令和3年8月4日  仕切り直し

今日は行政書士の先輩と山梨に出張しました。登記の依頼者さんに会うためで、不急かどうかは微妙ですが、不要ではないのは間違いありません。実は3年前に申請しようとした案件ですが、私の知識不足で仕切り直しになり(><)内容は珍しく時効取得による所有権移転ですが、対象の不動産は農地でして。農地は自由に譲渡することはできず、売買や贈与等をする場合農地法の許可が必要になりますが、時効取得の場合には、許可がいらないんです!ところで、時効取得は種類が2つあり、善意(他人の不動産だと知らなかった)・無過失の場合は占有開始から10年で取得でき悪意(他人の不動産だと知っていた)・有過失の場合は20年が必要です。(注)他にも細かい要件がありますが、ここでは省きます。取得者側からの経緯の聞き取りによると、当時、許可は得ていないようでしたが、善意・無過失ではあり、10年で申請することになりました。しかし、、、最終段階で、ふと気になり、いろいろ調べると、、、許可をとっていない場合は、善意ではあっても必然的に有過失になると(><)ということは、、、10年では取得できず、その時点ではまだ20年は経っていませんでした。。。気づかずに申請していたら法務局から取り下げるように言われていたわけで・・・。時効の援用(20年間占有したので私のモノになりましたという意思表示(通知))自体はまだしておらず、登記の書類をもらう前だったのは不幸中の幸いでしょうか(-_-;)言い訳になりますが、もともと不動産登記の依頼は少ないうえに東京だと農地はないので・・・。だからこそ事前の確認が大切だったと反省しました。。。そんなこんなで満を持して、先月ついに時効の援用をおこない今日、義務者さん(権利を失う側)に会うために遠征するに至ったわけです。ちょっと感慨深いですね^^;代変わりはしていましたが、当時、その土地を譲渡したことに争いはなく、登記手続に協力していただけるので、裁判とかの必要はなく、共同申請でいけます!時効というと、他人に不動産を取られてしまうわけですから通常は一筋縄ではいかないことが多いでしょうからね(><)ただ、農地の時効取得は法務局から役所(農業委員会)への実体の照会があるみたいで、さらには申請代理人や当事者への聴取がされる可能性もあり、どんな感じなのか、どうなるのか一抹の不安はあります。。。普通の登記であれば、権利変更の事実があり、書類が揃っていれば法務局の書面審査のみで完了しますからね。この照会は、許可を得ないで農地の権利を移転するために、実際には必要な期間の占有をしていないにも関わらず時効を利用するといった脱法行為が横行したためのようです。もちろん、本件ではちゃんと20年間占有しています!

令和3年8月3日  今年もこの日が

今日、8月3日は司法書士の日です。母方のじいちゃんの命日でもあります。そして、、、この日記にも過去に何回か書いていますが、11年前の今日の朝忘れられない出来事が起きた日でもあります・・・。今朝も当事者の一人から、今年もこの日がきたねというメールが届きました。実際、全然問題はない(なかった)のですが、皆で墓場まで持っていく感じですかね。。。私やメールをくれた方は、あくまでも関係者であり、当の本人は周りにしゃべっているかもしれませんが(@@)今となっては笑い話にもできるのでしょうが、当日は衝撃を受けましたからね(><)まさに青天の霹靂で、そんなことがあんの!?という感じで、、、しばらく呆然としました。。。横の連絡がとれないため、各自が孤立していましたしね・・・。これ、読んでいる方、なんのこっちゃ???ですね。すみませんです。

令和3年8月2日  冷感マスク

言葉の響きにつられて、なんとなく買ってみた不織布の冷感マスク。




6月から使っていますが、別にたいしたことはなく・・・。せっかく買ったのでそのまま使っていましたが、それがなくなりそれまで使っていたマスクをつけることに。前にも書いた、まいにち快適マスクです。しかし、つけてみてすぐに、、、うわっ・・・(-_-;)この時期の冷感マスクのありがたみがわかりました。。。これはまた買わないといけませんね。いつも行くドラッグストアで一応チェックはしていたのですが同じようなものがないので、またライフですかね。

令和3年8月1日  野球

今日から8月ですね。息子はこの暑さの中、朝から野球の練習です。熱中症になりかけた(?)みたいで途中、日陰で休憩したようですが申告せずに無理していたら危険ですね(><)1年生の夏休み明けに始めたので、ほぼ4年になります。好きでやっているのかどうかは微妙ですが、よくやってるなぁとは思います。他の予定がない限りは土日は全部練習ですからね。しかも基本的に朝から夕方までの1日中です。他の子のお母さんが撮ってくれた写真を妻からもらいましたがけっこうさまになってますね^^;






チーム名はイーグルスですが、私が小学生のときにキック野球(キックベース)やポートボール、ドッジボールなどなどでチーム名をつける機会があるときには、つけたかった名前です。また、ユニフォームの白と青(水色)も私の好きな色です。他のチームの中には、その名前どうなん・・・とか、ユニフォームのその色(デザイン)・・・というところがありますからね(-_-;)しかし、、、来年は5年生が1人、6年生が6人しかいなくて、チームが維持できません・・・。よくはわかりませんが他のチームと合同になるのでしょうか?

令和3年7月31日  コロナ憎し・・・

今日は元祖オンライン飲み会メンバーでの久々の集まりでした。内訳は私と妻、行政書士の先輩、大分の妻の親友、長野の司法書士の友人です。皆、沖縄旅行のメンバーですね。昨年の春に初めてやったときはLINEで、私は妻のスマホからいっしょに参加しました。今日も最初はそうでしたが、途中からはFaceTimeにしてくれたので、別々に参加できました。隣の部屋にいるんですけどね^^;息子たちも少し参加して、あとは二人でテレビを見ている姿が映っていました。その横に私です。ところで、自然な感じで話してはいましたが、行政書士の先輩は別として、各々は何気にもう2年近く会ってないんですよね(@@)私との関係では、妻の親友とは大分に帰省した際に会うし、長野の司法書士の友人とは、お笑いのライブや歌舞伎、その他で沖縄以外でも年に1回は会う感じでした。6年前の上海を最後に海外には行けていませんが、それまでは毎年行っていて、長野の友人とは10回もいっしょに行ってますからね(@@)私と妻以外の3人は、少なくともここ数年は唯一沖縄で年に1回再会していたわけです。七夕みたいですね。しかし、その貴重な機会も失われているわけで。。。20時過ぎに始まりましたが、22時半くらいに妻のスマホが電池切れで離脱・・・。私の方も妻のテザリングでつながっていたので離脱しました。あとで聞いたら、最後は行政書士の先輩と長野の友人の2人で2時までやっていたみたいです(@@)長野の友人はもともと話しが好きですが、事務所が自宅なので人との交流が少なくなっているでしょうからね・・・。コロナ憎しですね。。。

令和3年7月30日②  解剖!

今日は上の子を学習塾がおこなう単発の講座に連れて行きました。内容はなんと豚の心臓の解剖です(@@)実物の写真が出てきますので、それは無理・・・という方はご注意ください^^;言いましたからね!これも息子の親友のお母さんが見つけて誘ってくれましたがほんとにありがたいです。塾に着くと白衣を着て部屋に入って行きました。






親は入れませんが、外のソファから様子が見れます。まずはテキストで心臓の仕組みや働きを学びます。右心房や左心室、懐かしいですね^^;そのあとはポンプを使って心臓体験!人間の心臓は1分間に5.5リットルの血液を送り出しているようで、それと同じ量の水をバケツからバケツに移し変えてみましょうと。息子は手動ポンプ自体見るのも触るのも初めてじゃないかと。私は子供の頃にストーブの灯油を入れるのを手伝わされていましたからね。皆「うわ〜、きつい、手が疲れた〜」と言いながら一生懸命やっていましたが、誰も成功はせず。それだけ心臓は凄いということです。先生は「皆さんは、たったの1分ですからね!心臓はこれを一生やってるんですよ!!」と。説得力がありますね。さて、そのあとはいよいよ心臓の解剖です!一人一人、心臓を受け取っていました。豚の心臓は、ちょうど人間のと同じくらいの大きさなんだそうで。もっと小さいのかと思っていましたが。手術バサミを使って皆、真剣に解剖していましたが、私はちょっと・・・という感じですね。。。子供の頃だとどうだったか!?心臓に限らず解剖はやった記憶がありません。1時間半の講座はけっこうあっという間でした。気持ち悪くなかったのか聞くと「全然!楽しかったよ」と。










貴重な経験ですね!ただ、、、先生が「持って帰っちゃダメだよ」と言っていたのに息子も友達もテキストの間に切り取った血管をはさんで、隠し持っていました(-_-;)血が・・・。息子は妻(お母さん)に見せたかったみたいですが。。。大雨が降っていましたが、終わる頃には小雨になっていました。

令和3年7月30日①  予測はしていたけど・・・

今まで全然行動に移していなかったワクチンの予約。接種券の封筒すら開けていませんでしたが、妻とやってみようという話になりました。そこで昨日、妻が区に電話してみたところ、明日からまた予約の受付が再開されるとのこと。で、今日、私が開始時間の9時にかけてみたところ、、、予測はしていましたが、全然つながりません・・・。さすがに延々リダイヤルしているような時間はないので、仕事をしながらたまにかけなおしてみましたが、状況は変わらずで。12時にお客さんのところに行く約束だったので諦めました。。。何が何でも!という気合いがあるわけではないので、そんな人にはつながらないのかもしれませんね。外出先でも何回かかけてみましたが・・・。で、いったん忘れていたのを思い出して、15時過ぎにかけるとつながりました!そして、言われたのは、、、予約はもういっぱいになりましたと(-_-;)また、次回の予約受付は8月10日ですねとも。。。はい?ダメだこりゃですね・・・。既に予約争奪戦で奮闘した方からすれば「お前、なめとんのかい!」といった感じでしょうか!?

令和3年7月29日  後手後手・・・

5年前から毎年4月か5月に東京都がん検診センターで受けている日帰りがんドックですが、昨年はコロナの影響で躊躇してしまい。。。その後もなんとなく月日が経ち、予約を試みたのは10月になってからでした。しかし、胃カメラだと年内はいっぱいだと言われて、仕方なく12月にバリウムで受けました。そして、今年いきなり4月に戻すのは、あまりにも間隔が短いので8月→4月と2年かけて戻すことに。ただ、決めていたにも関わらずまたしても動き出しが遅く、今日電話したところ8月はもう空いてないと(><)最速の9月13日でお願いしましたが、、、はぁ。。。後手後手でほんとダメですね・・・。これでは政府のコロナ対策と同じです(-_-;)2年計画が微妙に狂ったので、来年は7月に受けて、再来年元に戻すかな。。。

令和3年7月28日  土用の丑の日

今日はついに東京の感染者が3,000人を超えましたね・・・。昨日が2,800人台だったので驚きはしませんが、これはまさに感染爆発というやつじゃないでしょうか(><)オリンピックが原因ではないとのことで、確かに因果関係の証明はできないのかもしれませんが、間接的な要因になっているのは間違いないように思います(-_-;)そんなことを私が考えても状況は変わらないので、明るい話を。今日は土用の丑の日でしたね。昔は土曜だと思っていました^^;そして土曜日じゃないじゃんと。。。丑の日といえば鰻ですが、またまたJALのマイルが期限を迎えていたので、先日実家にステーキと鰻の蒲焼をダブルで送りました!これで10月までは大丈夫です。一瞬、うちにも鰻を考えたのですが、息子たちはたいして食べない(喜ばない)ので。。。まあ、確かに私も子供の頃、鰻を食べた記憶はありません。結局、自宅用はパルシステムで小さめのやつを注文し、あとは妻が追加でオオゼキで買ってきたようです。う〜ん、やはり鰻は美味しいですね〜。鰻といえば、店の名前はわかりませんが、15年前に鳩ヶ谷で食べた鰻重は、今まで食べた中でも一番美味しかったです。こんなふうに書くと名店を食べ歩いているようですが、誤解のないように、鰻の名店で食べたこと自体ほとんどありません。。。司法書士として働き始めて2か月くらいのときに先生(所長の弁護士)の依頼で上田から鳩ヶ谷に出張しました。確か差押えか何かの取下の件で、仕事の方は若干の修羅場でした・・・。そのあとに依頼者さんが連れて行ってくれた鰻屋さんがそれです。デッカイ鰻がぎっしりで、ふっくらしていました!甘めのタレも私の好みで♪あそこはまた行ってみたいですが、お店の名前が。。。

令和3年7月27日  機械はわからない    

録画番組が全て消失したDVDプレーヤーですが、今朝も状態は変わらずで・・・。それどころか、昨日はあまりテレビを見なかったので気づきませんでしたが、チャンネルが5(テレビ朝日)と6(TBS)だけになっていました(@@)番組表もなぜか見れません・・・。これはいよいよ末期症状ですね(-_-;)まあ11年くらい使ってますからね。。。とりあえず手探りで初期設定をして、他のチャンネルも見れるようにはなりましたが。消えたといえば録画予約も当たり前のように全部・・・。まあ、これはかすり傷みたいなものですが、息子たちのためのドラえもんやダーウィンが来た!にピタゴラスイッチ、私のための旅サラダや世界さまぁ〜リゾート、アメトーークなどなど、毎週録画している番組の予約もやりなおさないとなぁ・・・と思いつつ今日明日は見ている番組もないので、そのまま事務所に行きました。夕方帰ってきて、予約を再度設定するかぁとDVDをつけると、、、理由はわかりませんが、録画番組が全部復活していました!!!下の子が、やったぁ!よかったね!と。ほんと機械はわかりません。もう少し日にちが経ってからの方が感動が大きかったですかね!?

令和3年7月26日  コンセントを引っこ抜くも・・・

昨日の夜、息子たちに冒険少年の脱出島の後半を見せました。3時間スペシャルです。ドラゴン桜を全話見終わって、東京MERも昨日の最新話以外は見ているので、以前のような慢性的なDVDの録画容量不足はありませんが、とはいえ3時間はデカイので消しておこうかと今朝操作すると、、、途中でクルクルまわって進まなくなり・・・。たまにあるフリーズ状態です。仕方がないので今回もコンセンントを引っこ抜きました。これで解決しますからね。で、電源を入れると、録画記録が全て失われたかもしれませんというコメントが。これもいつものことです。しかし、今回は、、、「予想外(想定外?)のエラーが発生しました」や「〇〇を認識していません」といった今まで見たことがないメッセージが・・・。そして、下の子にピタゴラスイッチを録画したやつを見せようと思ったら、、、綺麗〜〜〜に全部消えていました(@@)アメトーーク(推定110〜115回分)は、録画容量を確保するために、あまり興味がないテーマのやつを選んでは、たまに見てすぐに消していましたが、これじゃあ好物を残したままお店を出るのといっしょですね。。。ちょっとちがう?今時は、あとから何でも見れるとはいえ、私のように最先端についていけてない人間には、どこか切ない想いが・・・。前作の半沢直樹で一番好きだった3話目(小木曽ーっ!の臨店で大逆転するシーン)は、たまに見るとスカッとするんですよね〜。普段、見ることはなくても黒田投手が出ているアンビリバボーや広島の優勝シーンは録画があるだけで。。。ごっつええ感じのスペシャルは貴重ですしね。見てないものでいえば、下町ロケットの後編は丸々・・・。昨日の東京MERや突発ファイルのスペシャルはTVerとかいうやつで見ればいいんですかね・・・?見ていない一昨日の世界さまぁ〜リゾートは、よりによってクロアチアのドゥブロヴニク(私が海外で行きたい場所の3本に入ります)です。ピタゴラスイッチも古いもので息子が気に入っているやつのコレクションは・・・。下の子は、何もないね・・・、あ〜あ消えちゃったね・・・と。。。バックアップしとけばいいのにという声が聞こえてきそうですがそこまでではなく。そんな感じなので、致命的とまではいきませんが、何かポッカリ穴があいた気分です。。。夕方帰ってつけてみても状態は変わってなかったので、今回ばかりは(><)

令和3年7月25日  頭の体操

今日は久々に麻雀をしました。もちろん感染対策は万全で。麻雀は飲み会と違ってマスクをつけたままでできます。リーチやロンといった発声や点数申告など、まったく会話なしというわけにはいきませんが、最低限で済みますからね。これ以上ない安心、安全なスポーツです!頭の^^;雀荘はいつもの高田馬場で、ここは5〜6卓ずつ2つのエリアに仕切られていますが、日曜日ということもあり、私たちが座った半面には他の客がいなかったのもよかったです。逆のエリアにいた若者は、マスクはしているのかもしれませんがかなり喋ってましたからね(-_-;)私たちは静かに淡々とやります。半荘(1ゲーム)ごとに手洗いとうがいもして、いつもなら食べるお昼ご飯も抜きました。私個人の成績は、う〜ん・・・でしたが、頭の体操と集中力強化の鍛練には、やはり最適ですね。時短営業なので19時過ぎにはお開きにしました。

令和3年7月24日  景品の山

ほぼ毎週末、近所のサミットに買い物に行きます。この日記にも何回か書きましたが、そこで特茶や濃縮のカフェラテグリーンダカラの濃縮缶や麦茶缶といったサントリーの商品を買うと景品がもらえます。マグカップに始まり、ミニどんぶりやサラダボウル、デザインの違うマグカップ、BOSSのマグカップにミルクフォーマー(泡立て器?)プラスチックのコップに食パン皿、グラス。そして、ついには手動の扇風機まで登場(@@)これです。







レジ係の人も、よくわかってない人は、商品だと思って必死にバーコードを探していて「それ、景品ですね・・・」と教えてあげることもしばしば。レジが空いているときだと、この人は景品だと知っているという場所を選びます。しかし、、、毎週毎週、何かしらをもらって帰るものだから、塵も積もればなんとやらで、家の中の置き場が大変なことに。。。使う数は限られているので、こんなにたくさんあっても意味はないのですが、もらえるものは・・・という貧乏根性ですかね^^;自分で使わなくても、ちょっとしたときに人にあげるのにはなかなかいい商品ではあります。扇風機はちょっとあれですが。。。そんなわけで、今日は久々に何ももらいませんでした。

令和3年7月23日  ついに開幕!!も我が家は・・・

開催の是非について賛否両論がある中(否の方が圧倒的に多いですが・・・)ついにオリンピックが開幕しましたね。選手にとっては4年に一度、あるいは一生に一度のことなので開催できるにこしたことはないのでしょうが、その点を一切考慮しないのであれば、個人的な意見は、緊急事態宣言が発令された状況でやるのは、やはりなしかなぁと思います(-_-;)都合のいい話ですが、ブルーインパルスは突破ファイルで長野五輪のときの秘話を見たこともあり、息子たちに見せてやりたいと思いましたが、飛ぶ時間が非公開でわからないので断念・・・。そんな感じで関心が薄いこともあり、夕方は銭湯へ^^;オリンピック関係は露天風呂から見えてしまった(?)ニュース映像とネットの速報だけです。夜は開幕式ではなく、家族で、東京MER〜走る緊急救命室〜を見ました。タイトルのように医療現場の話です。もともと録るつもりはなかったのですが、ドラゴン桜の放送枠でそのまま録画されていて。せっかくだから見てみるかといった感じでしたが、これが意外と面白くて!緊迫感があるので、息子たちも食いついてました。人間模様はさておき、人を助ける場面はわかりやすいですからね。コロナ禍で初めて知ったトリアージ(治療優先度)がポイントです。主役は鈴木亮平さんで、せごどんで主役(西郷隆盛)をやられたみたいですが、見てないので。。。いい味を出してますね!東京都知事が出てきますが、ゆりこつながり(?)で、私が好きな石田ゆり子さんが演じています!下の子が、賀来賢人さんを見て、あ!森山だ!と言ってました^^;半沢直樹ですね。それにしても鶴見辰吾さんは超久々に見ました(@@)下の子は、主題歌にもやたら反応しますが、エンディングの感動のシーンで流れくるのは、GReeeeNのアカリという曲。これはまたしばらく家族で楽しめそうです♪

令和3年7月22日  靴・靴・靴

今日は行政書士の先輩の誕生日でした。例年なら集まってお祝いですが、コロナ禍で見送り・・・。それこそ明日は休みだから時間も気にせずでしたけどね。。。そんなわけで4連休の初日ですが、特にどこに行くわけでもなく行ったのは近所の公園(ドッジボール)で、暑いので短期決戦です。あとは近所のお店に息子たちの靴を買いに行きました。まずは夏用のサンダルを買うためにABCMARTへ。今、二人が履いているのは、ホーキンスのサイズ違いと色違いなのですが、気に入っているので、同じものを買おうかと思い。しかし、これがなくて・・・。次は、上の子が普段履く靴を買いに靴の流通センターへ。用途によって買う店が違います。青の瞬足を買いました。学校に履いていく靴も穴があいていて雨水が入るということでこれも買い替えることに。色は白限定です。ここで買おうと思いましたが、いいのは紐タイプしかなくて。。。再度ABCMARTへ戻って、白の瞬足を買いました。サンダルは結局、家に帰ってネットで購入。普段、何かを買うのはAmazonですが、なかったので楽天です。危なかったのは、楽天はかなり久々で、登録住所が引っ越し前のものでした。靴をネットで買うのは抵抗感がありますが、同じもので単なるサイズアップならまあ大丈夫かなと^^;最後はマリンブーツです。先週のサーフィン体験で片足をなくしてきましたからね(-_-;)いつもなら多少高くても、私がダイビングを始めた頃からお世話になっているmic21の新宿店か池袋店に行くのですがこの暑さとコロナでは。。。ごめんちゃい(><)でAmazonで注文しました。これもなくしたのとまったく同じリーフツアラーのサイズアップなので大丈夫かと思います。まさに靴・靴・靴・靴な日でした。

令和3年7月21日  推定〇〇日

先日、申請した相続登記ですが、依頼者は成年後見人である弁護士でした。父と母が亡くなっていて、被後見人さんが単独で相続しているのですが、1件目の相続は、亡父と共同で相続しています。??と思われた方もいるかもしれませんが、既に亡くなっている人への名義変更も可能です。2人から委任を受けたかたちであり、その法律的な構成を見ると1人目が亡母の相続をした被後見人さんの法定代理人である成年後見人の弁護士。2人目が亡母の相続をした亡父の相続人である被後見人さんの法定代理人である成年後見人の弁護士。それを任意代理人である私が申請するということになります。ところで、2件目の相続であるお父さんの死亡日は、戸籍謄本を見ると、昭和〇〇年〇月推定〇〇日となっていました。この場合、戸籍の記載どおりに登記申請するのが原則です。これと似たような記載として、〇日頃とか、〇日から〇日の間などがありますが、何らかの理由によって死亡日がはっきりしないということです・・・。しかし、中にはそのまま登記されるのを望まない方もいるわけで。。。特にこのあと売却する場合ですかね。すべてが事件性があったり、あまりよろしくない理由であったりではないとは思いますが。。。ちなみに今回の相続人さん(被後見人さん)は、他にも相続している不動産があって、なぜかそちらは平成10年に登記がされていました。その登記簿を見ると、、、「推定」が記載されてないじゃないですか(@@)え?なんで??と思い、色々調べてみたところ、法務局によって運用の違いはあるものの、希望(お願い)すれば「推定」の文字を省略してくれることもあると!「頃」や「〜」とちがって、推定がとれたとしても日にち自体は変わらないからですかね。で、弁護士に相談したところ、特に困るわけではないけど、ないにこしたことはないということで、許可を得てチャレンジ^^;具体的には、委任状に下記のように記載して申請しました。

 

なお、申請人は、登記原因及びその日付の「推定」の文字を省略して

「昭和〇〇年〇月〇〇日相続」とすることを希望します。

 

他の物件では推定がなしで登記されているということで、その謄本を資料として付けようかとも思いましたが、それは最終兵器(?)にして、純粋にお願いのみで申請。その結果、、、何も指摘を受けることなく登記が完了。ただ、だからといって推定が省略されているかどうかは・・・?連絡なしでお願いを無視された可能性もありますからね(@@)そして今日、登記事項証明書をとってみると、、、「推定」はありませんでした! 

令和3年7月20日  ちょうど1年前の今日

ちょうど1年前の今日、部会(zoomでの会議)に出席するために帰宅中、電車の中で妻からメールが。上の子が頭から大量に出血していて、今から救急搬送されるという連絡があったと(><)午後に息子から〇〇〇〇に遊びに行ってもいいか?という電話があったので、そこで遊んでいたのでしょうが、そんな怪我をするような場所ではなく。。。詳細はわかりませんでしたが、生きた心地がせず、駅に着いたあとワイシャツにスーツのズボン、革靴で、これ以上ないくらい猛ダッシュしました。もう搬送されているかもしれませんでしたが、とりあえず向かうしかないので。着くと、息子の友達たちがいて「ここで転んだんだよ」と教えてくれた場所を見ると、血痕がありました。。。そして、まだ搬送されてなくて、救急車あっちだよと。ありがとうとお礼を言ってさらにダッシュしました。救急隊員の方に身分確認をされ、車の中に入ると意識はあってひと安心でした。この感じたと縫えば大丈夫そうなので、今、病院を探してると。その間にダッシュで保険証を取りに帰りました。私が帰ってくると、〇〇〇〇〇病院が受け入れてくれるとのことだが、そこでよいかと聞かれ、もちろんですと答えました。救急車、初めて乗りましたね。診察後に縫ってもらい、終了後は自力で大通りまで歩かせてタクシーに乗りました。結果的には大したことなくて済みましたが、ニュースで見る事故だと、それじゃ済まないこともあるわけで。。。そんなことを考えると、怪我の直後は優しく接していましたがしばらくすると・・・。このことを思い出すと、とにかく元気ならそれだけでいいと思うのですが、普段はなかなか。。。まあでもほんと元気が一番ですね。

令和3年7月19日  今日は平日

今日は本来なら海の日で祝日ですが、オリンピックの関係で平日に変わりましたね。逆に今週の木金が休みで、その分、10月11日のスポーツの日も平日に変わるんでしたかね。8月11日の山の日も平日に変わり、9日の月曜日が休みですか。こんがらがってきますね(><)まだの方は手帳に書いておいた方がよいかと^^;上記で間違いないはずですが、一応ご自身で確認してみてください。さて、そんなわけで今日は朝から普通に事務所へ。夕方には来客もありました。少し違ったのは1日悶々としていたこと。。。依頼者さんに誤解を与えかねない説明をしてしまい、その後連絡しているのですが、電話がつながらなくて・・・。間違ってはいないのですが、説明不足は否めず・・・。自己嫌悪です(-_-;)日々勉強ですね。

令和3年7月18日  25年間変わらぬ美味しさ

今日は散髪に行きましたが、終わる頃に到着するように妻と下の子を呼んでいました。昨年もやっていた板橋区のキャンペーン?で、ペイペイで支払いをすると3割も戻ってくるとのことですが、私は使えないので。。。今日はパーマがないので金額もそこまでじゃないですが、来月もキャンペーンは続くみたいで、ペイペイで払えば3,000円も返ってきます(@@)散髪のあとは、妻も気に入っている定食屋さん(美味しん坊)へ。前回来たときは開店時間が30分早い11時になっていましたが今日行くと10時になっていました。コロナによる時短営業の影響ですね。ここは何回か書いているように、私が会社員になって板橋本町に住み始めたときから行っているので、かれこれ25年になります!メニューがすごくたくさんあり、ほぼなんでもあるんじゃないかと。しかも安くておいしい。しかし、これだけたくさんあっても注文するのはいつも同じものなんですよね^^;昔は何種類かで回していましたが、今はたまにしか行けないのでたのむのはいつも一番好きなスペシャル焼きランチです。妻も、結局毎回同じもの(ハンバーグと焼き肉のセット)で食べ終わったあとに、ああ、あれにしてみればよかった・・・と言っていますが、今日は初めてのもの(ハンバーグスパゲッティ)をたのんでいました!私は店内でしか食べたことがありませんが、テイクアウトもあるので、もしこのお店が近所にあったら確実に週3〜4回は利用するでしょうね。コロナ禍においては、もっと行くかも!?ちなみに調理していただいた方は25年前からいますが、それも素晴らしいです!味が変わらないということですからね。今日も美味しくいただきました♪アクリル板も設置されていて安心ですよ。

令和3年7月17日  サーフィン体験

今日は息子がいつもの親友とサーフィン体験に行きました。ピーカンで天気はこれ以上なく、むしろ暑すぎるくらいです。今年も沖縄には行けず、林間学校も中止になり、夏休みにどこかに行く予定もないので、少しくらいはというところです。先月のスカイダイビング体験でお世話になったツアー会社はそらまめキッズアドベンチャーですが、今日は湘南自然学校です。2つとも親友のお母さんが見つけてくれたものですが、親がついて行かなくても色々な体験ができるのは本当にありがたいです!多少は自立心も養われるでしょうしね。行きは私が下の子といっしょに品川駅まで連れて行きましたが迎えは珍しく妻に任せました。というのも、午後は夕方まで何年ぶりかに債務整理(主に破産)の研修を受けたので。基本的には初心者向けの研修ですが、今度、久々に申立があるので最近の情報がほしかったのと、たまには基本に立ち返ることも必要かと思い。夜、家に帰ると、息子は野球で日焼けしているのが、さらに真っ黒になっていました!ちゃんとサーフボードに乗れたようで、初めてにしてはうまいと褒められたようです♪ずっとサーフィンというわけにもいかないでしょうから、泳いだり貝殻を拾ったりと海水浴的な要素もあったようで、とりあえず今夏も一回は海に行けましたね。ちなみに今日は野球の練習を休んでサーフィンに行っていますが理由までは言ってないので、明日、真っ黒になっているのを見てつっこまれそうですね^^;一点、、、マリンブーツを片足なくしてきたのがちょっと(-_-;)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県