平成29年9月9日  電撃入会!

妻が一昨日、息子を野球チームに入れる言い出したのですが

昨日本当に連絡したみたいです。

まずは見学のつもりが、いきなり参加してもいいよということで

今日グローブを持って行きました!

私は朝走りに行ったこともあり、先発で妻と息子が出発し

洗濯や布団干しを済ませて、あとから下の子と追いかけました。

練習会場の公園に着くと、妻が他のお母さん(会計担当の方)と

色々話していましたが、話しやすいと喜んでいました。

一年生は少ないようですが、同じクラスの子が2人いるし

二年生は15人もいるそうです。

今日は10時から12時半までということで、前半はボールを

使わない体力づくり的なことをやっていました。

息子はおそらく、いきなりバッティングとかできると思っていた

でしょうから戸惑ったでしょうね^^;

私との野球では、バッティングか守備しかありませんからね。

あと、普段学校では『はい、〇〇くん、〇〇しようね』なのに

『おい、〇〇、なにやってんだよ!』的なコーチの言いっぷりにも

面食らったことでしょう^^;

それでもさすがに初参加なので、上級生やコーチから優しくは

してもらっていました。

公園での練習はユニフォームじゃなく私服でやるみたいですが

帽子はチーム専用のやつで、いきなり今日もらっていました!

入会確定!?

活動日は土日で、息子はやる気満々ですが、続きますかね?

土曜日は午後からスイミングなので、日によってはかぶることも

あるみたいで、それを話すとスイミングはやめたいと(@@)

行き帰りの送り迎えは自由なようで、不安要素である親の負担も

ゆるめみたいなので、やりたいならいいかなとは思います。

何より妻が、私が責任を持ってやらせると言ってますしね^^;

スイミングは今や完全に私だけが連れて行っているので

妻がどこまで続くかもポイントですね。

平成29年9月8日  逆にこちらが(><)

昨日の夜、下の子が珍しく寝る前にぐずるので、熱をはかると

39度ありました(><)

体温計があてにならない可能性もありますが、もうひとつの方で

計っても38度5分だったので熱があるのは間違いなさそう・・・。

今日は何がなんでもという予定はなく、夕方の委員会も絶対では

ありませんが、下がってくれ・・・と思いつつ、飲み物をあげて

なだめているとなんとか寝てくれました。

そして、今朝。

下がっていました!

そして、呼び出しがあるかもなと思いつつ仕事をしていましたが

なくてひと安心。

と思っていたら、午後から私の体調が悪くなってきました(-_-;)

委員会は出席しましたが、飲み会は行かずに帰宅。

まあ、息子の体調が悪くなるくらいなら私がなる方が随分マシです。

平成29年9月7日  来るんじゃなかった!?

今日は二学期が始まったことに伴う小学校の保護者会がありました。

14時30分からということで、妻は厳しいので今回も私が出席。

10分前に着くと、広いアリーナに座っているのはたったの一人(@@)

受付で思わず「え?これだけしかいないんですか!?」と呟いて

しまいました・・・。

その後、バラバラと増えてきましたが、集まりが微妙なので

開始を遅らせるとのアナウンス。

とりあえず5人とかじゃなくて安心しました^^;

第一部は全学年による保護者会で、校長先生から全国学力

テストの結果や学習方針など、色々な話がありました。

ラジオ体操の皆勤賞が78人もいたのには驚きました(@@)

うちは一回も行ってないというのに(-_-;)

他に生活指導の先生の話などもあり、40分くらいで終了。

その後は、各学年の教室に移動して学年全体での保護者会。

運動会などの説明がありました。

最後はさらにクラスごとに分かれての懇談会。

数えると20人ちかくいたので出席率は3分の2と思ったより

高めでした。

担任の先生からの「私からは特にないので、何かご質問等

ありますか?」との問いかけに、誰からも発言がなかったので

これで終わりか!?

と思いきや、、、

「滅多にない機会なので、皆さん、自己紹介と夏休み中の

お子さんの様子や成長した点についてご報告ください」と(@@)

仕事の予定がなかったから来ましたが、一瞬行くのをやめようか

とも思ったので、しまったと・・・(><)

私の順番は真ん中よりややあとくらいということで、先の人の

報告を参考にでき、考える時間もありましたが、意外だったのは

皆けっこう色々と話していたこと。

保育園がいっしょだった子以外は、顔も名前もピンときませんが

興味深く聞きました。

笑える話もあれば、深刻な話もあり。

子供だけでキャンプに参加したとか、一人でパスモを使って

電車に乗ったとか、1週間入院したことで強くなったとか聞いて

お〜!と思いました。

逆にプールが嫌いで全然行かなかったとか、夏休みが終わって

学校に行くのを嫌がっているとか、まだ行きも帰りも全然一人

なんかじゃ無理などなど聞くと、普段息子をギャンギャン叱って

いますが、皆それぞれに色んな悩みを抱えているんだなと思い

ある意味少しホッとしました。

テレビの怖い話を見て以来一人で行動できなくなったとか

田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家で超甘えん坊になって

帰ってきたとか、DVDを見る方法を覚えてテレビ漬けになっている

などの話もありました^^;

上のお兄ちゃん二人を見ているから、この子も宿題は絶対

グダグダになると思っていたのに意外とちゃんとやっていたので

感心したというのは微笑ましかったですね。

私はといえば、ラジオ体操には一回も行かなかったことと

アサガオの水やりは私がほとんどやったことを暴露^^;

あとは、最近は一人で先に家に帰るようになり、一度2時間も

早く帰って待っていた時のことを話しました。

帰って何をやっていたのか聞くと、紙にこれをしたと20個

書いていたと言うと、歓声が上がり、ただ、ビールを出してくれて

いたのはいいけど、冷蔵庫のではなくてストックしてあったやつ

だったのでぬるくてさすがに飲めませんでしたというオチ(?)で

しめると笑いがおきていました♪

今、PTA役員の会計監査の推薦期間中で、月曜日が締め切り

なのですが、目立ってしまったのでやばいかも!?

自意識過剰ですね。

しかし、勝手なものですが、予想外に色々聞けて、来てよかったと

思いました。

ところで、自由研究の作品が飾ってあったので、見ましたが

凄いなというものもチラホラ。

うちは、やっつけで作っただけあって、息子のは間違いなく

3本に入るくらいしょぼかったです(-_-;)

アサガオの種の絵も。。。

平成29年9月6日  石田ゆり子

ダイハツムーヴのCMに石田ゆり子さんが出ていますが

ハッとするくらい綺麗ですね。

とても47歳(もうすぐ48歳?)には見えません(@@)

今はどうということはありませんが、大学時代は女優さんの

中では一番好きで、部屋にカレンダーも飾っていました^^;

当時は完全に妹の方が売れていましたが、私は断然お姉さんの

方がよかったですね!

高校生の時に101回目のプロポーズに出ていたのを見たのが

きっかけじゃなかったかと。

武田鉄矢を好きになって失恋するというちょい役でしたね。

弟役の江口洋介(すごい設定ですよね)が石田ゆり子は

自分のことを好きなんだろうと思っていたのに実は兄の方を

好きで失恋するという。。。

主題歌がSAY YESということもあり印象深いドラマです。

平成29年9月5日  行きたい(><)

今日は急遽私が保育園の迎えに行きました。

ということで早く家に帰れたのでテレビで野球観戦。

相手は阪神でシーソーゲームでしたが、なんとかリードして9回へ。

しかし、ツーランホームランで逆転され(><)

さすがに負けを覚悟しましたが、さらにまさかの逆転サヨナラ

ツーランホームランで劇的な勝利!!!

ヤクルトとの3連戦を3連勝したことで、マジックは再点灯

していないものの、決まったかなと思いましたが、今日の勝ち方は

優勝するチームのなせるわざかなと。

これで、ますます17日に優勝する可能性が高まってきました。

マツダスタジアム行きたいですね〜(><)

せっかくちょうど広島にいるというのに、、、

平成29年9月4日  まっしぐら

今日は日中に予定がなく、夕方の会議や委員会もなくて

なんとな〜くやる気が起きない日でした。

なので、やったことも別に今日じゃなくてもいいような

集計仕事ばかり^^;

厳密にいうと仕事じゃないですね。。。

月末の慌ただしさとうって変わってといったところでしょうか。

ところで、以前に下の子が触ってほしくないものばかり触ると

書きましたが、今朝、ガス感知器を壁から引っこ抜いていました(><)

先日、コンセントまで延びているコードを引っ張っているのを見て

やめさせたのですが、今日は気づいた時には壁に刺してあった

フックごと機器が床に落ちていました(-_-;)

他の標的はパソコンに携帯電話に財布・・・。

触っても問題ないものは他にいくらでもあるのに。。。

特にパソコンはわざわざ他の部屋にハイハイでまっしぐらに

移動して行きますからね。

あとで見に行くと、キーが連打されて、ひっくり返されています(><)

よだれも。。。

平成29年9月3日  熱いものがこみ上げて!

今日は高校の友達が神宮球場のチケットを取ってくれたので

先輩と息子と4人で参戦!

 カープの神宮最終戦です。

 なんせチケットが手に入らないので、今季はもう行けないと

思っていました。。。

それが3人も行けるということで、最近ハマリつつある妻もと

思いましたが、さすがに下の子を連れて3〜4時間はきつかろう

ということで断念・・・。

1歳児は席はない代わりに無料なんですけどね。

ところで、その友達といっしょに野球を観に行くのは実は初めて!

思い出すのは高3の時のことで、学校をさぼって広島対西武の

 日本シリーズ(昔はお昼にやってましたよね!?)を市民球場に

 観に行こうと誘われたのですが断りました・・・。

高1か高2の時なら行っていたかもしれませんが、高3になって

性根を入れかえて勉強していましたからね^^;

事前情報で、友達は応援歌も歌ってかなり熱く応援すると

聞いていました。

そして、私にも覚えておくようにとのオーダーが(@@)

で、昨日の夜から今日にかけて、YouTubeで何度も何度も

聴いて覚えましたよ〜。

以前はバッチリだったのですが、野手では前田智徳選手ほどに

応援したいと思える選手がなかなかいなくて、だんだん疎かに

なっていきました。。。

なので昨日の時点で完全に歌えたのはいわゆるベテランの

新井・エルドレッド・石原・梵(1軍にいませんね・・・)と投手が

バッターの時の曲。

あと若手では菊池だけ。

丸や田中広輔、松山あたりは一部分が曖昧でした^^;

鈴木誠也の曲はメロディがいいよな〜と思っていましたが

歌詞を知るとさらにいいですね。

そんな中、私が気に入っているのは西川龍馬の曲!

選手としても今一番注目しています。

同じ左打ちだし、その勝負強さとセンスは、もしかしたら将来

前田に近づけるのではないかと!

まだまだ、ま〜だま〜だ遠いですけどね。

黒田への気持ちは変わりませんが、やはり今いる選手の

ユニフォームを着て応援したいという気持ちもあり、新調しよう

かな?と思える選手です。

さて、今日は早めの17時開始なので、息子を連れて行くには

ありがたかったです。

明日は学校ですからね。

暑くも寒くもなく天気も最高!

さらに最高だったのが席。

久々の外野指定席で、しかも応援団の人が指揮をとる場所の

すぐ近くでした!

いやが上にも応援に熱が入りますね。

雰囲気もやはり内野とは全然違います。

友達はビールを試合開始前に2杯、2回までにさらに2杯飲んで

ノリノリ!

当然のようにスクワット応援をしていたので、私も10年ぶり(?)

くらいにやってみました^^;

息子にもやらせましたよ。

カープの赤い服と帽子、丸のユニフォームを着ているので

格好だけはバッチリですからね。

しかし、息子は応援よりも食べる方に夢中でしたね。

雰囲気であまくなり、キャラメルポップコーンとかき氷を

買わされましたが、デカイのを全部ひとりで食べていました。

その他、ポテチやハッピーターンもパリパリと。。。

試合の方はいきなり初回に先制されましたが、すぐさま逆転し

あとは突き放す一方。

ホームラン3本を含む猛攻で、9対2と快勝しました!!

お祭りですね。

會澤のホームランがあと3メートル飛んでいたら取れたかも!?

点が入る度に宮島さん♪を歌って、近くの人たちとメガホンを

合わせて喜びを分かち合いましたが、この一体感が球場観戦の

一番の醍醐味ですね。

息子も後ろのおじさんからハイタッチを求められていました^^;

いや〜、今年は黒田もいなくなったし、正直去年と比べると

かなり冷静に見てきましたが、応援歌を歌ってちょっと熱いものが

こみ上げてきましたね。

今度の三連休に全国研修で広島に行く(帰る?)のですが

俄然マツダスタジアムに行きたくなりました。

しかし、いくらなんでも定価の10倍以上払うのはなぁ(><)

平成29年9月2日  アサガオの種

今日は二学期が始まっていきなりの土曜日授業。

かつ、災害時に備えて親等が迎えに行くという引き取り訓練が

ありました。

教室まで行って連れて帰るだけですけどね^^;

下の子の予防接種と重なってしまったので、そちらは妻に任せて

私が学校へ。

妻は高熱は下がったとはいえ、まだ体調は不完全なので

学校の迎えの方が短時間で楽だと思うのですが

化粧もしてないし知っている人に会いたくないと(-_-;)

さて、夏休みに入ってすぐの面談時に持ち帰ったアサガオの

鉢植えですが、枯れたあとの弦を使って何かを作るらしく

引き取り訓練時に持って行くことになっていたのですが

ひとつ問題が。

種ができた様子をスケッチして、その後に種を採取することに

なっていました。

息子たちがもらったように来年の一年生にあげるんだそうです。

スケッチはお盆明けにやらせたものの、アサガオがまだ咲き

続けていたので、全部枯れてからと思っていたら夏休みが

終わってしまいました。

ちなみに今朝も咲いていました。

そこで本来なら休み中にやるべきを、始業式の日ならセーフ

だろうと昨日の夜にやらせるつもりが(最初に授業が

ある日までは宿題の猶予があるというあの理論!?)

全然言うことを聞かず、だらだらしていて(-_-;)

頭にきて「もうやらなくていい、持って行かずに先生に怒られれば

いいよ」と、下の子を寝かせるために部屋の電気を消したところ

さすがにまずいと思ったのか「やるよ、ごめんなさい、やる」と

言って号泣していましたが、そのまま突き放すと、いつしか

寝てしまいました。。。

で、今日学校にアサガオを持って行くので、今朝しかチャンスが

ないわけですが、あれだけ泣いたにも関わらずなかなか起きず(-_-;)

最後は飛び起きて、慌てて採取していました。

私と妻も手伝ってなんとか間に合いました・・・。

平成29年9月1日  蔓延(><)

今日から9月。

今年も既に3分の1が終わったと思うとほんと早いですね。

さて、昨日で小学校の夏休みも終わり、今日が二学期の始業式

ということで、朝は準備がバタバタでした(><)

昨日はとしまえんから帰って来るのが遅くて、何の準備もせずに

寝ましたからね(-_-;)

私がやってしまえばそれまでですが、それじゃいかんと思い

6時前に起きて何がいるか、どこにあるか等の確認はしましたが

最後の準備は息子にさせました。

自由研究のペンギンキャッチャーは作ったあと、そのへんに

なげていたので、下の子の格好の餌食となり、噛まれて形が

変わっていました(-_-;)

なおすと、なんとか釣れましたが、5個つくったのに2つが

行方不明・・・。

ほんと我が家は整理整頓がまったくできていないので

モノがよくなくなります(><)

宿題や持ち物をひとつひとつ確認して、ランドセルとバッグに

入れると若干遅刻気味にダッシュで出発!

慌ただしかったですが、弁当づくりから解放されたことを実感^^;

しかし、自分が小学校の時の夏休みといえば、午後のプール

以外は学校に行くことはありませんでしたが、息子は授業は

ないとはいえ、ほぼ毎日すまいるスクールに行っていたわけで

長い休みだったという感覚はないですよね。。。

家にずっとひとりでいるわけにもいかないので、仕方ないのですが。

ところで、妻が7月の終わりからずーーっと咳をしていますが

病院にも行かず治らないので、ついに今週の始めくらいに

私にうつりました(-_-;)

市販薬を飲んでもよくならないので私は今日病院へ。。。

妻は、そんな状態で昨日気温が低い中プールに入ったからか

急激に体調が悪化したようで・・・。

今日は会社の飲み会でしたが、熱が38度あり、さすがにやめて

かんねんして病院に行きました。

腸炎と診断されたようですが、夜にはさらに39度まで上がって

いました(><)

さらに息子二人も若干咳をしはじめているのが・・・。

自分だけの問題ではすまないことをもっと意識してくれないと

いけません。。。

悪化したことで結果的には病院に行ってくれたので、あとは

早くなおってくれれば。

平成29年8月31日  雨のとしまえん

妻が8月中にもう1日有給休暇をとれる(とらないといけない?)

ということで、今日、上の子を連れてとしまえんに行きました。

あいにくの天気で、どちらかというと肌寒いくらいでしたが

プールにも入ったようです^^;

ただ、乗り物の方が雨の影響で最初の頃は動いていなかった

ようで、かなり時間をロスしたみたいですが・・・。

そのしわ寄せが夕方にきて、時間が足りなかったと(><)

フリーパスなので乗り放題ですからね。

前回行った時は、ウォータースライダーにしてもジェットコースター

にしても身長制限でアウトなものばかりでしたが、今は110㎝を

超えているので、かなり楽しめたようです。

とはいえ、一番気に入って何回も乗ったのはメリーゴーランド

みたいですが。。。

3重になっていて、追い越していくのが楽しいのだとか???

ところで、妻が17時30分にエステの予約を入れていたので

それにあわせて帰ろうとした時にちょうど迷路を発見して

息子がやりたいと言い出し。。。

帰ろうとすると、ふてくされたみたいで、、、

悩んだ結果、平日にとしまえんに来るなんて滅多にないしと

泣く泣くエステをキャンセルしたようです(TT)

3つのコースのうち一番簡単なファミリーコース(約20分で

ゴール)にしたみたいですが、それでも相当難しくて結局

ギブアップしたとのこと・・・。

一番難しいやつは45分だそうで、想像がつかないですね。

20時過ぎに帰ってきて、息子はご飯を食べて風呂に入ると

そのまま寝ました。

明日から二学期が始まるのになんの用意もせずに(-_-;)

平成29年8月30日  ノーコメント^^;

今日は私が担当となっている法改正対策委員会でした。

今期2回目の開催でしたが、来春に登記のオンライン申請が

大きく変わる予定で、そのことについて議論がされました。

終了後には飲み会があり、ここのところよく行っているお店

でしたが、今日座った席には、ちょうど真上にテレビがあり

野球中継(巨人対広島)をやっていました。

東京司法書士会だけあって、関東出身の人が多いこともあり

今日の7人の中にもジャイアンツファンの方が何人かいました。

ジャイアンツが僅差で勝ちましたが、CS進出はちょっと

厳しいかね・・・と、大ベテランの先生が寂しそうにポツリ・・・。

私はあえてノーコメント。。。

年齢層が高いので、昔懐かしい話にもなりましたが、明日

ワールドカップ予選の重要な試合があることもあって、サッカーの

話にもなりました。

そこで、明日は常任理事会があるから見れないよ(><)と嘆く

部長の前で、まあどっちが勝っても別にいいけど、あとで結果を

見ればいいじゃないですかと専務がバッサリ・・・。

サッカーに興味がないのだから仕方ないですが、そんな専務も

野球の話は熱心にしていました^^;

しかし、さすがにどんなに好きでも結果がわかったあとで

試合を見る気にはなれないですよね。。。

最後の方はミサイルの話にもなりましたが、白熱してきて

収拾がつかなくなりそうだったのでお開きに。

私は明日の仕事のことなどが途中になっていたので、けっこう

酔ってはいましたが、事務所に戻りました。

平成29年8月29日  ワンコインランチ♪

事務所の近くでランチに行くお店は5〜6軒に絞られています。

もっと開拓すれば、いいところがあるのかもしれませんが

面倒くさくて^^;

美味しくても高いところ(800円以上?)は基本パスですしね。

これでも前よりは増えた方です。

中でも色々な意味で重宝しているのがテング酒場。

よく食べる塩だれ炭火焼鳥重は、お味噌汁と漬物もついて

500円です!

私はしませんが大盛りにもできます。

単に安いだけではなく、美味しいですからね♪

さらにいいのはお店が広くて混んでないので、すぐに入れるし

割と早めに出てきます。

あまり行く機会はないのですが、夜のメニューも安くて

美味しいです。

しかし、理事になって以降、確実に飲みに行く回数が増えて

いるのに、ここは1回も入っていません。

夜はけっこう混んでるし、ちょっとうるさそうではありますが。。。

お昼は最高です!

平成29年8月28日  代行業

今朝は秋を感じさせる風が吹いていました。

このまま涼しくなってくれればと思いますが、そうはいかない

でしょうね。

昨日、息子の夏休みの宿題が一段落ついてホッとしていたところ

今日、妻と母から宿題に関して同じ話を聞きました。

情報源は妻はネットで、母はテレビでしょうが、宿題の代行業が

盛況なんだそうで(@@)

特に需要が高いのが、読書感想文や自由研究とのことですが

かなり違和感がありますね。

料金がいくらくらいするのかわかりませんが、子供が自分で

お金を出して申し込むとも思えず、親としてそこまでする必要が

あるんですかね!?

手伝う暇がなかったり、面倒だったりするからでしょうが・・・。

そもそもそんなことをしてもいいのかという問題もあります。

かなりやっつけで済まさせた身としては偉そうなことは言えませんが

代行とは大きな差があるような気がします。

自分でやるからこそ意味があるのではないかと。

ビジネスとしては成り立っているのかもしれませんが、そこは

やはり間違っていると思います。

請け負う側も依頼する側も。

平成29年8月27日  重い腰を上げて・・・

息子の小学校の宿題がまだまだ残っているのに、結局昨日は

何もやらず(-_-;)

息子にはさほど危機感はなく、まずい状況を理解していません・・・。

まあ無理もありませんが。

やらずに行って先生に怒られる方が本人のためになるかも?

とも思いますが、そんな一年生がいるのか!?ということで

お昼過ぎに妻が重い腰をあげました^^;

ギリギリまでやらないのは夫婦揃っていつもの悪い癖です・・・。

残っているのは、普通の絵日記1枚と環境絵日記、あとは

最大の難関の自由研究。。。

妻が絵日記(動物園)を書かせて、終わったところで私に

バトンタッチ。

環境絵日記に着手しました。

しかし、環境とはまたハードルが高いですよね(-_-;)

いきなり書いてみてというわけにもいかないので、ネットを使いつつ

なるべく簡単な言葉で環境や問題について説明しましたが

いまいちピンときていません・・・。

何を書いたらいいのかわからない・・・と言うので、沖縄のサンゴの

ことを書いたら?と助け船を。

こちらの思い入れがありすぎですね^^;

普通の絵日記2枚のうちの1枚に石垣島でのシュノーケルを

書いたので、もろかぶりですが、温暖化といえば真っ先に

思い浮かぶのがサンゴの減少なもので。。。

息子もそれでいいと言うので、書かせました。

思ったよりもいい文章を書いていましたが、若干おかしいので修正。

このへんもさじ加減が難しく、やり始めたらやはり気になります。

そのまま書かせた方がよかったんですかね?

しかし、サンゴをひとつ書いた瞬間に即、色を塗っていましたが

この性格は誰に似たのか!?

私だったら全部書いたあとで塗ります。

おとなしくて消極的なところは私に似ていると思うのですが

けっこう適当な面もあり。

妻ですかね!?

私が、全部書いてから塗った方がいいんじゃない?一回塗ったら

消せないよと言ってもおかまいなしでした。

ところで、、、

書き終わったあとで致命的な間違いが発覚(><)

実は環境について学べる冊子があったようで、平易な言葉や

写真でわかりやすく解説されていました。

身近な環境問題への対応等もバッチリ書いてあり。。。

それだけならいいのですが、テーマがあり、住んでいる区内の

身近な環境について書くのだと(-_-;)

近くの公園や区内にある水族館が例にあがっていました。

今さら書き直せないので仕方ないですね。

先生には連絡帳で謝っておきましょう。。。

ともあれ、残すは自由研究だけとなりましたが、これが一番の難所・・・。

息子は工作ブックに載っていたペットボトルで作る零戦のような

飛行機がいいと言っていましたが、これはレベルが高すぎ(><)

前にも書いたかもしれませんが、もし父が生きていたら喜んで

いっしょに作ったでしょうね。。。

先日、保険をかけて、ハンドクリーナーを作るキッドを買って

おいたのですが、既製品はやはり好ましくないですよね・・・。

私の母が「あの子は、よくすごろくを書いてるじゃん?ちょっと

本格的なのを作ってみたら?」と言うので、いいアイデアだと思い

息子にすすめましたが気乗りしないようで。。。

今、将棋にはまっていて、先日、駒が行方不明になった時に

紙で作っていたので、硬い紙で本格的なのを作ったら?とも

進言したのですが響かず(-_-;)

 そうこうしているうちに夕方になってしまい、、、

最終的には工作ブックに出ていたペンギンキャッチャーに

決まり、急いで百均とスーパーに材料購入に走りました!

問題はシロップの容器。

最初に行ったスーパーにはギザギザになっているやつしかなく

これではうまく色が塗れそうにありません・・・。

言っている意味がわからないですよね?(あとでわかると思います)

かといって、ドトールでコーヒーひとつだけ買って、シロップを

たくさんくれ!とも言えないですしね。。。

私だけ別のスーパーに走り、なんとかゲット!

中身を捨てるのももったいないので、普段は飲まないアイス

コーヒーも買いました^^;

今日のところは材料集めで終了と思っていましたが、もう土日は

ないので、下の子を寝かしつけたあと、上の子も眠そうに

しているのを奮い立たせて着手!

3人の共同作業で、ペンギンを一人一つずつ作り、とりあえず完成♪

ペンギンに見えませんが。。。

帽子を被せると中が真空状態になり、くっついて釣れるという

仕組みですかね?

多分・・・。

30分で終わるようなやっつけ仕事で本当にいいのか!?

という思いはありますが、既製品よりはいいかなと^^;

明日以降、あと2〜3個息子に作らせます。

来年こそは計画的に。。。

量や質もこんなもんじゃないでしょうからね(><)

平成29年8月26日  ここ行ってみたい!!

私の海外の情報源として、土曜日の朝の旅サラダと、同じく

土曜日の24時からやっている世界さまぁ〜リゾートがあります。

見ると行きたくなるので目の毒ではありますが、今後行くことが

なさそうな場所は行ったつもりで見て満足するし、行きたいなと

思っている場所はまさに予習になります。

また、行ったことがある場所だと、ここ行った行った!と懐かしくなり

あるいは、へ〜、こんなとこもあるんだ!と新たな発見があります。

そんな中、先日見た世界さまぁ〜リゾートは、久々にここ行って

みたいなと本気で思える場所でした。

それはマルタ共和国のゴゾ島とコミノ島!

かなりハードルが高いですけどね。。。

海が半端なく綺麗だし、街の雰囲気もすごくよさげでした。

何がいいって離島なのがいいです。

さすがに海外の離島にはそんなに行く機会はなくて、今までも

いくつか行ったことはありますが、ほとんどが短時間滞在です。

唯一宿泊したのは、ニューカレドニアのイル・デ・パンだけ。

離島。

いい響きです♪

ゴゾ島とコミノ島。

いつか行きたいですね〜。

平成29年8月25日  リハビリ

1か月ぶりに一軍に戻ってきたジョンソンの快投と打線の爆発で

3試合連続サヨナラ負けのリハビリに成功!

マツダスタジアムでの勝率は7割を超えていますしね。

安心して見ることができました。

しかも阪神が負けたのでマジックが再点灯!

さて、今日、妻は会社の飲み会だったのですが、夜中の1時を

過ぎても帰って来ず・・・。

電話しても出ませんでしたが、何度かかけていると出て

若干寝ぼけている様子。

電車で爆睡して、わけのわからない駅で終電になったようで・・・。

たまにあるので驚きませんが。。。

タクシーで2時半過ぎに帰ってきましたが、いくらかかったのか(-_-;)

電車だと1時間以上の場所ですからね(><)

こっちもお財布のリハビリが必要ですね。。。

平成29年8月24日  二度あることは・・・!?

二度あることは三度あると言いますが、まさかの3夜連続の

サヨナラ負け(@@)

追いつかれた時点で勢い的にもサヨナラを予感させましたが

今季16打数1安打の代打後藤にあわやホームランかという

二塁打を打たれた時に確信しましたね・・・。

しかし、神がかっているなと思ったのが、サヨナラとなった

タイムリー内野安打。

菊池のところに飛んで、よし!とりあえずこの回はしのいだ!

思った次の瞬間に信じられない光景が。

当たり損ないの変な打球だったことが、災いしてバウンドが

変わり、まさかの捕球ミス(><)

これまた2アウトだからランナーはスタートをきっているので

二塁から一気に生還。

こんなことってあるんですね・・・。

ところで、結局行けなかったとはいえ、この3連戦のチケット

交換券をもらっていたのは凄いですよね^^;

どの日に行っても勝てなかったわけですが、どうせ負けるなら

ホームラン3連発かな。。。

誠也の離脱に加えて、今までほぼ完璧だった中継ぎ陣の

全員崩壊と嫌なムードなうえに、2位の阪神は3連勝。

マジックは消えてしまいましたが、幸いまだ焦るようなゲーム差

でもないので、明日から地元に帰って仕切り直しです!!

平成29年8月23日  痛い(><)

甲子園の決勝戦ですが、パソコンで中継が見れるということで

見ながら仕事。

いや、隣の女性司法書士も見ていて言ってましたが、仕事に

なってないですね。。。

私は極力たまにしか見ないようにしていましたが。

さて、試合の方は、まさかのワンサイドゲームに。

初回にいきなり花咲徳栄が2点取って、あとは点差が開く

一方でした(><)

広陵の選手たちは、何が起きているのかわからないような

雰囲気で、9点目10点目などは完全にポカミスによる失点・・・。

結果は14対4の大敗。

埼玉県勢が夏の大会では初優勝となりました。

残念ではありますが、ここまで頑張ったことは、何も変わりは

ないので、胸を張って広島に帰ってほしいと思います。

甲子園に出るだけでも凄いことですからね。

しかし、広陵は春は3回も優勝しているのに夏はこれで準優勝が

4回目・・・。

まさに鬼門です(-_-;)

ちょうど10年前もピッチャーが現広島の野村、キャッチャーが

現巨人の小林で決勝戦にのぞみ、優勝間違いなしという

状況から疑惑のボール判定により、その後満塁ホームランを

打たれて、まさかの敗戦・・・。

魔物が住んでいますね。

まさかといえば、部会のあとの飲み会の時に野球の経過をチェック

したら、かなりリードしていたので、勝ちだなと思っていたら

土壇場で追いつかれたみたいで、しかも連夜のサヨナラ負け(><)

さらに鈴木誠也が守備の際に負傷して、途中交代となったようで

そのまま病院に向かったところ、診断結果は骨折(><)

今季中の復帰は絶望の模様です。。。

今のカープは層が厚いので致命的ではないと思いますが

若き四番バッターとして申し分ない結果を残していただけに

痛いです・・・。

打点王も間違いない感じでしたしね。

皆で誠也の分まで頑張るしかありません!

平成29年8月22日  史上初(@@)

今日は夕方から委員会でしたが、飲み会は参加せずに帰ったので

まだ野球をやっていました。

7回で5対1。

普通に余裕勝ちですね。

ベイスターズは先週、一番負けてはいけないジャイアンツ相手に

3タテをくらい、3位も危うい状況で相当弱っている様子。

しかし、今日の試合、散髪屋さんでもらったチケット交換券で

もしかしたら観に行けていたかもと思うともったいないですね。

8回に1点返されたものの、まあいいよという感じです。

広陵の後輩たちが甲子園の決勝進出を決めたので、野村祐輔も

負けていられないでしょう。

しかも中村が清原のもつ一大会5ホームランの記録を塗りかえる

というおまけつきですからね!

まだ決勝戦を残しての記録達成はたいしたものです。

ところが、、、

2〜7回は完璧だったことで、フル回転の中継陣を休ませるため

完投させようと思ったのが裏目に出て、9回の表、筒香に特大の

ツーランホームランを打たれてノックアウト(><)

それでもまだ1点勝っていると思って見ていましたが、代わった

抑えの今村が、次のロペスにあっさり同点ソロを浴び・・・。

ショックだったのか、次の宮崎にも初球から不用意な球を投げて

しまい、甘く入った変化球を打たれて、まさかのスタンドイン(@@)

つい10分前には余裕勝ちだなと思っていたのが、まさかの

3連発でサヨナラ負け(-_-;)

解説の大魔人佐々木もこんなのは見たことないと。。。

それもそのはず史上初だそうです。

これ、もし観に行っていたら茫然自失でしたね・・・。

まあ、どんなにあり得ない劇的な負け方をしても1敗にしか

ならないので、そこは気持ちを切り換えて、また明日です!

平成29年8月21日  すごい偶然

昨日の夜、妻がミヤネ屋を見たいとうので、チャンネルをまわすと

Mr.サンデーのことでした^^;

認知症の特集をやっていたのですが、1年前に放送したものの

その後ということで、ちょうど昨年それを見ていたのでびっくり(@@)

というのもMr.サンデーを見ることなんかほとんどないですからね。

それこそ今年初めてくらいじゃないかと。

ある女性ディレクターさんの実家に住むご両親のドキュメント

なのですが、それが呉(母の実家で今も祖母が住んでいます)

だというので、昨年の放送時にチャンネルを変えずに最後まで

見ました。

その話を今朝、母にしたところ、私も見たよと!

しかも同じく普段はMr.サンデーを見ることはないそうで(@@)

こんなことあるんですね。

その時ふと思ったのが、これは亡くなった父が介護について

私たちに考えさせるために見せたんじゃないかと。

映像の中には胸が痛くなる場面がありましたが、父亡き今

母が介護で苦しむことはありません。

自身が認知症や要介護状態になって苦しむことはあるかも

しれませんが。。。

父が亡くなった時、老々介護の問題がなくなったことが唯一の

救いだと思ったものです。

そうでも思わないとやり場がなくて。。。

妻が、もしも息子たちに介護で面倒をかけることになって

早く死んでくれればいいのに・・・とか思われるくらいなら

そうなる前に死にたいと言っていました。

生きたくても生きられない人がいる中、命については単純な

問題ではなく、希望どおりにはいかないわけですが、確かに

そうだなと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県