令和3年12月26日  今度は全員でゆっくりと

寒いかなと思って全員のパジャマを持ってきましたが、館内着で全然大丈夫でした。下は半ズボンですけどね(@@)朝はまず私一人でお風呂に行きました。今日は昨日と比べても気温がぐんと下がっていて、露天風呂は寒風が吹いていましたが、温かい温泉とのギャップがむしろ心地よいです。昨日は入らなかった水風呂にも入りましたが、最高に気持ちいいですね!部屋に帰ってしばらくしたあと、妻を起こしてお風呂に行かせて、私も再度息子たちを連れて行きました。黄金風呂にもまた入りました!これだけ入ったら金運が上向きますかね^^;朝食はゆっくりの8時45分スタートを選択。会場は夜と同じ場所で、形式も同じくバイキングです。いい天気で、窓からは綺麗な景色が見えましたが、今日も富士山には雲が・・・。見えるときは正面にドーンと見えるんですけどね。。。行政書士の先輩は、沖縄旅行だと間違いなく睡眠優先で、朝食には起きてきませんが、昨日は飲みもほどほどだったので珍しく来ました^^;大好きなフレンチトーストにサラダやハムをパンにはさんでつくったサンドイッチ、千葉県産落花生入りのカレーなどなど朝からお腹一杯食べました。プリンやヨーグルトも。朝食に来る前にチェックアウトは済ませておいたので、10時ギリギリまで部屋にいました。先輩は袖ヶ浦まで自転車で行き、電車で帰るみたいで、ひと足先に出発。館内にあるトリックアート(だまし絵?)の無料チケットがついていたのでそれを見に行くことにしましたが、11時からということで、それまでゲームコーナーで遊ばせました。ところで、希望すればチェックアウト後も温泉やプールに入れます!ただ、上の子は予定があり、私も散髪の予約を入れていたので、急いで見たあと、未練を残しつつ送迎バスに乗り込みました。

















妻と下の子、友人親子は残ってさらに温泉とプールに入ったようですが帰りのバスの時間の関係で、かなりバタバタだったみたいです(><)次に来るときは、チェックアウト後も全員でゆっくりしたいですね。しかし、この2年間ほとんどどこにも行けてなくて、特に妻はかなりのストレスがたまっていたと思いますが、今年のうちに解消できたんじゃないかなと^^;髪も切ってさっぱりした気持ちで年末を迎えられそうです。あとは仕事の方も区切りをつけたいところですね。

令和3年12月25日④  ワクワク

バイキングって、なんかワクワクしますよね♪取りに行く際はマスク着用が必須など、違いはあるものの、こういう感覚はほんと久しぶりです!寿司に刺身、ステーキに天ぷらなどなど、なんでもあります。麺類だけでもラーメンに油そば、うどんにフォーなど5種類もあります。たくさんあっても食べるのはごく一部ですけそね^^;アルコール類はセルフではありますが、なんと飲み放題が無料になっていました(@@)子供たちの楽しみは、チョコフォンデュやアイスクリームですかね。上の子はイマイチ食が進んでいませんでしたが。。。落ち着いているとはいえ、コロナを意識して、会話は控え目でしたが食べる方は目一杯でお腹がパンパンになりました!食後は部屋に帰って、それぞれ充分に距離をとって飲み直しました。これができるのは部屋飲みの利点ですかね。楽しい一日でした!普通に楽しめる日が早く来ることを願います。温泉に来ると寝る前にもう一度お風呂に入りますが、爆睡でした。

令和3年12月25日③  サプライズ第二弾、三弾!

15時前になると、私だけ先にロビーに戻りチェックインの手続をしました。これには理由があり、さらなるサプライズを用意していて、三日月まで自転車で走ってきた行政書士の先輩と合流!あとから歩いてきた妻たちは、いるはずがない姿を発見してビックリ(@@)サプライズはさらにあり、妻の友達が1歳の娘さんを連れて到着!旦那は司法書士ですが、まさかの予定ありで来れずでしたが(><)妻はいきなり目の前に現れた友達に声をかけられてまたビックリ(@@)コロナもあって、私が会うのは昨年の2月以来で、昨年6月に生まれた娘さんには初めて会いました。部屋に入ってしばらくゆっくりすると、下の子は昼寝をして、上の子はゲームを。妻の友達は子供を連れてキッズスペースやプール・温泉に行きました。大人3人は先輩が自販機で買ってきたビールで乾杯です!先輩と妻は、それだけでは足りないので、さらにワインと日本酒を^^;まあ、これこそが旅であり、温泉旅館の醍醐味ですかね。これ以上飲んだら行くのが面倒になると言うので、先輩と再度プール温泉に行きました。上の子も誘いましたが疲れたからいいと(-_-;)龍宮城スパは敷地がかなり広く、夕食会場は、プールや温泉があるのと同じ棟で、宿泊棟からは渡り廊下を歩いて行きますが、けっこう距離があります。相変わらず富士山は見えませんでしたが、渡り廊下から綺麗な夕陽が見えました。



令和3年12月25日②  チェックイン前も目一杯遊ぶ

部屋に入れるのは15時からですが、チェックイン前でも11時から温泉やプールに入れます!30分ほどロビーでくつろいで、時間になり荷物を預けると水着に着かえてプールに向かいました。もちろん温水です^^;とはいえ、この時期はラッシュガードがあった方がいいですね。室内と屋外があって、室内にはウォータースライダーがあり、人気ですが夏に比べると全然待ちの人の数は少なくて、私と妻も滑りました。室内プールは下の子はまだ足が届かないので浮き輪を持ってきましたが機械で空気を入れると、シューと音がして、穴があいている模様(-_-;)まあ、ないよりはいいですね。。。外には流れるプールと小さなスライダーがあります。あとはハーブやローヤルゼリー、ラベンダーなどの各種のプールがありこちらは水温も高めで、ほぼ露天風呂です。色も黄色にピンク、青に紫、白などいろいろあり、全部に入りました♪25メートルプールもあり、息子が飛び込みましたが、中は水で(@@)慌てて出てきて温かい方に飛び込んでいました^^;ひと通り入ると、船の形をしたプール(完全に湯船ですね)で、まったり。中は私たち家族だけで貸し切り状態です。眼前には東京湾が広がっていますが、残念ながら富士山は雲がかかっていて見えず・・・。ただ、週間天気予報では今日の午前中のみ雨だったので、そこはハズレてよかったです。プールのあとはいったん水着を脱いで温泉へ。三日月といえばやはり金と銀のお風呂ですよね!黄金風呂は1億五千万円相当の本物の金でできていて、開運のご利益があります♪プールも温泉も広いので密にはなりませんが、特に温泉の方は人もまばら。とはいえ金のお風呂は人気なので順番を待って息子たちと3人で入りました♪内風呂の展望風呂には、水上ハンモックなるものが浮いていて、半信半疑で寝転んでみましたが、気持ちよくて。前回来たときはありませんでしたが、これはヒットですね!ぬるめのお湯なら昼寝できそうです^^;気づけばあっという間に13時になっていて、本来はお昼ご飯の時間ですがバイキングの夕食が18時からであることを考えると微妙で。。。軽く食べようと思いましたが、妻が抜きでいいよと言い出し、結局食べずに再度プールで遊ばせました。

令和3年12月25日①  サンタさんからの指令

昨日、息子たちは遅くまでゲームをしていたこともあり、今朝はクリスマスプレゼントが気になるはずなのになかなか起きません・・・。最初に下の子が起きると、、、「届いてるね!」と笑顔で確認だけして、また寝てしまいました(-_-;)ところで今日は、コロナ以降では初めて外泊することに!サンタさんから息子たちへの手紙には「お父さん、お母さんに楽しい場所に連れて行ってもらえるようお願いしておいたからね」と書いてありましたが行き先は書いてありません。予定を入れられては困るので、なんとなくどっか行くかもとだけ言っていましたが、実は妻もわかっていません(@@)しかし、明日、私が散髪の予約を入れていると話すと、なんだ、泊まりじゃないんだ・・・とがっかりしていました。電車の時間があるので、3人を叩き起こして準備をさせました。行き先は、、、特に上の子が行きたいと言っていたホテル三日月龍宮城スパです!下の子の2歳の誕生日に広島から母を呼んで行って以来なので、3年半ぶり3回目です。東京駅に着いてバスターミナルに向かっていると、妻は「もしかして水着がいるとこ?持ってきてないよ・・・」と、勘づきました。水着はタンスから引っ張りだして持ってきましたが「どうだろうね?」と。バスが発車すると、途中のバス停をアナウンスしていたので、下の子は三日月?と^^;上の子は本を読んだりゲームをしたりしていたので気づいておらず、アクアラインを渡っているときも「な〜んか見覚えあるな〜」と。どこに行くと思ってるの?と聞くと「関東のどっかの温泉?」と言っていましたが、木更津金田のバスターミナルに着いて、やっと「あ〜〜~、わかったよ。やったー!」と^^;通常はここでホテルの無料送迎バスに乗り換えますが、そうそう都合よく便はなくて・・・。しかし、今は朝と昼の2便だけ高速バスが三日月にも寄ってくれるようになったんですね!これは便利です。予定どおり1時間弱で着きました。

令和3年12月24日②  サンタの方が早く寝る(@@)  

今日はクリスマス・イヴということで、夜はチキンと昨日買ったケーキを食べました♪




ケーキは案の定、3分の1くらい残ったので、明日の朝ご飯ですね。。。初めて子供用のシャンパンも買ってみました。






今日は夜遅くまでゲームをやるのもオッケーにしましたが、子供たちは食い気より断然こっちです。そして今日も妻(サンタ)の方が早く寝てしまい、これではプレゼントを隠したままになるので、無理矢理起こして食卓に置かせました。妻が買った下の子へのプレゼントは、けっこう大きめの箱ですが、これはなんですかね?上の子の分は、どう見てもswitchのソフトっぽいですが、私も同じです。妻には事前に〇〇〇にしたよと伝えたので、かぶってはないでしょうがソフト2つというのはちょっと・・・。

令和3年12月24日①  手痛いクリスマスプレゼント・・・

先月末に司法書士会館で受けた健康診断の結果が今日返ってきました。東京都がん検診センターで受けている日帰りがんドックの方は、ここ2年ほど肺に軽度の異常があり、1年後に検査要という項目があることもあって、また下腹部エコーや腫瘍マーカーもあるので、結果を開ける際には、けっこう緊張しますが、こちらはいつもサクッとです。いや、そうでしたが、、、今まではあっても心電図や尿酸値がB(軽度変化心配なし)だったのがC(要経過観察)を通り越して、D(要二次検査)という項目が・・・。しかも上記の2項目ではなく、中性脂肪とLDL−C(悪玉コレステロール)です。。。医療機関受診のご案内という初めて見る紙が入っていて「二次検査の必要を認めます。放置せず必ず医療機関をご受診ください。」というコメントが不安を駆り立てます。即座にどうこうはないのでしょうが、今までこんなことは一度もなかったので若干の動揺が・・・。とりあえず、四ツ谷のかかりつけのクリニックで相談することにして、仕事が一段落ついたあと行きました。すると、この数値ですぐにというわけではないようですが、脳梗塞のリスクはあるようですね・・・。ところで、この結果(数値)はもしかして・・・と思う点があり、、、日帰りがんドックを受けるようになってからは、司法書士会の方では、胃のレントゲンを受けなくなりましたが、それでも前日の夜の夕食は抜きます。それが今回は前日だけでなく、3日間夕食を抜いているので、その影響があるのかどうか!?素人考えですが、中性脂肪と尿酸値はなんとなく影響しそうですよね。ただ、悪玉コレステロールは・・・。先生にそのことを伝えると、そういうことであれば薬を出すのではなくもう一度血液検査をしてみようということになりました。仮に再度悪い結果が出たとしても薬で治療できそうなのは少し安心しました。結果は月曜日には出るみたいです。しかし、手痛いクリスマスプレゼントですね(-_-;)

令和3年12月23日  早めの手配が肝心

来週、久々に飛行機に乗る予定ですがて、この時期マイルを使うのは厳しいためまたまた肉を交換して広島と大分の実家に送りました。肉はいくつかの産地のものがあり、また、焼き肉用だったり、しゃぶしゃぶ用だったり、ステーキだったりします。前回、広島に赤城牛(群馬県)のみすじ(焼き肉用)というのを送ったところ好評だったので同じものにしてみました。不覚だったのは、、、たまには自分たちでも食べてみたいと思い、予定どおり帰省できた場合、年末に実家で焼いてもらえるかなと思ったのですが、一番早い配達日が1月15日。。。もっと早く手配すればよかった(><)早くといえば、今日、コージーコーナーでクリスマスのケーキについて聞いたら予約はもう終わったとのこと・・・。というわけで、明日の夕方、並んだり品薄になるのも嫌なので、今日の夕方息子たちの髪を切りに行ったあと買いに行くことにしました。2人に選ばせることにしましたが、問題は、、、上の子はチョコレートがよく、下の子は生クリームの白いのがいいこと。しかも困ったことに上の子は白いのは一切食べません(><)生クリームとチョコが1つずつ2つセットになった小さいやつがあるのでこれにするのがベストなのですが、そこは2人とも大きいのがいいと。。。残ったやつは私が翌朝(下手したら翌々朝も・・・)食べるんですけどね(-_-;)結局「兄ちゃん、白いの食べられないからねぇ・・・」と、下の子を説得してチョコのホールケーキを買いました。しかし、帰り道で下の子が、やっぱり白いのがいいと言い出し(-_-;)下の子の誕生日のときは、さすがに希望どおりにしましたが、上の子は一口も食べませんでしたからね(><)次は白いのにするからねと言えないのが痛いです・・・。早めに買えたのはよかったですが、なんか微妙です。。。

令和3年12月22日  解剖第二弾!

 今日は、上の子の親友のお母さんからのお誘いで、実験教室に行きました。ある塾の講座ですが、塾生以外も単発で申し込みができます。8月にも豚の心臓の解剖に行きましたが、今回はニワトリの脳の解剖です!後半にグロテスクな写真が出てきますので、見たくないという方はご注意ください(><) 前回は、高田馬場教室でしたが、今回は麻布十番の教室でした。麻布十番は、港の法務局に登記簿謄本を受け取りに行くときによく降りますが方向が真逆の場所でした。教室に着くと、白衣に着替えましたが、今回はちょっと少なめの3人の参加です。(一人欠席・・・)まずは、生き物の分類や脳の仕組みなどについて学び、そのあとは、いよいよ解剖でした。豚のときは、いきなり心臓を受けとりましたが、今回は頭(首から上)を受け取って、そこから解剖していきます。




脳が小さいため、非常に細かい作業であり、ピンセットさばき(?)が重要になります^^;授業中、親は教室の中には入れませんが、外から様子を見ることができて写真撮影もオッケーです♪二人とも集中していましたね。




終わったあとは私たちも中に入れてもらえて、先生が解剖しながら解説してくれました。




説明もわかりやすく、 貴重な経験であり、有意義な時間でしたね。 今までに2人で行った各種の体験ツアーやキャンプ、スキーなどもそうですが私が自分で探してくることはないので、いろいろ吟味してお誘いいただくのは本当にありがたいです! 

令和3年12月21日  年内に

年内(実質28日まで)に済ませておきたいことはいくつかありますが、願望ではなく、必須であるものもあります。その一つが、今日の夕方に目処がたちました!場合によっては明日になりそうでしたが、この1日の差はデカいです!!ピンとこないと思いますが、内容は書けないので。。。このあと、他の人の関与も必要なので、まだ確定的に大丈夫とはいえませんがなんとかなりそうかなと。先週から今日にかけて、常にこのことが頭の中でちらついていたので、とりあえずホッとしました^^;

令和3年12月20日  汁なし担々麺

司法書士の友人から「きさく」が東京に出店していることを知って行ってみたというLINEがきました。五反田にあるんですね!きさくというのは、今やお好み焼きと同じく広島の名物になっている(らしい)汁なし担々麺の元祖といわれているお店ですね。私にとっての広島の味は、昔も今も変わらずお好み焼きですが、地元の親友が何年か前に最近はお好み焼きよりも汁なし担々麺を食べる回数の方が多くなったと言い出し(@@)裏切り?謀反!?な〜に〜〜〜という感じでした。しかし、それを聞いて、そこまで言うなら私も食べてみたいとは思いましたが数少ない帰省のチャンスには、やはりお好み焼きを食べたいわけで。。。それが4年前の全青司広島全国研修会の際についにチャンスが訪れたわけです!いくつか有名店がある中で親友のオススメは花山椒というお店。その日は、猛烈な台風が迫っていて、三連覇目前のカープの試合も中止になり電車も朝から止まったようでした・・・。そして、お店に着くと、、、台風のため臨時休業しますと(><)結局、その後も食べれてなくて、初めて広島で汁なし担々麺を食べたのは翌年の年末で地元の居酒屋。くにまつという同じく有名店があるみたいで、許可を得てそのレシピを再現している(?)らしく。偽物ではないですが、本物でもない!?五反田は、たまに一風堂に行きますが、きさく、今度行ってみますかね!ただ、息子たちは辛くて食べられないので・・・。私も辛いのは大の苦手ですが、あの山椒のピリッとくるやつは、あとを引く感じでなぜかいけます^^;

令和3年12月19日②  リベンジなるか!?

皆さんと別れたあと所用を済ませて帰宅。ところで、今日の朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)には、POG(ペーパーオーナーゲーム)の私の指名馬が2頭、しかも1番人気と4番人気という有力馬として出走していました!リアルタイムでは見れないので録画しておきましたが、家に帰ってすぐに見るのではなく、干していた布団を取り込み、シーツをかけて、洗濯物も全部たたんで、下の子の明日の保育園の準備もして、他にもいろいろ済ませてから万全の態勢で観戦。徳を積んで(?)からの方が結果がいいような気がして^^;普段ならJRAのホームページでレースのVTRを見て終わりですが、今日はそれではもったいないので、フジの競馬番組でパドック解説や予想、本馬場入場なども見ました。ちなみにこのレース、昨年も指名馬のステラヴェローチェが2番人気で出走していましたが、行政書士の先輩の指名馬(7番人気)に足元をすくわれ2着(><)今年は銀メダルはいりません。2頭出しなので、誠に身勝手ながら、どっちかが勝ってくれれば、片方はドベでもいいやという気持ちで、善戦マンの2、3着とかは勘弁と思いながら見ると、、、武豊騎手の完璧な騎乗の3番人気の馬にやられて、まさに2、3着で(-_-;)ちなみに武騎手は全GⅠ制覇まで、あとは朝日杯と再来週のホープフルステークスだけで、ホープフルの方は最近できたGⅠなので勝ててなくても普通ですが朝日杯の方は22回目の挑戦でした(@@)その意味では微笑ましいのですが・・・。ユタカさん、ここじゃないよ〜という感じです(><)こうなったら勝利ジョッキーインタビューで言っていたようにリーチ一発で今年決めてほしいです。ホープフルには私の馬は出てなくて他の人の馬が3頭も出てますからね。

令和3年12月19日  世間は狭いPARTⅡ

先日に続き今日は今年の特別研修でチューターとして担当したグループの方から懇親会に誘われたので参加しました。初めてのケースでランチ(イタリアン)です!とはいえ、お酒は飲むのかな?と思っていましたが、コーヒーと紅茶でした^^;健全ですね♪受講生さんは6人参加で、あと2人来るはずだったようですが連絡がなく。。。テーブルが2つに別れていたので3人の方の近況をお聞きすることができましたが一人はまたしても私が知っている同じ支部の方の事務所に勤務していると!1、2回話したことがあるだけなので、向こうは、諏訪?知らないなぁ・・・かもしれませんが。。。もう一人は、私が理事(総務部)だったときに登録面接をした方です^^;世間はほんと狭いですよね。あと一人も勤務先が知っている人だったら、、、ビンゴ〜〜〜!という感じでしたが、さすがに知らない方でした。先週飲んだグループの人たちと比べると、皆さんまだ勤務し始めて数か月なのでまだまだこれからという感じですが、それぞれの道を歩んでていいなぁと。ランチでノンアルコールだったこともあってか、なんかほんわかした気持ちで帰りました。

令和3年12月18日②  三線教室

ビックカメラのあとに向かったのは沖縄のアンテナショップわした。遅くなりましたが、恒例の沖縄のカレンダー購入が目的です。以前は宮古島シリーズだったのを原点に立ち返り、数年前から美ら島物語(JTA 日本トランスオーシャン航空)にしていましたが、残念ながらなくなってしまったので、昨年は「とっておきの島風景」にしてみました。今年は、、、いくつか見ましたが、どれも微妙で。。。1〜12月の写真が全ていいというのは、そもそもあり得ないので、2〜3枚おっ、これは!と魅了されるのがあればいいんですけどね〜。最終的に選んだのがこれです。






ここにある中で選ぶならということで、昨年と同じシリーズにしました。ところでカレンダーは、以前のように地下のフロアに移動していましたが横で三線教室をやっていました。三線、、、実は昔、私と妻も結婚前に、ある沖縄料理屋さんでやっている教室に通っていた時期がありまして(@@)二人でそれぞれ三線を買いましたが、私の分は今も押し入れの奥にあります。(のはずです・・。)順調に腕前が上達したら披露宴で、まさに披露しようかと考えていました。しかし、ちょっとここには書けないような経緯により、残念ながら短期間でやめることになり(-_-;)妻の分は誰かにあげたみたいです。。。

令和3年12月18日①  クリスマスプレゼントの調査

今日は下の子を連れて有楽町のビックカメラに行きました。息子たちには、ここ数日、そろそろクリスマスのプレゼントを決めないとサンタさん、準備が間に合わないよと言って脅かしていました^^;2人とも二転三転していましたが、ようやく決まった感じで、その調査です。というのも、下の子は今年もプラレール希望ですが、大井町線(本人はなぜか長津田線と言っています)が欲しいと言っていて、Amazonで見ると、種類が違うのか、通常のよりも高いんですよね。。。ビックカメラで見てみましたが、大井町線はなくて・・・。結局、横須賀線になりましたが、バレるのでここでは買わずです。一瞬、何かのおもちゃを見せている間に買ってしまおうかとも思いましたがレジに凄い行列ができていて断念。。。上の子はswitchのマリオのソフト希望ですが、見るとAmazonの方が全然安かったので同じくここでは買わず。まさに調査だけで終わりました^^;

令和3年12月17日  銀の鈴

昨日の夕方の話で、来週行われる不動産の決済(登記)の依頼者さんと、急遽今朝、東京駅でお会いすることになりました。新幹線を東京で乗り継ぐ際に途中下車していただけるとのことで、初めて会う方です。そこで、どうしようかと考えたのが待ち合わせ場所。何気にプライベートも含めて東京駅で待ち合わせをしたことは一度もありません。。。改札で待ち合わせて、適当に喫茶店でも探すしかないかなぁと思いつつ連絡したところ、、、「銀の鈴でいいんじゃないの?」と逆提案されました(@@)銀の鈴?なんですかそれ??銀の鈴、知らないですね・・・と言うと「なんだ?知らないの??待ち合わせ場所で有名だよ。東京の人は知らないのかぁ」と。ふと、思い出したのが先日飲んだ15年の付き合いの税理士さん(知り合ったきっかけはSNSで、向こうから声をかけられました)から異業種交流会に来てみませんかと誘われて、初めて会うことになったときのこと。新宿で会うことになり、指定された待ち合わせ場所は新宿駅の「新宿の目」なにそれ?知らなかったのでネットで調べました。新宿で待ち合わせといえば、今は随分様変わりした西口改札(交番前?)やアルタの前、東口の交番前とかですからね。銀の鈴もネットで調べて今朝向かいました。待ち合わせは早い時間でしたが、こんな日に限って妻が出社だったので私が保育園に連れて行くしかなくて・・・。いつもより随分早く預けてダッシュで向かいました。一抹の不安はありますからね。。。しかし、結果的には銀の鈴、すぐに見つかりました!八重洲口中央の地下で、これは確かにわかりやすい場所ですね。写真撮るの忘れましたが。初めての人との待ち合わせはドキドキしますよね。当たり前ですが、顔を知らないので、近づいてくる人を見て「あの人かな?違ったか・・・」と。新幹線は到着していてるはずなのに全然いらっしゃらないので、電話をかけてみました。その後、無事にお会いすることができて書類もいただけました。これで準備完了です!銀の鈴、勉強になりました。が、今までもなかったので今後、東京駅で待ち合わせする機会があるかどうか!?

令和3年12月16日  今回は妻もいっしょに   

今日は下の子の吃音(どもり)の言語聴覚士さんの相談日でした。10月に続く2回目で、今回は妻もいっしょです。私がまったく予想もしてなかった治療法(環境改善法)だったこともありやはり直接説明を聞かないと、にわかには信じがたいというか、ピンとこないでしょうからね。。。保育園の迎えに行き、妻とは相談会場の建物の前で待ち合わせをしました。前回「お子さんはいてもいなくても大丈夫ですよ」と言われましたが、やはり状況を見てもらった方がいいのではないかと思い。息子には、今日ここに来ることは伝えてなかったのですが「あ〜、またここか〜あ、あ、あっていうの治すんだよね」と言っていました。わかってるんですね。少し切ない気持ちになりました。。。前回の相談後、今までの中でも一番ひどい状態になり、その後11月の後半は嘘のように全然なくなりました(@@)こんなことは2年以上なかったことです。一時的に消失することもあると説明を受けていましたが、このまま出ないでくれと思いましたね。。。その願いは叶いませんでしたが・・・。この2か月間、叱る(これを特に)、しつける、ほめるを極力しないようにしてきましたが、妻とは温度差を感じることもありました。妻は直接話を聞くまでは・・・と言っていたので、温度差があるのは当たり前のことなんですけどね。話を聞いてもまだ半信半疑のようですが、今日から少しは意識が変わるはずです。しかし、次回の相談予約がとれたのは3月で・・・。人気なんですね。同じ悩みをもつ人(子)が多いということでもあるのでしょう。これがもし息子がトレーニングを受けるスタイルだと、間隔があきすぎでヤキモキするでしょうが、実際に頑張るのは私と妻なので、あくのは問題ないのが救いです。

令和3年12月15日  世間は狭い  

今日は昨年の特別研修でチューターとして担当したグループの方から懇親会に誘われたので行くことに。昨年の3月頭の研修最終日の飲み会以来の再会です。実はその後2回ほど誘われていたのですが、都合が合わず・・・。コロナのこともありましたしね。。。そして今回も急遽、司法書士会の委員会の会議が昨日か今日に入ることになりましたが、昨日になったので何とか来れた次第で。何人参加かは行ってみてのお楽しみでしたが、14人のうち6人でした。あとは、もう一人のチューターの方と他のグループの方が2人。ちなみに昨年2回誘ってくれていた幹事的な存在の方は、3月の飲み会の帰り際に私の大学(関学)の後輩であることが判明!今回は別の方からのお誘いメールだったので、あれ?と思いましたが、今日も来てなくて、聞くと関西に帰ったんだそうで。。。久々に会えるのを楽しみにしていたんですけどね。そんな感じで、1年9か月も経っているので、皆さんの近況は当時とは随分変わっていました。驚いたのは、私が7〜8年前に担当したクラスの受講生さん(当時は合格直後の新人さんです)の事務所に勤めていたという方がいて(@@)今月で辞めたみたいですが、来月からは今日来ていたもう一人の方が代わって勤務するんだそうです。また、辞めた方の人がその前に勤めていた事務所は、私と同じ支部の面識がある方で、仕事のやり方にけっこう愚痴ってましたね^^;凄いのは、その後釜として入った人が、これまた特別研修のこのグループの方でこれは本当に偶然みたいです(@@)大型の法人事務所ならそんなこともありそうですが、新宿支部だけでも何百も個人事務所があるというのに、世間は狭いですね。ところで、皆さん新人といえども、この間に実務経験をたくさん積んできているので、そんなことあるんだ、できるんだという話を色々聞きました。いいことも良くない(かもしれない?)ことも。ちなみに今日参加の6人のうち2人は昨年受けた認定考査が不合格だったみたいですが、通常そういう方は飲み会に来ないことが多いので、そこは微笑ましいですね^^;ただ、2人とも今年は受験(再チャレンジ)すらしなかったようで、そこは微妙ですが。。。

令和3年12月14日  この世の終わり(><)

妻はコロナ以降は、ほぼテレワークであり、一日中パソコンに向かっています。その生命線であるパソコンが、、、今朝、上の子とのちょっとしたいざこざがあり、不注意で踏んでしまい・・・。本体自体は生きているようですが、画面が壊れて映らず(><)家には私のノートパソコンもありますが、特許の出願関係のいわゆる業務用ソフトが入ってないと意味がありません。。。しかもよりによって一週間のうち火曜日(今日)が一番忙しいみたいで(-_-;)自分への怒り、息子への怒り、ぶつけようのない感情などが入り乱れてこの世の終わりみたいな感じになっていて、涙を流していました・・・。私が冷静かつ杓子定規な意見を言ったところ、冷たいと怒られました。。。しかし泣いていても状況は変わらないので、電源の入り切りをしてみたり液晶画面が壊れてるだけなら外付けのモニターには映るかも!?とやってみましたがダメで。。。最後は諦めて、上司や関係各署への連絡、修理の手配(これが会社の備品となると電話一本とはいかず、何回もいろいろなところに電話していました)などに追われていました。私は途中で事務所に行きましたが、とりあえず明日、会社に代替のパソコンを取りに行って、各種のソフトを入れるみたいですね。。。私ももしパソコンが壊れたら手痛いですが、とりあえず事務所のパソコンかノートのどっちかがあれば何とかなるところが、妻とは決定的に違いますかね。業務用ソフトもインストールしていますが、私に関していえば毎日頻繁に使うわけではないし、最悪使わなくても申請できる手段はあります。しかし、今回のような不注意がなくても突然不具合を起こすのがパソコンであり。。。長野の法律事務所で働いていたときに、ある日いきなりハードディスクが壊れました(><)今、事務所で使っているパソコンも6年経っていて、随分動きが遅いので本当は新しくするべきですが、各種の設定が億劫で(-_-;)

令和3年12月13日  ゼリーのような食感!?

同じ部屋に事務所がある大ベテランの方には、お歳暮がたくさん届きます!そのお裾分けとしていただいたのが、紅まどんな。何かわかります?愛媛県(今回は宇和島産)のみかんみたいですね。広島と近いのもありますが、私の中では、みかんと言えば愛媛なので驚きはしませんが、この名前は初めて聞きました。ちなみに息子の社会の勉強で〇〇の生産は〇〇県が全国1位でとかいうのが出てきて、懐かしいな〜と思いますが、昨年のデータだと愛媛県は意外にも3位です。ちなみに1位は和歌山県(有田とかですかね) で、2位は静岡県です(@@)愛媛は数年前の台風の直撃で生産量が落ちている可能性がありますね。。。さて、紅まどんなですが、食べ方のマニュアルが入っていて、まるでゼリーのような食感とのこと。ゼリー?んなことある!?と疑いながら食べてみたところ、、、確かにゼリーでした(@@)そして美味しいです!見ると、我が家で利用している宅配のパルシステムのラインナップにもあったので、今度注文してみますかね♪普通のみかんよりはお高いですが。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県