ヤクルト球団と東京都の共催によるメイクフレンズという企画があります。

小中学生は野球観戦のチケットが無料で、大人も割引になるというもので、昨年初めて利用してみました!

上の子が小学生の頃もありましたが、当時はカープの人気が凄くて、即売り切れでしたからね(><)

それが今は(^_^;)

どっちがいいのかわかりませんが。。。

何試合か広島戦がある中、今日がその1つで行くことに。

上の子が合宿でいませんが、もう1回別の日に行けばいいかということで。

しかし、、、

先週からの雨予報は昨日になっても変わらず、かつ、寒そうで。。。

昨年の9月にもメイクフレンズを利用して6人(珍しく妻も参戦)で行ったのですが終始雨で・・・。

しかも負け。。。

まあ、あの大失速で優勝の可能性はほぼなくなっていましたけどね。

そんなこんなで、いっしょに行くことにしていた行政書士の先輩と相談して、もう1回チャンスがあるのでやめることに。

しかし、午前中、事務所で仕事をしながら天気の様子をみていると、なんとかもつんじゃないかなぁという気が。

息子には言ってなかったので、このまま行かなくても残念がることはありませんが、最終的には2人で行くことにして15時過ぎにチケットを購入!

諸々済ませて、急いで事務所を出ました。

いきなり降ってましたけどね(-_-;)

 

息子は、まさか行けるとは思ってなかったので大喜びです♪

昨年のようにカッパまでは持って行きませんでしたが、防寒対策と食料は万全。

ギリギリでしたが、なんとか開始前に到着しました。

今回、外野指定AかB(レフトスタンド)を取ろうとしたのですが、さすがに当日だと、見切り席といってポールよりも外?の席しかなくて・・・。

どんなふうに見えるのかわからないので、無難に外野Cにしました。

これは外野といっても内野の延長上のファールゾーンですが、悪くはないです。

 

この天候のせいか観客はまばらで、ちょっと寂しいですが、両隣が空いていたのでゆったりできるのはいいです!

先発は大瀬良でしたが、目の前で観るのは初めてかも?

ここ数年の不振で、もうダメか・・・と言われていたのが、昨年は華麗なる復活を遂げて球団記録に迫る37イニング連続無失点を達成!

期待大です!

いや、そのはずが、初回にいきなり失点(-_-;)

しかし、2回に新外国人ファビアンのツーランホームランですぐさま逆転しました!

近くにいた家族連れの人とメガホンを叩き合わせて喜びを共有します♪

息子には、外国人なのに7番ということはあまり期待できないんじゃない?と言っていたので、打ったじゃんと。

失礼しました(^_^;)

大瀬良の調子はイマイチながら粘り強くしのいで、その後は無失点。

6回にさらにツーランで中押しして、勝ち投手の権利を持って降板しました。

中継ぎ陣は、昨年はリーグ1ではないかというくらいの活躍をしたこともあり、これは勝ったかなと。

しかし、、、

8回にハーンが満塁のピンチを招き、8番打者に走者一掃のタイムリーを打たれて、まさかの3失点で追いつかれ(><)

神宮はほんと勝てないのですが、やはり魔物が住んでいましたね。。。

9回は双方無得点で延長戦に。

もともと気温が低いうえに、時間の経過とともにだいぶ下がってきていて、8回くらいからは足の先が冷た~くなっていました。

息子は「ここまできたら何がなんでも勝ちたいね!」と、まだまだ気合い充分です。

明日は朝から学童ですが、時間はどうにでもなるので、遅くなるのはいつもよりは気になりません。

ただ、この寒さは、寒いのが苦手ではない私でも。。。

負けるのは嫌ですが、同点のまま12回まで観るのも(-_-;)

10回に1アウト満塁の絶好のチャンスを迎えて、頼むから決めてくれ!と祈る思いでした。

しかし、その願いもむなしく無得点(><)

ここ数年のカープは、それでなくても打てないなのに、開幕して間もないこの時期に3番・4番・5番が離脱しているのは痛いです。。。

チャンスをつぶすと流れは必然的に・・・。

10回の裏に先頭打者がツーベースで出塁して、これは終わったな・・・と思いましたが、案の定あっさりサヨナラ負け(><)

息子はガッカリです。。。

あと1時間ここにいることを考えると少しだけホッとした・・・なんて言えないですね(-_-;)

 

いや~、昨年、息子の野球チームの先輩(のお父さん)からチケットをもらって観にいったときもサヨナラ負けでしたが、またしても。。。

同じヤクルト戦でも、マツダスタジアムだと無双なんですけどね。

私自身、もう10年くらい行っていませんが、息子は1回も行ったことがなくて、いろいろな意味で行きたいでしょうね。

 

 

今日から4月。

私は特に何も変わりはありませんが、世間は新たなスタートの人も多いかと!

そんな門出の日にも関わらず、朝から一日中雨・・・。

しかも最高気温はたったの5.8度(@@)

これは41年ぶりのことだそうです。

というのは嘘!

となればよかったのですが、エイプリルフールではなく、本当に冬よりも寒かったですね(><)

先週の水曜日は26度近くあったので、その差は20度。。。

異常ですよね(-_-;)

 

さて、今日は下の子の歯科健診を入れていたので、夕方、妻が四ツ谷まで連れてきました。

いや、その前に飯田橋で合流して野球用品店へ。

仲の良い司法書士の方のお兄さんがこのお店の責任者ということで、上の子の時から道具を買うのはここです。

今日はシューズとバッテ(バッティング用の手袋)を買いに来ました。

シューズは1年と4か月頑張った証として穴があいていて、バッテは上の子が先輩からもらったのをさらに受け継いだものですからね。

ところで驚いたのは、お店の入口から知った顔の子が入ってきて(@@)

同じチームの同じ2年生の子でした!

ここが近所のお店ならあることですが、遠く離れた飯田橋ですからね。

いっしょに来ていたお父さんに聞くと、草野球をやっていて、ここでユニフォームを買ったのだそうで。

今日は子供のバットが目的だそうですが、品揃えがかなり豊富ですからね!

健診の時間が迫っていたので先に失礼しました。

 

雨は降り続いていましたが、なんとか予約時間の前に到着。

息子を送り出して、私は待合いスペースで待機です。

前回来たのが昨年の夏休みなので、虫歯がないのを祈ることは、そんなに非現実的ではないかなぁと(^_^;)

しかし、、、

その希望は見事に打ち砕かれ・・・。

先生が受付にきた際に「何本かありますね」と。。。

何本か(-_-;)

その後に呼ばれて、画像で見せてもらいました。

今はこんなのが見れるようになったんですね。

ボッコリ穴があいていました(><)

仕上げ磨きを嫌がると、まあいっかとしていましたからね。。。

また治療のために数回通うことになりますが、前回(夏休み)と違って連れてくる日の調整にちょっと苦労しそうです・・・。

それでも近所の歯科に行かないのは絶対の信頼感によるものですが。

 

終わったあとは、せっかくなので四ツ谷で夜ご飯を食べて帰りました。

が、ちょっと微妙でしたね。。。

雨じゃなければ四谷三丁目にある香港麺新記に行くつもりでしたが、別のお店にしたこともあり。

長年四ッ谷にいますが、ここに行けば間違いない!というお店がなくて困ります。

焼き鳥のRyomaがなくなったのが痛いですね。。。

息子が、寒いからはなまるうどんで温かいうどんが食べたいと言っていたのを、珍しく四ツ谷で食べるのにはなまるは・・・と却下しましたが、そっちの方がよかったかも!?

 

 

今日から上の子は3泊4日で卓球部の合宿ですが、天気予報は雨模様で、最高気温も明日から4月だというのに11度と低く。

場所は昨年の夏合宿と同じで千葉の大網白里です。

昨年の春合宿は、まだ入部4か月で下手だから行かないと言って不参加でした。

気持ちはわからなくもないですが、下手なのに行かなかったらさらに差がつきますけどね。。。

生物部の春合宿には参加していましたが、こちらは夏の石垣島合宿が台風で中止になったことによる代替開催で、伊豆大島に行きました。

ただ、、、

行けたのは行けましたが夏に続き悪天候で(><)

2泊3日でしたが、採取活動(釣り)ができたのは、帰る日の午前中だけ(-_-;)

卓球部の合宿は外での活動はないみたいなので雨でも関係ないですが、それにしても。。。

雨男がいますかね!?

 

ところで、これまで林間学校や合宿の荷物の準備は、私がいっしょにやってチェックしてきましたが、自立を促すために今回は初めて本人に任せました。

あ、いや、チェックはしませんでしたが、今朝出る時に着た後の衣類をまとめるためにビニール袋(ゴミ袋)を渡しました。

結局使わなそうですけどね。。。

持ち物もちゃんとあるのかどうか!?

帰ってきたらどうだったか聞くことにします。

 

 

しばらく遠ざかっていましたが、今日は公式戦の塁審をやりました。

ただ、準公式戦なので服装もゆるくて、3人制ではなく4人制です。

今日は二塁の担当だったので、ランナーが一塁や二塁に出ると内側に入りますが、動きはそれだけなので3人制とは緊張感がまるで違います(^_^;)

ただ、外野に抜けた場合のボールデッドの判断があるので、そこは気を遣いました。

あとは当たり前ですが、審判は応援ができないので、そこはもどかしいですね。。。

以前は息子のチームの子たちが塁に出ると、軽く声をかけたりしていましたが、審判講習会を受けてからは慎むようになりました。

試合の方ですが、相手はけっこう強いチームで、こちらが優勢ではあったものの最後までわからない感じでした。

ところが、頭部へのデッドボールで相手ピッチャーが交代したあとは、流れが一変し、その後は相手のミスと怒濤の攻撃で1イニング一挙10得点(@@)

このあいだも書きましたが、これが少年野球の怖いところですね。

ともあれ、これで2連勝です!

そして、次戦は昨年の秋のリーグ戦で唯一黒星を喫した相手。

区内でも1、2を争う強豪です。

最後はサヨナラ負けでしたが、箸にも棒にもかからないわけではなかったので、なんとか食らいついてほしいですね!

 

 

今日は朝から1日雨。。。

でしたが、下の子の野球は希望者のみの自主練習がありました。

明日は朝から公式戦ですからね。

もちろん1日でうまくなるわけではないですが、今日練習してのぞむのとそうでないのとでは全然違うと思います。

メニューはいつもと違っていて、まずは電車の線路の高架下にある広場で練習。

次は監督さんの自宅に移動しての練習、そして過去の試合と明日対戦するチームの動画を見ての研究。

最後はバッティングセンターで仕上げです!

いつもより時間が短いのもありますが、新鮮で楽しかったようです♪

 

私は午前中はぼちぼち仕事を。

午後はいつもの週末のように走りに行くつもりでしたが、いつまで経ってもやむ気配がありません・・・。

が、雨は走らない理由にはならないので、小雨になったのを見計らって出発。

そして気づいたのは、桜がほぼ満開になっていました!

ついこのあいだ開花宣言をしていたような気がしますが。

まあ、その後が春を通り越えて夏のような暑さでしたからね。

ただ、そこに休日のこの雨は世の中的には痛いですね(><)

散らなきゃいいですが。。。

 

 

司法書士会の電話相談を毎週ある曜日の同じ時間帯に担当していたのですが、その役割を今週で終えました。

実に9年間担当していました。

相談は3時間ですが、毎週なのでけっこう大変でしたね。

日当が出るので、ある種の安定収入ではありますが、○曜日には予定を入れられないという拘束は、苦労することもありました。

相談中は転送で携帯にかかってきても出られませんしね。。。

ひっきりなしにかかってくるので、相談票を書く間もない・・・なんてことはしょっちゅうですが、さらには昨年度まで2人体制だったのが、今年度から1人体制になり受ける件数が増えました。

1日平均8件だとしても1か月で32件、1年間で384件、9年間で3,456件です。

「人」ではなく「件」と書いたのは、たまにリピーターの方がいるので。。。

同じ人(だと強く推認される)で相談内容も毎回同じという人もいれば、同じ人なのに毎回内容が違うという人もいました。

 

ところで、電話相談の一番大変なところは、出てみないと何を聞かれるかわからないことです。

相続関係全般に不動産登記、会社の登記に法人登記、多重債務にお金の貸し借り、訴えられた人、訴えたい人、原状回復や騒音などの賃貸トラブル、隣地との境界のこと、労働問題や消費者問題などの身近なトラブル、成年後見に信託などなど。

離婚や刑事事件のことを聞かれることもあります。

わかる範囲での回答になりますが、相続絡みだと税金のことも。

とにかく何でもありなので、何を聞かれるかわかりません。

苦手な分野や内容だと、げっ・・・となります。

ネットが使えるので、わからないことやうろ覚えのことは検索できますが、たまに調べてもわからないこともあって(-_-;)

時間にも限りがありますしね。

適当なことを言うのはまずいので、正直にわらないと言うのですが、時にはそれが不服な方もいます。。。

9年間もやっているとさすがに慣れましたが、それでも相談担当の曜日を迎えると、少なからずプレッシャーを感じていました。

それが来週からはないと思うと、めちゃくちゃ気が楽ですね!

寂しい部分もありますが。。。

プチ定年を迎える感じ?

 

一点懸念があるのは、、、

知識の幅が随分狭くなりそうですね・・・。

詳しくは知らなかったことを知る機会になった事例は山ほどあります。

また、法改正が絡む部分はよく聞かれるので、この電話相談のために頑張って覚えていたというのはありますよね。

聞かれようが聞かれまいが、実務家としては常に知識を習得しておかないといけないわけですが、実際には差し迫ったものがないとなかなか。。。

気をつけるつもりですが、今後の劣化は否めないと思います(-_-;)

 

ともあれ、一区切りです!

また別の機会に書きますが、今年は他にもいろいろな会の役割(会務)を引退することになりそうなので、理事を退任したとき以来の司法書士人生における転換期になりそうです。

 

 

今日は不動産売買の決済でした。

立ち会いというやつですね。

私はこの仕事が、普通の司法書士(?)と比べると極めて少ないので、ちょっとしたことでも未経験のイレギュラーな出来事になりがちです。。。

今回もそれがあり、マンションの専有部分と敷地(権)以外に、共用部分として集会所の持分が売買契約の対象になっていました。

これが多数の居住者の方の共有になっていて。

そのこと自体は問題ないのですが、その中の誰かが登記中で・・・。

登記の申請がされると対象の不動産や会社の登記簿はロックされて、登記事項証明書(登記簿謄本)や登記情報が取れなくなります。

登記の内容が変わる手続きをしている最中に、変わる前の情報(証明書)が世に出回るのはまずいですからね・・・。

困るのは、、、

司法書士は、まずは登記情報をとって今の登記簿の状態を確認したうえで必要書類を作ります。

そして、最終的に登記の申請前も変わっていないことをもう一度確認します。

今回は、ご依頼を受けた時点で既に登記情報が取れない(登記簿が見れない)状況でした(><)

実際には直前に確認しないからといって、差押が入ったり、他の人に移転していたり、抵当権がつけられていたりなんてことは99%ないんですけどね。

そんなことがあったら売主さんは損害賠償ものですからね(-_-;)

ただ、もしも万が一のことがあった場合、それを確認せずに決済を進めてしまうと責任問題です。。。

今回の売主さんは、もともとは共有だったのが、先月、持ち分を取得して単独所有になっている「らしい」ので、その確認は必須です。

これについては、仲介の不動産屋さん経由で、登記完了証をもらっていたので、登記簿は見れていなくても間違いはなさそうです。

そんなわけで、どうかな~と思いつつも、やるべきことはやるべく、昨日、管轄の法務局に相談したところ、直接来てくれれば登記中でも対象の部分だけの登記事項証明書を発行してくれるとのこと。

一部事項証明書というやつですかね。

そこで、決済の場所自体が家から1時間50分もかかるので、時間的には微妙でしたが、途中寄ることに。

千葉地方法務局の船橋支局で、実は私が初めて行った法務局なんですよね~!

平成17年に合格したあと、仲良くなった同期の人が千葉の事務所で働いていて、司法書士の仕事と事務所の雰囲気がどんな感じなのかを見学させてくれると。

で、今から実際に申請するからということで、連れて行ってもらいました。

その時は車で、今日は歩きでしたが、到着するとなんとな~くの記憶が。

昨日、相談した方が「あ~、はいはい」と出てきて受け付けてくれたのでスムーズでしたが、登記官の許可がいるので時間がかかりますよと言われました。

まあ、1時間近く余裕をみているので大丈夫かなと。

しかし、、、

30分経っても呼ばれません・・・。

何がまずいかって、ここの法務局の最寄り駅は京成線の海神なのですが、電車の本数が少ないんですよね。。。

これに乗らないとまずいという電車まであと10分になり、かなり焦っていると、やっと呼ばれました!

登記事項証明書を確認すると、、、

もちろん問題なし!

ダッシュで駅に戻りました。

無事に時間前に決済場所に着いて、その後はスムーズ。

終わったあとは、事務所に戻ってオンラインで申請しました。

 

 

今日は珍しく残業をしたため、家に帰ったのが22時過ぎでした。

こちらも珍しく明日は不動産売買の決済があるので、その準備の関係です。

司法書士歴19年ですが、決済の仕事は極めて少ないため、いつまで経っても慣れず、人一倍(人五倍!?)時間がかかります。。。

これでもかというくらいチェックしますからね。

おかげで今までポカはないのですが。

 

ところで残業といえば、、、

朝の保育園の送りは、上の子も下の子も毎日私が行っていたのですが、夕方の迎えは妻が行っていました。

私は朝はどうにでもなりますが、夕方は会議や研修、その他諸々予定が多かったですからね。。。

妻が、ちょっと残業したいとか飲み会があるなどの時も私の予定とかぶると私の予定が優先でした。

それが、令和3年の5月に司法書士会の理事を退任して以降は、朝の保育園の送りはそのままで、夕方の迎えも毎日私が行くようになりました。

それまで妻に我慢を強いてきたことの罪滅ぼし的な意味もありますかね。

しかし、これがなかなか大変で、遅くとも18時の地下鉄に乗らないと間に合わず、毎日18時半前に保育園に駆け込んでいましたね。。。

武蔵小山の駅に着いたらあと5分しかなくて、猛ダッシュするなんてこともありました(><)

必然的に17時50分には仕事を強制修了することになりますが(妻の場合は当時新横浜勤務だったので17時半)妻はこれをずっとやっていたわけですからね。

私は2年間ですが、妻は上の子の分もあわせて8年間?(@@)

 

2年前に下の子が小学校に入ってからは迎えの必要がなくなったので、やろうと思えば遅くまで仕事ができますが、家族の時間の方が大切との思いに至り、せっかく身についた習慣を継続して、その後も少しだけ延ばして18時15分には事務所を出るようにしています。

以前住んでいた武蔵小山よりは今の方が通勤に時間がかかるので、家に帰り着くのは19時前後ですかね。

今日みたいにたまに残業しないといけないこともありますが、せいぜい半年に1回くらいでしょうか。

それでも大丈夫なくらいしか仕事がないとも言えますが(@@)

 

会務にいそしんでいた頃は、会議がある日は同じく18時前(や17時前)には仕事を切り上げていたわけですが、コロナ前は、会議のあとは基本飲み会がセットだったので、自動的に残業もなしです。

たま~に飲んだあと事務所に寄っていましたが、これは四ツ谷に事務所がなかったらしないですよね。

そんな感じなので、会務がない日はチャンス!とばかりに23時45分にセコムの自動設定のアナウンスが鳴り始めるまで仕事をすることもけっこうありました。

これを解除して、日をまたいでの残業は絶対にしないと心に誓っていましたが。

よほどのことがない限り、もうセコムのアナウンスを聞くことはないかなぁと思います(^_^;)

 

コロナ以降は、より一層考え方が変わったので、時間と心のゆとりを重視しています。

良くも悪くも最近はYouTubeを見まくっていて、早期リタイアした人の動画とかも見ますが、次の言葉は刺さりましたね。

生きていくためには仕事をするしかないが、仕事をするために生きているわけではない」

まあ、バランスが大切ですかね。

皆さんも、心身ともに健康に過ごせるよう心がけましょう!

 

 

ニュースによると今日は黄砂が凄いようで。

さすがに視覚的な確認はできませんでしたが、いつもより目がかゆくて、鼻水もひどく、おまけに喉まで痛くなったので、実際に多く飛んでいたのでしょうね・・・。

PM2.5も。。。

私の花粉症は軽度な方だと思うので、それこそ上の子のように私よりもひどい人にとっては(><)

早く花粉症の時期が終わってほしいものです。。。

 

 

今日は上の子も下の子も終業式。

お昼ご飯はなしで帰ってきますが、妻は珍しく月曜日なのに出社日らしく。

で、昨日、お昼は何か用意しておくみたいなことを言っていました。

しかし、今朝になってそんなこと言ったっけ?と。。。

上の子は買うなり何なりどうにでもなるでしょうが、下の子はそうもいきません・・・。

何か用意してから事務所に行くことも考えましたが、最終的には休むことに。

といっても家でできる仕事を少しだけやりましたが。

今はお休みに入っていますが、もともと月曜日は毎週ことばの教室なので、事務所に行ったとしても13時過ぎまでしかいられないですからね。。。

朝の早い時間に事務所に行っているわけでもなく、さらには往復の通勤時間に約1時間半かかることを考えると、本当は月曜日は家で仕事をする方が効率的ではあります。

ただ、週の初めからいきなり事務所に行かないというのは抵抗が・・・。

あとは、今日もそうでしたが、やはり私はテレワークは無理ですね。。。

日曜日に家で確認しようと思って持ち帰っていた書類があったのですが、結局見なかったので、ちょうどいいと思い、今日見ることに。

しかし、、、

結局見ずで(-_-;)

差し迫っていないというのもありますが、家だと仕事モードにスイッチが切り替わらないんですよね。。。

そう考えると、妻はコロナ以降はずっとテレワークですが、よくやるよなと。

来期からは出社日が増えるかも・・・と嫌がっていましたが。

 

ちなみに夜、妻に「二人のご飯、用意してなかったから結局事務所行かなかったよ・・・」と言うと、そうなの!?そもそも○○(下の子)はなんで給食がないんだっけ?と、今日が終業式であること自体を知りませんでした(-_-;)

 

 

先週の土日は大阪に行ったり、大阪から来た会社員時代の同期と会ったり、研修を受けたりで、昨日の土曜日も野球の見守り当番だったので、今日はようやくゆっくりできる週末となりました。

しかし、これがもし野球チームのコーチになった場合、ゆっくりできる週末は、年末年始以外はほぼなしということですよね。。。

先週会った友人はコーチではないものの、それに等しいことをしていたわけで凄いことです。

まあ、今は考えないようにします。

 

さて、早いもので息子たちは明日で中2と小2が終了です。

春休みで上の子の弁当がいらなくなると、今度は下の子の学童での弁当が必要になりますが、今年の冬休みに導入されて利用しそびれた配食の弁当を利用登録してみました。

息子は冬休みに他の子が食べているのを見て美味しそうだったと言っていたので、実際に食べてみて気に入るといいのですが。

これを併用できれば、けっこう楽になります!

まあ、弁当をつくるといっても中身はほぼ全部冷凍食品ではあるのですが。。。

 

 

今日は午後から息子の野球の見守り当番だったので帯同しました。

春の公式戦初戦です!

本来は第2戦のはずでしたが、先週は雨で中止に。。。

まずは公園で昼食をとりましたが、グランドが15時からしか使えないため、珍しく自由時間がたっぷりです。

子供たちはじっとはしていられないので、鬼ごっこを始めましたが、あまりやりすぎると試合前に体力を消耗するので、監督が皆を集めて今季の目標を言い合うことに。

ただ、高く掲げるのはいいのですが、日本一とか非現実的なことを言い出し、その流れでプロに勝つ、ソフトバンクに勝つ、メジャーに勝つ、WBCで優勝などとふざけだして(-_-;)

そこで、選手一人一人の改善すべき点について皆で指摘することに。

聞いていると、なるほどと頷けるものもあれば、吹き出すものもありました。

基本は野球のプレーに関してですが、皆が一斉に「態度が悪い」「態度がデカイ」と指摘する子がいて笑いました。

これがまた最下級生の子なので(^_^;)

 

そうこうしていたら時間になりグランドイン。

今日の相手は2チームが合同になっていて、ユニフォームも対照的な赤と青です。

自分たちのチームだけでは人数が足りないので、やむを得ないのでしょうが、息子のチームも再来年以降は他人事ではありません。。。

試合の方は、息子のヒットと二盗、三盗、そして相手の暴投で先制!

次の回にさらに2点追加しましたが、印象的には点が取れてないなと。

皆、三振はすることなくよく当てていましたが、打球が弱いのと打ち上げてしまい、ことごとくアウトに・・・。

結局ヒットは息子を含めたったの2本でした。

試合結果ですが、、、

打てないものの、守りは堅く、4回まで0点に抑えていたのですが、最終回にまさかの同点に追いつかれ(><)

これが少年野球の怖いところですね。。。

ただ、その裏にフォアボール、二盗、三盗の時に暴投と、ノーヒットであっさりサヨナラ勝ち。

若干拍子抜けでしたが、これも怖いところです。

内容的には微妙ですが、まずは初戦をものにできたのは大きいと思います!

 

ところで、3日前には雪が降って外が真っ白になっていたのに今日の最高気温は23度!

わけがわからないですね。。。

失敗したのは暑いだろうと思い、半袖の上に薄手の服を羽織って行ったのですが、昼食時とそのあといた日陰は思ったよりも寒くて・・・。

夜は鼻水が止まりませんでした(-_-;)

風邪をひいてしまったのか花粉症なかの区別がつきませんが。。。

 

 

ふと、、、

先週の今日の夜は、明日は大阪かぁとテンションが上がっていたなと。

しかし、1週間が経つのは早いですね。

気のせいかもしれませんが、どこか遠くに行ったあとの1週間は特に。

広島に帰省して帰ってきたあとや沖縄旅行に行って帰ってきたあとなど、そう感じます。

沖縄旅行といえば、まだまだ先ではありますが、とはいえもうあと5か月を切っているんですよね。

行き先(の離島)を含め、何も決まっていませんが。。。

離島の宿は早めに埋まるので、本来はもう動き始めてもいいくらいではあります。

令和元年に行った西表島なんて、年が明けて1月には、もう予約できますか?と確認して8月の予約をしましたもんね(^_^;)

ただ、、、

ちょっと行き先に手詰まり感があり、動こうにも・・・という感じです。

新規開拓をしたいところではあるのですが。

 

 

今日は麻雀でした。

土日以外の祝日にやるなんていつ以来でしょうか!?

なんだか不思議な感覚です。

また、違うといえば、面子はいつもの4人ではなく1人が別の人で。

急用で来れなくなった人が同じ会社の人を代打に立てていました。

私以外の2人は前にもやったことがありますが、私は初顔合わせです。

麻雀なので会話をするのがメインではないですが、基本的に初対面は苦手なんですよね。。。

もちろん遠慮はしないですが、どこか落ち着かないというか。

まさにその現れか、いきなり最初の半荘で手痛いミスをして、トップをとれたはずなのに逃してしまい(-_-;)

これが想像以上にあとをひいて、その後はまったく流れに乗れず、終わってみれば13回のうちトップはたったの1回だけ・・・。

トータルは最下位でした(><)

せっかく先月は僅差ながら1位だったのに。

ただ、大きなミスはしてないんですよね~。

ほんと、運がないというか裏目裏目また裏目の連続で・・・。

それもまた麻雀なのでしょうが、本当に強い打ち手なら途中でその流れを変えられるのでしょうね。

次回絶対にリベンジです!

 

 

今日の東京は朝から雪(@@)

しかも3月に入ってから何回か降った中でも一番たくさん降っていました。。。

あと2週間もしたら4月ですよね?

下の子を起こすときに雪が降っていると伝えると、即座に「学校休み!?」と。

野球の練習なら中止でしょうが、学校はこのくらいでは。。。

まあ、そんなことを言っていた割には雪の中を喜んで出発しました。

上の子は今は試験休み中で、昨日は部活で久々に学校に行っていましたが、今日はまた休みなので、よかった~という感じで。

テレワークの妻も同じですかね。

私は、、、

どうしてもというわけでもないのですが、明日が祝日であることを考えると行っておいた方がいいよなぁと。。。

ただ、私が行く頃には雨に変わっていました。

めちゃくちゃ寒かったですけどね(><)

暑いのよりは寒い方が耐えられる私でも嫌になるような寒さでした。。。

 

 

今日はメジャーリーグの開幕戦であるドジャース対カブスの試合が日本(東京ドーム)で開催されました!

それだけでも凄いことですが、ドジャースの先発が山本由伸で、カブスの先発が今永昇太、そして打者の方もドジャースには大谷翔平がいて、カブスには鈴木誠也がいます!

開始からテレビで観ました。

どっちに勝ってほしいというのはありませんが、あまりにも世間がドジャース、ドジャース、大谷、大谷なので、私としては誠也もいるしカブスかなぁと(^_^;)

判官贔屓なのもありますが。

ただ、何が何でも勝ってほしいというのはなく、めちゃくちゃ関心があるというわけでもなく、ご飯を食べる間は観ていましたが、食べ終わると別の部屋へ。。。

息子たちはその後もしばらくは観ていましたが、そのうち観るのをやめたようで。。。

やはり野球は好きなチームが勝つことを期待して応援するために観るのであって、いかに大谷とはいえ、また、日本でやっているとはいえ、熱は入らないことを実感しました。。。

これってひねくれているんですかね??

 

 

今日は、出張所で妻のマイナンバー入りの住民票をとったあと、税務署に申告書を出しに行きました。

引っ越したのでこの税務署に行くのは初めて。

自宅の最寄り駅からは3つ目の駅ですが、ランニングでは近くまで来たことがあります。

駅からほぼ一本道なので、方向音痴の私でも迷うことなく到着(^_^;)

ただ、今日が申告の最終日なので、それなりに待つんだろうなと。。。

いや、そう思いましたが、1分も待たずに完了!

というのも今年から紙申請の場合は、収受印を押してもらえなくなったんですよね。

そして、それだけではなく、窓口での簡単なチェックも省かれていて、出すだけの場合は並んでポストみたいなやつに投げ込んで終了。

これは助かりました!

とはいえ、来年以降に申告する場合はe-Taxにしたいですね。。。

まずはマイナンバーカードを取得してもらわないと。

 

 

551を食べたあとは、四ツ谷に向けて出発。

といっても事務所ではありません。

会社員時代の同期が大阪から東京に来るので会わないかと。

昨日のドジャース対ジャイアンツのチケットが当たったので観に来たようです!

会うのは8年ぶりですかね?

私よりも断然早く3年で生命保険会社に転職して退職しました。

その後さらに外資系の保険会社に転職し、今は某メガバンク勤務です。

一時期東京に転勤になっていたので、その時に会ったのが最後ですかね。

いつでも会えると思うと逆に会わないもので。。。

知らない間に大阪に帰っていました。

ちなみに、この同期の友人がいなかったら、司法書士としての今の私はいなかったと思います。

もともと私は大阪支社のサービス営業部門に配属予定でしたが、入社直前に東京支社勤務を言い渡され。。。

経緯などは省きますが。

不本意なかたちでの東京勤務となり、また、入社後の諸々の不満も多く、すぐにでも転職して関西に帰ろうと本気で考えていました。

ただ、当時はまだインターネットも普及してなくて、東京で関西の情報を得るのは容易ではなく・・・。

そこで、大阪の転職雑誌を送ってくれていたのが、今日会った同期です。

その後、組織の大規模な変更があり、めぐり合った先輩のおかげで、しばらくはこの会社で頑張ってみようと思えるようになったわけですが。

先輩や後輩との人間関係はこのうえなく良好だったため、気持ちが鈍っていましたが、相変わらず社内の体制や、やり方には不満があり、入社当時ほどではないにせよ、辞めたい気持ちは常にありました。。。

そのことをその友人は知っていました。

そして、今でも忘れない平成15年の夏のある日に私の運命を変える出来事が起きました。

その友人が、出張で東京に来ることになり、会って飲んだのですが「辞めたい辞めたいゆうてるけど、結局はもう辞めへんわ」と一蹴され・・・。

「そんなことはない、辞めたい気持ちはあるけど次にやることも決まってないし・・・」と反論すると「そんなん言い訳やん、ほんとに嫌で辞めたいなら、とりあえず辞めて、あとで何するか考えたらええやん、明日辞表出しいや」と。

さすがに翌日辞表を出すまではしませんでしたが、帰りの電車の中で、あいつの言う通りだなと思い、会社を辞めることを決意しました。

この時点では、まだ司法書士のしの字も知らなかったのですが、たまたまこの年に会社を辞めると言い出した仲のよかった女の子の後輩が秘かに勉強していたのが司法書士で!

しほうしょし???と思い、気になったので本屋さんで司法書士のお仕事的な本を買って読んだのですが、読み終わる頃には、これしかない!と。

そして本当に辞表を出しました。

そんなこんなで、私にとっては足を向けて寝られない恩人的な存在です。

前にこの話をしたら、そんなことあった?と言われましたが(^_^;)

 

前置きがめちゃくちゃ長くなりましたね。

後の予定が東京駅か月島とのことで、四ッ谷で会うことにしたのですが、指定してきたのはなんと朝の8時(@@)

息子を野球に送り出してからということで8時半にしてもらいました。

結局、雨で中止でしたけどね。

すると、朝7時半にLINEがきて、早起きしたのでもう四ッ谷に着きました、喫茶店に入っていますと(@@)(@@)

8時半に照準を合わせていたので、早めることはできず予定どおりに出発。

8年ぶりに再会しました!

朝早いのに納得したのは、いつも4時半に起きて5時過ぎには家を出るんだとか。

で、勤め先の近くに着いてからマック(関西ではマクドですね)などでゆっくりするらしく。

起きてしまうのもあるようですが、電車がすいているのがいいと。

それだと7時半は早くもなんともないですね(^_^;)

近況報告に始まり、高2の息子さんが野球をやっているので、少年野球の頃の話にもなりました。

大阪でも強豪のチームに所属していて、年間80試合も公式戦に出ていたとのことで、そのマネージメントを担当していたと。

もちろん土日は毎週朝からいっしょに練習や試合に行っていたようで。

大変やったけど第2の青春みたいで楽しかったよな~と。

昔からビッグなやつだと思っていましたが、やっぱり凄いやつです。

 

ところで、意外なお誘いがありました。

私たちの同期は、来春で勤続30年になるため、昨日の日記にも書いた新幹線から見える滋賀県の本社で式典があるそうで。

もちろん、私や友人は関係ないわけですが、終わったあとに飲み会があるらしくいっしょに行かないかと(@@)

私は関西の同期とは、それこそ今日の友人以外は、入社時の研修以来退職するまで誰とも一回も会っていないので、もし行くことになったらまさに30年ぶりです!

友人が次々に名前を言ってくれましたが、言われなければ一生思い出さなかったという名前もちらほら(^_^;)

驚いたのは、2人ほど執行役員になっているそうで(@@)

嫌で辞めた会社ですが、一応一部上場ですからね。

まだ日にちは決まってないとのことですが、どうしますかね。

今日のところは、行けたら行くと答えましたが。

こういうのって、行くまでは気を遣いそうで面倒だったりしますが、いざ行けば、行ってよかったと思うものですけどね。

 

 

昨日の大阪での一日はまるで夢の中にいたような感じです。

そんな翌日の今日も大阪。

といっても、もちろんまた大阪に行ったわけではありません。

そりゃそうですよね。

そんなことなら泊まっています(^_^;)

まずは朝食で551(蓬莱)の豚饅を食べました。

昨日、先輩が飲みの席を外してまで走りまわって買ってきてくれました。

やっぱ大阪といえばこれですよね~。

東京に来てからはなかなか食べられなないので、結婚当初の頃は冷凍で取り寄せをしていましたが、食べるのは本当に久々です。

レンジで温めて食べましたが、、、

やはり間違いないですね!

少し甘い感じの分厚い皮が美味しいんですよね~♪

気をつかってもらって10個もありますが、賞味期限は1日なので2個食べました(^_^;)

妻と息子に朝1つずつ食べさせて、私がお昼にもう1つ、あとは明日の朝に皆で1つずつ食べれば完食です。

これはおそらくまた取り寄せることになりそうです。

 

大阪はこのあとも続きます。

 

 

えらい脱線しましたが、話を飲み会に戻して。

お店は第2ビルという建物にあるみたいでしたが、阪急の梅田駅から阪神百貨店の方にかなり歩きました。

こっち方面はあまり来たことがないエリアです。

存在自体忘れていた地下鉄の谷町線の駅もありました。

駅名が梅田ではなく東梅田なんですよね。

女の先輩からは、向かっていると連絡があったようで。

男の先輩は土日も仕事なので、来ると聞いて驚きましたが、終わりの頃に少しだけかなぁと。

何の連絡も入ってないようでしたしね。

ちなみに今日会っていた先輩が、やっぱ大阪といえば551(豚まん)やろ!ということで、買ってやるわと言ってくれたのですが、途中にはお店がなくて。。。

探そうとしていましたが、新大阪で自分で買おうと思っていたので、いいですよと。

そして、やっとのことでお店にたどり着くと、、、

既に2人ともいました!

お~、懐かし~~。

近況報告をするとともにサークルのいろいろな想い出話になりました。

対照的だったのは、女の先輩は、言われなければ私も忘れていたようなこともよく覚えていて、逆に男の先輩は、え~、あれを覚えてないんですか!?ということも、そんなことあったっけ?と。。。

私が失恋をしたときに、普段は飲まない日本酒を買って夜遅くに訪ねていき、酔いつぶれてそのまま泊まりましが、あの感じだと、それも覚えてないでしょうね(-_-;)

対照的といえば体型も。

女の先輩はランニングを始めて、先日の大阪マラソンにも出たらしく、学生時代は若干ぽっちゃりしていたのが、今の方がシュッとしていました!

男の先輩は、バスケをやっていたこともあり、長身でスラッとしていて、大食漢なのに全然太りませんでした。

それが、、、

20キロも増えたらしく(@@)

もとが痩せているので見れないほどではないものの、ふっくらはしていましたね。

そんな感じなので、諏訪も太ってろ!と願っていたらしく、がっかりしていました(^_^;)

 

途中、私がトイレに行ったのですが、その間に今日会っていた先輩がいなくなっていました。

しばらく経っても帰ってこないので、これは551を探しに行ってるなと。。。

律儀ですね(TT)

 

ところで、女の先輩の旦那さんもサークルの2つ上の先輩ですが、弁護士です!

まだ確定申告が終わらないので、今日は来れないとのことでしたが、目処がたったので行くわとの連絡が!

短い時間ですが再会できました。

前に顧問先の株主総会の関係で東京に出張で来たときに飲みに行って以来ですかね。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてタイムリミットが近づいてきました。。。

指定席を買っている新幹線に乗るためには、20時31分の御堂筋線に乗らないといけません。

余裕をみてとったので、そのあとにも終電を含めて3本ほどあったため誘惑が・・・。

この時間なら自由席でも座れそうですしね。

そもそも席を外している先輩が帰ってきてないので、いない間に去るわけにもいかず。。。

20時20分を過ぎても先輩は帰ってこなくて、これは・・・と思っていたら25分に帰って来ました!

やはり551を持って。

ありがとうございます(TT)

まだまだ、まだまだ話したいことは山ほどありましたが、後ろ髪を引かれる思いで、先輩と入れ替わるように退席しました。

さすがに31分は間に合わないか・・・と思いましたが、普段走っているおかげで、猛ダッシュによりギリギリ駆け込みました!

そして、予定通り20時48分の新幹線に乗ることができました。

終電は危険だとしても、もう2本遅いのを買うんだったなぁと。。。

新幹線に乗ったあとも気持ちが高ぶっていましたね。

15年以上会ってなかったブランクは感じませんでしたが、こんなにも長い間関西に来なかったことを後悔しました。。。

一時は、一生住み続けたいと思った場所ですからね。

しかし、今となっては近くて遠い関西です。

家にたどり着いたのは、日付けが変わった24時15分だったので、実際に遠いですけどね(^_^;)

飛行機で行く広島の方が近く感じます。

 

いや~、でも、本当に行ってよかった!!

こんな気持ちは久々です。

次はいつになりますかね?

さすがにまた16年後にはならないようにしないと。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県