ダブルヘッダーで午後に受ける学校は2科目ですが、算数は固定で、国語か理科を選択できます(息子はもちろん理科です)

しかも凄いのは、14時15分、15時15分、16時15分の3つの中から選択でき、しかもしかも当日決められます(@@)

当初は、ゆっくりご飯を食べて2回目で受ける予定でしたが、移動など全てがスムーズでギリギリ間に合いそうなので、息子と相談して1回目に駆け込むことに!

明日も朝6時には出発で連日のダブルヘッダーなので、少しでも早く帰って体力を温存したいですからね。

学校の入口で、小学校の同級生(保育園も同じ)のお母さんを見かけて、あっ!と思いましたが、さすがに話しかけはしませんでした。

息子を送り出すと、控え室となっている体育館へ。

今までいったん事務所に行っていましたが、さすがに2科目なので、そのまま待機して、持参したパソコンで仕事をしました。

午前中と違って集中できました^^;

この学校は、1月11日に初めて受験した学校以来、久々の実力相応校です。

国語がないため、めちゃくちゃ有利ですしね。

当初は受けないつもりだったのが、3連続不合格により予定を変えてギリギリに出願しましたが、オープンキャンパスや文化祭にも来ていて、校舎も綺麗だし、いい学校だと思います。

共学であることを除けば・・・。

そこは妻もちょっと難色を示していて。。。

たまたまですが、文化祭で見かけた高校生(?)の女の子たちの態度が微妙だったようで。

見学に行った生物部の女の子たちは、凄く礼儀正しくてよかったみたいですが、イメージというのは、一事が万事となりがちですからね(-_-;)

 

ところで、午後受験にも関わらず今日の夜には合否が出るのですが、ここは何としても明日に弾みをつけたいところです。

気持ちが全然違うでしょうからね!

しかし、、、

試験が終わり、グランドで息子と落ち合うと予想外の言葉が・・・。

理科で大失敗をしたと(><)

途中ハマってしまい、時間をとられて最後の方が全然やれていないとのことで。。。

ひとつ前の記事で、全部は解けなくても・・・と書きましたが、2科目受験だとまた状況が変わります。

まあ、それでも算数の貯金で何とかなるんじゃないかと思いつつも、算数は簡単なので他校ほどには差がつきにくいんですよね。。。

午前午後と集中して疲れているはずで、本来なら労いの言葉をかけるべきところ「まあ、もう終わったものは仕方がないけど、不合格も覚悟しておいた方がいいかもね・・・」と発してしまいました。。。

「そうだね・・・」と。

千葉受験に続き、またしても駆け込みで出願したことが裏目に!?

ほんと難しいですね(-_-;)

 

発表は22時30分でしたが、明日も早いので息子は21時過ぎには寝かせました。

明日の朝いっしょに見るかと聞きましたが、先に見ていいよと。

受験を重ねて慣れてきた(親としての)前日の準備を済ませて、時間になるのを待ちました。

下の子はもちろんですが、妻も寝てしまったので、独りでパソコンの画面に向かいます。

そしていろいろな考えが頭を巡りました。

いやいや、理科もまったくできてないわけじゃないんだし、算数がいつもの出来なら全然カバーできるはず。

それこそ、ここを落ちるようでは、明日の朝(午前中に受けた第一志望が)受かっているわけもないし、流れ的に第二、第三、第四と全滅もあり得るよなと。。。

国語がないんだよ!大丈夫、大丈夫!

いや、でも今までのこともあるし・・・。

と自分の中で、あれこれあれこれ葛藤しながら、時間になったのでサイトにアクセスしました。

そしてパスワードを打ち込むと、、、、、

 

 

不合格の文字が・・・。

そんなことある!?

いや、これこそが現実なのか??

大きく溜め息をついて、しばらくは放心状態でした。。。

もちろん息子や妻を起こして伝えることはせず。

受かっていたら起こしてしまったかもしれませんが。

あくまでも結果論ですが、予定どおり受けなければよかったわけで、まさに裏目ですね。。。

またしても・・・。

はぁ。。。。。

明日の朝、なんと伝えるか・・・。

嘘をついて、受かっていたと伝えた方が明日の受験にはいいんじゃないかという考えがよぎりましたが、もしも全部ダメだったときに、実はここもダメだったとなったら、、、

今はこれ以上何も考えたくない、そんな気持ちで無理矢理寝ました。。。

 

 

息子を送り出したあと4時間半も学校で待機しているわけにもいかないので、いったん事務所へ。

1月の埼玉や千葉受験と比べると全然近いので、仕事ができる時間も多いわけですが、緊迫感がまるで違うので、なかなか手につきません・・・。

国語が始まったな、わかりやすい物語だといいけど・・・とか、今は算数か、ここが勝負だぞ!ポカミスするなよ・・・とか考えてしまい。

単純な事務作業を中心に3時間半ほどやって、再度学校に向かいました。

 

終了時刻になり、しばらくすると一番早い子たちが出てきました。

感想をいろいろ話しています。

客観的には既に合否が出ているわけですね。

受験番号が早いこともあり、息子も早めに出てきて合流。

タブーと言われていますが、私の方からどうだったか聞くと、国語は外国人の話で、何が何やらわからなかったので、まずいと思い、最初から読み直したらわかったと!

それでなくても時間が足りないので、読み直しはかなりのロスになりますが、本番でなかなか思い切ったなと(@@)

紙一重で、頭が真っ白になっていてもおかしくありません。

塾の先生の話だと、パニックになって途中から記憶がないという子もいたそうですからね。

あとは試験中に泣き出したり・・・。

まだ12歳の子たちにとっては厳しい戦いですよね。。。

算数は昨年がめちゃくちゃ難しくて(120点満点で平均が35点)相当批判されていたので、予測どおり今年は随分と易化したみたいで、かなりできたと!

ただ、武器なだけにあまり簡単過ぎると差がつかなくて困るのですが。。。

一箇所、わかっていたのに斜線を引き忘れたみたいなのが残念ですが、まあ1つくらは仕方がないですよね。

午後にもう1校受けるため、最寄り駅まで移動して、ご飯を食べながら社会の振り返りをしましたが、自信がなさそうな問題を検証したところ、そこそこできていました。

問題は理科で・・・。

国語ほどではないものの、どちらかというと苦手で、場合によっては地雷になる可能性がある科目です・・・。

難しかったうえに、時間がなくて最後の方は白紙だと。。。

う~ん。

中学受験はどの学校も概ね7割弱取れれば合格で、全問解けなくても、わかる問題を確実にモノにすればなんとかなるみたいなので、そのこと自体で判断はできないんですけどね。

回収する際に見えた近くの子の答案は、一人は全部埋めていて、一人は同じように最後の方は白紙だったようで。

どっちがスタンダードなのかですね!?

アブの顔はなんとなく書けたみたいですが^^;

これが合否を左右することもありますからね。

この学校は、平均点よりもほんの少し多く取れれば受かる年が多く、1~2点少なくても受かる年もあるくらいで、とにかくミスをしないことが重要です。

想定どおりに算数で20点多く取れていれば、あとはそれを国語と理科のマイナスで食い潰さない限り受かるので、なんとかなってくれてもいいのですが。。。

難関校ではありますが、息子に諸条件がマッチしています。

いやいや、、、

皮算用は千葉受験で懲りているので、このへんで。。。

発表は明日の午前9時です。

 

 

ついに2月1日を迎えました。

いきなり初日が第一志望です。

ここ数日、親子共々精神的になかなか厳しい状況で、私の中でもあれはやるんじゃなかった、ああすればよかったという後悔がありますが、受験をさせるんじゃなかったという後悔はありません。

むしろさせてよかったと思います。

これからの数日でどういう結果が出るのかわかりませんが、その考えは変わらないかと。

というのも、、、

男の子だからというのはあるでしょうが、学年が上がるにつれ、あまり話をしなくなりました。

しかし、この1年3か月は、話題は受験絡みがほとんどではあるものの、本当にいろいろ話して時間を共有してきました。

これは幸せなことであり、もし受験をしていなかったら最低限のコミュニケーションだったと思います。

 

朝起きると、毎日やってきた計算問題をやりました。

ここで間違うと縁起が悪いので少し心配でしたが全問正解。

予定どおり出発して、電車の中では、理科の先生がくれた直前のチェック問題を確認。

最寄り駅は京王線と東急線の2駅ありますが、今まで毎回京王で行って東急で帰ってきたので今日も同じルートで。

電車を降りると、誰も受験生らしき親子がいないので、一瞬本当に今日か?と焦りましたが、さすがに間違うわけはありません。

歩きながら冗談で、実はみんな受験日を間違っていて、受けるだけで合格したらいいのにねと言うと笑っていました。

真偽は不明ですが、大学時代のサークルの先輩が、そういう(名前を書けば合格する)大学があると言っていた例え話もして。

もし不合格ならこの道を歩くのはこれが最後なので、春からここを歩いて通えるといいねとも。

 

学校に着くと、入室可能時間までは食堂で待機しました。

何回も確認しましたが、最後にもう一度受験票を確認します。

1月の前受け(試し)受験とは違い、出願開始日に気合いを入れて申請しているので番号は二桁です。

学校のホームページによると最終の出願者数は昨年よりも約50人増えていました。

中学受験あるあるで、受験者数の増減は1年毎にジグザグになることが多いので傾向通りですね。。。

救いは、いわゆる超難関校である御三家(開成・麻布・武蔵)も2月1日に集中していて、息子が受ける学校との併願はできないので、そういう子たちとは戦わずにすむことです。

とはいえ、同じようなレベルの子ばかりが受けるので狭き門ですが、それでも概ね二人に一人は受かるので「賢い子たちみんなと戦うわけじゃなく、両隣の席の子に勝てばいいんだよ!」と言ってきました。

昨日の記事にも書いた他塾の模試の合格判定を御守り代わりに持ってきていたので、最後にそれを見せて「このときと同じだけやれればいけるから!」と送り出しましたが、さすがに緊張している様子で、振り向かずに階段を上がって行きました。

父さん、見とるよね?◯◯に力を貸しちゃってよ、頼んだよと、天に向かってお祈りをして学校をあとにしました。

これまでの受験と同じくいったん事務所で仕事です。

 

 

ついに受験勉強も最後の1日となりました。

一昨年の11月に息子ともども本気モードになり、いっしょに取り組み始めて以降、いつ何をやるかは、ほぼ全て私が決めてきましたが、今日は好きなことをさせました。

昨日のことがあるので、私の中では、依然としてモヤモヤ感がありましたが、ここまできたらとにかく気持ちよく受けさせるしかないなと。

明日の第一志望校の直近の過去問は、だいぶ前にやっているので、傾向を確認するために直前に見直しておきたいと言うので、コピーを渡して事務所に行きました。

ゲーム(ボンバーマン)も好きなだけやっていいことに。

 

夜はご飯を食べながら二月の勝者(中学受験のドラマ)の最終回を見ました。

直前にテンションをあげるためにと、録画したのを残していましたが、まさか前日に見せることになるとは。

しかし、これがけっこうよかったんじゃないかと。

思えば、一昨年の秋にこのドラマを見たことによって、息子は受験に目覚めた感じでした。

毎週食い入るように見ていて、登場人物の名前をしょっちゅう言っては、歌を口ずさんでいました♪

私はこのときはまだ他人事で、中学受験ってこんななの!?という感じで(@@)

その後、11月に初めて塾の保護者面談があり、志望校を出さされましたが、知っている学校をなんとなく書いたので(最終的な第一志望から第四志望はこの時点ではひとつも入っていません)選んだ理由を答えられず・・・。

男子校と共学が混ざってますねと言われて、そうなの?と。

また、校風もけっこう違うと言われ、こ、こうふうね・・・と。。。

そのあと、パソコンで塾のサイトの息子のマイページを見られて、あぁ・・・、お知らせとかもほとんど見ていませんね。あっ、でもたまに見てるじゃないですか!と(><)

妻といっしょに来ていましたが、そもそも受験なんて考えていなかったので、正直何もわかってないと話すと「今日から知ればいいじゃないですか!」と言われました。

その担当の方が昨日の壮行会で泣いていた熱い方です。

うちに通っていて受験を考えてないとは変わってるな~と思われたでしょうね^^;

でもまさにこの日から私の考え方や気持ちが激変したのは間違いありません。

久々に燃えるというか、目標に向かって挑戦するという、なにかワクワクするものがありました!

あれだけ見てなかったサイトも今では、めちゃくちゃ活用しています。

 

さて、いよいよ明日が本番。

答案書き換えのことがあるので、ここ何回か(何年分か)は合格点に達していることも本当なのか?という疑問が払拭できませんが、書き換え行為は、連続不合格以降のごくごく最近の出来事のはずで、一発逆転の力はあるはずだと信じて送り出すしかありません。

結局一度も偏差値が届くことはなかったので、息子自身は半信半疑なのですが、偏差値と合格はイコールじゃないと何度も何度も言い聞かせてきました。

そして、ひとつ私の拠り所になっているものがあり、一度だけ浮気して、明日受験する学校の校舎で他塾の模試を受けさせたのですが、合格判定が出ているんですよね!

これは偽りでもまぐれでもありません。

とはいえ、不安の方が圧倒的に大きいですが、コロナに感染することもなく、体調は万全で迎えられそうなので、そこだけはホッとしています。

ある意味一番重要かも?

あとは、天国にいる父(じじ)が力を与えてくれるはず。

息子の心境は定かではありませんが、すぐに寝てくれたのはよかったです!

それを見届けて、受験票の予備など最終確認をしました。

明日は長い一日になりそうです。

 

 

夜には塾の壮行会がありました。

といってもzoomです。

しかし、今の精神状態もあってか息子は参加に乗り気じゃなく。。。

意気込み的なものをしゃべらされる可能性もありそうですしね。

ただ、何か心に響くことや得られるものがあるのではと思い、参加させることに。

私も少し離れたところで見ていました。

先生やスタッフの方々から激励の言葉があり、あとは昨年の受験生が駆けつけてくれていて、受験前夜のことや当日のことを話してくれました。

今までも何回か先輩たちが、実体験を語ってくれる機会がありましたが、リアルなので貴重ですよね。

学校名は出しませんでしたが、話の内容からして息子の第一志望校に受かった子だなという先輩がいて、参考になりました。

息子の担当のスタッフさんは、めちゃくちゃ熱い方なのですが、途中、感極まって泣いてしまい。。。

毎年の光景(?)なのかなと思いましたが、こんなことは初めてだと謝っていました。

息子はこの想いをどう受けとめたのか!?

 

それにしても、、、

今朝の答案書き換えの件が、心にズシンとのしかかっていて、私の中では戦う前から敗戦ムードになっています。。。

受けるだけで精一杯なんじゃないかと。

例えどんな結果でも、今まで頑張ってきたことに変わりはないんですけどね。

とはいえ、2月1日に向けて1年3か月いっしょにやってきたのに、こんなことになるなんて・・・という気持ちの方がはるかに上回っていて。。。

いろいろなことが頭の中をグルグルグルグルまわっていました。

泣いても笑っても残すはあと1日です。

 

 

今日は4日に受けるかもしれない(現時点では受けることが濃厚な・・・)第四志望の学校の過去問を最後の締めくくりとしてやる予定でしたが、果たしてどうなんだろうと・・・。

いい点(合格点)が取れても、今の精神状態が飛躍的に改善されるとは思えず、それこそ逆の結果になった日には(><)

しかし、やると決めたことを最後までやるのも大切なので、予定どおりやることに。

ところで、テキストや模試の復習は、答え合わせを私もいっしょにやってきましたが、過去問は採点も含め完全に息子に任せてきました。

塾からは、多少甘くなっても自分でやるべきと言われていましたし、私も自分の仕事やら下の子の世話やら何やらあるので、やらなくていいのはありがたいという思いもあり。

しかし、これが一気に崩壊する出来事が(><)

 

ちょっと時を戻して、昨年の新宿駅西口相談会の際、久々に同期と再会したのですが、小学校受験をしたみたいで『翼の翼』という中学受験の小説を読んでみてほしいと言われて、すぐに買って読みました。

フィクションですが、受験生(息子)に対してとるべき態度について、すごく参考になりました。

さらに『勇者たちの中学受験』という、まさに昨年の受験を経験した実際の3家族の話(塾名や受験校は実名!)を読んで、心が温まるとともに、こんなことが本当にあるんだ・・・と。。。

中学受験の恐さを疑似体験しました。

しかし、本の中に出てきたようなことに本当に直面することになろうとは、、、

 

過去問の話に戻して、今まで私が採点をしたことは一度もないのですが、早くいい結果を見て、私自身が気持ちを安定させたかったのもあり、算数だけこっそり採点してみました。

すると全然できてなくて・・・。

間違いでは!?と目を疑いましたが、見返しても同じ結果です(-_-;)

辛うじて平均点はありますが、ここにきて武器であり、要の算数がこんなことでは・・・。

この学校は解くのはこれが2回目(2年目)でしたが、1回目は1問間違っただけでしたからね。

他の科目を解いている息子には、もちろん結果は伝えませんでしたが、まいったなと。。。

しかし、本当にまいったのはそのあとで。

全部が終わり、振り返りをしたあと採点が終わって結果を聞くと、、、

算数の点数が全然違います。

思わず、あれ?そんなにできてる??と聞くと、そう、2問間違えただけだよと。

さきほど私が採点したときは7問間違えていましたが・・・。

一瞬迷った末に、そう!?実はさっきちょっと見てみたんだけど、こんなにできてなかったような・・・と言うと、本当に2問しか間違えてないよ言ってと泣き出してしまいました。。。

複雑な気持ちの中で、怒りのような感情も湧いてきて、追及しようかとも思いましたが、その場はぐっと堪えて、そっか、じゃあ父さんの見間違いかなと言っておさめました。

あとでこっそり答案を見ると、書き直したような形跡が・・・。

立ち眩みがしました。

妻はテレワークで自宅にいましたが、話せないのでLINEで伝えて事務所に向かいました。

 

あと2日で本番(しかも初日が本命)という段階で、本当に小説の中に出てきたような状況になるとは。

厳密にいうと、そっちはカンニングですけどね。

考えたくはありませんでしたが、じゃあ今までの過去問の成績も全部嘘!?と。

いや、でも模試や私といっしょにやるときのテキストは、そんなことはできないわけで。。。

昨日過去問をやった学校(急遽1日の午後に受けることにした学校)の答案も見てみると、書き直したような跡が。

もちろん、こっちはいつ直したのかはわかりませんが、私の中でも何を信じたらいいのかわからなくなり・・・。

追及すべきか、そっとしておくべきか。。。

塾に相談すべきか。

1日モヤモヤモヤモヤしていました。。。

しかし、3連続の不合格がここまで息子を精神的に追い込んでしまったのかと思うと、欲張って受けさせたことを心底後悔しました(-_-;)

また、今日最後に過去問をやったことも。。。

もちろんこんなことになるとは思いもしませんでしたが、知らぬが仏とは、まさにこのことかもしれませんね。

答えを書き換えて点数をあげても実際には何の意味もないわけですが、算数がこんな点なわけはない、わかっていたんだから、これこそが自分の本当の答えだ、だったら正解なわけだからと。

そうでもしないと精神状態を維持できなかったということでしょう。。。

迷いに迷いましたが、ここで追及したら精神的に崩壊するな・・・、本当に終わるなと思い、悩んだ末に何もしないことにしました。

しかし、息子の実力も含め、何が本当なのかまったくわからなくなりました・・・。

 

 

中学受験の出願は、ほとんどの学校がネットですが、いわゆる中位校は、よりたくさんの子に受けてほしいので、受験日の前日の夜まで出願できるところも多くあります。

中には受験日当日の朝まで出願可能な学校も!

また、受験日も複数回あって、多いところは4回受けられるといったところも(@@)

そして、合否も早いところは、当日の夜には出るし、そうでなくても翌日には出るところが多く。

結果によって、以降の受験校(出願校)を変えるということもあるわけです。

うちは、そこまでのパズルの組合わせみたいなことにはなっていないものの、1日(第一志望)2日(第三志望)3日(第二志望)までは出願済みですが、4日(第四志望)は、3日の時点での状況によるので、まだ未出願です。

無駄なお金をかけずに済むのはありがたいですが、自分の高校受験や大学受験とあまりにも違うことに驚きます。

 

ところで世間では、第一志望校とそれ以外との間には、大きな溝があったり、第二志望までは許容できるけど、それ以外は・・・なんて家庭も多いようですが、我が家は第一から第三まではほぼ同等で、第四も学力差はあるものの、通ったら一番楽しそうな良い学校という恵まれた状況で。

むしろ4校全てに行かせてみたいと思えるほどで^^;

6年間野球をやってきた息子には『4打席のうち、たった1本ヒットを打てばいいんだから!』と言ってきました。

実際には、相手投手(受験校)の実力が一枚も二枚も上という問題はあるのですが。。。

ところが、精神的な問題も出てきて、4打数0安打の可能性がかなり現実味を帯びてきています。。。

そこで、もともと、どうしようか迷っていた1日の午後校を出願。

共学なのが微妙ですが、オープンキャンパスも受けて、文化祭も見に行っているので、本意ではないものの通うこともまったくなしではありません。

なんといってもこの学校は、2科目受験で数学は必須ですが、国語か理科を選択できます!

理科は得意ではありませんが、国語のような地雷ではないのでめちゃくちゃありがたく、出願の是非を見極めるために2年分の過去問を解かせましたが、算数は満点でした。

1日の午後は、3つ時間帯から当日選択可能なのも融通がきくし、その日の夜には合否が出るので、受かれば2日以降の受験にも弾みが出ます!

と、ここまでは想定の範囲内でしたが。

さらには塾の担当者の方から以前薦められたことがあった2日の午後校にも出願(@@)

ここは普通に4科目でも受けられますが、なんと算数1科目でも受験可能!

今の算数の実力なら特待まで狙えるかもと。

特待なしの普通クラスならまず落ちることはなさそうです。

しかし、学校見学や説明会に行ってもない学校で、1週間前までは考えてもなかったところを受けることになるなんて、まったくもって想定していませんでした。。。

強気のローテーションを組んだ私の中でも信じられない心境の変化ですが、一番の変化は妻ですかね。

基本的には私に任せていて、あまり関与してきませんでしたが、第一から第三までじゃなければ公立でいいと頑なで、そこは譲れないと。

それが、いっしょに国語の過去問を解いて、何回か受験について行って、メンタルをやられている様を目の当たりにして、、、

ここにきて、過去の受験生の親子の体験談なんかも読んでいて、頑張ってきたんだからなんとか受からせてあげたいと思うようになり。

 

しかし、これは本当に大変な戦いですね。

自分で勉強する方がよっぽど楽です。。。

 

 

息子の精神状態は不安定なままで、ここ数日は綱渡りの連続です。

随分前から一昨日は第一志望校の過去問を最後に1年分やる予定にしていました。

しかし、、、

ここで合格点をとれれば多少は自信も回復するかもしれませんが、もしも届かなかったら完全に崩壊するなと(-_-;)

迷った末に賭けに出てやらせましたが、私がランニングから返ってくると、国語を解きながらポロポロ泣いていて(TT)

うわっ(><)

目まいがしました。。。

 

どの教科も親が教えられるような内容ではなく、答え合わなどのサポートをするだけですが、国語は知識が必要ないので何回かいっしょに解きました。

しかし、私は国語が大の苦手なので、なんでその答えになるのか意味不明で(-_-;)

以降、各校の国語の過去問をやる際には妻といっしょに解いてきました。

息子も私に似て(?)国語がめちゃくちゃ苦手で、妻は得意なので毎回完勝していましたが。

ところで、国語は本を読むのが嫌いだから(読んだ数が少ないから)できないのではなく、テクニックを知らないからだと。

読んで、感じたり考えたりするのではなく、ひたすら文中から答えを探す作業をするのだと、算数といっしょだと。

ある意味、目から鱗でしたね(@@)

藁をもつかむ思いで、そのような本やサイトを見せました。

しかし、そんなに甘くはなく、今に至るまで弱点のままで。。。

逆に算数はもともと一番得意でしたが、4科目の中で強いてあげるならばという程度だったのが、冬休み明けくらいから飛躍的に伸びて(@@)

ドラマの二月の勝者で、中学受験は2月1日まで学力が伸びると言っていたのをまさに実感していて、今や得意ではなく『武器』と言えます!

それだけに国語さえできればなぁと。。。

贅沢は言わないので、人並みに(平均点が)とれれば充分なのですが。

で、さっきの話に戻ると、ポロポロ泣いていたのは、国語があまりにもわからないからで・・・。

ちなみに国語は各校とも長文が2~3問出るのが通常です。

論説文、物語文、随筆文、詩などから。

あの短い試験時間で、子供がこれを全部解くのか!?と感心します。

息子は、物語なら読めばなんとなく意味はわかるので、まだましだと言うのですが、第一志望校は、なんと長文が一問のみの出題で、しかも物語限定なんですよね!

ただ、曲者なのは、主人公が女性だったり、大人だったり、外国人だったりと一筋縄ではいかないのですが。。。

一昨日最後に解いた問題は、よりにもよって恋愛がテーマだったみたいで(-_-;)

国語はボロボロでしたが、算数のおかげで、なんとか合格点には届いていたので助かりました(><)

まさに胸を撫で下ろしました。。。

このような状況を受けての長い1日(今日)のことを別の記事で書きます。

 

 

前回の更新では大ポカをやらかして運転免許証を失効しかけた妻ですが、今回は今日無事に鮫洲の試験場で更新しました^^;

前回は教習所からやりなおかしか・・・という事態になっていて、それならもう免許証はいらないと言ってましたからね(-_-;)

 

さて、妻の手続きと教習の間、私は下の子を近くの公園で遊ばせていたのですが、人間の記憶って本当に曖昧だなと。

この公園は、上の子の野球の試合で応援に来た際に隣にあったので下の子を遊ばせたところ、えらく気に入って!

その後も2回くらい遊びに来ました。

今日、最初は大井町からバスで行こうとしたのですが(公園の横にバス停あり!)どれに乗るのかがわからず、ここで妻とは別れて電車で向かいました。

で、鮫洲で降りて改札を出たところ、なんか景色が違うなと。。。

そっか、公園があるのは立会川の方か!と京急に乗りなおしました。

立会川でも野球の試合がありましたからね。

そして立会川で降りて、そうそうこんな感じ!と向かったのですが、あるはずの公園がありません・・・。

おかしいなぁ・・・とネットで調べると、やはり鮫洲であっていて。。。

また電車に乗りなおしました(-_-;)

さっき鮫洲で改札を出て、しばらく歩けばあってると気づいたはずですが、駅から見えた景色で判断してしまい。。。

ほんと、人間の記憶は曖昧ですね。

『人間』ではなく私!?

 

 

塾で受ける授業は今日が最後になりました。

3年生の春に通い始めましたが、公文の教材をちゃんとやらなくなって(こっそりテレビの裏に捨てていた(><))妻がこりゃいかん・・・と体験に行かせたのがきっかけです。

そんなわけで、当時は中学受験はまったく考えていませんでした。

最初は週に2日だったのが、学年が上がるにつれ3日になり、6年生は5日(日曜日の模試や特別講座含む)でした(@@)

授業のコマ(1コマ70分)数も1日2コマから6年生は3コマに増え、さらには授業前や授業後のトライアルなどもあり、なんだかんだで家に帰ってくるのは21時半前後でした。

旅行から帰ってきた日の授業は、しんどいと言うこともありましたが、昨年の春に1週間入院したとき以外はほとんど休んでないし、特に嫌がることもなくよく行ったものだなと思います。

5年生までは、土日もほぼ全て野球の練習(試合)だったわけですしね。

本人的には、最後ということで感慨深かったのかどうか・・・?

 

ところで、息子は変わらず元気がなく・・・

私がどう声をかけても響かないようで、、、

すがる思いで塾に連絡し、精神的にかなりまいっている状況を伝えて、担当の方に最後に声がけしてほしいとお願いしておきました。

何かが変わってくれることを祈ります。

 

 

連日受験の話題になります。

メモリーチェックという理科と社会の基本的な知識を総ざらいできる教材があるのですが、夏休みに1回目をやり、今日仕上げの3回目が終わりました。

できれば4回やりたかったのですが、2回目のスタートが遅くて。

まあでも隙間時間でよく頑張ったなと。

しかし、、、

終わったあとに泣き始め・・・。

聞くと、3回もやってこんなに間違っているのは力がないからだ・・・、もうダメだ・・・と(-_-;)

1回目と比べると随分間違いも減り、たいしたもんだなと感心していたんですけどね。

昨日までは、態度に出ていませんでしたが、3連続の不合格が相当堪えているようで(><)

そんなことないよ・・・と勇気づけましたが、あまりにもずっとグジグジしているので、終いには「じゃあもうやめる?」と禁断の言葉を発してしまい(-_-;)

その後もゴロゴロしていて手につかないようでした。。。

 

今にして思えば、試しや勢いづけの域を超えて、あわよくばハイレベルの学校を1校キープしたうえで、2月の本番を!と私が欲張った結果が、こんな状況に。。。

試し受験は1勝1敗(2勝1敗)が理想で、全勝で向かうのはそれはそれでよくないとは言われていますが・・・。

難しいですね。

 

それにしてもまいりましたね・・・。

まあ、生意気な口をきくようになっていても、まだ12歳ですもんね・・・。

あと4日で気持ちを建て直すことができのか、、、

2月1日の第一志望校を皮切りに、それでなくても実力以上の学校を連日受けることになるチャレンジ受験なわけで、メンタル面が伴わない限り合格は望むべくもありません(-_-;)

まいりました。。。

 

 

3連続不合格を受けて、、、

もう1校、明日の千葉の学校を受けて合格をもらって、いい流れで2月の本番に向かうべきか・・・。

今日が出願期限でしたが、迷った末にやめておきました。

受けるとなるとなんだかんだいっても1日仕事ですしね。

ここにきての1日はめちゃくちゃ大きい意味をもっています。

時間がいくらあっても足りなくて。。。

あとは、、、

合格しても入学する可能性はゼロなわけですが、不合格だったら目もあてられません(><)

 

ところで、クリスマス以降は毎日のように息抜きにボンバーマンをやっていますが、これは大ヒットでしたね!

安かったのでコスパも最高です^^;

 

 

今日は過去最大級の大寒波ということで、確かに寒くはありましたが、東京はそこまでではなかったかなと。

それよりも夜、下の子とお風呂に入っていたら消防車の音が。

消防車が行ったねと話はしましたが、特に気になるほどでもなく。

もちろん火事が起きているならそれはよくないのですが・・・。

すると塾帰りの上の子から電話があり、パルム商店街(武蔵小山)に消防車がたくさん来ていて煙が凄いよと。。。

近寄らずに他の道から帰るように指示しました。

で、驚いたのは、帰ってきた息子から焦げ臭い煙の臭いがしてきて(@@)

近くを歩いただけなのに凄いですね・・・。

被害が少なければいいのですが。。。

 

 

今日は一昨日受けた千葉の2校目の合格発表の日でした。

時間は15時ですが、どうせ(ダメ?)なら早い方がいいんですけどね。。。

一昨日、この学校はいろいろ変わっていると書きましたが、発表も息子が受ける学校の中では、唯一昔ながらの受験番号が並ぶタイプ。

結果を書く前に少し時を巻き戻すと、、、

この学校は共学の中では全国でもトップレベルで、息子の実力からすると、いわゆる記念受験ですが、夏休み明けくらいに受けてみたいと。

え!?と思いましたが、自分からそのように言い出したのは意外で。

以降、公開模試の志望校に登録するようにしましたが、さんたんたるありさまで(><)

年末には、やっぱやめようかなと・・・。

年明けに、とりあえず1年分過去問を解いてみて最終決定することにしました。

そうしたところ、合格最低点には届きませんでしたが、差は10点もなくて。

この結果を受けて、むしろ私の方に色気が出てきて、締め切り直前に滑り込みで出願しました。

 

さて、結果ですが、、、

クリックすると、まず出てきたのは、平均点と合格最低点の表。

発表と同時に公表されるとは珍しい。

で、見ると最低点がかなり低いじゃないですか!

これは、もしかして・・・・・・!

受験番号はかなり後ろの方なのでスクロールしていくと、徐々に番号がまばらになっていきます。

そして、近づいてくると、、、

一目で分かるくらいガバッと番号が飛んでいました(><)

う~ん、この点ならもしやと思ったんですけどね。。。

算数がかなりできていただけになおさら。。。

算数は思い込みじゃないかとも勘ぐりましたが、youtubeで塾講師の解説動画を見たらしく、本当にできているみたいで。

そもそもダメ元だし、2連敗で免疫も少しできていますが、それでもやはりズシンときますね…。

何点足りなかったかはわかりませんが、親バカながらかなり際どかったんじゃないかなと。。。

出願の関係は私が管理しているので、私が帰宅するまで結果は知らないだろうと思っていましたが、帰ると、見たよと。

妻にたのんで検索したみたいですが、パスワード方式じゃないので見れたわけです。

合格最低点が低いので同じく一瞬期待したみたいですが・・・。

ただ、思ったよりもサバサバしていて、ホッとしました。

しかし、実戦の経験値は確実にアップしていますが、これで初戦勝ちのあとは3連敗。。。

26日どうしますかね…。

明日まで出願できるので少し悩んでみます。。。

 

 

今日は私にしては珍しくテレワークでした。

月曜日は息子の塾がないので1日家で勉強ですが、昨日の結果を受けての様子をみたいのもあり。

中学受験のノンフィクション小説を読んで、なんとなくの雰囲気はわかっていましたが、嫌なものですね。。。

というのは、合格だけでなく不合格の結果も塾に伝えないといけないんです・・・。

言う方も聞く方も気まずいですよね。

先方はプロで慣れているでしょうが。

昨日の結果は、すぐに伝える気にはなれず今日伝えました。

 

ところで、初めての試験の日に書き忘れましたが、中学受験ドラマの二月の勝者にもあったように、コロナ前は、塾の先生やスタッフの方が各校の正門で待っていて、受験生にエールを送るというのが名物だったようです。

しかし、今は学校側から塾に対して控えるように要請しているところもあり、そうでない学校も含め全ての学校において控えています。

代わりにzoomで、家を出る前や学校に着いて会場に向かう前に気合いづけや勇気づけをしてもらえるのですが、息子にどうする?声かけてもらう??と聞くと「いや、いいよ・・・」と。

予想どおりの反応でした^^;

 

 

今日は千葉の2校目ですが、日曜日なので妻が連れて行きました。

超ハイレベルな学校で、合格する可能性は極めて低いのですが、息子が受けてみたいと。

いろいろ変わっていて、試験前に皆でラジオ体操をするみたいですね^^;

あとは科目間の休憩が長く、1時間のお昼休憩を挟んで午後にもあるため弁当持参です。

他校も午後に少しはかかりますが、ノンストップなので持参しても軽食です。

息子は今日も終わってからでいいと、カロリーメイトしか持っていきませんでした。

 

さて、いっしょに行った妻よりも家にいる私の方が落ち着かないのは、一昨日受けた学校の合格発表が12時にあるため。

試験後から今に至るまで、算数がポカで◯◯点だとしても、社会と理科が◯◯点と◯◯点あれば、あとは苦手の国語が◯◯点あれば・・・みたいな意味のないシミュレーションを何度も繰り返しています。

過去問には、近年の平均点や合格最低点が出ていますからね。

そしてついに12時になり、、、

パスワードを入力しましたが、すぐには見る気になれません。。。

仮に落ちても(行けなくても)2月校に比べればなんのことはないのですが、それでもこんな気持ちになるのだとすると、第一・第二志望とか、まともに見れるのか!?と(><)

そんな考えが頭の中を駆け巡りましたが、覚悟を決めてクリックすると、、、

不合格の文字が・・・。

大きく息を吐いたあと、しばらくは時間が止まっていましたね。。。

一昨日も書きましたが、実力よりも上の学校なので、ある意味落ちても当たり前なのですが、2年分やった過去問があまりにもよく取れていただけに・・・。

点数は公表されないので、何点足りなかったのかは謎ですが、おそらく算数のポカが1問だけなら受かっていたんじゃないかと。。。

わからないですけどね・・・

算数は1問だけで7~8点ありますが、ボーダーラインのあたりは1点に15~30人程度いると言われています。

 

妻がいるので行く必要はないのですが、この結果を知らずに今も頑張っている息子のことを思うと、いてもたってもいられない心境になり。。。

気を取り直し、下の子を連れて出発しました。

しかし、電車の中では、なんて伝えようか・・・、やっぱ欲張って受けるんじゃなかった・・・などとため息が出て、一昨日は京葉線から見える景色を綺麗だなと思ったのが、今は何も感じません(-_-;)

妻と合流して、学校で息子を迎え入れたあとは、はなまるうどんに入りました。

既に結果はわかっているはずなのに私が何も言わないので察してはいたのでしょうが、食べている途中に「◯◯ダメだった?」と。

「うん、ダメだった・・・」と答えると「そっか」とだけ言って、神妙な面持ちでそのまま食べていました。

 

帰りの電車の中では、今日受けた学校の社会の問題を振り返っていて、見た目には落ち込んでなさそうなので、とりあえず安心しました。

今日の学校は、さすがに合格はないかなと思いますが、社会はけっこうできているし、理科もぼちぼちで、算数がかなりできているみたいなので、あとは国語でそのプラスを食い潰さなければもしかして!?

まあ、今日のこともあるので期待はしないでおきますが。。。

埼玉を3つ、千葉を1つ受けて、2勝2敗で2月の本番に向かう当初の想定が、埼玉から千葉に変えてしまったことで、仮に1勝3敗となると、メンタル面がどうなのか。

我が家は成績に見合わない強気のローテーションを組んでいて、いわゆる滑り止めは1校も入れていません。

何が何でも私立というつもりはないためです。

中学受験は、やっている我が家でさえも理解し難いことが多々あるのですが、行く可能性が(ほぼ)ないのに自信をつけるだけのために受けるというのがどうにも・・・。

しかし、ここにきて26日に千葉の学校をもう1校受けて、合格してから向かうべきか?と揺らいできました(-_-;)

ひとまず息子の様子を見たと思います。

いや~、なかなかに大変です。。。

 

 

今日の午前中は週末恒例の下の子の野球の練習で近くの公園に行きました。

といっても自転車で7~8分くらいでしょうか。

私は走りですが^^;

今日はリフレッシュのために久々に上の子も連れて行きました!

過去問をやる時間を捻出するのに難儀していますが、気分転換は絶対に必要ですからね。

先月まではゲーム(switch)をやるのは、せいぜい月に1~2回でしたが、逆に今はほぼ毎日やっています。

朝から晩まで1日中集中して勉強するなんて大人でも無理ですからね。。。

大切なのはメリハリです。

 

ところで3人いるとやはり全然違います。

野球以外にサッカーとドッジボールをやりましたが、下の子もいつもより楽しそうでした♪

ただ、、、

6歳も違うので負けても当たり前なのですが、ふてくされてしまい(-_-;)

最後は微妙な雰囲気になりました。。。

 

 

12日に受けた埼玉の学校(3年間特待)は完全に撃沈・・・。

人生初の合格に続いて、人生初の不合格です。

ある意味想定どおりですが、息子的にはどうだったのか。

1勝1敗で今日からは、千葉の学校を受けますが、2月の前に本番の感覚を維持するのにはちょうどよい日程ではあります。

試し(前受け)受験を何校受けるべきかは、いろいろな考え方があり、また個人個人の性格や2月に受ける受験校のラインナップ等によっても変わってきます。

今日の学校は、塾開催の学校説明会には参加しましたが、年明けの時点では受けないつもりでした。

というのも実際に千葉の学校に行くことになった場合、江戸川区あたりに引っ越すことになりそうですが、私の職場の四ッ谷はいいとして、妻の海老名は…。

あとは埼玉もですが、千葉は共学なんですよね。

できれば男子校に行かせたいと思っていて。

しかし、受験が近づくにつれ、ここを受かって2月を迎えることができたら精神的にめちゃくちゃ楽だよな!と、私の中で欲が出てきて。。。

と、こんなふうに書いてはいますが、息子の持ち偏差値よりは上の学校なので、チャレンジ受験なんですけどね。

で、とりあえず過去問を2年分解かせてみたところ、これが思いの外とれて!

しかも、息子いわく今までやった中で一番合うとのこと。

採点は本人がやっているので、記述の部分は若干怪しくはありますが、この結果を受けて、締め切り2日前に駆け込みで出願しました。

 

会場は幕張メッセですが、息子が受ける学校の中では唯一外部会場です。

余裕をもって1時間前に到着しましたが、近くのホテルから向かっている親子もけっこういました。

うちも少し迷いましたが、慣れた我が家で寝る方がいいだろうと。

息子は3回目、私も2回目なので、初日ほどの緊張はありません。

待機場所が用意されていましたが、今日も送り出すと、私はいったん事務所へ行き、終わる頃に迎えに行くことにしました。

待機場所のアリーナは、観客席にたくさんの保護者がいましたが、もちろん演技や競技をしている人はいないわけで、妙な光景でした。

受験番号が遅いので解散も遅めです。

アナウンスがかかり合流すると、算数で2問もポカミスをしてしまったと。。。

算数は中学受験においては最重要科目です。

他の3教科はいうほど差がつきませんが、算数はかなりつきます。

1問の配点が大きいですからね。

2~3問がつながっていたりもするで、1問目を間違うと全滅・・・。

しかし、1問は仕方ないとしても2問は痛いですね(><)

それでも過去問くらい取れていればなんとかなってもよさそうですが・・・。

本番は、思うようにはいかず厳しいですが、それも含めてこの経験が2月に活きれば。。。

発表は明後日もう1校受ける千葉の学校の試験中にあります。

 

 

Yahoo!の記事に風呂なしの格安物件に住む若者が増えているという記事がありました。

理由は2つあり、その分好きなことにお金を使えることと、銭湯に行くのが好きなので苦にならないということだそうで。

私も銭湯は好きですが、週末に(たまに)行くからいいのかなぁと。

あとは、やはり好きな時間にシャワーを浴びられないのは辛いですね。。。

社会人になって以降、毎日朝シャワーを浴びて(サッパリして)から仕事に行くのが26年以上続いている習慣なので、それができないのは・・・。

妻からは、たまに「しずかちゃん?」と言われますが、夜の風呂は息子(下の子)を入れるために入っているのであって、汗を流すだけで髪や体は洗わないので。

それを朝やっているだけです。

 

 

今日は、ある一般社団法人の設立登記を申請しました。

設立登記(医療法人を除く)自体が1年ぶりでしたが、社団となると・・・。

5年ぶり!?

会社・法人の登記は一部を除いて権利が変動するといったものではないので、不動産の売買(決済)の登記なんかと比べると、全然緊張せずにすむので私はこっちの方が好きです^^;

ただ、設立に関しては申請した日が会社や法人の成立の日(設立日)になるため、そこは絶対に外せないので緊張感があります。

ところで、もう何年も前から会社・法人の設立の関係は、依頼者さんの反対がない限り、定款作成と認証の部分を行政書士の先輩が行い、登記の部分を私が行うかたちで分業しています。

この社団もそうでしたが、思えば最初に話がきたのが令和2年の5月で、関係者数人と私たちでzoomでの会議がありました。

ゼロからの設立ではなく、既にある任意団体(しかもかなりの規模)の法人化なので、ぱっぱと決めて設立(登記)!とはいかず、定款を初めとする内部の規定を年月をかけて検討してきたわけです。

当初は私たちも定款の内容を固めるための数回の会議に参加する予定でしたが、そうなるとさすがに無料というわけにもいかず、費用面を考えると依頼者さん側にあまりメリットがないため、パブコメに付す前と後のチェックに留めることに。

とはいえ、ここまで長い道のりだったので感慨深いですね。

予定どおり申請できたので、あとは無事に完了することを願いますが、ここのところの一連の補正の連鎖を考えると。。。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県