釣りから帰ると夕食の待合せ時間ギリギリでした。

急いで支度をして下の子を起こしましたが、なかなか起きず、やっと起きたものの超不機嫌で・・・。

今日の夜は、港からホテルとは反対側に3分くらい歩いたところにある、まりんぼっくすというお店ですが、道中ずっと泣いていました(><)

なんで泣いているのか何回聞いても答えてくれませんでしたが、あとでわかったのは眠くてまだ寝たかったみたいですね。。。

昨日も今日も移動がメインではありますが、野球の超ハードな夏合宿と連チャンなので疲れが出ても無理もありません。

 

ところで、港の周りは本当に何もなくて、食べる場所の選択肢はホテル内のレストランかここのほぼ二択です。

明日、司法書士の友人と娘さんが島に到着するので、まりんを明日の夜にしたかったのですが、旧盆で休みだそうで・・・。

仕方がなく今日にしました。

カラオケルームがあり、最初はそっちにしましたが、10人だとかなり狭いらしく。

また、ここにきてコロナの感染者数が増えていることもあり、普通の席に変更。

夏はビアガーデンもやっているとの情報があったので聞いてみましたが、やってないとのことでした。

静かで暗い道を歩いて行くと見えてきました。

お店に入ると、落ち着いた雰囲気でいい感じです。

一番奥の堀こたつ席に通してもらいました!

まずは瓶ビールで乾杯です。

店員さんからは、人が少ないので料理を出すのに時間がかかると言われましたが確かにけっこうかかりました。。。

今はどこもそうなんですかね。

ましてや離島ですからね。

最初に一気にたのんで、少しずつ出てきましたが、味はよかったです!

昨日、私は飲みませんでしたが、今日は泡盛も飲みました。

まったりですね~。

昨日の夜もそうでしたが、やっぱりこうやって全員が1つのテーブルに座れるのはいいですよね。

最後は、お昼に食べそびれた沖縄そばを注文。

人数分はないと言われて4つを皆で分けることにしましたが、結果的にはちょうどよかったです。

予想以上に美味しかったですしね。

 

明日は朝からシュノーケルです!

天気予報が雨模様なのが気がかりですが。。。

 

 

夕食まで1時間半ちょっとあるので、再度シャワーを浴びてゆっくりしたいところでしたが、上の子が釣りに行きたいと。

わざわざ道具一式持ってきたわけですからね。。。

さすがに一人では危ないので、鞭打って行くことに(><)

下の子は疲れていて行かないと言うので、部屋に残していくことにしました。

 

まずはホテルから2分くらいのところにある生活コンビニ新浜屋に寄ってエサを購入します。

息子がエサをどうするか気にしていたので、前に妻が電話をして売っていることは確認済みです。

さきほどお店に行ったみたいで、奥にあったよと写真を送ってきました(^_^;)

小さな離島には、セブンやファミマのようなずばりのコンビニはありませんが、こういう商店があって味があります。

ちょっと驚いたのは、クレジットカードを始めとするキャッシュレス決済が可能なこと(@@)

離島の商店では初めてかも!?

エサはよくわからないので適当に練り餌みたいなやつを買いました。

凍っていましたが。

これまた、どこで釣ったらいいのかわからないので、とりあえず港へ。

まさに最終便のマリンライナーが出航するところで、万が一注意されたらまずいので待つことに。

皆が那覇に帰ったあとのターミナルは静まりかえっています。

駐車場の奥の岸壁から釣ることにしました。

そこらへんを泳いでいる魚が見えますしね(^_^;)

しかし、餌をとられるだけで手応えは・・・。

ちょっと浅すぎるんじゃないかということで、さっきまで高速船がいたサイドの堤防に移動。

しかし、相変わらず餌がなくなるだけで・・・。

夕食は外のお店に行くことになっていて予約してあるので、釣れるまでいつまでもというわけにはいきません。。。

息子は納得がいかない様子でしたが、明日の午後はフリーなので、そこでリベンジすることにしてホテルに戻りました。

 

部屋に入ると下の子は爆睡していましたが、エアコンの効きすぎで冷凍庫のようになっていました(><)

 

 

沖縄にはいろいろな離島があり、それぞれ特色がありますが、渡嘉敷島の一番の特徴はアップダウンでしょうか!

平地と高い場所の標高差がかなりあり、港の周りの渡嘉敷地区を抜けると、いきなり山登りが始まります。

2回目(平成22年)に来たときは、ここをレンタルのチャリンコで登りましたが、けっこうきついです(><)

私と行政書士の先輩は、旅先で自転車で走ることが定番になっていたので大丈夫でしたが、あとの2人は、、、

早々に押していました(-_-;)

ただ、辛いだけではなくその先にはご褒美が待っています!

登りきったところからしばらく行くと右に曲がる道があり、眼下に見えるのは・・・!

下りきると渡嘉志久地区に出ますが、11年前のこの団体ツアーでは、そこにある、とかしくマリンビレッジに泊まりました。

目の前はビーチです!

これ↓は、結婚前に妻と初めて渡嘉敷島に来たときの、とかしくビーチの海の写真ですが、めちゃくちゃ綺麗ですよね!!

まさにTHEケラマブルーです♪

登り切ったあとは阿波連地区に向けて下って行きます。

しかし、今考えると、、、

11年前はマリンビレッジから坂を登り、今度は下って阿波連までランチを食べに行ったんですよね(@@)

私の独断で。

暑い中、片道30分くらいでしょうか!?

上の子は初めての沖縄で、まだ2歳だったのでベビーカーを押して。。。

行きは皆元気があり、下りの方が多いのでよかったのですが、帰りはアルコールが入っているうえに道のりを知っているだけに(-_-;)

そんな懐かしさを感じながら阿波連ビーチに到着。

さっきの写真と比べると青さが目立たないかもしれませんが、やはり綺麗ですね!

少しだけ海に入りましたが、息子たちは明日のシュノーケルの練習になりました。

カナロアはビーチの入口にあるサンフラワーホテルと提携しているみたいで、シャワーや更衣室を使わせてもらえるのはありがたいです!

ホテルのフロントの人には、え?そんなに短い時間でいいの??と驚かれましたが、迎えに来てもらって、滞在時間45分(海にいたのは正味25分くらい)で帰路につきました。

休憩を多めにゆっくりと!がコロナ後のコンセプトですからね。

 

 

今回の目的地(離島)は慶良間諸島の渡嘉敷島です。

私は4回目で、この大人数(寄せ集め!)のツアーの第3回(平成25年)で行って以来です。

座間味島や阿嘉島よりも本島寄りにあるので乗船時間は短めの35分。

途中うつらうつらしていると、あっという間でした。

船から降りて港の建物を見ると、離島に来たな~という感じがします!

歩いて宿泊先のホテルカナロアに向かいます。

港からは2~3分で、なんと今年の4月にオープンしたばかりのピッカピカのホテルです!

ただ、、、

島で最も栄えているのは阿波連(あはれん)という地区で、港の周りにはほとんど何もないんですよね・・・。

以前だったら阿波連の宿の情報を細かく調べてチョイスしたと思います。

ちなみに離島の宿は、大きなホテル以外はほとんどじゃらんなどには出てこないので、1軒1軒電話して空き状況を確認するしかありませんが、5~7部屋確保するとなると、早い段階で予約しないと厳しくて・・・。

特に民宿は。

小さな離島はほとんどが民宿ですからね。

しかし、コロナ禍を経て、そこまでの気力が・・・。

そこで今回、ダメ元でじゃらんで検索したところ、カナロアさんがヒットしたので、民宿よりは高めですが、楽さと綺麗さをとってしまいました。。。

ホテルがシュノーケルのツアーもやってくれるのは、ショップを別途探さなくていいので助かりますけどね!

そんなこんなでこちらが今回の宿です。

渡嘉敷島とは思えないスタイリッシュな感じです(^_^;)

時間は14時前で、チェックインは15時からなので、荷物を預けて送迎車でビーチに連れて行ってもらうつもりでしたが、すぐに部屋に入れるとのこと!

こういうのはめちゃくちゃありがたいし、好感度がグーンとアップします!

今回、5部屋が2階で、1部屋だけ3階でしたが、そこはまあ私と息子の部屋に。

エレベータがないんですけどね。。。

ツインしかないので、妻の友人(明日、旦那と娘さんが来ます)にシングル利用してもらい、私と息子2人で同じ部屋に入りました。

かなり狭いですが、さすがに綺麗です。

予想外に部屋に入れたので、ひとまず休憩して、1時間15分後にビーチに連れて行ってもらうことにしました。

が、いざ休憩し始めると手持ちぶさたになり。。。

今回、上の子は釣りの道具を持ってきているので行きたいと言い出しましたが、釣りをするには時間が中途半端で。。。

先にビーチに行ったあとゆっくり休んだ方がいいと思い、やはりすぐに行くことに変更。

フロントで相談すると快く対応いただけることに。

さらに印象アップです!

皆に予定変更を伝えました。

LINEでも伝えましたが、やはりこういうのはアナログで一部屋ずつまわって(^_^;)

急いで海の準備をしました。

 

 

今日のお昼は沖縄そばです。

本来はサンプラザホテルの近くにある、す~ぎぃじ~に行きたかったのですが、この春に恩納村に移転したらしく(><)

来たる日のために2年前、1日延泊した妻と大分の友達にリサーチしてもらったんですけどね。。。

人気店なので並ぶことになりそうですが、座敷があるので大人数で一気に入れます。

私は結局行けず終いです・・・。

仕方がないので、代わりに選んだのがここ。

金月と書いてきんちちと読むみたいです。

てんぶすからも近いのですが、私のお気に入りで定宿の那覇セントラルホテルから国際通りに出る道沿いにあるみたいで、こんなお店があったのかと。

同じく人気みたいですね。

妻が湿布を買いに行っている間に様子を見に行くと、並んでいる人はいませんでした。

いったん戻って皆を引き連れて行くと、2人ほど並んでいました。

時間は11時20分。

船は13時ですが、ホテルに帰って荷物をピックアップすることを考えると、遅くとも12時15分には全員が食べ終わりたいところ。

さすがに大丈夫かなと思いましたが、15分経っても一人も出てきません・・・。

頭をよぎったのが6年前の座間味島行きの船のこと。

若干時間がおしていたのですが、せっかくリサーチしたのでということで○○○○○食堂でのランチを決行。

しかし、混んでいることもあり全然料理が出てこなくて・・・。

切符は朝買っていたので、食べ終わった人から順次クイーンざまみの乗り場に向かってもらいました。

まだ食事中の4人を残して私も向かいましたが、出発まで5分を切っても現れず(><)

自己満足のために強行したことをめちゃくちゃ後悔しました・・・。

しかもあまり美味しくなかったですからね(-_-;)

祈る思いで待っていると、近距離でしたがタクシーに乗ったみたいで、それがファインプレーになりギリギリ間に合いました!

反省。。。

このあと本当の悲劇が起きて、空港にスーツケースを1つ忘れていたことが判明し、座間味島に着いたあと10分後の船で私だけ那覇にとんぼ返りするという前代未聞の事件が発生するんですけどね(@@)

詳しく書くと長くなるのでやめておきます。

その反省を活かして、今回は勇気ある撤退を。

まあ、私はそこまで沖縄そば(というよりも麺類?)が好きなわけじゃないというのもありますが、もしこれが他のモノだったらどうしたか!?

性格的に計画通りに進まないのが嫌で。。。

全然反省してないですね(^_^;)

 

下の子の負傷もあり、また、大分の友人は空港からてんぶすに直で来ていて荷物があるので、ベテランの方の夫婦といっしょにタクシーでホテルに向かってもらいました。

あとの一行は歩きです。

スーツケースをピックアップしたあと、タクシーを呼んでもらって、とまりん(港)へ。

3台お願いしたのですが、残り1台がなかなか手配できないみたいで・・・。

一昨年、タクシーの運転手さんから聞きましたが、コロナの影響で随分減ったみたいですね・・・。

なかなか元には戻らないと思います。

先発隊に2階の食堂をチェックしてもらうことにしました。

なんとか3台目も来て、とまりんに着くと、お店いけるみたいよ!と。

混んでないかと聞くと、すいていると!

よかった。

と思いきや、皆が2階から降りてきて、、、

この人数だと時間がだいぶかかるとのこと(><)

結局ローソンです・・・。

皆が買い出し中に船のチケットを購入して、私も急いで買いました。

結果論ですが、これならホテルの近くのローソンで買って高速船の乗り場までタクシーで行った方が楽でしたよね。。。

この暑い中、港をぐる~っと回ってかなり歩かないといけないので。

ちなみに乗り場の近くにはファミマもあります。

暑いと言えば、昨年は久米島に着いたときに涼しい!と感じましたが、今年は沖縄も暑いですね。

観測史上初の36度を観測するくらいですもんね。

それでも東京よりは若干マシですが。

 

いろいろちぐはぐにはなりましたが、英断(!?)のおかげで珍しく余裕をもって乗船できました!

 

 

チェックアウトのあとは大きい荷物を預けて、いきなりの自由行動(別行動)です。

私のグループは国際通りにある、てんぶす那覇での琉球ガラスづくり体験!

息子たちは一昨年に続いての2回目で、私と妻も随分前ですが作ったことがあります。

ここでは、他にも紅型(びんがた)やミンサー織りなどの体験もできますが、かなり時間がかかるんですよね。。。

私と妻は、粘土からシーサーの置物を作る体験もしましたが、確か1時間くらいかかったような。

ガラスは10分ですからね!

お手軽かつ最も実用的でもあります。

今回のメインは息子たちではなく、5年ぶりの沖縄のベテランの方とその奥さんです。

さっき、自由行動と書きましたが、お二人には伝えてなかったので強制参加ですね(^_^;)

行政書士の先輩は自転車で走りに行き、他の人はカフェへ。

あとからわかったのは、同じてんぶすの中にあるお店に行っていました。

 

受付でガラス(グラス)の色や形、模様、ヒビを入れるか入れないかを選んだあとは工房に向かいます。

この暑さの中、炉の中は真っ赤に燃えていました。

ただ、外で見ているのは暑いのですが、工房内で体験中の人は、大型の扇風機があるので意外と涼しいんですよね。

まあ、そうでないと職人さんたちがまいってしまいます(><)

様子を見てもらうためにまずは息子たちにやらせました。

最初の息を吹き込んでガラス玉を大きくするところは苦労していましたが、あとは順調!

実際にはほとんどが手取り足取りですけどね(^_^;)

作業をしている間に今朝、福岡から飛行機に乗った大分の妻の親友が到着しました!

が、ベテランの方の夫婦に5年ぶりの再会で挨拶をすると、見学することもなく、あっさりカフェ組に合流。

一昨年も暑いからと言ってマックに避難していましたからね。。。

その後、ベテランの方も奥さんも無事に完成させました!

といっても実際に出来上がるのは明日で、このあと離島に渡るため、土曜日に受け取りに来る予定です。

どんな仕上がりか楽しみですね♪

この琉球ガラスで、これからもたくさんお酒を飲んでもらわないと(^_^;)

 

と、ここでハプニングが・・・。

息子たちは自分たちが終わったあとは、おとなしく見学、、、

するわけもなく、そこらへんで追いかけっこをしていたみたいですが、那覇大綱挽(国際通りで行われる超巨大な綱引き)の綱が展示されているところの階段から不注意で落ちたらしく(><)

足を引きずって戻ってきました(-_-;)

妻が近くの薬局に湿布を買いに行って貼りましたが、まだ旅行が始まったばかりだというのに・・・。

歩けてはいるので、骨折まではしてないと信じたいです。。。

 

 

朝、走りに行きました。

昨日の夜は遅かったのに息子たちも早く起きたので珍しくいっしょに。

といっても上の子はボケモンGOが目的で、下の子は部屋で一人になるのが嫌なだけですが。。。

ところで、窓から見てわかっていましたが、小雨が降っていました。

台風は免れたものの、当初はずっと晴れの予報だったのが雨模様の予報に変わってるんですよね・・・。

もちろん台風よりはいいのですが。

2人がいっしょなのでペースはいつもより遅く、距離も長くは走れないので、国際通りに出て、今日のお昼と17日の夜に行く予定のお店の場所をチェックしに行きました。

方向音痴の私は、初めてのお店の場所をランニングの際にチェックするが定番になっています(^_^;)

2店とも見つけることができました!

チェックしたのに道に迷うこともありますが(-_-;)

 

ホテルに戻ったあとは昨日の夜に続き大浴場へ。

早朝からやっているのはありがたいです。

昨年は朝になっても上の子の熱が全然下がってなくて、大浴場に向かうエレベータを待つ間、エレベータの中、脱衣場の全てで床にへたりこんでいました(><)

それを思うと今年は順調そのものです!

息子たちは髪や体は洗わないので汗を流すだけ。

なのでゆっくりはできませんが、やはり大きなお風呂は気持ちいいです♪

 

お風呂のあとは朝食のバイキングへ。

品数は多くないですが、今日はお昼が早いのでこのくらいでちょうどいいです。

ところで、妻は銭湯や温泉が好きなのに昨日の夜も今朝も大浴場に行ってなかったので、このホテルにした意味がないと言って食後に無理やり行かせました。。。

いつもバタバタでチェックアウトする我が家も今日はそのくらい時間に余裕がありました(^_^;)

 

やはりサンプラザホテルはいいですね。

前乗りには最適です。

朝食バイキングがめちゃくちゃ充実しているという情報の某ホテルを一度試してみたいと前々から思っているのですが、価格がだいぶ違うでしょうし、夜に着いて寝るだけだともったいないですよね。。。

 

 

 

今日の宿泊はサンプラザホテルで、3年連続の利用です。

古いホテルですが、何年か前にリニューアル工事をしています。

国際通りの端っこ(ゆいレールの牧志駅)からさらに5分くらい歩いたところにあるので、立地は決してよくはありませんが、何がいいかって大浴場があるのと安いんですよね~♪

さらにはファミリー割引があって小学生は無料!

けっこう広い4人部屋(和洋室)が、バイキングの朝食付きで15,000円です。

最終日(帰京前日)に泊まるにはちょっと微妙なのですが、初日(前日入り)にはうってつけです!

想定より1時間近く遅れての到着となり、先着組がロビーで待ち構えていました。

さすがにこの状況で、息子たちを大浴場に連れて行くわけにもいかず、部屋に荷物を置いたらすぐに夕食に行くことに。

3階でしたが、もしかして昨年と同じ部屋!?

少なくとも部屋のタイプは同じなので、上の子が39度の高熱を出した苦い記憶が鮮明によみがえりました。。。

妻は昨年は大分の友人との部屋でしたが、今年は前日入りができないため、久々の家族同部屋です。

 

前夜祭のお店ですが、昨年は国際通りに繰り出したものの満席で4軒断られて、もうどこでもいいよとやっと5軒目で焼き肉屋さんに入れました。

初日から焼き肉!?と思いましたが、そんなことも言ってられず・・・。

それもあって予約したいところでしたが、何時に到着するか読みにくいため微妙で。。。

実際大幅に遅れましたしね。

昨年の初日は6人でしたが、今年は9人なので、安全策でホテルに併設の三幸(みさち)に行ってみることに。

クチコミによると場所が場所だけにすいているみたいで。

実際、今日も1組(4人)しかいなくて、座敷に通してもらいました。

まずはビールで乾杯です♪

早いので瓶で。

いや~、やっと落ち着きました~~。

ベテランの先生夫婦は5年ぶりの沖縄ですが、こうやっていっしょに飲むのもまさに5年ぶりです!

料理はまずまずでしたかね。

待たずに、そしてゆったりくつろげるという点では今後も候補になりそうです。

特に遅い時間の到着の場合は移動時間がゼロなので重宝しそうですね。

珍しく「軽く」の宣言どおり23時過ぎにはお開きにしましたが、初日からしっかり泡盛のボトルをたのんでいました(^_^;)

私は今日はビールだけにして明日以降に持ち越しです。

 

部屋に帰ったあとは息子たちを連れて大浴場へ。

やはり大きなお風呂は気持ちがいいですよね。

一気に済ませられるのもいいし。

タクシーのことを除けば順調な初日となりました。

 

 

滑走路の渋滞で離陸が40分も遅れましたが、那覇空港到着はほぼ定刻で、荷物もかなりスムーズにピックアップできました!

幸先良しです。

このあとはホテルにチェックインして、子供たちをダッシュで大浴場に連れて行き、軽く前夜祭の予定です。

ホテルに併設のお店に行くので、風呂に入れておけば、途中で部屋に連れて帰って寝かせて再度合流も可能です。

全然軽くじゃないですね(^_^;)

そんな目論見でしたが、、、

タクシー乗り場は長蛇の列。。。

ところが、ジャンボタクシーの方は、今まさに乗り込んでいる外国人の次は1組待っているだけ。

私たちは6人なので普通のタクシーだと2台に別れる必要がありますが、こっちだと1台でいけます。

以前、3台に別れて乗り込んでいるところに「その人数ならこっちで1台でいけたのに・・・」と声がけされたことも頭をよぎり。

ちなみに私たちの前の家族(外国人)は4人なので、ジャンボの必要はないのですが、すいているからですかね?

ほどなく来たので乗って行きました。

が、そのあとは、、、

待てども待てども来ません。。。

途中、普通の方に並び直すことも考えましたが、得てしてその瞬間に・・・。

ここまで待った意地もあり、急がば回れで。

しかし、結果的にはそれが裏目に。

見た目がジャンボタクシーっぽいやつも全部普通のレーンに入って行くんですよね。。。

ジャンボの乗り場で、いつ来るかもわからない大人数の客を待つよりは、1~2人でもいいのでサックリ乗せた方がいいということでしょうか(><)

私は順番待ちをキープして、係りの人に聞きに行ってもらったところ、ジャンボはいつ来るかまったくわからないし、基本おじいちゃんドライバーが多いから早い時間に帰っちゃってるよと(-_-;)

諦めて並び直したらすぐに乗れました。。。

40分のロスです・・・。

 

 

今日から沖縄旅行です。

といっても羽田発17時55分の飛行機なので、今日は行って終わりですが、明日の早朝に出発するよりは随分楽です!

しかも今日のホテル代を入れても明日の朝の飛行機よりも安いんですよね(^_^;)

仕事はかなり落ち着いていますが、唯一の心残りは今日の午後に完了予定の社団法人の設立登記・・・。

と思っていたら午前中に完了したので、家から一番近い法務局にチャリンコをかっ飛ばして登記事項証明書(登記簿謄本)を取りに行きました。

そして、こんなこともあろうかと用意しておいたレターパックで依頼者さんに発送!

スッキリです。

ただ、このために1時間使ったのも事実で・・・。

14時半に出発すればいいのだから楽勝で準備が終わるはずですが結局は(><)

大型の台風に備えてベランダの物干し竿を下ろして、植物は部屋の中へ。

台風とは関係なく枯れちゃいますしね。

妻と上の子の懸念は金魚ですが、たくさんエサをあげて、エアコンのある部屋に移動し、つけたままにしました。

先に3人を出発させて、ガスや電気などを確認していると、ギリギリになり、最後はダッシュで駅に向かう始末(><)

沖縄に行く前から汗びっしょりです(-_-;)

2年前は海用のグッズを入れたスーツケースごと忘れて取りに帰り、超ギリギリになりましたが、今回は忘れ物はなし。

我が家はいつもかなりギリギリに着くように向かうので、中央線の遅れが嫌でしたが、最終的には予定どおりに空港に到着!

ベテランの司法書士の方と奥さんと合流して全員が揃いました。

ん?全員??と思われる方もいますかね。

そう、今回の参加者は総勢12人ですからね。

大分から来る妻の親友は別としても、以前は東京・埼玉・茨城・長野組は、行きも帰りも同じ飛行機でしたが、コロナの少し前からは自由にしました。

なので、行政書士の先輩は既に日曜日(3日前)に沖縄入りしているし、今日出発の2人も飛行機は別の便です。

また、明日出発する2人は(諸事情はありますが)今日出発する妻の友人の旦那さんと娘さんです(@@)

ほぼほぼ現地集合ですね(^_^;)

ちなみに大人数で行く沖縄旅行は、昨年4年ぶりに復活させましたが、ベテランの方の夫婦は参加できなかったので5年ぶりです!

妻が会うのもまさに5年ぶり。

私も奥さんの方とは5年ぶりで感慨深いものがありました。

お盆休み真っ只中とはいえ、この時間なので、荷物を預ける手続きもスムーズです。

ただ、ひとつハプニングが・・・。

今回、上の子が島で釣りをしたいということで道具一式を持って行くことにしたところ、釣竿のケースが長すぎるのか預け荷物の機械に入らなくて・・・。

係りの人に聞くと、機内に持ち込むことはできると。

しかし、いざゲートをくぐると、これは持ち込むことはできないので、もう一度有人窓口に預けに帰ってくれと・・・。

え~。。。

そんな時間は・・・。

かといって捨てて行くわけにも(-_-;)

何時の飛行機か聞かれて、それなら間に合うから行ってほしいと。

本人(息子)だけが行くようにと言われ不安でしたが、係の人が私もいっしょに行きますからとのことでひと安心。

しばらくすると戻ってきました。

いろいろありますね。

とりあえず無事に搭乗できました。

 

 

今日の夜、下の子が野球の夏合宿から帰ってきました!

新潟は台風5号の影響を受けそうな天気予報でしたが、4日間ともほとんど降らなかったようです。

練習やご飯などの写真が送られてきていたので、元気にやっているなとは思いましたが、実際に元気に帰ってきました。

毎朝5時半に起きてランニングがあり、午前も午後も練習と、なかなかのハードスケジュールで、体だけでなく知識や心も鍛えるために野球のルールのテストがあったり、合宿の感想についての作文があったりもします(@@)

息子に感想を聞くと、、、

4日間あっという間だったと!

来年も行きたいか聞くと、即答で行きたい!と答えていました。

お小遣いを持って行ったのでサービスエリアでお土産を買ってきてくれましたが、じゃがりことポテトチップスって。

しかも新潟バージョンとかではなく、そのへんのコンビニで売っている普通のやつで。。。

と思ったら1つちゃんと買ってくれていました。

これですね。

服やパンツは1日分ごとに分けてチャック付きの袋に入れたので、ちゃんと新しいのを着たようですが、帰りは寝巻きで帰ってきました(-_-;)

帰りの服はこれだよと言ってバッグに入れたのですが、忘れてたと。。。

まあ、写真を見ると、夜は寝巻きには着替えずにそのまま寝てましたからね。

明日から沖縄ということもあり、すぐに洗濯しましたが、バッグの中からは、、、

同じ部屋だった他の子のバスタオルやTシャツ、ソックスやパンツなどが出てきて・・・。

しかも違う2人の子のが。。。

息子からスポーツバッグを受け取ったとき、なんか行きより微妙に重いなとは思いましたが・・・。

さらには、部屋が違う子のイージーソックスやストッキングバンドまで出てくる始末(-_-;)

まだ2年生だし、荷物の管理はまさに荷が重いですかね。。。

今週末の練習には行けないので明日出発する前に返さねば(><)

 

合宿自体は想い出に残るとてもいい経験だったと思います!

懸念された歯も痛くならなかったようでよかったです(^_^;)

 

 

世の中は今日からお盆休みでしょうか?

明日の夕方から沖縄に行くこともあり、今日は普通に事務所に行きました。

書類を送って、メールもいくつか送って、かなりスッキリです!

あとは、7月末に申請した一般社団法人の設立登記が完了すれば完璧なのですが。

法務局のサイトを見ると完了予定日は明日の午後。

同じ法務局に出した他の登記をみても、7月に申請した分は、予定日まで目一杯かかっている感じです。

依頼者さんからは、登記事項証明書(登記簿謄本)は急がないと言われていますが、完了を確認してから旅立ちたいので、せめて明日の午前中に終わってくれればと。。。

 

 

4月の支部総会の際に、ある司法書士の友人(歴でいうと何年も先輩です)が、昨年末に倒れて、今も入院していると聞きました・・・。

全然知りませんでした。

しばらくは意識もなかったのが、なんとか回復したものの、仕事に復帰するのは厳しいかもと聞いてショックを受けました。。。

本当にそうだとすると寂しくはありますが、小さな娘さんたちもいるので、まずはとにかく元気になってほしいなと。

その人とは、8年前まで同じ委員会で活動していましたが、私とその人ともう一人が、委員長と仲がよかったこともあり、3人で月に1回のボーリングに呼んでもらっていました。

いっしょにマイボールもつくりましたね。

下の子が生まれてからはなかなか行けなくなり、さらにコロナ禍以降は一度も行けていないので、会う機会が激減していましたが、事務所が近いこともあって、たまに道ですれ違うことはありました。

それでも最後に会ったのはいつなのか?

元気になったら会いたいと思いつつ、月日が流れましたが、支部総会のときに倒れたことを教えてくれた人から先週連絡があり、、、

亡くなったと・・・。

司法書士として仕事に復帰できないことはあっても、命に関わるとは思ってなかったので、最初は現実が受けとめられず・・・。

一瞬時が止まった感じでした。。。

 

そして、今日はお通夜でした。

委員長(今となっては元委員長ですね)ともコロナ以降では初めて会いました。

倒れる数日前に忘年会で会っていたそうで、その帰り道には、子供たちのためにも頑張らないと!と言っていたと。。。

優しくて、いつも笑顔の本当にいい人でした。

奥さんが、最後、帰る前にご本人のお顔を見せてくれたのですが、いつもの穏やかな顔でした。

子供たちの前では泣けないのでと泣きながら、家でも他人の悪口とか一切言うこともなくて、なんであんなにいい人が・・・、倒れてからは全然家に帰れてなかったのが、やっと帰って来れたのにこんな姿になって・・・というのを聞いて胸が締めつけられました。。。

娘さんたちはまだ小学生と保育園で、これからも成長する姿をどれだけ見たかっただろうと思うと。。。

世の中、本当に理不尽だなと・・・。

こんなことは言っても仕方がないし、言っちゃいけないのでしょうが、なんで○○さんじゃないといけないのかと・・・。

会う機会が減っていたとはいえ、まだまだ、いろいろ話がしたかったし、私の中では一生付き合いたいと思える人だったので、残念でならないです。

 

人はいつ何があるかわからないと思うと日々を一生懸命生きないといけないですね。

普段はなかなかそうは思えませんが。。。

○○さん、、、

なんで、なんでよ・・・。

早すぎるよ・・・。

○○さん自身が一番そう思っているでしょうね。。。

私が言うまでもないですが、娘さんや奥さんのこと見守ってあげてくださいね。

なにもしてあげられなくてすみません。

 

 

妻と上の子が新宿の釣具屋さんに道具を買いに行き、あとで合流することに。

「今どこ?」と電話がかかってきて、私がもう家を出ていると思いきや、まだランニング中だったので呆れていましたが(^_^;)

お昼は先日からの連チャンになりますが、はなまるうどんにしようとしたところ、けっこう並んでいて・・・。

久々の日高屋にしました。

しかし、、、

これという食べたいものがなくて。。。

昨日の夜、上の子と二人で大阪王将に行ったのですが、まったく同じで、息子は醤油ラーメン、私は野菜炒めと餃子を注文。

完全に個人的な意見ですが、私は大阪王将の味の方が好きですかね~。

もっというと大阪王将よりも餃子の王将の方が好きです。

 

食べ終わったあと、私は事務所へ。

水曜日から沖縄なので気持ちよく行くために。

まさかのこのタイミングで、2年前の特別研修で私のクラスだった方から久々の連絡(質問)があり、そちらにけっこう時間をとられましたが。

ということで、予定していたところまでは終わらず。

ただ、質問の内容は私もかなり考えさせられる事案で、そこはいい機会になりました。

 

ところで、息子から電話があり、2人とも家の鍵を持ってないと・・・。

出るときに持っているかどうか聞いたような気がしますが(-_-;)

そもそも家を出るときに鍵を持って行かないって。。。

走りに行く時はポケットの中でじゃらじゃらなるのが嫌なので、家に誰かがいれば持って行かないこともありますが、それ以外だと近くのドラッグストアに行くときでさえも持って行きますけどね。

というよりも鍵をかけて行くので必然的に持って行くことになります。

ここでは詳しくは書きませんが、やはり学生時代に泥棒に入られたのが教訓になっていますかね。

下の子はともかくとして、妻や上の子は誰かがいると開けっ放しで行きます。。。

田舎ならいざ知らず東京ではダメですよね。

妻と息子は別行動をしているらしく、息子が事務所まで鍵を取りに来ました。

これを失くすと完全に家に入れなくなるので、絶対に失くさないようにと釘をさしました。

 

その後、息子からまた電話があり、母さんと17時半に駅で待ち合わせをしたのに来ない・・・、電話をかけても出ないし折り返しもないと・・・。

時計を見ると17時50分です。

私からもかけてみましたが確かに出ません。

LINEも送りましたが、既読にならず。。。

息子に状況を聞くと、鍵を取りに来る際に別れてドトールに入ったらしく、このあと銭湯に行くと言っていたと。

倒れたり事故にあったりはないだろうから、時間を間違えたか忘れてるのかな?と言って、とりあえず家に帰らせました。

その後も電話をかけ続けましたが何回かけても出ません。。。

LINEも未読のままです。

まさかなと思いつつも、約束をしていたのにこんなに過ぎても来ないのは・・・。

ないと思うとは言ったものの、倒れたり事故にあったりが頭をよぎりました。

事故の場合はスマホがあるので、警察や消防署(救急隊員)から連絡が入りそうですが、銭湯に入っているときに倒れたら・・・。

そんなことはないだろうと思いつつも、待ち合わせから1時間過ぎても電話にも出ない、LINEが既読にもならないのは事実で・・・。

タイのマーケットで妻が行方不明になったときのことを思い出しました。。。

仕事を切り上げて帰ることにして、このまま連絡が取れないようだと、そういったことがあったか警察に聞きに行こうと思っていた矢先にLINEが既読になりました!

その後も相変わらず電話には出ず、折り返しもありませんでしたが(-_-;)

とりあえず無事なのは間違いなさそうなので、ひと安心。

しかし、タイのときもそうでしたが、いざ無事だとわかると今度は怒りが込み上げてきます。

やっとつながったら、なんとなく17時半とは言ったけどはっきりとは待ち合わせしてない、銭湯だから携帯なんか見れないし、電話出れないよと反撃されました(-_-;)

家に帰ったあと、警察に行こうと思った、待ち合わせになんとなくとかおかしい、そもそも鍵を持っていかないのがあり得ないなどとガミガミ言ったものだから、、、

こっちも今度から走っていて待ち合せに来ないときには警察に行くわと言われました(-_-;)

さすがに待ち合せの時間が決まっていたら遅れてまでは走りませんが、反論はしないでおきました。

 

 

下の子が今日から3泊4日で野球チームの合宿に行きました。

新潟の湯沢町です。

行き先や内容は50年前から同じで、伝統となっているみたいですが、これが大人でもへばるんじゃないかというスケジュールで(@@)

今日も到着後は早速午後から練習で、最終日も午前中は練習とみっちりです。

今朝の集合も朝の5時でしたしね。

寝坊したらまずいのでアラームを3重にセットしました(^_^;)

明日以降も朝は5時半の起床で、ご飯の前には朝練があります。

宿泊先と練習をするグランドの間は急な坂道になっていて、そこを走って移動するのが恒例みたいですね。

合宿の参加は任意ですが、ほとんどの子が参加するみたいで、迷っていた息子を説得しました。

まあ、不安なのも無理はなく、親元を離れての宿泊はこれが初めてですからね。

上の子も同じく2年生の夏から合宿に参加しましたが(品川区の別のチームです)小1までの間に何十回も親元を離れて広島の私の実家で過ごしているので、さほど気になりませんでした。

下の子も大丈夫だとは思いますが、ホームシックについては未知数ですね。。。

チームによって様々でしょうが、上の子のチームの夏合宿は1日少ないうえに、もっとレク的要素が強くて、川で泳いだり、あとは確かスイカ割りやキャンプファイアなどもあったような?

下の子のチームも夜の花火やバーベキューはあるみたいですが、昼間はガチの練習漬けです。

野球に関しての勉強タイムや作文の時間も(@@)

 

実は私も誘われていて少し迷ったのですが、翌日から沖縄なので、さすがに1週間丸々休むのは・・・。

ご飯の用意や洗濯などなど、純粋なコーチだけでは人手が足りないみたいですが、父親しか参加できないというのが伝統的な決まりのようです。

熱心なお母さん方が多いので参加したいでしょうね(^_^;)

来年以降、もし参加するとなると、沖縄の日程を考えないといけませんが、なかなか厳しいですね。。。

 

バスの中やサービスエリアでの様子が、写真や動画で送られてきていて、うかがい知ることができましたが、気になったのは現地に着いたあとのこと。

リアルタイム配信がされていたので見ましたが、これも恒例なのか、一人ずつ遠くから大声で合宿の抱負を叫ぶようで。

息子は吃音でつっかかることもですが、声が小さいので。。。

普段の練習でもそんな感じですからね。

いよいよ息子の順番になり、緊張して見守りましたが「諏訪○○です。この合宿では、バッティングを強化したいです!」と、どもることもなく力強く言えていてホッとしました。

4日間過酷でしょうが、仲間と過ごす時間は貴重な経験と想い出になると思います!

野球の技術だけでなく、精神的にもひと皮むけて帰ってくることを期待します。

 

 

コロナ以降、今も毎日続けているのが朝の消毒です。

もういいかなとも思いますが、コロナ前はやってなかったハンドソープを使っての手洗いが習慣となり、仮にコロナが完全におさまってもやめないだろうなというのと同じですかね。

その消毒の際、まずは玄関のドアを開けてノブを拭くのですが、今季初めて秋の空気を感じました!

昼間は変わらずめちゃくちゃ暑かったですけどね(-_-;)

 

ところで来週から沖縄なので、台風のことを気にしていましたが、まさかのさらに地震(津波)のことまで気にすることになるとは・・・。

今までは地震が発生しても南海トラフ地震との関連性はありませんといった解説ばかりでしたが、今回は気象庁から南海トラフ地震臨時情報巨大地震注意というのが出されて・・・。

これは。。。

さすがに即座に旅行中止という判断にはなりませんが、離島に渡るのでちょっと嫌ですよね・・・。

う~ん。。。

避難場所の確認は必須ですね。

 

 

今日はお客さんのところに登記の書類を受け取りに行きました。

場所は私が会社員時代に担当していた馴染みのあるエリアです。

本人確認と意思確認も行いましたが、社長以外の方も同席していて、予想外にいろいろなお話をする機会がありました。

その中で経費削減の話がありましたが、視点を変えると随分変わるものだなと驚かされました。

売上は現状維持でも支出が減れば、利益はプラスになりますからね。

今まで長年やってきて慣れていることを変えるのは面倒だし、パワーも必要ですが、それだけの価値があるということですよね。

私自身、本当はああした方がいいんだろうな・・・とわかってはいても今のままの方が楽だからと手をつけていないことがいくつかあります。。。

あと、見方を変えればという点では、意外なモノがAmazonで爆売れしてるとのことでした!

詳しくは書けませんが、このデジタル化時代にアナログだなと思いましたが、使い勝手がいいのでしょうね。

ひとついただいたので使ってみようと思います。

 

ところで、今日は珍しくこのあとも別のお客さんと登記の打合せの約束が入っていました。

ともに税理士さんが同席で、かつ、お昼を挟んでいたので久々にいっしょにランチをと考えていたのですが、その時間はなくなり。。。

ただ、今日聞いたお話はランチどころではない価値がありますかね(^_^;)

 

 

今日は下の子を事務所の近くの歯医者に連れて行きました。

先週状態をみてもらい、虫歯が3本あったので、その治療開始です。

と、その前に昨日は私の虫歯の治療でしたが、何回経験しても嫌なものですよね(-_-;)

もちろん麻酔をかけてもらっていますが、それでも微妙に痛いじゃないですか・・・。

あと、私は機械でキュイーンと削るのはまだいいのですが、先が尖っているであろう金具(?)でガリガリ削られるのが(><)

そんなわけで息子は大丈夫かな・・・と心配でしたが、当の本人は全然怖がっていない様子。

武蔵小山に住んでいたときに行っていた歯医者さんでも虫歯の治療はしていますが、褒められたみたいです。

今日も痛かったら無理せず教えてねと言われていましたが、泣いたりわめいたりはなく(^_^;)

終わったあと、えらかったね~と言われていました。

ただ、、、

虫歯の状態はあまりよくないみたいで、思ったよりも深かったと・・・。

2~3日経っても痛みがあるようだと神経を抜かないといけないかもと言われました(><)

そのこと自体も困りますが、今週末から野球の合宿と沖縄旅行が立て続けにあるので、その最中に歯が痛むのは(-_-;)

念のため薬をもらいましたが、痛みが出ないよう祈るばかりです。

次回は22日ですが、なんとか夏休み中に終わらせたいですね。

 

 

8月6日は広島県民にとっては特別な日です。

もちろん私自身は戦争は経験していないので、実際に経験した方々とは、思いや認識もまるで違うわけですが。。。

今日も手をあわせましたが、小学生の頃は、校内放送があって一斉に黙祷をしていました。

私の実家がある東広島市は、爆心地からは30キロ以上離れているので、直接の被害はなかったようですが、父が生まれたのがちょうど終戦の年の2月だったので、亡くなった祖母が赤ちゃんの父をおんぶして原爆のきのこ雲を見たと話していました・・・。

昔はお盆になると、お墓参りのために親戚一同がうちに集まっていたのですが、そのときに実際に戦地に赴いたおじさんの生々しい話をよく聞いていました。

母方の実家が呉なのもありますが、亡き祖父は、あの戦艦大和を製造する作業員を一時期やっていたみたいですからね。

昔、図面の一部を見せてもらったことがあります。

 

戦地に赴いた方々、戦争を経験された方々がいなくなる日が近づいているわけですが、日本が経験した戦争(敗戦)について、この先どのように継承していくべきかは悩ましい課題なのではないかと思います。

私自身、深い知識があるわけでもないので偉そうなことは言えませんが。。。

さらに年月が経つと、私のように戦争経験者の方々から直接話を聞いた世代もいなくなるわけで。

息子たちが生きていく日本、その先の世代が生きていく日本はどうなっていくのでしょうか。

ウクライナなどのこともありますが、隣国のことを考えると、日本は二度と戦争をしない、巻き込まれないとはいえない情勢になってきているような気がします。。。

 

 

今日は妻が春日で検診を受けたこともあり、そのあといっしょに四ツ谷でお昼を食べました。

あ、いや、正確にいうと早く終わったみたいなので、息子のイージーソックス(インチキソックス)を私が買いに行く予定だったのを代わりに行ってもらうことに。

ガクーン・・・みたいなスタンプがLINEにきました(^_^;)

野球用のソックスですが、2色になっていて、ソックスとストッキングを履いてる風に見えるやつで合宿に持って行きます。

試合の際は、ちゃんとしたのを履く必要がありますが、今回、残念ながら練習試合がなくなったようで。。。

4日間ともイージーソックスでよいことになったのですが2足しかもってなくて・・・。

私が行くつもりだったので見本として現物を持っていましたが、急遽写メを送りました。

 

前置きが長くなりましたが、合流したあとは四谷三丁目の香港麺新記へ。

妻がここに来るのは、お姉ちゃんの旦那さんと栃木の大学に通う甥っ子が東京に来たとき以来ですかね。

ただ、その時の妻は話に夢中で、せっかくのお美味しい料理をほとんど食べてなくて。。。

以前、生牡蠣が食べたいということで四ツ谷のカレッタカレッタに行ったらコロナ禍もあって閉まっていたこともあり、一瞬そっちにしようかと迷いましたが新記にしました。

私はいつものランチ(炒飯+半ラーメン)です。

普通のお店はラーメン+半炒飯ですが、私はラーメンはそこまで好きでは・・・なので、この組合せは最高です!

麺はまずまずとして、ここは炒飯がうまいんですよね!

 

食後は、妻がこのあたりに来ることはそうそうないため、先日私が行ったお岩さんに連れて行きました。

お参りしたあとポケストップでカード?をゲットしていました。

歩いて信濃町まで行きましたが近さに驚いていました。

一本道ですからね。

最後は駅で、つば九郎神社のカードをゲットして終了。

私は四ッ谷に戻りました。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県