今日は二学期が始まったことに伴う小学校の保護者会がありました。
14時30分からということで、妻は厳しいので今回も私が出席。
10分前に着くと、広いアリーナに座っているのはたったの一人(@@)
受付で思わず「え?これだけしかいないんですか!?」と呟いて
しまいました・・・。
その後、バラバラと増えてきましたが、集まりが微妙なので
開始を遅らせるとのアナウンス。
とりあえず5人とかじゃなくて安心しました^^;
第一部は全学年による保護者会で、校長先生から全国学力
テストの結果や学習方針など、色々な話がありました。
ラジオ体操の皆勤賞が78人もいたのには驚きました(@@)
うちは一回も行ってないというのに(-_-;)
他に生活指導の先生の話などもあり、40分くらいで終了。
その後は、各学年の教室に移動して学年全体での保護者会。
運動会などの説明がありました。
最後はさらにクラスごとに分かれての懇談会。
数えると20人ちかくいたので出席率は3分の2と思ったより
高めでした。
担任の先生からの「私からは特にないので、何かご質問等
ありますか?」との問いかけに、誰からも発言がなかったので
これで終わりか!?
と思いきや、、、
「滅多にない機会なので、皆さん、自己紹介と夏休み中の
お子さんの様子や成長した点についてご報告ください」と(@@)
仕事の予定がなかったから来ましたが、一瞬行くのをやめようか
とも思ったので、しまったと・・・(><)
私の順番は真ん中よりややあとくらいということで、先の人の
報告を参考にでき、考える時間もありましたが、意外だったのは
皆けっこう色々と話していたこと。
保育園がいっしょだった子以外は、顔も名前もピンときませんが
興味深く聞きました。
笑える話もあれば、深刻な話もあり。
子供だけでキャンプに参加したとか、一人でパスモを使って
電車に乗ったとか、1週間入院したことで強くなったとか聞いて
お〜!と思いました。
逆にプールが嫌いで全然行かなかったとか、夏休みが終わって
学校に行くのを嫌がっているとか、まだ行きも帰りも全然一人
なんかじゃ無理などなど聞くと、普段息子をギャンギャン叱って
いますが、皆それぞれに色んな悩みを抱えているんだなと思い
ある意味少しホッとしました。
テレビの怖い話を見て以来一人で行動できなくなったとか
田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家で超甘えん坊になって
帰ってきたとか、DVDを見る方法を覚えてテレビ漬けになっている
などの話もありました^^;
上のお兄ちゃん二人を見ているから、この子も宿題は絶対
グダグダになると思っていたのに意外とちゃんとやっていたので
感心したというのは微笑ましかったですね。
私はといえば、ラジオ体操には一回も行かなかったことと
アサガオの水やりは私がほとんどやったことを暴露^^;
あとは、最近は一人で先に家に帰るようになり、一度2時間も
早く帰って待っていた時のことを話しました。
帰って何をやっていたのか聞くと、紙にこれをしたと20個
書いていたと言うと、歓声が上がり、ただ、ビールを出してくれて
いたのはいいけど、冷蔵庫のではなくてストックしてあったやつ
だったのでぬるくてさすがに飲めませんでしたというオチ(?)で
しめると笑いがおきていました♪
今、PTA役員の会計監査の推薦期間中で、月曜日が締め切り
なのですが、目立ってしまったのでやばいかも!?
自意識過剰ですね。
しかし、勝手なものですが、予想外に色々聞けて、来てよかったと
思いました。
ところで、自由研究の作品が飾ってあったので、見ましたが
凄いなというものもチラホラ。
うちは、やっつけで作っただけあって、息子のは間違いなく
3本に入るくらいしょぼかったです(-_-;)
アサガオの種の絵も。。。