今日は夏休み最後の日曜日ということで、夜はくら寿司を予約していました。

が、昨日と今日のポケ活(ポケモンGO)で散々歩き回った妻は、無理・・・、もう歩けない・・・、休みたい・・・と言い出し(-_-;)

結局、私と息子たちの3人だけで行きました。。。

ところで、くら寿司にはびっくらポンというのがあり、食べ終わったお皿を専用の投入口に入れると、5枚に1回ゲームが始まります。

といっても操作ができるわけではなく、たまたま当たれば賞品がもらえるということで、くじみたいなものですけどね。

このイベントの戦略(?)は、5皿単位で食べようという意識が働くこと。

今日もそうでしたが、お腹がいっぱいになったときに26皿で、そこでやめればいいのに、私が2皿追加注文し、息子たちに1皿ずつ注文させて、ちょうど30皿に。

まんまと戦略に乗せられています(^_^;)

しかもゲームはハズレ・・・。

まあ、今までの経験上5~6回に1回しか当たらないのですが、今日は既に1回当たっていましたらからね。

妻がいっしょに来ていたとしても30皿だったと思うので、完全に食べ過ぎです(><)

お腹がパンパンでした。

 

 

今日は小学校のグランドで花火大会がありました。

といってもいわゆる打ち上げ花火を見るものではなく、各家庭で手持ち花火(とバケツ)を持ち込んでやるという企画です。

メールの案内で知っていたものの、上の子は年齢的に参加不可で、どうしようかな・・・と思っていたら期限を過ぎていました。。。

夕方たまたま小学校の近くを走っていたら、ぞくぞくと親子が集まってきていて、そっか今日が花火大会かと。

どんな様子なのかまでは見れませんでしたが、コロナの影響で久々の開催みたいですね。

来年は申し込みたいと思います。

花火は沖縄でもやりそびれましたが、公園でもやっちゃいけないので、できるところなんてないですからね。。。

 

 

下の子の小学校の夏休みの宿題で、朝顔の絵と観察した様子を書くというのがあります。

朝顔は夏休み前の保護者会の際に鉢を持ち帰ったのですが、これが弦はどんどん伸びているのに(棒を買い足しました)花は一向に咲かなくて・・・。

沖縄に行く際にベランダだと暑くて枯れてしまうかもしれないので、家の中に入れて行ったのですが、帰ってみると小さいけど1つだけ咲いていました!

その後すぐにしぼんでしまい、絵を書くことはできませんでしたが。。。

やはり暑すぎるのがよくなかったのかも?と思い、しばらく家の中に置いておきましたが、咲かないので再びベランダへ。

するとまた1つだけ咲いていたので、急いでスマホで撮影。

夕方、息子が学童から帰ってくる頃にはしぼんでいたので、パソコンの画面に写し出した写真を見せて、なんとか絵は完成(^_^;)

しぼんだあとの花は冷凍保存しておいて、二学期に染めもの?に使うみたいなので採取しましたが、たった1つでは。。。

なぜか最初の1つはどこかにいってしまいましたからね・・・。

兄弟2人でどっちが犯人かをなすりつけあっていました(-_-;)

あとは、実と種の絵も書かないといけないのですが、ちゃんとなってくれますかね!?

しかもあと6日のうちに。。。

しかし、そもそもなんでこんなに咲かないのか?

小さい頃の記憶では、たくさん咲いて、種もたくさんとれていましたけどね。

 

 

今日は歯医者に行きました。

沖縄に行く前から憂鬱でしたが、ついにこの日が来てしまい・・・。

というのも歯を抜かないといけなくて(><)

もともと今のブリッジは仮の状態で、いつまでもつかわからないということでしたが、健康な歯を傷つけるのはやはり嫌で、今の選択をしました。

それでも7~8年はもったんですかね?

選択としては正しかったかなと。

そもそも大学生のときに奥歯の詰め物が外れたのを、そのうち行こう・・・で放っていたらどんどん穴が大きくなったのが始まりで・・・。

今考えたらアホすぎなのですが、当時はこんなにひどくなってしまって今さら行けない・・・と、さらに放置(-_-;)

たまに痛むこともありましたが、そのうちおさまるので薬でしのいでいました。。。

しかし、大学卒業を1か月後くらいに控えたある日の早朝、のたうちまわるくらいの激痛が走り(><)

歩いてないと我慢できないので、歯医者さんを探しつつ歩き回って朝を待ちました。。。

大学入学以来歯医者さんには一度も行ってなかったので、どこにあるのかわかりませんでしたが、当時はまだ携帯電話やインターネットもない時代なので、適当に歩き回って探すしかなく。

評判もなにもわかったものじゃありませんが、見つけたところに駆け込んで神経を抜いてもらいました。

その歯を今日抜いたわけですが、あのときの放置がなければ、今後も使えていた可能性が高いわけで・・・。

抜けた歯を見て、心の中で申し訳ないと謝りつつ、50年間(永久歯なので正確には40数年間?)ありがとうとお礼を言いました。

ちなみに私は歯並びが悪いだけでなく、歯が大きいため、スペースがなく、1本内側に向いて生えている歯があるのですが、これはどの歯とも噛み合っていません。。。

わざわざ抜くこともないので、今まで残していましたが、今回新しいブリッジの邪魔になりそうなので抜くことに。

さすがに今日は一本だけで、その歯は次回抜くことになりました。

 

 

甲子園は慶応高校が優勝!

107年ぶりって凄いですよね。

世の中にたくさんいるOB・OGの誰も前回の優勝を観てないわけですからね(^_^;)

母校が甲子園に行ったことがあるという人と出会うこと自体が稀ですが、優勝した人なんて今まで会ったことがありません。

いや、会ったことがありませんでしたが、同じ部屋で事務所をやっている方は、幼稚舎からの生粋の慶応生です!

 

ところで私は今回、決勝戦もですが、甲子園自体を全然見てなくて。

一時期の熱はないのが事実です。。。

ただ、ニュースでいろいろと情報は入ってきていました。

慶応は髪型が自由で、坊主(丸刈り)じゃないみたいですね。

監督もあまりあれこれ指図するのではなく、選手が主体となって考えて野球をする方針らしく。

先日、一万人のファンが選ぶガチで凄い甲子園球児ベスト20という特番を見ましたが、そこに出てきたような選手や学校とは、真逆とは言わないまでも随分環境が違う感じで、今後は高校野球そのものが変わるかもしれませんね。

それくらいのインパクトがある優勝だと思います。

どっちがいい悪いというのではないでしょうが。

 

 

今日は第1回の支部セミナーでした。

日司連ホールでのリアル開催です。

テーマは事業承継で、講師は同じ新宿支部の司法書士ですが、実は平成28年の特別研修で私のクラスの受講生だった方です!

以前から事業承継が得意分野であることは、なんとなく知っていましたが、プロフィールを見てなるほど!と。

信託銀行で、そのあたりのことをバリバリやっていたんですね。

数字に明るいのも頷けます。

講義を受けての感想は、、、

同じ司法書士とは思えないですね(@@)

圧倒的な知識量と経験値です。

私が普段、ノーマルな役員変更登記などで会社に携わっているのと比べると100倍は高度で濃いよなと。

私も受験生のときは、商法が最も好きで、実務でもこれを活かせれば!と考えていましたが、改正された会社法についていけてなくて・・・。

もちろん必要な部分はおさえていますが。

また、今でこそ不動産登記よりも会社・法人登記の方が多いですが、独立当初はしばらく会社の登記はゼロでしたからね。。。

いや~、それにしても凄いの一言です。

 

リアル開催なので、終了後は懇親会がありました。

今期から新たにセミナー委員になった方とはzoom会議では2回ほど会っていましたが、直接会うのは初めて!

コロナ以降は、こういう逆転現象が起きます。

講師の方とも話して、大学時代から今に至るまでのことを聞きましたが、あらためてモノが違うなと!

感心してばかりではダメですが、刺激は受けました。

 

 

沖縄(非日常)から現実に戻っての初日。

さすがにだるいですね・・・。

特に妻は11日からの10連休だったので。。。

楽しんだ分、仕方がないのですが。

6月に一足先に沖縄に行った女性の司法書士(j事務所で私の隣の席です)と、いろいろと沖縄話をして余韻に浸りました。

旅行(休日)を満喫するという観点からは、いいか悪いかの議論はありますが、事務所にかかってくる電話は常に携帯に転送になっているので沖縄でも出られるし、メールは沖縄でも定期的にチェックしていました。

見れないのは郵便物だけですが、特に問題はなし。

今日は新たな動きもなく私自身はスロースタートで済みました!

夕方からは支部の役員会があり、けっこうガッツリでしたが。

仕事の方の本格始動は明日ですね。

 

 

那覇では久しく走ってないので、行こうかなぁと思っていたのですが、体がいうことをきかず。。。

過去には那覇地裁や法務局、泊港の奥にある泊いゆまち、波上宮なんかに走って行ってみましたが。

ということで、走りには行きませんでしたが、早く起きて朝風呂には行きました!

私だけで。

戻ってきたあとは息子たちを起こして朝食(ビュッフェ)です。

行政書士の先輩は起きる気配ゼロで、今日はいつものように朝は抜きでしょうね・・・。

昨日までいたイーフビーチホテルと比べると品数は寂しいですが、料金を考えると全然オッケーです。

ちょうど長野の友人が食べ終わって帰る途中でしたが、話をするためにもう一度朝食会場に戻りました。

帰りの飛行機は私たちとは別で、1本だけ早いのですが、もうこのあとすぐに空港に向かうとのこと。

またしばしのお別れですね。

さすがに次に会うのがまた4年後とかになることはないでしょうが、4年前は誰もそんなことは思ってなかったわけで。。。

 

帰り支度を済ませたあとは、息子たちを連れて再度大浴場へ!

ほんと今回の旅はお風呂三昧でしたね。

3つのホテルで合計10回以上入っています(^_^;)

さっぱりしたあとは、りっかりっか湯の横からそのまま外に出られるので、3人で市場本通りにお土産物を見に行きました。

そして、せっかくなので、その足で新しくなった牧志公設市場にも行ってみました。

 

久々でしたが、ここは沖縄が初めてとか、あまり来たことがない人を連れて来た際の定番スポットでした。

ここで何かを買うわけではありませんが、カラフルな魚が並んでいたり、あまり見かけない食材があったりで、なんか楽しいんですよね♪

今はないですが、前はこれがありましたしね。

 

お店のおじちゃんやおばちゃんも元気です。

今回、2階は見に行きませんでしたが、リニューアル前は飲食店がいくつかあって、1階で買った魚やエビ、貝などを持ち込んで、刺身や塩焼き、あら汁にしてもらったりできました。

もちろん調理料がかかりますが。

雑多な感じは変わっていませんでしたが、随分綺麗になっていて、前の方が味はあったかなと。

帰りは平和通り商店街を通りましたが、結局お土産は買いませんでした。

息子たちも何か買って欲しいとは言わず、成長が感じられます!

 

部屋に戻ると、さすがに行政書士の先輩が起きていましたが、やはり昨日のブルーシールのおごりは覚えていませんでした(^_^;)

帰りの飛行機は12時35分なので、チェックアウト時間の11時ギリギリまでホテルにいても間に合いそうですが、少し余裕をもって出ることに。

先輩は自転車があるので、さらに早めに出発しました。

妻の友人と○○ちゃんは1日延泊で、今日は美ら海水族館に行く予定だったようですが、旦那(お父さん)が高熱で来れなかったことにより、北部の方のホテルはキャンセルしたようで・・・。

飛行機がないので予定どおり延泊はするものの、ホテルは取りなおすみたいです。

空港まで見送りに来てくれるとのことで女性陣はタクシーで、私と息子たちはゆいレールで向かいました。

空港で再度合流したあと、お別れしました。

サークルの後輩は今日の朝の便だったので、もう東京に着いているかと。

ホテルも別だったので、昨日の夜にお別れしていますが、だんだん減っていきますね。。。

いつもは最後にお土産を空港で買いますが、今回は買わず、ファミマでお昼ご飯だけ買ってゲートに向かいました。

妻の大分の友人とはここでお別れ。

4年ぶりの大人数での沖縄はもちろん楽しかったのですが、その分再度のお別れはいつもよりも寂しいですね。。。

あとは、やはり4人いないのは物足りなさがあります。。。

来年こそはフルメンバーで!

 

今回、金魚のためにエアコンをつけたまま行ったのですが、家に帰ると無事でした!

明日からまた現実に戻ります。

 

 

ところで、黒5の2軒隣りには、抱瓶(だちびん)というお店があります。

 

お!と思った人もいるでしょうね。

高円寺に同じ名前のお店があり、おそらく東京の沖縄料理店の中では一番有名(人気)なんじゃないかと。

久しく行ってませんが3~4回行ったことがあります。

ここが抱瓶の本店か~と思ったのですが、調べてみると高円寺の方が先で、あとから那覇に進出してるんですね(@@)

 

その抱瓶の前を通り過ぎて到着したのは、もぅあしび~。

「う」が小さい「ぅ」なのがおもしろいです。

 

通された席は、ちょっと奥まったところにあり、薄暗い感じですが、静かで落ち着きます。

いつもだと2軒目は、島唄ライブがある店にすることがほとんどなのですが、今回はフルメンバーじゃないし、なにより長野の友人との再会という貴重な時間なので話をしてほしくて。

その意味ではバッチリのお店です。

食べログのクーポンで海ぶどうをサービスしてもらい、あとは何気に今回食べてなかったラフテーを。

これはトロトロでした!

馬刺もたのんでいましたが、私はNGです。。。

この薄暗さもあるのでしょうが、酒はそこそこ強いはずのサークルの後輩が途中うつらうつらしていて、さすがに疲れている様子。

皆変わってないように見えても4年の経過はやはり大きいですよね。

私の1つ下なので、来年は50ですからね。

全然見えないし、活動的なので実際若いですが。

そんな感じで、行政書士の先輩もかなりいい感じに酔ってきていたので、割と早めのお開きに。

お店的にはここも当たりでした!

2軒とも国際通りからは全然離れていて、立地は決してよくないですが、実力があれば関係なしですね。

 

せっかくなので、国際通りの様子でも見ながら帰ろうということになり、あとはブルーシールで子供たちにアイスクリームを食べさせるために行きとは違うルートで。

行政書士の先輩が、かなりいい感じになっていて「好きなの食べていいよ!俺が出すから!!」と言うので、息子たちだけでなく、私と長野の友人も便乗して食べました♪

私はいつものウベ(紅山芋)をたのみました。

紅芋よりもさらにコクがある感じで、これは間違いないです!

 

コンビニで買い出しをしてホテルに帰りましたが、先輩は即爆睡していましたzzz

明日アイスのことを話しても多分覚えてないでしょうね(^_^;)

 

私は、息子たちを寝かせたあと、再度あしびぅな~へ。

というのは、さっき歩いているときに忘れ物がありますよと電話が入っていましたからね。

朝のランニング以外で沖縄の街を一人で歩くことは、そうそうないのでなんか新鮮でした。

再度ホテルに帰ったあと、まだギリギリでりっかりっか湯に行ける時間でしたが、明日の朝も入るのでやめておくことに。

早いもので、明日は東京に帰ります。

 

 

長野の友人との再会を果たして、今回の旅の最後の晩餐に向かいます。

友人にとってはこれが最初の食事ですが(^_^;)

お店は安心をとるか新規開拓かで迷いましたが、当初は、首里城の近くのあしびうなぁで検討していました。

ここは、平成20年に妻と初めて2人で沖縄に行ったときに、当時那覇に住んでいた妻の大分の友人が招待してくれた想い出のお店です。

それ以来行っていませんが、琉球王朝時代の屋敷を思わせる造りで、部屋と廊下に囲まれた中庭もあり、いい雰囲気です。

いつかこの寄せ集めツアーでも行ってみたいと思っていましたが、首里まで行くのがスケジュール的に微妙で。。。

今回は、ゆったりしていますからね!

ただ、、、

予約のために検索すると、いつだかははっきりしませんが閉店していました(><)

早めに行っておくんだったと後悔。。。

 

というわけで、基本路線の新規開拓です。

沖縄といえば沖縄料理もですが、やはりステーキか焼肉ですよね!

ということで今回チョイスしたのは、焼肉キッチンスタジアム黒5。

実は歌舞伎町や池袋にも店舗があるみたいで、若干邪道かなと思いましたが、クチコミもよく実をとることに(^_^;)

というのも、4年前の旅行(メインは西表島)の最後の晩餐が石垣島で焼肉だったのですが、御三家のひとつで凄く楽しみにしていたのにイマイチで。。。

お店に入り、通された席は真っ赤なソファーで焼肉屋さんらしからぬ雰囲気。

あと、ここの一番の売りは、店員さんがそれぞれのテーブルについてくれて、肉を焼いてくれること!

あ、別にいかがわしいお店じゃないですよ!

当たり前か(^_^;)

一番人気らしいハイサイセット(税込3,300円)を予約しました。

7品のコースで、うち焼肉が5品(タン塩・ハツのネギ塩巻き・アグー豚のトントロ・石垣牛上カルビ・和牛上ロース)

今回、ゆったりしたスケジュールとはいえ、さすがに疲れもたまってきているので、焼いてもらえるのはありがたいです。

焼き加減を間違うこともないですしね。

食べる順番も考えられているのでしょう!

どれも美味しく、タレのバリエーションもあるので、いろいろ楽しめます。

5種類の肉のバランスがよく、アグーや石垣牛もあるのは嬉しいですね。

美味しいお肉を食べて、お酒を飲んで、会話も弾みます♪

〆は黒5めしorご飯とスープのどちらかを選べますが、黒5めしを選択。

秘伝の出汁で炊き上げるガーリックライスで、これはうまかったです!

セントラルホテルから近いのもいいし、ここはリピートありですね!!

 

二次会のお店も予約していましたが、我ながら絶妙の時間設定でした。

移動もたったの100メートル。

こう書くと、やっつけみたいですが、前から行ってみたいと思っていたお店です。

気になるお店やまた行きたいなと思うお店はたくさんあるのですが、1年に1回なので、なかなかチャンスがなくて。。。

 

 

飛行機のこともあり、ホテル到着は予定より1時間遅くなりましたが、無事だったのでよしですね!

後輩は明日の朝早い便で帰るので別のホテルをとっていて、夕食までの間にヘッドスパの予約を入れていましたが、なんとかなりそうとのこと。

空港でいったん別れました。

 

今日泊まるのは、私の一番のお気に入りのCOMMUNITY&SPA那覇セントラルホテル。

こう書くと、いかにもたくさん泊まった中でという感じですが、比較対象は実際には7~8箇所(民宿は除く)です(^_^;)

ただ、ここはなんと言っても、りっかりっか湯という温泉が併設されている点が唯一無二かと!

あとは立地が素晴らしいです!

最寄り駅は、ゆいレールの美栄橋ですが、頑張れば歩いて港(とまりん)にも行けるし、国際通りまでは徒歩3分です。

しかもど真ん中のあたりに出ます!

この沖縄団体旅行の初年度に泊まったロワジールスパタワーもお風呂はバリ風で、いい香りがして、かなりよかったですが、ちょっとお洒落すぎるかなと。。。

国際通りの端っこの県庁前まで歩くとすると25分くらいなので、外出するのがちょっと億劫になりますしね。。。

なので、私が計画するツアーでは異例ながらホテルのレストランで夕食を食べました。

あとは、料金がだいぶ違うかと。。。

セントラルはあのクオリティであの料金は本当にありがたいです!

平成19年に両親と弟と沖縄に行った際にも泊まりました。

 

さて、スケジュールが1時間ずれてしまいましたが、もともとチェックインのあとは大浴場に行って夕食までのんびりか、少しだけ国際通りに行ってみるかという感じだったので問題はなし。

以前の私のスケジューリングだと1時間もズレたらえらいことでしたけどね(><)

荷物を置くとすぐにりっかりっか湯に行きました!

ここは息子たちも何回か来ているので、覚えています(^_^;)

久米島のお風呂もよかったですが、やはり広いのは気持ちいいですよね~!

露天風呂もあります。

初日のサンプラザホテルから毎日お風呂三昧ですね♪

 

ところで、この団体旅行(寄せ集めツアーと呼んでいます)のメンバーは、本来は全員で14人います。

司法書士が中心ですが、そうでない人もいて、私は全員とつながりがありますが、横同士はまったくつながりなしという関係性も多々。

今回、残念ながら4人が日程の関係で来れず、1人が高熱で急遽来れずということで結局9人になり寂しくはありました。。。

ただ、来れない人の中の1人である長野の司法書士の友人が、4日目(今日)の夕方からなら行けるかもと言っていて(@@)

普通はあり得ないですが、その人ならありかなと。

来れたとしても明日帰るので、観光なしで那覇に飲みに来るようなものですけどね(^_^;)

しかも長野からなので、羽田までの道のりもプラス4時間です。

先月、一応ホテルは取りましたという連絡はありましたが、その後は何もなく今日に至りました。

皆の見立ては、さすがに来ないんじゃない・・・という感じでしたが、17年間の付き合いで、これまで海外だけでも10回、2人で黒川温泉(熊本)やセブ(フィリピン)に旅行したこともある私は、、、

行けなくなりました・・・という連絡がない以上、来ている(既に那覇にいる)と確信していました!

夕食の集合時間は伝えていたのでロビーに降りてみると、、、

いました!!!

電話で仕事の話をすることはあったし、オンライン飲み会も年に1~2回はありましたが、リアルは実に4年ぶり!!!

コロナ前に行った西表島以来の感動の再会です(T-T)

よくぞ来てくれました!!!

まさにめんそーれです。

 

 

久米島に向かうときは、上の子の体調不良のこともあり祈る思いでしたが、帰りは何の不安もなし!

行きはRAC(琉球エアコミューター)の小さなプロペラ機で、席は両サイドに2席ずつでしたが、帰りはJTA(日本トランスオーシャン航空)なので小型ではあるものの普通のジェット機です。

とはいえ、行きの飛行時間が35分なのに対して、帰りは40分なので、気流とかルートの関係でしょうか?

離陸するとすぐに、はての浜が見えました!

また会う日まで。

あとは途中、渡名喜島も見えました。

行ったことはないですが、フェリーだとこの島に寄るんですよね。

他の島々を眺めつつ、あっという間に沖縄本島が見えてきました。

しばらくして那覇空港に到着し、窓から滑走路が見えて、着陸時のドーンという衝撃に備え心の準備をしていました。

いや、、、

していましたが衝撃がきません。

ん?

なんで?

え?

次の瞬間、異変に気づいたのは、窓の景色がどう見てもおかしくて、これは着陸してなくて上昇しています(@@)

近くに先輩や後輩がいたので「これ上がってるよね」と・・・。

何かトラブルがあったのは間違いありませんが、アナウンスがないのが気がかりです。。。

しばらくすると客室乗務員の方からのアナウンスがあり「皆様お気付きのとおり、この機は着陸しておらず再度上昇していますが、今のところ理由はわかっておりません」と。。。

もしかしてタイヤが出ないとか!?

後輩は「たいしたことなければいいんですけどね」と。

皆、平静を装ってはいましたが、私もそうであるように最悪の事態が頭によぎったと思います(><)

その後に機長から「着陸直前に風向きが変わり、機体があおられ、ラインを超えてしまったため着陸をやめました」と説明がありました。

これは、、、

好判断なのか?ミスって着陸し損ねたのか??

いや、もしかして本当は重大な事態が発生していて、地上といろいろやり取りしているけど、乗客を落ち着かせるために(パニックにならないように)嘘を言っているのでは?と(-_-;)

飛行機はかなり高いところまで上昇して飛び続けていました。

機体自体には問題がなくて単なる着陸しなおしだとしても、本来の順番に割り込ませるためには、すぐにというわけにもいかないのでしょうが、しばらくは動きもなく嫌~な時間が流れていきます。。。

さすがに燃料はもつと思いますが。

前に往復飛べるくらいは積んでいると聞いたことがあるような?

さっき、帰りは何の不安もなし!と書きましたが、これはある意味体調不良どころじゃないですね(><)

もともと1便前の飛行機にしようかと迷っていたので、これでもし何かがあったら皆に申し訳がたたないなと。。。

もっと言うなら、この日程にしたことや行き先を久米島にしたことなど、自分の責任だ・・・とも。。。

そんなことを言っていたらキリがなくて、どこにも行けませんが、私が全て仕切って決めていますからね(-_-;)

最悪の事態が確定したわけではないので、さすがに何かのメッセージを残したりはしませんでしたが。。。

 

時間にして30分くらいでしょうか。

もっともっと長く感じましたが、機長からようやく案内があり、このあと再度の着陸を試みると。

まだ100%は信じていませんでしたが、とりあえず大丈夫そうです!

滑走路が見えてきて、これはさすがに本当に着陸するなと確信しましたが、ドーンという振動が体に伝わってきて、その後も普通に走行していたので、心からホッとしました!!

 

それにしても、、、

実際には、たいしたことなくて、まあまあある出来事なんですかね!?

それが知りたいです。

今まで国内・海外含めて少なくとも300回以上は飛行機に乗っていると思いますが、直前に着陸できなかったことなんて初めてですからね。。。

でも無事で本当によかったです!

 

 

久米島→那覇の飛行機は13時20分発です。

もう1本早い便(12時発)でもいいかなと思ったのですが、それだと那覇に着いたあと、ホテルの部屋にはまだ入れないですからね。。。

ただ、念のため1時間前には空港に着いておいた方がいいだろうということで、タクシーを12時に予約しておいたのですが、お昼をホテルの周辺で食べるには時間がなく、中途半端な感じです。

9年前に行ったスリーピース(久米そば&かき氷のお店)に11時過ぎに行こうかとも考えましたが、お昼にしてはちょっと早すぎるなと・・・。

あとは、タクシーの運転手さんが教えてくれたパスタとピザが激ウマだというイタリアンも興味がありましたが。

こっちは歩いては行けないので空港に行きがてらになりますが、人気店っぽいので待つようだとアウトです(-_-;)

そんな感じなので、基本お昼は抜くことに(@@)

皆には朝食を遅くして、たくさん食べておくように言いました(^_^;)

行政書士の先輩と息子たちと朝食会場に行きましたが、先輩が2日も朝食を食べるなんて今後二度とお目にかかれないかも!?

いつも飲み過ぎで、うんうん唸っていてギリギリまで寝てますからね(-_-;)

さて、昨日に続き楽しみにしていた朝食ビュッフェですが、確かに少しずつメニューが変わっていて、これなら連泊でも飽きないですね!

スムージーも昨日とは味が違い、3杯飲みました♪

時間ギリギリまでねばりました。

満腹で満足満足。

 

部屋に帰ると荷物を整理します。

洗濯機があるので、昨日のはての浜のあとは、たくさん洗濯して広いベランダに干していたので取り込みます。

片付けの目処がたったので、最後の最後に少しだけ息子たちをプールに連れて行きました。

チェックアウトが10時ではなく11時なのはありがたいですね。

イーフビーチに別れを告げて海の写真をパシャリ。

また会う日まで!

 

チェックアウトのあとは、出発まで1時間あるので卓球です。

しかし、過去にこんなにゆったりしたスケジュールがあったでしょうか!?

以前だったら今日の午前中にも何かを入れていたと思います。

海ガメ館とか。

 

タクシーは12時よりも早く来て、全然オキナワンタイムじゃないですね(^_^;)

道が混む可能性は皆無なので予定どおり到着。

来たときに空港の写真を撮ってなかったことに気づきパシャり。

 

たっぷり時間があるので、お土産もゆっくり見れます。

事務所へのお土産はここでゲットしました!

 

8~10年後になると思いますが、久米島にはまた来ると思います。

クオリティが高い割には注目度が低いのがいいですよね!

島の人たちにとってはよくないかもしれませんが。。。

20年前の宮古島がそんな感じで、石垣島が太陽なら宮古島は月という感じでしたが、今では沖縄で一番の人気です。

 

 

私としたことが18日の午後の記事を飛ばしていました(><)

ということで、、、

時を戻そう(ぺこぱ風に)

 

お昼を食べてホテルに帰ったあと、行政書士の先輩はなんと自転車で走りに行きました(@@)

確かにビールを我慢していました。

マイ自転車を持ち込んで島を走るのがマストですからね。

しかも会社員時代の亡き先輩の形見の自転車で。

久米島は9年前も走っていますが、その時は(本当の)自分の自転車でした。

以降の宮古島(池間島・伊良部島・下地島)、与那国島、石垣島、座間味島、西表島、そして今回の沖縄本島・久米島と先輩の魂と走ってきたわけです。

先輩(の自転車)とともに想い出を塗り替えるとしたら、残すは阿嘉島と渡嘉敷島くらいで、あとは走ったことがない未開の地ということになりますかね。

過去に行きそびれた波照間島と伊平屋島です。

それにしてもタフですね(^_^;)

私もしばらく部屋でのんびりしたあとは、息子たちにプールと卓球に連れて行かれることになるのですが。。。

卓球はいいですね。

アウトドアではないですが、Switchやスマホでポケモンをやるよりは全然ありです。

 

ツーリングから帰ってきた先輩は、走り切った感じで充実していました

昨日タクシーでも通った比屋定バンタからホテルへのルートは、最後のてぃーだ橋が絶景の下り坂なので、最高に気持ちよかったと!

ちなみにてぃーだ(てぃだ)とは太陽のことで、この橋は前の県知事が久米島出身の人だったので造ってくれたとタクシーの運転手さんが教えてくれました。

私も昔、この先輩とダイビングで国内外に旅行に行っていたときは、旅先で自転車を借りていっしょに走るのが定番だったので、下り坂の爽快さはわかります。

亡き先輩とも壱岐・対馬をいっしょに自転車で走りました。

 

昨日もそうでしたが、先輩が珍しく風呂に入ると言うので、息子たちと4人で大浴場に行きました。

先輩は基本シャワーで、普段家でも湯船には入らないみたいなので異例です(@@)

そんな先輩も、走ったあとの風呂は最高だったようですね!

確かにこの大浴場はいいです!!

今日の夜と明日の朝と、あと2回入れます(^_^;)

ただ、先輩がちょっとやばいのは、前のりして走った那覇も今日も日焼け止めを塗ってなかったみたいで・・・。

早くもボロボロと皮膚が剥がれていました。。。

 

 

今日のお昼の飛行機で久米島から那覇に戻ります。

昨日の夜は結局二次会には行かなかったので、今朝は早い時間にスッキリと目覚めました!

ベランダに出ると朝日が出たところでした。

 

行政書士の先輩や息子たちはまだ寝ていたので、静かに準備をして走りに行きました。

私の旅先での恒例ですね。

といいつつ、3月に行ったハワイアンズや富士吉田のキャンプでは両足捻挫の影響で走らなかったのでけっこう久々?

目的地は港(泊フィッシャリーナ)のさらに先にある奥武島(おうじま)。

ちなみに同じ名前の島は、本島の南城市や名護市にもありますね。

いずれも橋でつながっていますが、久米の奥武島も橋でつながっています。

ここにはバーデハウスという海洋深層水を利用した健康スパがあり、9年前、はての浜のツアーのあとに行って疲れを癒しました。

ただ、タクシーの運転手さんから聞いた話では、3年くらい前からやってないらしく。。。

塩害がひどいみたいで再開の予定もないみたいです。

橋を渡り島を進むと見えてきました。

 

近づくと確かに錆びついている感じで。。。

想い出の場所がこんなふうになっているのを見るのはちょっと切なくなります・・・。

ここに限らず沖縄の離島の場合、お店や民宿なども次に来るときはないかも・・・という一抹の懸念はありますけどね。。。

建物の横の芝生の道を通って海に出てみました。

 

もちろん誰もいないので、静寂の中、波が打ち寄せる音しか聞こえません。

海は変わらないんですけどね。

いや、海の中の環境は変わっている?

遠くに宿泊先のイーフビーチホテル(と離れの大浴場)が見えるのを確認してバーデハウスをあとにしました。

 

海ガメ館まで行こうと思ってさらに走りましたが、ちょっと待てよ・・・、何キロくらいだっけ・・・??と逡巡した結果、、、

引き返すことに。。。

以前なら最後まで行っていたはずで、4年の歳月がそうさせるのか!?

 

ところで、この奥武島の先(隣)にはオーハ島があります。

名前を聞いてハッと思う人もいるかと思います。

過去に某指名手配犯(当時)が潜伏していた島です・・・。

久米島の人たちには衝撃だったでしょうね。。。

のどかな離島とは真逆のことですからね。

 

ホテルに帰ると、息子たちを起こして、朝ご飯の前に最後の大浴場に行きました!

さっき遠くからここを眺めたことを思うとちょっと不思議な感覚でした。

 

 

2日目の夜は南島食楽園です。

 

ここは前回も来ていまして。

宿泊先だった久米アイランドの目の前で、かつ、系列みたいで割引券も使えたので、2軒目に行く島歌ライヴの店へのつなぎのつもりで1時間だけ行きました。

しかし、これが予想外によくて。

うしろ髪を引かれる思いで店をあとにしました。

大袈裟か(^_^;)

そんなわけでリピートです。

イーフビーチホテルからはそこそこ距離があるのですが、道中2グループに別れてしまい・・・。

後ろの組はかなり離れています。。。

3歳の○○ちゃんが後ろにいるなら遅いのもわかるのですが、○○ちゃんは前のグループ(私の横)にいます(@@)

予約の時間までギリギリだったので、何してんだろ・・・と若干いらっとしましたが、先に行くことに。

あとで分かったのは、行政書士の先輩が足が痛くて歩けなくなったようで(><)

確かに旅行の前からやばいとは言っていましたが。。。

坐骨神経痛?

それでよく自転車に乗れるよなと思いますが、歩くのとは違うみたいです。

 

お店に着くと、雰囲気が想い出されました。

座敷に通されてよかったのですが、同じ部屋に地元の方と思われる超元気な(うるさい!?)集団がいて。。。

めちゃくちゃ盛り上がっていました。

まあ、静かすぎるよりはいっかと。

確か9年前はJAL(JTA)の機内誌を見せるとドリンクが一杯無料だったのですが、そのようなページは見当たらず。

ダメ元で店員のお姉さんに聞いてみましたが、ポカンとされました。

先に飲み物を注文しておいて、後ろのグループもようやく到着したので乾杯です!

ここはいくつか外せないメニューがあり。

久米島赤鶏の唐揚げ、海ぶどう入りの卵焼き、チビ車海老の素揚げを注文。

あとは定番をいくつかたのみましたが、どれも間違いなし!

昨日の反省を活かして少なめですが(^_^;)

 

楽しく飲んで食べているときに妻が仕込んだサプライズが発動!

友人(○○ちゃんのお母さん)が誕生日ということで、お店にケーキをお願いしたのですが、やってないとのことで、コンビニではありますが昼食後に用意して、こっそりお店に運んでいました。

店の場所がわからないと言うので、この道をまっすぐ行けばあるよと一人で行かせたところ、暑い中どこまで行ってもない・・・と怒りメールがきていましたが気づかず(^_^;)

店員さんに合図を出して運んでもらい、皆でハッピーバースデーを歌ったところ、、、

隣のおじさんやお兄さんたちもいっしょに歌ってくれました♪

さすがのノリのよさですね!

気が早いですが、次回の久米島はここと亀吉で決まりかな。

 

久米島最後の夜ですが、妻は体調が微妙なままだったので、一次会のあとは子供たちと花火をすると行って帰りました。

私と行政書士の先輩、妻の友人はどうする?2軒目行く??となりましたが、今回はフルメンバーではないため、いつものようにカラオケスナックに行くという雰囲気でもなく。。。

花火に合流することに!

ただ、用意はしてないので、お昼を食べに行く際に寄った、おろしスーパーに向かいました。

たくさん売っていましたからね!

しかし、、、

既にお店は閉まっていて・・・。

次にファミマに行ってみましたがなく、最後のたのみでホテルの前にある小さな商店に行きましたが置いてないと(><)

買っておくんでしたね。。。

今さら飲みに戻る感じでもないのでそのままホテルに帰り、子供たちと大浴場に行きました。

ある意味健全ですね(^_^;)

 

 

ホテルに帰ったあと、まだ大浴場はやってないので、部屋でシャワーを浴びてさっぱり。

そして、少し遅めのお昼に行きました。

予約はしていませんでしたが、お店は決めていて初めて行く亀吉です。

かめきちではなく、かめよしと読みます。

 

この写真からはわかりにくいのですが、入口の屋根の上に豪快にサバニ(という名の船)が乗っているので目立ちます!

すがに13時半だとすいていて、奥の座敷は貸し切り状態でした。

居酒屋ですが、定食が豊富なのがありがたいですね!

ゴーヤチャンプルーやソーミンチャンプルーなどの沖縄料理系に刺身定食やマグロ丼などもありますが、トンカツやチャーハンなども。

ドリアもあります(^_^;)

で、私はまったく沖縄らしくないスタミナ肉炒めを注文しましたが、これがなかなかのヒットで!

あとは、ざるもずくが人気メニューみたいなので3つたのんで皆でシェアしました。

 

珍しくゴマだれです。

ただ、、、

これはこれでいいのですが、皆、普通にソーメンつゆの方がいいかなと言っていました。。。

息子たちはここでも久米そばをたのんでいましたが、昨日行ったやん小とはまた違う感じでしたね。

美味しそうに食べていました。

 

まったりとしたオキナワンタイムが流れていきます。

今日の夜のお店は予約済なので、今回はチャンスがないですが、ここは是非夜にも来てみたいと思いました。

 

 

船から降りると、浜から海を見渡しました。

こんな感じです。

 

う~ん、やはり久米島で、はての浜を外すわけにはいきません!

今のガラホのカメラは微妙なので伝わりにくいですが、実物はもっともっと綺麗です!

 

グループごとにパラソルとチェアを割り当てられるのはありがたいですね。

さすがに3時間も日影なしは厳しいので(><)

子供たちは、早速シュノーケルの器材を装着して海に走って行きました!

3歳の○○ちゃんにも行こうと誘いましたが、どうしても行かないと・・・。

昨日のイーフビーチが初めての海だったみたいで、そこではまったく怖がらずに入っていたんですけどね。。。

 

ところで、このツアーにはオプションでアクティビティがついていて、順番がまわってきたので、まずは私と妻と下の子で3人乗りの大きな浮き輪に座ってモーターボートで引っ張ってもらいました!

下の子はちょっと怖がっていましたが、私はもっとスピードが出ていてもよかったかなと(^_^;)

上の子は年齢的にオッケーとのことでバナナボートをチョイス。

行政書士の先輩と私のサークルの後輩と3人でいきました。

沖の方で止まっているのが見えたので、バナナにお決まりの海にドボンだなと(^_^;)

ただ、その後もずっと動きがなく・・・。

あとで聞くと、バナナボートが外れただか、ひっくり返っただかで復旧が大変だったみたいです(><)

最後に妻の友人2人が浮き輪のやつで行きましたが、もう一人乗れるので、誰かサービスでいいですよと。

上の子はこっちはやってないので行かせましたが、なんで兄ちゃんだけ2回行くのかと下の子が不機嫌に…。

そりゃそうですね。。。

機嫌をなおすのに苦労しました(-_-;)

 

次は船で沖に連れて行ってもらってのシュノーケリングです。

9年前にはての浜に来たときは、上の子がまだ3歳だったので、皆に行ってもらい、私と浜で遊んでいました。

なので、これも私(と息子)にとってはリベンジです!

○○ちゃんとお母さんは、当時の私のように浜でお留守番の予定でしたが、せっかくなので可能ならいっしょに船に乗りたいとのことで、スタッフさんに相談して追加してもらうことに!

さらには、責任をもって面倒をみるなら、浮き輪に入れてシュノーケリングに連れていってもいいよと。

このへんはショップによって基準というか厳しさが違います。

もちろん安全第一なので厳しくないといけませんが、まったく融通がきかないのも小さな子連れにはなかなか。。。

ポイントに到着すると、次々に海に入っていきました。

皆が入ったのを見届けてから私もバックロールエントリーで海にドボンと。

透明度はまずまずですかね。

珊瑚はほとんどありませんでしたが、岩場の方にいくと魚がいました。

上の子は一人でも大丈夫なので、私は下の子についていましたが、最初はぎこちなかったのが、だんだん慣れてきました。

過去のシュノーケリングツアーだと、阿嘉島と西表島が群を抜いている感じで、物足りなさは否めませんが、はての浜上陸とあわせてトータルで考えると合格点かなと(^_^;)

シュノーケリングの時間をいれても3時間の滞在は長過ぎで、2時間半か、なんなら2時間でもいいんじゃないかと思っていましたが、結果的にはちょうどよかったです。

帰りの船も酔うことなく無事に帰港。

ただ、一点だけ、、、

クレジットカードで支払う予定でしたが、何回やってもカードリーダーがうまくいかないみたいで、ホテルに着いたあと、急いで部屋に取りに行って払いました。

このあと現金足りるかな。。。

 

 

水着に着替えてフロントで待っていると、はての浜ツアーのショップの人が迎えにきてくれました。

車で港(泊フィッシャリーナ)まで行きますが、ホテルから近くて5分くらいですかね。

シュノーケリングの器材やライフジャケットを受け取り、小型の船に乗ります。

我が家は、ほぼほぼ持参ですが、4年間の経過はやはり大きくて、上の子が使っていたウェットスーツを下の子に着せましたがギリギリで、今年限りかと。。。

上の子はシュノーケリングにも慣れているので、持参した子供用のライフジャケットを着せましたが、ちっちゃくて、来年はこれを下の子に回して、上の子は大人と同じくレンタルですかね。

ところで、船に乗り込む直前に、あっ・・・と。

私はかなり船酔いしやすいため、酔い止めが必須アイテムで、もちろん今回も持参しています。

いつも自分だけでなく、念のために子供たちにも飲ませて、他の人にも配っていますが、朝食のあと飲むのを忘れて、しかもホテルに置いてきました(><)

はての浜までは20分くらいなので長時間ではありませんが、不安がよぎります。。。

家に忘れたなら諦めもつきますが、わざわざ先日買って持ってきたのに(-_-;)

仕方がないので酔わないことを祈りつつ船に乗り込みました。

 

そんな感じではありましたが、予定どおり出港です!

過去には二日酔いで直前に断念した人もいましたからね(><)

昨日は軽飲みだったこともあり、危険要員の行政書士の先輩も普通に起きて奇跡的にいっしょに朝食も食べていました!

かなり珍しい光景です(^_^;)

スタッフさんは、こうやって毎日何回も港と浜を行ったり来たりしているからでしょうが、肌がちょっとないなというくらい日焼けしていて黒光りしていました。

船が風を切って進むこの感じ、やはり最高です!

天気もいいですしね♪

海の色もだんだん変わってきて、鮮やかなブルーに!

 

いわゆるベタ凪ぎで、船が揺れることもなく、これなら大丈夫そうです!

途中、スピードが落ちて何かなと思ったら、止まって海ガメを見せてもらいました。

至近距離に3匹いて、1匹はかなり大きかったです。

このあとのシュノーケリングでも泳いでいるところを見ることができればもっといいのですが、これなら最悪見れなくても(^_^;)

 

しばらくすると、はての浜が近くに見えてきました。

 

はての浜は、マエノ浜(メーヌ浜)、ナカノ浜、ハテの浜の3つの砂州で構成された全長7キロの白砂の島(ビーチ)で、総称して、はての浜と呼ばれています。

今回、私たちが連れて来てもらったのは、ナカノ浜かと。

いわゆるハテの浜は、いろいろ利権もあるみたいですからね。。。

 

 

朝起きてベランダに出ると朝日が海から昇るところでした。

今日はその海に行きますが、いい天気みたいです!

 

 

静かな空気の中、波の音が聞こえてくるのもいいですね。

息子たちも起こして、上の子の熱を計ると平熱で完全復活です!

たった24時間くらい前は、島には渡らず東京に帰らないといけないのでは・・・というくらいの高熱と体調の悪さだったことを考えると奇跡的です。

行政書士の先輩は起こさず3人で大浴場に行きました。

24時間ではありませんが、朝6時からやっているのはありがたいです。

単なる朝風呂でも気持ちいいですが、綺麗な海を見ながらというのは最高です!

 

今日はツアーで海に行きますが、こういった場合、早いと8時のピックアップとかなのですが、今回は8時45分なので、そこそこゆっくり朝食を食べることができます。

風呂から帰ったあと、海の支度を済ませてから会場に行きました。

ビュッフェスタイルですが、全面ガラス張りの窓からは海が見えます。

まあ、食べているときは見ないですけどね(^_^;)

外のテラス席で食べることもできます。

ところで、今回イーフビーチホテルを選んだ理由のひとつが朝食であり、クチコミの評判がよかったのですが、確かに!

種類もほどよく、味もいいのですが、特にスムージーがよくて、私は4杯も飲みました(^_^;)

沖縄料理がちょいちょいあるのもいいです。

毎日少しずつ変わるみたいで、3泊とか4泊しても飽きないとも書いてあったので明日も楽しみです♪

私はコーヒーは飲まないのでピンときませんが、専用のカップで部屋に持ち帰れるようで女性陣には好評でした。

息子たち(特に上の子)は例によって変な(偏った)チョイスでしたが、量はそこそこ食べていました(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県