令和4年2月8日  超久々の競馬場

13日に東京競馬場(府中)で3歳の重賞レース(GⅢ)である共同通信杯があります。近年このレースの勝ち馬がここをステップにしてクラシック初戦の皐月賞を制することが多いこともあり、注目の一戦ですが、ここには私と行政書士の先輩のPOG(ペーパーオーナーゲーム)の指名馬が参戦を予定しています。しかも上位人気(おそらく2頭とも3番人気以内)で!そこで久々、いや超久々に競馬場に行ってみようということになりました。幸い、コロナ禍においても競馬は中止になっていませんが、一時期は無観客になり、WINS(場外馬券売場)も閉鎖されていました。昔はインターネットで馬券を買う(買える)のは、ごく一部の人で、競馬場かWINSに行くのが当たり前だったので、毎週どちらかに行っている感じでしたが、当時閉鎖されていたらきつかったです(><)今は毎週先輩にお願いして代わりにネットで買ってもらうので、めっきりどちらにも行かなくなりました。一口馬主も何年間かブランクがあったので、現地に応援に行くこともなく。で、ふと、競馬場に行くのなんていつ以来???と。先輩からは2013年以来じゃない!?と返ってきました。これは、上の子を東京競馬場の内馬場にある新幹線に乗せるために3人で行ったときのことですね。しかし、思い出すと、私はそのあと2015年の11月に行っているので約6年ぶりです。土日連続で行くなんてこともあったことを思うと感慨深いです。ところで、今は入場できる人数に制限があり、しかも抽選です。これが春から秋ならいいのですが、この時期、外で席がないのはきついなと思い、指定席を申し込みました。指定席はコロナ前から抽選+当日の早い者勝ちで、会社員時代、たまに先輩・後輩と中山競馬場(西船橋)に行っていましたが、現地に朝7時集合とかでしたからね(@@)さて、抽選結果ですが、あえなく二人ともハズレ(-_-;)甘くないですね。。。仕方がないので、今度は立ち見(普通の入場券)の抽選を申し込み、結果のメールが今日届き、、、今度は当たりました!先輩はまたハズレましたが・・・。二人分申し込んでいるので、むしろ二人とも当たっていたら無駄になっていました。というのも、かなり厳格で、申込時に同行者の名前や連絡先も登録するため4人分当たったから息子も連れて行くか!ということはできません。さてさて、これでお互いに6年ぶりと8年ぶりの競馬場出撃になったなわけですが、問題は天気が・・・。雪みたいで(-_-;)どうしますかねぇ。。。ちなみに府中の競馬場にはメモリアル60という建物があり、その中にエスカレータがありますが、私が勤務していたエレベータ会社の製品も入っていて、私が担当していました。競馬好きという理由で名乗りを挙げましたが、あとで後悔。。。平日の誰もいない競馬場に入れたのは特権でしたけどね^^;

令和4年2月7日  3回目のワクチン接種

私が成年後見人になっている方が入所している施設に3回目のワクチンの接種券が届いたようですが、接種日はまだ未定のようです。2月の中旬くらいにはという話だったので来週ですかね。3回目といえば、母が先週の金曜日に受けると言っていたので、今日様子を聞いてみたところ、熱も出ず、痛みもなく腕も普通に上がるということで副反応は全然なかったようです!よかったねと言いましたが、実際のところはいいのかどうか。。。あまり気にしてないのでよくわかっていませんが、私や妻の3回目はいつ頃なんでしょうね?周りの人たちより遅めだったので、まだまだ先でしょうが。

令和4年2月6日  久々の北海道

明日は妻の4?歳の誕生日ですが、月曜日は慌ただしいので、今日お祝いをすることに。昼間出かけている隙を見て、急いで息子たちに手紙を書かせました。下の子のを見ると、文面や貼ったシールがおかしかったりしますが、そこはご愛敬で^^;私も一応簡単なカードを。ところで、食事をどうするかですが、前々から蟹を食べたいと言っていて。昨日の日記にも出てきたスイミングのクラスではなく本物のカニですね。希望を叶えたいところですが、いわゆるカニ食べ放題のところはカニづくしになるので息子たちは・・・。下の子は少しは食べるでしょうが、上の子はおそらくまったく食べないでしょうね(-_-;)私もカニはそこまでは。。。ということで、居酒屋でちゃんとしたカニが出そうなところとなると、、、北海道かなと。





ネットで調べると、ありました!タラバ蟹の釜茹で♪北海道といえば、司法書士会新宿支部の定時総会のあとの二次会の定番です。二次会なのでコース料理は不要なわけですが、アラカルトでも飲み放題にできるので重宝します!京王プラザホテルから新宿駅に向かう途中にあるので、場所も最適で。ただ、この2年間は総会自体が・・・。懇親会も当然ないわけで。。。北海道はプライベートで行ったことはほとんどありませんが、四ツ谷にもあったのが何年か前になくなりました。検索すると自宅の最寄り駅から一本で行ける10分ちょっとのところにありましたが、コロナの影響で休業中・・・。次に近そうなのが大崎だったので、そこを予約。まんぼうで20時がアルコールのラストなので17時45分スタートです!お店があるのはゲートシティ大崎という商業ビルですが、私が平成15年の10月まで7年半勤めていたエレベータ会社の東京支社があったのがここのイーストタワーの17階です!入社後1年ちょっとは泉岳寺でしたが、移転しました。大崎は今でこそ高層ビルやマンションがたくさん建っていますが、当時は山手線の中でも一番マイナーな駅だったんじゃないですかね^^;まあ、当時は品川駅自体、港南口にはな〜んもありませんでしたからね。そんな感じで、期せずして懐かしい場所に来ることになりました。何回か来ているので、辞めて以来18年ぶりというわけではありませんが当時のまま残っている店舗もいくつかあり、ある意味凄いなと(@@)イーストタワーとウエストタワーの間に巨大な吹き抜け(ホール)がありそこに全面ガラス張りのエレベータがあるのですが、乗り場には何もないように見えるので、妻や息子は「え?これ、落ちるじゃん!」と言っていました^^;お店に着くと、時間が早いのもありますが、がらんとしていました。まあ日曜日にわざわざここに来る人はそうそういないでしょうしね。ましてやまんぼうでは。4人なのに6人用の堀ごたつの個室を用意してもらえたので快適でした。いろいろ注文しましたが、いきなりタラバ蟹をいきました!妻は、カニあるんだよね?どんなのか気になるわ〜、4人で取り合いにならんよね!?と^^;息子たちはここでも変わらずフライドポテトです。必須アイテムですね。北海道といえば真っ先に思い浮かぶのがラーメンサラダです。亡くなった前新宿支部長が、これが好きで。今日もたのんで、その方を偲びながら食べました。いくつかの料理が出たあと、ついに蟹が登場!!4人で食べるのでもまずまずの量でしたが、上の子は食べないし、下の子はひと切れだけ。私もひと切れで充分でしたが、妻が遠慮するのでふた切れ。あとは全部妻にあげました♪ワインのデカンタも2回たのんでいたし、満足してもらえましたかね?私は他の店にはないメロンのサワーを飲んで、とうもろこし茶も2杯。今日は久々にゲーム(switch)を解禁したので、息子たちは終始夢中でそれでいいのか・・・というのはありますが、その分ゆっくりはできます。妻がトイレに行ったので、いったんゲームをやめさせて、手紙を渡す用意をさせました。実際の誕生日は明日ということもあって、中身は見なかったので、渡したあとはまたすぐにゲームをしてましたけどね。。。LINEの登録をすると日高のソフトクリーム(429円)が100円になるということで、〆で息子たちに食べさせましたが「これ、うんま〜!」と。ここは、蟹以外は息子たちにとっての天国かもしれませんね!

令和4年2月5日  かに→えび

下の子が上の子と同じスイミングスクールに通い始めて1年くらいですかね。上の子は6年間通って昨年やめたので、重なって行っていた期間は1か月くらいですが。上達するとクラスが上がりますが、最初「めだか」だったのが「かに」になり、今日からさらに進級して「えび」になりました♪これ、料理だったら蟹から海老ってレベルダウンですけどね。。。伊勢海老ならアップかもしれませんが^^;ところで、昨年の何回目かの緊急事態宣言の際に保護者による見学が禁止になったため、着替えさせて送り出したあとは、サミット(スーパー)に行って1週間分の買い物をするのが定番になりました。これはいいなということで、見学が再開したあとも、そのスタイルは崩さず見学するのは最後の5〜10分だけに。。。同じプールでもクラスによって練習場所が違いますが、今までの場所は人が密集していて見えにくいというのもあり・・・。ただ、上の子のときは、小学校に上がって練習日が平日になるまでは全部見ていたので、これまた次男特有の手抜きで(-_-;)かわいそうではありますね。。。そんなわけで、今日は久々に最初から最後まで(1時間弱)見ました。練習が高度になり、さすがに大変そうでしたね。2人ペアの担当の先生も変わるわけですが、これが熱血コーチで。私が知る限り一番声が大きい方です。終わったあと感想を聞くと、めちゃくちゃ怖かったと・・・。あとはここには書けないことも(-_-;)熱血で一生懸命教えてるんだよと説明しましたが、5歳児にとってそんな説明をしたところで・・・。また、行かないとか言い出さなければいいのですが。。。

令和4年2月4日  何もかも短縮

今日は保育園の保護者会がありました。リアル開催です。が、感染リスクを考慮して、休んでもいいことに。私は出席しましたが、半分よりちょっと少ないくらいでしたかね。その分、席と席の間は充分距離がありました。平時だと所狭しですからね。今回は休んでもいいかなぁとも思いましたが、注意事項など、配布資料で確認するよりも直接聞く方が楽なので。保護者からの個々の近況報告などはなく、先生からの報告と事務連絡に終始しました。質問タイムもなしで、通常は1時間くらいのところ30分で終了。短いのはありがたいですけどね^^;明日は小学校の公開授業(授業参観)がありますが、こっちはzoomです。昨年、久々にリアル開催がありましたが、この状況になると。。。しかし、今までも何回かありましたが、zoomだと何をやっているのかいまいちよくわからないんですよね。。。明日は下の子のスイミングと時間がかぶってるし少しだけ観ますかね。公開授業といえば、コロナ前は木〜土曜日の3日間もあり、一部の授業を除いて、いつ観に行くのも自由でしたが、今は1コマだけです。

令和4年2月3日  来年がラストチャンス?

今日は節分ということで、下の子は保育園で鬼のお面を作って、豆まきをしたようですね♪




家では、パルシステムで注文していた手巻き寿司の具を使って、息子たちが恵方巻きをつくってくれました。




妻のスマホの方位磁針で恵方を確認。方角が合うと七福神が現れます♪そちらを向いて心の中でいろいろお願いをしながら無言で食べました。下の子は途中で話してましたけどね^^;ご飯のあと、しばらくまったりしていると、下の子が「今日は鬼来ないねぇ」と言うので、そろそろかなと。別の部屋に移動して、昨年妻が買った上下の赤のスエットに着替えました。お面をつけて、髪の毛もカープの赤のタオルで隠します!昨年は、外に出たところ、ちょうど誰かが外階段を上がってきて、慌てて家の中に入ってしまい、下の子が豆の準備もできてなくて大泣き(T_T)それもあり、今年は外に出るのをためらい・・・。なぜかピンポンも鳴らなくなっていますしね。。。なので、いきなり部屋のドアをコンコンと。妻や上の子はわかっているので「誰だろう?鬼じゃない!?〇〇〇早く豆を用意しないと!!」とまくし立てます。声を出すと正体がバレるかなと思い、姿だけを見せたのですが、怖がらずに「鬼は〜外っ!福は〜内っ!」と、ガンガン豆をぶつけてきました。頃合いを見て退散すると、すぐに着替えてお風呂へ。息子たちを呼び寄せて、風呂にいたから鬼が来たことに気づかなかったという体で話を聞きました^^;下の子に今年は泣かなかったの?と聞くと「今年の鬼は、ただいるだけで近づいても来ないし、何も言わないんだよ。だから怖くなかった」と。しまった・・・という感じです。。。さすがに来年あたりがラストチャンスでしょうから、バレるのを覚悟で「ウワァーーー!!!」と襲いかかりますかね。しかし、やはりなんといっても上の子が今の下の子と同じ5歳の節分の時何も知らずに玄関のドアを開けたら、そこにいきなり鬼(私です)がいてあまりの恐怖に私の足に噛みつき、おしっこを漏らしたのが忘れられないですね^^;そう考えると大きくなったものです。

令和4年2月2日  zoomならでは! zoom特有・・・

今日は18時半からセミナー委員会があり、講師も交えて次回のセミナーの打合せを行いました。zoomです。誤解を与えかねないので、ちょっとここには書きにくいのですが、なかなか他の研修(セミナー)では見ないテーマかなと。様々な相談者さん、依頼者さんと接する司法書士にとっては、極めて有益な内容かと思います。さて、委員会のあとは、すぐに成年後見の研修を受講しました。zoomだからこそなせる業ですね。と、同時にzoom特有の問題点も・・・。というよりネット環境の問題ですかね。。。先日の息子の子供の会に続き、途中で切れてしまい(><)しばらく待っても復旧しないので、Wi-Fiを再起動しましたが、それでもダメでパソコンも再起動。。。やっとつながって、zoomに入りなおしましたが、この間7〜8分。家裁の後見人候補者名簿搭載(更新)の単位取得のための研修なので諸々厳格です。研修の中で2回キーワードを言うことになっていましたが、もし1回目がこの間に言われていたら終わりです(-_-;)どうかなぁ・・・と思いつつ受講していたら「今から1回目のキーワードを言います」と!よかった^^;ただ、ログで途中抜けていたことはわかるので、問い合わせはあるかもしれませんね。

令和4年2月1日  中学受験

あっという間に1月は終わり、今日から2月。同じ部屋に事務所がある女性と、信じられないですね・・・と話しました。今日、2月1日は、東京の私立中学の入試解禁日ということで、たくさんの6年生が期待と不安を胸に受験したはずです。最近はめっきり夜のニュースを見なくなりましたが、久々に見てみると生の声を報道していました。遊びたいさかりに、それでなくても大変なのにコロナの感染のことまで気にかけないといけないわけで(><)感染して受験できない場合、救済措置をおこなう学校もありそうですが数年間の努力が水泡に帰すこともあるわけです・・・。中には、万全の対策のために、ここ数日ホテル住まいだったという親子も。無事に合格できました!と報告している女の子もいました。そう、私立中学の試験って、翌日には合否が発表されるようで、早いと即日わかるみたいです(@@)司法書士試験のように2か月以上生殺しとは全然違いますね^^;また、全ての学校かどうかはわかりませんが、願書自体ネットで申請ができるので、試験の前日の夜でも出せてしまうらしく。最初に受けた学校の結果によって、2校目以降の受験校(戦略)が変わることもあるわけです。まさに戦いですね。。。田舎者の私が行っていた小学校は、全員公立中学校に行くのが当たり前で(近くに私立なんかないので受験すらしません)しかも全員が同じ中学校でした。東京だと受験するのは全然珍しくないようですが、来年6年生の息子は果たして・・・!?公立に行くとしても、皆が同じ中学というわけではないという時点で都会だなぁと思いますね^^;保育園で同じクラスだった子たちが、学区によって8箇所の小学校に別れるくらいですからね(@@)

令和4年1月31日  勘違い(@@)

今日は熱海に出張しました。不動産の売買の関係ですが、詳細は省略で。自分的には慣れない仕事なので、人一倍注意が必要で、人一倍時間がかかり人一倍神経もつかう・・・とだけ書いておきましょうかね^^;人一倍といえば、息子が「一倍だと人といっしょじゃん」と言っていました。確かに。。。無事に申請を終えたあとは、來宮神社に寄ってみました。




前回(前々回?)来たときにもお詣りしましたが、なんと私が長寿の御神木(まわりを1周すると寿命が1年延びる?)だと思っていた本殿の手前にある木はそうじゃなかったようで(@@)一応、まわりを1周できるような路があるんですけどね。。。御神木という矢印がその木(上の写真の左の木)の方に向いていますがさらに奥に続く道があり、行ってみると、、、全然雰囲気が違う樹齢2100年が納得の立派な大木がありました!






あらためて1周しました^^;ところで、熱海の法務局は高台の上にあるので、向かっている途中、建物の間からチラチラと海が見えます。海はいつ見てもいいですね♪沖に浮かぶ初島もよく見えますが、写真に撮ると、、、




昔、ダイビングをやっていた頃は、一度行ってみようと思っていましたが結局行かずじまいです。。。さて、先日も書いたように今回はこのあとの予定もなく、4回目の熱海出張にして初となる食事をしようかと!やはり海鮮ですよね〜。ラスカ(駅ビル)の中に1軒あるのを確認していましたが、アーケードの中にもいくつもお店があり。どうしようかと迷っているうちに、、、やっぱり一人で食べるのもなぁと・・・。結局やめました。。。じゃあコンビニでパンかおにぎりでもと思いましたが、それも虚しいので何も食べずに帰りました。やはりリゾートにはプライベートで来たいですね^^;

令和4年1月30日  放浪の旅

今日は今年初めての散髪に行きました。「今年もよろしくお願いします」はギリギリ今日までセーフですかね^^;終わったあとは、妻と下の子を呼び寄せて、定番となった板橋本町の交差点のところにある美味しん坊へ。私のオーダーは、ほぼ固定のスペシャル焼ランチです。妻はいつも「新しいメニューもたのんでみたいね〜」と言いつつ結局は食べたことがあるやつにしていましたが、ここ2回は違うのにしていて今日も若鶏のトマトソース添えランチをたのんでいました。どれも美味しいので、そうそうハズレはないかと思いますが、チーズものっていて気に入っていました。私はトマトソースはちょっと・・・ですが。。。次回はもうひとつの若鶏(のマスタード焼ランチ)にしてみるそうです。こっちは食べたことがあったかな??食後に妻はそのままどこかに行き、私と下の子はいったん帰ったあと用意をして野球をしに公園へ。約束していましたからね。ところで、近所の公園は遊具(滑り台とブランコ)が、なぜか撤去され何もなくなったので、野球はしやすくなったのですが、その後も意外と子供がいることが多く。今日も小学生が数人いたので、別の場所に向かいました。先日行ったグランド(上の子が野球の試合をするところ)に行こうと思いましたが、もっと近くて気になる場所があったので、行ってみると、、、誰もいません!しかし、バットの使用は禁止だと・・・。ビニールのバットとボールならとも思いましたが、やめておきました。次に向かったのはさっき書いたグランドで、ここは何でもありです!ただ、、、予想どおり、正式に予約している団体がサッカーをしていたので使えず・・・。仕方がないので、外の駐輪場の横のスペースでやっていたら、すかさず公園管理者の方がやってきて「ここではやらないでください」と。。。まあ、そりゃそうですね(-_-;)穴場の小さな公園に行ってみましたが、おじさんが一人座っていて・・・。次に向かったのは、池などもある大きな公園。遊具があるエリアは無理ですが、奥の方にもうひとつ広場があります。行ってみると、親子がキャッチボールをやっていて、おお!いいじゃん!と思いましたが、よく見ると野球禁止という垂れ幕が・・・。一瞬、人もいないし、いっか・・・と思いましたが、下の子が「ここまで来たなら下神明の公園に行こうよ」と。下神明は息子のお気に入りで、遊具も充実しており、ものすご〜く広くて野球もオッケーです♪新幹線が行き来するのもよく見えます(今や注目しなくなりましたが・・・)ここならできるとわかりつつ、自転車でも(息子もいっしょだと)家から20分くらいはかかるので、できるなら近場で済ませたいと思い。。。急がば回れですね。ちょっと違う?思う存分打ったあと、何回も滑り台で滑っていました。

令和4年1月29日  早くも再訪、久々の再訪

今日は早くもオーケーストア再訪。今回もピザを買って、妻の希望でシーフードにしましたが、これは500円のクオリティじゃないですね!息子たちもけっこう食べました。他にもいろいろ買いましたが、高品質・Everyday Low Priceエを掲げているのは伊達じゃないです!!ところで、再訪といえばオーケーに行く前に近くの銭湯に行ったのですが記憶では6〜7年ぶりじゃないかと。ちなみに家から歩いて行ける範囲(徒歩30分?)で、行ったことがある銭湯は9つあります。行ったことがないところもあわせると15個くらいあるんですかね?意外と多い印象ですが、昔はもっともっとたくさんあったのでしょうね。9つの中には何回も行っているところもあれば、1回こっきりのところも。露天風呂がないところはどうしても・・・。そういう意味では、今日行った銭湯は露天もあるし、なぜこんなにも長期行かなかったのか自分でも理由がわからず・・・。妻には「そこまでよくなかったからじゃないかな」と言いましたが、久々に入ってみると、、、めちゃくちゃいいじゃないですか!露天は広いうえに炭酸泉で、内風呂はジャグジーでジェットバスも超強力!薬湯もあり、今日は玉露カテキンの緑色のお風呂でした。水風呂は16度で最初はひーーっとなりましたが、何回も入っているうちに慣れてきて気持ちいいこと♪シャンプーやリンスもたくさん備え置きがあります。今日は久々に下の子は妻と入ったので、思う存分水風呂とのローテーションを繰り返しました!今まで来なかった理由を考えてみたのですが、内風呂はちょっと熱すぎるので子供には厳しかったからかなと。あとは、今日、女風呂だった方の露天風呂は2人がMAXと言っていたので初めて行った時は男風呂がそっちだったとか?謎ですね。。。謎といえば、意外だったのが、やたら20代と思われる若者が多いこと。大勢でいっしょに来ている感じではなく、それぞれ単独です。近くにジムがあるから?と思いましたが、ジムには風呂があるんですよね?若者の中に一人面白い人がいて、サウナのあとに水風呂にザブンと飛び込み髪まで沈んで(これ、本当はダメですけどね・・・)そのあと、人目(人耳?)もはばからず「フ〜〜、ウォッ!」と雄叫びをあげていました^^;文字にすると伝えにくいですが。気持ちはわかりますが、コロナ禍ではちとまずいですかね。。。何回かその光景を見ましたが、いっしょに水風呂に入っていたおじさんがびっくりしていました(@@)

令和4年1月28日  最新型のはずですが・・・

今日、息子がzoomで、ある子供の会に参加していたのですが、最後の方の肝心なところで接続が切れてしまい(><)テレワーク中心の妻が、大量案件を処理する際に遅いということで、昨年の10月に5G対応のWi-Fiに替えたのですが、早くなったという実感がない割に接続がよく途切れるので、2.4Gというやつに設定しているのですがそれでも切れるとなると困りますね・・・。私も新しいものに替えてから一度研修中に切れました(><)数秒後に接続が回復することもありますが、その時は回復せず・・・。いったんWi-Fiの電源を切って入れ直しましたが、それでもつながらないのでパソコン本体も再起動して、やっと復活しました。。。この間7〜8分ですかね。理事退任後は、会議の数が激減していますが、それでも支部の役員会やいくつかの委員会はありますからね。。。交換を依頼して改善されるものなのかどうかわからないので、設定し直しの面倒さを考えると気が進みません(-_-;)

令和4年1月27日  新たなゲーム

朝、下の子が保育園に行くときに、何か決めた車を見つけるゲームをしていたのですが、バリエーションが底をつき、しばらくやっていませんでした。ちなみに今までにやったのは、ミキサー車、ゴミ収集車、タクシー、黒以外のタクシー、バス、赤い車など。先日ふと、息子が車のナンバープレートの数字が変わっている!と言い出し2323のように並んでいました。これはいいなと!定義が曖昧ですが、珍しい番号を探すことにしました。すると「・」があるやつを発見して、あれは?と。最初は珍しいと思ったのですが、これは思ったよりたくさんいるんですね。点がいた、あっ、また点がいたと、さすがにこれはちょっと鬱陶しいので「・」は2つにすることに。ところが、それもまずまずいるので、3つに限定しました^^;割とすぐにいましたけどね。そして今日、今までで一番珍しい1111を発見!これはなかなかいないですよね。1111〜9999までをコンプリートするにはそこそこ日にちがかかるんじゃないかと!いや、4444と9999はいない!?本人がそれがよいなら選べるのかどうかですね。

令和4年1月26日  大サービス  

今日は七五三のお詣りの日でした。息子が心待ちにしていた早迎えで、給食の前に妻が保育園に行きました。大急ぎでお昼を食べたあとは着物のレンタルと着付けのためにスタジオへ。着物を着せてもらったあと「本番の撮影は11月に終わっていますが、もし今日も撮影するなら撮影料は無料で、写真代だけでいいですよ!」という勧誘がありましたが、、、一瞬迷ったあと断りました。さて、さすがに着物で電車やバスに乗るわけにもいかないのでタクシーで神社へ。かなり早く着いたので、お賽銭をしたあとは撮影タイムです♪






すると、神社の方が出てきて、少し早いですが始めることもできますよとのことでお願いしました。宮司さんが、まずは太鼓を叩いていましたが、この音がかなり大きくて息子はビックリ(@@)そのあとお祈りをしてもらいました。上の子がやっていただいたような大きいところだと、同時に何人もいるのでよく聞いてないと、いつ名前が呼ばれたか聞き逃しそうですが、今日は我が家だけ!私や妻の名前も呼んでもらい、その息子の〇〇〇〜と、言っていただき「お〜〜」と。横で息子は小声ながら「いつ終わるの?」と言っていましたが(-_-;)祈祷をしていただいたあと、息子が榊を奉納して終了となりましたがそのあと、予想外に注連縄(しめなわ)の由来などの話もしていただきなんと宮司さんといっしょに写真を撮ってもいいよと。大サービスですね!サービスといえば、お土産の袋をいただいたのですが、これが本当に盛りだくさんで。予約した際に、時期的にもう千歳飴はないけどいい?と言われましたがその代わりなのか「大サービスだよ」と、色々なものが入っていました。七五三の絵馬に、こども守り、あとはシャボン玉などのおもちゃセットに英語のおけいこちょう、じゆうちょうと鉛筆・クーピーのセット。これ、どれかが+αなんでしょうね。最低額の初穂料しか渡さなかったので、妻が少なかったねと。。。宮司さんからは「家が近いみたいだし、神様にありがとうございましたとまたお詣りしてくださいね」言われました。もちろん来ます。

令和4年1月25日  ぶっ通し

司法書士会が行っている面談相談や電話相談の担当は、1日(1回)あたり3時間が通常です。が、諸事情により、今日は午前と午後ぶっ通しで6時間担当しました(@@)これは今までで初めてのことです。今日のこの相談は事前の予約制ではないため、内容はすべて相談開始までわかりません。かつ、不動産登記や会社の登記、遺言や相続、裁判や債務整理、賃貸借契約(のトラブル)など、相談の種類に制限がないため非常に多岐にわたります。そのため、即答できずに迷うこともあり、わからないので、相談中に(ネットで)調べることも多々。なかなかハードですが、強制的にいろいろ勉強する機会にはなります^^;今日は13人の方のご相談を受けましたが、さすがに疲れました。。。相談してよかったと思っていただけたなら幸いです。

令和4年1月24日  4回目の熱海

不動産の売買の関係で、急遽来週熱海に行くことが今日決まりました。熱海との縁は、会社関係の登記の依頼をいただいている方が、昨年の春に熱海に引っ越すことになり、そのときの登記を担当させてもらったことが始まりで、1回キャンセルになりましたが、4回目の熱海行きです。せっかく熱海まで行っても仕事が終わったらすぐに帰るだけですが、今回はそのあとの予定がないので、遅いランチで魚でも食べますかね♪過去3回は何も食べてないので。。。いずれにしても来宮神社のお詣りには行きたいなと。神木を1周して寿命を延ばしてきます^^;まずは急ピッチで準備を進めねば。

令和4年1月23日  やっぱ銭湯はこうじゃないと

先月ホテル三日月にいっしょに行った妻の友人から、飲食ができるお風呂で近くてオススメのところはないか?という質問が昨日きました。家族で今日、行こうと思っていると。飲食ができる(休憩もできる)となると、先週行ったヌーランドのような銭湯+αみたいなところか、いわゆるスーパー銭湯や温泉ですよね。候補はありますが、そういうところって、総じて遠いんですよね。。。1歳の子がいるので、長時間の移動や乗り換えはなかなか大変です。あとは、近くても綺麗めのところは、けっこう年齢制限があります。小学生以下はダメとか、5歳以下はダメなど・・・。中には中学生以下はダメなんていうところも(@@)大人がのんびりできるための空間という配慮でしょう。そんな感じで我が家も苦労しましたが、仙川(調布)にある湯けむりの里は制限がないので、小さい頃は重宝しました!仕方なくここ・・・というわけではなく、実際すごくいいです♪最終的に今日はどこに行ったんでしょうね??さて、それに触発されたわけじゃないですが、今日は我が家も久々に家族全員でいつものお気に入りの銭湯に行きました。まあ、普段からよく行っていますが^^;いつもどおり(?)すいていて、時々、露天風呂が貸しきりになります♪先日行った近所の大人気の銭湯ではあり得ないことですね(-_-;)やっぱ銭湯はこうじゃないとな〜〜と実感。ところで、最近上の子は、風呂行く?と聞いても行かない・・・ということが増えました。。。わざわざ行くのは面倒くさいようで。無理矢理連れて行っても仕方がないので、下の子と2人(妻と3人)で行きますが、下の子に「兄ちゃん行かないのに、なんで〇〇〇は行くの?」と聞いた答えに思わず笑ってしまいました^^;それを妻と上の子にクイズとして出したところ、当たらず。ヒントは?ということで、ほにゃららをとるためだってと言うと、鉄砲?ぞうさんのじょうろ??アヒル???と、いろいろ言っていましたが結局当たらず。直接下の子に言わせた答えは、、、「疲れをとるためだよ」です。いっちょまえですね^^;

令和4年1月22日  一生忘れてはいけない

夜中に大分を中心とする震度5強の地震があったようですね・・・。司法書士の友人からの、妻の実家や友達(沖縄旅行のメンバー)のことを心配してくれてのLINEで朝、知りました。その友人は、今や司法書士の世界で災害といえば〇〇さんという存在なのでさすがに敏感だなと。大丈夫だろうとは思いつつ、妻にお母さんに電話をかけさせました。高価なお皿が割れたようですが、大丈夫でした。姉ちゃんも大丈夫とのこと。妻の友人には私からLINEを送ってみましたが、大丈夫でした。あとは、私に妻を紹介してくれた大学の友人が竹田市在住で、震度5強なのでメールしたところ、写真立てが倒れたくらいかなとのことでした。ところで、そのときのメールの「地震といえば〜〜〜」という後半の文面を見て、ハッとすると同時にため息をついたことが・・・。この友人はバドミントンサークルの友人ですが、同級生で会長だったやつが懐かしくなってと、17日にfacebookで連絡してきたよ、20年ぶりにと。私、、、このメールを見るまで17日のことを忘れていました…。阪神・淡路大震災です。こんなことは今までありません。。。発生時の5時46分には無理でも、毎年、その日のうちに手を合わせて黙とうしていました。あれから27年で、四半世紀も経ったというのが現実ではありますが。。。当時私が住んでいた宝塚市のアパートの壁が一部崩れたように、家が被害を受けた友人・知人はいましたが、幸いにも死者はいませんでした。さっき書いた大分の友人が足を骨折したのが一番大きな被害でしょうか。ガス・水道が使えない数日間の生活、阪急や新幹線が止まっている状況での実家への避難など、いろいろ苦労はしましたが、感じ方や記憶の刻まれ方とすれば、もっと大変な思いをした方々と比べると弱いのは否めません・・・。しかし、それでもあの日のことは一生忘れてはいけません。。。

令和4年1月21日  ガラホもたまには役に立つ!  

今日は相談員として都庁に行きました。相談場所が高層階なので窓からは、富士山がくっきり見えました!ホテル三日月では2日間とも見ることができませんでしたからね・・・。その後、広島から東京に帰る際の新幹線で見たので、ありがたみは薄かったですが、やはり富士山は東京タワーと同じで、いつ見てもいいなと♪ただ、、、写真だとこんな感じで、うっすらとしか見えませんが(-_-;)




ちなみに撮影はガラホです。スマホの方がもちろん綺麗に撮れるのですが、写真を日記にアップするともの凄く容量を喰うことが判明し(><)ガラホもたまには役に立ちます^^;

令和4年1月20日  保育園に行きたくない病・・・

年明けに下の子が保育園に行きたがらなくなり・・・。長期休暇のあとなので、そうなるのも無理もないのですが、加えて上の子の小学校は11日が始業式で、まだ休み中だったこともあり、なんで自分だけ保育園に行かないといけないのかと(-_-;)コロナ前なら引っ張ってでも連れていくしかありませんでしたが、今は妻がテレワークのため休ませることに。。。しかし、嫌な予感はしましたが、案の定、翌日も行きたくないと言い出し泣き出す始末(T_T)私は事務所に行きましたが、あとで聞くと、結局休ませたと。。。その流れで金曜日(7日)も行きたくないと駄々をこねましたが、ここで休んで三連休に突入すると、とんでもないことになりそうなので、妻がなだめすかして、さらにニンジン(百均で成田エクスプレスを買っておくという約束)をぶら下げて、なんとかかんとか連れて行ったようです。が、、、園での別れ際もずっと泣いていて大変だったそうです(><)夕方、帰るなり「NEX(成田エクスプレス)は!?」と聞いていました。予測はしていましたが、妻は「あっ、忘れた・・・」と。息子は「約束破った」と、ぐずり始め「明日絶対に買うから、ねっ」という妻の弁解も聞き入れてくれません。。。約束破ってもいいんだとなるのは困るので、私が買いに行きました。保育園に行きたくない病(?)は、その後も尾を引いていて、2日間休んだことが多大な影響を及ぼしており、毎日「今日くらい休みたいなぁ」と。。。年明けからは、本来の役割分担どおりに朝は妻が連れて行っていましたが収拾がつかないので私が。。。これは先が思いやられますね(-_-;)息子とすれば、行きたくないと言えば休めるという認識で、あの2日間は特別だということを理解させるのは難しく・・・。「行けば行ったで楽しいんだけどね〜」と言っているのが救いでしょうか。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県