今年の夏もめちゃくちゃ暑かったですが、昨年も暑かったわけで、息子の野球チームから熱中症対策としてのオススメの案内がありました。

ポカリスエットアイススラリーといって、凍らせて食べるのですが、体内の熱を冷ますのに液体よりも効果的だとのことで、我が家も早速Amazonで購入しました!

昨年の7月21日に発注して、届くのは7月25日の予定でした。

最近はAmazonプライムで翌日に届くのが当たり前みたいになっているので、4日もかかるのか・・・と思った記憶があります。

それが直前になって、発送予定が延期されるとのメールが。

その後も発送予定日が近づく度に延期になり、気づけば1年が経ち(@@)

存在を忘れていることもありました。。。

販売元(出品者)はAmazon直接ではなかったので、さすがにこの業者は詐欺なんじゃないか?と思い、評価を読むと、悪いものが散見されました(-_-;)

どうしてやろうかと思いましたが、面倒なのですぐには着手する気にならず。。。

そうこうしているうちにまた何回か延期になっていましたが、今回は本当に発送されたとの通知が(@@)

ここまでの経緯もあるので半信半疑でしたが、今日本当に届きました。

早速一箱開けて凍らせてみましたが、これ、本当に大丈夫なのか?(本物なのか?)という一抹の不安が。。。

見た目には普通なので、とりあえず私が毒味してみましたが、大丈夫でしたね(^_^;)

たぶん。。。

それにしても1年2か月もかかるとは・・・。

届かないなら、あぁ、これは騙されたな・・・となるわけですが、届くって、どういう所業なのか!?

不思議です。。。

しかし、真冬よりはいいとしても涼しくなった今になって届くのも最悪ですよね(-_-;)

一応、来年の7月が賞味期限みたいなので、残りの5箱は、来年暑くなる頃まで寝かせようと思います。

 

 

今日も先週に続き、息子の野球の試合の塁審です。

4年生以下の試合と3年生以下の試合のダブルヘッダーで、2試合目を担当しました。

息子のバッティングは微妙でしたが、結果は2試合とも快勝!

問題は、、、

私が直接ジャッジしたわけではないですが、2つほど微妙なプレーがあり。

1つは塁審はやってなくて観戦していた試合で、息子のチームの監督から「今のはボークでは?」との指摘が。

その場ではよくわからなかったのですが、あとで聞くと、一塁手がベースについてないのに牽制球を投げたことについてでした。

ベースとの距離によって違うみたいで悩ましいですね。。。

もう1つは、私が三塁審をやっていた試合で、バッターランナーと一塁手が交錯して、2人とも倒れこんでいました・・・。

そこで、一塁審の方がタイムをかけたのですが、二塁にいたランナーはそのままホームイン。

主審はタイムを認めていなかったみたいで、協議をするために集められました。

主審の説明によると、負傷ではプレーは中断しないので、ルール的には有効な得点になるとのこと。。。

なんとなく釈然としませんでしたが、ルールならばと認めました。

試合後、私と一塁審をやった人、監督と我がチームの主審担当の人(懸案の2試合目の主審はやっていませんでした)で、その場面を振り返ったのですが、プロならいざ知らず、少年野球(ましてや一番下のカテゴリーの3年生以下)では、怪我なくプレーすることの方が大切なんじゃないかという意見でした。

私もそう思いました。

思い出したのは、、、

前に二塁審をやっていたときに送球がランナーの頭に当たり、倒れこんだので、思わずタイムをかけました。

ただ、主審はそれが聞こえなかったのか、今日の理屈といっしょなのか、プレーは続行していて、ボールは外野に転がっていたので、起き上がったランナーは三塁へ走っていきました。

そこで私は、あっ・・・、こういう場面ではタイムはかけちゃいけないんだ・・・と認識。。。

 

ちなみに今日は私は三塁審で、一塁審と比べるとジャッジの場面が少ないので楽だなと思っていましたが、我がチームの主審担当の人から「三塁審は、一塁への牽制球がそれてボールデッドになったときに、ピッチャーがプレートを外していたかそうでないかで、テイク1ベースか2ベースかが違うので、見ておかないとね!」とアドバイスを受けました。

その視点はなかったです。

野球のルール自体めちゃくちゃ細かいと思いますが、ほんと奥が深いですね。

 

 

今日は朝から雨の予報でしたが、午前中はそこまで降らないということで、下の子は小雨の中、野球の練習がありました。

明日、明後日が試合ということもあるのでしょう。

ただ、午後は確実にひどくなりそうなので、朝の段階で午前中だけとなりました。

そんな感じなので、私も小雨の中、午前中のうちに走りに行きました。

ランニングは雨だから行かないというのはないですからね。

少なくとも私の中では(^_^;)

さすがに台風のようなどしゃ降りの中は行かないですが。。。

むしろ少しだけなら降っている方が、真夏のギラギラの太陽のもとよりは走りやすいです。

 

午後は私も息子もまったりというか、ひたすらダラダラしていました。

まあ、たまにはこういう日があってもいいかなと。

明日は息子はもちろん1日中野球で、私も見守り当番と塁審ですしね。

 

 

今日の夜、上の子が研究旅行から無事に帰ってきました!

一応、京都のお土産を買ってきてくれました。

いつもながら、こんなことがあったよ、あんなことがよかったよと自ら話すことはないですけどね。。。

現地でもポケモンGOをやっていたみたいで、妻とは帰るなり険悪な感じになっていました(-_-;)

自由時間に何をしようが勝手でしょという意見VSせっかくの旅行で、しかも初めての場所なのに、なんでわざわざポケモンをやるのかという意見の対立です・・・。

 

ところで京都といえば、しばしばオーバーツーリズムの問題が話題になっていますが、今朝、母ともその話をしました。

外国人の観光客が激増する一方で、日本人の観光客は敬遠する傾向にあるのだとか。

私もそんなに混むところにあえて行こうとは思わないですよね・・・。

もし沖縄がそうなったら行くのやめるのか?と聞かれたら回答に悩みますが。。。

観光に携わる仕事の人たちは、素直に喜べるかどうかはさておき、収入の面だけを見ればコロナ禍で苦労した分を取り戻すことができてよいのではないかと思いますが、そうではないところもあるみたいで。

まさに修学旅行を専門にしている宿が、申込が減っていて困っているようです(><)

逆に外国人観光客をターゲットにしている宿は、何円でも泊まってくれるみたいで、カプセルホテルが1泊4万円するとテレビで言っていました(@@)

混んでいるだけでなく、泊まるのにこんなにかかるのではなおさら・・・。

しかもカプセルで。。。

あ、いや、随分前に全国研修会で神戸に行ったときにカプセルホテルに泊まりましたが、大浴場や漫画を読むスペースなんかもあって、極めて快適でした♪

なのでカプセル自体はありだと思います!

ただ、安いからいいわけで・・・。

ちなみに今年の沖縄旅行の際、那覇に1泊、ジャングリアのために名護に2泊、また那覇に戻って1泊の計4泊しましたが、8月13~17日で、お盆ともろかぶりでも合計が約34,000円だったので、4万円だとお釣りが出ます(-_-;)

 

息子に外国人多かったかと聞いたら、多かったと言っていました。

どっちがいいとか悪いとかいう単純な問題ではないので、難しいし悩ましいですね。。。

 

 

昨日はパソコンの入替え作業をやってもらいましたが、息子のスイミングの関係でそのあとすぐに帰ったため、本格的に使ってみるのは今日が初めてでした。

当たり前ですが、反応がめちゃくちゃ早くて快適です(^_^;)

本来はこれが普通で、今まで使っていた事務所と家のパソコンが酷すぎるわけですが。。。

電源を入れて、パスワードを入れる画面になるまでかなりの時間がかかりますからね・・・。

ノートの方は酷くて1分半くらい!?

特にメールの反応がひどくて、立ち上がるのに1~2分。

しかもいきなり固まっていることもしばしば(-_-;)

その場合、いったん閉じるわけですが、これが2回くらい続くと、もう何回クリックしても立ち上がらなくなるので、パソコン自体を再起動するしかなくて・・・。

電源を切るボタンも最近は反応しないことがあり、長押しで強制的に落とす始末。。。

これが事務所のパソコンだったらさすがに仕事にならないので、もっと前に買い替えていたでしょうね。。。

この先またWindowsのサポートが終了するなどで買い替えざるを得なくなるまで使い続けそうですが、やはり使い勝手が悪くなった時点(5年くらい?)で買い替えるのが健全ですよね!

無駄にしてきた時間や精神(イライラ)を合計すると凄いことになりそうです(-_-;)

私にとっては、各種の再設定の部分が最大の拒絶要因なので、お金がかかっても今回のようにスムーズにやってもらえるのなら、買い替えの障壁がかなり低くなります(^_^;)

 

今日は法務省のオンライン申請システムを新しいパソコンにインストールして、データを移行しましたが、とりあえずうまくいったようです。

あとはちゃんと申請できるかどうか?

ちょうど医療法人の変更登記があるのですが、今日は優先すべき仕事があったので明日ですね。

不動産登記・債務整理・成年後見の業務用ソフトは、私のメカ音痴とは関係なく自分ではできないので、来週、業者の方にリモートでやってもらいます。

 

 

今日は朝からパソコンの入替え作業でした。

といってもやってもらうわけですが。

足元の左右と前に山積みになっていたクリアファイルの整理は、結局全部は終わりませんでしたが、作業スペースの確保はできました。

10時に始まり、まずは私の分(事務所用のデスクトップと自宅用のノートパソコン)からです。

お願いしたのがRICOHなので、プリンターやスキャンの設定はもちろんですが、Officeの設定、メールソフトやインターネット(お気に入り)の移行もしてもらいました。

私のメールはちょっと変わっていて、サンダーバードというソフトでgmailとniftyのメールを見ています。

昔あったOutlookExpressが使い慣れていたので、廃止になる時にそっくりだと教えてもらって使い始めました。

前回の入れ替え時には自分でやっているのですが、今やる自信はないですね(-_-;)

ある意味奇跡です。。。

今回、過去のメールの移行はやってみないとどうなるかわからないと言われていましたが、作業後にさらっと確認したところ、バッチリ移行されている模様でした!

私の作業のあとは、引き続き行政書士の先輩の分をお願いして15時に終了。

今日は息子のスイミングがあるので、少しだけ触ってみて事務所をあとにしました。

当たり前ですが、ワードやエクセルもすぐに開くし、電源もすぐに落ちました(^_^;)

今までは全ての動作に数十秒から数分かかっていましたからね。。。

これで終わりではなく、明日以降に自分で法務省のオンライン申請システムや個人再生のソフトを移さないといけないのですが、メール・プリンター・スキャンをやってもらえたのはデカイです!

ウィルスバスターの設定もお金を払えばやってもらえますが、さすがにそれくらいは自分でやることにしました(^_^;)

それとてサクッとはいかないのですけどね。。。

 

 

今日は第2回の支部セミナーがありました。

テーマは「不動産鑑定士の世界」

講師は不動産鑑定士のお二人でしたが、いつもと毛色が違うのは、YouTuberでもあること!

特にお一人は、その世界ではかなり有名で、フォロワー数が95万人もいるみたいで(@@)

30代というのも講師としては珍しいですね。

ところで、不動産といえば司法書士にとっては一番身近な存在ですが(私は違いますが・・・)不動産鑑定士さん自体は遠い存在なんですよね。

同じ不動産でも私たちが扱うのは権利に関する部分で、不動産鑑定士さんが扱うのは評価額に関する部分なので、見ている面が違います。

円錐形は、横から見たら三角ですが、下から見たら丸みたいな感じでしょうか??

 

今回面白かったのは、不動産鑑定士の業務内容や鑑定の中身だけでなく、事務所運営におけるYouTubeの活用方法についても触れてもらったことですかね!

集客のイメージが強いですが、見てくれたお客さんに仕事の説明をする手間が省けたり、求人のツールにもなると話されていました。

不動産鑑定士さんとは、なかなか知り合う機会もないので、受講生の何人かは名刺交換に行っていましたね。

そんな感じで、不動産鑑定士さんの知り合いはいないという司法書士がほとんどなのですが、私は珍しくいるんですよね!

今は活動をほぼ休止していますが、税理士さん主宰の異業種交流会のメンバーにいたので!

しかも驚いたのは、私がエレベータの会社に勤めていたときの後輩の大学時代の友達でした(@@)

ただ、先ほども書いたように仕事においては関係性が遠いので、お互いに何か依頼したことはなくて・・・。

まあ、その鑑定士さんはめちゃくちゃ顔が広いので、司法書士の仕事があったとしても私以外にたくさん知人がいるとは思います。

 

セミナーのあとは講師を囲んでの懇親会がありましたが、話題もいつもより若い感じがしました。

ひょんな流れからクイズをしたり、山手線ゲームをやったりとかなり新鮮でした(^_^;)

 

 

今日から上の子は研究旅行で奈良と京都に行きました。

修学旅行と微妙に違うのは、歴史や文化、地域のことを学ぶだけではなく、いろいろと調査・研究を行って、後日発表しないといけないこと。

行程表を見ると毎日夜に学習会(振り返り)の時間がありますからね。

優秀な内容だった班が学年全体の前で発表を行う様子の動画を息子が受験生のときに学校説明会で見ましたが、これが中3の作品なの!?と驚きました(@@)

五重の塔について、数学的・物理的な分析をしていましたが、パワポを使っていて見やすく仕上がっていました。

ただ、見やすいことと、私の頭で理解できるかどうかは話が別ですが・・・。

なんせ数学と物理なので(-_-;)

息子は、物議をかもしている奈良公園の鹿について考察するみたいです。

もちろん内容は、鹿キック問題ではありませんが。。。

班ごとの自由行動がほとんどですが、そこも私が中学生の時の修学旅行とはまるで違いますよね。

 

今朝は東京駅に6時45分集合なので、5時に起きて5時半過ぎに出発しました。

着替え等の荷物は、スーツケースに入れて先週の土曜日に学校から発送済なので、そこは楽ですね。

天気の方は、台風の影響で雨予報の日もありましたが、進路がそれたことで、全日晴れか曇に変わっていました!

 

ところで、京都や奈良は東京と広島の間にあるわけですが、何十回も広島に行っている息子も飛行機で上空を通過するだけなので、行くのは初めてです。

ここ3年くらいは年末の帰省に新幹線も利用していますが、途中下車する余裕はないですからね。。。

私も小学校の修学旅行が京都・奈良・大阪だったので、いくつかは同じ観光地を巡りそうです。

ちなみに今日は、京都駅で降りたあと近鉄で橿原神宮前まで行って、そこから自由行動みたいですが、この駅は、沖縄にも行って、このあいだの土曜日にいっしょに飲みに行ったサークルの後輩の実家がある駅です!

ヒロ姉さんの家の近くだよと教えると、そうなんだと言っていました。

 

部屋での荷物の管理などは、めちゃくちゃになりそうですが、楽しんで無事に帰ってくればそれでよしですかね(^_^;)

 

 

今日は上の子の誕生日でした。

といっても明日から研究旅行で、朝がめちゃくちゃ早いので、外食はやめておくことに。

また、ここのところのパソコン入れ替えに向けてのバタバタなどもあり、プレゼントは何も用意してなくて・・・。

15歳になりましたが、実際、本人の希望を聞かずに何かを用意するのは難しくなってきています。。。

何かしらのゲームソフトを買えばそれなりに喜ぶのでしょうが、それも微妙ですしね。

妻は直前に本を何冊か買ったようですが、喜ぶかどうかでいうと(-_-;)

私は旅行から帰ってきて落ち着いたら希望を聞くことにしました。

それでもケーキは用意することに。

武蔵小山に住んでいたときはコージーコーナーがあったので、考える必要がありませんでしたが、今の家の近所にはないので、けっこう苦労します。

ただ、7月の下の子の誕生日のときは、ちゃんとした(?)ケーキ屋さんで、そこそこいいやつを用意した割にはほとんど食べずで・・・。

今回はいつも生活用品等の買い物をしているドラッグストアで、やっつけのようなチョコレートケーキを買いました。

これに妻が買ってきたろうそくを皆で無理矢理15本立てました(^_^;)

これです。

 

 

私と妻と下の子でハッピーバースデーを歌ったあと火を消させました♪

2人ともペロッと食べていましたね。

安くてもうまいものはうまいということでしょう(^_^;)

 

 

今日は上の子の卓球部の週に1回(だけ)の朝練の日でした。

先週は起きるのが遅くて行きませんでしたが・・・。

今朝は6時に目覚ましをかけていましたが、あと3分だけと言って起きず、結局15分になっても起きてこず(-_-;)

放っておこうかとも思いましたが、2週連続で休むのはいかがなものかと思い、叩き起こしました・・・。

なんとか出発しましたが、その後に学校からアプリに連絡が入り、東急田園都市線が止まっているので8時まで自宅で待機するようにとのこと。

息子は東急線は使わないので問題ないのですが、学校のもう1つの最寄り駅がまさに田園都市線で、おそらく半分以上の生徒が利用しているので影響大です。。。

テレビでやっていましたが、車両の衝突事故があったみたいですね(@@)

幸い死傷者はいないようでよかったですが、復旧の目処はたっていない模様で。。。

妻は、行ける人は来るんじゃない?そのまま行かせれば?と言っていましたが、息子に電話して引き返させました。

まだ今日でよかったなと思ったのは、明日から京都・奈良への研究旅行(修学旅行)なんですよね。

東京駅に集合ですが、時間が朝の6時45分なので、迂回するにしてもいきなりだときつかったと思います・・・。

 

結局、今日は休校になりました。

問題は、、、

研究旅行に持参する各種の資料を皆学校に置いているみたいで。。。

そこは検討のうえ、追って連絡するとなっていましたが、取りに来れる人は午前中に来るようにとの続報が入り、再度出発しました。

自宅が田園都市線沿線の子はちょっと苦労するかもしれませんが、時間をかければ来れないことはなさそうです。

 

 

夜にはフランスで競馬の祭典、凱旋門賞がありましたね。

アメリカやイギリスでも大きなレースはあり、賞金だけでいうならサウジアラビアやドバイのレースは凄まじく高額ですが、私にとっての世界最高峰のGⅠレースといえば、やはり凱旋門賞です。

ゲームのダビスタ(ダービースタリオン)でも目指すは凱旋門賞制覇でしたからね(^_^;)

これまでの日本馬の成績は2着が最高で4回ありますが、勝利には届いていません・・・。

今日も直前にかなりの雨が降っていましたが、馬場が重いのでパワーが必要であり、スピードとキレがあるタイプの日本の馬には適正が微妙なのが最大の要因だと思います。

まあ、そんなことを言っても仕方がないのですが。。。

ただ、今回一味違うのは、出走している3頭がともにフランスで行われたステップレースを勝っていること!

レースレベルは違うとはいえ、フランスの馬場をこなしているのは事実です!

中でも今年のダービー馬であるクロワデュノールは、騎手も日本人なので、最も期待されていました!

あとの2頭の騎手は外国人ですからね。

それでもとにかく日本馬の初制覇に期待がかかるところですが。

 

何年か前に、気づいたらレースが終わっていたことがあったので、今日は22時45分にアラームをセット(^_^;)

フジテレビでやってるかなと思ったらやってなかったので、グリーンチャンネル(競馬専門チャンネル)をつけてみたら今日は無料で観ることができました!

解説は武豊騎手で言葉に重みがありましたが、裏を返せば今年は乗り馬がいないということなので、悔しそうでしたね。

海外のレースは時間どおりに発走しないことが多いのですが、今日も10分くらい遅れていました。

今回、初めて東京競馬場がパブリックビューイングになっていましたが、それだけ期待が大きい証拠ですよね!

23時を過ぎているのに、今や遅しとたくさんのファンが待ち構えていました。

 

ついにレースがスタートすると、注目のクロワデュノールはいつものように先行して、ユタカの予想どおり途中からは先頭に立ちました!

これはもしかして!?

と思いましたが、、、

直線に入ると早々に手応えがなくなり(><)

最終的には14着でした・・・。

日本馬の最先着は5着のビザンチンドリームで、もう1頭のアロヒアリイは道中どこにいたのかもわからず16着でした。

う~ん。

今年も壁は厚かったですね。。。

ただ、勝った馬は前哨戦でクロワが2着に下している馬なんですよね(@@)

しかも同じロンシャン競馬場で。

馬場状態に頭数やペースなども違うので、その馬が勝つのなら優勝できたはずとかいう単純な計算にはなりませんが、なんだかなぁとは思ってしまいます。。。

まあ、三冠馬のディープインパクトでも3着(入線でその後失格)、同じく三冠馬のオルフェーヴルでも2着(2回)だったわけですからね。

ただ、強い馬が勝つべくして勝つだけではないのが競馬であり、まさに凱旋門賞です。

ユタカが、何が勝つか全然わからないのが凱旋門賞だと言っていたように、日本馬による初制覇は意外な馬かもしれませんね!

来年に期待です。

 

 

今日も先週に続き息子の野球の試合の塁審を担当しました。

4年生以下の試合は16対1のコールドゲームで快勝!

最近息子はファーストではなくレフトを守っていますが、変わって以来5試合くらい一度もフライやライナーが飛んできたことがなく(@@)

不満がっていました・・・。

だから油断していたわけでもないのでしょうが、初めて飛んできたレフトフライの見極めが遅れて、ワンバウンドで捕っていました(-_-;)

監督から「今のなんで捕らないの?普通のレフトフライじゃん・・・」と注意されていました。

今日はまた飛んできて、2回目はしっかりキャッチしていました。

残念ながらタッチアップを刺すことはできず、それが唯一の失点になりましたが。

 

私が塁審をやったのは、そのあとの3年生以下の試合(教育リーグ)で、相手は同じチームですが、こっちは接戦の末6対5でサヨナラ敗け(><)

息子は珍しくサードを守っていましたが、同点の場面で3番手のピッチャーとして登板。

公式戦で投げるのは初めてです!

どうかなと思って見守りました。

すると初球を打たれてサードゴロでしたが、ファーストが送球を捕れず、三塁にいたランナーがかえって試合終了。

1球で終わりでした。。。

 

 

今日は沖縄の民謡居酒屋でステージを観たヤッホイトリオの東京(大久保)でのライブがありました♪

当初はこれを沖縄反省会にしようかと思っていたのですが、参加できない人が多く・・・。

今年は反省会自体を断念です。。。

ただ、行政書士の先輩が、せっかくなのでライブに行ってみようかなと言い出して!

我が家は息子の野球の関係で保留にしましたが、行けるという3人で予約してみたところ、、、

既にチケットは売り切れていると(@@)

沖縄でライブの告知をされた際にノリで「大久保行くよ~」と皆で言うと「大久保は毎年けっこう早めに埋まるのでご注意を」と言われました。

内心、んなことある?と思いましたが、本当でしたね(><)

失礼しました。

沖縄旅行の際に魅了されたファンがたくさんいるということですね!

行政書士の先輩たちは一応キャンセル待ちを申し込んだようですが、我が家はやめておきました。

結局、昨日までに連絡はなかったようですが、3人のうちの1人は長野の友人で、どっちにしても東京に来るとのこと。

そこで、キャンセルが出なかったら飲みに切り替えるということで、予約はせずに店だけ決めて17時集合にしたみたいです。

今日は珍しく午後の野球の練習がなくなったので、もし飲みになった場合は我が家も行こうかなと。

上の子は部活なので帰りに直接新宿に来させることにしました。

しかし、午前練習から帰ってきた下の子が行きたくないと。。。

妻もあまり体調がよくないみたいで。。。

夕方になってもキャンセルは出ず、飲み会が濃厚なので、私一人で向かいました。

上の子にはなくなったと連絡して。

 

お店に着くと、まだ誰もいなくて、参加が流動的だった私が一番乗り(^_^;)

ライブは19時30分からなので、行政書士の先輩は「もしかしたらまだ連絡があるかも!」と言っていましたが結局。。。

2時間経ったので、1軒目の浜焼きのお店から追い出されましたが、駅近とはいえ、お客さんがかなり入っていてちょっと驚きました。

長野の友人は、あずさの最終が21時なので、もう1軒行くことに。

特にアテもないので、ライオンに入りました。

異業種交流会を頻繁にやっていたときは、新宿のライオンはよく来ていましたが、かなり久々です。

1軒目では、あまり旅行の話はしなかったので、ここではけっこうしました!

沖縄ではなく海外の話ですが。

それとは関係なく、サークルの後輩から今後の人生のビジョンについて、驚きの発言があり、考えさせられましたね。

長野の友人が帰ったあとも、引き続き3人で残りましたが、ワインを飲んだのなんていつ以来かなと(^_^;)

ヤッホイトリオとの再会を果たせなかったのは残念ですが、このメンバーで沖縄以外で飲む機会を得られたのはよかったです!

 

 

いつも月末に手帳の予定を事務所の卓上カレンダーに書き写すのですが、10月分は、いろいろバタバタで今日になってしまいました。

書いていて、うわっと思ったのは、今月は研修が6回もあること(@@)

うち2つは強制ですけどね。

1つは年次研修といって、5年に1回受講が義務付けられています。

土曜日で半日の長丁場です・・・。

前回は進行役を任されたのですが、うまくいかず自己嫌悪に(-_-;)

今回も依頼されましたが、その経緯と、前回のリアルと違ってzoomなので、進行役のPCが固まったり落ちていなくなったりはまずかろうということで辞退しました。。。

なので少しは気が楽です(^_^;)

もう1つは支部セミナーで、私は主催者側なので半強制です。

あとの4つは自分で申し込んだのだから文句は言えないですよね。。。

1つは珍しく日本司法書士会連合会主催の研修ですが、これも半日の長丁場で、テーマは商業登記です。

講師は東京の方で、以前、支部でもお願いしたことがあります。

もう1つも商業登記ですが、こっちはもっと珍しくて、任意団体が主催の研修です。

司法書士会や(自分が所属する)支部、連合会、リーガルサポートが主催の研修は受講料が無料ですが、こちらは有料です。

あとは裁判の研修が2つ。

 

先日、秋は果物の季節と書きましたが、読書をあまりしない私にとって、秋は研修の季節ですね(^_^;)

 

 

今日、新しいパソコン(デスクトップとノート)が事務所に届きました!

来週の水曜日に入れ替え作業をやってもらうので、Windows10のサポート終了にギリギリ間に合った感じです(^_^;)

ただ、、、

机の周りには、仕事やその他の書類が入ったクリアファイルが鬼のように山積みになっていて(><)

それこそ椅子の右も左も前(下)も身動きがとれないくらいに積まれていて。。。

私の横に座っているベテランの方から「窮屈じゃないの・・・?」と心配されるくらいに(-_-;)

実際、窮屈です・・・。

ただ、とりあえずクリアファイルに入れて、そのまま置いてしまうんすよね・・・。

クリアファイルごとに整理はされていますからね。。。

それが何年も続き、これ以上置くところがない・・・となると、少し整理するのですが、その場しのぎなので、また飽和状態に(-_-;)

その繰り返しです。

しかし、このままでは作業していただく方の邪魔で・・・。

また、その翌週に業務用ソフトのデータ移行をしてもらうのですが、新旧のパソコンがネットにつながってないといけないみたいなので、何日かは2台置いておかないといけません。

そもそも今のパソコン(Windows7)に入れ替える前に使っていたパソコン(WindowsXP)とモニターが10年以上そのまま机の上と下に置いてありますからね。。。

知らない人が見たら、パソコン2台で同時に仕事してるんだ!と思われそうです(-_-;)

これだけでも相当無駄なスペースですよね。。。

まずはそれをどかしました。

今回こそは古いパソコンを全部すぐに処分するつもりです。

「つもり」というところが怪しいですが。。。

 

そんなわけで今日は、メールをいくつか返信して、あとは解散公告の官報掲載を依頼した以外は、朝から夕方までひたすらクリアファイルに入った書類の整理(処分)をしました。

名刺が入っている場合は取り出して、そのまま捨てても問題ない書類とシュレッダーにかける書類に分類します。

PDFは都度とってあるのがせめてもの救いで、ここで各種書類をPDFにする作業も並行してするとかだったら発狂していたでしょうね(><)

成年後見や個人再生の書類は、1件分の量がどっさりあるので、さすがに整理する気にはならず、とりあえずそのまま空きスペースに移動。。。

そんな感じの単純作業を朝から夕方まで1日中やって、やっと半分くらい片付きましたが、あと月曜日の午前中と火曜日があるので、目処はたったかなぁと。。。

半分でも、随分スペースができて景色が変わりました(^_^;)

いつもゴミは1階の階段のわきに置いておけば、翌朝、大家さんが出してくれますが、さすがに8袋もあるので自分で出しに行きました。

 

う~ん。

今回綺麗になったらもう積まないようにしないと。

余勢を駆って、この機に他の場所も整理したいところですが、おそらくは・・・。

必要に迫られないとなかなか。。。

 

 

今日は都民の日ということで、上の子も下の子も学校が休みでした。

なんで10月1日が都民の日なのかはわかりませんが(調べたこともなく・・・)

そんなわけで私と妻も休むことに。

しかし、、、

こんな日に限って朝から雨で・・・。

特に考えていたわけではないのですが、もし晴れていたら、またマス釣りとかに行っていたんじゃないでしょうか。

一昨日くらいから雨になることはわかっていたので、なんとな~く映画でも行こうかなと思っていました。

東京MERの南海ミッションです。

しかし、普段平日に映画に行くことなんてないので、深く考えていませんでしたが、都内の各所の映画館の上映時間を見ると、朝一番か夕方ばかりで・・・。

さすがに朝の8時過ぎはなぁと。

そもそも息子たちが起きたの自体が8時でしたからね(-_-;)

ただ、あとから考えれば早起きしてでも行けばよかったと思いましたが・・・。

唯一、新宿のTOHOがお昼の時間帯(13時45分~)にやっていましたが、それはそれで中途半端で・・・。

歌舞伎町タワーが16時からだったので、スーパー銭湯に行ったあとに行こうかなと思い、予約しようとしたところ、、、

えらく座席数が少ないなと思いましたが、プレミアムな映画館なのか、ドリンクとポップコーンが付いているチケットしかなくて、しかも一人4000円(@@)

さすがにやめました。。。

そこで、ゴールデンウイークに行った永山にある竹取物語というスーパー銭湯に行くことにしたのですが、宿題などを済ませてから出発したかったので結局家を出たのは12時過ぎ。

いい時間になっていたので、永山に着いたあとサイゼリアで食べてから入ることにしました。

サイゼリアはコロナ禍にテイクアウトでの利用はありましたが、私自身は10年ぶりとかじゃないでしょうか(@@)

このご時世でも値上げをしていないんじゃないかと思いますが、相変わらずコスパが凄いですね!

ちなみに上の子は友達と外食する際は、ほぼほぼサイゼリアみたいで、今日も「サイゼにしよう」と言っていました。

 

スーパー銭湯は、前回も混んでなくていいなと思いましたが、今日は平日なので、さらに空いていましたね!

前回は確保できなかった休憩処の寝転がれる場所(クッション)もゲットできました!

やっぱこういうところは、まったりできるかどうかでかなり違いますからね。

息子たちは、いきなりボルダリングで遊び始めたので、私だけ先にお風呂に入ることに。

広々していて、もちろん露天や水風呂もあるし、けっこういいです。

炭酸泉(ラムネ風呂)もありますしね。

ただ、、、

前回も家でいざこざがあった関係で入館が遅くなり、滞在は3時間半でしたが、今日も夜に実家から荷物が届く関係で4時間でした。。。

我が家はこういう場所は丸1日でもいられるので、かなり物足りないですよね・・・。

それでも3回お風呂に入りましたが(^_^;)

次回こそはオープン直後に来たいと思います。

 

 

一生に一度は行ってみたい!海外のスゴい世界遺産

昨日の続きです。

 

5位 ヴェネチア(イタリア)

行ったことがある人、皆がいい!と言いますよね~。

特別研修で私が担当したクラスの中にヨーロッパへの海外赴任の経験があり、かなりたくさんの国に行っている方がいたのですが、一番のオススメはヴェネチアだと言っていました!

クロアチアのところでも出てきたアドリア海に面しています。

イメージはやはりゴンドラ(船)ですよね。

自動車や自転車は走行禁止だそうです(@@)

世界遺産には6つの基準があり、1つでも充たしていれば候補になるところ、ヴェネチアは6つ全て充たしているのだとか!

行ってみたいですね~。

食べものの美味しさは間違いないでしょうしね。

 

4位 モン・サン=ミシェル(フランス)

イタリアでヨーロッパに魅了されたので、翌年フランスに行きました。

それまで敬遠してきたのに調子がいいですよね(^_^;)

なので、モン・サン=ミシェルも候補になったのですが、移動だけでパリからバスで往復8時間というのがどうしてもネックに(><)

短い日数で旅行することをコンセプトにしていたので、1箇所で丸1日潰れるのは痛くて・・・。

あとは、ミーハーな場所をおさえつつもマイナーも攻めてみたい、沖縄でいうところの離島気質があり(^_^;)

最終的には、ドイツとスイスの国境に近いアルザス地方のコルマール・リクヴィル・ストラスブールに遠征しました。

私の横に座っている女性の司法書士が昔フランスに住んでいたのですが、コルマールをすすめてくれたこともあり。

そういう助言?は素直に聞くことにしています。

イタリアの時も、海外赴任でローマに住んでいた人のオススメで、聞いたこともなかったオルヴィエートとチヴィタに行ったのですが、めちゃくちゃよかったので!

モン・サン=ミシェルは行ってみたいですが、優先順位的にもフランス自体にもう行かないかなという感じです・・・。

 

3位 ピラミッド(エジプト)

エジプト強いですね(@@)

ただ、私としては神殿がピラミッドに変わったとしても特には関心は・・・。

もちろん目の前で見たらスゴいとは思いますが。。。

エジプトは、食べ物でいうと私にとってのラーメンですかね。

 

2位 サグラダ・ファミリア(スペイン)

フランスのストラスブールで大聖堂を見たとき、圧巻だったことを考えると、サグラダ・ファミリアはもっともっと凄いはずです(@@)

見てみたいですね。

それとは関係なくスペインは行ってみたいです。

実はイタリアに行く際、候補になっていました。

私と妻と行政書士の先輩、長野の司法書士の友人の4人で行ったのですが、イタリア・スペイン・トルコのどこかにしようということで投票した結果がイタリアでした。

確かスペインにも1票入っていた記憶が。

全体が完成するのが2034年らしく、そのあとはめちゃくちゃ混みそうなので、行くなら2033年とかでしょうか(^_^;)

 

1位 マチュピチュ(ペルー)

なんとなく予想はしていましたが、やはりそうでしたね。

実は、この大人気のマチュピチュも私はあまり関心がなくて。。。

そもそも日本からだと行くのに30~50時間かかるって、まさに修行ですよね(><)

だからこそ感動も大きいのかもしれませんが。

同じようなスポットだと、スリランカのシーギリヤロックの方が関心があります。

ただ、あっちは上から見ることはできないのかも・・・。

 

いや~、番組を見ていて楽しかったけど、目の毒です。。。

 

 

普段、Qさま!!を見ることはないのですが、今日は「旅のプロが選ぶ!一生に一度は行ってみたい!海外のスゴい世界遺産ベスト30」という番宣を目にしてしまったので、途中からでしたが見ることに。

ランキングを発表しながらクイズを出題するのですが、私はそこそこ旅番組を見ているだけあって、けっこう回答できました。

この中に入っても上位にいけるなと!

いっしょに見ていた息子たちが「なんでそんなにわかるの!?」と、ちょっと感心していました(^_^;)

まあ、テレビの前でノンプレッシャーで答えているからというのはありますけどね。

 

せっかくなので、10位から独断と偏見で感想を、、、

 

10位 ローマ歴史地区(イタリア)

もう12年も経ちましたが、初めてのヨーロッパ旅行がイタリアでした。

ローマは、行ったことがある人の話を聞くと賛否が分かれていましたが、めちゃくちゃよかったです!

私は皆で市内観光をする前に、朝のランニングでフライングをしましたが、歴史を感じさせる街並みを見ながら走っていると、目の前にドーンとコロッセオが現れたときにはめちゃくちゃ感動しました!

フォロ・ロマーノも雰囲気があったし、真実の口も、ある意味拍子抜けでよかったです(^_^;)

これらが歴史地区ですね。

それ以外でも、ベタですが、スペイン広場やトレビの泉などもよかったです。

かなりの距離を歩きましたが、見所がコンパクトにまとまっているので、街歩きが本当に楽しかったです♪

人も陽気で優しく、食べものも安くて美味しいし、また行きたいと思う場所ですね。

現状10年間海外に行けていないことや、残りの人生を考えると、同じ場所に行っている場合じゃないのですが、また行くとしたら???を選ぶなら間違いなくベスト3に入ります!

  

いきなり10位から気合いが入ってしまいましたね(^_^;)

サクサクいきます♪

と思いきや、、、

 

9位 ドゥブロヴニク(クロアチア)

アドリア海の真珠ですね。

よく海外に行っていた頃、私が一番行きたいと思っていた場所で、旧市街のオレンジ色の屋根の建物と青い海のコントラストが最高に美しいです!

ジブリの紅の豚が好きだったこともあり「アドリア海」という響きに妙に惹かれるんですよね~。

ただ、海外に行けていない間に、他にも行きたい場所(マルタ共和国のコミノ島・ゴゾ島やイタリアのサルデーニャ島など)が増えてしまったので、絶対的な1位ではなくなりましたが、もちろん今でも行ってみたいです。

 

8位 グランドキャニオン(アメリカ)

崖(土)?のイメージですが、テレビでやっていたアクティビティのゴムボートでの川下りは、凄まじい水量でめちゃくちゃスリルがありそうでした(@@)

いや、スリルを通り越えて危険!?

高校の友達と、その友達の大学の後輩に誘われて、平成13年の9月に3人でラスベガスに行くことになりました。

いや、そのはずでしたが、直前に起きたのが9.11の同時多発テロです・・・。

飛行機は運行を再開していましたが、迷った末に断念しました。。。

母親に迷っていると伝えたら「あんたの人生じゃけえ好きにしんさい」と言われたのを今でも覚えています。

断念するまでの葛藤や過程がいろいろあるのですが、趣旨が違うので、今回書くのはやめておきます。

グランドキャニオンは、あとの2人は既に行ったことがあって、カジノ三昧にすると言っていたので、ドキドキながら私一人で行ってみようと思っていました。

アメリカは私の中ではちょっと順位が低いので、もう行く機会はないかもしれませんね。。。

 

7位 フィレンツェ(イタリア)

日帰りですが、ローマからユーロスターで行きました!

ローマとはまた違った趣があり、華やかな雰囲気でしたね。

なんせ街の別名が「屋根のない美術館」ですからね。

11月とはいえ、北に移動するとこんなに気温が違うのかと思うくらい寒かったですが(><)

ツアーで主要な名所は巡りましたが、そのあとにピサの斜塔に行くため、正味の滞在時間は3時間くらいでした。

もうちょっとゆっくりしたかったですかね。。。

ドゥオモにも登れていないので・・・。

よくテレビで見かける光景ですが、上から街全体を一望したら感動したでしょうね!

自由時間で食べに行った、名物のTボーンステーキは美味しかったです。

 

6位 アブ・シンベル神殿(エジプト)

映像では見たことはありますが、名前は知りませんでした。

そのことからもわかるように、わたくしエジプトには全然関心がなくて。。。

人それぞれ好きな食べ物が違うのと同じで、こればっかりは。。。

 

たまたまですが、10位から6位は縁がある場所が多く、長くなったので、日記という意味では微妙ですが、後半は明日にします。

 

 

今日は、妻といっしょにNHKののど自慢を見ました。

いや、正確には私はパソコンで作業をしながら隣の部屋で聴いていました。

ちなみにいつも見ているわけではなく、それこそ何十年ぶりか覚えていません。

今日の中継会場は、妻の実家がある大分県の豊後大野市だったこともありますが、8月にいっしょに沖縄に行った妻の友人が昨日の予選会に出ていて!

ただ、残念ながら今日の本選には進めず・・・。

200組中20組という狭き門で、さらには歌が上手ければいいというわけでもないみたいですからね。

昔の印象だと、地元の名物みたいな面白い人が出てましたもんね(^_^;)

というわけで、友人の晴れの舞台を見ることは叶いませんでしたが、その流れで超久々に見ることに。

私は隣の部屋で、これは「カンカン」かな。

これは「カンカンカンカン、カンカンカンカン、カンカンカ~ン♪」じゃない?と予想していましたが、ほとんど当たっていました!

音楽のセンスはないですけどね(^_^;)

子供の頃、歌には興味はないけど、鐘の数を当てるのを楽しみにしていたよなぁと、しみじみ想い出しました。

意外だったのは「カーン」の鐘が1つの人が一人もいなかったこと(@@)

今日がたまたまなのかは???ですが。

昔は必ず何人かは音痴で、鐘が鳴ったあともやめずに笑わす人が混ざっていましたけどね(^_^;)

 

 

今日は息子の野球の練習試合の塁審を担当。

試合は午後にあることがほとんどですが、変則で11時からでした。

けっこう遠いグランドで全員車での移動。

いつもなら私も乗せてもらうのですが、終わったあとすぐに帰宅して事務所に行く必要があり、自転車で向かいました。

問題は、初めて行く場所なので迷わずに行けるかどうか・・・。

ただ、地図を見ると、遠回りすればほぼ一本道で行けそうで!

急がば回れでそのルートを選択。

さらには、念のため普段は使わないGoogleマップの経路表示機能も使用。

方向音痴のくせに文明の力には頼らないという妙なこだわりがあって。。。

単に使いこなせないだけというのはありますが(-_-;)

使っておいてよかったのは、微妙に一本道じゃなかったようでルートからそれていることが判明して修正しました。

そして、、、

グランドが近づいてくると、この風景は見覚えがあることに気づき!

2年前の暑い夏の日でしたが、税理士さんの紹介の相続登記の件で、依頼者さんの自宅に行ったんですよね。

ただ、その時も駅から今日のグランドの方に向かう道を1本間違えてしまい・・・。

斜めに伸びているので全然違う場所に出てしまいました(><)

さらには住宅街の中のどこにあるかが見つけにくくて。。。

だいぶ余裕をもって向かったはずが、結局「かなり近くにはいるんですけど、ちょっとだけ遅れます・・・」と連絡する始末(-_-;)

今日の試合会場はその時に通ったグランドでした。

まさかまた来ることになるとは思いませんでしたね。

 

しかし、今日もめちゃくちゃ暑かったですね・・・。

真夏と変わりません。。。

もちろん塁審は試合中はずっとひなたにいます。

私は暑いのは大嫌いですが、だからといって暑さに弱いわけではないので、真夏でもランニングで気分が悪くなったりとかはありません。

ゆっくりしか走らないですけどね。

それが今日は、帰ってシャワーを浴びたあと事務所に向かう際に、なんか気持ちが悪くて(-_-;)

軽い熱中症ですかね?

こんなことは初めてです。

事務所に着いて、鏡で顔を見ると、けっこう赤かったですしね。

昨晩はYouTubeの動画を見たり音楽を聴いたりしていたら2時になっていたので、睡眠不足の影響もあるのかも。。。

 

ちなみに試合は8対6で負けました・・・。

いうほど打たれてはないのですが、守備のミスが目立ちましたね。。。

勝負事にタラレバは禁物ですが、勝てたかなぁと。

印象的だったのは、私は三塁審をやったのですが、相手チームのサードの子や三塁コーチャーの子がけっこう話しかけてきました!

こんなことは初めてです。

本当によく声を出しているなぁと思うチームだったので、その表れですね(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県