令和2年5月6日  家庭内感染・・・

今日でゴールデンウィーク(あらためステイホームウィーク)も 終わりましたね。 思えば昨年は、帰省はしないけど、どこにも行かないのもなぁ・・・ ということで、行き当たりばったりで宿もないのに箱根に 繰り出したんですよね! 初日は小田原城に行き、部屋なしで万葉の湯に泊まって、翌朝 箱根に向かいました^^; 今となっては遠い過去のよき想い出みたいですね。。。   さて、ネットで10歳未満の感染者数が増えているという記事を 見ました。 学校は休みなので、家族からの感染が原因みたいです・・・。 陽性(あるいは疑い)での自宅待機によるものと、気づかずに 感染しているものと双方あるでしょうが、前者の場合は 万全を期したとしても濃厚接触を避けるのには限界があるかと 思います(-_-;) 特に子供は・・・。   国民全体に外出しないようにといっても外食や遊び等と違って 仕事は黙認みたいな感じになっているので、ある意味当たり前の 結果でしょうね・・・。 ニュースで色々取り上げられている問題行動よりも、相変わらず 混雑している平日の通勤電車や職場の方がよっぽど3密だと 思いますが、補償ができない以上強くは言えないのでしょう。。。   我が家でも、まめに手洗いとうがいをして(息子たちは 言わないと忘れることも・・・)毎朝これまでやったこともなかった 共有部分の消毒をし、常に開けっぱなしなくらいに換気をして (妻からはたまに寒いとクレームが・・・)食事もなるべく離れて 座り(上の子は一人だけ別のちゃぶ台です)大皿の料理は自分の 箸では取らないようにし(下の子は気づいた瞬間に取っている ことも・・・)下の子以外は家の中でも一日中マスクをして (妻と上の子は私に何回もしてないと注意されますが・・・) 妻は別室で寝て(コロナと関係なく息子たちの寝相の悪さに 安眠ができないと(-_-;))います。 また、息子たちにはなるべくくっつかないように、近くで話を しないように言っています(まあこれはなかなか・・・)   このようにできることはやっていますが、カッコ内に書いた ように徹底できていない部分もあり、、、 私か妻が感染したら一家全滅は時間の問題ですね。   記事には、子供たちにルールを守らせるために「コロナに かかったら死ぬ・・・」と言って、あまり恐怖を与えてはいけない と書いてありましたが、私はけっこう言っています(-_-;)  

令和2年5月5日②  マネ

夜は初めてスシローの持ち帰り寿司を注文してみました。 そしてこれです。    最近はテレビで自宅での楽しみ方の工夫をいろいろやっていますが 息子がマネしてみました。   マネしたといえば、これもですが、、、    ペットボトルを半分に切って、ガムテープでつなぎ合わせた 流しそうめんです。 先日の夜、これを設置されたのですが、その先に冷蔵庫があり 行き来をする際に何回も何回もしゃがんで下をくぐらないと いけなくて腰痛持ちには(><) 翌日の夜、やる予定でしたが、よく見ると内側にもテープが 貼ってありさすがに・・・。 そのままお蔵入りになりました(-_-;)   あとは、こどもの日といえば鯉のぼりですかね。 さすがに実家にあったようなデカイやつは都心では見かけ ませんが、小さいやつはチラホラ。 うちにはそれもないので、上の子が即席で作っていました。   沖縄のカレンダーに貼って、一応空を泳いでいる感じにした みたいです♪  

令和2年5月5日①  こどもの日につき解除

今日はこどもの日ということで、よくはないと思いつつも少しだけ 自粛を解除。 久々に家族全員で外出しました。 歩いて向かったのは銭湯。 ランニングで開拓した、人通りが少ない住宅街を通って行きました。 最短ルートでも約30分ですが、今日はまさに夏日で、途中日陰で 休憩したりもあって倍はかかりましたかね。   近くの公園で少しだけ遊ばせてから行きましたが、銭湯は緊急事態 宣言以降は初めてです。 スーパー銭湯と違って休業対象にはなっていませんが、人が集まる ことにはなるので、行きたいところを我慢していました。。。 ここは改修工事をしていたこともあり、来るのは久々でしたが お風呂の種類が増えていました! いつもはかなり空いている穴場ですが、皆、行くところがないのか 今までで一番人が多かったですね。 更衣室でも距離を取り、体を洗うときも間を一箇所あけます。 湯船も人が来ると出て他に移動します。 そのように神経はつかいますが、やはり大きなお風呂は気持ちが いいですね〜。 今日の暑さもあって、水風呂は格別でした! 露天風呂は換気の心配もなく、一番快適です。 さすがに風呂でマスクをしている人はいませんでしたね。   もうひとつ今日限定で解除したのは電車。 帰りは乗ることにしました。 といっても正味の乗車時間は10分です。 下の子が大好きなので、乗りたいと言いますが、我慢させて きたのでいつ以来でしょうか!? 「なんで電車に乗れないかわかる?」と聞くと「コロナだから」と 幼いながらに何となく理解しています。 で、コロナが「しゅうしょく」したら大井町線に乗ろうねと言って きます^^; ここでも手摺や窓枠に触らないよう気をつかいます。 久々なので喜んでいましたが、疲れたのか乗り換えたあとはすぐに 寝てしまいました。 寝たらもったいないよと言って起こしました。  

令和2年5月4日  新しい生活様式

緊急事態宣言が5月31日まで延長されることが正式に決定しました。 予測どおりなので驚きはありませんが、それでもため息は出ます。。。 安倍総理の会見を生で見ましたが、どうなったら解除されるのかの 具体的な条件の明示はなかったように思います・・・。 記者からの「宣言後も感染者数が期待したほどには減らなかった ことの原因は?」との質疑に対する回答も答えになっていなかった ような。。。   専門家会議からは「新しい生活様式」なるものが示されました。 既に実践していて拍子抜けなこと、やるべきとは思いつつも 100%はできていないこと、理解はできるけど現実的ではない ことなどなど。 全てに言及することはしませんが、特に気になったものを。   接触した人の記録は、スーパーやコンビニの店員さんの名前も メモるんですかね?   手洗いに加え、顔も洗い、帰宅後はシャワーを浴びる。 休日の外出の際も帰宅後は着替えるとなると、洗濯の量も増えて 水道代も相当増えるので、料金を下げてほしいなと。   家での食事はいいとしても、家族以外の人と外食する場合に 横並びというのはちょっと・・・という感じです。 例えば4人で飲みに行ったら4人掛けのテーブルが2個必要です。 また、料理に集中して会話は控えめにと。。。 こんなに窮屈な感じだと、わざわざ飲みに行かなくていっか・・・ という気になりそうですね。 お店側も色々やりにくいでしょうし、レイアウト等を変えないと 今までのような集客は望めないかもしれません。 しかし、お店が広くはならないのでキャパを減らすしか・・・。 ちなみに企画部会のあとの飲み会は全員参加だと7人ですが 横並び!?(@@) 理事会のあとはもっと多いので、実質開催不能ですね(-_-;)   ズバリの飲食ではありませんが、麻雀は横に4人並ぶのは物理的に 不可能です(><)   カラオケとかも2メートル間隔をあけて座るんですよね!?
歌はオンラインでとなっていたので、それぞれ別の部屋に入って
画面を通して交流する感じですかね??  
「当店は現金支払のみです」も今後は通用しなくなるでしょうね。 全てのお店でクレジットカードが使えるようになるのは、個人的 にはありがたいですが^^;   プロ野球は仮に開幕して、球場に行ったとしても、あのキツキツの 間隔の座席はなしでしょうね。。。 声を張り上げ、応援歌を歌っての応援もタブー。。。 点を入れたあとに雄叫びをあげながら周囲の人たちとメガホンを 叩き合うなんてのはもってのほか(><)   う〜ん、仕方がないこととはいえ、なんと生きづらい(つまらん) 世の中でしょう。。。  

令和2年5月3日  憲法記念日

今日は私は一歩も外出せず。 携帯電話の万歩計は294歩で、最少記録じゃないですかね!?   さて、今日は憲法記念日ということもあり、安倍総理が改憲に 向けてのメッセージを発信しましたが、今のこの状況で?という 違和感が・・・。 緊急事態条項を盛り込むためにもということみたいですが、それは 改憲によらなくても法改正で実現できるんじゃないかと思います。 総理(政府)にはコロナ対策に全力投球してほしいのですが。。。   総理と言えば、最近は下の子がテレビで見かけると「アベソーリ」 と言います^^; 小池都知事を見ると「トチジ」と言うので、なに都知事?と聞くと 名前ではなく「トウキョウトチジ」と言います^^; コロナがなかったら言わないですね。  

令和2年5月2日  エンドレス!?

  今日はエレベータメーカーに勤めていたときの先輩・後輩との オンライン飲み会でした。 後輩が色々と調べた結果「たくのむ」というアプリがいいんじゃ ないかと。 無料かつ時間制限なしです! しかし問題が発生・・・。 21時開始の予定が、福岡の後輩は音声が入らず、私と先輩は 招待メールにあるURLをクリックしたところ、インターネット ソフト(Edge)の更新が必要だと。。。 結局4人揃ったのは21時半でした。   昨日、問題だった通信状況ですが、福岡の後輩は声も画像も クリアでしたが、向こうからは声が聞こえなくなる場面も・・・。 一度退室して、また入り直すとよくなるのですが、何回出入り したことか。 茨城の先輩に至っては、こちらから見える画像は終始静止画か コマ送りで、声もよく聞こえず・・・。 ただ、向こうからはよく聞こえるみたいで、大半をチャットで 参加していました^^;   ところで4人ともそのエレベータの会社は辞めていて、15年 以上経っているのに話題の大半は勤めていたときのことでした。 最後の方はとりとめのない話になっていて、お開きになったのは なんと2時半(@@) オンライン飲み会は、事務所や会社からの参加ならまだしも 自宅からだと終わりがないという話が昨日も出ていましたが まさに。。。 閉店も終電もないですからね。 今日は5時間のうち、おそらく1時間くらいは「聞こえます?」 「聞こえてるよ」「今、ちょっと聞こえなかったのでもう一回」 といったやりとりやチャットを読む時間だった気はしますが。。。   次回は違ったアプリ(ソフト)で試そうということになりました。  

令和2年5月1日  1年前の今日

今日から5月。

テレビで、ちょうど1年前の今日、令和になったと言って

いるのを見るまで忘れていました(@@)

そうでしたね。

しかし、3月4月は失われた2か月・・・みたいな感じなので

1年も経った気がしません。。。

さて、今日はzoomでの企画部会(会議)でした。

先月もやっていて自宅からの参加でしたが、今日も妻が

出社日で、息子たちの世話があるため自宅から参加。

その息子たちは、、、

邪魔されないよう、やむを得ず別の部屋でゲーム三昧です。

ところで、前回スムーズに会話ができたので安心していた

のですが、今日は他の人の声が途切れたり割れたりで・・・。

画像も固まったり駒送りみたいになったりで(><

会議なので、最悪画像はいいとしても、声の方はきつい

ですよね。。。

しかも人によって微妙に聞こえ方が違います。

一方、私の声は海外リポートみたいにワンテンポ遅れて

聞こえるみたいで。

自宅待機にテレワーク、オンライン飲み会なども増えて

ネット利用が激増している関係でしょうか!?

加えて、私のWi-Fiは機種もひと昔前のもので、性能も

イマイチなのもあるでしょうね・・・。

コロナは長丁場が想定されるので、これからのことを

考えると、毎回これだと厳しいですね(-_-;)

3時間の会議の終了後は、いったん解散(?)して

希望者によるオンライン飲み会がありました。

リアル企画部会のあとは、基本的に毎回飲み会あり

ですからね。

企画部としてのオンライン飲み会は初めてです。

部屋を変えてみましたが、通信状況は変わらず。。。

しばらく3人でやっていたところに1人増えて、その後は

1人ずつ減って、最後は部長とのサシ飲みになりました。

そして23時半にお開きに。

夕方以降が長い1日でした。

令和2年4月30日  ズレた認識  

期限が切れるJALのマイルは、先月末はありませんでしたが また今月は約2700ほど。 コロナウイルスの影響もあり、登録をすれば他のポイントに変換可 みたいなメールがきていましたが、なんかよくわからないので 使うことに。 すき焼き用の前沢牛(岩手県)を実家に送っておきました。 今年はなんとなく母の日の贈り物をしなかったので、これがその 代わりです^^; 妻に聞いて大分にも送りますかね。 これで来月は期限切れのマイルはありませんが、それでなくても 航空券と交換できていないのに、今の状況では、しばらく絶望的 ですね(><)   今日、仕事である役所に行った行政書士の先輩から「何があるのか 知らんが、めちゃくちゃ混んでる(@@)」とメールがきました。 ニュースで、10万円を受けとるために住所の変更やマイナンバー カードの手続きをするために訪れる人が急増しているとやって いましたが、本当なんですね。。。 住所変更はまだわかるのですが、マイナンバーカードは・・・。 確か持っているとインターネットで10万円の申請ができるん でしたっけ? そのためだけに人が密集している役所に行っているのだとしたら まさに本末転倒ですね(-_-;) 感染リスクがなければマイナンバーカードの普及が進んでいいの でしょうが。。。 10万円、郵送でも申請できますよ。   他にもあり得ないなと思った記事は、地域密着型金融機関である 信用金庫や郊外の銀行が普段よりも混雑していると。 まだ10万円始まってもないのになんで???と思いましたが その答えは、、、 家に長時間いることで、古い通帳が発見されて、残高があるか それが使えるかどうか調べたり、繰り越したり、解約に行ったり しているんだと。。。 あとは、紙幣にコロナウイルスが付着していたら嫌だから新札に 両替するんだとか(-_-;)   う〜ん、、、 このことに限らず、な〜んか今の状況を理解していない人が 非常に多いですよね。。。 テレビ局の格好の餌食として「それでも沖縄に旅行に行く人」が 国際通りでインタビューを受けて「せっかく〇〇〇から来たのに 沖縄料理を食べたくても全然開いてなくて・・・、残念ですね・・・。」 と答えていました。。。 それを聞いてズッコケそうになりましたが、あれだけ行かないで 来ないでと言われている中、どういう心境で行くのか。。。   キャンセル代を払うくらいなら・・・ 自分は感染しない 感染していないからうつすこともない 仮に感染してもほとんどは無症状で大丈夫 むしろみんな行かないから空いてるし安いからラッキー あくまでも自粛はお願いであって禁止じゃないんでしょ? などなど、様々なのでしょうが。。。   また、休業したくてもできないお店やホテルなどからみれば このような状況でも来てもらわないと困るという側面もある わけで、100%非難はできないのでしょうが。。。   一昨日、久々に事務所に行ったときも他の司法書士が「新宿は ゴーストタウンみたいだったけど、△△(周辺県の中核都市)は 大にぎわいでしたよ!」と話していました(-_-;) 〇〇はいつもとちがって閑散としているという報道のされ方にも 問題があるのかもしれませんが、〇〇に行かなきゃ(他の場所 なら行っても)いいんでしょ?と、完全にズレた認識が広まって いるように思います。 こんな感じでは、終息はいつのことやら。。。   しかし、ホットケーキ(の粉)が高値で転売されているって とんでもない世の中になったものですね(><)  

令和2年4月29日  どうなる?学校

今日は祝日でしたが、私と息子たちにとっては、平日とあまり 変わらないような。。。   休校になっている学校ですが、とりあえず5月7日と8日は追加で お休みになるとメールがありました。 実際にはさらに延期されるでしょうね。 先日も書いたように1学期は丸々なくなるかもな・・・と。 思っていたところ、制度自体を9月入学に変更するという案が 浮上しましたね(@@) しかも実際に検討されると。 これはまったく想像していなかったことですが、むしろ世界の スタンダードは9月なんだそうで。 初めて知りました。   確かに、仮に再開するとしても果たして1年分のカリキュラムを 予定どおりこなせるのか?という懸念がありますよね・・・。 さすがに主要科目以外は今年度はやらないというわけにもいかない でしょうから、追いつくためには夏休みや冬休みを削って、土曜日 登校を増やすくらいしかスケジュール調整できないかと。。。 しかし9月入学となると、社会との適合をどうするのかという 大きな問題があります・・・。 今後、早い段階で再開する学校は、9月にまた振り出しに戻って 同じことをするのかとか、この間の学費はどうするのかなどなど 個別の問題もありますね。 検討すべき点、クリアしないといけない点は山ほどありそうです。  

令和2年4月28日  3週間ぶり!&アベノマスク続報

  今日は司法書士会の電話相談の担当の日だったこともあり、平日は 3週間ぶりに事務所に行きました! 事務所は司法書士5人、行政書士1人の6人でシェアしていますが 今日は私以外にも3人が来ていて、ご無沙汰していますといった 感じでした。 無精髭姿はちょっと驚かれましたね^^;   まずは、急ぎではないということで保留にしていた登記を申請。 その後は3時間の電話相談です。 たくさんの相談がありましたが、直接コロナウイルスに関係する ものは、今日のところはなかったですね。 今後は増えてくると思います。   ところで、私が行かなかった間に無線LANが設置されたので 家から持ってきたノートパソコンの設定をしました。 これで応接スペースで使うときでもWiMAXは不要になったので 妻がテレワークの日とかぶっても安心です!   さて、懲りずに(?)今日もマスク情報です。 Yahoo!の記事によると、シャープのマスクは約470万人の 応募があったみたいですね(@@) 当初は3万箱だったのをさらに1万箱増やしたみたいですが それでも倍率は約120倍。 私は何倍でも当たることはありませんが(-_-;) 司法書士の友人から30分粘ってやっと応募できたとメールが きましたが、果たして!?   事務所にもアベノマスクが届いたと聞いていましたが、一昨日 事務所に来た際には見当たらず・・・。 そうしたところ、夜、家に帰ると届いていました! これです。    しかし、、、 今って全部回収しているんじゃなかったでしたっけ? 妊婦用だけ?? 確か家庭用も回収しているという記事を見たような気も???   見た目には確かに小さいですね・・・。 私は今は、大分から送ってもらった、やや小さめというやつを 使っていますが、横幅はそれよりも短いですからね。。。 外から見る限りでは、虫やカビ、髪の毛はなさそうです^^; ひとまず開けずに保管します。   第4の福島の会社は登記が完了したみたいですね。 申請されていたのは役員変更ではなく、目的変更だったようです。 マスクの輸入に関する目的が入ってなかったようで、それを追加 したようですね・・・。 そんな会社が国の大規模事業を受注できるのか!?と、ますます 謎が深まっているようです。。。 別会社の件みたいですが、代表取締役が脱税で有罪判決を受けて いるみたいですしね(@@) また、実際に布マスクをベトナムから輸入したのは、別の会社 みたいで、第5の会社まで現れ一体どうなっているのか???  

令和2年4月27日  とことん書く!?

マスクの話題はなるべく書きたくないのですが、、、 ネタがありすぎて、、、 こうなったらとことん書きますかね!?(@@)   抽選に変わったシャープのマスクですが、今日が申込日でした。 試してみたところ、フォームの画面にはなるものの、入力後いざ 応募のボタンを押すと、混み合っているとのことでエラーに・・・。 結局、朝から晩まで何十回やってもダメでした(-_-;) またしてもスタートラインに立てずですね。。。 一体どれだけの人が応募しているのかという感じなので、どうせ ハズレるでしょうが。   アベノマスクの一連の不良品報道や菅官房長官の会見に対しては 特にメーカー勤務の人は違和感を感じたんじゃないでしょうか。 私もエレベータメーカーに7年半勤めていたので、そう感じた 一人です。 生産と流通の過程で一定の不良品が出るというのは、確かに事実 だと思いますが、だとしても防止しないといけないし、それを 仕方がないと言ってしまっては開き直りじゃないかと(-_-;) これが一般企業だと、下手したら取引中止です(><)   私はメンテナンスと修理工事の営業部門にいたので、故障等に 伴うクレーム対応をおこなっていましたが、思い出したのは 新宿にある某高層ビルのエレベータ故障に関して、報告と謝罪に 行ったときのこと。 機械の部分は私だけでは説明が難しいので、現場の課長さんにも 同行してもらいました。 お客さんも千差万別で、理解のある人とそうでない人、立場上 文句を言わざるを得ない人などいろいろです。 このときの先方の担当者さんは、かなりねちっこい人で・・・。 「高いメンテナンス料金を払って毎月点検しているのになんで 故障するんだよ?」と・・・。 1時間以上怒られ続け、仕方がないから今回は許してやろう という雰囲気になりかけていたのですが、言われっぱなしに 納得がいかない現場の課長さんが放った一言は、、、 「機械なんでね、どんなに点検しても故障するときは故障 するんですよ」 へっ(@@) おーーーい、それを言っちゃおしまいだよ(><) 気持ちは痛いほどわかりますけどね。。。 担当者の顔が般若に戻り、さらに1時間怒られました(-_-;)   アベノマスクは未配布分を業者が全て回収するようですが それを検品して配布するんですかね!? 私は食品や部品メーカーではないので定かではないのですが こういうケースで回収した製品って全て廃棄でしょうか? 同じ生産ラインで作られた可能性があるものですからね。。。 ましてや今、問題になっているのは目に見えないウイルスな わけで、目視で虫や髪の毛、カビや汚れがないから大丈夫だと なっても、気持ちが悪くて使えないという人が多いのでは ないかと。。。 それでなくても使わないという人が多いわけですからね・・・。   あとは回収にかかる費用の問題ですよね。 今回、4社が受注しているようですが、業者側で負担するん ですかね? これも一般企業の場合は当然に全額負担で自己回収するわけで 今回もしもさらに税金が投入されることになると、国民は納得 しないでしょうね。。。 不良品の発生を好機と捉えて、マスクの配布をやめることは できないんですかね!? やめないまでも、それこそ10万円と同じように希望者だけに 配布するとか。 466億円もあったら色々できるのではと思ってしまいます。 特に最前線で命をかけて頑張っている医療従事者の皆さんには 手厚いケアをお願いしたいです。 せめて物資(マスクと防護服)と環境(病院の近くの宿泊場所) くらいは万全の体制であってほしいです。   あと、納入業者の1社のみを非公開としていたことにも色々な 憶測が飛び交っていましたが、今日発表されました。 ただ、、、 誰も聞いたことがない福島にある設立3年目の会社で、代表者や 連絡先、業種なども不明だと・・・。 今やなんでもすぐにわかる世の中なので、ストリートビューで 会社を見ると、平屋のプレハブみたいな建物だそうです。 ネット上では、このような会社がどうやって国の何十何百億の 事業を受注できたんだ!?と、さらに謎が深まっていました。   司法書士としてすぐに、ん?と感じたのは、登記(情報)を 見れば少なくとも代表者と業種(会社の目的)はわかるのにな さすがに一般の人ではそこまでわからないかと思いましたが さらにコメントを読んでいると、現在何かを登記中なんですね。 会社の登記簿(登記情報)は、全国どの会社でも費用さえ払えば 誰でも自由に取得して見ることができますが、何らかの登記が 申請されると、手続が完了するまでは取得できなくなります。 この時期なので役員変更かな?と思いますがどうなんですかね??   あと素直な疑問として、安倍首相以外の閣僚や議員が誰もアベノ マスクを使ってないのはなぜ!?!?  

令和2年4月26日  自宅待機の証!?

今日は恒例となった週一回の日曜出勤の日でした。 違うのは久々に依頼者さんに会いに行ったことですかね。 登記の内容、本人及び意思確認のためです。 紹介元である行政書士の先輩といっしょに向かいましたが 車内がガラガラの地下鉄も両サイドに別れて座りました。 依頼者さんのご自宅に伺いましたが、中には入らずマンションの 外で、登記事項証明書(登記簿謄本)を見せながらの立ち話です。 所要時間は、それこそたったの5分ですが、ご本人に会うことが 重要なわけです。 4人全員がもちろんマスクを着用。 周りの人が見ても何の違和感もないでしょうが、コロナが なかったら打合せをしている場所も様子も怪しいですよね。。。   怪しいといえば、、、 事務所に行くのを控えるようになって以降(4月8日以降) 一回も髭を剃っていないので、こんな感じになっています。    普段は土日でも、誰にも会わなくても剃るし、これから散髪に 行く(顔を剃ってもらう)ときでさえ剃ることもあります。 沖縄や海外に行った際に、いっしょに行った仲間を見ていると 剃らない人もいますが、私は剃ります^^;   今日は依頼者さんに会うし、しかも初対面だし、さすがに 剃るかなぁと思いましたが、マスクで隠れるし、はずすことも ないだろうと思い、そのままで行くことに(@@) 髭を剃らないことが、自宅で待機していることの証みたいに なっていますからね!  

令和2年4月25日  ゲーム感覚を取り入れ

  ゴールデンウィークが始まりましたね。 東京では毎日100人以上の感染者(正確には検査を受けて感染が 確定した人ですかね)が増え続けていますが、GWの国民の行動が どう影響してくるのか?   今日は午前中に走りに行きました。 最近はテレビで見ない日がない仁木芳人教授が所属する昭和大学 病院は定番のランニングコース沿いにあります。 ここは上の子の肘内障や下の子の将棋の駒飲み込み(勘違い)事件 私の尿管結石の際に救急外来(時間外診療)でお世話になった ところでもあります。 久々に前を走ると、入口の辺りに白いテントがありました。 テレビで見るような光景を目の当たりにすると、コロナに対しての 緊迫感が増します。 コロナの関係かどうかはわかりませんが、ちょうど救急車も入って きていました。   ランニングといえば、最近は感染リスクが具体的になってきて いますよね。 ソーシャルディスタンスとして、人と人との間隔を2メートル 以上あけるべきというのは随分浸透してきましたが、ベルギーと オランダの大学が共同で制作した検証動画によると、散歩など 時速4キロでのウォーキング時には4〜5メートル、ジョギング 時にはなんと10メートル、自転車の場合は20メートルも あけないと飛沫がかかるリスクがあるみたいです(@@) 山中伸弥教授もランニングエチケットとして、マスクをして走る べきと警鐘を鳴らしていました。 ただ、マスクは息苦しいので、buff(バフ)というスカーフ みたいなやつの方が快適だそうです。 一瞬買おうかと思いましたが、マスクでいいかなと。 確かに息苦しいですが、その分走力が上がるんじゃないかと! 一種の高地トレーニングのようなものですかね^^;   しかし歩きでも4〜5メートルというのは・・・。 知った以上は意識してしまいます。 それもあって最近は、息子たちを連れて散歩や公園に行く際には 人が歩いていると、道の反対側に行くように言い聞かせています。 頻繁に道を渡ることになりますが、事故ったら元も子もないので そこは注意して。 特にマスクをしていない人は要注意なので、自然とチェックする ようになっています。 さらに息子たちが実践するためにゲーム感覚を取り入れ、公園に 着くまで、あるいは家に帰り着くまでに〇〇人とすれ違ったら ゲームオーバーと設定して、なるべく人がいない道を行くように しています。   今日のランニングでは私もその要素を取り入れて、公園には もちろん行かず、メインの大通りもなるべく走らず、住宅街の 路地を走りました。 今まで走ったことがない道なので、どこを走っているのかよく わからなくなることもありますが、それはそれで新鮮です。   コロナの影響で色々普通だったものが変化していきますね。 今までの当たり前が非常識になったり、その逆も。  

令和2年4月24日②  訃報  

昨日、女優の岡江久美子さんがコロナウイルス感染症による肺炎で 亡くなりました・・・。 志村けんさんよりも若い63歳です。 朝から各局が訃報を伝えていました。 重症化したのは、昨年末に受けた癌の手術とその後の治療が影響 しているかもしれないと報道されていますが、発熱後自宅療養中の 3日目に急変したようです。   年齢を感じさせない綺麗な方だなぁという印象で、嫌いだという 人はいなさそうですよね。 私自身ドラマ等で何か思い出があるというわけではありませんが すぐに頭に浮かんだのは昨夏のことですかね。 涼を求めて家族で等々力渓谷に行ったのですが、その道中、妻が 10年前に住んでいた、ぼろアパートの様子を見に行きました。 跡形もありませんでしたが、その近所に大和田貘さんと岡江 久美子さんのご自宅があるので近くを通りました。 妻は実際に岡江さんを見たこともあるようです。   大和田獏さんの挨拶を見ましたが胸が痛みました・・・。 6日に救急搬送された日にあったLINEが最後のやりとりに なったようであり、入院後はもちろん、臨終にも立ち会えて いないわけで無念だったことでしょう。。。   志村けんさんも岡江久美子さんもですが、コロナウイルスが 発生してなければ亡くなってなかったわけで、ご遺族や友人は 気持ちのもっていきようがないですよね。 それをいったら震災や津波もそうではあるのですが・・・。 なんでしょうね、この虚しい感じ。   ご冥福をお祈りします。  

令和2年4月24日①  老後ってこんな感じ!?

今週も先週に続き、平日は1回も事務所に行きませんでしたが やはり1週間が長く感じますね。。。 ただ、仕事をほとんどしていないので、長い割には充実感の ようなものがなく、、、 1週間頑張った分の土日休み!みたいな嬉しさがありません・・・。 平日と休日の差が少ないですしね。 何もやってないわけじゃないですよ! 家事と育児に勤しんでいます。 ただ、な〜んか、もや〜〜っとした感じで。。。 仕事を辞めたあとの、まさに老後を先取りしている感じです。 今は外出ができないし、老後は育児はないので、まったく同じ ではないと思いますが、似た部分があるのは間違いないかと。   前にも何回か書いたことがありますが、私の理想の老後は 平日は麻雀、休日は競馬を軸にランニング、野球観戦に銭湯 たまに仲間との飲みがプラスされる感じですかね。 全然できていませんが、バドミントンができる環境があれば なおよしでしょうか。   旅行も沖縄に年に1〜2回、海外は年に2回(うち1回は近場 1回は遠出)行きたいですね。 今まであまり行っていない国内にも目を向けたいです。   と、これを実行するためにも生きていないといけませんね。  

令和2年4月23日②  マスクな1日PARTⅢ・・・

  本当は書きたくないマスクのことですが、今日も色々と情報が。 シャープのマスクは昨日はアクセスすらしませんでしたが、販売 初日にまったくつながらなかったり、他のサービスが停止したり といった問題を受けて、抽選方式に変更したみたいですね! ちなみに初日も含めて結局手に入れた人はいないようです(@@) 3万箱みたいですが、何人が応募しますかね!? 50個入りは魅力なので長期戦に備えて応募してみます。 4月27日ですね。   マスクといえば先日も書いた異業種参入問題ですが、学校帰りに 見ると、今日も商店街で緊急特売セールみたいなのをやっていて 行列ができていました。 10枚入り780円で、驚いたのは「お一人様何点でも購入可」 とのこと(@@) 私は素通りです。   ところで、大学時代の友人(大分)から久々にメールがきて 「東京はコロナ大変そうだがどう?うちにもようやくマスクが 入るようになったので必要なら送るで。洗えるタイプの3枚入り のやつ」と。 実家がお店をやっていますが、衣料品店?雑貨屋?? ちょっとはっきりしませんが、異業種参入のケースとは違うと 思っておきましょう。 必要な人に売ってあげてくれと返事をしました。 気持ちは非常にありがたいですが、マスクがらみでうんざり しているところに間が悪いなと(-_-;) 昔からそういうやつです。。。   東京等の様子を見ていて、こんなときは田舎でよかったと思って いたら最近、近くでも感染者が出て、雰囲気が一変したと書いて いました。 イタリアやアメリカの惨状を眺めていた3月の東京と、今の 東京を眺めている地方がダブって見えて嫌な予感がします・・・。   皆が事務所で顔を会わせる機会が激減したことを受け、郵便物の 情報等をチャットで共有していますが、今日行った人の投稿で ポストにアベノマスクが届いていたと(@@) ん? これって1世帯に2枚ずつなんですよね?? 事務所に住んでいる人なんか誰もいないわけですが、いわゆる 郵便物の配達先には全部配っているということですかね!? マスクに宛名はないので日本中のポストに1組ずつ配ると。 独立した建物の会社とかは除外しているのかもしれませんが うちらの事務所みたいなのをいちいち除外している余裕は ないんでしょうね(><) 東京の司法書士だけでも自宅と事務所が別という形態は1000 以上はありそうですが、あらゆる業種、全国となると、、、 アベノマスク足りるんですかね!? それでなくても不良品の交換がたくさん出てきそうなのに(-_-;)  

令和2年4月23日①  勉強やばい・・・

今日は小学校に追加の宿題を受け取りに行きました。 当初は休校中も毎週月曜日を登校日として、同じクラスの中でも 分散登校を行い、生徒自身がその週の分を受けとることになって いました。 しかし、緊急事態宣言の発令により、先生方の苦心の策は全て 白紙になり・・・。 登校日や家庭訪問などは全て中止になりました。。。 始業式の日(4月6日)には1週間分しか受け取ってないので 2週目以降のやつを受け取りに行ったわけです。   息子は一昨日、学校から追加分を取りに来るようにとメールが きたことを受けて、初めて宿題をやってましたけどね(-_-;) 管理できていない私も悪いのですが、プリントや日記はいいと しても、桜の花の観察は今となっては・・・。 自宅待機は下の子の相手が相当ネックになっていて、宿題ですら こんな感じですから、本来は授業でやるはずの各教科の学習は 一切できていません(><) 妻は家にいるといっても、もちろん仕事をしないといけない わけで、私が割り切って仕事をせずに勉強を教えようにも 確実に下の子に邪魔されます(-_-;) もちろん悪気はないわけですが。。。   上の子が下の子の相手をしてくれている間は、仕事はできても 勉強はできないわけで・・・。 これって、、、 1学期が丸々休みになる可能性も充分にありますが、このまま だと、あとから取り返すのは至難のわざです(><)   妻が出社日だったので、息子たちを置いて学校に行きましたが 玄関の外でクラスと名前、番号を言って、封筒を受け取る方式 でしたが、担当の方はマスクはもちろん、ビニール手袋をして いました。 これは最近よく見かけるようになりましたね。   途中、クリーニング屋さんに寄ったのですが、おばさんが相当 厳しいと嘆いていました(><) 私がそうであるように事務所に行かないということは、スーツや ワイシャツは着ないわけで・・・。 いつもなら毎週末に1週間分を出して、前の週に出したやつを 受け取りますが、4月の1週目は2着じゃなぁ・・・と思って 行かなかったので3月末以来でした。 休業対象になっていないだけで、影響はもろに受けているようで 切実ですね・・・。  

令和2年4月22日  久々のパン屋

我が家の朝食はほぼ毎日パンで、まとめて何日分かをコンビニで 買い込んでいますが、これはコロナによる自宅待機の前からです。 あとは、たまにパルシステムの冷凍ベーグルや、冷凍たい焼き どら焼きですかね。 上の子は何年も前から飽きもせず、ファミマのチョコチップ スナックと、なめらかチョコクリームパンを食べ続けていますが 特にチョコチップの方が好きで、そっちだけでもおそらく 200回以上は食べているんじゃないかと思います(@@) よくもまあ飽きないよな・・・と思いますが、そういうアイテムが あるのはありがたい限りです。 一方の下の子は、気に入ったと思ったのがあってもすぐに飽きて しまい・・・。 今まででいうと、ドーナツ、たい焼き、ホットケーキ、メロン パンあたりですかね。 今は辛うじてバター入りのロールパンにチョコホイップや イチゴジャムをつけたのを食べてくれていますが、いつまで もつことやら。。。 サミットで買った冷凍の今川焼(カスタードクリーム味)を 美味しいと言っていたので、レパートリーに加えられそう ですが^^;   そんな中、下の子がドーナツが食べたいと言い出し。 ドーナツといってもミスドでもコンビニのでもなく、商店街の パン屋さんのやつですね。 思えば今年に入ってからは一度も行ってないなと。 これも以前は気に入っていたのが食べなくなりましたからね・・・。 たまにはいいかと思い、昨日の夕方買いに行きました。 しかし、行ってみるとお目当てのドーナツがなくて(><) 歩いて7〜8分のところに同じパン屋がもう1店舗あるので 行ってみると1つだけあったので急いで確保しました。    今朝食べましたが、やはりパン屋さんのパンは美味しいですね! 久々なのもあるのでしょうが。 たた、、、 昨日の夕方は狭いパン屋さんの中に客が私を含めて5人・・・。 距離をとるだけのスペースはなく(><) 下の子もペロッと食べてくれたし、今後は2〜3週間に1回 くらいパン屋さんのパンを挟んでもいいかなと思いましたが すいた時間を見つけて行かないといけませんね。  

令和2年4月21日  マスクな1日PARTⅡ

今朝は息子たちの朝一番のおしっこを採取して病院へ。 溶連菌による腎臓等の合併症リスクの検査のためです。 今でこそトイレで大人と同じように取れますが、下の子が初めて かかったときは、まだオムツだったので、採取用キッドをもらって おちんちんに装着していました^^; 朝見ると外れていて漏れていることもありましたね(-_-;) そう考えると成長していますね。   私だけが行きましたが、9時から診察が始まるのでその前に。 4月の頭に行ったときも感じましたが、明らかに患者(子供)が 減っています。 感染リスクを懸念してのものなのか、順番待ちはたったの一人 だけでした(@@) 平時だと考えられません。   待つこと10分。 呼ばれて診察室に入りました。 検査結果は、、、 二人とも陰性でした! とりあえずひと安心です。   昨日も書いたシャープが販売するマスクですが、ダメもとで チャレンジ! 10時開始ということで直前にアクセスすると、マスク販売の サイトに移行するボタンはまだ押せず。 10時になっても押せないので、画面を更新したところ、、、 エラーになり、その後は何十回クリックしてもその画面には 戻れませんでした(-_-;) さすがに時間の無駄なのでやめ・・・。 10時45分に再度チャレンジすると、販売サイトに移行する ボタンの画面にはなりましたが、押すとエラーに。。。 何回やってもエラーでしたね(><) どのみち既に完売しているのでしょうが。 例えるなら、スタート時点にたどり着く前にレースが終わって しまった感じです。。。 明日以降も同じでしょうね。   ところで、大量に増産しているはずなのに、なぜマスクが ドラッグストアに出回らないのかをニュースでやってました。 朝から並べる人しか買えないというのもありますが、もっと 根本的な問題が・・・。 ネット等での転売が問題になり、そこは規制がされましたが 飲食店やアパレルなど、ドラッグストアとは関係ない異業種が 小売りとして直接、卸や問屋から仕入れて、店頭で高値で売って いるんだそうで。。。 転売ではないので規制の対象にはならないようですが、まさに 法の抜け穴というやつですかね(-_-;) 昨日も書いた、沖縄物産展で売っていたという違和感は、コレ なんですね・・・。 生き抜くために本業の収入減をカバーしているのでしょうが ちょっとどうかと。。。   妊婦用に配布されたアベノマスクは、シミや虫、髪の毛の混入が あるとして8000枚近い不良品が出ているという報道も(-_-;) これ、あり得なくないですか?   マスク、、、 うんざりですね。。。。。   そんな中、心温まるニュースも。 台湾はコロナウイルスの封じ込めに成功していると、先日この 日記にも書きましたが、その台湾から200万枚のマスクが 日本に贈られ、今日、成田空港に到着したそうです! マスクが詰められた箱には、日本加油(にほんがんばれ)という 紙が貼られていて、台湾側の代表者は「まさかのときの友こそ 真の友の証し」と話されていたそうです。 ありがたいですね(TT)  

令和2年4月20日  マスクな1日

今日は郵便を出しに行くついでに久々に薬局に必要なものの調達に 行きました。 マスクはもちろん在庫切れ。。。 ネットのニュースに不公平(仕事に行く必要がなくて朝から並ぶ ことができる人しか買えない・・・)を解消するためにマスクは 開店時に売るのをやめた薬局があるという記事がありましたが 別の薬局(マツキヨ)にそういう掲示がありました。 実際に先週、司法書士の友人が仕事での外出時に立ち寄った マツキヨでマスクをゲットしていましたからね! 販売日も時間も公表しないはずなので、ほんと運ですね。 さすがに朝から晩まで一日中マークしている人はいないでしょう からね。。。 そんなこともあり少しだけ期待しましたが^^; 私が行ったお店がそもそもそういった対応をしてなければ あるわけがないですね。   先日、沖縄のことを書きましたが、商店街の一画で沖縄物産展を やっていました。 たまにやっているので珍しくはないですが、目がいったのは、、、 じゃがポックル(@@) 沖縄、、、だよな? 念のためもう一度確認しましたが、やはり沖縄物産展で、他は 沖縄の物品です。 なぜに??? そして、さらに違和感があったのは、、、 先ほど薬局にはなかったマスクが(@@) 緊急発売!と書いてあり、1箱50枚入りで5500円でした。 もちろん買わず。   マスクといえば、同じ部屋の司法書士が、事務所の近くの百均で 同じく50枚入りが今日3000円で売っていたとチャットに あげていました。 *今は皆あまり事務所に行かなくなっているので、行った人が  郵便物等の情報をチャットにあげるようにしています*   少し前は3000円って・・・と思っていましたが、今となっては 需要と供給のバランスを考えると妥当なんですかね?   4月に入ってからは、熱湯につけたあとハンドソープで洗って 再利用していますが、さきほどの同じ部屋の司法書士が、今日 「ズボラ向けの洗い方」をメールに送ってくれました。 生物研究職の方がツイートしたものらしく、それによると ためた水に台所用の中性洗剤を多めに溶かして、そこに浸けて 1日放置。 その後に手で洗って干すんだそうで。 試してみますかね!   今日は妻が久々に出社しましたが、夕方帰ってくると、はい プレゼントと、マスク(7枚入り)をくれました(@@) どうしたの!?と聞くと、駅前のドラッグストアにあったと。 昨年できたばかりのお店で、珍しくビルの2階にあるので 穴場なんですかね? かつ、この時間にあるということは、まさに時間差販売かと。 1人1つだから、まだあったよと言うので、走って買いに 行きました。 これは不要不急ではなく急要です! お店に着くと2つありました! 店内はガラ〜ンとしていましたが、私が手に取った直後に もう一人が取って完売。 広島や大分の実家から少しだけ送ってもらったり、カバンや リュック、事務所の引き出しから発掘されたのはありましたが 自分で買えたのは実に年始以来3か月ぶりです!!      さらにさきほどの司法書士や妻の情報によると、シャープが 明日の10時からネット限定で50枚入りの不織布マスクを 販売するようです! 税別、送料別で2980円。 夜のニュースでもやっていました。 1日3000個みたいなので秒殺でしょうね(><)   もっと凄いのは福井県。 県民の全世帯に50枚入りマスクを2箱まで買える購入券を 配布するみたいです(@@) 無料ではありませんが、例の2枚と比べると全然ありがたみが 違うような。。。 よく確保しましたね。 しかしこれは、他の県民が、なんでうちの県はやらないんだ!?  うちもやってくれ!と物議をかもしそうですね。   まさに今日はマスクな1日でした。  

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県