今日は平成22年の東京全国研修会をともに乗りきった3人

(といっても私はオマケみたいなものですが^^;)で

高田馬場の牡蛎のお店に飲みに行きました。

ひとりは東京青年司法書士協議会の会長、もうひとりは

全国青年司法書士協議会の委員長、私も一応、東京青年

司法書士協議会の事務局長というポジションをあと少しで

退任するということで、ちょっと早いお疲れさま会でした。

ところで、このお店は今まで3回行って3回とも満員で

入れなかったお店なので、やっと来れたという感じです。

生牡蛎と焼き牡蛎、カキフライ、牡蛎の炊き込みご飯を

食べました。

生牡蛎は産地が表示されていましたが、三重や私の地元の

広島はよく聞くとして、兵庫県産はちょっと意外でした!

牡蛎の産地を示した日本地図もありましたが、残念ながら

三陸は載ってなくて、もちろん品物もありません・・・。

津波でイカダが流されて、壊滅状態になっているので

復活するのには数年かかるみたいですね。

私は特に牡蛎が大好きというわけではないものの、やはり

地元の名産ということで、なんとな〜く牡蛎といえば広島!

と小さい頃から思っていましたが、何年か前に三陸の牡蛎を

食べて、その大きさと美味しさに感動したことがありました。

まさに敵ながらアッパレというやつです。

そんな三陸の牡蛎が今食べれないというのは寂しいことだと

思うので早く復活してほしいですね。

今日は朝から散髪に行きました。

髪がのびまくっていて鬱陶しかったのですが、土日はことごとく

予定が入っていて行けず、やっと行けました!

基本的には1か月ちょっとで切りに行くので散髪をしない

というのはほとんどないのですが、今回は12月22日に

行って以来で、1月は行ってません。

いや〜、さっぱりしました!
  

午後は昼寝をしたあとこちらも久々に掃除をしました。

やったのはほとんど妻ですが(@@)

部屋の至るところに節分のときの豆が転がっていたわけ

ですからまずいですよね。。。

こちらもスッキリしました!

今日から豆を踏まずにすみます^^;

今日はクレサラ消費者問題研修の第3回で、テーマは

破産申立の実務でした。

東京地方裁判所では、以前は弁護士に依頼しない本人申立

(司法書士が書類を作成する場合を含む)が事実上排除

されていましたが、いろいろな経緯をたどり、2年半前から

司法書士専用の書式がつくられ、開放されることになりました。

しかしルールや記載事項がものすごく細かいので、今日の

研修はかなり参考になります。

本当はもっともっとたくさんの人(特に新人さん)に受講して

もらいたいんですけどね。。。

研修のあとは講師を囲んで懇親会をおこないました。

今日の研修会場は水道橋にある全水道会館でしたが

懇親会は地下1階にある「かつ吉」に行きました。

司法書士仲間の人の超オススメ店であり、私自身は

司法書士の試験勉強をしていたときにランチで行って以来

なので実に8年ぶりでしょうか!

値段はちょっと高めですが、美味しかったです。

ひとりひとつずつ幕の内弁当みたいなのをたのんだのですが

お腹がパンパンになりました^^;

17時過ぎから始めて20時前にお開きになりましたが

店の外には待っている人もいました。

お昼のタイ料理屋もそうですが、人気店は不景気とか休日とか

関係ないですね。

今日は大学のサークルの後輩が東京に出張で来ていると

いうことでお昼をいっしょに食べることにしました。

後輩は何年か前まで東京で働いていましたが、グリコに

転職して地元の関西に帰っていきました。

その後に一度、同じく出張で来たときにサークルのメンバー

何人かで飲みに行って以来なので、何年ぶりでしょうか?

4年くらい??

最近はこういった記憶がかなり怪しいです^^;

ところでお昼は、タイ料理屋(ジャスミンタイ)に行きました。

日記にも何度か書いてるお店です。

11時半すぎに行ったので、お客さんはまばらでしたが

12時くらいから混みはじめ、食べ終えて出る頃にはほぼ

満席でした。

休日の四ッ谷は閑散としているのに、この客の入りようは

凄いです。

しかも決して安くないうえに土日は料金が割増ですからね!

私はいつものようにプーパッポンカリー(蟹のカレー炒め)を

後輩はエビのココナッツカレーをたのみました。

13時から研修の運営で水道橋に行かなければならず

正味1時間くらいしかありませんでしたが、お互いの近況や

それぞれの同期の近況を話しました。

また出張で来るときには夜にゆっくり話したいですね。

今日は夕方から珍しく高田馬場の喫茶店で会議でした^^;

社会福祉協議会でおこなっている成年後見の相談員の任期が

来月で満了するので、来期の人員をどうするかの話し合いです。

一部のメンバーを入れ替えつつ、今の8人から10〜12人に

増やすことになりました。

しかし問題なのは、長くやっている人には退いてもらった方が

いいのですが、逆に新しい人はあまりにも経験が少ないと

敬遠されるということ。

そうなるとなかなか人員が確保できません・・・。

成年後見の相談員に限らず、この時期は各種の団体が来期の

人員を確保するのに頭を悩ますことになります・・・。

私が所属しているものでいえば、東京青年司法書士協議会は

なんとか体制が整ったようですが、司法書士会の新宿支部は

来期の役員確保にかなり苦労しそうです。。。

また、私が抜けるクレサラ・消費者問題対策研修室も後がまが

決まってません。

どうなるのか。。。

まあ、結局はなるようにしかならないので、あまり考えないように

しておきます^^;

ところで、今日はバレンタインデーだったので、妻からいろいろと

もらいました♪

ここ2週間くらい、法廷傍聴・後見相談・法テラス審査員などで

真っ昼間に3〜4時間拘束されることが続き、かつ、夕方からも

何らかの会議や研修が入っている日がほとんどなので

午前中しか仕事ができてません(><)

午前中といっても朝事務所に着いたあとは、とりあえず

パソコンを立ち上げて、たまったメールをチェックしたり

なんやかんややってると普通に1時間くらい経ってしまうので

実質仕事ができる時間は1時間半くらい・・・。

休日もむこう3週間は研修の運営と実行委員会の会議

ながの全国大会本番で埋まっています。

ちょっとこの状況はまずいですね。。。

確定申告もこの様子だと結局3月15日ギリギリの提出に

なりそうです。

今日はまた研修のチューターで裁判傍聴に行きました。

先日と同様に簡易裁判所には尋問がおこなわれる事件が

なかったので、お隣の地方裁判所に行くことに。

売買代金を請求している事件で、14時に始まった証人尋問と

当事者(原告)尋問は、16時になっても終わらず、残念ながら

途中で退席しました。

ただ、なかなか見応えはあったと思います。

途中、何度か双方の代理人弁護士から「異議あり」の声も

上がっていました!

今年のチューター担当も私自身がよい経験となりました。

新人さんたちとの会話も新鮮ですしね。

また来年も引き受けたいと思います。

今日は東京青年司法書士協議会の定時総会の準備をしました。

午前中は事務局関係者で大量の資料印刷。

事務所の複合機では全然間に合わないので、フェデックス・

キンコーズで2機を使用して印刷しましたが、それでも1時間半

くらいかかりました。

午後からは現役員と新役員が集まり、資料の発送準備を

しました。

また、総会のリハーサルをやりましたが、やはり色々と問題は

でてくるもので、台本の修正が必要です。

しかし、びっくりしたのは新しく役員になる人が多いこと!

今日来ていた人だけでも6人いて、さらにあと2人いるようです!

次期会長はよく集めたな〜と感心しました。

来期は賑やかになりそうです。

息子のことは気になりつつも、今日は朝5時に起きて、始発の

新幹線で長野に向かいました。

3月2日3日に迫った「全青司ながの全国大会」の実行委員会に

参加するためです。

ところで、痛恨だったのは新幹線で座れなかったこと(><)

東京発なのでとなめてましたが、この時期のスキー客は

侮れませんでした。

仕方がないのでデッキに座りましたが、ここでまた失敗・・・。

ドアが開く側に陣取ったものだから上野以外は駅に着く度に

立ち上がらないといけない始末。

昨晩は4時間睡眠でしたが、新幹線で1時間半寝れると計算

していたので、午後あたりに強烈な睡魔に襲われそうです。

長野駅に着いたあとは軽く朝食を食べて司法書士会館に

向かいましたが、気温はマイナス2度で、さすがに東京とは

空気が全然ちがいます。

さて、全国大会の準備の方は佳境に入っていて、当日必要な

備品類など細かいことも含め、ひとつひとつ詰めていきました。

平成22年の東京全国研修会の準備のことを思いだしながら^^;

結局朝9時に始まった会議は21時過ぎに終わり、長野駅まで

送ってもらったあと、パンとおにぎりを買って最終の新幹線に

乗り込みました。

明日は朝から丸1日東京青年司法書士協議会の定時総会の

準備です。

ところで妻が息子を救急外来に連れて行ったのですが、どうも

手の靭帯がはずれていたらしく、看護婦さんになおしてもらった

ようです(@@)

先生からは6時間以内に来ていればもっと治りが早いと

言われたらしく・・・。

午後には普通に右手を使って遊び始めたとのことでひと安心^^;

しかし、一回はずれると今後もはずれやすくなるのだとか。。。

あと、今回は救急外来で診療費は自己負担となり

8500円でした。

今日、五反田のアカチャンホンポに行ったあと、アクシデントが

発生しました。

息子が床に寝転んで、何度言っても起き上がらないので

腕を引っ張って無理矢理立たせたところ、痛い痛いと言って

泣き出しました(TT)

確かに手首のあたりがポキッとしたような嫌な感触がありました。

しばらくして泣き止みはしたものの、その後は一切右手を

使わなくなり・・・。

手をつなぐのも、何かをつかむのも、指を差すのも全て左手。

あえて右手に何かを渡そうとしても左手で受け取ります。

まさか折れたわけではないだろうと思いつつも筋を痛めた

のかな・・・?と気になります。。。

腕を上げても大丈夫そうなので脱臼ではなさそうでしたが

手首のあたりを触ると嫌がりました。

しかし、どこが痛い?と聞いてもまだそこまでの意思の

疎通は図れません。

帰り道と夕食の時に手が痛い手が痛いと泣きましたが

ずっと泣いてるわけでもなく、土曜日で病院も休みなので

様子を見ることにしました。

ところがいつもはほとんど夜泣きをしないのに1時間おき

くらいに泣いて・・・。

これはやはりおかしいということで、明日救急外来に行く

ことにしました。

私は終日長野に出張なので、妻が連れて行くことになりますが。

今日はほぼ一日中仕事はせずに(できず・・・)22日に開催

される東京青年司法書士協議会の平成25年定時総会の

資料の準備をしていました。

22日ならまだまだ先じゃないかと思われるでしょうが

11日に全会員宛に資料を発送して、その後に打ち合わせと

リハーサルをしないといけないので、かつ、明日は髪を切りに

行く以外は一日息子の子守りをして、明後日は実行委員会に

参加するために始発の新幹線で長野に行くので、今日が

リミットでした(><)

夕方からは支部の役員会があったため、大久保にある

支部事務所に行きましたが、終わったあとはまた事務所に

戻って最終の準備をしました。

とりあえず発送が終わればあとは無事に当日の運営を

するだけです。

定時総会が終われば2年間務めた事務局長を退任するので

少しゆとりがでてきそうです^^;

今日は妻の3?歳の誕生日でした!

しかし妻は夕方にどうしても外せない用事があったので

かつ、帰宅時間が流動的だったので、どこかお店を予約する

といったことはできませんでし。。。

まあ、行くとしてもいつもの温野菜(しゃぶしゃぶ)ですが^^;

それで、結局帰ってきたのが21時過ぎだったので、近所の

バーミヤンに行くことに。

あまり誕生日という感じじゃないですよね。

まあ、美味しいからいいのですが。

ちなみにプレゼントはバラバラと色々なものを。

妻が欲しがっていた映画のDVD、ケーキ、ワインボトルを

3本(購入したお店でフランス産・イタリア産・スペイン産

それぞれの一番売れている銘柄)を渡しました!

大分の友人や私の母親からもプレゼントが届いていました。

今日は大雪の天気予報が不発に終わりました。

しかし、はずれたとはいえ、予報の影響で乗り換えがある

主要駅は人の大渋滞で大変だったようですね。。。

幸い私が通勤に使っている地下鉄はいつもより多少

混んでいるかなという程度でした。

今月中にあと1回くらいはまだ大雪が降る可能性が

あるんですかね。

今日は東京青年司法書士協議会の主催で「偽造書類等による

トラブルを防止するための心構え」と題して研修を開催しました。

昨年合格したばかりの新人さんを含め、非常にたくさんの方に

受講いただき、大盛況でした!

内容が内容なだけに部外者が侵入しないように会員証や

合格証書の確認を厳格におこない、休憩時の再入場の際にも

厳しいチェックをおこないました。

講義の内容についてはここに書くことはできませんが

身が引き締まる非常によい研修だったと思います。

残念ながら年に何回かは、偽造書類やなりすましによる詐欺的な

不動産売買等に司法書士が巻き込まれることがあります。

年々騙す側の手口も巧妙になっており、普通に気をつけた

くらいでは防ぎようがないものもあるみたいですが、やはり

いかに注意深く確認するかが我が身を守る唯一の手段であり

仮に損害賠償の裁判になった場合や懲戒申し立てをされた

場合にも過失の有無を判断する大きなポイントになるようです。

「まさか自分がそんなことには巻き込まれないでしょ!」

私もそうであり、これがほとんどの司法書士の認識だと

思いますが、現実に被害者であり加害者になっている

司法書士がいるわけで、明日は我が身と思って精進するしか

ありません。

しかし、偽造書類を見破る自信は全然ないので、大切なのは

目先のお金に飛びつくことなく、怪しいものには手を出さない!

まずはこれが一番ですね^^;

今日もまた研修のチューターで裁判の傍聴に行きました。

傍聴の対象は簡易裁判所の事件ですが、今日は見るべき事件

(当事者尋問や証人尋問をやるもの)がなく、仕方ないので

お隣の東京地方裁判所に行きました。

今回見た事件も双方に代理人の弁護士がついていましたが

先日の2回の傍聴と違ったのは、原告・被告の当事者尋問

だけではなく証人尋問があったことです。

尋問の際には真実を述べることを宣誓させられますが

当事者(原告・被告)は嘘をついた場合でも過料ですむのと

ちがって、証人は偽証罪にとわれます。

とはいえ、何を証言するか(しないか)については弁護士との

あいだで、かなり綿密な打ち合わせがされているはずです。

今回の事件では原告の親が証人だったので、立場は完全に

原告寄りで、基本的に被告に有利な証言は出てきませんが

それでも場の雰囲気で熱くなったり、頭の中が白くなったり

することはあるでしょう。

ポロっとでてしまい、今のはちょっとまずいのでは・・・という

場面もありました。

私自身、地裁の事件を傍聴したのは試験に合格した年以来

なので約7年ぶりでしたが、やはり簡裁よりも訴えている額が

大きい分、緊迫感も増しました!

今日はクレサラ・消費者問題研修第2回でしたが、お休みを

もらって、昨日の上田に続き、会議で松本に行く予定でした。

しかし運営スタッフ不足で休めないことになり、研修へ。。。

予定どおりなら5時起きでしたが、研修は午後からなので

少しゆっくりできました。
 

研修は無事に終わり、そのあとはいつものように講師を

囲んだ懇親会へ。

中華でしたが、今日は帰ったあと恵方巻きを食べないと

いけないので、セーブするつもりが、ついつい^^;

しかし最近は胃袋が大きくなっていて、けっこう食べたなのに

恵方巻き2本をパクパクっと食べてしまいました。

もちろん南南東を向いて。

そのあとは豆まきです。

妻と私が交互に鬼になりましたが、息子は怖くて泣きまくって

いました^^;

歳の数だけ豆を食べましたが、さすがに39個は苦労しました。

夕方、あぐりの湯をあとにして上田に向かいました。

小諸から上田まではしなの鉄道で20分です。

今日お邪魔したのは、私が1年間法律事務所で働いていた

ときの同僚(事務の女性)の家ですが、心配だったのは

息子が人見知りをしないかどうか・・・。

息子がみんなと会うのは一昨年の忘年会以来です。

最悪、大人に対してはまあいいとして、ふたりの小学生の

女の子には愛想よく接してほしいと願っていました。

そして、若干の緊張感をもちつつ家の中へ。

息子は全然泣くこともなく、楽しそうに歩きまわり、女の子

たちにも可愛がってもらっていました!

よかったよかった^^;

メインの鍋以外にも色々と料理をふるまってもらい、ビールも

すすみました。

妻はワインをたくさんついでもらい、ボトルをひとりであけて

いました!!

女の子たちのピアノ演奏やけん玉の実演などもあり、楽しい

時間はあっという間に過ぎていきました。

今回は日帰りなので最終の新幹線に乗るために21時半

過ぎには帰り支度をしないといけません・・・。

そして、途中から寝てしまった息子を起こして上田駅へ。

帰りの新幹線では3人とも爆睡で起きたときにはもうすぐ

東京でした。

ベビーカーで寝ている息子と、いい感じに酔っている妻を

連れて帰るのは一苦労でしたが、なんとか24時半には

我が家に帰り着きました。

楽しい1日でした!

長野新幹線とJR小海線、タクシーを乗り継ぎ「あぐりの湯こもろ」

に13時前に到着しました。

ここに来るのは私は4回目、妻は3回目、息子は2回目です。

駅からちょっと離れているので、地元民以外はタクシーでないと

行けないのが痛いですが入館料は500円と安いです。

ここのいいところは全てが広いこと!

まずは食事処兼休憩処の大広間。

部屋の側面はガラス張りで浅間山の絶景パノラマを眺める

ことができます。

また、寝転んでも全然余裕なくらい各テーブルが離れています。

昼寝がまた気持ちいいんですよね〜

息子がそこら中を走りまわっても大丈夫!

ご飯も美味しいです。

お風呂の方も脱衣場、内風呂、露天風呂全てがゆったり

とした広さ。

露天風呂からは食事処と同じく大パノラマが眺められます!

息子は私が連れて入りましたが、心配された脱衣場からの

フルチン大脱走は、赤ちゃん用のサークルベッドがあるので

そこに入れて回避できました^^;

家の近くにあったら月に1回は来たいですね。

ハッピージョイって知ってますか?

ハッピーターンの違う味のバージョンで木苺・メープル・抹茶

カマンベールチーズ・黒糖・紫芋の6種類があるのですが

阪急梅田のハッピーターンズでしか販売してなくて、爆発的な

人気みたいです。

以前にテレビで見て知っていたのですが、今朝携帯でネットを

見ていたところ、1月31日から期間限定で東京駅で売って

いるという記事を発見!

上田にもっていくお土産でこれというものがなく迷っていたので

購入することに。

しかし、大阪では2時間待ちのこともあるらしく、果たして!?

今朝の財布騒動で出遅れたこともあり、オープンの30分後に

行ってみると、たくさん並んでました(@@)

最後尾と思われる場所にいくと、さらにむこうの階段にも

並んでいるのでそっちに行けと。。

みんな情報をよく知ってるんですね^^;

並ぶしかありませんが、息子が長時間我慢できるわけもなく

私が並び、妻は息子を連れてそのへんに遊びに行きました。

しかし、しばらくしてハプニングが。

妻が行列に戻ってきて、ちょっと目を離した隙に息子が

いなくなったと(><)

財布に続き息子が行方不明です。

しかも、だだっ広い東京駅の地下街で迷子になっては探しようが

ありません・・・。

列を離れるかどうか迷いましたが、せっかく並んだのだしと

少し様子をみていると妻と息子が帰ってきました!

奇跡的に探しに行った方向から見知らぬ人に連れられて

歩いてきたと。

助かりました。感謝感謝。

さて、ハッピージョイですが、50分並んで買うことができました!

ただ、さっき書いた6種類が5枚ずつ入ったバスケットの

ハッピーポップはひとり1個しか買えないのだそうで。

私の前にいた親子は赤ちゃんもいっしょに並んで、しっかり

3個買っていました。

まあ、問題はないですよね。

私も妻と息子を呼び戻して3個買おうかとも考えましたが

スタッフの警戒が意外と厳しいのと、前の親子とはちがって

ズルになるのでやめておきました^^;

今日は本当にいろいろなことがあった1日だったので

いくつかに分けて書きたいと思います!

今日は、8時半前に家を出発して、家族3人で長野県の

小諸にある「あぐりの湯」に行き、夕方からは鍋パーティーに

招待されていて、上田に行くという予定でした。
 

ところが朝起きて仕度をしていると財布がありません(><)

あるとすればここかここといった場所のどこにもなく・・・。

昨晩駅を降りて酒屋で水とお茶を買うまではあったので

その後に落としたということになりますが、そんなことが

本当にあるのかにわかには信じられませんでした。

しかし、現実にないので、気持ちを切り換えて各種の対応を

おこなうことに。

まずは近くの警察に電話してみましたが、届いてないとのこと・・・。

紛失届けはあとで出しに行くとして、次は念のために財布に

入れていたキャッシュカードの口座に入っているお金を

ネットバンクで他の口座にうつしました。

免許証や健康保険証、司法書士会の会員証、病院の診察券

その他諸々は後日再発行してもらうしかありません。

あとはクレジットカードの使用停止手続です。

既に使われている可能性もありますが・・・。

カード会社に連絡して事情を話すと、後日再発行は可能だが

カード番号の末尾4桁が変わるので、各種の決済に

利用しているのであれば、変更の手続きをしてほしいと。。。

携帯電話にガス・水道・電気料金、Amazonやじゃらん

航空券の購入やその他諸々、、、

一瞬、頭がクラッとしましたが仕方ありません(><)

声を振り絞るようにお願いします・・・と言った瞬間に後ろで

妻の「財布これじゃない!?」という声が(@@)

ありました!!

カード会社の担当者には見つかった旨を話して使用停止の

手続きは白紙にしました。

息子にかぶせる帽子を探していたら押し入れで見つかった

みたいです。

普段は置かないような場所にあったわけですが、なぜそこに

置いたのか記憶がありません。

昨日の夜は酔ってないんですけどね^^;

外に落としたわけではなかったので、いずれは見つかったわけで

金銭的な損害はなかったのかもしれませんが、カード停止前に

紙一重で見つかったのは非常に大きいです。

仮に後日見つかったとしてもカードの変更手続はやらざるを

えないですからね。

あとはなにより見つからないまま出かけていたら今日の

長野行きを100%楽しむことができなかったでしょう。

妻に感謝!!

よかったよかった。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県