今日はバレンタインデーということで、私は3つもらいました♪
といっても妻と妻のお母さん、あとは同じ部屋に事務所がある女性陣二人からですが^^;
下の子は、保育園の下駄箱に1つ置いてありました!
その子のお母さんから妻にLINEがきていたので事前に知っていましたが。
上の子は、、、
本当のことを言っているならゼロみたいです。
あ、妻のお母さんが、息子たちにも1つずつ送ってくれたので、ゼロではないですね^^;
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
営業時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
今日はバレンタインデーということで、私は3つもらいました♪
といっても妻と妻のお母さん、あとは同じ部屋に事務所がある女性陣二人からですが^^;
下の子は、保育園の下駄箱に1つ置いてありました!
その子のお母さんから妻にLINEがきていたので事前に知っていましたが。
上の子は、、、
本当のことを言っているならゼロみたいです。
あ、妻のお母さんが、息子たちにも1つずつ送ってくれたので、ゼロではないですね^^;
早稲田エリアを断念して向かったのは、、、
下北沢。
小田急線なら妻も1本だし、私も新宿で1回乗り換えるだけです。
上の子なんてめちゃくちゃ近いですしね!
私は全然土地勘がなく、初めて来たつもりでしが、妻が、井上マーさん(吉本)の単独ライブに行ったのって下北沢じゃなかった?と。
ちなみに井上マーさんは、長野の司法書士の友人の部活の先輩です^^;
そのときは、終わったあとのご飯は確か渋谷に移動したので、実質今日が初めてのようなものですけどね。
駅の周りを軽く散策してお昼を食べましたが、ごみごみした感じが活気があっていいです!
お店もたくさんありますしね。
駅の近くの不動産屋さんに入って話を聞くことにしたところ、社長さんが担当してくれました!
心強いですね。
しかし、、、
予算内では厳しいとのことで、そもそも3DK自体があまり出回ってないと。。。
駅からは遠くてもいいし、なんなら最寄り駅は下北じゃなくても1駅くらいなら離れてもいいのでと伝えたところ、、、
いや~、もっと離れて○○とかか、路線を変えないとないですねと。。。
しばらくして、いくつか物件を提示してもらいましたが、部屋数重視だと田園都市線になってしまうようで。
小田急線だと1つだけでしたが、この○○駅のエリアは少しだけ縁があり、なしではないかなと。
ただ、今日いきなりここに決めるのもなぁ・・・ということで、エリアは○○に確定し、他にもう少し候補がないか探してもらうことにして、3日後に出直すことに。
私たちの方でもネットでいい物件があったら情報をくれれば調べておきますとのことでした。
引っ越し先ですが、下の子は一応、誰も友達がいない小学校に入ることについて、いいよと言ってくれています。
ただ、親としては誰もいないと何も聞けないので不自由ではあるんですよね・・・。
転居に積極的なのは妻の方なので、そんなのは私がどうにでもするよと言っていますが、怪しいよなと(-_-;)
そこで、友人の司法書士(我が家と同じくこの春一年生になる子がいます!)が住んでいる早稲田エリアで探してみることに。
その話をすると、おいでよ!と歓迎してくれました。
近くの高田馬場は、私も妻も独身時代に住んでいた馴染みの街ですしね。
しかし、同じ学区のエリアとなると、ネットでは全然物件がヒットせず・・・。
唯一見つけた物件の外観と周りの様子を先日の雪の日に一人で見に行ってみました。
おぼしき物件にたどり着くと、、、
空室は1階ですが、どうも1階に1世帯、2階に1世帯あるだけの様子。
ジロジロ見ていて近所のおばさんに怪しまれました。。。
引っ越しの際、ある意味一番気になるのはお隣さんですが、ここだと上しかいないので気にする必要なし!
ただ、珍しく細長い(人が一人歩けるくらいの)庭(?)があり、木が5本立ってるんですよね(@@)
目隠しの役割なのでしょうが、これの世話をするのはちょっと(-_-;)
小学校に隣接していて徒歩30秒で行けますが、あまり近すぎるのも。。。
あとは、今より家賃が高くなるのに部屋数は変わらずで、それだと子供部屋を確保できるのかどうかが・・・。
最寄り駅周辺のいろいろな店舗は予想以上に充実していました!
我が家は外食率が高いので各種のチェーン店の存在は極めて重要です。
と、ここまでが前置きで、この物件を今日、妻と見に行きました。
ただ、もともと妻は場所的にあまり惹かれてなくて。。。
私と違って、親しみのある場所よりも、まったく知らない場所に住みたいようです。
同じ小学校に知り合いがいるかとかもどうでもよくて、部屋が増えないのはなしだと・・・。
お店の充実度だけは、確かにいいねと。
さらにネックなのは、私、どうやって通うの?全然近くなってないよねと。。。
息子は地下鉄→山手線→井の頭線あるいは田園都市線ですが、2回の乗り換えは、まずまず距離があります。
妻は、駅まで少し歩きますが、新宿までは大江戸線ですかね。
私は、ここだと家賃の値上がり分を吸収するために歩きかなと(@@)
地図を見た感じだと40分くらいでしょうか?
健康的ではあります^^;
妻は、家を出る前に難色を示していたものの、武蔵小山になく、田園都市線沿いもなしとなると、まあ早稲田でいいよ・・・、知人がいるというメリットもあるみたいだしね・・・という感じでした。
しかし、外観のみですが物件を見た感想もかなり微妙そうで、これを押しきるわけにはいかないなと(-_-;)
実際、部屋の数や木、通勤の問題もありますしね。
まいりましたね・・・。
ただ、おそらくここで決まることはないだろうと予測はしていて、新たなエリアを思い浮かべていたので向かいました。
1月からは中学受験ブログみたいになっていましたが、それもそろそろ終わりに近づいています。
まあ、塾名や学校名を伏せているので、そういう方々に見ていただいても何のお役立ち情報にもなっていないですけどね^^;
今日の夕方は、お世話になった塾に直接の合格の報告(どこに入学するのかも含め)に行きました。
保護者面談で、受験するつもりはなかったと言って驚かせた我が家ですが、ここで神奈川の方に行きますと言ったら、また驚かせたでしょうね^^;
それこそ先生方にとっては、息子の持ち偏差値で第一志望校に受かったこと自体が驚きだったでしょうが(@@)
先生やスタッフさんが、あらためて祝福してくれましたが、ここ数日のやり取りは全部私か妻が電話でやっていたので、息子が先生方に会うのは最後の授業以来です。
照れくさそうに蚊の鳴くような声で話していました。。。
おとなしいから心配していたけどガッツがあるね!と言われましたからね^^;
部屋の壁にはたくさんの合格短冊が貼ってありました!
もちろん息子の分も。
誰がどこに受かったというものですが、掲示を許可した人だけなので、必ずしもこれが全ての結果ではありません。
これを見て、後輩たち(特に5年生)が、よし、自分も頑張るぞ!となるわけです(そういう狙いがあるわけです)
息子は、良くも悪くも塾では誰とも仲良くしていませんでしたが、家では注目している二人の名前がよく話題になっていました。
二人は仲がよく、我が家では親分と子分と呼んでいました。
息子はどこを受けるのか聞かれても秘密にしていたみたいですが、二人は皆の前で公言していました(子分の方はさせられた!?)
それぞれ違う御三家の学校を目指していましたが、その短冊は見当たらずで・・・。
逆に息子と同じくダークホース的な子が御三家の1つに受かっていて、あらためて中学受験の厳しさ、難しさを実感しました。。。
ただ、二人とも息子が落ちた神奈川の学校に受かっていたので、やはり力がありますね。
あとは、机の上にたくさんの、のし紙が貼られた祝い酒が置いてありました。
合格後にお酒を渡すというのが、この塾の伝統みたいで。
もちろん強制ではありませんが、是非協力してほしいとのチラシが配布されていました。
え・・・?と違和感を感じた方もいるかもしれませんが、これは、塾の先生方やスタッフさんたちがもらうのではなく、子供たちがうるさくしたり、なんやかんやでお騒がせなのを温かく見守ってくれた、同じビルのテナントや地域(近隣)の方々に振る舞うみたいです。
我が家も喜んで渡しました。
今住んでいる家が3月21日に契約期間が満了するので、先週から引っ越し先を探し始めました。
前回(6年前)の引っ越しも上の子の小学校入学、下の子の保育園(小規模保育)入園と重なっていましたが、今回も・・・。
しかも同じくかなりタイトです(><)
今の家には子供部屋がなく、さすがに中学生にもなると・・・というのが転居理由の1つですが、これが難航しそうで。。。
というのも、まずは武蔵小山で探してみましたが、予算内ではまったく物件がないとのことで・・・。
不動産屋さんは、そんな金額で借りられたのはいつの話ですか・・・みたいな反応でした(-_-;)
その結果、完全に別の場所に引っ越す方向に。
下の子は、保育園の友達と違う小学校になりますが仕方ないですね。。。
私の通勤が微妙ですが、上の子の通学の便を考え、田園都市線沿いの川崎の某エリアの物件を勧められました。
そこで、内見に行く前に最寄り駅の周辺や学区の小学校(通学路)を昨日息子二人と見に行きましたが、駅と家の周りにはほとんど何もなくて・・・。
今が便利過ぎるので、同等のところはそうそうないのですが、さすがにこれはという感じで。。。
通学路は1回大きな道を渡る以外はまずまず安全でしたけどね。
妻の勤務先(海老名)に通いやすくなるのも必須条件ですが、それでもここじゃないといけない!という制限はないので、融通が利くようでかえって選択肢が広すぎて。。。
う~ん、これは限られた時間の中でも長期戦になるかもしれません・・・。
今日は早くも息子が春から通う中学校の入学説明会がありました。
こういうのは保育園も小学校もほぼ私が参加してきましたが、今回はある目的があり妻が行きました。
制服などの採寸もありますしね。
合格したとはいえ、そこまでの実感はなかったと思いますが、今日たくさんの同級生を見て、実際に先生の話を聞いて、春からここに通うんだ!と思えたんじゃないでしょうか。
しかし、ひとつ問題が・・・。
報告書といって、志望動機や得意な(苦手な)科目・スポーツ、自分の性格などを書く書類をもらってきたのですが、ある項目がネックで。。。
いろいろな学校の情報収集のために某サイトの掲示板を見て知ってはいたのですが、遅刻日数を書く欄があり・・・。
言い訳になりますが、5年生の冬からは、朝学校に行く前に受験勉強をするようになった関係で、起床自体は7時前でしたが、キリがよいところまでやっていて遅刻することが多々あり。。。
遅れそうなのに悠長にしている本人も悪いのですが、私自身も答え合わせをする関係で、毎日やると決めた内容はやってから行ってほしかったのもあり、しかも徐々に量が増えていきましたからね。。。
監督が甘くなった私の責任が重いです(-_-;)
近々担任の先生に問い合わせをしないといけませんが、怖いですね・・・。
もし100日とか言われたら(><)
今日の午前中は雪が降りました。
ただ、積もるといった感じではなく午後にはやんでいました。
幸い、息子の中学受験は雪に悩まされることがなかったのでよかったです。
それでなくても朝かなり早いのに、雪の予報だとそれこそ何時に出ないといけないのか(-_-;)
大規模な電車の遅延が発生した場合には相応の対応がされるでしょうが、実際に救済されるかどうかはわからないので、かなり余裕をもって行くことになります。。。
で、問題なく着いたら、ひと安心する反面、試験開始までめちゃくちゃ時間があって調子が狂うなんてことも・・・。
説明会で聞いた話だと、電車が止まってしまい1時間半も車中に閉じ込められ、遅れて受けることはできたものの完全に動揺して実力を発揮できなかったなんてことも(><)
実力とは関係ないことが合否に影響するのはやるせなさがあります。。。
経緯などの詳細は省きますが、急いでいて家の外階段から落ちてしまい(><)
右手で受け身をとったため、指の先から血が出ていて、あとは衝撃でワイシャツのボタンが飛んでいきました。
骨折とかはなさそうですが、両足を捻挫してしまい・・・。
特に右がひどく、足を引きずって向かいました(-_-;)
駅や事務所などの階段を降りる際、たまに足を出すタイミングがずれることがあり、一段飛ばしとかになるものの、これまで転倒はなんとか回避してきましたが。。。
歳ですかね(-_-;)
塾でこれまでに受けてきた模試や解いた過去問、その他のプリント類は月曜日の燃えるゴミの日に大半を捨てましたが、今日は資源ごみで、テキストや問題集、いわゆる赤本、受験情報誌などを捨てました。
まだ全部ではありませんがスッキリしました~!
司法書士の試験は、実務家登用試験だけあって、受験用のテキストがたまに実際の仕事に役立つこともあるので、今でも事務所に保管していますが、中学受験用の教材は何の役にもたたないですからね。
思い入れがあるだろうからということで息子にも運ばせましたが、そこまでの感慨深さはなさそうで。。。
昨年、塾のひとつ上の先輩たちが、受験が終わったらまずは何をしましたか?という質問に、テキストを積み上げてその上に座ったとか、すぐにテキストを処分したと言っていました。
息子も今までやってきたこと(量)を実感したとは思います。
今日は妻の誕生日でした。
◯◯歳にもなると素直には喜べないところでしょうが^^;
かくいう私も今年でついに50歳になります(@@)
しかし50って・・・。
信じられないですね。。。
子供の頃の50歳のイメージといえば、、、
親よりも随分上なわけで、おじさんじゃすまないような(-_-;)
さて、コロナ禍も4年目に突入し、すっかり慣れてしまいましたが、今日も外食は控えておきました。
家でささやかにお祝いですが、妻にとっての何よりのプレゼントは、やはり息子の合格です♪
ちょうど時期が時期なだけに、それが最高のプレゼントになるから!と、前々からプレッシャーをかけていましたからね^^;
息子は恥ずかしそうでしたが、誇らしげにしていました。
下の子がみかんが好きということで、母が送ってくれたものが今日の夜に届きました。
愛媛県産の甘平(かんぺい)という銘柄です。
早速ひとつ食べてみましたが、確かに美味しくて、息子がもっとほしいと^^;
しかし、それを母に報告したところ意外な答えが、、、
前に食べたときに、あの紅まどんなよりも美味しくて感動したので探したけど、どこにもなかったらしく。
それを今回久々に見つけたので買って、送る前にひとつだけ○○(私の弟です)と分けて食べたら、そこまでじゃなくて・・・。
まあなんでもそんなもんじゃね。
もちろん普通のみかんよりは全然美味しいけどね。
と。。。
う~ん。
まあ、確かに2回目が1回目の感動を上回ることは、そうそうないですよね。
サイパンのマニャガハ島しかり、座間味島(沖縄)の古座間味ビーチしかり、石垣島のまぐろのひとしのお寿司しかり。。。
最初の衝撃(感動)が大きすぎましたからね。
今日は受験から解放された息子を労うために外出することに!
ただ、、、
今日までは、まだ受験している子たちもいるんですよね。。。
息子の大親友もあるいは・・・という感じで。
我が家も受験が始まるまでは考えもしていなかったのが、3連続不合格により、急遽5日(今日)の受験校を検討しました。
算数1科目受験ですが、今の自宅からは一番近くて、私が毎朝駅に行くまでに横を通っている学校なので親しみはあります。
さて、今日の行き先はヌーランドさがみ湯。
大田区の雑色にある今一番お気に入りの銭湯です。
お風呂もですが、2階の食事処(休憩処)がいいんですよね。
正月以来でしたが、あのときとは気持ちが全然違います。
また、正月と違ってガラガラだったので、最初から特等席(テレビを正面に見れて、壁際なのでもたれることもでき、コンセントもあり)に陣取りました!
子供たちには、今日は無制限にゲームをやらせました♪
まあ、ここに来るときはいつもかなりやってますけどね。
まったりと8時間くらい楽しい時間を過ごしました^^;
いっしょに行った行政書士の先輩が更衣室のロッカーの鍵をなくしてしまい、最後ひと悶着ありましたが。。。
昨日受けた神奈川の学校の発表が朝9時にあり、今日は躊躇なくミライコンパスにアクセスしました!
が、混みあっている模様。。。
しばらくするとつながり、今回は手が震えることもなく一発で入力完了。
クリックすると、、、
合格おめでとうございます。
の文字が!!!
結局、試し受験以外は、第一志望と第二志望だけが受かり、第三志望以降が6つ落ちるという極端な結果に。
第一志望が受かれば、あとはいくつ落ちても(全滅しても)関係ないわけですが、それはあとから結果を見ての話ですからね。。。
もし第一志望がダメだったら、今日、まさに最高の瞬間を迎えていたわけですが(ある意味一昨日以上の嬉しさだったはず!)実際にはノープレッシャーの状態で受けられたことが大きく、落ちた状態で受けていたら負の連鎖で違う結果になっていたかもしれません。。。
かといって、全部受け終わるまで結果を一切伝えないというわけにもいきませんしね。
中学受験は、いろいろといい経験になりましたが、またすぐにこれをやれと言われるとちょっと。。。
下の子がどうするかわかりませんが、それも6年も先の話です^^;
さて、非常に贅沢な悩みですが、問題はどちらに入学するかです・・・。
書類を取りに行く必要はありませんが、神奈川の方に行くなら16時までに入学金を決済して、ネット上で手続きをする必要があります。
ちなみにその場合は、一昨日決済した第一志望校の入学金は戻ってきません。。。
かなり痛いですが、6年間も通う学校のことなので、そんなことも言ってられないですよね。
まずは息子の意見を聞きましたが、父さんは◯◯(神奈川)に言ってほしいんだよね?と。
うん、まあ、そうだね・・・。
しばらく、間があったあと、え~、う~~ん、そっちでもいいよと。
「でも」が気になりますが、あっさりそう言われると、それはそれで本当にいいのか・・・となりますよね。。。
まさに甲乙つけ難く、両方に半分ずつ行ければいいのにと。。。
下の子に片方の権利をあげられたらいいのにと真剣に思いました。
余談ですが、3日(昨日)は東京にも凄く魅力的な学校(当初の私の第一志望)があり、なんで重なってるんだよ・・・と嘆いたものです。。。
どっちかが2日だったらよかったのにと・・・。
行かせてみたいと思う学校がたくさんあり、受験校を決める段階から既に贅沢な悩みはあったわけです。
ところで、いずれにしても今住んでいる武蔵小山からは、諸々の理由により引っ越すことになる可能性大ですが、神奈川の学校の方が転居先のイメージはしやすいんですよね・・・。
妻も迷っていて、人生の先輩である大分にいる姉ちゃんに相談していました。
姉ちゃんは、ただの先輩ではなく学校の先生であり、田舎にしては珍しく二人の息子を私立中高に入れていますからね!
しかも二人とも特待生で(@@)
そうしたところ、短時間に両校のいろいろな情報を調べてくれたみたいで、これは確かに悩むよなぁ・・・と。
私は母に話しましたが、どっちがええんかようわからんけど、最後は本人が決めることなんじゃないんね?と。
まあ、そりゃそうなんですけどね。
息子自身は、そこまで両校の中身(違い)をわかっているわけじゃないですからね。
途中、煮詰まってしまい、ちょっと考えるのをやめました。。。
しかし、そうこうしているうちに時間がどんどん過ぎていき、締め切りまで30分を切り・・・。
いやぁ・・・・・・。
そして最終的には、息子自身に決めさせることに。
その結果、選んだのは、、、、
第一志望校の方でした。
決め手は文化祭のときに訪れた生物部のブースのようです。
まあ、当たり前といえば当たり前で、昨年の夏から毎週日曜日は、その学校を受験するための特別講座を、いつもの目黒ではなく、二子玉川まで受けに行っていたわけですからね。
もちろん、希望を受け入れました。
そして、締め切り2分前に、理由以外に後ろ髪を引かれる想いと感謝の気持ちも書いて入学辞退の旨、送信しました。
なんなら過去にタイムスリップして私が通ってみたいくらいです^^;
そんな感じで私の中では、完全にスッキリしたわけではありませんが(バチが当たりますね・・・)我が家としてはスッキリしました。
そこまで思える学校に巡り会えたのは幸せなことであり、落ちた学校やさきほども書いたような結局受験はしなかった学校も含め、コロナ禍で制限がある中、いろいろ見学に行けたり、先生方の話を聞くことができたのは、本当に貴重な体験でした。
今日は、昨日に続き神奈川の学校を受けに行きました。
息子にとっては第二志望ですが、私にとっては第一志望(希望)でして。
一昨年の11月の保護者会で、ここなんかどうかと勧められるまでは聞いたこともない学校でしたが。
まあ、それを言ったら受験に関心がなかった私にとっては、第一志望の学校を含めほとんどの学校がそうなんですけどね。
それが、学校説明会に参加して(2回のうち1回は息子といっしょに)塾主催の説明会に参加して(3回行きましたが、1回は校長先生が自ら来られていました(@@)感動!) 文化祭にも行き、また、ちょうどTHE名門校でも取り上げられていて、完全に虜になりました!
よいところは、勉強ができなくなった場合でも、とにかく粘り強く面倒をみてくれそうなこと。
あと、この学校は、神奈川の有力2校や東京の第一志望校が残念な結果だった子たちが入る率が高いのですが、その分多様性があり、ハングリー精神も強そうで。
雑草魂という感じですかね^^;
クラブ活動も盛んで文武両道なので、ちょっとおとなしめの感じのうちの息子は、そういうところでもまれた方がいいんじゃないかと。
珍しく実業家の方が創業者なので、失敗しても何回もチャレンジすればいいという校風もよくて。
あとはなんといっても明朗会計です!
いただいた資料に載っている以外は、パソコン(タブレット?)を購入するのに7~8万円かかるだけで、スキー合宿や修学旅行なども全て含まれていると!
プロモーションビデオに出てくる子たちも皆素直そうないい子ばかりでしたが(当たり前か^^;)文化祭で見た子たちや、今朝、最寄り駅から学校までの間に立ってくれていた子たちもそのままな感じでした。
ちなみに、偏差値は結局一度も届きませんでしたが、ここ2回分の過去問では、算数がかなり取れていて、これなら国語と理科が多少ダメでもチャンスがあるんじゃないかと。
昨日の合格により、もし不合格でも何の問題もないわけですが、最後の締めくくりとして、あとは少し嫌らしい話ですが、お世話になった塾への恩返しとしても受かりたいところ。
しかし、かえすがえすも昨日不合格だったら、相当な覚悟とプレッシャー、そして悲壮感のもとに挑むことになっていたわけで、、、
ほんと天と地の差がありますね。。。
いったん事務所に行き、3時間半ほど仕事をして迎えに行きましたが、移動中も事務所でもノープレッシャーで、ありがたいことだと感謝。
グランドで待っていて、息子と合流しましたが、第一声は理科がすごく難しかったと・・・。
ただ、算数はかなりできたようで!
直感的に受かってるんじゃないかなと思いました。
明日が合格発表ですが、もし本当にそんなことになったら、めちゃくちゃ悩みますね。。。
そんな贅沢な悩みはありませんが。
いずれにしても息子の中学受験はこれで完全に終了しました。
もう急いで移動することもないので、駅の近くのバーミヤンに入りお昼を。
そして、食べている間に昨日の学校の発表の時間になり、見てみたところ、、、
不合格でした・・・。
この結果自体はある意味実力相応ですが、何が怖いかって、昨日受かってなかったら6連敗で(さっき受けた学校の結果を見る前に)明日の第四志望に最後の望みをかけることになっていたわけで・・・。
一瞬、背筋がゾクゾクっとしました。。。
ところで、入学金はクレジットカード決済限定で、今日の16時がリミットなので家を出る前に手続きしました。
入金済みであることを何度も確認。
かつ、16時までに学校に合格証と入学手続の書類を受け取りに来ない場合は辞退になります・・・。
今が13時半過ぎで、順調に行けば15時には着きますが、もしも電車が止まったりしたら。。。
嬉しさのあまり二人で迎えに来てしまいましたが、書類の受け取りは本人はいなくてもよいので、万全を期する家庭(普通の家庭!?)は、迎えと書類受領を手分けします。
まさかなと思いつつも、少しドキドキしながら向かいました。
もしもがあったときには一生恨まれると思います(-_-;)
なんとかトラブルなく学校に着くと、しみじみと、またこの場所に帰ってこれたんだなという実感が。
この学校は、コロナ禍以降はほとんどなくなった掲示による合格発表も行っているので、その前で記念撮影を。
間違いはないと思いつつも、番号を見つけてホッとしました。
さらに事務室で受験票を見せて、おめでとうございますと合格証と書類を渡され、だめ押しで確信^^;
さて、このあとのダブルヘッダーの学校は受けなくても問題ないわけですが、受けたいと言うので予定どおり向かうことに。
ただ、電車だと本当にギリギリで、初めて行くので迷わずにたどり着く保証もなく・・・。
タクシーで向かい、着いたのは15分前でした。
ガランとした体育館の中にポツンと受付の机があるのには、ちょっとビックリしましたが、アットホームな感じではありますね。
息子を送り出したあと塾に電話して、第一志望校の合格と、まだ伝えてなかった午後受験校の不合格をセットで伝えました。
残念ながら電話に出たのは息子の担当の方ではありませんでしたが、祝福していただきました♪
不合格の方は苦笑いでしたが。
そのあとは、妻と周辺をぶらぶらしましたが、こんなに気楽な待ち時間は初めてです。
もし不合格だったとしたら、、、
たのむからここは受かって明日の第二志望に弾みをつけさせてくれ・・・と祈る思いだったでしょうからね。。。
ちなみに明後日の第四志望は、息子は受けたいと言っていましたが、まだ出願してないので(無料じゃないですしね)説得してやめさせました。
しかし、明日は受けることを早々と決めていました。
というのも、、、
息子としては、今まで頑張ってきた成果を確認したいというのもあるでしょうし、実は私の中では明日の神奈川の学校こそが第一志望なんですよね。
親の立場なので、第一志望ではなく第一希望ですかね。
詳細はまた明日の記事に。
長い一日を終えて家に帰ると、下の子を保育園に迎えに行って、ささやかなお祝いをしました♪
明日もまた朝が早いので、本格的なお祝いは後日ということで。
ところで、夕方に受けた学校の発表が22時にありましたが、こんなに気楽に見れるのは初めて。
しかし、ほんと紙一重で背筋が凍っていたというか、、、
二度あることは三度あるというか、、、
何回同じ過ちを繰り返すんだ・・・と、私自身が自己嫌悪に陥るところだったというか、、、
ここまで書いたらお分かりでしょうが、よもやの普通クラスへのスライド合格すらできずに不合格でした・・・。
いくら気が抜けていたとはいえ、特待とるよ!と意気込んでいたし、最大の武器である算数1科目受験ですからね。
中学受験、めちゃくちゃ怖いですね。。。。。
埼玉の学校に行くことになる可能性を夫婦で受けとめたうえで、昨日受けた第一志望校の合格発表を見ることに。
妻に見るよと言うと、わかったと。
パソコンでミライコンパスというサイトにアクセスして、ID(受験番号)とパスワードを入力するのですが、手が震えてうまく打てません・・・。
2回失敗して、軽く深呼吸をしたあと3回目はちゃんと入力できました。
あとはクリックすれば結果が表示されますが、時が止まったような感じで、このまま止まってくれてもいいという思い。。。
しかし覚悟を決めて、もう一度見るよと念をおして、クリックしました。
結果は、、、、、
いつも黒や青系の画面と文字が視界に飛び込んできていましたが、、、
ピンクの背景で、、、
合格おめでとうございます。
の文字が!!!
思わず妻と抱き合って喜びました。
妻は◯◯頑張ったねと泣いていました。
算数・理科2科目受験の実力相応校まで落ちて、4連敗ののちにこんな結末が待っていようとは!
息子の手応えからも受かっていてもおかしくないよなとは思っていましたが、今までのこともあり、落ちたときのショックを小さくするために、とにかく期待する気持ちを抑えてきました。
それにしてもこんなに嬉しいことが他にありますかね。
本来は私だけが息子を迎えに行く予定でしたが、妻も休みをとって行くと言い出して。
早く喜ぶところを見たいのでしょう。
神奈川の学校に着くと、たくさんの保護者が待っていました。
私は敷地内に入ったのは初めてです。
明日の14時が発表で、結果に関わらず通うことはないわけですが、2時間前の気持ちと今の気持ちは、まさに天と地の差がありますね。
息子が出てきて合流しましたが、二人で来ているのを見てどう思ったのか!?
というのも、千葉の2校目のときに妻だけが迎えに行く予定が、家で不合格の結果を見て、いたたまれなくなり私も行きました。
あとで聞くと、そのことがあったので、息子は二人がいるのを見てダメだったんだな・・・と思ったようです。
さらには、ちょっと意地悪ですがサプライズのために、今日の手応えを聞いたあと、合否には触れずに、さあ気持ちを切り替えて◯◯◯(16時から受ける学校)に行くよと言って駅に向かいましたからね^^;
さすがに受かっていたら、すぐに言うはずなのに何も言わないところを見ると・・・。
これもまた千葉のときと同じなので、あぁ・・・落ちたんだなと思ったようです。
駅に着いて、ホームに降りたところで「◯◯の結果見る?」と聞くと、しばらく間があって「うん、見る・・・」と。
何も言わずに写メを撮っていた合格の画面を見せると「え?合格??受かったの!?え?え??」と言ったあと、よっしゃ!と向こうに歩いて行きました。
私も司法書士試験の発表を見て自分の番号を見つけたときは、無意識のうちに歩き出したのを思い出しました。
よし!とガッツポーズをしたあと、本当に受かっているか心配になって掲示板のところに戻りましたが^^;
ちょうどそこに予備校の問題作成のバイト仲間がいて「◯◯◯◯番ありますよね?」と聞くと「ありますよ!」と言ってくれて安堵したのを覚えています。
息子も、本当に受かったんだよね!?と確認してきて、もう一度見せてと。
力を出し切れた!と本当に嬉しそうでした。
妻から少し帰りが遅れそうとの連絡があり、私一人の状態で9時を迎えました。
既に歓喜に沸いている家庭や悲しいことになっている家庭があるわけですが、帰りを待って見ることに。
9時20分に帰ってきましたが、すぐに見るのではなく、まずは今日の試験に向かうときの様子や学校を見ての感想を聞きました。
校舎はめちゃくちゃ綺麗だったと!
木造(のはず)なので温もりがある感じでしょうしね。
少数精鋭というのもありますが、中学生は全学年が同じフロア、高校生も全学年が同じフロアで2階建というのが凄いです(@@)
他にもいろいろ工夫がされています。
昨日の不合格を引きずっている感じはなさそうとのことでしたが、少し驚いたのは、車中で息子の方から、もし○○(初日に合格した試し受験の埼玉の学校)しか受からなかったら行きたい。頑張って1年で特別クラスに上がるから!と言ってきたと。
息子自身が、第一志望から第四志望まで全て不合格になる可能性を肌で感じているという証ですよね。。。
さきほどまでの調査によって、埼玉の学校の良さを認識しましたが、立地(そっち方面に引っ越すと妻の通勤がさらに大変に・・・)を考えても、それだと公立かなぁという考えに傾いていて。。。
それが妻からの報告を聞いて揺らぐことに・・・。
集めた学校の情報を妻にいろいろ話して、しばらく議論しました。
まだ12歳の子が、1年3か月もの間、毎日学校の授業以外に5時間も勉強を頑張ってきたわけですが、それで公立に行くとなると、、、
努力が無駄になるわけではありませんが『結果』としては何も残らないわけですよね。。。
かといって・・・。
このあと迎えに行って午後に受ける学校は、移動時間の関係で4科目受験には間に合わない可能性があるので、開始が遅い数学1科目受検にしましたが、その筋(?)の猛者が集まるので、通常は4科目よりも狭き門になります。
ただ、出願している特待生クラスはともかくとして、普通クラスなら、今の数学の実力であればスライドでの合格は堅いと思うので、その学校についても話しました。
妻は、特待だと少し悩むけど普通クラスなら遠くなっても埼玉かなぁと。
この東京の学校は、出願するかどうかを決める際にサイトでの情報収集はしましたが、説明会や文化祭で学校に行ったことは1回もなく、塾主催の説明会すら行ってないですからね・・・。
さすがにどうかと。。。
まったく行く可能性がないわけではないですが、今夜には発表があるので、明日受ける予定の第二志望校に弾みをつける意味合いの方が強いですかね。
【合格】の二文字から遠のいていますからね。。。
とか言っていて、また昨日の午後受けた学校みたいになったら、ほんと目も当てられませんが(><)
さすがに算数1科目なら。。。
そんな感じで、まさに第一志望は落ちている前提で(覚悟を決めるために?)いろいろ話していると、発表から早や1時間半が経過して10時30分になっていました。
そろそろ見ないわけにはいかないですよね。。。。。
昨日受けた第一志望校の合格発表は9時ですが、妻が帰ってくると思われのもちょうどそのくらいです。
息子はその時間は試験を受けているので、結果を知るのは終了後(迎えに行ったとき)になります。
普通なら早く結果を知りたいわけですが、一連の流れからも9時になってほしくないような・・・。
そんな気持ちの中、妻と息子を送り出したあとに私がやったことは、今のところ6回受けて唯一合格をもらっている学校の調査。
といってもネットですが。
今回の受験では、最後の最後に急遽追加した今日の午後受ける学校以外は、本当に通うことになってもいいところばかりのラインナップを組みました。
いや、そのつもりでしたが、初日に受けた埼玉の学校は、さすがに練習(受験馴れ)の意味合いが強く、本当に行くことはあまり想定してなくて。。。
それが今は、行く可能性が一番高い学校になっています。
さすがに学校説明会の動画は見ていましたが、他の志望学校ばりの調査はしてなくて。
いくつかあるサイトの掲示板(クチコミ)が主な情報源なので玉石混交な面はありますが、本当に子供を通わせている(いた)親と思われる人のリアルな意見もたくさんあるのですごく参考になります。
2時間くらいかけてチェックしましたが、今さらながら、思っていた以上にいい学校だなと。
そう思う方向に仕向けていたのは否めませんが。。。
私立にしては珍しく給食があるので、そこは前から妻のポイントが高いんですよね^^;
学校の敷地も広いです。
いや~、でもまさかねぇ。
息子が受かったのは普通クラスですが、せめて特別クラスだったらなぁと。。。
翌日に特別クラスの3年特待を受けて落ちましたが、背伸びせずに1年特待を受けさせるんだった・・・などと今さらながらに後悔の念が。。。
ほんと、後悔(戦略ミス)ばかりですね。
まだ今日、明日、明後日とあるし、昨日の結果だって出てないのだから、まだまだ可能性はあるわけですが、実際には(私としては)超弱気になっています(-_-;)
このあと合格してくれていたら全てのモヤモヤが消えるんですけどね。
今日は午前中に神奈川の学校を受けて、午後は東京の学校(1科目受験)を受けます。
もともとは午前も東京の学校の予定で、学校訪問や塾主催の説明会にも行きました。
文化祭は模試とかぶったので、本人は不在で、私と妻、下の子の3人だけで行きましたが^^;
説明会で話をしてくれた先生が凄く魅力的で、いい学校だと思ったのですが、なにかピンとこなくて・・・。
で、過去問を1年分解いた際に相性が悪そうだったこともあり、1月に入ってからは、神奈川の学校と両睨みにして、最終的にはそちらに。
ただ、そのような経緯なので神奈川の学校は、学校での説明会や文化祭には行けてなくて・・・。
塾主催の説明会には私も妻も別日にそれぞれ参加しているので、多少なりとも雰囲気はわかっています。
一応第三志望ですが、第一第二と遜色なく申し分のない学校です!
場所が場所なので、もし通うことになったら引っ越し先が微妙ですが、そんなのは贅沢な悩みですね。
ほどよく郊外にあるのでグランドも広く、近くに山もあり、生物部に入部希望の息子にはうってつけの環境です!
校舎も2~3年前に立て替えたばかりで綺麗ですしね!
ただ、当初予定の東京の学校よりもかなりレベルが高いので、昨日の夜の不合格を受けて、さらに(またしても!?)私がやってしまってるんじゃないかと。。。
負の連鎖の予感です(-_-;)
しかし、今さらどうにもなりませんしね。
厳密にいうと昨日の夜、不合格が判明した直後ならダブル出願で、東京の学校にチェンジできましたが、さすがに寝ている間に志望校を変えるのは。。。
朝5時に起きて6時前に出発しましたが、今日は妻が連れて行きました。
というのも私は、学校の中には入れなかったものの、雰囲気と通学路を見るために正門までは行ってみたことがあるので。
いろいろな学校を見に行ったのに、一度も見たことがない学校に入学するというのはどうかと思いますからね。
そういう意味では、幕張メッセで受けた千葉の学校は訪問したことがなく、そもそも縁がなかったのかもしれませんね。。。
ところで、昨晩の不合格の結果ですが、出発する前に正直に息子に伝えました。
理科を大失敗したという自覚があるので、冷静に受け止めている感じでしたが、それでも合格してるかも・・・と思っていたんじゃないですかね。。。
今日の受験にどう影響するのか・・・?
第一志望から第四志望の中では、ある意味一番難しくて、心身ともに充実した状態で受けても、合格する可能性は4割くらいかなと思います。
昨日の不合格はそれはそれ、今日の試験とは何にも関係ないので、気持ちを切り替えるように言いました。
昨日の午後の受験は練習で、4打席には入ってないから!とも。
響いたのかどうか。。。
あとはいっしょに行く妻に託すしかありません。
ダブルヘッダーで午後に受ける学校は2科目ですが、算数は固定で、国語か理科を選択できます(息子はもちろん理科です)
しかも凄いのは、14時15分、15時15分、16時15分の3つの中から選択でき、しかもしかも当日決められます(@@)
当初は、ゆっくりご飯を食べて2回目で受ける予定でしたが、移動など全てがスムーズでギリギリ間に合いそうなので、息子と相談して1回目に駆け込むことに!
明日も朝6時には出発で連日のダブルヘッダーなので、少しでも早く帰って体力を温存したいですからね。
学校の入口で、小学校の同級生(保育園も同じ)のお母さんを見かけて、あっ!と思いましたが、さすがに話しかけはしませんでした。
息子を送り出すと、控え室となっている体育館へ。
今までいったん事務所に行っていましたが、さすがに2科目なので、そのまま待機して、持参したパソコンで仕事をしました。
午前中と違って集中できました^^;
この学校は、1月11日に初めて受験した学校以来、久々の実力相応校です。
国語がないため、めちゃくちゃ有利ですしね。
当初は受けないつもりだったのが、3連続不合格により予定を変えてギリギリに出願しましたが、オープンキャンパスや文化祭にも来ていて、校舎も綺麗だし、いい学校だと思います。
共学であることを除けば・・・。
そこは妻もちょっと難色を示していて。。。
たまたまですが、文化祭で見かけた高校生(?)の女の子たちの態度が微妙だったようで。
見学に行った生物部の女の子たちは、凄く礼儀正しくてよかったみたいですが、イメージというのは、一事が万事となりがちですからね(-_-;)
ところで、午後受験にも関わらず今日の夜には合否が出るのですが、ここは何としても明日に弾みをつけたいところです。
気持ちが全然違うでしょうからね!
しかし、、、
試験が終わり、グランドで息子と落ち合うと予想外の言葉が・・・。
理科で大失敗をしたと(><)
途中ハマってしまい、時間をとられて最後の方が全然やれていないとのことで。。。
ひとつ前の記事で、全部は解けなくても・・・と書きましたが、2科目受験だとまた状況が変わります。
まあ、それでも算数の貯金で何とかなるんじゃないかと思いつつも、算数は簡単なので他校ほどには差がつきにくいんですよね。。。
午前午後と集中して疲れているはずで、本来なら労いの言葉をかけるべきところ「まあ、もう終わったものは仕方がないけど、不合格も覚悟しておいた方がいいかもね・・・」と発してしまいました。。。
「そうだね・・・」と。
千葉受験に続き、またしても駆け込みで出願したことが裏目に!?
ほんと難しいですね(-_-;)
発表は22時30分でしたが、明日も早いので息子は21時過ぎには寝かせました。
明日の朝いっしょに見るかと聞きましたが、先に見ていいよと。
受験を重ねて慣れてきた(親としての)前日の準備を済ませて、時間になるのを待ちました。
下の子はもちろんですが、妻も寝てしまったので、独りでパソコンの画面に向かいます。
そしていろいろな考えが頭を巡りました。
いやいや、理科もまったくできてないわけじゃないんだし、算数がいつもの出来なら全然カバーできるはず。
それこそ、ここを落ちるようでは、明日の朝(午前中に受けた第一志望が)受かっているわけもないし、流れ的に第二、第三、第四と全滅もあり得るよなと。。。
国語がないんだよ!大丈夫、大丈夫!
いや、でも今までのこともあるし・・・。
と自分の中で、あれこれあれこれ葛藤しながら、時間になったのでサイトにアクセスしました。
そしてパスワードを打ち込むと、、、、、
不合格の文字が・・・。
そんなことある!?
いや、これこそが現実なのか??
大きく溜め息をついて、しばらくは放心状態でした。。。
もちろん息子や妻を起こして伝えることはせず。
受かっていたら起こしてしまったかもしれませんが。
あくまでも結果論ですが、予定どおり受けなければよかったわけで、まさに裏目ですね。。。
またしても・・・。
はぁ。。。。。
明日の朝、なんと伝えるか・・・。
嘘をついて、受かっていたと伝えた方が明日の受験にはいいんじゃないかという考えがよぎりましたが、もしも全部ダメだったときに、実はここもダメだったとなったら、、、
今はこれ以上何も考えたくない、そんな気持ちで無理矢理寝ました。。。
営業時間:午前9時~午後6時
定休日 :土日祝祭日
任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。
土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。
債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。
あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。
債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!
業務内容
債務整理(借金の整理)
・任意整理
・自己破産
・民事再生(個人再生)
・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区
武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県