まさかの2日連続で今日も8時の事務所入り。

8時半になったらすぐに法務局に電話して、自ら補正の申し出をしました。

確認したうえで連絡をしますとのこと。

しばらくして折り返しがあり、、、

無事に補正通知を出してもらえることになりました!

おまけ付きで(@@)

原因不明ですが、代表取締役の住所の二丁目の「二」が変な字体になっているので訂正してほしいと。。。

あわせて補正しました。

本来なら補正は嫌なものですが、今回は、もしも間違いに気づいてもらえないまま登記が完了したり、その内容だと直せません(いったん取り下げるように)とかだと、とんでもないので、めちゃくちゃ嬉しい補正です(^_^;)

しかし、以後気をつけないと。。。

 

 

セミナーが終わったあとは事務所に戻りました。

皆のために置いて行ったWiMAXを回収するのと、セミナー中に税理士さんから、昨日、役員変更登記を申請したことがわかる書類がほしいとメールがきていて。

オンライン申請の受付のお知らせを送りました。

プリンターが再度使えなくなっていないことを確認して帰宅。

途中、長野の忘年会に行くための新幹線と、息子たちが広島から帰ってくるための新幹線のチケットを買うために新宿駅のみどりの窓口に寄りましたが、さすがにこの時間(21時30分)だからか待っている人はなし!

ただ、、、

またしても後手後手で、いい時間(接続)のがとれなかったり、とれても席が微妙だったりで。。。

いくらでも早く買えたのに(-_-;)

長野に行くときの新幹線は、なんと3人ともバラバラで、息子たちだけで広島から帰ってくる新幹線は、東広島から福山は2人席ですが、福山からは3人席しかなく。

隣に他人がいるのは迷惑をかけそうで微妙に心配です。。。

 

ところで、税理士さんから電話がありましたが、切符を買っている途中で出られず。

しかし、メールならまだしもさっきの件でわざわざ電話?

その後にショートメールが届き、内容を見て事の重大さを知りました・・・。

私がさっき送った受付のお知らせ(申請内容)を見て、あることを指摘されたのですが、記憶をたどると、、、

完全に私のミスです(><)

金融機関に出すみたいなので、仮に修正できたとしてもいつでもいいわけじゃないようで。

それより何より別件ですが、昨年末に間違ったまま登記が完了してしまい、更正登記を行った苦い経験が思い起こされ(-_-;)

明日の朝一で対応するしかありません。。。

今日の段階で完了していないので、朝一にそのまま完了することはなさそうですが、こちらからの申し出で明日補正させてくれるのかどうかは・・・。

通常は法務局から連絡がきて、補正通知が出されたあとの対応ですからね。。。

はぁ・・・。

何回もチェックしたつもりが、先入観というか、結局見てないということですよね。。。

いろいろ考えていると眠れず、夜中も何回か目が覚めました(-_-;)

 

 

NTTからインターネットのルーター等の新しい機器が届くということで8時前に事務所に到着。

午前中の指定だと8時~12時なので。

今日も念のためWiMAX(ポケットWi-Fi)を持参しているので応急的にネットは使えます。

想定外の早出で、仕事は実にはかどります(^_^;)

しかし、こういった場合、実際には8時に届くことはほぼなくて、今日も11時でした。。。

届いた機器を取り出して新しいものに交換しますが、こういうのはめちゃくちゃ苦手で(-_-;)

電話でやり取りしたセンターの方は、イラストを入れておくので大丈夫と言っていましたが。。。

設定はいらないとも。

確かにわかりやすく書いてあったので、まずは2つある機器の1つ目を交換してみました。

が、復旧せず・・・。

続いて2つ目を交換しました。

しかし復旧せず。。。

センターの方は、信号を受信していないので、機器ではなくそこから先の外につながっている配線に問題がある可能性が高いとは言っていたので、まさにという感じです。。。

機器を送ってこっちで交換するなら今日、作業員を行かせるなら明日ということで、最短復旧の可能性に賭けたわけですが撃沈。。。

急がば回れでしたね(><)

あらためて作業員の手配をお願いしないといけませんが、得てしてこういうときって、当初の日にちはもう埋まっていて、先になりますよね・・・。

センターに連絡して音声登録すると、しばらくして折り返しがありましたが、午後であれば明日行けますとのこと!

よかったです!!

と思ったのも束の間、、、

なぜか今度はプリンターやスキャナまで使えなくなり(@@)

え?

なんで??

ネットは使えなくても印刷はできるのが救いだったのに(-_-;)

私は明後日の朝一にお客さんのところに行く登記の書類をまだ印刷していませんでしたが、他の人たちもっと切実で(><)

騒然となりました・・・。

もう、何がどうなっているのやら。。。

新しい機器に交換したせい?

確かにこの機器は、LANケーブルで各自のパソコンと複合機ともつながってはいますが。

ネットはWiMAXでなんとかしのげますが、印刷やスキャン(特にプリントアウト)ができないのは致命的です(><)

女性陣二人が所有している予備的なドットプリンターがあるとはいえ。。。

ダメ元で複合機の会社にも連絡してみましたが、それだとうちが行ったからどうこうなる問題ではないと。。。

ルーター等を変えたのが原因かもということで、古い方に戻すことにしました。

しかし、同じモノで、かつ新品なのにそんなことあります!?

案の定、復旧せず。。。

はぁ。。。。。

もうお手上げです(-_-;)

事務所全体が嫌~な空気になり、そのまま時間だけが過ぎていきました・・・。

今日は夕方から支部セミナーがあり、私は運営なので行かないといけませんが、立ち去れる雰囲気ではなく、急遽の欠席もちらついてきました。

LANケーブルを入れ直してみたりとやれることをやってみましたがダメで・・・。

しかし、、、

その後しばらくするとなぜかはわかりませんが、復活しました!

よかったけど、もうわけがわからないですね(-_-;)

 

 

今朝あらためてNTTのセンターの方から連絡がありました。

ルーター等の機器を送ってもらって交換を試みるなら明日の午前中着が最速で、それでも復旧しない場合に備えて、人を派遣するなら明後日が最速とのこと。

どちらかの選択になります。

いったん保留にして、皆の意見を聞いたところ、早い方がいいということで機器を送ってもらうことにしました。

こういうのは苦手ですが、設定は不要で同じように線を付け替えるだけとのことであり、わかりやすいイラストも入れておきますと。

午前中指定だと8時~12時なので8時前に私が行くしかないですね。。。

これで今日復旧する可能性はなくなったので、ポケットWi-Fi(WiMAX)を持って行くことに。

昨日買ったデスクトップパソコン用の受信機を試すことになります。

事務所に着くと、早速やってみましたが、さすがに差し込むだけでネットがつながるわけではないようで・・・

そりゃそうですよね。

付属のCDでインストールして、簡単な設定がありました。

しかし、、、

どのWi-Fiにつなぐかみたいなやつが出てきて、それを選んでパスワードを入力すればいいはずなのに出てきません・・・。

パソコンの再起動や再インストールも試みましたが。。。

なんで?

こういうのは本当に苦手で(-_-;)

役員変更とはいえ、昨日できない場合は今日申請すると説明して書類を受領しているので、申請しないわけにはいきません・・・。

このあと午後は司法書士会の相談員で3時間いなくなるため、それまでにと思うと焦りが(><)

ところで、もう一人の方は昨日テザリングの方法を教えてもらっていたので大丈夫だろうと思っていましたが、決済から帰ってきて申請しようとしたらうまくいかないとパニックに・・・。

相談に行くまで20分しかありませんでしたが、このまま行ってしまったらとんでもないことになるだろうなと思い、私の方はやめてそっちを助けることに。

私のCDを使ってインストールしてみたところ、こっちはうまくつながりました!

ただ、他事務所との連件申請で連絡待ちなのですぐには申請できないと。。。

ポケットWi-Fiはたまに切断されてしまうので、そうならないこと祈りつつ事務所を出ました。

 

3時間後に帰ってきて聞くと、、、

申請できたと!

よかった。

しかし、私の方はまだなので両手を挙げて喜んでいるわけにはいきません。

他のパソコンでいけたのだからこのパソコンでいけないわけがないと再度チャレンジしたところ、クリックするのではなくマウスをあわせるだけだったようでつながりました!

法務局の受付は17時15分までですが、なんとか16時半過ぎに申請できました!

トラブルにはまいりましたが、今後事務所のネットがつながらなくなってもなんとかしのげることがわかったのは収穫です。

 

 

今日の15時過ぎにネットがつながらなくなりました。

たまにあることで、ハブの電源の入り切りでなおります。

が、、、

今回は何回やってもなおらず・・・。

私はちょうどお客さんのところに行く予定があったので、その状態のまま外出しましたが、外から行政書士の先輩に連絡したところ、ルーター等の電源の入り切りをしても復旧せず、これはお手上げだなと。

あとは、、、

ここに詳しくは書けませんが、事務所内がパニックになっていると(><)

で、一昨年、ネットワークの入れ替えを複合機のメーカーにやってもらったという経緯からそこの方を呼んだみたいで・・・。

保守は依頼していないので実際には関係ないんですけどね。。。

事務所に帰ってみると来てもらっていて、予想どおりうちで直すのは無理ですねと(-_-;)

ただ、不具合の原因がルーターか、その先の線にあるのは間違いなさそうだということで、契約者である私に連絡がくるように手配をしてもらいました。

明日、絶対にオンラインで申請しないといけない人がいて、デスクトップパソコンでもネットができる受信機(USB)を今から買いに行ってスマホでのテザリングを教えてもらうとのこと。

かくいう私もなおらないことを想定して、さきほど会いに行ったお客さんには、この時間なのでもし今日申請できなかったら明日申請しますと言って書類をもらって帰ってきたので、今日はいいとして明日は申請しなければ・・・。

夕方からはリアルでの委員会があり、終了後には忘年会がありましたが、その前に赤坂見附のビッグカメラに私も受信機を買いに行きました。

差すだけでネットが使えることを祈りつつ・・・。

私はテザリングではなく、ポケットWi-Fi(WiMAX)を持って行くつもりです。

本来なら、妻がテレワークで使うため持ち出しはできませんが、J:COMの無料のインターネットがあるので、なんとかそれでしのいでもらうことにして。

こういうとき予備があるのはありがたいです!

しかし、インターネットが使えないとほんと仕事にならないですね(-_-;)

複合機とのネットワークは生きていて、印刷やスキャンはできるのが救いです。

しかし、ビックリしたのは、NTTからは明日以降に連絡があると聞いていたのに忘年会の最中の22時過ぎに着信があり(@@)

出られなくてすぐにかけ直しましたが10分以上つながらず諦めました。。。

こんな時間まで大変ですね。

 

 

今日は下の子の野球チームのイベントで親子野球がありました。

上の子の時も一回だけ参加しましたが、上の子のチームは、お当番がなかったこともあり、本当にまったくのノータッチで、見学なんかも一切行きませんでした。

さすがに納会や卒団式は妻が行っていましたが、私は結局6年間で1回も行かず・・・。

それでも4年生になり公式戦に出られるようになってからは、そこだけ観に行っていました。

めちゃくちゃ肩身の狭い思いで(-_-;)

1回だけ親子野球に行ったのは、みんな来てるからと息子に言われて、さすがに行かないわけにも行かず。。。

今回、下の子の親子野球にはいきなりの参加ですが、やはり関わり方が全然違うので、いろいろ行っておいた方がやりやすいですからね(^_^;)

とはいえ、グローブも持ってないのですが・・・。

しかも野球は観るのが専門で、やるのは大の苦手です(><)

そんなこともあって、いざというときの切り札として上の子も連れて行きました!

親子じゃないですけどね。

妻は出るつもりはないものの観に来ました。

グランドに着くと、けっこうたくさん来ていました!

まだ、全然誰が誰の親なのか一致しませんが・・・。

驚いたのは、親も試合の前にキャッチボールだけでなく、ノックなどの守備練習をさせられたこと(@@)

お父さんで、私と同じかむしろ私よりも下手な人がいて、ちょっと安心しました(^_^;)

なぜかはわかりませんが、全員がソフトバンクホークスのユニフォームを配ってもらって着用し試合開始。

私はサードの守備につきました。

上の子は私の交代要員のつもりでしたが、せっかくなのでということでセカンドの守備に。

ピッチャーは、自分の子供の打順がまわってくると親が投げます。

あんまりうまい人はいませんでしたが、子供たちも年長から3年生なので、まだまだそんなにうまくなくて。。。

親チームがリードを広げていきました(@@)

上の子は、忖度なしにかっ飛ばして全力で走っていましたしね。

さすがにこっちに呼んで「最後は子供たちに勝たせないといけないから・・・」と言い含めると「ごめん・・・、次はわざとアウトになるよ・・・」と。

まだ中一だと(しかもかなり精神年齢低し・・・)そんなことまではわからないですよね。。。

わざとまではいいから、ちょっと力抜いてとお願いしました。

上の子が経験者なのは伝わっているので、守備であからさまにポロリは怪しく、フライは取っていました。

しかし、息子以上に容赦がなかったのが、下の子と同じ日に入団した2年生のお父さん(野球経験者)で、思いっ切り振り抜き、場外ホームランを打っていました(@@)

それでさらに点差が広がり・・・。

監督的な立場のお父さんから「皆さん、わかってますよね。そろそろね。」との指示が。

最後は、なんとか子供チームが逆転しました。

よかったよかった(^_^;)

しかし、これはさすがにグローブを買う必要ありですかね!?

人生で初めての(@@)

ちなみに高学年の子の親子野球は、午後にあるみたいですが、こっちはガチンコ勝負みたいです!

 

 

息子の野球チームの背番号ですが、まさかの第1希望の24は他にいるとのことで・・・。

選択肢の番号が全部空いているわけじゃないんですね。。。

というわけで、第2希望の15になりました。

私は甲乙つけがたかったのですが、妻は大野(24)は知らないので、よかったじゃん15で!と。

しかし、息子はなんか浮かない顔をしていて、、、

どうしたの?と聞くと、やっぱり20がいいと。。。

え~、もう世話役の人に15でお願いしますって伝えちゃったよ・・・と言うと、一瞬間があったあとに、じゃあ15でいいよと。。。

明らかに納得していません・・・。

すぐにLINEで事情を伝えると、全然問題なし!20が空いているか確認しますね!と。

しばらくして20オッケー!と返事がきました。

20で本当の本当に大丈夫か意思確認をして、確定で伝えました。

もちろん20もいい番号です。

北別府→永川→栗林ですからね!

下の子のカープの応援用ユニフォームは1番ですが、誠也はいなくなったし、小さくもなっているので、来季の応援は栗林のユニフォームを新丁しますかね。

 

 

今日は暖かくて、なんと21度(@@)

今年は休日に何回かダウンジャケットを着ましたが、平日の事務所の行き帰りはまだコートは着ていません。

さすがに来週以降は出すことになりそうですが。

 

今日は今年最後の散髪に行きました。

明日の朝一の予約だったのを親子野球に出るために今日に変えたところ、午後しかあいてなくて、珍しく14時からです。

ご飯を食べたあとだったこともあるのでしょうが、疲れがたまっているのか途中完全に寝てしまいました。

毎回フェイシャルエステをセットで受けていますが、前々回からパーマをかけない回はヘッドスパを受けるようになりました。

それらが気持ちいいからというのもあるでしょうね。

年内にやらないといけないことリストはまだまだありますが、髪はこれでさっぱりと年越しができます!

 

 

明日、ついに下の子が野球チームに正式入団することになりました!

ユニフォームなど諸々の備品を揃えるとともに背番号を決める必要があります。

上の子のチームは番号を指定されていましたが、希望の番号を選べるみたいで、世話役のお母さんから候補として送られてきたのは、4・9・14・15・20・24。

この数字を見て思い浮かぶのは、もちろんカープの選手で、なかなかいい番号が多く。

いや、昔の選手も含めるとむしろ激熱な番号ばかりです!

4は正田耕三選手、9は緒方孝市元監督に(丸、)今は秋山選手、14は炎のストッパー津田恒美投手に今はエース大瀬良、15は言わずもがなですが、レジェンド黒田博樹投手、20は前に記事に書いた北別府学投手、永川に栗林、そして24は私がカープで初めて好きになった選手である大野豊投手。

う~ん、迷いますね~~。

って私が選ぶわけではないのですが(^_^;)

息子が選んだのは、、、

なんと一番なさそうだった24!

なんで?と聞くと、父さんが好きな番号だからと。

エレベータ会社の勤務時代に先輩後輩とフットサルのチームをつくっていて、ユニフォームもありましたが、私は24でした!

嬉しくはありましたが、息子は大野豊投手を見たこともないわけで。。。

それでも24がいいと言うので、YouTubeで過去の映像を見せたところ、さらに決意が強まり(^_^;)

今日のスイミングの行き帰りに何回も意思確認をして、最終的に第一希望24、第二希望15で出しました!

新しく入団する子がもう一人いるのですが、かぶってもどちらかに確定ですかね!

 

 

今日は今年最後の新宿支部の役員会でした。

本来なら終わったあとは忘年会といったところですが、zoomなので。

監事の私は、支部長の閉会の挨拶の前にひと言発言するのが恒例になっているのですが、よいお年を!と言うにはまだ少し早く。

20日に今年最後の支部セミナー(リアル開催)があるので、半分くらいの人とはそこでまだ会いますしね。

また来年も頑張りましょう的な無難な内容になりました。

微妙に何かいいことを言わねば的な雰囲気があるのですが、zoomなので反応がよくわからず、言ったあとけっこう恥ずかしいです。

 

 

今日は今年の特別研修で私が担当したグループの方々の忘年会に呼んでもらいました。

15人のうち9人が参加で、その人たちは全員認定考査に合格していました!

合格率は昨年と比べるとかなり高かったようですが、よかったです。

皆さんの近況報告がありましたが、お一人は結婚、お一人は独立していて、こちらもめでたいですね♪

前回、前々回とお酒が進んでくると、若干話しすぎた感があったので、今日は口を滑らせないように気をつけました(^_^;)

が、後から思えばまたしゃべりすぎたかもと。。。

ところで、受講生のお一人が勤めている事務所が、なんと私の同期(かつ知人)の事務所で、世間は狭いなぁと思いましたが、今日わかったのは、もう一人、勤めている事務所の所長さんが、私が担当したグループのメンバーだったとのこと!

グループは毎年10くらいあるし、東京には山ほど事務所があるわけで、

本当に狭いですね。

最後はお店の人に写真を撮ってもらってお開きになりましたが、あっという間に3時間半が経っていました。

 

 

1週間前に始まった下の子の学童の継続申込が今日まででした。

書類を直接持参する必要があります。

昨年と同じことを書くのは面倒だなぁ・・・と思いながらも、仕方がないので準備しました。

が、妻の勤務証明書がまだ届いてなくて・・・。

ある程度余裕をもって取得依頼をかけたつもりでしたが、私が「まだ届かないの?」と毎日のように聞いても「まだだね・・・」と。

しかし、実は会社のシステム上に、記入すべき用紙を添付して改めて請求するようにとのコメントが付されていたのを気づいてなかったようで。。。

7日に再度請求して、12日が期限なので急ぎでお願いしたい旨付記しましたが、発送までに5日かかる、特別扱いはできないというけんもほろろな回答で(-_-;)

とはいえ、確約できないのでそのような回答なだけで、実際には・・・と期待していました。

ちなみに、もし期限内に出せなかった場合は、4月からの継続利用は不可で5月からになります(><)

年度末に引っ越した関係で、昨年も提出書類が間に合わず4月からの利用はできませんでしたが、それは仕方がないですよね。

しかし、今年は仕方がないではすみません。。。

もしも間に合わなかったときに備えて、昨日、勤務証明書は届き次第すぐに追加するので、その他の書類だけ先に出せないか聞きに行ったところ、、、

答えはノーで・・・。

え~、厳しいですね。。。

ただ、間に合わなかった場合は「原則」4月1日からの利用はできないが、絶対ではないと。

う~ん。

杓子定規な気もしますが、絶対ではないのは、よかったですかね。

もちろん今日出せるのが一番なので、妻には定期的にポストを見に行くように伝えました。

そして、何回か確認したみたいですが、届いてないねと・・・。

夕方急いで帰ってポストを見ましたが、ありません・・・。

その後も何回か見に行きましたが、さすがにこんな時間に配達はないよなと断念(><)

見通しが甘かったですね。。。

それより何より、勤務証明書は昨年の10月以降のものであれば使えたので、もっともっと早く手配すればよかっただけの話です(-_-;)

妻にもですが、自分に対しても怒りが・・・。

妻は自分も悪いから4月は学童なしで面倒みるよと。。。

テレワークで基本的には家にいますからね。

これがコロナ前だと学童に行けないのは超切実でした。

しかし、我が家はいつまで経っても懲りないですね(-_-;)

 

 

小学校のPTA役員及び委員の募集があり、手探りながらベルマーク委員に応募しました。

PTAは上の子でなんとなく経験していますが、転居したため学校が違うのでいろいろと異なっていて。

ただ、おそらく6年間で1回はやらないといけない感じなので、早い方がいいかなと。

下の子が受験するかどうかはわかりませんが、もしするとなったときに重なると微妙に影響しそうですからね。

実際の活動は妻がやることになりそうですが、ベルマーク委員会を選んだ理由は、何かを企画するのではなく、作業が中心っぽいことと、その一部は自宅でも可能という点です!

一番人気が予測されるので、抽選がどうなるかなと思っていましたが、先日当選通知がきました!

定員は30人でしたが、倍率が知りたいと思っていたところ、足りない役員や委員会の二次募集の通知があった際に公表されていて、申込は79人だったみたいです。

2.5倍以上なので運がよかったですね(^_^;)

意外だったのは、役員以外では最も大変そうな卒業対策委員会が一次募集で埋まったこと(@@)

事前配布のQ&Aに、委員会がなくなるかどうかは5年生の保護者次第ですといった発破をかける内容のことが書いてあったのが効きましたかね!?

しかし、役員はなり手がいないのは仕方がないとして、他の委員会も同じくらい悲惨な状況で(><)

上の子が行っていた学校の2.5~3倍は生徒がいるのにこの少なさはひどいです(-_-;)

二次募集でも定員に達しない場合は、何も立候補しなかった人で実績の少ない人の中からくじ引きになります。

ちなみに辞退のフォームもあり、おそらく辞退者はくじ引きから除外されるはずですが、無条件に辞退できるならいわゆる逃げ得ですよね(-_-;)

我が家はやることを前提にしていたので、辞退フォームにはどんなことを入力するのかが不明で。。。

もし辞退が完全な任意(事情不要)で、辞退しない人だけで毎年賄うことになるのなら2回目や3回目がまわってくる可能性が・・・。

 

 

今日は今年最後の麻雀でしたがハプニングが・・・。

先輩が雀荘を予約してくれていると思っていたのですが、してなくて満卓で入れず(><)

普通に入れるだろと思い、実は前回もしてなかったとのこと。

仕方がないので別の雀荘をあたりましたが4店ともいっぱいで・・・。

年末だから!?

ここ何回かは、朝から夜まで一度も満卓にならないことの方が普通でしたけどね。

経営的に大丈夫かな?と心配することもあったくらいで。。。

このままできないのは困りますが、世の中まだまだ麻雀をやる人が多いんだなぁと、ちょっと嬉しくなりました(^_^;)

麻雀は、一生続けることができる頭と精神のスポーツだと思っていますからね。

このまま見つからないと、高田馬場から別の駅への移動を余儀なくされるところでしたが、ダメ元でさっき入れなかったいつものお店に電話したところ、予約している他の客が無連絡で来てないので、もう少ししても来なかったら代わりに入れてくれると!

お~~~!

たのむ、来ないでくれ。。。

時間が経つのが長く感じられましたが、入れることになりました!

よかった!!

ただし条件として、できるだけ長く、20時くらいまではやってほしいとのこと。

早めにやめてほしいは困りますが、もともとそのくらいの予定なのでノープロブレムです(^_^;)

30分遅れの開始となりました。

 

ところで、長~いブランクを経て前々回超久々にトップになりましたが、前回も連勝しました!

麻雀には上手い下手、強い弱いはありますが、運が絡む要素も多分にあります。

自分でもまずまず強い方だとは思っていますが、あまりにも長いこと勝てなくて弱気になっていました・・・。

それを奮い立たせて強気に攻めたのが功を奏した感はあります。

4人とも実力はそこそこ拮抗しているので、勝敗は時の運でもあるのですが、せっかく上向いた調子を維持したい気持ちが強く、運ではなく勝つべくして勝てるように準備(?)をして挑みました。

今までの30年以上の経験による理論を根本から変えるような取り組みもして。

この間それを実戦で試すことはできないので、すべて頭の中での構築とイメージトレーニングですけどね。

今日は、そんな新たな心構えでの特別な一戦でしたが、結果は、、、

トップでした!

ただ、実践できていない点もあり、また、今日はたまたまうまくいったのかもしれないので、新理論がどのくらい通用するのか(威力があるのか)は、あと何日かやってみないとわかりません。

とはいえ、3連勝で今年を締めくくれたのは何よりです♪

 

 

今日の東京は18度。

お昼前に走りに行きましたが、汗ばむ感じでした。

明日は20度で、この先の天気予報を見ると寒い日もありますが、21度の日も。

今日くらいなら暑いとまではいきませんが、なんか季節感が(-_-;)

 

さて、今日は重い腰をあげて個人の方の年賀状も印刷の手配をしました!

住所が変わったので例年よりは少しだけ作業が増えます。

やる前は凄く気が重いのですが、宛名も業者さんによる印刷で(無料です!)名簿から出す人を選択するだけなので、いざ始めてしまえば1時間もかからないんですよね。

納品されたあと、一言を書くのが年賀状の本番であり、ある意味まだスタートラインに立っただけですが、この時期に手配できたのは近年では異例の出来事です(^_^;)

先行で手配した事務所用は40%割引で、今日手配した分は30%割引でした♪

来年こそは個人の方も40%割引のうちにやるぞ!と誓いをたてました。

あとは、、、

クリスマスまでに一言も書ければ完璧です!

 

ところで、昨年は会社員時代の先輩や後輩との忘年会の案内をオンライン(zoom)飲み会ということもあり、3日前?とかになってからやりましたが、今年は久々のリアル開催を予定しているため、今日案内しました。

いろいろスッキリです!

 

 

昨年の4月に始まったNHKの朝の連ドラ「ちむどんどん」

沖縄が舞台ということもあり、録画しておいたものを家族全員で見ていましたが、上の子の受験勉強が本格化したため、途中から見れなくなりました。。。

その後、受験が終わったあとも結局見ないままで。

DVDが古いのと、見ていないアメトーーク!が山ほどあるため、慢性的に録画容量に悩まされているため、全部消そうかとも思いました・・・。

が、それはそれでなんか。。。

1年半近くが経過しましたが、再び見ることに!

まあ、我が家ではよくある話で、陸王や下町ロケットなんて放送から2~3年後に見たような(@@)

ちなみに見なくなったあともネットの情報は、なんとなく入ってきていて、かなり酷評されていましたね(-_-;)

朝ドラらしからぬ略奪愛(?)などもあるようで。

妻は変な恋愛要素があるのは嫌みたいで、もういいと・・・。

上の子はもともとそんなでもなく、テレビ好きの下の子は見たい!と言っていましたが、私だけで見ることにしました。

それでなくてもまだ半分もいっていないので、サクサク見るためには一人の方がいいですからね(^_^;)

どれだけひどいのか(!?)確かめたいと思います。

 

 

今日はインフルエンザの予防接種を受けました。

先週の金曜日に受けようかと思いましたが、土曜日に駅伝があったので念のため持ち越しに。

ところで、昨年までは息子たちが小児のクリニックで受ける際に、いっしょに受けていたのですが、引っ越したのでそれができなくなり、行きつけの四ッ谷のクリニックで受けました。

ここは、もう10年以上通っていて、先々月も腫瘍マーカーの再検査で来ましたが予防接種は初めてです。

予約をしようと思い、先週電話したのですが、予約は不要だと(@@)

大人ってそうでしたっけ?

子供は予約が必須で、今年なんかは争奪戦の雰囲気さえありますが。

これで来年からは、いつでもフラッと行けることがわかったのはありがたいです!

あとは、効果が現れるまでにかからないことを祈ります(^_^;)

もちろん、その後も症状が軽くすむとはいえ、かかりたくはないですが。。。

 

 

空き家の様子を見に行ったあとは、行政書士の先輩と待ち合わせをして、年に1回の必須の手続きのために某外国銀行へ。

昨年書いた書類のコピーを持って行ったので、かなりスムーズでした!

私は住所変更も必要だったので、それがどうかなと思いましたが、思っていたよりは簡単でよかったです。

これで年末恒例の作業のひとつが終わってスッキリ!

しかもこんなに早くに。

昨年は年末ギリギリの12月27日に行きましたからね。。。

ただ、、、

あまり気にしてなかったのですが、けっこうやばいことになっていて(><)

夜に先輩とあらためて電話で話しましたが、これはちょっとまずいなと・・・。

あと半年の間に状況が上向くことを祈ります(-_-;)

なんのこっちゃ?ですよね。

いつか書く時もくるかと思います。

 

 

同じ部屋で事務所をやっている司法書士の女性が、被後見人さんが亡くなったあと、相続人がいないため相続財産管理人をやっているのですが、所有していた家の様子を見に行くということで、同行しました。

詳しくは書けませんが、私もこの方の相続関係の手続きに関与していることもあり。

仮にそうじゃなくても、こういった空き家に入る場合は、あらぬ疑いをかけられないためにも誰かを連れて行くのがベターかと思います。

随分前ですが、友人の司法書士が被後見人さんの伊豆の別荘を調査に行く際にも頼まれていっしょに行きました。

さて、現地で待ち合わせをして、玄関のドアの鍵を取り出すためにキーボックスを開けようとしたところ開きません・・・。

一瞬、嫌~な時間が流れましたが、私が代わってあれこれ試したところ、、、

無事に開きました!

家の中は凄いことになっていて、ある意味生活感に溢れているなと。

疑われる云々よりも、この中に一人で入るのはちょっと抵抗があるかもしれませんね。。。

帰りに鍵をかける際もなかなかうまくいかず、代わりにやったのですが、一人だとやばかったと感謝されました(^_^;)

 

 

駅伝のために最後のあがきでダイエットをしていたため、3週間ほど米を控えていました。

同じ意気込みでの継続はできませんが、せっかく3キロ減ったので、せめてキープはしたいところ。

今月は現時点での想定で忘年会が6回あるので、なかなかハードルは高いですが。。。

一昨日は、食べて応援!海の幸キャンペーン(3割キャッシュバック)を利用するためにくら寿司に行ったので、久々に米を食べました。

さすがにお寿司屋さんで米抜きは拷問ですからね(><)

で、昨日は再び米を抜きましたが、今日は解除。

妻のお母さんが送ってくれた栗(裏庭で採れたもの)を使っての栗ご飯だったので、これを食べないわけにはいきませんからね。

しかし、やはり米はうまいですね~。

米とパン、どっちかを一生食べられないとしたら、どっちを選ぶか?といった話があるかと思います。

肉と魚だとかなり悩むものの、米とパンは即答でパンですね。

誤解のないように、パンを選ぶ(パンを食べない)ということです。

もちろん、ハンバーガーやサンドイッチ、フレンチトーストなどが食べられないのは痛いですが、米とは比較になりません。

お寿司におにぎり、カレーに各種のどんぶり、卵かけご飯にチャーハン、焼き肉といっしょに食べるご飯などなど。

皆さんはどうでしょうか!?

こんなことを書きながら、明日からまたしばらく(今月中?)米を断ちます(><)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県