1月2日の夕方に帰ってくるので、今年は曜日の関係で1日だけですが、ゆっくりできたと思います。

ただ、甥っ子が受験のため、姉ちゃんとは会えてないみたいですね。。。

また、連れて行った上の子の咳がひどいため、いつもは友人宅にお邪魔するところ、今年は控えたみたいです・・・。

ただ、帰りに小倉で途中下車して会社の人と会えたのはよかったと!

ソニック(特急)の切符を早い時間の電車に取り直しに行った甲斐がありました。

 

さて、新幹線の駅までの迎えは弟に任せて、私が走って向かったのは、、、

ホットカモ(温泉)

年末にも行きましたが、5人一気にお風呂が済むので楽だということで。

帰省時に2回も行くのは初めてかと思います(^_^;)

私がランニングで到着すると、既に車がいました。

前回とは男風呂と女風呂が入れ替わっていたので、ウォーキングができる流水風呂があり、息子たちは真っ先にそこへ。

追いかけっこをしていて、他の人に迷惑をかけないように注意しました。。。

すると、割とすぐに他の場所に移ったので、なんでか聞くと「小さい子に仲間に入れてって言われて・・・」と。

仲間に入れてあげればいいじゃんと言いましたが「いやぁ・・・」と。。。

そして、息子たちは今日も体を洗ってぬくもると「のぼせた、もう上がる」と。

着替えさせて、休憩所に送り出しました。

タオルを巻いているとはいえ、再び入る私は裸のままなので、それこそ風邪をひきますよね(><)

そのあと、よ~く温まっておきました。

 

家に帰ってご飯を食べましたが、息子たちは早速喧嘩をする始末(-_-;)

また1年中争いの日々の始まりですね。。。

妻は大分ではお酒を飲まなかったみたいですが、今日はビールを飲みました。

いつもと比べると飲んだうちに入らないでしょうが。。。

飲むといえば、ほとんどお酒を飲まなかった弟が何年か前から少しは飲むようになっていましたが、アルコールに目覚めていてビックリしました(@@)

今日もハイボールを自分でつくっていたし、ビールもキリンの晴れ風がうまいとか言ってましたからね!

以前だと想像できないことです。

ある夏の日にバレーボール(現役生活35年!)の練習から帰ったときに飲んだビールが、ぶちうまかったのがきっかけみたいです(^_^;)

 

 

箱根駅伝を見終わったあとは、母方のじいちゃん、ばあちゃんのお墓参りに行きました。

弟の運転で行くので、お昼にハイボールを飲もうとしていたのを制止しました。

弟のお酒の話はまたのちほど。

 

お墓があるのは呉です。

東広島からの行き方はいくつかありますが、山道を抜けて、筆で有名な熊野経由のルートで。

有吉弘行の母校、熊野高校の横を通過しました。

 

ところで、空き家になっているじいちゃん、ばあちゃんの家を今度壊すみたいなので、お墓だけになってしまいますね・・・。

私の実家の庭もそうですが、小さい頃からのいろいろな想い出の場所がなくなるのは、切ない気持ちになります。

生まれ育った母にとっては、その度合いも比べものにならないでしょう。。。

ただ、残しておいても今後誰も住む可能性はないですからね・・・。

社会問題でもある空き家の放置にはならずに済むわけです。

 

今日はまさにお墓参りだけが目的だったので、どこにも寄らずに帰りますが、それでも夕方、大分から帰ってくる妻と上の子を東広島駅に迎えに行くことを考えると、けっこうタイトな感じでした。

ただ、1箇所だけ寄ってほしいとお願いしたのは、、、

フライケーキのお店です。

フライケーキというのは、あんこ入りのドーナツを揚げてあるイメージでしょうか。

宮島で、揚げもみじ(もみじ饅頭を揚げたもの)がめちゃくちゃ流行っていますが、その手法(?)を何十年も前から取り入れていたわけです。

小さい頃、大好きだったのですが、8年前に超久々に食べるまで記憶から完全に抜け落ちていました(^_^;)

母や弟からは「正月でやっとらんじゃろ」と言われましたがダメ元で。

しかし、本当に開いてなくて・・・。

残念(><)

またの機会に!と言いたいところですが、お墓参り以外で呉に行く機会がないとすると、、、

 

 

今日は大分に帰省している妻と上の子が広島に帰ってきますが、夕方なので、朝からガッツリ箱根駅伝を観戦!

昨年は起きたら8時を過ぎていたという失態がありましたが、今朝はちゃんと起きました(^_^;)

6区で縮められない限りは9割方青学の逃げ切りかなぁという予想です。

原監督が最終区に1年生を配置したのは凄いなと思いますが、6区と8区には昨年の区間2位と区間賞の選手がいますからね。

2位でスタートした中大は徐々に離されていきました・・・。

3位の駒澤は、一昨年1年生で区間賞の伊藤蒼唯選手がさすがの走りでしたが、青学の野村昭夢選手はその上を行く異次元の走りでした(@@)

驚異の56分台で、もちろん区間新!

これは決まりですね。

ただ、駒澤の7区佐藤圭汰選手もこれまた異次元の走りで(@@)

故障明けで10か月ぶり?のレースみたいでしたが、区間記録をなんと1分以上縮める驚異の走り!

これがもし本調子だったら!?

青学との差を2分まで詰めて、こうなるとひょとして!という大逆転劇を期待してしまいます。

私はどっちに勝ってほしいというのはなくて、ドラマを見たいので(^_^;)

ただ、8区の塩出選手(昨年も同区で区間賞)が安定の走りで再び突き放し、さすがにここで決まりましたね。

大丈夫かなと思っていた最終区の1年生小河原陽琉選手まで区間賞でしたからね(@@)

失礼しました。

これでは歯がたたないでしょう。。。

ただ、結果的に復路は駒澤が優勝なので、やはり力がありますよね!

 

そして優勝争い以上に熾烈だったのがシード権争い。

4チームが団子で、この中から1チームだけシード落ちというのはあまりにも残酷です(><)

もし自分がその立場で走っていたらプレッシャーのあまり吐きそうになると思います。。。

特に近年は下位の順位の学校も超ハイレベルで、10位争いをするくらいだから予選会は楽勝だろ!とはならないですからね・・・。

無条件に来年も出場できるというのは、特に4年生にとっては、後輩たちへのこれ以上ない置き土産です。

結果は、、、

最後の最後に順天堂が力尽きました・・・。

といっても差はたったの7秒です。

210キロ近く走ってのこの差は。。。

アンカーの選手は責任を感じないでほしいですね。

とはいえ、自分がもっと頑張っていたら・・・というのはしばらくは頭から離れないでしょうが。

 

さて、箱根駅伝といえば感動のシーンですよね。

出られなかった選手やOBのお兄さん、前日に走り終えているキャプテンなどからの給水は感動の場面ですが、私は毎年書いているように走り終えたあとの監督から選手への労いの言葉でしょうか。

心にグッときます。

特に4年生の選手への「○○、お疲れさん。4年間ありがとう」というのを聞くと目頭が。。。

選手と監督の関係(絆)は、ある意味親子以上だと思います。

中学のときの陸上部でさえそう感じたので、箱根駅伝ともなると比べ物にならないでしょう。

走り終わったあとは倒れ込む選手も多いですが、監督の車や走ってきたコースに一礼をする姿もグッときますね。

いや~、やっぱ箱根はいいですね~~。

母校が出場する可能性はゼロなので、応援できる人が羨ましいです。

5~10年の単位でみると栄枯盛衰が激しいので、出場していればいつかは・・・!というのがありますからね。

その意味では、青学の強さは重々承知のうえで、、、

数年のうちに他校(駒沢以外)が制する日がくるような気がします!

 

 

1月2日といえば、、、

箱根駅伝ですよね!

バッチリ1区のスタートから見ましたが、中央大学の吉居駿恭君のいきなりの飛び出しにはビックリしました(@@)

あまりにも早い段階での単独走に、どうなるかなと思って見ていましたが、差を広げてそのまま逃げ切りましたね!

お兄さんの大和選手の区間記録には届きませんでしたが、昨年優勝候補の一角でありながらシード落ちした中大を勢いづかせるには充分な快走でした!

花の2区、エース区間の争いは明暗を分けましたが、熾烈でしたね。

東京国際の留学生エティーリ選手の区間新記録は驚愕でしたが、創価の吉田響選手、青山の黒田朝日選手も新記録と超ハイレベルでした。

3強の青山、駒澤、国学院がトップに立てないまま3区から4区に入りましたが、青山の太田蒼生君は自信に満ちた走りでしたね!

昨年は、絶対王者と思われた駒澤の中でもエース級の佐藤圭汰選手を並走で競り落とすという番狂わせを起こしましたが、今年はディフェンディングチャンピオンとしての余裕の走りでした。

しかし、それでもトップの中大には追いつけないまま5区の山登りに突入しましたが、青山の若林宏樹君は衝撃の走りでしたね(@@)

優しそうな顔とは対照的な力強い走りで、中盤で早くも中大からトップを奪い、あとは引き離す一方。

最後はなんと区間新記録でした!

原監督命名の「若の神」は、ちょっと無理矢理かなぁとは思いますが(^_^;)

 

同じ駅伝でも出雲、全日本とは距離も区間数も違うため戦略も違うとはいえ、青山の箱根駅伝の強さは半端ないですね!

もちろん、最後まで何があるかわからないのが箱根ですが、9割方青山の優勝かなぁと。

母校が出ているわけではないので(そもそも出る可能性なし・・・)特にどこに勝ってほしいというのはありませんが、判官贔屓の私としては逆転劇を見たいですかね(^_^;)

可能性はわずかですが。。。

あとはシード権争いですよね。

10位と11位では天と地の差がありますからね(><)

放送の中の解説でも、1月4日以降の予定がガラッと変わると言っていました。

先日行った長野の忘年会における事務所との兼ね合いでいうと(各校との関係の詳細は省きますが)立教、順天堂、帝京が応援対象なので、明日はまさに熾烈な戦いになりそうです。

 

 

夕方は初走りに行くことに。

その前に母と弟と、新NISAとiDeCoの話をしていたのですが、これが予想外に白熱して(議論になり)16時半には出発するつもりが、気づけば17時半になっていました。

まあ、お金の生々しい話は、身内以外とはなかなかできないですからね。

これはこれで貴重です。

 

だいぶ日が長くなったのと、東京よりも広島の方が日の入りが遅いのもありますが、それでもかなり薄暗くなっていました。。。

途中からかなり暗くなり、足元がちょっと嫌ですよね・・・。

田舎なので街頭も少なくて。

昨日は小学校に行きましたが、今日向かったのは中学校。

初心にかえるという意味でも毎年来ています。

校舎とグランドだけでなく、必ず行くのが陸上部で3キロと4キロのタイムを計っていたコース。

この場所こそがまさに原点です。

ただ、この暗さで走ったことはなく、田舎なので歩道はそんなには整備されてなくて、でこぼこや段差が危ないので、車が来ない時は車道を走ることに。

滅多に来ないですからね(^_^;)

ここを走るといろいろなことが思い出されます。

トータルで1時間12分走りましたが、普段の倍近いので、さすがに足がけっこう疲れました。

帰ってすぐにお風呂に入りましたが、冷えきった体には最高です!

 

夜ご飯は、福岡のおじさんが送ってくれた鍋です。

いや、そのはずでしたが、冷凍ですぐには食べられないことが発覚したらしく、他には何もないと。。。

結局レトルトのカレーになりました(@@)

朝の正月らしい食べ物とは真逆ですね。

 

ところで今年の目標は、、、

なんとな~くあるのはありますが、書いても達成できないことの方が多く、自己嫌悪になるのでやめておきます。。。

が、ひとつだけ。

下の子に大分の妻のお母さんに電話で新年の挨拶をさせて、私もかわって話をしたのですが、今年こそは久々に4人揃って行きますと宣言したので、それは実現したいですね!

 

 

2025年(令和7年)のスタートです!

昨日の夜は息子が寝たのが1時前で、私はそのあと、おもしろ荘を見ていたこともあり、今朝はかなりゆっくりでした。

朝ご飯は、お雑煮に黒豆、数の子など正月らしいものが食卓に並びました♪

弟が出してくれた御神酒もいただきます。

コロナで帰省しなかった2年は、記憶は定かじゃないものの、正月らしいものなんて何も食べてないと思うので、実家ならではですね。

 

朝ご飯が遅かったので、お昼も必然的に遅くなります。

せっかく庭が広くなったので、小学生の時にソフトボールをやっていた弟に息子の野球の相手をしてもらいました。

やはり私とはまるで違いますよね。

 

そのあとは初詣に行きました。

昔は毎年厳島神社(宮島)に参拝していましたが、父が亡くなってからは近場の諏訪神社です。

 

 

出店もなく、華やかさは一切ありませんが、参拝のための待ち時間は、ほぼゼロ!

宮島だと本殿に入ってから出るまで最低でも40分くらいはかかりますからね。。。

大行列がちょっとずつしか進まないのは、特に子供の頃は苦行でした(-_-;)

抜けたあとに飲める甘酒と、お土産物屋さんでの買い物を楽しみにして耐えていました。。。

 

ここは何もないとはいえ、御神酒はいただけるし、御守りを購入することもできます。

おみくじもあります。

充分ですね。

御守りといえば、今年も新しいものを買いましたが、古い御守りを先日も書いたとんどで燃やしてもらうために広島に持って帰らないといけないと思っていたのに東京に忘れてきました・・・。

 

 

 

少しだけ時を戻して。

妻と上の子を見送ったあと、家に帰って下の子と少しだけキャッチボールをしましたが、あらためて景色が違う(庭木がなくなっている)ことを実感しました。

 

午後は下の子がこたつで寝始めて、私もいっしょに。

昨日の夜は遅かったですからね。。。

 

夕方は、近くの公園に野球の練習に行ったあと、走り納めをしました。

目的地は武士の滝という滝ですが、最後の1キロくらいはかなり真っ暗です。。。

1軒だけ家がありますが、何年か前からは空き家ですしね・・・。

昼なら何のことはないのですが、知った道とはいえ夜はちょっと気味が悪く、それこそ林の方でカサカサっと音なんかがしたら(-_-;)

特に帰りは猛ダッシュでした(^_^;)

 

夜は、先日長野に行った際に買ったそばを作ってもらって食べました。

妻から逃走中見る?とLINEがきて、下の子に聞くと、東京に帰ったあと兄ちゃんといっしょに見ると言いましたが、上の子が見たいみたいで、結局別々に見ることに。

上の子は23時で見るのをやめた(大分のお母さんにやめさせられた・・・)みたいですが、下の子は結局3時間半ぶっ通しで全部見て、年を越しました(@@)

私も同じこたつに入っていて、日記を書くか、書類を確認するか、学校関係のいくつかの手続きをするか、本を読むか何かしらするつもりでしたが、ど~してもやる気にならず。。。

わざわざ大晦日にやらなくてもいいわけですが、下手にいろいろ持ち帰っているだけに(-_-;)

逃走中が終わったあと、息子をお風呂に入れて寝かせ、最後の方だけですが、恒例のおもしろ荘を見ました。

 

 

今朝、妻と上の子が大分に向けて東広島駅から旅立ちました。

コロナがほぼ明けたとはいえ、まだ完全じゃないのと、妻の甥っ子が大学受験なので今年も2人だけです。

一昨年は下の子が行ったので、今年は上の子にしました。

東京に残って勉強すると言っていたくらいなので、道中も含め広島よりは大分の方が勉強できるはずです。

Switchも置いて行きましたしね。

私と下の子も入場券でホームまで出て見送りました。

来年こそは久々に4人で行くつもりです。

 

ところで昨年は、私が注意を促さなかったこともあり、すぐに広島駅で乗り換えないといけないのに、妻はそのままこだまに乗って行ってしまいました(><)

もしかして・・・と思い電話したら普通に「そのまま乗ってるけど」と(-_-;)

今まで何回も帰省しているのですが。。。

せっかく取った小倉からのソニック(特急)の指定席を放棄することになりました・・・。

自由席に座れて事なきをえていましたが。。。

今回は乗る直前にも釘を刺しました。

 

大分駅にはちょうど12時に着きますが、妻の実家がある緒方(豊後大野市)はまだまだ先で、さらに在来線に乗り換える必要があります。

ふと、乗り継ぎがどうなっているのかが気になり調べてみると、、、

12時20分の電車を逃すと、次は1時間30分以上待たないといけません(><)

わかっているのか怪しいので妻と息子にLINEを送りましたが、既読にならないまま12時に・・・。

電話をしても出ません。。。

何回かかけてようやく息子が出たので聞くとトイレに行ってるよと。

かけなおすように言って、しばらくするとかかってきたので電車のことを伝えると「わかった」と。

ということは、わかってなかったということですよね(-_-;)

ちなみに予定が未定だったので、切符(乗車券)は大分までしか買っていません。

時計を見ると残り5分でしたが、、、

なんとか乗れたようです!

 

 

夕方からは私と妻と中学時代の陸上部の友達2人の4人で広島市内にある友人の焼き鳥屋(よし坊)へ。

12月30日の恒例になっています。

ちなみに私たちのよう広島県の中でも田舎に住んでいる人間は、市の中心部に行くことを「広島に行く」と言います(^_^;)

お店に着いて中に入ると、団体客の中に同じく陸上部の友人が!

昨年も小中高が同じだった友人が偶然いました。

福岡で高専の先生をやっている友人は、昨年はインフルエンザ(の疑い?)で来れませんでしたが今年は来れました!

会うのはコロナ以降初めてなので久しぶりですね。

教師の苦労話をいろいろ聞きました・・・。

また、雑学王なので、今日もいろいろな「へ~~」を教えてくれました。

無類のゲーム好きでもありますが、今も中高生の時と変わらないレベルで(それ以上!?)やっているのが凄いです。

そして何より、どんなに難しくてもクリアするまでやめないのには感心します。

私も子供の頃はたくさんのゲームをやりましたが、むしろクリアしてないものの方が多いかと(-_-;)

クリアといえば、ルービックキューブを持ってきていて、目の前で6面を揃えてくれました(@@)

福岡の自宅の周辺でよく行くお店にはルービックキューブを置いているんだとか。

私なんて1面だけでも無理ですけどね。。。

前にゲーセンで実戦を見せてもらいましたが、クレーンゲームの腕もプロ級です。

とにかく極めたいのでしょうね。

あとは、昔よりは減ったとはいえ今でも年間90回もパチスロに行っているというのも凄いですよね。

教師らしからぬ教師ですが、生徒にいろいろなことを教えるうえで引き出しが多いのはいいことだと思います(^_^;)

 

焼き鳥はいつもと変わりない美味しさで、鍋も絶品でした♪

妻がこの鍋の(スープの)大ファンです!

最後に出してくれたローストビーフも美味しかったですね~。

忙しくて私たちが帰る時も調理場から出てこれないこともありますが、今日は全てのネタが完売して、実質閉店状態になったので、客が私たちだけになった時点でテーブルまで来てくれました!

少しですが、話ができてよかったです。

 

昨年は、走って大通りまで出たあとタクシーを捕まえてギリギリ終電に間に合いましたが、今日はゆっくり歩けました。

終電は終電でしたけどね(^_^;)

最寄り駅(といっても家までは4キロ以上(@@))の八本松駅からはタクシーで帰る予定でしたが、バレーボールの関係で飲みに行っていた弟も偶然同じ電車に乗っていて、母が迎えに来てくれていたので、いっしょに連れて帰ってもらいました。

今年の忘年会もこれですべて終了です。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県