今日は特別研修(簡易裁判所の訴訟代理権の認定を受けるための考査を受験する資格を得るための研修)の初日でした。

毎年思うことですが、何年やっても初日は担当するグループの人たちが、どんな人たちなのかがわからないのでドキドキします。

前半のグループ研修Ⅰは、今年もオンライン(zoom)での開催で、私たちチューターが集まる会場は、先日下見に来た御茶ノ水のスタジオですが無事に来れました。

え?下見したんだから当たり前じゃんと思われるでしょうが、2回目以降でも道に迷うことがあるくらいの方向音痴なので(-_-;)

部屋の中に入るのは今日が初めてでしたが、若干圧迫感がありましたかね。。。

今日は初日ということでスタッフさんが操作の補助についてくれるので、その点は安心です!

開始時間になると、、、

受講生さんたちは全員揃っていてひと安心。

研修の流れや注意事項を伝えたあと、まずは私の自己紹介をしました。

研修中は、発言時以外はミュート(消音)ですが、全員に解除してもらってリアクションをしてもよい状態にして、受講生さんたちの自己紹介を。

一昨年の初オンラインの際は、zoomで自己紹介ってどうなるんだろうか・・・と、不安がありました。

リアルと違って盛り上がらなかったら、いきなり寒い空気でのスタートになりかねないですからね(-_-;)

ただ、思ったより違和感はなく、今年も皆さん、けっこう話してくれました!

あまり時間をとり過ぎると研修に影響が出ますが、ともに長丁場の研修をいっしょに乗り切るためには、時間をかける価値があるのかなと!

コロナ禍以降は、他の新人研修が終わったのちしばらく経ってからの開催となったため、今年も既に事務所で働いているという方が多めでしたかね。

自己紹介でいろいろ気になるキーワードも出てきたので、おいおい探っていきたいと思います^^;

 

講義の方も、もちろんちゃんとやりましたよ!(そのはずですが・・・)

班ごとのディスカッションはブレイクアウトルームを使います。

コロナ前だと議論のあとは、前に出てもらってホワイトボードに訴状や答弁書を書いてもらっていましたが、それができないので、Wordを画面共有してもらいます。

各班ごとの起案を確認したあと解説しますが、これはやはりホワイトボードの方がやりやすいです(-_-;)

添削しながら解説できるので、ひと目で修正点がわかるし、私もどこを説明して、どこをまだ説明していないかが一目でわかりますしね。

とりあえず、今日の範囲を無事に終われたのはホッとしました。

昨年はWi-Fiの接続状況が微妙な受講生さんがいて、何回か退出している時間帯があり焦りましたが、今年はなくてそこも安心。

最後にリーダー、サブリーダーを決めないと解散できませんが、これもzoomだとけっこう微妙なんですよね。。。

年によってはジャンケンやアミダくじになりますからね。

最初は皆さん沈黙していましたが、最後は立候補で決まりました!

よかった!!

31日に裁判所での法廷傍聴があるので、皆さんとリアルで対面できます。

一か月間頑張ります!

 

 

今日の夜はPOG(ペーパーオーナーゲーム)のドラフトがありました。

POGというのは、競走馬を指名して仮想の馬主になり成績を競うゲームです。

コロナ前は集まれる人は私の事務所に集まり、あとの人はメールと掲示板(チャット)での参加でした。

それがzoomになりましたが、遠隔地(宮崎県)にいる人も含め、全員が顔を見せて参加できるのはいいですよね!

ただ、リアル会場で参加していた私からすると、年に一度メンバーの中にいる会社員時代の先輩・後輩と会えるのが楽しみだったので、その機会がなくなったのは・・・。

それが、今年は初のハイブリッド開催が企画され、しかもリアル会場はなんと湯河原の温泉旅館!

しかもしかも全自動の麻雀卓付です♪

極楽のような話ですが、私は明日が特別研修の初日なので断念(><)

湯河原からなら朝早くに出れば間に合いますが、万が一は許されないですからね。。。

 

さて、21時にドラフトが始まりましたが、現地組はもちろんお酒が入っているので、既にテンションが高くて!

zoom組とかなりの温度差かありましたね(^_^;)

しかし、やはりこのドラフトというのは何回やっても独特の緊張感があります。

迷った末に私が2位でいこうとした馬が、いきなり1位で指名される(しかも2人の競合で抽選(@@))という波乱のスタートでしたが、最終的にはほしいと思っていた10頭のうち8頭を指名することができました!

ただ、これがくせ者で。。。

昨年も終わった段階ではかなり満足のいくラインナップで、もしかしたら3連覇も夢じゃないかも!?と思いましたが、結果は、、、

最下位のうえに、集計ソフトに記録が残っている2007年以降では最低の獲得賞金のおまけ付きで(-_-;)

かと思えば、ほしかった馬を他の人に取られまくって、予定になかった馬を多数指名した一昨年は優勝ですからね。。。

ほんとPOGは奥が深いです。

だからこそ面白いのですが♪

 

終了後に少しドラフト談義がありましたが、宮崎から出張で東京に来ていた方(ホテルからzoomで参加)が明日仕事なのでと退出したタイミングで私も退出しました。

今季は巻き返したいですね!!

 

 

今日は小学校の運動会でした。

先週の上の子の運動会は雨模様でしたが、今日は快晴で暑すぎるくらいです。

何より日程が重ならなかったのはよかった!

もし重なったらずっとですからね・・・。

 

ところで、上の子とは違う小学校なので昨年までの状況は正確にはわかりませんが、今年は生徒たちは全プログラムに参加で、保護者は子供の学年のプログラムのみ見学可です。

このあたりはまだコロナの影響を感じますが、人数制限がないのは、終焉を感じさせますよね!

3・4年→1・2年→5・6年という順番で、9時半前に行きましたが、入場待ちの列ができていて私たちは真ん中あたりでした。

6クラスもあるため徒競走(40メートル)も演技(ダンス)も2箇所に分かれて行いますが、私と妻は間違って逆サイドに行ってしまい・・・。

せっかく真ん中にいたのに最後方になってしまい、見えにくい場所に(-_-;)

我が家にしては早めに出たのに。。。

 

まずは徒競走でしたが、1年生はタイム順ではなく身長順で組み合わせを決めたようで、息子は高い方なので16組中15番目でした。

昨日の最終練習は余力残しで2位だったみたいで、今日は絶対1位になると宣言していましたが、ほんまかいなと(^_^;)

まあ、水準より速いとは思いますが。

上の子も速い方でしたが、巡り合わせの関係もあり、結局保育園の5年間と小学校の6年間をあわせても一回も1位にはなれませんでした。。。

ついに15走がスタートしましたが、テントの後ろの方にいるので、よく見えなくて・・・。

姿が見えたときには1位か2位か際どい感じで、うわっと思いましたが、そこから加速してトップにたち最後は緩める感じでした。

予選じゃないんだし、最後はちょっといただけませんが、本当に1位になりました!

順位ごとに並んでいるときに私たちを発見して満面の笑みを浮かべていました♪

ただ、、、

そのあとのダンスが酷かった(><)

上の子はそういうのが苦手で、左右の子を見てワンテンポ遅れたりしていましたが、下の子はやる気自体がなくて(-_-;)

あれはないわ・・・という緩慢な動きでした。。。

徒競走で一位だったからあとはどうでもいいとかならなおさら・・・。

帰ってきて徒競走は褒めましたが、ダンスのことを聞くと、疲れていたからだと。

う~ん、微妙です。。。

 

 

コロナ禍以降、妻は基本テレワークですが、今日は出社日でした。

神奈川県の海老名まで行きますが、引っ越し前の家よりも通勤時間は随分短くなりました。

 

ところで保育園とちがい小学校は朝夕の送り迎えがないため、そこはめちゃくちゃ楽になりました!

特に司法書士会の理事をやめたあとの年中・年長の2年間は、朝の送りも夕方の迎えも全て私でしたからね。

ただ、妻の出社日だけは、下の子が下校する17時までには家に着いてないといけません。

上の子のときは、学童(すまいるスクール)に毎日目一杯の18時30分まで預けるのが普通で、たまに19時まで延長していました。

しかし、今はテレワークで妻がいるので、基本的には17時の帰宅にしています。

あまり好きじゃないみたいですしね。。。

まあ、それは上の子も同じでしたが、当時は問答無用の目一杯でした^^;

たまにとはいえ17時に家にいないといけないのは微妙に大変です・・・。

6時過ぎには事務所を出ないといけませんからね。

 

 

小学校で耳鼻科の検診があったみたいですが、ひっかかって要受診の紙をもらってきました・・・。

耳垢栓塞というもので、聞いたことがないですが字のイメージからして。

思えば上の子も1年生の耳鼻科検診でひっかかったんですよね(><)

聞こえ方の問題で、場合によっては深刻だったため、緊張が走ったのを覚えています。

下の子の方も軽視は禁物ですが、ネットで症状を見る限り、耳垢が奥に詰まっているだけで、まあ心配ないんじゃないかと^^;

来週の月曜日が運動会の振替休日なので連れて行きますかね。

先日の上の子の皮膚科(蕁麻疹)と同じく、病院の関係は一から全部探さないといけませんが。。。

 

 

今日は今週末から始まる特別研修の会場の下見に行きました。

コロナ禍以降、前半のグループ研修Ⅰはオンライン(zoom)になり、私たちチューターは、業者さんのスタジオに集まってそこから参加するのですが、昨年までの大森から御茶ノ水に場所が変わり。

事務所から近くなったのはいいのですが、極度の方向音痴の私は、当日ちゃんと行けるか一抹の不安があり。。。

それでなくても少しわかりにくいという話でしたからね・・・。

今日ちゃんと行けたので日曜日も安心です!

のはずです・・・。

過去には、初めての時はちゃんと行けたのに2回目は道に迷ったという経験もあるので(-_-;)

 

ところで、私にとっての御茶ノ水は千代田線に乗り換える駅というイメージしかなくて。

息子の受験の関係で「私学の中身を知る会」に参加するために一度行ったのと、随分前に脳のCTを撮りに行ったくらいで、あとは上の子が小さい頃に3つの電車(中央線・総武線・丸ノ内線)が同時に走るのが見れるスポットとして連れて来ましたかね。

お店などには入ったことがありません。

研修会場は行ったことがない方向だったのですが、ある光景に驚きました。

というのは、、、

道の両サイドに並んでいるのが、ギターやバイオリンといった楽器(弦楽器?)のお店ばっかりで(@@)

八割方そうじゃないですかね!?

音楽をやる人には当たり前のことなのでしょか?

競争が激しそうに思いますが、こうやって集まっている方が集客力があるのでしょうね。

 

今年は後半のグループ研修Ⅱの会場も慣れ親しんだフォーラムエイト(渋谷)から新橋に変わるので、こちらも直前に下見に行かないと^^;

 

 

一昨日の夜くらいから背中の痛みと胃のムカムカがあり・・・。

時間が経てばよくなるかなと思いましたが、今朝さらにひどくなっていて。。。

さらにお腹の調子まで(><)

先日、日帰りがんドックの予約を入れましたが、不思議なことにいつもその頃に体調が悪くなるんですよね(-_-;)

で、もし何かあるなら見つかるはずだよな・・・と。

午後は司法書士会の電話相談(3時間)だったので一抹の不安はありましたが、なんとか耐えて、終わったあと病院に行きました。

一応の診断は胃腸炎で、原因は土曜日の総会のあとの飲み過ぎと寒暖差によるものじゃないかと。

胃のムカムカはたいしたことないだろと思いますが、背中の痛みはまずい病気の場合があるので(><)

20代の頃から体のいろいろな箇所に原因不明の痛みはありますけどね。。。

もちろんずっとではなく、たまにですが。

当時、念のために若年性リウマチの検査もしましたが異常はなく、結局原因不明でした。

会社員時代のことなのでストレスかなとは思います・・・。

単なるストレスではなく、極度のストレスがありましたからね(-_-;)

 

 

昨日は東京競馬場でオークス(優駿牝馬)がありました。

今シーズンのPOG(ペーパーオーナーゲーム)も残すところ1週間となりましたが、行政書士の先輩がぶっちぎりのトップ!

一昨年、昨年と連覇した私は、まさかの最下位(><)

カープも3連覇まではいけたので、私もと思っていましたが、息子の受験に全ての運を持っていかれたようです。

もちろんそっちの方がいいので今年に限っては最下位でもオッケーですが。

さて、その昨日のオークスですが、先輩の指名馬であるリバティアイランドが断トツの一番人気の中、圧勝。

さらに賞金の差を広げて、来週のダービーの結果に関係なく優勝を確定させました(@@)

しかも歴代最高獲得賞金のおまけ付きです。

期間中のGⅠレース4勝も新記録じゃないでしょうか!?

今日はその上機嫌の先輩がランチをおごってくれました♪

こういうときに行くのは決まってジャスミンタイで、食べるのはメニューを見るまでもなくプーパッポンカリーです。

タイに行った時に一番美味しかったこともありますが、基本的に辛い料理が多い中、これは全然辛くないので^^;

久々に食べました♪

 

POGですが、、、

今季はもうどうでもいいので来季ですね。

はいはい、お終いお終い。

おごってもらっておいて。。。

 

 

相変わらず妻と息子たちはポケモンGOにハマっていますが、ゲーム内でイベントがあるとかで、今日は区内でも一番大きな公園に行きました(連れて行かれました・・・)

ただし条件を提示して、バスでは行かないこと。

徒歩だとさすがに遠いですが、自転車なら普通に行ける距離なので、妻と下の子は自転車で、上の子はキックボードです。

2台しかないですからね。。。

私はもちろん走りです!

先月も妻に頼まれて下の子をイベントに連れて来たので2回目で、4年前に来たお花見も入れると3回目です。

 

ところで、私はポケモンには一切興味がないし、イベントといってもゲームの中の話なので何も見えません(-_-;)

スマホを息子に明け渡して走りに行きました。

全体を見るために外周を走り、隣にある運動公園にも行ってみましたが、体育館では子供の空手大会をやっていました。

あとで妻と息子たちも連れてきましたが、50メートルの温水プールがあり、年中無休みたいです(@@)

これはいいですね!

あとはテニスコートがめちゃくちゃたくさんありました。

テニスやりませんが。。。

ところでプールといえばネットで見たときには、確かスライダーがあったような?

しかし見当たらなかったので勘違いでしょうか・・・。

最後はプレイパーク(たき火や泥んこ遊びなどができる手造りの公園)の中にあるアスレチックで遊ばせましたが、木に吊るしてあるブランコは360度クルクル回るので楽しそうでした♪

そして、別ルートで帰ったところ、スライダーありました!

ちょっと離れた場所に第二運動場があり、そこに屋外プールがあるので気づきませんでした。

これは夏に来れば喜びそうです。

その前にまずは温水プールですね。

 

 

中学校→駅→家→駅→会場とダッシュした結果、なんとか5分前に到着しました。

ちょうど来賓の方々が入場されるところでした。

会場は昨年と同じで新宿の住友ビルですが、今年は人数を絞ることがない通常の開催です。

検温はなくなったもののマスクは着用推奨ですが。

総会自体は荒れることもなく平穏だったので省略で^^;

 

今年は役員改選の年ということで、現会長が3期6年の任期を務めて退任されました。

理事、常任理事としての在任期間もあわせると18年ということで、最後の退任の挨拶の際には感極まる場面がありました。

私と同い年なのですが、私が司法書士になる前から既に役員をされていたわけで、次元が違うなと感じます。

私が6年前に理事選挙に出馬することを決意したのも現会長から誘ってもらったのが決め手であり、4年間の貴重な経験をさせてもらったことについては感謝しかありません。

本当にお疲れさまでした。

終了後に役員の皆さんでの撮影会等がありましたが、どうしても直接伝えたくて、終わるのを待って一言挨拶に行きました。

あれほどの方なので、おそらく次のステージのビジョンがあるのでしょうが、重責から解放されて、しばらくはゆっくり休んでいただければと思います。

 

新会長ですが、これまた素晴らしい方です。

私が理事のときに、部や小理事会でいっしょだったので、少なからずわかっているつもりです。

現会長とはまたタイプが違うのかなと思うので、どんな執行になるのか楽しみです!

 

 

今日は上の子の運動会でしたが朝からあいにくの雨模様・・・。

これは明日に延期かな?と思いましたが、6時に予定どおり開催する旨のメールがきました。

観客ありでの開催は4年ぶりみたいです。

中高一貫なので6学年での大規模な運動会で、高3が諸々仕切ります。

赤・白・青・黄の4色(チーム)に別れて戦いますが、入学時に決まる所属の色は6年間固定です。

息子は赤。

カープカラーですね^^;

中学一年生は出場種目自体が少ないのですが、さらに希望制、選抜制のため、息子は全員が参加する綱引きだけ。。。

それだけのために、しかも雨の中を・・・とも思いましたが、初めての運動会ですからね。

到着すると開会式をやっているところでした。

学校説明会の動画を観て知ってはいましたが、高3はそれぞれのチームの色に髪を染めていました!

今日だけ許されていて、終わると落とすか坊主にするみたいです^^;

明日からは大学受験まっしぐらですからね。

さらにチームのリーダー(団長?)は裸に、はっぴを着て竹刀で後輩たちを鼓舞していました。

高校生はやはり見た目からして全然違うなと思いましたが、走りにも迫力があります。

凄いなと思ったことが幾つかあり、1つは種目に1500メートル走があること!

あとは、他のチームの違反が疑われる行為があった場合に抗議を行い、審判団が審議をしていました。

そのときは却下されていましたが。

抗議がなくても審判団がしっかりチェックをしていて、実際に失格(ポイントなし・・・)になる場面もありました(><)

 

ところで、私は午後は司法書士会の定時総会なので、途中までしかいられなかったのですが、進行状況が思ったよりも遅く、息子が唯一出る綱引きさえも見れない可能性が・・・。

なんとかギリギリまで粘って見ましたが、赤はあっさり負け(><)

勝って決勝に進出していたら総会に間に合わなかったので、まあいいかと^^;

赤はそれまでの種目でもほとんど勝てていませんでしたが、実は昨年優勝しているんですよね。。。

生徒の色が固定のため昨年と戦力はさほど変わらないはずですが、結局、終始最下位だったようです(-_-;)

雨は降ったりやんだりでしたが、その中でほとんどの時間帯を先輩たちの競技を見ているだけというのはなかなかハードですよね。。。

来年は最低でも2種目は出場してほしいものです。

日程が総会とかぶるのは避けられなさそうですが。。。

綱引きが終わったあとは猛ダッシュで帰宅。

スーツで観に来ているわけではないのでいったん家に帰らないといけません。

 

 

今日は、久々に下の子の吃音の受診で大学病院に行きました。

3月は体調不良でキャンセルしましたからね。。。

環境(住む場所と保育園→小学校)が大きく変わり、その影響でひどくなるかも・・・という懸念がありましたが、今のところはなくてひと安心。

ただ、完全に良くなっているわけでもなく平行線といったところです。

不思議と先生の前ではほとんどつっかからなくて、これならということで、次回からは間隔をあけて2~3か月に1回の受診になりました。

また、小学校に行き始めたことを考慮いただき、今までの金曜日から土曜日に変更。

そこはありがたいのですが、今まで診察のあとに診ていただいていた言語聴覚士さんは土曜日だといないようで。。。

今の状態なら診察だけでいいんじゃない?という判断ではあるんですけどね。

今日は、動物のパズルみたいなやつで神経衰弱をしてもらいましたが、この言語聴覚士の先生が本当に優しいんですよね。

一応、今日で最後かと思うと少し寂しくなりました。

もちろん再会しないことがベストなのですが。。。

 

 

先週、日帰りがんドックの予約をしました。

本来は今月受けるつもりが、また後手後手になり・・・。

4月はバタバタしていたのは事実ですが、たった1本電話を入れるだけなのに、そういう時ってできないんですよね。。。

悪い性質です(-_-;)

コロナの初年度に医療機関に行くことを躊躇して12月にずれ込んだのを4年かけて元の4月に戻す計画でしたが、脆くも崩れました。。。

しかも6月は既に予約でいっぱいとのことで7月10日に予約。

昨年受けてからはちょうど1年ですが、11月か12月に司法書士会の健診も受けているので間隔が・・・。

 

ところで、今年のがんドックの胃の検査は隔年の胃カメラの年。

昨年は有無を言わさず喉の麻酔をかけられましたが、それでもオエー、オエーでした(><)

はぁ。。。

一度鼻からのやつをやってみたいのですが、私が行っているところではやっていません。

 

 

昨日の夜は今年初めて半ズボンで寝ました。

そして今日の最高気温は31度!

完全に夏ですね。。。

一昨日は20度だったのに。

明日はさらに暑くなるようで・・・。

私は暑いのが大嫌いなので、夏は沖縄に行く以外は(-_-;)

沖縄といえば、まだ皆の意見は聞いていませんが、今年は4年ぶりに13人(コロナで行けない間に一人誕生して増えました!)全員での旅行を復活させることを画策しています!

 

 

転居した家から一番近い駅は徒歩5~6分ですが、健康のために12~3分歩いて次の駅から乗るようにしています。

3月まで住んでいた武蔵小山でもムサコからは乗らず、次の不動前から乗っていました。

その割には、特にコロナ禍以降は体重が高止まりしていますが。。。

 

ところで今日、その「次の駅」のホームからあるものが見えてビックリ(@@)

しかもかなり大きく。

それは、、、

富士山です!

最初は見間違い?と思いましたが、あのカタチはどう見ても。

あれなら最寄り駅からも見えるんじゃないかと思い、今日の帰りに確かめてみたところ、、、

見えませんでした・・・。

反対のホームの端っこまで行けば見えるかもしれませんが、18時から特別研修のチューター説明会があるためお預けです。

 

 

今日は沖縄の本土復帰の日ですね。

今年の夏こそ皆で行ければいいのですが。

 

夕方からは救援法律相談委員会(zoom)がありました。

生活の立て直しを図る方々が入所されている施設に出向いて相談をお受けするのが目的の委員会です。

今日は2年間の任期中における最後の委員会でしたが、それだけでなく私にとっては本当に最後の委員会となりました。

今まで10年間委員を務めてきましたが、一区切りかなということで今期で退任することにしたので。

誰が継続して、誰が退任するのかは執行部(役員)や委員長、副委員長など一部の人しか把握してなくて、特に退任の一言とかはなく、いつも通り「お疲れさまでした」で終了しましたが。

特にアドバイザーの弁護士さんや私が委員会に入ったときからいる委員の皆さんには、今まで本当にお世話になりました。

大切な相談活動だと思うので陰ながら応援したいと思います。

数年後の復帰は!?

 

 

今日は母の日でしたね。

私と妻の両母への贈り物は、今年もイイハナドットコムで注文。

やっつけ感はありますが、大事なのは気持ちということで^^;

ここ数年は鉢植えの生花だったので、今年はプリザーブドフラワーとどら焼きのセットにしました。

どら焼きは中に丸ごと桜餅が入っています(@@)

こういったものは総じてノーマルが一番よいのですが、感想やいかに!?

配達日時の指定ができないため、8日の手配は早すぎたかな・・・と思いましたが、案の定11日には届いていましたね。。。

まあ、遅れるよりはいいかと。

 

さて、問題は我が家の母への贈り物です。

息子たちが自分では用意できないので、私が仕切るしかありません。

いつもギリギリになって妻が外出している間に用意しますが、昨日も今日もいっしょにいたのでチャンスがなく(><)

 

ところで今日は、何年かに1回行っている仙川の湯けむりの里に家から歩いて行ってみました!

例のごとく皆には行き先は内緒で^^;

私以外の3人はポケモンGOをやりながら、また、公園に寄ったりしながらで、ゆっくりでしたが、1時間半くらいで着きました!

 

そんな感じで夕方になっても用意できてなくて、最終手段として「二人が夕食をご馳走してくれるって!」ということで、お店を探すことにしましたが、お昼が遅かったのと、息子たちはおやつでソフトクリームとかき氷を食べているので、お腹が減ってないと(-_-;)

で、イタリアンの店で妻が好きなピザを買って帰ることになったので、その間に急いでワインと息子たちからお菓子を1つずつ購入。

コンビニなので、まさにやっつけですが。。。

まあ、さっきも書いたように大事なのは・・・ですね^^;

さらに家で手紙を書かせましたが、途中で妻が帰ってきて大慌てに。

奥の私の部屋にこもっていたので怪しまれましたが「今、ポケGOやってる」とごまかしていました。

渡すときに下の子が「さっき隠れて書いてたんだよ!」とばらしていましたが(@@)

急いで書いたこともあり、特に下の子のは面白い内容になっていましたね。

これです。

「いつもりゅうりをてつだってくれてありがとう」と。

りゅうりはもちろん料理でしょうが、てつだってくれては、手伝わせてくるてなのかな?と。

だとしてもおかしいですが、下の子は良くも悪くも何でも自分でやりたがるので、料理をやらせてくれることに感謝してるのかなと!?

 

 

今日は小学校の引き取り訓練でした。

災害を想定して、実際にメールが届いたのちに迎えに行くというものですが、何時に来るようにと予め決まっているので緊張感はなく。。。

それより何より初めて教室まで行きましたが、本当にそうなんだ!と。

口コミや面談で既に教室に入ったことがある妻から聞いて知ってはいましたが、教室と廊下の間に壁がありません(@@)

上の子が春まで通っていた小学校も、廊下に面した壁がほぼ窓ガラスで、学校公開のときなど外からよく見えるなと思っていましたが、その比じゃないですよね^^;

しかし、授業中うるさくないのでしょうか?

確か奈良の学校で教室と教室の仕切りがないというのを前にテレビでやっていて、もちろんメリットがあるからでしょうが。

あとは妻が、窓の外が緑で癒されるよと言っていたのが、ピンときませんでしたが、なるほどと。

田舎のような完全な自然ではないものの、確かに草や花がたくさん生えていて、都会の小学校にしては珍しい光景でした。

3か月前まではまったく縁がなく名前すら知らなかった学校ですが、いい学校かもしれません。

 

私は割と早めに行ったので5~6番目で、すぐに引き取れましたが、行列ができていました。

 

 

数日前ですが、ノッポさんが亡くなりましたね。。。

テレビで「できるかな」を見ていたのは保育園から小学校の頃でしょうが、今でも「でっきるかな?でっきるかな?さてさてふふ~♪」というオープニング曲が甦ってきます。

いつまで放送していたんでしょうね?

ノッポさんは一切喋らないわけですが、子供心にノッポさんが器用に作り出す作品に胸をときめかせたものです。

ご冥福をお祈りいたします。

ちなみに私は手先が不器用なので、ノッポさんのようなことはできませんが、相方(?)のゴン太くんの声の真似ならできます!

あれは誰でもできるか^^;

 

 

今朝、起きて上の子に蕁麻疹の様子を聞くと、、、

痒くないよ!と。

ぶつぶつもほぼ消えていました!!

薬の効き目は凄いですね。

よかった。

 

よくなかったのは今日の天気・・・。

お昼を食べに行く際に薄暗くなっていて、これは降るかもなと。

下の子の学校は私服なのですが、ここのところ寒暖差が激しく、服装を決めるために天気予報と気温のチェックが必須です。

ただ、雨の予報にはなってなかったような。。。

食べ終わったあと店を出ると、早くも小雨が降りだしていて、その後は雷雨に(><

事務所を出て帰る頃にはやんでいましたが、息子たちは傘を持って行っていません・・・。

家に着いて聞くと、上の子は「母さんに電話したら駅まで迎えに来てくれた」と。

こういうときはやはりスマホがあると便利です。

ただ、下の子は、、、

「濡れて帰ったよ」と(><)

携帯持ってないですからね・・・。

持っていたとしても学校には持って行けませんが。。。

と思っていたら、すぐさま妻が「嘘つけ!学校まで迎えに行っただろが!」と。

息子は「そうだ、そうだった」と訂正していました^^;

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県