平成31年1月26日  ひび割れ(><)

今年も手にひび割れができる季節がきました・・・。

皿洗いが辛いです(><)

例年、買っては行方不明になる薬ですが、今回はずっとカバンの

中に入れておいたので、すぐに発見。

しばらくはこれを塗って耐えるしかないですね。。。

平成31年1月25日  ご飯だけ

今日は城北支部の人たちとのボーリングの日でした。

が、夕方から面談で来られる方の来所が事情により1時間遅れ

かつ打合せ自体が2時間かかり。

終わったのが21時15分だったので、どうするか迷いましたが

ご飯だけ食べに行くことに。

無理しなくていいよと言われましたが、性格上、行くと言ったのに

やめるのは抵抗があって。。。

ボーリング後のご飯は、いつも梅島のデニーズで、それだと

行くのにかなり時間がかかるのですが、今日は北千住の

びっくりドンキーとのことで、それも行く後押しになりました^^;

到着すると、さすがにもうみんな食べ終わっていました。

いつもいる同じ新宿支部の人がインフルエンザで欠席で

普段はいない方が一人いましたが、4人中3人が元支部長

というのは、そうそうたるメンバーですね。

面白い話も聞けました。

デニーズと違って24時間じゃないので、24時にお開きになり

(追い出され!?)電車がないので、車で送ってもらいました。

平成31年1月24日  海外出張

弟(広島在住)が、今日から2月9日までの出張でインドネシアに

行きました。

工場の立ち上げの関係みたいです。

こう書くと普通ですが、これが入社以来初の海外出張です(@@)

そもそも海外自体1回しか行ったことがないですからね。

平成22年の正月に、1回くらいは行っておくべきということで

半ば無理矢理グアムに連れて行きました。

サイパンの方がよかったのですが、日程と予算の都合もあり・・・。

結婚したばかりの妻と、行政書士の先輩、長野の司法書士の

友人もいっしょでした。

新婚旅行は行ってないのですが、今考えたら時期だけみれば

これが新婚旅行ですね^^;

弟は初めてパスポートをつくったわけですが、今回がそのグアム

以来の2回目で、今年の暮れには有効期限が切れます(@@)

ところで、正式に出張が決まったのは年明けに会社に行った日

みたいで、母から間接的に聞いていましたが、直前も国内出張

(こっちはしょっちゅうあるみたいです)に行っていたみたいで

あまり詳しいことは聞けていない様子でした。

本人は乗り気じゃないみたいで、母としても気にはなりますよね。。。

特に気にしていたのが予防接種のこと。

社内で既に何人かが先行で行っているみたいですが、全員

狂犬病やマラリア、風疹など色々受けてから行っていると。

今回、弟は今からじゃどうせ間に合わないな・・・みたいなことを

上司から言われたらしく・・・。

母としては、風疹とかならまだ受けれるんじゃないの?と

聞いたみたいですが、弟自身あまり体調がよくなかったようで

副作用的なものを敬遠したみたいです(-_-;)

結局何も受けないまま今日に至ったみたいですが、会社が

杜撰なのか弟がルーズなのか。。。

まあ何もないとは思いますが。

普段弟とやりとりをすることはほぼありませんが、さすがに

昨日はメッセージを送ってみました。

旅行じゃないし、色々不安もあろうが、なかなか行けるところ

でもないし、貴重な経験だと思うと。

あっちから送ってくることはあり得ないですが、さすがに返事

くらいは返ってきました^^;

幸い、既に行ったことがある人が今回いっしょに行くみたい

なので、そこは心強いですよね!

羽田発みたいですが、飛行機の時間までは知らなかったので

今朝再度送ってみたところ、まだ連絡がとれて、色々と教えて

くれました。

ジャカルタに次ぐ第二の都市で、タンゲランというところの

ホテルに滞在するみたいです。

工場はそこから車で高速を使って30分くらいらしいので

けっこう距離がありますが、現地のスタッフが送り迎えを

してくれるらしく、そこは安心ですね!

ANAのホームページで運航状況をみたところ、予定どおりに

出発していて、飛行時間は約7時間半です。

アジアでは遠い方ですが、なんとか耐えられる時間ですかね。

10時間を超えてくると、しんどいですが。。。

夕方あらためてLINEを送ってみたところ、ちょうどWi-Fiを

つないだところだったと返信がありました。

とりあえず無事に着いたようで何よりです。

インドネシアといえば、先日、世界さまぁ〜リゾートでやっていた

コモド諸島が穴場的でよさそうでした♪

日本人にも大人気のバリ島は、行ったことはないものの、あまり

ピンときませんが、こっちは興味ありです!

平成31年1月23日②  入団会見

今日、ついに長野久義選手がカープのユニフォームに袖を通して

入団記者会見をおこないましたね。

動画で見たわけではなく、ネットの文字での速報ですが、好感度が

高いです!

噛んだのでやり直ししていいですか?という笑いから始まった

みたいですが、一問一答が素晴らしいです。

もちろんリップサービスや広島の選手への遠慮などもあるとは

思いますが、それを感じさせない何かがあるなと。

赤のネクタイをしてくれていたのも、ありきたりと言えばそれまで

ですが、カープファンとすれば嬉しいですよね!

広島に行くことになってどう思ったか?という記者からの質問は

最も酷なもので、ジャイアンツ入団の経緯を考えると、少なからず

納得がいかない部分があるとは思いますが、強いチームから

声をかけていただいたことは光栄ですと自然な感じで言えるのは

並大抵ではないなと。

どんなにつくってもどこかに出ますからね。

それがない様子だったのは凄いです。

正直、長野選手にはあまりいいイメージはありませんでしたが

一新されました!

先日、カープの赤のユニフォームを着た姿は想像がつかないと

書きましたが、これがどうして、めちゃくちゃ似合っているじゃ

ないですか!

実績だけで当然にレギュラーというわけではなく、若手との

競争でそれをつかみ取りたいという姿勢もいいです。

全力で応援しますよ!

とはいえ、ポジション争いをすることになりそうな龍馬(西川)

下水流、高橋、坂倉、堂林などにも負けないように頑張って

ほしいですけどね。

長野がスタメンで出れないようならカープの4連覇は堅いかなと!

ところで、よく、新井がいなくなったあとの精神的支柱的な存在を

期待するという記事を見ますが、それはちょっと違うんじゃないか

思うんですよね。

新井はもともとカープにいたわけだし、同じ役割を求めるのは・・・。

もちろんそうなる分には全然オッケーですが。

ベテランならではの役割には期待しますが、変なプレッシャーは

感じずにのびのびとやってほしいです!

頑張れ長野選手!!

平成31年1月23日①  検査  

下の子ですが、溶連菌が腎臓に悪影響をおよぼしてないかの

検査を受けに行きました。

朝一番のおしっこを採取する必要がありますが、まだそれを

言い聞かせてトイレで取るのは無理なので、一昨年のときと

同じようにキットをもらいました。

といってもおちんちんのところにビニール袋を貼りつけるという

簡易なものですが^^;

朝、6時半に装着しました。

出ていればいいけど・・・思い、1時間後くらいに見てみると、、、

不安をよそに出すぎて漏れていて、ズボンがびしょ濡れに(><)

出ないよりはいいか^^;

いつもの病院に持って行き、待つこと10分。

結果は、、、

問題なしでした!

よかった。

あとは、インフルエンザですね。。。

保育園でも流行っているみたいで、今朝も私が行った時点で

同じクラスの子が6人も休んでいました(@@)

理由の確認はしませんでしたが。

来週からいよいよ特別研修が始まるので、しばらく月曜日の

朝は緊張が走ります。

平成31年1月22日  スケジュール確定。。。

昨日の理事会で来期の理事会等のスケジュールが発表

されました。

とりあえず家族の誕生日はかぶっていませんでした^^;

が、、、

8月2日の金曜日に理事会が入っていて(><)

昨年と同じですね・・・。

見ると昨年のスケジュールを概ね踏襲している感じなので

やむなしですかね。。。

こればかりは仕方がないので、これをもとに沖縄の旅程を

調整します。

先日、8月2日から4日で離島の宿を予約しましたが、これは

3日からに変更要ですね。

ということで、スケジュールが見えてきたので、今日、宿に

電話してみました。

オフシーズンなこともあり、携帯電話に転送になっていた

みたいで、今、 外なので、あとでかけ直しますと。

今回予約した民宿は年中無休みたいですが、離島の宿は

12月から2月あたりは休業するところもありますからね。

しばらくすると折り返しがかかってきました。

昨年の座間味の宿と同じで、レンタカーの貸し出しもやって

いるので3台予約しました!

そもそも2台しかないとか言われたら嫌だな・・・と思って

いましたが、全部で4台あるとのこと!

失礼しました^^;

あとは、各種のツアーも開催しているので、とりあえず13人で

あるモノを申し込んでおきましたよ♪

何人かはダイビングなどで別行動になりそうですが。

3日目は別の島に移動しますが、その宿も既に予約済なので

安心です!

あとは飛行機と船ですね。

船は座間味島ほどシビアではなさそうですが、人数が多いので

念のため予約するつもりです。

おともdeマイルの利用をやめてから飛行機代がかかるように

なったのは痛いですが、こんな時期から色々動けるのは

めちゃくちゃ楽です!

マイルを使う機会がないので今月末から次々に使用期限が

きそうですが。。。

平成31年1月21日  新元号

各所で「平成最後の〇〇」と聞くので飽きた感はありますが

現実的に発表まで、あと2か月ちょっととなっていますよね。

世間では、新元号予想キャンペーンなるものをやっている

ところもあるようで、当選者には30年もののお酒をプレゼント

したり、2019年にちなんで、201万9,000円を山分け

(2019万円じゃないところが弱気ですね^^;)したりなどなど。

元号が変わるタイミングは、天皇陛下の崩御だったので

こういった企画は過去にはありえないことですよね。

昭和から平成に変わったときのようにある程度その時期が

予測できたとしても、もしもこのようなキャンペーンをやったら

大炎上だったことでしょう(><)

新元号、何になりますかね!?

要件として、今までに使われてない、読みやすい、書きやすい

明治・大正・昭和・平成のMTSHと頭文字がかぶらないなど

あるようですが。

ちなみにさっきのキャンペーンの応募で今のところの上位には

安久や安永、永和などがランクインしてるみたいです。

「安」は安心とか安全、安寧からきていて世情を反映している

のでしょうが、そんな単純なものには決まらないような。。。

何の根拠もないですが、頭文字はKのような気がしてなりません。

競馬がハズレまくっているので説得力がないですが(-_-;)

それといっしょにしちゃいけませんね^^;

果たして!?!?

平成31年1月20日  入れ替え

今日は午後から四ツ谷の司法書士会館に成年後見の研修を

受けに行きました。

家裁に提出されている後見人の候補者名簿に搭載され続ける

ためには、研修を受けて必要な単位を取得して、2年毎に更新

しないといけませんからね。。。

休日でもけっこう来てましたよ。

さて、先日阪神・淡路大震災のことを書きましたが、一昨日の

提出分のパルシステムのチラシに防災関連の商品がありました。

保存用の水とカンパン、そして今回初めて簡易な寝袋を注文

してみました。

それもあって自宅に備蓄している災害時のための水を見ると

4箱あるうちの1箱(初めて買った分)が既に昨年の10月に

賞味期限が切れていました(@@)

いつ買ったか正確には覚えていませんが、5年くらいはもつ

はずなので、それくらい経ったということですよね。

捨てるわけにもいかないので、少しずつ飲みますかね^^;

それか災害時の顔洗いや手洗い、その他の洗い物用にするか。

今度の2月末にも1箱期限が来ますが、使わずに済んだことに

感謝するしかないですね。

水のこともあり、備蓄食料の方も段ボール箱を開けて缶詰め類を

チェックすると、、、

同じく賞味期限が過ぎているものや間近のものが多々。

それらを取り出して、スーパーに補充しに行きました。

しかし、缶詰め売り場に行くと、サバの水煮缶は、相変わらず

ごっそり売り切れていますね(@@)

昨年、健康食品(ガン予防?)として取り上げられて火がついた

みたいです。

もっと前にもテレビでやっていて、父のこともあったので、買って

みたことがありました。

普通は皆が捨てるであろう汁にこそ体によい成分がたくさん

含まれているので、全て食べるようにとテレビで言っていたので

汁も飲みましたが、、、

う〜ん・・・。

これを毎日1缶食べるのが理想らしく。。。

無理ですね(-_-;)

缶詰めは思ったほどレパートリーもなかったので、賞味期限が

長めのお菓子やチョコレートを買い足しました。

普段は気にしていませんが、似たようなものでも賞味期限が

けっこう違うのが面白いです。

最後にキシリトールガムがたくさん入ったやつを買って終了。

もし本当に食料が入手できない事態になったら、家族4人では

今の備蓄分だと5日ももちそうにないですが、さすがにこれ以上

買うのもなあと。。。

備えあれば憂いなしとまではいきせんが、ないよりマシですね^^;

平成31年1月19日  退散(><)

今日の夜は近所にあるホルモンしばうらに行きました。

昨年の5月に母が上京してきた時以来の2回目です。

一応夕方に予約しておきましたが、19時過ぎに着いてみると

座敷は私たちのテーブル以外ぎっしり埋まっていました(@@)

前回は座敷には私たち以外は1組しかいませんでしたが

平日で時間も早かったですからね。

やはり人気なんですね。

クーポンで和牛ホルモンひと皿をサービスでもらいましたが

ここはそれ以外にもサービスでたくさん出てきます。

子供たちの一杯目のジュースに韓国のり、〆のアイスなど。

私と妻はホルモンが目当てですが、息子たちは食べないので

カルビやハラミを。

しかし、最初はおとなしくしていた下の子がごそごそし始め・・・。

隣のテーブルの人の後ろの台に上がろうとしたり(-_-;)

無理矢理引き戻すと泣き始めました。

ひとり面白い店員さんがいて、息子に「なぜに泣く〜」などと色々

話しかけてくれていましたが、最後は「さすがにそれは・・・」と。

隣のテーブルの人の皿に触れてしまったんですよね。。。

私と妻はまだアイスは食べてなくて、最後に冷麺もたのむつもり

でしたが、これはもう無理だと退散しました(><)

妻はボトルでたのんだワインがまだ残ってましたけどね・・・。

個室以外でゆっくり外食できるまでには、まだまだ時間が

かかりそうです。。。

平成31年1月18日  チューター説明会

今年もいよいよ28日から特別研修のグループ研修が始まります。

今日はそのためのチューター説明会がありました。

今年も2つのグループを担当しますが、今までの5年間は偶数の

グループだったのが、今年は初めて奇数のグループを担当する

ことになりました。

これが何を意味するかというと、2日目以降のスケジュールが

全然違うんですよね。

模擬裁判でも、今までは被告側の担当だったのが、原告に

なるので、そこも全然違います。

と思って説明を聞いていたら、今年は貸金請求と建物明渡の

模擬裁判で原告と被告を入れ替えることにしたみたいです(@@)

私自身が特別研修を受けたときはまさにそうで、両方とも

経験できたのでいいなと思っていましたが、少なくとも私が

チューターになってからは、原告だけ、あるいは被告だけと

なっていて、バランスが悪いなと思っていました・・・。

入れ替えた方がいいのでは?という意見は毎年出ていたん

ですけどね。

運営上の事情等か、ずっと変わりませんでした。。。

さて、28日に受講生さんたちとの新たな出会いが待っている

わけですが、どんな方たちだろう!?と気になるのは、何年

やっても変わらないですね^^;

平成31年1月17日  風化・・・

今日は阪神・淡路大震災の日でしたね。

あれからもう24年ですか。

ところで、今日事務所にお越しいただいた方は関西出身の方で

初めてお電話をいただいたときに、役所で取得する書類の

話になり、実家について聞いたところ、兵庫県とのことでしたが

さらに私が学生のときに住んでいたのと同じ街でした!

縁を感じましたが、その方に二度目に来所いただいたのが

まさに今日で。

日にちを決めるときには全然意識しなかったのですが。

書類を書いてもらったあと、震災当時の苦労話になりましたが

東京にいると、なかなかこういうこともないので、感慨深い

気持ちになりました。

しかし、1月17日にアポを入れた時点でピンとこないという

ことは、自分の中でもそれだけ風化しているということであり

同時に危機感も感じました・・・。

平成31年1月16日  賀詞交歓会

今日は東京司法書士会及び関連4団体による賀詞交歓会でした。

毎年会場は明治記念館ですが、今年は確保できなかったので

京王プラザホテルです。

新宿支部の定時総会が毎年ここなので、私的には目新しさは

ありませんが^^;

さて、総務部は仕切り役なので、ひと足早く集合しました。

交歓会ではビュッフェがありますが、そこは食べられないので

早めの昼食を。

早弁ですね^^;

開会の時間が近づくと、来賓の方々や会員の皆さんが続々と

来場されました。

ご挨拶いただく来賓の方が壇上付近にちゃんといらっしゃるか

どうかマークするのも役目です。

司会は毎年お願いしている元NHKの須磨アナウンサーなので

慣れたものですね!

法務局長、地方裁判所長、家庭裁判所長の祝辞が無事に

終わると、とりあえずホッとひと息です。

誰でも知っている国会議員の方も来場されていて、ご挨拶

いただきました。

スケジュールきっかりの15時には小池都知事も来場され

ご挨拶いただきました。

途中、見廻りも兼ねて会場内を歩いているときに何人かの

知人に会いましたが、二人ほど間違って明治記念館に

行ったみたいで、誰もいないから慌てて調べたと(><)

そういう人もいるかなとは思いましたが。。。

都議や区議、市議の方々にもたくさんご来場、ご挨拶いただき

いよいよフィナーレへ。

総務部的には大きな問題はなく運んだと思うのですが

議員の方々に関して動いていた政治連盟の役員の皆さん

的には色々と意見がありそうですね・・・。

来月の反省会で聞けるかと。

私ともうひとりの総務部理事は、万歳三唱と閉会の辞をお願い

する方がちゃんと壇上に上がるのを見届けると、ダッシュで

慰労会(懇親会)の会場に向かいました。

受付と会費の徴収という最後の仕事がありますからね。

昨年は私たちよりも他の理事の方が先にお店に着いてしまい

まずかったですからね(-_-;)

16時30分開始ですが、今年は16時過ぎには着きましたよ!

しかし、、、

待てども待てども誰も来ず・・・。

たまたま(?)同じお店を予約していた政治連盟や新宿支部の

人たちはパラパラと来ましたが。。。

開始時間を過ぎた頃にようやく到着し始めました。

30人で予約していたところ、7人が欠席でしたが、相談役の

先生や他県会、連合会の役員の方々が来てくれたので

ほぼプラマイゼロになり助かりました^^;

慰労会のあとは新宿支部の二次会(三次会?)に合流し

やっと本当にひと息ついた感じでした。

いったん事務所に帰ったり、他団体の懇親会に参加していた

人が二人駆けつけてくれて、お開きになったのは23時半!

賀詞交歓会から飲んでいた人は、途中休憩しているとはいえ

9時間飲んでいたことになります(@@)

平成31年1月15日  1日ほぼ外出 

今日は朝から横浜地裁に直行し、その足で司法書士会に行き

相談員を担当、その後、事務所に戻りましたが、遅い昼食を

食べたあと、最低限の事務処理をして夕方からの会議のために

また司法書士会館へ。

明日は午後から賀詞交歓会があり、総務部の理事は打合せ

等で早めに会場入りしないといけないので、午前中がある

とはいえ、実質ないに等しいです。

木曜日に頑張るしかないですね。

木曜日は私が保育園の迎えなので、これまた時間は限られて

いますが。。。

平成31年1月14日  テレパシー

今日は下の子が山手線に乗りたいというので連れて行きました。

今まさに電車大好きの真っ只中です。

上の子はあれだけ好きだったのに小学生になる頃にはほとんど

興味を失い。。。

ところで、今日は昼寝をしていなかったので、地下鉄に乗って

いる間に寝てしまいました・・・。

三田で降りて田町から山手線に乗るつもりでしたが、このまま

折り返して帰ろうかと思い、ベビーカーに移しました^^;

そのまますやすや寝ていましたが、突然、歩く〜!と言って

起き上がり。

結局予定どおり行くことに。。。

さて、すぐに乗るのも芸がないので、電車が行き交うのを

しばらく見ていましたが、短時間のうちに山手線・京浜東北線は

もちろん、東京上野ラインや名前はよくわからない特急電車

新幹線が目の前を走って行きました!

タイミングによっては新幹線の上下線がすれ違ったり、それと

同時に山手線や京浜東北線も来たりと大興奮でした。

最も多く走って行ったのは、遠くに見えたゆりかもめだったのは

意外でした。

その後に山手線に乗って帰りましたが、満足していました♪

安いものですね^^;

その後は妻とバトンタッチして、靴を買いに行ってもらい

私は上の子のスイミングスクールへ。

月曜日が祝日のときくらいしか観れませんからね。。。

しかも今日は進級テストの日らしく。

絶対合格しないよ・・・、25メートルも泳げないもんと言って

いましたが(-_-;)

今、7級ですが、同級生で同じくらいに始めた子はどんどん

進級して3級になっています。

まあ、水(水泳の授業)が嫌いになりさえしなければ目的は

達せられているので、いいんですけどね。

少なからず健康面でも役にたっていると思います。

上から見ていましたが、今日は来ることを伝えていないので

まったく気づきません。

見学している親たちがたくさんいますしね。

こっちを向いてそうなタイミングで、何度か手を降りましたが

さっぱりで。。。

テレパシーがあればなと思いました^^;

あれ?と思ったのは、練習ばかりでいつまでたってもテストが

始まらないこと。

これは息子の勘違いですかね?

しかし見ていると確かに最後の方は力尽きて足を着いている

様子で・・・。

う〜ん、これは厳しいですね。

その後も気づきませんでしたが、終わり間際にやっと目が

合いました!

驚いたあと、手を振っていました。

その後の今日最後の練習のときは何とか25メートル泳いで

いましたよ!

進級が遅いのは、野球を始めて以降、見に来れなくなったのが

多少は影響しているのかもしれませんね。

見られてなくても頑張らないといけませんけどね。。。

そういえば今日、息子が「遅くなってごめん。はい、これ」と言って

千円札をくれたので、何これ?と聞くと「お年玉だよ」と(@@)

今年もらった分は、私がすべて預かっているので、自分の

貯金箱の中から出したみたいです。

返すのもあれなので、ありがたくいただいておきました^^;

平成31年1月13日  長野のユニフォーム

友達に頼まれて長野久義選手の「ジャイアンツ」のユニフォームと

Tシャツを買いに東京ドームに行きました。

といってもその友達も根っからの広島ファンです(@@)

この日記にも度々出てくる広島市内で焼き鳥屋をやっている

中高の同級生(かつ、同じ陸上部)です。

このお店は、スカパーで野球中継が全試合観れることもあって

カープファンもけっこう来ますが、移籍後のユニフォームは

これからいくらでも手に入るとして、長野のジャイアンツの

ユニを着て、焼き鳥を焼いたら面白いんじゃなかろうかと!

行くんはええけどネットでかやあ(買えば)ええじゃん

わしはカープのグッズは全部ネット注文で、一回もお店で

こうた(買った)ことなんかないよと言うと、ほうなん?ほいじゃあ

そうしてみると。

しかし、翌日メールがきて、ネットじゃあもう扱っとらんけえ

こうて〜と。

で、今日行きました。

今まで東京ドームのお店では、息子のためにカープの応援用

メガホンを買ったり、随分前に前田智徳選手のユニフォームと

先輩にあげるために金本選手のユニフォームを買ったことは

ありますが、ジャイアンツのグッズを買うのは初めて!

まあ、当たり前ですね。

しかし、ユニフォームのコーナーを探しても長野選手のは

見当たりません・・・。

というよりも他の選手の分もほとんどなく。。。

念のため店員の人に聞いてみましたが、移籍発表後すぐに

売り切れたみたいです(@@)

もちろん追加発注もないと。

当然にジャイアンツのファンだと思われるでしょうから

 「残念ですよね」とか「寂しいですよね」とか聞かれたら

 どう答えよう・・・と、心配しましたが杞憂に終わりました^^;

経緯を友達に話して、長野選手今までありがとう的な

コーナーにあったTシャツを2種類買いました。

ひとつはお店の壁に飾るそうなので、次に行ったときには

あるはずです♪

しかし、報道のあとしばらく経っても、けっこう記事になって

いるので、ついつい皆が書き込んでいるコメントとかも読んで

しまいますが、概ね歓迎ムードですね。

それだけでなく、長野選手が来てくれることになって、丸への

憤りが大きかった人の怒りが減ったとか、関心が消えたという

意見がチラホラ。

やはり、移籍の発表よりも前に家族が先に関東に引っ越した

ことや息子さんの某私立小学校への入学を見ても、シーズン

途中から本人の気持ちは既に決まっていたと思われることや

最後まで広島ファンに挨拶がないまま去ってしまったことで

好きだった分、許せないというところなのでしょうね。。。

長野選手の方は、カープでの初打席が大歓声で迎えられる

光景が目に浮かびますね!

逆に来季初戦となる3月29日のマツダスタジアムでの丸の

初打席はどうなるのか!?

早く見たいですね〜。

平成31年1月12日  パワハラ!?

今日は都内で初雪ということで一瞬降っていましたね。

確かにコンビニに行ったときめちゃくちゃ寒かったです(><)

都内のある高校で、先生たちが毎日、理事長(校長)の部屋に

朝6時半に挨拶に行かないといけないというのがニュースに

なっていました。

ここ1、2年パワハラが話題になることが多いですが、これも

その一種ですかね?

それがきつくてやってられないということで、今、20人くらいの

先生がストライキをおこなっているようです(@@)

誤解のないように書いておくと、授業には影響がない範囲で。

学校側は強要はしていないと説明しているみたいですが。。。

それで思い出したのが、大学1年生のときのゼミのこと。

スパルタの先生で、いわば絶対君主制でした。

その最たるものが、ゼミを1回でも休んだら単位はやらんと(@@)

実際に休んでしまった人がいて、次から来ることはありません

でした(-_-;)

ゼミだけでなく各種のイベントへの参加も絶対で、先生への

暑中見舞いや年賀状も事実上必須でした。

暑中見舞いなんて、このとき人生で初めて書きましたよ(@@)

友人がルーズなやつで、出してなかったのを慌てて速達で

送っていました。

で、ゼミのときに〇〇君のは速達で昨日届いたけど、もしもあと

1日遅れていたらどうするつもりだったんでしょうね〜と笑って

言ってましたが、冗談には聞こえませんでした(-_-;)

3年と4年にも同じゼミの先輩がいて、ここの主従関係も

きつかったです。。。

時代が時代だったので、一気飲みなんかは当たり前で

初めての合同ゼミでは、男は前に5〜6人ずつ出さされ

早飲み勝ち抜けで、遅いと最後まで何回も飲むことに・・・。

俺、飲めないんだよ・・・というやつが悲壮感いっぱいに話して

いたのですが、フライング気味、かつ、半分こぼれてるんじゃ

ないの!?というくらいの勢いで飲んでいました(@@)

そこは皆察してか、そいつを一抜けさせましたが^^;

あとは、〇〇(先生の名前)音頭というのがあり、飲み会の

最後に店の外でそれをやること。。。

学園祭の出店などの各種イベントも絶対参加で、めちゃくちゃ

嫌だった1・3・4年生合同のクリスマス仮装パーティが中止に

なったと聞いた時は、皆で歓喜のガッツポーズでした!

そんな感じだったので、ゼミ生同士には妙な連帯感が^^;

さっきも書いたようにひとりふたりと辞めていった中に仲のいい

やつがいたのが残念でしたが、麻雀と競馬を通じて特に仲良く

なった2人とは今もつながっています!

2人とも関西在住なので、なかなか会う機会はありませんが

1人はお互い知らないうちに司法書士を目指していました(@@)

さて、大学1年のときの話に戻すと、そんな中なんとか1年間

頑張ってきましたが、最後の最後に最大のピンチが・・・。

バドミントンサークルの1週間の春合宿(鳥取)のど真ん中に

1泊2日のゼミ合宿をぶちこまれてしまい(><)

ここまできて、単位を取らないわけにもいかないので

いったんサークルの合宿で鳥取まで行ったあと、ゼミ合宿の

前日に家に帰りました(-_-;)

それだけならまだよかったのですが、体調を崩してしまい

38度5分の熱が出て(><)

ゼミ合宿の初日にグランドでサッカーをやらされたのですが

雨が降っていて、まだ3月だから寒いのなんのって・・・。

やっと終わって部屋に帰ったときには、生きた心地がしません

でした・・・。

その後、夕方から宴会がありましたが、そこに行く気力は

もう残ってなくて。。。

薬を飲んで寝ていました・・・。

さすがに宴会で出席はとらないだろうから一人くらいいなくても

わからないことを期待して。

同室の仲間もなんとかごまかしとくよと。

これで単位がなくなったらシャレにならないですけどね(-_-;)

2時間半後に「安心しいや!気づかれへんかったで〜!」と

皆が帰ってきました。

よかった^^;

ホッとして、そのまま朝まで爆睡しました。

翌朝には体調もそこそこ回復していて、ゼミ合宿が無事に終わり

皆と別れたあとは、電車で再び鳥取に向かいました。

単位は無事に取ることができ、普通ならここで終わるはずが

さらなる問題が・・・。

2年生になっても当然に〇〇先生のゼミに入るよな的な

雰囲気があり(><)

友達とも「いや〜〜、ありえへんやろ・・・」と話していましたが

そんなことをしようものなら、裏切り者(!?)として、その後に

どんな影響があることか。。。

憂鬱でしたが、ある日吉報が届きました。

その先生がアメリカだかイギリスだかに留学(?)することに

なったと!!!

クリスマスパーティー中止に続く歓喜のガッツポーズでした!

平成31年1月11日  立候補の結果は・・・

今日が東京司法書士会の役員選挙の立候補締切日でした。

17時から総務部会があったので、司法書士会館に行きましたが

その時点でも会長の立候補は現職のみで、理事も定員30人に

対して22人。

理事は、このあと18時の締切までに間違いなく出すだろうな

という人が何人かいましたが、30人を超えるとは思えません。

新しい人が4人出ていますが、それ以上に現職で出ていない

人が多いのが大きいですね。

その代わりというわけではありませんが、今回初めて導入

された副会長選挙(3人までを選挙により選出)に4人が

立候補しており、さらに本日もうひとり立候補しました(@@)

部会が始まり、その後どうなったのかわかりませんでしたが

18時少し前に休憩になった(した!?)ので、皆で見に行くと、、、

会長はひとりのままで、理事は26人になっていました。

副会長は、現職の方がお一人取り下げたみたいです(@@)

締切時間が刻一刻と近づき、、、

18時に!

この段階で、会長と理事は立候補者全員の当選が決定!

今日、ギリギリで選挙公報用の原稿を提出しましたが

必要なくなりましたね^^;

とりあえず選挙にならなくてホッとしました。

会長選挙とは、まったく比べ物にならないものの、少なからず

時間を取られ、疲弊しますからね。。。

選挙がまったくないというのも活性化につながらないし

血の入れ替えにならないので、どうかと思いますが、たまには

いいのかなと。

副会長は最終的にも選挙になりましたけどね。

現理事が3人と新しい方が1人という構図で、うち1人が落選

することになります・・・。

いろいろありますが、ここには書かないでおきます。

(書けない!?)

いずれにしても私自身はこれでさらに2年間理事を続けることが

確定しました!

さらにその先のことまではわかりませんが、とりあえず2期と

思っていたので、これが最後になってもいいように全力で

頑張ります!

平成31年1月10日  今日も飲まず(><)

昨日も病児保育で熱が出ることもなく、これは明日から保育園に

行けるなと。

念のために夕方電話をして、溶連菌は自宅待機期間がない

(登園届けの対象になっていない)ので、明日から行く予定

ですが、何も書類は持っていきませんよと確認しておきました。

最初は、いや、ちょっと・・・と保留になりましたが、問題ない

との回答でした。

で、今朝も薬を飲ませないといけないわけですが、昨日先生に

教わったサンドイッチをつくるのも面倒だよなと・・・。

昨日の夜は普通に飲んだみたいなので、いつものように

牛乳に混ぜたところ、飲まない飲まない(-_-;)

結局、全部飲ませるのに40分もかかりました(><)

明日こそはサンドイッチですね。。。

ところで、朝、妻と上の子が先に家を出るので、下の子に

お母さんどこ行った?と聞くと「お仕事〜」と。

お兄ちゃんは?と聞くと「学校〜」と。

しかし、〇〇(下の子の名前)は今からどこに行くの?聞くと

いつも「ベイブレード〜」(-_-;)

と今までは言っていたのですが、今朝は初めて「保育園〜」と

言いました(@@)

薬は飲まないけど成長はしていますね^^;

平成31年1月9日  飲んでくれない(><)

昨日、薬を飲んだことで発疹はかなりひいていました。

今朝は熱もなく、これは保育園に行けるかもと思いましたが

念のため受診することに。

しかし、、、

昨日の夜はなんなく飲んだ薬を朝は飲まなくて(><)

風邪とかなら最悪飲まなくても仕方ないかですみますが

溶連菌は、ごくごく稀に腎臓に悪影響が出るらしく、完全に

菌を殺すべく、薬を全て飲みきることが必須です。

褒めたり怒ったり、なだめすかしたり、あの手この手を使って

飲ませようとしましたがダメで(-_-;)

それどころか仕舞いには泣いて嗚咽で、少しだけ飲んだ分も

吐いてしまい(><)

タイムリミットで諦めて病院へ。

先生に話すと、腎臓のこともあるからなんとか飲ませないとと。。。

病院保育は朝の8時までにキャンセルしないと、以降は原則

できなくなるのもありましたが、昨日みたいに保育士さんが

薬を飲ませてくれるんじゃないかと期待して、今日も預ける

ことに。

保育園では薬を飲ませてもらうことはできませんからね・・・。

しかし、先生が飲むのを1回とばそうと(@@)

吐いたとはいえ、少しでも飲んでいるところにかぶせて飲ませる

わけにはいかないんですかね?

その代わりに飲ませる方法を教えてもらいました。

飲ませるというより、食パンにチョコを塗り、そこに薬を入れて

サンドイッチにするんだそうで。

今朝まさに食パンにチョコを塗って食べたのに(><)

明日試しますかね。。。

平成31年1月8日②  役員選挙

今年の定時総会で司法書士会の役員の任期が満了となり

改選となります。

昨日、選挙の告示があり、今日から立候補が開始しました。

早いものであれからもう2年が経ちました。

前回のときは自分が東京司法書士会の理事?と考えたときに

イメージがわかない部分もあり、また、事務所(仕事)や家庭への

影響等諸々考えて、最終日の締め切り1時間前まで迷いました。

最終の決断は、いっしょに頑張ろうと声をかけてくれた方々の

気持ちに少しでもこたえられたらというのが決め手になりました。

しかし、私が届け出た時点で既に定員を超えており、選挙か・・・

という感じでしたけどね。

小学校の学級委員やクラスの班長に立候補するのとはわけが

違いますからね。

さて、今回はまったく迷わなかったかというと嘘になりますが

気持ちの整理はついていたので、初日である今日、届けを

出すことに。

ただ、朝一で行くことまではせず、16時からの会議のあとに

出そうと準備しておきました。

しかし、よく考えたら妻に報告してないなと。。。

自分の中では当然に続けるという感じだったので、相談して

いませんでした(><)

妻の仕事や家庭には、けっこう影響があるので、今までと

変わらないとはいえ、事後報告はまずかろうと思い、慌てて

電話しました。

しかし、何回かけても出ません・・・。

折り返しもなく。。。

察している!?(@@)

会議に行く直前にやっとつながりました!

とめてもどうせやるんでしょという感じでした^^;

司法書士会館に行くと既に13人ほど立候補していて、名前が

貼り出されていました。

会議が思っていたよりも長引き、これは今日は出せないかも・・・

と思いましたが、16時57分に終わり、ギリギリで提出。

今日の時点での最後の立候補で17番目でした。

岡田か〜、黒田(15番)がよかったなと思いました^^;

冗談はさておき、今日の時点で会長は現職一人の立候補ですが

今回から始まった副会長選挙は初日に早くも4人が立候補し

選挙が濃厚となりました(@@)

あと3日間でどうなりますかね!?

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県