令和元年10月17日②  エースナンバー

今日はプロ野球のドラフト会議でしたね。

注目はなんといってもマックス163キロの佐々木朗希投手

でしょうか!

あとは甲子園準優勝の星陵高校奥川投手。

ドラ1候補は4人に集中していて、全球団がくじ引きに参加も!

と言われていました。

テレビ中継は見れないので、ネットの速報を見ていましたが

結果は、、、

佐々木は4球団競合の結果、ロッテが交渉権獲得、奥川は

3球団が競合し、ヤクルトが、あとは東邦高校の石川内野手に

3球団が競合し、地元の中日が引き当てました。

広島は、、、

大学ナンバーワン投手の森下暢仁(まさと)を横浜と競合する

可能性がありましたが、事前にドラ1指名を公表した効果か

横浜が回避。

一本釣りに成功しました!

先発投手陣の再構築が急務なので、いい選手が獲れました!

即戦力として、開幕ローテーション入りに期待します。

注目の佐々木はロッテで、またパ・リーグか・・・と思いましたが

よく見るとセ・リーグのチームは1つも指命していないので

もともと見れない運命にあったんですね。。。

夕方から委員会があるので、恒例の「ドラフト緊急生特番!

お母さんありがとう」は、録画しておきました。

また泣ける話がありますかね。

今度ゆっくり観ます^^;

委員会のあとは3人だけでしたが飲みに行きました。

スタートが21時30分だったこともあり終わりも23時半過ぎ。

帰りの電車で森下の一本釣りに関しての記事を見ましたが

そこに佐々岡監督が背番号18を用意する準備もあると。

これには賛否があり、否の方が多いですかね。

18はエースナンバーであり、一線を画した重みがあります。

佐々岡監督も現役時代につけていて、その重みにたがわぬ

活躍をしました。

その後は前田健太(マエケン)に受け継がれ、こちらも不動の

大エースに成長!

マエケンがメジャーに移籍後は空番になっています。

否の意見の大半はマエケンが帰ってきたときのためにとって

おいてほしいというものです。

若いファンにとっては18は佐々岡ではなくマエケンですからね。

帰ってくるかどうかはわからないけど、黒田の例もあるし

球団もその姿勢だけは見せてほしいと。

せめて引退するまでは・・・という意見もありました。

あとはやはり、いかに期待が大きいとはいえ、まだどうなるかも

わからないのに18を軽々しく扱わないでほしいという意見です。

マエケンだって最初から18だったわけではないんだからと。

では何番?ということで、期待値の高さでいうなら今季限りで

引退した永川がつけていた20でいいじゃないかと。

これだって元は大エース北別府学の番号ですからね。

私もこれに一票ですが、どうなりますかね!?

令和元年10月17日①  衣替えのタイミング

今日は台風で中止になった保育園の運動会の代替開催日

でした。

単なる雨天の場合は同日に体育館で開催する予定でしたが

今回はさすがに。。。

体育館の場合、キャパの関係か1、2歳児のクラスは不参加

でしたが、今日の代替日も同じく不参加です。

ところで保育園といえば、皆が長袖、長ズボンになっているのを

昨日気づきました。

見ると、そのときいた子の中で半袖、半ズボンなのはうちの子と

もう一人だけ。

いつもワンテンポ(ツーテンポ?)遅いんですよね。。。

服装にはかなり鈍感です(-_-;)

春先も先生からお昼寝のときに汗をかいているので、そろそろ・・・

と言われて、ようやく周りとの差に気づきました^^;

確かに台風を境に寒くなっていますが、小学校は今週までが

夏服と冬服の平行期間なので、まだありはありですよね!?

令和元年10月16日  誤算・・・

今日は開校記念日ということで小学校が休みでしたが

すまいるスクール(学童)はやっているので、行かせました。

イベントがクッキングなので、弁当を作らずにすみました^^;

ところで、月曜日の寒い中での野球が堪えたのか、上の子が

くしゃみと鼻水を出していて・・・。

そんなにひどいわけではないのですが、早めのケアという

ことで病院へ。

まだ皆勤賞を継続していますからね。

下の子を保育園に迎えに行ったあと、ダッシュして受付終了

5分前に駆け込みました。

しかし誤算は、、、

このパターンだと、もう誰も待ってなくて、いきなり診てもらえる

こともあるのですが、今日は10人以上もいて(><)

明日の午後が休診だからですかね?

予約はしていないので順番は最後です・・・。

1時間以上待って、終わったのは19時40分でした。。。

令和元年10月15日  動産・債権譲渡登記

事務所に行くと台風の被害は何もなくてひと安心。

パソコンなどにかけたビニール袋を取り外して、書類を元の

場所に戻しました。

単に戻すのもアレなので少しだけいらない書類を処分。

さて、今日は第2回の新宿支部セミナーがありました。

「司法書士が知っておくべき動産・債権譲渡登記の実務」

というテーマです。

私自身、まったく経験のない分野で、知識もほぼゼロなので

関心がありました。

以前に一度だけ動産譲渡登記について依頼を前提とした

相談を受けましたが、納期がめちゃくちゃタイトだったので

さきほども書いたような状況でもあり、他の事務所への

依頼をおすすめしました。。。

時間があればやってみたかったですけどね。

今回、懸念があったのは、司法書士会が主催の合同会社の

研修と日程がかぶったこと(><)

やはり登記がテーマの研修は集客力がありますからね。

しかし、心配は杞憂に終わり、他支部の会員も含めると

110人の申込があり、第1回のLGBTのセミナーに続き

出席率も高かったです!

約2時間の研修は知らないことばかりで、非常に興味深かった

ですね。

10年選手のベテランの方と4年目くらいの方のコンビによる

講義でしたが、威風堂々&初々しさのコラボが妙に新鮮でした。

裁判所で、ベテランの弁護士が新人の弁護士に教育しながら

いっしょに証人(当事者)尋問をやっている光景とダブりました。

動産・債権譲渡登記は、やったことがない人の方が圧倒的に

多いと思いますが、私自身を含め、このセミナーを機に

チャレンジする人が増えるといいですね!

セミナーのあとは懇親会へ。

今回担当したセミナー委員の方のチョイスですが、四ッ谷でも

そんな店は知らないなと。

実際に向かう時も住宅街に入って行き、え?こんなところに

本当にお店あるの!?という感じでしたが、ありましたよ!

隠れ家のように。

中はちょっと狭かったですが、料理もなんか珍しい感じで

よかったです。

残念なのは、、、

今日担当した委員さんは、今年から仲間に加わったのですが

今月いっぱいで勤務先の事務所が変わるそうで(><)

だから?と思われるかもしれませんが、新宿区じゃなくなるので

自動的にセミナー委員も退任です・・・。

元気で楽しい方なので、もっといっしょにやりたかったのですが。。。

昨年も委員のお一人が港区の事務所に異動したことで退任

されましたが、仕方がないこととはいえ、寂しいですね。

決まったことだし、もちろん新天地で頑張ってもらいたいですが

やる気がある(かつ、いい人)はそうそう見つからないので

痛いです(><)

令和元年10月14日  大会中止・・・  

朝6時45分に玄関のピンポンが鳴ってビックリ(@@)

ドアホンに出ると、左隣りの家の方で「洗濯物が出てるけど

雨が降ってますよ」と。

昨日の夜に大きめのタオルケットを1枚ベランダの手摺に

干したやつですね。

お礼を言ってすぐに取り込みました。

普段、全然交流がないので驚きましたが、ありがたいですね。

今日は祝日で、野球の練習(試合)がありますが、そんな感じで

朝から小雨が降っていたので、自宅待機のメールが。

その後8時15分にゴーサインが出ました。

中止かなと思いながらも用意しておいてよかったです^^;

台風のニュースを見つつ、たまりにたまった日記をまとめて

アップしましたが、それ以外のことは何にもやる気が起きず・・・。

妻がスマホの調子が悪いということで、ショップに行ったので

なんとな〜く下の子の相手はしていましたが。。。

それにしても昨日は夏のような暑さでしたが、今日は涼しいを

通り越して肌寒かったですね。

息子は半袖のアンダーウェアとユニフォームだけでウインド

ブレーカーは持って行きませんでした(><)

傘も何回も持っていけと言ったのに、他の子が持ってなかったら

恥ずかしいのかなんなのか結局持って行かず(-_-;)

午後もゴロゴロするだけで、なんにもせずでした。。。

ところで、来週の土曜日に開催が予定されていた司法書士

ランナーズのマラソン大会が中止になる予定とのメールが

きました。

台風で荒川が氾濫したことにより、出場するタートルマラソンの

コースに影響が出ていて、1週間では回復しないだろうと。。。

独自に大会を開催するのは大変なため、どこかの大会に

相乗りする形をとっているので、その大会が開催されない

のであれば中止にせざるを得ないでしょうね(><)

以前にも宮崎大会がやはり台風で中止(翌年に延期)に

なったことがありました。

今回は東京での初めての開催ということで、普段いっしょに

駅伝大会に出ているランナーズの先輩や仲間たちが

せっかく1年間かけて色々準備してくれたのですが。。。

仕方がないとはいえ・・・。

ちなみに天災による中止なので、タートルマラソンの申込費は

返金されないようです。

そんなこんなで、力は入りませんでしたが、重い腰を上げて

少しだけ走りに行きました。

令和元年10月13日  ギャップ

一夜明けて台風の被害状況がはっきりしてきました。

東京では二子玉川の駅の付近が浸水したようで、1週間前に

花火大会を見た近くなので驚きです。

被害の度合いという意味では千曲川が一番ひどい感じですね・・・。

長野市は大変なことになっているようです。

長野は上田で勤務していたので、上田に友人知人がいて

映像が出る度に気になっていましたが、LINEで写真をもらって

別所線の橋が崩れ落ちたのを知りました(><)

今年の事務所忘年会が久々の別所温泉に決まったばかり

でしたが・・・。

東京(少なくとも私が住んでいる)が、ほぼなんともなかったので

テレビに写し出される惨状とのギャップに驚きます。

午後、様子見も兼ねて走りに行ったのですが、何かが倒れたり

落ちたりということでは15号のときの方がひどいという感じで。

千葉とは比較になりませんが。

今日はまさに台風一過というような青空が広がっていましたが

近くの商店街を歩く人々も日常と変わらず、同じ関東での

出来事とは思えないですね。。。

一番近い川ということで目黒川を見に行ってみましたが

いつもよりは水かさが増えてはいたものの、危険水量までは

まだ3メートルはある感じでした。

ピーク時はもう少しあったのかもしれませんが、おそらく

迫るまでは全然いってないはずです。

まだ被害状況の全貌はわかりませんが、既に数十人の死者が

出ているようで、自然は本当に恐ろしいと思いました・・・。

各県の司法書士会としても相談会など、何らかの対応をする

ことになるでしょうね。

被災された方の一日も早い復旧を祈ります。

令和元年10月12日②  過去最大級の台風

茨城在住の行政書士の先輩が明日の朝まで家がもつか・・・と

心配していました。。。

テレビではいろいろ言ってるけど、本当にそこまでなの!?と

聞くと、今回はマジでやばいと思うよと(-_-;)

母から忠告された流しや洗面所の排水溝にフタをする

(ビニール袋に水を入れた重しを置く)のも念のためにやって

おくことに。

緊張感が高まる中、夕方くらいからだんだん雨風が強くなって

きましたが、外を見る限りではそこまでではなく。

ピークと予想された21時頃には、窓がガタガタとけっこう

揺れましたが、心配されたほどではありませんでした。

ベランダから外の様子を見ると、少し水溜まりができている

だけで、普段の雨の日と変わらない感じでひと安心。

しかし、テレビを見ていると多摩川が氾濫したみたいで

二子玉川は少し危険みたいですね・・・。

友人夫婦は場合によっては避難も検討しているようでした。

大丈夫とは思いますが。

各地のダムに貯まった水の放水の判断も悩ましいみたい

ですが、昨年はそれにより死者が出てるんですね・・・。

とりあえず東京は今のところ大災害にはなってないようで

よかったですが、明日の朝各地でどうなっているのか。。。

被害が最小限ですむことを祈ります。

令和元年10月12日①  事務所が気になり・・・    

朝起きて妻と台風対策の話をしていました。

妻の情報によると東京も最悪10メートルまで浸水すると(@@)

さすがにそれはないだろと思いますが、本当にそんなことに

なったら、うちは2階なのでアウトです(><)

冗談抜きで浮き輪とライフジャケット、ウェットスーツに

シュノーケルなど、まさに沖縄ばりの用意をしておくことに。

笑われそうですが、備えあれば憂いなしですからね。

そんなことを話していたら、ふと、事務所のことが気になり・・・。

風速60メートルだとスリッパでも窓ガラスを突き破るとテレビで

やっていたので、そうなると、雨が入り込んで床に置いてある

書類は・・・。

気になり始めると、いてもたってもいられなくなり、まだ雨も風も

全然大丈夫だし、電車も午前中は動いてそうなので、急いで

出発しました。

妻が、まさかこれが最後のお別れにならないよね?と言って

いました。

地下鉄はガラガラでしたね。

始発でもこんなにすいてないのでは!?

事務所に着くと、窓の近くの書類やクリアファイルに入れて

床に置いてある書類を避難。

といっても置き場もないので机の上に上げただけですが・・・。

窓が割れて、強風で雨が入ってきたらほぼ意味なしですね(-_-;)

窓から遠い応接スペースに避難させるのが一番安全ですが

いっしょの部屋で事務所をやっている一人が月曜日(祝日)に

来客があると言ってましたからね。。。

パソコンの本体が床に置いてあるので、気休めですがゴミ袋を

かぶせておきました。

こちらも本当に避難させないあたりが自分の中でも、そうは

いってもまさかねと思っていることの現れですね。。。

最低限のことをやったあと、すぐに帰ればいいのにせっかく

来たのだからと、パソコンを立ち上げ少しだけ・・・。

東急が止まるのは11時半ですからね。

と思って少し作業をしていたら10時半に携帯に東急〇〇線が

見合せというインフォメーションが届き(@@)

え!?

慌てて事務所を出ました。

山手線も止まるはずなので、途中から交通手段なし!?と

緊張が走りましたが、地下鉄自体は普通に動いていて

東急への乗り入れもまだ全然動いていました。

焦りました^^;

令和元年11月11日  コンプリート!

今日は成年後見の研修でした。

東京家裁の後見人候補者名簿に登載されるためには、リーガル

サポートという団体に入会して、研修を受講し、単位を取得する

必要がありますが、それで終わりではなく、2年毎に更新しないと

いけません。

そのためにはまた研修を受けるわけですが、単に合計〇〇単位

取ればいいのではなく、うち倫理を〇単位、指定研修を〇単位

といった縛りがあります。。。

そして、昨年くらいからできたディスカッション研修というのが

厄介でして。。。

あるテーマの講義を受けたあとにグループに分かれて議論を

するのですが、これが頻繁に開催されるわけではないのに

2単位(2時間)もいるんですよ(><)

1回あたり30分で0.5単位というのが一番多いパターンです。

前に1回だけ受けましたが、その後はことごとく他の会務と

重なってしまい・・・。

あと1.5単位必要ですが、ちんたら0.5単位ずつ取っていたら

更新期限(来年2月)に間に合わない可能性があり・・・。

そこで、一気に1.5単位ゲットできる救済措置みたいな研修に

申し込んだのですが、それが今日でした。

90分間のディスカッションはゾッとしますけどね(-_-;)

まずは「成年後見制度と意思決定支援」というテーマの講義

(ビデオです)を2時間受けたあと、近くの席の人同士で

グループ分けがされましたが、どこも5〜6人いるのにうちは

3人しかいなくて・・・。

運営の人に3人しかいませんと言うと、どこかとくっつけられる

のかと思いきや、3人で熱い議論をしてくださいと(@@)

確かに3人だと発言の機会が格段に増えますわねぇ。。。

まずはリーダー(進行役)を決めるということで、ジャンケンを

しましたが、こういうときに限って勝つんですよね・・・。

ただ、いざ始まってみると、お二人とも積極的に話していただけて

特に私が進行しているという感じではありませんでした。

時間をもて余すこともなく、貴重な意見や経験談も聞けて

有意義なディスカッションになりました!

終了後は何グループかが発表をさせられますが、いくら議論が

有意義だったとしてもそこは当たるな!当たるな!!と祈って

ましたけどね^^;

結局当たらずセーフでした!

これで今日の分の単位が付与されれば、全ての条件をクリア

できているはずなので更新ができます!

1日ずれていたら台風で中止になっていた可能性大なので

助かりました。

令和元年10月10日  早めの対策

今週末に関東に直撃する可能性のある台風19号は超大型

みたいですね(><)

今年の中ではもちろん最大級で、昨年関西に甚大な被害を

もたらした21号に匹敵するらしく。。。

周りでも既に色々と影響が出ていて、同じ企画部の理事の方

2人が今週末に愛媛と福岡で研修の講師に呼ばれているのが

どうなるのかと。。。

司法書士会の関係では、私が先週受けた健康診断が今週も

ある予定でしたが中止に。

年次研修という司法書士登録後5年毎に受けないといけない

倫理研修がよりによって今週末にあり、研修部で緊急対応を

していましたがどうなるのか・・・。

プライベートでは、土曜日が保育園の運動会でしたが、早々に

本日中止が決定されたみたいです。

延期については不明ですが。。。

単なる雨の場合は体育館で開催予定でしたが、キャパの関係か

1・2歳児クラスは不参加なので、何日か前からこれはいずれに

してもないな・・・という感じでした。

演目の躍りの練習が保育園だけでは不充分なので、家でも

YouTubeを見て練習してほしいと、先日の保護者会で言われた

みたいですが、妻はあまりやっている様子がなく、中止になるか

どうかを気にしていました。

あとは日曜日の朝から上の子が参加予定のアイススケートと

横浜中華街の肉まんづくり体験のツアーがどうなるのか。

日曜日は大丈夫な気もしますが、電車は読めないですね。。。

私自身は幸い外せない予定はなく、ばたつくことはありません

でしたが、土曜日に行く予定だった散髪を今日の夜に行って

おきました^^;

来週末は司法書士ランナーズの全国マラソン大会がありますが

この髪でハーフ(21キロ)を走るのはないですからね(-_-;)

ビジュアルじゃないですよ。

鬱陶しいので。。。

あとは私の母がテレビで色々見たみたいで、心配して、あれを

やっておけ、これをやっておけと連絡してきました。

もともと食料や水は備蓄していますが、土日に必要そうなものを

帰りにスーパーで買っておきました。

若干ですが品薄な感じはありましたかね。

パンはほぼ売り切れだったので、コンビニで買い足しました。

あとは懐中電灯とラジオを家の中で発掘。

ラジオは災害時に備えて父が生前にくれたものです。

電池が切れていたので交換するとつきました!

物干し竿を外せとか、ベランダの排水溝を掃除しておけとかも

言われましたが、これは明日の朝ですね。

下水が逆噴射する可能性があるので、ゴミ袋に水をためて

排水口に置けと言われましたが、さすがにそこまでは。。。

しかし、10月に台風というだけでも、おいおいという感じなのに

三連休となると、影響が大きいですよね。

平日じゃなくてよかったとみるかは複雑なところですが。。。

台風といえば、毎年沖縄旅行の際に戦々恐々となるわけですが

7月や8月なら仕方ないとして10月は・・・。

3年前の旅行(与那国島)は下の子の出産の関係で、10月に

延期しましたが、もし台風なんかきていたら、勘弁してくれよと

なっていたでしょうね(-_-;)

被害が最小限ですむように祈ります。。。

令和元年10月9日  早めの予防接種

今日は早めに保育園の迎えに行ったあと、上の子も連れて

インフルエンザの予防接種を受けにいつものこどもクリニックへ

行きました。

事前に予約しておきましたが、大人もいっしょに受けられます。

本来であれば私は先週の健康診断のときに受ける予定で

申し込んでいましたが、ワクチンが間に合わなかったようで・・・。

まだインフルエンザが流行るような時期ではないですが

司法書士会の事務局の方がかかっていましたからね(@@)

上の子は日本脳炎の2期の案内がきていて、いっしょに打って

いいとのことだったのでそちらも受けました。

これでスッキリです!

と言いたいところですが、息子たちは2回に分けて接種しないと

いけません。。。

4週間あけるようにとのことなので、今度は妻に来させて3人で

受ければ完了です。

ところで費用ですが、上の子だけ区からの助成があるようで

3,500円のところが2,500円でした。

合計9,500円ですが、3人分だとけっこう痛いですね。。。

次回も上の子は1,000円安くなり、下の子は2回目は500円

安くなるそうです。

令和元年10月8日  新監督誕生

ネットの記事では打診されてないと、はぐらかして(?)いましたが

大方の情報どおり、佐々岡新監督の誕生が発表されました。

今年の投手陣の成績をみたら、ピッチングコーチからの昇格は

ない人事なのですが、既定路線というか約束(手形)みたいな

ものがあるのかもしれませんね。

現役時代の投手としてはすごく頼れる存在でしたけどね!

スピードと伸びのあるストレートに多彩な変化球。

抑えとして106セーブをあげていますが、不動のエースとして

先発でも活躍し、138勝をあげています。

さてさて、監督としてはどうなるでしょうか!?

皆さんのYahoo!のコメントを見る限りでは期待2割、失望8割

でしょうか^^;

暗黒時代に逆戻り間違いなしみたいな・・・。

あとは太りすぎで、マウンドに足を引きずって行く姿が痛々しいと。

采配とは関係ないかもしれませんが、確かにもう少し痩せた方が

いいかもしれませんね。。。

擁護する側の意見としては、やってみないとわからないと。

そりゃそうですね。

緒方監督就任時に25年ぶりの優勝とその後の三連覇を予想

した人がいますか!?と。

なるどど。

初年度は4位でしたしね(-_-;)

とにかく心機一転、1からのスタートです!

三連覇したことはとりあえず忘れて(でもその誇りと自信は胸に)

1試合1試合ひたむきに勝ちに行くプレーを観たいですね!

シンプルでいいので。

令和元年10月7日  アメトーーク  

この日記でも何度も触れている世界さま〜リゾートですが

放送時間は土曜日の24時からの30分で、毎週自動録画に

しています。

ところが、、、

一昨日は世界陸上が録画されていたため、DVDの容量が

完全になくなっていて。。。

日曜日の朝のゲゲゲの鬼太郎が録られていませんでした。

九尾の狐(妖怪)と戦う、今シリーズのクライマックスだったので

息子たちは「え〜〜〜、そんなぁ」とブーイングです(-_-;)

世界陸上が録られていたといっても、たかだか数時間ですが

それくらいスレスレのところでやりくり(?)しているんです^^;

リーガルVを全話見て、一時期は容量に多少余裕が出ていた

ですが、ノーサイド・ゲームの第7話を見ているときに妻が

寝てしまい、以降のやつは見れてないので、また(-_-;)

まあ、そんなのは全体から見れば微々たるもので、前にも

書いたように未だに小さな巨人や陸王、下町ロケットが全話

たまっていること自体が問題なわけです・・・。

いや、、、

それすらかわいくて、さらに多くの容量を食っているのが

アメトーーク。

これも毎週自動録画にしていますが、録るだけでほとんど

見れていません。

数えてみたら、なんと106個もありました(@@)

煩悩に近いですね(-_-;)

木曜日のみで日曜日の放送は録ってないんですけどね。。。

また、これでもたまには見ているし、3時間スペシャルとかは

結局見ずに消しています。。。

鬼太郎のこともあり、直近の3時間のやつを消そうと思った

ですが、オープニングを見るとチョコレート大好き芸人があり!

チョコは好きで、出ていた芸人と比べるとかわいいものですが

机の中に常に2〜3種類入っているので、仕事の合間にほぼ

毎日つまんでいます。

これは見ないわけにはいきません。

しかし、よく考えると闇営業騒動以降、見るのは初めて(@@)

チョコは定番のものから懐かしいものまで色々出てきて食べたく

なりましたね^^;

中でもヤンヤンつけボー!

しかし、どこで売っているのか?

探せばスーパーとかコンビニにあるんですかね??

おかしのまちおか!?

チュートの徳井が真っ先に出した明治のマカダミアチョコは

わかるわかるとうなづきました。

中身(チョコの数)が少ないのでたまにしか買いませんが

あれは美味しいですよね。

海外のお土産の中で最もベタと思われるハワイのマカダミア

ナッツチョコレート(ハワイアンホスト)はかなり美味しいと思うし

もらって一番嬉しいですね♪

ところで、あまり興味のないテーマのやつは消せばいいのに

というところですが、これがまた。。。

今日もチョコの前にキャンプ大好き芸人をやっていて、キャンプ

自体は興味はないのですが、けっこう面白かったです。

意外な発見があったり、意外な芸人の意外な面が見れたり

するんですよね。

キャンプでいうとヒロシですかね。

また、面白そうなテーマで面白そうなメンバーでも案外面白く

ないこともあるので、テーマだけでは消すに消せなくて。。。

とはいえ、これでは今後もたまる一方です。

どうしたものか。

令和元年10月6日②  世界最高峰

今日はパリのロンシャン競馬場で凱旋門賞がおこなわれました。

芝では世界最高峰のレースですね!

ダビスタ(ゲーム)でもこれを勝つ馬を育てるのが目標でした^^;

時差の関係で夜遅くにですが、日本でも生で中継がありました。

馬券も買えるので少しだけ購入。

日本からもGⅠホースが3頭参戦。

今までたくさんの日本馬が参戦してきましたが、2着(4回あり

うち2回は同一馬)が最高です。

あのディープインパクトをしても3着(入選後失格・・・)でした

からね。。。

レース自体のレベルが高いのもありますが、慣れない海外への

空輸、外国での滞在と調教(調整)、そして何よりも馬場の違い

(パワーが必要で基本的に日本馬には不向き)など数々の

ハードルを乗り越えられる(条件に適合する)スーパーホース

でなければならないのです。

そういう意味では今年参戦している3頭はイマイチ小粒で・・・。

もちろん応援はしますが、まあ勝つのは無理だろうなと。

そんなわけで日本馬絡みの馬券は1円も買いませんでした(@@)

応援してないですね^^;

今年の凱旋門賞で最も注目されていたのはイギリスが生んだ

名牝エネイブル。

一昨年、昨年の凱旋門賞を連覇しており、史上初の三連覇を

狙っていました。

しかもGⅠ10連勝を含む12連勝中という凄まじい戦歴です!

これに勝つのは今回の参戦馬では・・・(-_-;)

コースですが、当日の断続的な雨で、それでなくても重い馬場が

さらに重くなっていました・・・。

これは日本馬にとってはよくないし、エネイブルにとっても。。。

そして結果は、、、

エネイブルが最後の直線で抜け出し三連覇達成か!と思った

ところを人気薄の伏兵ヴァルトガイストが急襲(><)

現地では悲鳴があがったんじゃないでしょうか!?

勝者を称えないといけないのですが、なんか微妙ですよね(-_-;)

空気読めよみたいな。。。

もちろん八百長はダメですけどね(矛盾してる!?)

ちなみに日本馬はまったく歯が立たず、7着、11着、12着の

大惨敗でした・・・。

日本というキーワードでは、武豊騎手が直前に騎乗を依頼された

地元フランスのソフトライトが6着でしたね。

当初は英国ダービー4着のブルームに乗る予定が、体調不良で

回避してしまい残念でしたね。

夢(日本馬の勝利)は来年以降に持ち越しですね。

令和元年10月6日①  バイスクルとビヨンド  

今日は上の子の誕生日でした。

妻からのプレゼントはバイスクルです。

といっても自転車ではなく、そういう名前のトランプで、マジックを

やるのに適しているみたいですね。

Amazonで取り寄せればよかったのでしょうが、妻は利用して

なくて、結局今日買いに行くことに。

とはいえ、どこにでもあるわけではないみたいで、有楽町の

ビックカメラに行っていました。

なんとか無事に入手したみたいですが、13時から新宿で

用事があるようで、途中下の子を引き取りに行きました。

帰りにコージーコーナーでケーキを予約しました。

妻が帰宅したのち、上の子を連れて飯田橋へ。

野球のバットを買うためで、これが私からのプレゼントです。

ビヨンドというのが欲しいみたいですが、事前にネットで調べた

ところ、ピンキリみたいです。

野球は見るの専門で、道具なんか買ったことがありませんが

けっこうするんですね(><)

子供用だからとなめていました。。。

ちなみになんで飯田橋かというと、ボーリングをいっしょに

やっている知人の司法書士の方のお兄さんが、野球用品の

専門店の店長さんなんだそうで。

野球を始めた際、グローブとリュックは私の弟が広島で買って

くれて、バットはチームから貸与されていたので、今まで道具を

買う機会がなく、今回初めて行きました。

2階がジュニアのフロアでバットがたくさんありました。

さきほどピンキリと書いたように一番安いやつでも6千いくらで

一番高いやつは3万円台です(@@)

これは即却下。。。

最終的には好きなのを選ばせましたが、それでも中間くらいの

いいお値段のやつなので頑張ってもらわないといけませんね。

向き不向きなど、さっぱりわからないので、店員さんに今小学校

三年生だけど、これで大丈夫か確認してから購入しました。

ところで、お店に行くことがあれば兄貴に声をかけてみてくれと

言われていましたが、そういうのは苦手というか、なにかして

もらうのもあれなので、結局声はかけませんでした。。。

気にはなるので似た人を探してみましたが、見当たらず。

1階の大人の方の売り場ですかね。

あるいは店長さんなので奥にいるのか。

驚いたのはそのあとです。

店を出ると、見覚えのある人と子供3人が前を歩いているじゃ

ないですか!

同じ新宿支部の司法書士の友人で、昨年たまたま沖縄旅行の

日程が重なり、座間味島にいっしょに行った方です。

今週の水曜日にあった災害関係の研修で久々に会って話を

しましたが、昨日の花火のあとの飲みでも、その方の話題に

なっていたのでビックリ(@@)

事務所が神楽坂なのでこの近くではありますが。

〇〇さん!と声をかけると、かなり驚いていました(@@)(@@)

経緯を話して、一番上のお兄ちゃんに「去年いっしょに沖縄に

行ったの覚えてる?」と聞くと、覚えてると言ってくれました♪

少しでもタイミングがずれていたら会ってないので凄いことです!

夜は下の子のときのようにしゃぶ葉に行こうかと思いましたが

妻から連絡があり、なんと予約でいっぱいとのこと(@@)

並ぼうかとも考えましたが、昨日も外出だったのでやめ。

息子に告げていたらやめるのは無理でしたが、言ってなかった

のでセーフです。

帰りにホットモットで弁当を買いましたが、かなりの差ですね^^;

令和元年10月5日②  花火大会

今日は友人夫婦の誘いで3年ぶりに二子玉川の花火大会を

見に行きました。

3年前は8月だったのですが(一昨年?大雨で中止になり

開催時期を10月に変更)生まれたばかりの下の子を連れて

行ってるんですよね(@@)

まだ生後1か月と20日で、初めての本格的な外出でした。

花火は18時からですが、混雑を想定して早めに着いた

先輩から、駅凄い!出るのに10分はかかるとメールが(@@)

我が家も早めに行きたかったのですが、息子の野球の試合

(しかも今日に限って遠方・・・)があり、妻が途中で帰らせる

ために迎えに行きました。

結局出発は17時20分に・・・。

電車は途中までガラガラでしたが、自由が丘に着くと、ホーム

だけでなく階段にも人だかりが!

超満員になりました。

二子玉川駅に着いても「前の電車のお客様がまだホームに

いるため少々お待ちください」とアナウンスが流れ、しばらく

ドアが開きませんでした。

なんとか駅から出ると、荷物を置くために友人夫婦宅へ。

ラグビーを見るので花火だけで帰る予定だった後輩と先輩が

先に到着していました。

直後にパ〜ン!パ〜ン!と花火が始まりました。

が、1時間もあるので、まあまずは1杯飲みましょうよと

ビールを注がれ^^;

少し落ち着いたあと、さらに缶ビールを1本もらって出発しました。

出るとすぐに家やマンションの間から花火が見えて、これでも

充分綺麗ですが、視界が開ける大きい道まで行くことに。

河川敷の会場まで行くと大混雑で帰って来れなくなるので

ほどよいところで見物しました。

綺麗ですよね〜。

あと、やはり花火といえば見た目だけでなく「ドーン」という

あの心臓に響く音ですよね。

会社員だった頃、先輩に誘われて、アクアラインの海ほたるに

 花火大会を見に行ったことがあり、木更津の花火大会と

東京湾の花火大会が同日だったので両方見れると!

それは凄いと思いました。

しかし、、、

行ってみると両方とも(特に東京湾の方が)ちっちゃくて(><)

木更津の方は、まだ見れるレベルではありましたが、花火の

音は聞こえず。。。

そのとき思ったのが、花火は音もかなり重要で、あれがないと

半減以下だなと(-_-;)

10月開催は涼しいのもよかったですね。

ほんと快適でした♪

下の子は早々に飽きて帰ろうと言ってましたが。。。

途中、肩車をして、なだめましたが、その効果が切れたあとは

「あと少しで終わるから」の連発でした。

18時45分くらいに連続でかなり凄いのが上がり、少し早いけど

これで終わりかな?と。

しかし、間隔が開いたあとまた上がり始め。

最後は本当に凄かったですね!

火力というか、濃さが。

花火と花火が重なりあって感動的な光景でした!!!

 花火のあとは友人宅でラグビーのサモア戦を観ながらの

食事会でした。

今回誘われたのは皆、沖縄旅行のメンバーで、東京在住者

全員(一部茨城)だと11人なので、お店に行く予定でしたが

結局8人だったので、それならラグビーも見れるし家で飲もう

ということに。

当然8月の旅行の話になりましたが、私自身は何回目の

沖縄反省会でしょうか!?

ラグビーは日本が勝ち、話も飲みもヒートアップ!

しかし、妻が意外にも冷静で息子たちを連れて先に帰ると(@@)

明日も朝から野球がありますしね。

しかし、そこそこ酔ってはいるので本当に大丈夫か!?と思い

駅まで見届けるべくあとを追っかけました。

すると「なんで来るの?大丈夫だから早く戻って」と怒られ(-_-;)

 そうもいかないので、無理矢理駅まで着いていき、上の子に

「たのんだよ」と。

この状況だと妻よりは信頼できますからね^^;

あとは、着いたら教えてと言っておきました。

ホームに上がっていくのを見届けて友人宅に戻りましたが

居酒屋がどこも大繁盛で、臨時(即席)のテラス席を出している

お店も多々!

そのへんの道端に座って宴会をしているグループもちらほら。

凄いですね。

 戻って引き続き飲んでいると、しばらくして息子から「駅に着いて

今、家に向かって歩いてるよ」とメールがきました!

安心して飲み続けました^^;

さすがに23時半前に帰ることに。

行政書士の先輩はいつものようにうちに泊まることになって

いましたが、友人(旦那の方)が、もっと話しましょうよ!

(飲みましょうよ) と言い出し(@@)

で、先輩もそう?と。

嫁さんの方の了解も取れたので、置いていくことに^^;

後輩と二人で帰りました。

家に着くと、24時過ぎでした。

令和元年10月5日①  1年に1回会う場所

今日は司法書士会の健康診断でした。

といっても会場が司法書士会館なだけで、費用は全額自己負担

ですけどね。

毎年四ッ谷駅のトイレで検便の採取をおこないますが、今日は

タイミング(?)があわず自宅で^^;

そんなわけでいつもはけっこう余裕をみて出発しますが、今日は

遅刻気味の出発になりました。

時間指定が8時半ということで3分前に着きましたが、ロビーには

誰もいなくてまさかのトップバッター!

看護師さんから「まだ始まってませんので」と声をかけられました。

いつもは15分くらい前に来ても既に誰かしらいるのに、こんな

こともあるんですね!

今日はこのあと妻が外出の用事があり、時間に制限があるので

ありがたいです。

と思っていたら、、、

別の看護師さんから声をかけられ、今日は9階のラウンジが

受付なんですよ、と。。。

さっきの人、そうなら言ってよ・・・。

エレベータでラウンジに行くと、10人くらい待っていました。

そりゃそうですよね(-_-;)

ところで、何故かここで毎年会うという人がいて、今日もなんと

私の次とその次でした^^;

東京全国研修会のときの副実行委員長と実行委員長です!

健康診断の日程は4つくらいあるし、同じ日だとしても時間が

違えば全然会わない可能性もあるんですけどね。

特に副〜の人とは最近会う機会がほとんどなくなったので

限られた時間ではありますが、待っている間にあれこれ話が

できてよかったです。

昨年から診断記録が手書きではなく、タブレットに表示され

問題がなければ登録ボタンを押すというシステムに変わり

ましたが、これで随分時間が短縮されますよね!

さらに今年からクレジットカードでの支払いもオッケーに

なりました!

そこそこの金額なのでマイル的にはありがたいです^^;

先月みたいに捨てていては意味がないですが(-_-;)

基本的にはいつもどおりでしたが、問診のときに左足の親指の

付け根(くるぶし)の痛みのことを聞いてみました。

尿酸値が高い場合は当然として、そうでない場合でも痛風は

起こりうるみたいで、一度整形外科を受診してみたらどうかと

言われました。

昨年、人生で初めて、視力(片方)が1.5から1.2になって

ショックを受けましたが、今年はもしかしたら回復しているかも

という淡い期待は、あっけなく打ち砕かれ(><)

1.5と1.2でした。

2回検査しますが、不思議なのは昔のように黒いスプーン(?)で

片方の目を隠すのではなく、機械で2回とも両目を開けてやるん

ですよね。

なんで右と左がわかるのか??

胃のレントゲンは今回もパスしました。

4月に受けているがんドックのレントゲンと胃カメラ(隔年)が

かなりの精度ですからね。

さすがに年に1回でよかろうと

胃カメラのときに先生は2年に1回でもいいよと言ってました。

9時半前には終ったので余裕でしたが、下の子の病院の

順番待ちが30番だったらしく、そっちも私が行くことに(-_-;)

もう1か月半近く咳が続いているので、そろそろ治ってほしい

ですけどね。。。

私自身、病院には行ってないものの完治はしてなくて、最近

妻も咳をし始めましたが・・・。

令和元年10月4日  熱狂的な盛り上がり!

ラグビーの盛り上がりが凄いことになっていますね!

アイルランドに勝ったのは大変なことのようです。

私は観てなくて、あとで知りましたが(@@)

明日、二子玉の花火大会に行くのですが、夜にサモア戦が

あるみたいで(これも知りませんでした)後輩から花火は行くけど

ラグビーを見たいので、そのあとの飲み会は遠慮しますという

返事がありました。

スポーツバーか有楽町のパブリックビューイングに行くと。

結果的には今日、店で飲むのをやめて、友人宅での家飲みに

変わったので、いっしょに飲めることになったんですけどね。

ということは私もついに(?)ラグビーを観ることになりますね。

その後輩は、にわかファンを自称していますが、めちゃくちゃ

ハマっていると言っていました。

テレビにかじりついて大興奮していると。

ルールが難しいですけどね。。。

ちなみに私にとってのラグビーは完全にスクールウォーズです^^;

当時、鬼ハマリしていましたが、書き始めると止まらないので、、、

また、ラグビーで思い出すのは、今回の会場にもなっている

釜石の鵜住居です。

被災地の相談に行ったときには、駅など全部なくなっていて

コンビニの骨組みが残っていた光景が鮮明に残っています。

当時、随分先にあるワールドカップの会場(スタジアム)が

ここにできるんだってということでしたが、そうなんだという

感じで正直、ピンときませんでした。。。

復興の希望になれば、それで盛り上がればということでしたが

反面、そんなものを造る時間とお金があったら・・・という地元の

雰囲気を感じたのも事実です(-_-;)

スタジアムの工事自体は進んでも、あれ?ワールドカップって

いつあるんだっけ??という感じだったような。。。

しかし、、、

期待を遥かに上まわる盛り上がりで、本当によかったですね!

私がそう書いてもあまり伝わらないですが^^;

4年前のWカップで、南アフリカから歴史的な勝利をおさめた

ときは、ラグビーがというよりも、それ以上に五郎丸選手が

クローズアップされていましたが、今回はまさに「ラグビー」が

注目されています!

この盛り上がりが継続するためにもなんとか予選を突破して

ほしいですね。

私が書いてもあまり熱が感じられませんが。。。

令和元年10月3日  合格発表

今日は司法書士試験(筆記試験)の合格発表の日でした。

20時半過ぎまで会議で、そのあと飲みに行きましたが、自然と

その話題にもなりました。

東京の会場は早稲田大学ですが(今は日本大学もあり?)

7月が試験なのに昔はエアコンがなかった話など。

暑さで倒れて救急車で運ばれた人もいるみたいです(><)

いっしょに飲んでいた方は出身が新潟ですが、暑いので地元の

エアコンが効いた会場で受けて合格したと。

確かにその差は大きいですよね。

私は初めて受けた年は半袖と半ズボンでしたが、エアコンの

効きすぎで寒くて風邪をひきました。。。

さて、色々な要因はあるのでしょうが、出願者数は年々右肩

下がりで、ピーク時は確か3万3千人以上だったのが、今年は

16,811人と、ほぼ半減しています・・・。

その影響もあってか、今までは全国に50箇所あった受験会場が

来年から大都市のみの15箇所に削減されるみたいです。。。

ますます減りそうですね(><)

ところで、私の知人は要した年数はそれぞれですが、ほぼ全員

合格していて、現役受験生はあと一人となっています。

行政書士の先輩の友人で、ダイビングの雑誌社でいっしょに

働いていた人です。

今回が4回目ですが、まさか司法書士試験を受けるように

なろうとはという感じです(@@)

初めて会ったとき(平成16年)は、私自身がまだ受験生でした

からね^^;

司法書士を目指すようになってからは会っていませんが

先輩からは、今年は模試も全部合格判定だったと聞いて

いるので、実力的には合格している可能性が高いかなと。

自己採点をしないらしいので、なんともいえないところですが。

私だったら気になって見ずにはいられないですけどね。

飲んでいる途中、先輩に連絡あった?とメールしてみましたが

今のところはないと。。。

なんとか合格していてほしいのですが。

令和元年10月2日  もったいない(><)

また9月末に失効するマイルがあることを数日前に確認しました。

確か7,000弱だったように思います。

忙しかったのもありますが、何度も書いているように航空券に

換えたいという願望から、そのときは何もせず、またギリギリに

何か商品と交換しようと思っていました。

しかし、、、

スッカリ忘れていて今日気づきました(><)

9月30日の月曜日はナニヲシテイタノカ。。。

もったいないですね(-_-;)

7,000マイルといえばクレジットカードを70万円分利用しないと

貯まりません(><)

肉やカニはいらないとしても、捨てるくらいならまた寄付すれば

よかったですよ・・・。

見たら、前に寄付したパリのノートルダム大聖堂再建マイルは

終了していましたが、先日の台風15号被害の支援マイルが

ありました。

はぁ。。。

とりあえず来年の3月まで手帳の各月の平日の最終日に

赤い字で「マイル」と書き込みました^^;

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県