平成29年12月15日  チェックは入念に!

テレビの特集で羽田空港国際線ターミナルでの外国人の方の

トラブルについてやっていました。

かわいいものから深刻なものまで色々あるみたいです。

中でも、もし自分が海外でそんなことになったら青ざめるなと

いうものがいくつか。

まずは夕方5時のフライトだと思ったら朝の5時で既に出発

していたというもの(><)

さらに航空会社のカウンターで変更手続をしようとしたところ

深夜便のみの運航なので、夜中の2時半にならないと

開かないと(-_-;)

仕方なく別の航空会社のチケットを買いなおしていました・・・。

あとは中国人に多いのが、成田空港と間違って羽田空港に

来るのだと。

漢字が読めて「田」がいっしょですからね。。。

まあ、それにしてもなとは思いますが^^;

最近は海外に行くときに(といっても2年半行けていませんが・・・)

旅行会社を使わないので、空港からホテルとホテルから空港

までは自力です。

最後にH.I.Sを利用したのが6年前ですが、そのときも

以前は当たり前だった空港への送りがオプション(5,000円?)

になっていたので利用しませんでした

なので、フライト時間や空港への行き方は入念にチェックしますが

もともとあまり余裕をもって行く方じゃないので、無事に着くまでは

緊迫感があります。

ローマから空港に向かう際に30分くらい電車が動かなかったときは

けっこう焦りました(@@)

それがいつものよくあることなのかどうかがわからないですからね。

アナウンスも何を言っているのかわからないし・・・。

海外では特に余裕をもって行動しないといけませんね。

そしてチェックは入念に!

登記申請の書類作成といっしょです^^;

平成29年12月14日  迷った結果・・・

今朝は次男を病児保育に預けてから事務所へ。

保育士さんのひとりがよく覚えていてくれていて、歩けるように

なっているのを驚いていました!

ところで今、司法書士ホットラインという電話相談員をやっています。

相談者さんに対して名前を言えない関係もあり、曜日と時間帯は

書きませんが、毎週ある曜日に3時間担当しています。

今年が2年目で、来期も継続するかどうかの回答依頼が届き

先週末が提出期限でした。

2年目の今年は理事になったこともあり、周りからは、続けても

大丈夫なの!?と心配の声もありました。

確かに多少不安もあったのですが、理事になるときに今まで

やってきたことを極力続けると決めましたからね。

とはいえ、やはり毎週固定された日に3時間拘束されるのは

けっこうな負担ではあります。

一回あたり平均7〜8人の方の相談を受けるので、3時間のうち

2時間半くらいは電話に出ている感じです。

また、実際に出てみないと何を聞かれるのかもわからないので

大変ではあります。

色々と考えたり調べたりするので勉強にはなりますけどね。

そして、迷った結果、、、

継続で申し込みました!

送った直後に少し後悔しましたが、やるからには頑張らねば。

平成29年12月13日  久々の呼び出し(><)

父が癌の手術をして以降亡くなるまでの間、平日はほぼ毎日

朝家から駅に行くまでの間に電話をしていました。

会話の内容は他愛もないことでしたが。

今は母に電話をしていますが、子供二人の様子を伝えては

怒られてばかりです^^;

兄と比べると弟の方はよく熱を出しますが、8月の頭以来

休んでないし、今は咳も鼻水も出てないよと一昨日話した

ばかりなのに昨日から咳をし始め(-_-;)

今朝は鼻水も出始め、38度あるから迎えに来てくださいと

夕方に保育園から連絡が(><)

いずれにしても帰りに病院に行こうとは思っていましたが。。。

19時から定時制高校での相談会が入っていたので

場合によっては途中で妻とチェンジするつもりでしたが

なんとか間に合いました。

スケジュール満載で忙殺された先月じゃなくてよかったなと。

あとは年末年始じゃなくて今のうちでよかったと思うように

しました^^;

珍しく今日のうちに明日の病児保育を予約できたので、明日の朝

パソコンの前で1秒を争う攻防と、30分後の結果発表のドキドキを

味あわずにすみます!

平成29年12月12日  名前

世界中で放映されている大人気のドラゴンボールですが

南米のペルーでは凄い影響力があるようです。

というのは、子供に登場人物の名前をつける親がたくさん

いるのだそうで(@@)

しかし、面白いのは上位人気のキャラ。

何年分のデータかは忘れましたが、一番多いのは悟空の長男

悟飯(ゴハン)で169人。

キャラが愛されているのか?、母国語での響きがいいのか?

なんなんでしょうね。

画数とかないでしょうからね^^;

これに対して主人公の悟空は2人しかいないんだそうです(@@)

この差は!?

さらに2位は意外すぎて、シェンの114人。

これって、天下一武道会で、神様が普通のおじさんにのりうつって

出てたやつですよね^^;

まあ神様だと思えばありがたい名前になるのでしょうか。

以下、クリリン12人、ピッコロ4人、ベジータ2人、フリーザ1人と

続いているようです。

名前といえば、前に見たドキュメント番組で、インドネシアか

どこかの狩猟民族の村に食糧の入手が不安定ということで

鳴門きんとき(サツマイイモ)の栽培方法を伝授するというのが

ありましたが、新しく生まれてきた子供に村中で、きんときという

名前をつけるようになったそうです^^;

平成29年12月11日  心配は心配・・・

土曜日のスイミングが野球とかぶることがあるため、先週から

月曜日に変更してもらいました。

そうなるとさすがに送り迎えはできないので息子一人です。

家から歩いて12分くらいですかね。

先週はたまたま二者面談の日と重なったので、終わったあと

家で待っていて、行きだけついて行き、ルートと横断場所を

言い聞かせました。

今日からは完全に一人です。

大丈夫だろうとは思いつつも、同じ保育園だった子のお母さんたち

からは反対意見や心配する声もあり・・・。

野球に完全にはまっているので、スイミングはやめてもいいかな

とも思いましたが、せっかく続けてきましたからね。

しかし曜日を変えた当の妻が、本当に大丈夫かな・・・、万が一

なにかあったら変えたことも、そのきっかけとなった野球を

始めさせたことも後悔するだろうね・・・とネガティブな意見(><)

確かにそうではあるんですけどね。。。

救いは道のりの大半が通学路と同じであることですかね。

このことは、うちの母親にも話しましたが、それぞれの家庭に

事情があるわけだし、習い事に一人で行くのが危ないというなら

学校に一人で通学しているのはどうなるの?親がいっしょに

いても事故にあうことだってあるよ、何より一人で行けると

言っているわけだからねという意見。

それを妻に伝えると少しは不安が解消したようでした。

とはいえ心配は心配ですよね。

何もないことを祈ります。

平成29年12月10日  南の島行きたい〜

昨日の放送を録画していた旅サラダと世界さま〜リゾートを

見ました。

特集はグアムと渡嘉敷島、タイのピピ島。

南の島。

寒いこの時期、余計に心惹かれますね。

目の毒です^^;

渡嘉敷の海の中は安定の透明度で魚もたくさん!

4年前の夏に行っているので、しばらく行くことはなさそうですが

また行きたい島です。

那覇から船で35分というのがいいですよね。

グアムはまあいいとして、ピピ島はめちゃくちゃ魅力的でした!

ピピドン島を中心としたいくつかの島の集まりをピピ島と

呼んでいるそうです。

中でも無人島であるバンブー島のバンブービーチは半端ない

綺麗さでした!!

しかし、ピピ島はバンコクからまずプーケットに行き、そこから

さらに約2時間かかるみたいで、ハードルが高いですね(><)

バンブー島はさらに1時間半かかるみたいです。。。

さてさて、来週の旅サラダの海外特集はパラオ!

ダイビングをやっていた頃、最も行きたかった場所であり

雑誌で何度も何度も見たものです。

潜らなくなると同時に熱もさめましたが。。。

海の中以外は言うほど知らないので楽しみですね。

平成29年12月9日②  引退の時!?

研修のあとの懇親会が終わると、ダッシュで渋谷に向かいました。

この春特別研修で担当したクラスの方々から忘年会に誘われた

のですが、17時開始ともろかぶりだったので二次会から参加です。

神田から渋谷へは銀座線で向かいましたが、JRの駅から

地下鉄の改札に降りるときに、ふと新人研修のときのことを

思い出しました。

先日も書いたちょっと切ない思い出ですね^^;

あのときも神田から地下鉄で渋谷に向かったんですよね〜。

まあ、今となってはよい思い出です。

さて、お店に到着すると、残念ながら何人かは一次会で

帰っていました(><)

仕方ないですね。。。

10か月も経つと、皆さんそれぞれの道を進んでいます。

これから就職活動という方もいましたが、資格はなくならないので

ゆっくりじっくりでいいと思います^^;

ただ、どんなに吟味しても結局事務所に入ってみないと

わからない部分は多々ありますよね・・・。

聞くと見るとではみたいな。。。

長く続けばいうことないですが、仮に短期で辞めることに

なったとしても、それはそれでいい経験かと。

そうそう、受講生さんのお一人が来年の特別研修の法廷傍聴の

引率に応募していたのですが、見事選ばれたそうです!

よかった。

いつかグループ研修の方のチューターにもチャレンジして

ほしいですね。

昨年のクラスの方が2人先月先々月の養成講座に参加して

いたので、いずれはいっしょにやるときがきそうです。

後継者というわけではありませんが、その時が私の引退の時

ですかね!?

平成29年12月9日①  今年も自己嫌悪・・・  

今日は研修の講師でした。

テーマは「個人再生申立の実務」で今年で3回目です。

一昨年も昨年も最後バタバタになったので、その反省をふまえて

レジュメと資料をスリム化してのぞんだつもりが今年も(-_-;)

あえて言い訳をするならば、そもそもこのテーマで3時間は

時間が足らないです。。。

まあそんなことを言っても仕方ないので、もっとレジュメと資料を

洗練して、しゃべりも鍛えるしかないのですが・・・。

あとは、説明すべき情報量が多いこともあって、ほとんどの

時間帯レジュメと資料に目線を落としていて、前を向いてなくて

これもダメです(><)

毎年終わったあとしばらくは自己嫌悪です。。。

しゃべりはともかく、レジュメと資料のスリム化と見直しは

終わった直後にやるのがベストなのですが、結局1年後の

研修直前にならないとやらなくて・・・。

今年も今のところそれをやる余裕はありません。。。

受講した方はどう感じてるんでしょうね?

辛辣でもいいのでアンケートを見てみたいものです。

まあ、ともあれ終わったのは終わったので肩の荷は降りました^^;

終わったあとは一応ねぎらいということで懇親会を開いて

もらいましたが、このお店(こころ)は、よかったです!

神田で、ちょっと駅から離れていますが、雰囲気もいいし

美味しいです。

ただ、一品一品の量が思ったよりも多くて最後は無理矢理

食べて美味しさが半減していました(-_-;)

ここはまた何かの機会に来たいですね。

平成29年12月8日  確定

今年も無事に特別研修のチューターに選ばれた旨の通知が

届きました!

全日程なのか半分だけの担当なのかはまだわかりませんが。

明日の夜、この春担当したクラスの受講生さんたちから忘年会に

呼ばれていますが(これは初めてです)、来年の1月末には

また新たな出会いがあると思うと楽しみですね。

どんなメンバーなんだろうとドキドキもしますが。

平成29年12月7日  歌のチカラは偉大?

今日は総務部会のあと、総務課の事務局の皆さんとの忘年会が

ありました。

基本的に普段は会務でのやりとりしかしないので、お互いに

気をつかっているところがあると思いますが、こういう会があると

そこが少し埋まりますよね。(と思っています^^;)

中華のお店で、テーブルが二つに別れていたので、全員とは

話せませんでしたが、プライベートな話題もでました。

さて、暑気払いの時は会長が一次会の途中で帰ったからか

二次会はありませんでしたが、今日は有志でカラオケへ♪

重要な報告書の締め切りが迫っているし、週末の研修講師の

予習もまだなので、終わったら事務所に戻ろうかと思って

いましたが、流れで^^;

しかし、カラオケといえば、沖縄か依頼者さんと年に1回

いっしょにスナックに行くときくらいで、司法書士の関係で

行くのはいつ以来でしょうか!?

さらに距離が縮まる感じでしたね^^;

歌のチカラは偉大です。

平成29年12月6日  イッテンモノ

水曜日の深夜に放送しているイッテンモノが面白くて、録画して

見ています。

30分という短かさもいいです。

たまたま見かけたのがきっかけですが、始まって間もない番組で

まだ10回くらいしか放送してません。

深夜番組らしく出演者は千鳥、サンドウィッチマン、三四郎と

それぞれ売れっ子ではあるものの、微妙な感じがまたいいです^^;

妻がサンドウィッチマンが大好きだし、千鳥は私のお気に入り

ですしね。

岡山弁丸出しのじゃべりは親近感があります。

この3組にさらにお笑い芸人が隔週変わりで加わり、そこに

ゲストを呼んで色々な話を聞きます。

で、ゲストが芸人の中から指名した二人が、今聞いた話を

ネタに盛り込んだ即興漫才を10分間でつくって披露します。

初めてイッテンモノを見たときに学生時代に見ていた

らくごのご(関西ローカル?)を思い出しました。

鶴瓶とざこばが観客からキーワードを3つ出してもらい

それを全て盛り込んだ落語を即興でつくって披露します。

毎回面白いかどうかはさておき、やらせなしなら二人とも

天才だなと思ったものです。

さて、イッテンモノの方も完成度にバラツキはありますが

さすがプロだなと感心します。

特にサンドの伊達と千鳥の大悟が組んだときは面白かったですね♪

10分でつくるだけでもすごいのに、いつもの相方じゃない

わけですからね!

千鳥のノブが司会ですが、これがまたいい味を出してるんですよ。

あの独特のほんわかした感じが好きです。

興味がある方は見てみてください♪

平成29年12月5日  新人研修

今日は今年合格した人のための東京司法書士会主催の

新人研修を見学しました。

講師はなんと会長自らの出馬です(@@)

テーマは「本人確認及び職務上請求」でしたが、この分野で

会長以上の適任者はいないですからね。

同じ総務部の理事の方が不動産登記のテーマの回の講師を

つとめていて、他の講師の回もちらほら見学していると

聞いたのが発端です。

今、ちょうど理事として職務上請求書(依頼を受けている案件で

要件を満たすものは委任状なしでも戸籍謄本や住民票が

請求できるというもの)の担当をしているので、これは受けて

おいた方がいいだろうと。

しかし、新人研修といえばもう12年も前のことです。

懐かしいですね。

当時のことを色々思い出しました。

切ないことも^^;

肝心な研修の方は、連日の飲み会でくたびれていたのも

あってほとんどウトウトしていたような。。。

実務経験がなかったので、せっかくいいことを話してもらっても

ピンとこなかったのもありますけどね・・・。

今日の内容も私たちにとっては、なるほど〜という感じで

ある意味感動しましたが、新人さんにとっては、途中からは

呪文にしか聞こえなかったかもしれませんね(-_-;)

平成29年12月4日②  悲願

二者面談が終わったあとチューリップを家に置いて事務所に

とんぼ返り。

1時間だけ事務処理をして、支部の臨時総会と忘年会がある

新宿の小田急センチュリーサザンタワーに向かいました。

忘年会は恒例(昨年は事情により開催されず今年の年始に

新年会をやりましたが)ですが、臨時総会は初めてです。

目的は支部規則の改正。

本来は今年4月の定時総会でやれればよかったのですが

支部会員(約560人)の過半数が賛成しないと決議が

とおらないため準備が間に合わず(><)

実際に出席するのは40人くらいなので、残りは支部役員が

がんばって委任状を集めるしかありません。

今回、5年間の時限的ではあるものの、支部会費の値下げ

なども盛り込まれていて、総会が荒れる要素もありました。

いくつかするどい質疑もありましたが動議は出ず、最終的には

満場一致で可決しました!

よかった!!

8年間支部の役員をやっていたからわかりますが、規則改正は

長年の悲願でしたからね。

お疲れさまでしたと言いたいです。

さて、忘年会は一転してなごやかムード。

恒例になりつつあるビンゴ大会もありました。

その前に東京司法書士会の理事ということで挨拶をさせて

もらいましたが、なんか妙な気持ちでしたね。

ところで、今回のビンゴの賞品は全て食べ物に統一したよう

ですが、特賞はいつもの松阪牛です!

他にカニや獺祭(だっさい)なども。

新年会ではやらせも仕込みもないのに最後の二つまで特賞の

松阪牛が残ってましたからね(@@)

しかもそれを支部役員がゲット!

そこはガチンコ勝負です。

私は前回は電動歯ブラシが当たりましたが、今回は、、、

ハズレ〜〜(><)

参加賞のお菓子の詰め合わせをもらいました。

二次会も盛り上がり、三次会はカラオケに行く雰囲気でしたが

イコール終電に乗らないということなので、ひっそり帰りました。

まだ月曜日だし、明日も明後日もその次も飲み会ですからね。。。

平成29年12月4日①  今度こそは

今日は小学校の二学期の二者面談でした。

例によって私が出席。

家では言うことを聞かず、食べるのも遅く、姿勢も悪いし

途中で歩きまわったりもしますが、学校ではそれなりにちゃんと

やっているようです^^;

先生は、学校での緊張を家で解放できているのであれば

それはそれでいいんじゃないかと。

給食もそんなには残さないし、友達ともよく遊んでいるようです。

保育園では年中の頃まで友達の輪に入らず、独りで遊んで

いることが多かったですからね。。。

とりあえず安心しました。

さて、一学期の時は朝顔の植木鉢を持って帰りましたが

今回はチューリップの鉢。

まだ芽は出ていませんが、冬休みの間の水やりのためです。

これがけっこう重いんですよ(><)

仕事のかばん、置いてくればよかった・・・。

朝顔はほとんど私が水やりをしたので今度こそは^^;

平成29年12月3日  納会

今日は息子が所属している野球チーム、イーグルスの六年生の

卒団式と納会でした。

といっても妻が参加して、私は下の子の子守り。

昨日の駅伝で疲れていたのもありますが、基本的に低学年は

お母さん方の集まりですからね。

まずは親子で野球をやったみたいです。

ティーボールといって、ピッチャーはいなくて筒の上に置いてある

ボールを打つというやつです。

妻はまたもヒザ神ばりの走りで、さらに豪快にこけたようです(><)

納会では、六年生の挨拶があったようですが、実は元ヤクルトの

宮本慎也選手の息子さんもメンバーなので、お父さんから

一言あったそうです。

宮本選手は、息子の保育園にも野球教室で来てくれました。

来季はヤクルトのヘッドコーチ就任が決まっており、次期監督の

呼び声も多いですよね。

妻が動画を見せてくれましたまが、今のヤクルトは弱いので

多分イーグルスの方が勝てると思いますが、何年か後に

優勝できるよう頑張りますと涙ながらに決意表明されていました。

これはちょっと生で見たかったですね^^;

ヤクルトはどん底まで落ちているので、なかなか厳しいとは

思いますが、3年後とかにはちょっと怖い存在になっているかも

しれません。

平成29年12月2日  三連覇を目指して!

今日は司法書士ランナーズの駅伝大会でした。

出場した大会は昭和記念公園で開催されたファイナンシャル

ランナーズ駅伝です。

今回は7チーム出場で初出場の人が9人もいました!

春の大会は天候が最悪でしたが、今日は快晴で、むしろ走るには

少し気温が高すぎるくらいでしたね。

さてさて、注目は選抜チーム。

男女混成の部での3連覇がかかっていました!

優勝賞品は今年も5万円分の食事券です。

そこで、優勝を確実にするために長野会から助っ人を招集(@@)

万全の態勢でのぞんだ結果は、、、

3区が終わった時点で、トップにたっていましたが、最終区で

抜かされて残念ながら2位(><)

3位には差をつけているんですが。。。

表彰式で見た感じ、優勝チームのメンバーは全員20代でしょうか。

司法書士ランナーズは40代ですからね^^;

年齢が全てではないでしょうが、それでもやはり・・・。

私はといえば、足どりもお腹も重くて、、、

バテないようにゆっくりめに入ったのですが、結局最後まで

ペースが上がらず、5キロのタイムはギリギリ21分を切るのが

やっとでした(-_-;)

それでも司法書士の7チームの中では2位と健闘!

私は2区でしたが、2位できたので、身内の選手を誰も

抜かせなかったのが残念だったと、恒例の懇親会で報告。

「ちっちゃい男」ぶりが健在であることをアピールしておきました^^;

平成29年12月1日  違った意味で魔の12月・・・  

昨日、講師を務める研修のレジュメと資料を提出しましたが

今日は午前中に登記の申請をして、午後、施設の相談に

出向いたあと、夕方ギリギリに後見の初回報告書を裁判所に

提出しました。

すべてギリギリですが、締め切りの前日に提出しているので

優秀(?)じゃないですか^^;

いや〜、スッキリしました♪

まだまだやるべきことは山積みですが、変なプレッシャーからは

解放されました!

さて、今日は東京司法書士会の支部長と理事の合同忘年会

でした。

今季一発目の忘年会ですね。

12月は飲み会との戦いで、現時点で予定されているものに

すべて参加した場合、今日からの7日間連続を含め17回です(@@)

おそろしか〜。。。

平成29年11月30日  あの時と比べればかわいいもの?

来週の土曜日に講師を務める個人再生の研修のレジュメと

資料を提出しました〜。

スッキリ!

一昨年昨年とやっているので、一から作るわけではありませんが

話す時間が足りなくて、後半バタバタになった反省を踏まえて

難しい部分等を思い切ってカットし、資料も減らしました。

増やすんじゃなくて減らすのは簡単じゃん!と思われるかも

しれませんが、そうでもないんですよね。。。

資料もPDFをつくりなおして、去年までは個人情報の部分を

マジックで黒塗りしていたのを、ペイント機能で綺麗に黒塗り

しました^^;

あとは直前の2〜3日で予習すれば。

今日も事務所を出たのは24時でしたが、この1か月間

あい間の時間を利用してちょこまか動いていた成年後見の

初回報告も最低限のものは何とか明日出せそうな目処が

たちました!

魔の11月を乗り切りました〜。

まあ、数年前の超大量登記案件の時と比べればかわいいもの

かもしれませんね。

あの時は例外なく24時前だったし、慢性的な寝不足でした

からね(-_-;)

平成29年11月29日  共鳴

今日は後見の関係で予約していた年金事務所の手続に行きました。

当たり前ですが、予約しておくと待たないのがいいですね。

散髪屋にフラッと来て、1時間後くらいですかね・・・と言われて

出直したり、そのまま待ったりする人を見かけますが

あり得ないなと思います(-_-;)

かくいう私も年金事務所の予約は知りませんでしたけどね^^;

先日、一回来た時に今日はたまたま待ち時間が短かったけど

次回は予約した方がいいよ、ひどいと1時間半くらい待つからねと

教えられました。

さて、昨日、理想科学工業をどこで見かけたか思い出せないと

書きましたが、なんと今日いきなり発見!

同じく後見の関係で都営住宅の契約変更のために東京都住宅

供給公社に行ったのですが、年金事務所からさほど遠くないので

歩いて向かっていたら大久保通りから明治通りに曲がったところで

「あ!そうか、ここか!」と。

こういう話をすると、行政書士の先輩が決まって「それ、共鳴だよ」

と言います。

随分前に私も借りて読みましたが、ルパートシェルドレイクという

学者の説で、大雑把に言うと、ひとつのことが起きると、連動して

今まではなかったことが起きるというような理論です。

当てはめると、今日私がここを歩くからこそ昨日、理想科学工業の

話が出たのだという論理ですかね^^;

まあ確かに普段はまったく来ない場所なわけですからね。

ちなみに都住供の前にライザップがあり、初めて見ました!

これも共鳴だとしたら・・・(@@)

私はやらないので、誰が?

妻!?

平成29年11月28日  懐かしのあの商品!

会議のあとの飲み会に行くかどうか迷いましたが、、、

行きました^^;

その席で司法書士になる前の職業の話になり、大ベテランの方が

1年間だけですが勤めていた会社が、なんと理想科学工業!

すぐにプリントゴッコの会社ですよね!?と言いました。

懐かしいですね〜。

あれはすごく画期的な商品でしたね。

父が買ってきてくれたのを思い出します。

電球をピカッと光らせて絵が焼き付いたところにインクをつけて。

あとは、ペッタンペッタン♪

しかし、いつの頃からか使わなくなったのですが、その理由が

思い出せません・・・。

高校を卒業して実家を離れたから??

コンビニのパンフレットからデザインを選んで、自分の住所と

名前を印刷してもらうようになったのはもっとあとですからね。

それと、ここ1、2年のうちにまさに理想科学工業の会社のビルを

どこかで見かけたのですが、それも思い出せず。。。

どこだったっけ???

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県