夕方、妻と上の子が大分から帰ってきました。

いつもだと1月2日の夕方に帰ってくるので、今年は曜日の関係で1日だけですが、ゆっくりできたと思います。

ただ、甥っ子が受験のため、姉ちゃんとは会えてないみたいですね。。。

また、連れて行った上の子の咳がひどいため、いつもは友人宅にお邪魔するところ、今年は控えたみたいです・・・。

ただ、帰りに小倉で途中下車して会社の人と会えたのはよかったと!

ソニック(特急)の切符を早い時間の電車に取り直しに行った甲斐がありました。

 

さて、新幹線の駅までの迎えは弟に任せて、私が走って向かったのは、、、

ホットカモ(温泉)

年末にも行きましたが、5人一気にお風呂が済むので楽だということで。

帰省時に2回も行くのは初めてかと思います(^_^;)

私がランニングで到着すると、既に車がいました。

前回とは男風呂と女風呂が入れ替わっていたので、ウォーキングができる流水風呂があり、息子たちは真っ先にそこへ。

追いかけっこをしていて、他の人に迷惑をかけないように注意しました。。。

すると、割とすぐに他の場所に移ったので、なんでか聞くと「小さい子に仲間に入れてって言われて・・・」と。

仲間に入れてあげればいいじゃんと言いましたが「いやぁ・・・」と。。。

そして、息子たちは今日も体を洗ってぬくもると「のぼせた、もう上がる」と。

着替えさせて、休憩所に送り出しました。

タオルを巻いているとはいえ、再び入る私は裸のままなので、それこそ風邪をひきますよね(><)

そのあと、よ~く温まっておきました。

 

家に帰ってご飯を食べましたが、息子たちは早速喧嘩をする始末(-_-;)

また1年中争いの日々の始まりですね。。。

妻は大分ではお酒を飲まなかったみたいですが、今日はビールを飲みました。

いつもと比べると飲んだうちに入らないでしょうが。。。

飲むといえば、ほとんどお酒を飲まなかった弟が何年か前から少しは飲むようになっていましたが、アルコールに目覚めていてビックリしました(@@)

今日もハイボールを自分でつくっていたし、ビールもキリンの晴れ風がうまいとか言ってましたからね!

以前だと想像できないことです。

ある夏の日にバレーボール(現役生活35年!)の練習から帰ったときに飲んだビールが、ぶちうまかったのがきっかけみたいです(^_^;)

 

 

箱根駅伝を見終わったあとは、母方のじいちゃん、ばあちゃんのお墓参りに行きました。

弟の運転で行くので、お昼にハイボールを飲もうとしていたのを制止しました。

弟のお酒の話はまたのちほど。

 

お墓があるのは呉です。

東広島からの行き方はいくつかありますが、山道を抜けて、筆で有名な熊野経由のルートで。

有吉弘行の母校、熊野高校の横を通過しました。

 

ところで、空き家になっているじいちゃん、ばあちゃんの家を今度壊すみたいなので、お墓だけになってしまいますね・・・。

私の実家の庭もそうですが、小さい頃からのいろいろな想い出の場所がなくなるのは、切ない気持ちになります。

生まれ育った母にとっては、その度合いも比べものにならないでしょう。。。

ただ、残しておいても今後誰も住む可能性はないですからね・・・。

社会問題でもある空き家の放置にはならずに済むわけです。

 

今日はまさにお墓参りだけが目的だったので、どこにも寄らずに帰りますが、それでも夕方、大分から帰ってくる妻と上の子を東広島駅に迎えに行くことを考えると、けっこうタイトな感じでした。

ただ、1箇所だけ寄ってほしいとお願いしたのは、、、

フライケーキのお店です。

フライケーキというのは、あんこ入りのドーナツを揚げてあるイメージでしょうか。

宮島で、揚げもみじ(もみじ饅頭を揚げたもの)がめちゃくちゃ流行っていますが、その手法(?)を何十年も前から取り入れていたわけです。

小さい頃、大好きだったのですが、8年前に超久々に食べるまで記憶から完全に抜け落ちていました(^_^;)

母や弟からは「正月でやっとらんじゃろ」と言われましたがダメ元で。

しかし、本当に開いてなくて・・・。

残念(><)

またの機会に!と言いたいところですが、お墓参り以外で呉に行く機会がないとすると、、、

 

 

今日は大分に帰省している妻と上の子が広島に帰ってきますが、夕方なので、朝からガッツリ箱根駅伝を観戦!

昨年は起きたら8時を過ぎていたという失態がありましたが、今朝はちゃんと起きました(^_^;)

6区で縮められない限りは9割方青学の逃げ切りかなぁという予想です。

原監督が最終区に1年生を配置したのは凄いなと思いますが、6区と8区には昨年の区間2位と区間賞の選手がいますからね。

2位でスタートした中大は徐々に離されていきました・・・。

3位の駒澤は、一昨年1年生で区間賞の伊藤蒼唯選手がさすがの走りでしたが、青学の野村昭夢選手はその上を行く異次元の走りでした(@@)

驚異の56分台で、もちろん区間新!

これは決まりですね。

ただ、駒澤の7区佐藤圭汰選手もこれまた異次元の走りで(@@)

故障明けで10か月ぶり?のレースみたいでしたが、区間記録をなんと1分以上縮める驚異の走り!

これがもし本調子だったら!?

青学との差を2分まで詰めて、こうなるとひょとして!という大逆転劇を期待してしまいます。

私はどっちに勝ってほしいというのはなくて、ドラマを見たいので(^_^;)

ただ、8区の塩出選手(昨年も同区で区間賞)が安定の走りで再び突き放し、さすがにここで決まりましたね。

大丈夫かなと思っていた最終区の1年生小河原陽琉選手まで区間賞でしたからね(@@)

失礼しました。

これでは歯がたたないでしょう。。。

ただ、結果的に復路は駒澤が優勝なので、やはり力がありますよね!

 

そして優勝争い以上に熾烈だったのがシード権争い。

4チームが団子で、この中から1チームだけシード落ちというのはあまりにも残酷です(><)

もし自分がその立場で走っていたらプレッシャーのあまり吐きそうになると思います。。。

特に近年は下位の順位の学校も超ハイレベルで、10位争いをするくらいだから予選会は楽勝だろ!とはならないですからね・・・。

無条件に来年も出場できるというのは、特に4年生にとっては、後輩たちへのこれ以上ない置き土産です。

結果は、、、

最後の最後に順天堂が力尽きました・・・。

といっても差はたったの7秒です。

210キロ近く走ってのこの差は。。。

アンカーの選手は責任を感じないでほしいですね。

とはいえ、自分がもっと頑張っていたら・・・というのはしばらくは頭から離れないでしょうが。

 

さて、箱根駅伝といえば感動のシーンですよね。

出られなかった選手やOBのお兄さん、前日に走り終えているキャプテンなどからの給水は感動の場面ですが、私は毎年書いているように走り終えたあとの監督から選手への労いの言葉でしょうか。

心にグッときます。

特に4年生の選手への「○○、お疲れさん。4年間ありがとう」というのを聞くと目頭が。。。

選手と監督の関係(絆)は、ある意味親子以上だと思います。

中学のときの陸上部でさえそう感じたので、箱根駅伝ともなると比べ物にならないでしょう。

走り終わったあとは倒れ込む選手も多いですが、監督の車や走ってきたコースに一礼をする姿もグッときますね。

いや~、やっぱ箱根はいいですね~~。

母校が出場する可能性はゼロなので、応援できる人が羨ましいです。

5~10年の単位でみると栄枯盛衰が激しいので、出場していればいつかは・・・!というのがありますからね。

その意味では、青学の強さは重々承知のうえで、、、

数年のうちに他校(駒沢以外)が制する日がくるような気がします!

 

 

1月2日といえば、、、

箱根駅伝ですよね!

バッチリ1区のスタートから見ましたが、中央大学の吉居駿恭君のいきなりの飛び出しにはビックリしました(@@)

あまりにも早い段階での単独走に、どうなるかなと思って見ていましたが、差を広げてそのまま逃げ切りましたね!

お兄さんの大和選手の区間記録には届きませんでしたが、昨年優勝候補の一角でありながらシード落ちした中大を勢いづかせるには充分な快走でした!

花の2区、エース区間の争いは明暗を分けましたが、熾烈でしたね。

東京国際の留学生エティーリ選手の区間新記録は驚愕でしたが、創価の吉田響選手、青山の黒田朝日選手も新記録と超ハイレベルでした。

3強の青山、駒澤、国学院がトップに立てないまま3区から4区に入りましたが、青山の太田蒼生君は自信に満ちた走りでしたね!

昨年は、絶対王者と思われた駒澤の中でもエース級の佐藤圭汰選手を並走で競り落とすという番狂わせを起こしましたが、今年はディフェンディングチャンピオンとしての余裕の走りでした。

しかし、それでもトップの中大には追いつけないまま5区の山登りに突入しましたが、青山の若林宏樹君は衝撃の走りでしたね(@@)

優しそうな顔とは対照的な力強い走りで、中盤で早くも中大からトップを奪い、あとは引き離す一方。

最後はなんと区間新記録でした!

原監督命名の「若の神」は、ちょっと無理矢理かなぁとは思いますが(^_^;)

 

同じ駅伝でも出雲、全日本とは距離も区間数も違うため戦略も違うとはいえ、青山の箱根駅伝の強さは半端ないですね!

もちろん、最後まで何があるかわからないのが箱根ですが、9割方青山の優勝かなぁと。

母校が出ているわけではないので(そもそも出る可能性なし・・・)特にどこに勝ってほしいというのはありませんが、判官贔屓の私としては逆転劇を見たいですかね(^_^;)

可能性はわずかですが。。。

あとはシード権争いですよね。

10位と11位では天と地の差がありますからね(><)

放送の中の解説でも、1月4日以降の予定がガラッと変わると言っていました。

先日行った長野の忘年会における事務所との兼ね合いでいうと(各校との関係の詳細は省きますが)立教、順天堂、帝京が応援対象なので、明日はまさに熾烈な戦いになりそうです。

 

 

夕方は初走りに行くことに。

その前に母と弟と、新NISAとiDeCoの話をしていたのですが、これが予想外に白熱して(議論になり)16時半には出発するつもりが、気づけば17時半になっていました。

まあ、お金の生々しい話は、身内以外とはなかなかできないですからね。

これはこれで貴重です。

 

だいぶ日が長くなったのと、東京よりも広島の方が日の入りが遅いのもありますが、それでもかなり薄暗くなっていました。。。

途中からかなり暗くなり、足元がちょっと嫌ですよね・・・。

田舎なので街頭も少なくて。

昨日は小学校に行きましたが、今日向かったのは中学校。

初心にかえるという意味でも毎年来ています。

校舎とグランドだけでなく、必ず行くのが陸上部で3キロと4キロのタイムを計っていたコース。

この場所こそがまさに原点です。

ただ、この暗さで走ったことはなく、田舎なので歩道はそんなには整備されてなくて、でこぼこや段差が危ないので、車が来ない時は車道を走ることに。

滅多に来ないですからね(^_^;)

ここを走るといろいろなことが思い出されます。

トータルで1時間12分走りましたが、普段の倍近いので、さすがに足がけっこう疲れました。

帰ってすぐにお風呂に入りましたが、冷えきった体には最高です!

 

夜ご飯は、福岡のおじさんが送ってくれた鍋です。

いや、そのはずでしたが、冷凍ですぐには食べられないことが発覚したらしく、他には何もないと。。。

結局レトルトのカレーになりました(@@)

朝の正月らしい食べ物とは真逆ですね。

 

ところで今年の目標は、、、

なんとな~くあるのはありますが、書いても達成できないことの方が多く、自己嫌悪になるのでやめておきます。。。

が、ひとつだけ。

下の子に大分の妻のお母さんに電話で新年の挨拶をさせて、私もかわって話をしたのですが、今年こそは久々に4人揃って行きますと宣言したので、それは実現したいですね!

 

 

2025年(令和7年)のスタートです!

昨日の夜は息子が寝たのが1時前で、私はそのあと、おもしろ荘を見ていたこともあり、今朝はかなりゆっくりでした。

朝ご飯は、お雑煮に黒豆、数の子など正月らしいものが食卓に並びました♪

弟が出してくれた御神酒もいただきます。

コロナで帰省しなかった2年は、記憶は定かじゃないものの、正月らしいものなんて何も食べてないと思うので、実家ならではですね。

 

朝ご飯が遅かったので、お昼も必然的に遅くなります。

せっかく庭が広くなったので、小学生の時にソフトボールをやっていた弟に息子の野球の相手をしてもらいました。

やはり私とはまるで違いますよね。

 

そのあとは初詣に行きました。

昔は毎年厳島神社(宮島)に参拝していましたが、父が亡くなってからは近場の諏訪神社です。

 

 

出店もなく、華やかさは一切ありませんが、参拝のための待ち時間は、ほぼゼロ!

宮島だと本殿に入ってから出るまで最低でも40分くらいはかかりますからね。。。

大行列がちょっとずつしか進まないのは、特に子供の頃は苦行でした(-_-;)

抜けたあとに飲める甘酒と、お土産物屋さんでの買い物を楽しみにして耐えていました。。。

 

ここは何もないとはいえ、御神酒はいただけるし、御守りを購入することもできます。

おみくじもあります。

充分ですね。

御守りといえば、今年も新しいものを買いましたが、古い御守りを先日も書いたとんどで燃やしてもらうために広島に持って帰らないといけないと思っていたのに東京に忘れてきました・・・。

 

 

 

少しだけ時を戻して。

妻と上の子を見送ったあと、家に帰って下の子と少しだけキャッチボールをしましたが、あらためて景色が違う(庭木がなくなっている)ことを実感しました。

 

午後は下の子がこたつで寝始めて、私もいっしょに。

昨日の夜は遅かったですからね。。。

 

夕方は、近くの公園に野球の練習に行ったあと、走り納めをしました。

目的地は武士の滝という滝ですが、最後の1キロくらいはかなり真っ暗です。。。

1軒だけ家がありますが、何年か前からは空き家ですしね・・・。

昼なら何のことはないのですが、知った道とはいえ夜はちょっと気味が悪く、それこそ林の方でカサカサっと音なんかがしたら(-_-;)

特に帰りは猛ダッシュでした(^_^;)

 

夜は、先日長野に行った際に買ったそばを作ってもらって食べました。

妻から逃走中見る?とLINEがきて、下の子に聞くと、東京に帰ったあと兄ちゃんといっしょに見ると言いましたが、上の子が見たいみたいで、結局別々に見ることに。

上の子は23時で見るのをやめた(大分のお母さんにやめさせられた・・・)みたいですが、下の子は結局3時間半ぶっ通しで全部見て、年を越しました(@@)

私も同じこたつに入っていて、日記を書くか、書類を確認するか、学校関係のいくつかの手続きをするか、本を読むか何かしらするつもりでしたが、ど~してもやる気にならず。。。

わざわざ大晦日にやらなくてもいいわけですが、下手にいろいろ持ち帰っているだけに(-_-;)

逃走中が終わったあと、息子をお風呂に入れて寝かせ、最後の方だけですが、恒例のおもしろ荘を見ました。

 

 

今朝、妻と上の子が大分に向けて東広島駅から旅立ちました。

コロナがほぼ明けたとはいえ、まだ完全じゃないのと、妻の甥っ子が大学受験なので今年も2人だけです。

一昨年は下の子が行ったので、今年は上の子にしました。

東京に残って勉強すると言っていたくらいなので、道中も含め広島よりは大分の方が勉強できるはずです。

Switchも置いて行きましたしね。

私と下の子も入場券でホームまで出て見送りました。

来年こそは久々に4人で行くつもりです。

 

ところで昨年は、私が注意を促さなかったこともあり、すぐに広島駅で乗り換えないといけないのに、妻はそのままこだまに乗って行ってしまいました(><)

もしかして・・・と思い電話したら普通に「そのまま乗ってるけど」と(-_-;)

今まで何回も帰省しているのですが。。。

せっかく取った小倉からのソニック(特急)の指定席を放棄することになりました・・・。

自由席に座れて事なきをえていましたが。。。

今回は乗る直前にも釘を刺しました。

 

大分駅にはちょうど12時に着きますが、妻の実家がある緒方(豊後大野市)はまだまだ先で、さらに在来線に乗り換える必要があります。

ふと、乗り継ぎがどうなっているのかが気になり調べてみると、、、

12時20分の電車を逃すと、次は1時間30分以上待たないといけません(><)

わかっているのか怪しいので妻と息子にLINEを送りましたが、既読にならないまま12時に・・・。

電話をしても出ません。。。

何回かかけてようやく息子が出たので聞くとトイレに行ってるよと。

かけなおすように言って、しばらくするとかかってきたので電車のことを伝えると「わかった」と。

ということは、わかってなかったということですよね(-_-;)

ちなみに予定が未定だったので、切符(乗車券)は大分までしか買っていません。

時計を見ると残り5分でしたが、、、

なんとか乗れたようです!

 

 

夕方からは私と妻と中学時代の陸上部の友達2人の4人で広島市内にある友人の焼き鳥屋(よし坊)へ。

12月30日の恒例になっています。

ちなみに私たちのよう広島県の中でも田舎に住んでいる人間は、市の中心部に行くことを「広島に行く」と言います(^_^;)

お店に着いて中に入ると、団体客の中に同じく陸上部の友人が!

昨年も小中高が同じだった友人が偶然いました。

福岡で高専の先生をやっている友人は、昨年はインフルエンザ(の疑い?)で来れませんでしたが今年は来れました!

会うのはコロナ以降初めてなので久しぶりですね。

教師の苦労話をいろいろ聞きました・・・。

また、雑学王なので、今日もいろいろな「へ~~」を教えてくれました。

無類のゲーム好きでもありますが、今も中高生の時と変わらないレベルで(それ以上!?)やっているのが凄いです。

そして何より、どんなに難しくてもクリアするまでやめないのには感心します。

私も子供の頃はたくさんのゲームをやりましたが、むしろクリアしてないものの方が多いかと(-_-;)

クリアといえば、ルービックキューブを持ってきていて、目の前で6面を揃えてくれました(@@)

福岡の自宅の周辺でよく行くお店にはルービックキューブを置いているんだとか。

私なんて1面だけでも無理ですけどね。。。

前にゲーセンで実戦を見せてもらいましたが、クレーンゲームの腕もプロ級です。

とにかく極めたいのでしょうね。

あとは、昔よりは減ったとはいえ今でも年間90回もパチスロに行っているというのも凄いですよね。

教師らしからぬ教師ですが、生徒にいろいろなことを教えるうえで引き出しが多いのはいいことだと思います(^_^;)

 

焼き鳥はいつもと変わりない美味しさで、鍋も絶品でした♪

妻がこの鍋の(スープの)大ファンです!

最後に出してくれたローストビーフも美味しかったですね~。

忙しくて私たちが帰る時も調理場から出てこれないこともありますが、今日は全てのネタが完売して、実質閉店状態になったので、客が私たちだけになった時点でテーブルまで来てくれました!

少しですが、話ができてよかったです。

 

昨年は、走って大通りまで出たあとタクシーを捕まえてギリギリ終電に間に合いましたが、今日はゆっくり歩けました。

終電は終電でしたけどね(^_^;)

最寄り駅(といっても家までは4キロ以上(@@))の八本松駅からはタクシーで帰る予定でしたが、バレーボールの関係で飲みに行っていた弟も偶然同じ電車に乗っていて、母が迎えに来てくれていたので、いっしょに連れて帰ってもらいました。

今年の忘年会もこれですべて終了です。

 

 

昨日は夜が遅かったので、朝はゆっくりです。

朝食後にはお墓参りに行きました。

いつもは帰ってきた日にすぐ行くのですが、昨日は18時半で、もう暗かったですからね。。。

歩いて7~8分のところにありますが、寒さも東京とは全然違います・・・。

父には諸々の近況報告をするとともに昨日来れなかったことを謝りました(^_^;)

 

お墓参りから帰ったあとはダッシュでJA(農協)へ。

生命保険や医療保険の見直しのためです。

前々から連絡を受けていましたが、父が亡くなって以降は年末年始しか帰省しなくなったので、なかなか機会がなく。

もともと気乗りはしないので断る口実にはなりますが。。。

で、今回も電話がかかってきて「年末は帰省されますか?」と聞かれ「ええ、まあ、ただ29日なんで・・・」と答えると「30日はあいとってですかね?」と。

え?30??

一瞬、間がありましたが、あ、はい・・・と答えました。

しかし、30日まで営業しているとは金融機関の方は大変ですね(><)

ところで、この1年間くらいで得た情報と知識によれば、生命保険は家族が路頭に迷わないためとしても、医療保険はいらないと思います。

見直すどころか解約もありと思い出向きましたが、やめた直後に何か起こりそうな気がして・・・。

非経済的ですが、お守りと思って継続しました。

ただ、内容の見直しは検討すべきと感じました。

 

午後は母にユニクロと西松屋に連れて行ってもらい、息子たちの服やズボンを購入。

正確には、母(ばばちゃん)が息子たち(孫)に買ってくれました。

ユニクロはもちろん東京にもあるわけですが、どうしても必要じゃない限り普段は行かないので、こういう機会を待っているというのはありますかね(^_^;)

 

夜は広島市内に出て地元の友達と今年最後の忘年会です。

 

 

いつもは30日の朝一に帰省しますが、今年は曜日の関係で29日です。

飛行機は高いので今年も新幹線ですが、東京を13時半過ぎ出発とゆっくり。

ただ、昨日の忘年会からの帰りが遅くて何も準備をしていないので、結局バタバタでしたが(><)

何時に出発でもいっしょですね(-_-;)

昨年は上の子が年始にある実力試験の勉強のための教科書やノートを持参してなかったために予定を変えて早く帰ることになったため、今回は念押ししました。

 

スマートEXの切符を初めて利用しましたが、新宿から東京までの山手線の料金は乗車券には含まれてないんですね。

東京駅は凄い人でした。

全席指定なので並ぶわけではありませんが、乗り場までたどり着くのに一苦労でした。。。

無事に出発してひと安心です。

 

車掌さんが富士山が見えると教えてくれて見ましたが、雪はまばらでした。

普段、事務所に行く際に電車に乗る駅のホームから富士山の上の部分が見えて、真っ白なんですけどね。

新幹線はこれまでほとんど乗ることがなかったので知りませんでしたが、浜名湖の上を走ってるんですね(@@)

息子たちには、名古屋に着いたらゲームをしていいからと言って勉強させました(^_^;)

京都でホームを見ると、外国人の方が多いなと。

しかし、やはり新幹線は長いですね。。。

まだ大阪かぁ・・・という感じです。

大阪といえば、来年15年ぶりに行くことにしました!

この話題はまたの機会に。

 

岡山に着くとやっとかぁと。

福山でこだまに乗り換えましたが、号車がけっこう離れているうえに思ったよりもホーム上に人がたくさんいてギリギリでした。

しかし、ここまでくれば、あとは新尾道、三原、東広島とゴールが見えています!

三原は、青春の想い出である、びしびしばしばしらんらんラジオのパーソナリティだった一文字弥太郎さん、らんスタ(らんらんスタッフ)のゆりさんの出身地なので、妻に少しだけびしばしの話をしました。

三原はタコの町なので、妻はポケモンのタコ関係のポストカードを取りたかったみたいですが、遠すぎてダメで悔しがっていました。。。

そして、やっと東広島駅に着きました~。

ミステリと言う勿れの映画のラストシーンの駅です。

弟が迎えに来てくれていました。

 

家に着くと、息子たちはすぐに庭で野球をしていましたが、景色が変わっていました。

母から聞いてはいましたが、毎年毎年手入れが大変なので、一部を残して庭木を処分するとのことで。

だだっ広くなっていました。

物心ついたときから50年近く見てきた庭がなくなっていて少し寂しさを感じましたね。。。

ハチ(昔かっていた柴犬)のお墓も移されていました。

荷物を置いて仏壇にお参りし、父(の写真)にも挨拶をしました。

普段ならすぐにお墓に行くのですが、今日は時間が時間なので明日ですかね。

父さん、ごめん。

 

夜はくら寿司を予約してもらっていたので、ゆっくりしている間もなくすぐに出かけました。

そして、くら寿司から帰ってきたあとは、支度をしてまたすぐにホットカモ(温泉)へ。

弟が連れて行ってくれました。

午後出発の夕方着は初めてでしたが、慌ただしい中にもゆとりはありますかね。

帰ったら23時半でした。

明日は今年最後の忘年会です。

 

 

事務所に着くと、気を取り直して1時間だけ仕事をしました。

本当の仕事納めです。

もっとやることはありますが、忘年会の時間になったので強制終了。

行政書士の先輩に待ち合わせ場所の四ツ谷駅に行ってもらい、私は直接お店に向かいました。

昨年はコロナ以来初のリアル開催ということで、予想外にたくさん集まってくれました!

10年以上会ってなかった後輩が2人も来てくれましたからね!!

総勢14人でした。

が、今年はその反動か8人です(^_^;)

ただ、昨年は全国高校サッカー大会に出ていた息子さんがインフルエンザになったとのことで当日急遽来れなくなった先輩が今日は参加してくれることに!

最後に会ったのはコロナ前の忘年会なので5年ぶりですが、その先輩は私にとっては非常に大きな存在です。

入社と同時に不本意な形で東京勤務になった私は、そもそも不満をもっていたうえに、実際に働いてみて「なんやこの会社は・・・」となり、夏前には本気でいきなりの転職を考えるようになっていました(-_-;)

しかし、劇的な組織変更があり、出会うことになったのがその先輩です。

こんな人がいるならいっしょに仕事がしたい、もうちょっと頑張ってみようという気持ちになりました。

それでも残念ながら会社の根本は変わらないとの判断から、結局は7年半で辞めることになるわけですが、無駄だったとは思わないし、他の先輩や後輩たちとのかけがえのない出会いがありました。

だからこそ立場は変わっても、また何年経ってもこの忘年会は続けていきたいと思っています。

オンライン飲み会の時期もありましたが、平成15年に退社して以来、メンバー構成は変えつつも今に至るまで続いていますからね!

半数以上が辞めてしまっているので、会社に何かしらの問題があったことは否めないですが、その分連帯感は強いです(^_^;)

10年ぶりとかに会ってもブランクを全然感じさせないくらいなので、5年なんてなかったに等しいですね。

 

1軒目は2時間半で追い出されたので、いったんしめて5人でもう1軒行きました。

懐かしい話も出る中、今も会社にいる先輩たちが現在置かれている状況を聞いていろいろと考えさせられました。

もしも私や行政書士の先輩がそのまま会社に残っていたら今はどんなふうになっていたのか!?

21年という時間はあまりにも長く、想像がつかないですね。。。

明日は広島に帰りますが、朝一ではなく午後出発なので、いつもよりは気兼ねなく飲めました。

ただ、先輩と話はできたものの、席の関係もありそこまでではなかったので、年が明けたらあらためて行きたいと思います。

今日は来れなかった同期の先輩も誘って。

 

 

今日は今年最後のGⅠレースであるホープフルステークスがありました。

2歳限定戦で、今期のPOG(ペーパーオーナーゲーム)の行方を占う一戦です。

というのも行政書士の先輩の指名馬が1番人気、私の指名馬(マジックサンズ)が2番人気で出走していました!

他にも2頭出ていて、それぞれ4番人気、7番人気と上位を形成。

私は2連覇のあとは一昨年、昨年と散々な結果に終わっているので、ここいらで復活したいところです。

マジックサンズは、ここまでの成績からも期待されての2番人気ですが、いくつか気になる点も・・・。

まずは8月以来の長期休養明けということ。

過去にそのような臨戦過程で勝った馬はいません。。。

そして何より2週間前に一度頓挫があり、調教を休んでいるんですよね(><)

状態が悪いならそもそも出ないだろうし、その後は回復して素晴らしい調教タイムを出しているので大丈夫だと信じたいですが。

 

ところで、馬券を買うのもこのレースが今年最後ですが、仮にハズレても一年間の収支はプラスが確定しています!

たったの70円ですけどね(^_^;)

 

さて、いよいよレースの時間になり、スタートが切られました。

マジックサンズは中団よりやや後方につけていましたが、どこか力んでいる感じが・・・。

バックストレートで上がっていくようにも見えましたが、過去2戦のように3コーナーから4コーナーにかけて勢いよくまくっていくどころかズルズルと後退し(><)

直線に入ったときには既に余力はなく、18頭中の16着に沈みました(-_-;)

片や先輩の馬は人気に応えて悠々とゴール。

救いは、あとの2人(2頭)も11着、17着と冴えなかったことでしょうか。。。

はぁ・・・。

期待が大きかっただけにショックも。。。

本来ならふて寝したいところですが、このあとは会社員時代の忘年会があり、、、

さらには昨日丸一日休んだ分、今年最後に1時間だけでも事務所に行っておきたいので、気持ちを切り替えて出発しました。。。

しかし足取り重く・・・。

 

 

昨日の忘年会の二次会はファミレスだったこともあり、時間もそんなに遅くならず、アルコールの量も少なめになったため、今朝はスッキリとした目覚めでした!

夜から今朝にかけてはかなりの積雪があるとの情報で、若干の懸念がありましたが、窓をあけて駅のロータリーを見ると、うっすらと白くなっているものの新幹線の運行には影響なさそうです。

息子たちの朝食はホテルの1階にあるローソンで昨晩買っておきました。

私の朝食は、昨日の朝家で食べ損ねて持ってきたレーズンパンです(^_^;)

朝食を済ませたあとは余裕をもってチェックアウト。

妻からの指令でポケモンGOのポストカードを取りに行った際、真田幸村の像を見ると気温は1度でした!

 

ひんやりしているはずです。

 

新幹線の時間まではまだ余裕があり、駅のお土産物屋さんで買い物をしました。

長野といえばそばですよね!

年越しそばとして購入。

あとは、お気に入りの竹風堂の栗あん入りのどら焼きを。

そして、1つくらいは目新しいものをと思い、アップルチーズケーキを買いました。

実は昨日のチェックインの前にもここに寄って単品で1つだけ買って味見をしていました(^_^;)

 

トイレも済ませて、ゆっくりと乗車。

いつもドタバタで駆け込む我が家にしては異例です!

行きは私と息子たちは席が別でしたが、帰りは3人席です。

ゲームをエサにして、まずは勉強をさせました。

車窓からの景色は、軽井沢までは銀世界でしたが、高崎からは日常の風景に戻りました。

 

ところで、上の子が数日前から咳をしていますが、下の子にもうつっていて(-_-;)

昨年の今日も下の子が咳をしていて、クリニックの最終診察日(土曜日なので午前のみ)にギリギリで駆け込みました。

今日もその可能性を想定してお昼前には家に着ける時間の新幹線にしたわけですが、まさにそのとおりになり。。。

上の子は火曜日に行ったばかりですが、今のままでは薬がもたないので、いっしょに行かせました。

妻はのんびりするつもりだったみたいで、こんなに早く帰ってきてガッカリしていました(><)

 

 

駅まで送っていただいたあとホテルにチェックインしました。

駅からは徒歩30秒です!

ちょっと変わっていて、1階がコンビニなので受付は2階にあります。

素泊まりですが、ツインで一部屋7,500円はありがたいですよね。

ただ、昨年のホテルもそうでしたが、3人で泊まる設定がなく、2部屋借りないといけなくて。。。

昨年は1部屋だけ使って、もう1部屋は使いませんでした。

今年のホテルも新しくはないですが、広さ的には3人が入っても充分です。

上の子に一人で泊まってみる?と聞いてみましたが、即答で嫌だと。。。

結局1部屋だけ使いました。

 

忘年会までは時間的に余裕があったので、息子たちはここでもまたゲームです。

私はこの日記を。

最大8か月遅れていたのが、ようやく追いつけそうですからね!

目標だった年内は無理っぽいですが。。。

 

忘年会の会場は昨年と同じく、元勤務先の事務所の近くにある焼き鳥屋さんです。

歩いて向かい、途中、事務所の前で友人と待ち合わせをしました。

気づけば退所してからもう17年半も経っいて、めちゃくちゃ早いなと

 

お店に到着すると2階へ。

座敷で貸しきりなので、ゆったりできます!

ただ、昨年は大人9人子供9人とかなりにぎやかでしたが、今年は大人は変わらないものの、子供は5人だけの参加でちょっとだけ寂しかったですかね。

あ、いやそう思っていましたが、今年新しく事務所ファミリーの一員になった0歳の娘ちゃんが途中から来てくれました~♪

少しだけ抱っこさせてもらいましたが、こんな感覚は久しぶりです(^_^;)

もちろん泣かれましたが(TT)

あとは、昨年は会えなかった子と会えたのはよかったです。

子といっても今年から社会人なので、もう立派な大人の女性ですね!

ただ、私の中での子供たちのイメージは、初めて長野(上田)に来た頃の面影のままなんですよね。

それがこんなに成長しているわけだから17年も経つはずです。

昨年は子供たちがかなり揃っていたので、一人ずつ自己紹介しましたが、今年はなしでした(^_^;)

それをいいことに息子たちはかなり早い段階からゲームをしていましたが(-_-;)

皆と話をしてほしいところですが、男の子は無理ですかね。。。

焼き鳥が次から次に出てくるので、お腹がパンパンになりました(><)

 

一次会のあとは有志で二次会に行きました。

昨年はバーみたいなところでしたが今年はファミレスへ。

お酒を注文しつつ、甘いものも食べました♪

もともと1時間くらいしか滞在できない前提での入店でしたが、きっちり追い出され・・・。

まだまだ話し足りない感じでしたが仕方がないですね。。。

名残惜しいですが、駅まで送ってもらってお別れしました。

 

世の中ではコロナ以降は忘年会が激減していて、あるアンケート調査の結果によると、忘年会はそもそもしないという人と、あっても行かないという人が6割を占めるんだそうで(@@)

時代の流れもあるのでしょうが、なんか微妙ですね。

減ったとはいえ、私は今月は今日までに大小あわせて6回あり、さらにあと2回あります。

長野での忘年会は今後も続いてほしいです。

 

昨年はお開きが24時を過ぎていましたが、今年は早めだったので明日の朝は楽そうです。

9時の新幹線で帰ります。

 

 

今日は朝から長野へ。

目的は前勤務先事務所の忘年会ですが、せっかくなので長野を満喫するために朝から行きます。

しかし、いろいろと済ませてから出発しようと思っていたのに二度寝をしてしまいドタバタでした(><)

妻は今日が仕事納めなので(金曜日でテレワークではなく出社日のため起きたらもういませんでした)今年も不参加です。。。

ちなみに昨年も朝から行って軽井沢で下車したあと、小諸のあぐりの湯に行きました。

今年もどこか温泉に行こうと思っていましたが、なんと元勤務先の同僚の子の旦那さんが、有給休暇をとってどこかに連れて行ってくれると!

お言葉に甘えることに(^_^;)

 

東京駅から新幹線に乗りましたが、さすがに人が凄かったですね。

息子たちは温泉や忘年会ではゲーム三昧でしょうから、新幹線の中では勉強です。

上田駅に着くと、車で迎えに来てもらっていました。

その方が小・中・高、会社のチームと野球をやっていたこともあり練習相手をしてもらえるとのことでグローブを持参!

向かったのは公園です。

小雪が舞っていましたが、キャッチボールをしました。

私たちだけなので誰に気を遣う必要もありません。

めちゃくちゃ広いので、これならバッティングもできそうですが、さすがにバットは持参してなくて。。。

すると、大人用ならあるよと。

打ちたい!と言うので借りることに。

重い~と言っていましたが、短く持ってなんとか打っていました。

いや~、東京だと軟球を打ってもいい公園(広場)なんてないですからね。

軽くやるくらいかなぁと思っていましたが、寒空の中、息子たちは暑くなって上着を脱ぐくらいやっていました!

お昼ご飯が遅くなると夜に響くので強制終了しましたが、まだやりたそうでした。

1時間以上やっていたんじゃないかと(@@)

 

お昼ご飯は温泉で食べることにして、向かったのは地蔵温泉十福の湯。

駅からはだいぶ離れたところにありますが、これがいいんですよね~。

平成20年に皆で長野に旅行した際に行ったのが最後なので超久々です!

いや、そのはずでしたが、車の中でゲームの画面を見ていたせいか、下の子が早々に酔ってしまい、急遽行き先を変更(-_-;)

今日、私たち3人だけだったら行こうとしていた坂城町にある、びんぐし湯さん館です。

到着すると、まずはお昼を食べました。

広い座敷でくつろげるのは、昨年行ったあぐりと同じでいい感じ♪

平日なので人もまばらです。

息子たちは食べ終わったあともすぐにはお風呂に入らず、休憩どころでゲームをし始めました。。。

まあ、荷物番にもなるということで、大人チームが先に入りました。

山の上にあるので、露天風呂からは街が見下ろせて、あとは雪で白くなった周りの山々が綺麗でした!

ところで、私は気づかなかったのですが、昨年ドラフト1位でオリックスに入団した横山星哉選手が風呂場にいたみたいです(@@)

上田西高校出身なので里帰りですかね。

上がったあとにもいて、ほらあそこ!と教えてもらいました。

 

少しくつろいだあと、今度は息子たちを連れて再びお風呂へ。

露天風呂のスペースに一人で入れる石風呂がありましたが、わざわざ二人でいっしょに入ってもめていました(-_-;)

息子たちにはゆっくりと温泉に入るという概念はなく、体を洗ってぬくもったらもう上がると。。。

まあ、だからこそ時間差で先に1回入る意味があるんですけどね。

風呂上がりにはソフトクリームを食べて再びゲームというなんとも贅沢な時間を過ごしていました。

大人チームは最後にもう一度入りました。

 

時間に制限がないならいつまででもまったりしていられますが、そういうわけにもいきません。

名残惜しいですが、温泉をあとにして駅まで送ってもらい、いったんお別れしました。

十福に行けなかったのは残念ですが、びんぐし湯さん館も凄くよかったです!

 

 

明後日の夕方、会社員時代の先輩後輩との忘年会の前に少しだけ事務所に行くつもりですが、明日は朝から1日長野に行くため、実質今日が仕事納めとなりました。

年内にやれることは全てやってから年を越せたらよかったのですが、なかなか・・・。

ただ、今やっている仕事の中でも一番の山だった遺言執行の目処がたち、今日、依頼者さんに経過と精算の報告をすることができたので、そこは大きいですかね!

あとは信託銀行から証券会社への株式移管が終われば全て完了します。

 

事務所の大掃除は、、、

今年もパス(-_-;)

まあ、同じ部屋にいるあとの5人もやっている様子はないので(^_^;)

クリアファイルに入った書類が足元や両サイドに積み上がっていて支障が出てきているので、大掃除というよりもまずはこれを何とかしないといけません。。。

 

 

日にちが25日に変わったあと、2人とも熟睡しているのを確認して、テーブルの上にプレゼントとサンタさんからの手紙を置きました。

妻は先日の仕事のトラブルの関係で慌ただしく、とろうと思っていた有給も消化できずで、プレゼントを買いに行く余裕なんかない・・・と言っていましたが、ちゃんと2人に本を用意していました!

今朝起きると、息子たちは枕元には見当たらないので、プレゼントないよと。。。

いい子にしてなかったからないんじゃない・・・?と言いましたが、食卓の上にあるのを見つけて喜んでいました♪

ゲームは基本的に勝手にはやれないことにしているので、しばらくは言うことを聞きますかね(^_^;)

 

さて、今年も残すところ1週間になりましたね。

金曜日は前勤務先の法律事務所の忘年会に参加するため、朝から長野(上田)に行くので、仕事は実質的にはあと2日です。

どうしても年内にやらないといけないものはないのですが、もう少しスッキリさせておきたいところです。

が、年賀状が。。。

例年よりはかなり頑張ったので、半分は既に2日前に出しました!

そして、昨日の夜に鞭を打って頑張ったのですが、残り20枚のところでギブアップ(><)

ただ、今日までに出せば元旦に届くみたいなので夕方までになんとか仕上げました!

こんなの何年ぶりでしょうか!!

スッキリです♪

 

スッキリついでに妻が大分から帰る途中、小倉で会社の人と会いたいみたいで、早い時間帯のソニックに変更するために新宿駅のみどりの窓口へ。

ちなみにここ、実は今朝も来たんですよね。。。

年末年始の新幹線をスマートEXで予約していて切符を受け取るために。

しかし、これはJR東海だからここでは受け取れないと言われました・・・。

東京駅とか品川駅でしょうか。

朝の時点では妻が変更するのかしないのかを決めかねていたので、また来ることになりましたが、無事に変更できました!

 

こうなったらとことんスッキリするために今度は逆方面の東京駅へ。

券売機でも乗車日の3日前から発券できるみたいですが、帰りの切符は年が明けてからでないと発券できないわけで、また、私たちが乗る東広島駅で発券できるのかどうかが定かじゃなく・・・。

非効率ですが、アナログが一番確実です(^_^;)

こちらも無事に発券できました!

 

せっかく東京駅まで来たので大丸に寄ってお土産もゲット!

代わり映えがしませんが、かえってそういうものの方が。

スッキリですね。

帰りに駅の構内の売店で東京ばな奈を見つけて久々に食べたくなり、ひとつだけ買いました。

これぞド定番ですが、美味しいですよね♪

 

 

今日はクリスマスイブでしたね。

今朝、息子たちに『ツリーがないとサンタさん目印がなくてわからないから来ないよ・・・』と言っておいたのですが、仕事から帰ると、一応出してありました。

上の子が小さい時にじじとばば(私の父と母)が買ってくれたものですが、立てるための台は壊れて、飾りもほとんどなくなり・・・。

ただ、想い出のモノではあるのでそのままとってあります。

さすがに木だけでは寂しいので、数年前に100均で少しだけ飾りを買い足しました。

これですね。

 

 

見た目はかなり微妙ですが、一応電球が光ってはいます(^_^;)

 

夕食は自宅です。

こちらも骨付きのチキンが買ってあったので、一応クリスマスっぽくはありますね。

ケーキはなしで、お風呂のあとに息子たちは先日買ったサーティワンのアイスを食べていました。

あ、いや、妻が自分でデコレーションをするケーキを買ったみたいですが、ご飯でお腹いっぱいになったみたいで食べられそうにないので、明日にすることに。

まあ、息子たちの関心事は、ご飯でもケーキでもなくプレゼントですからね。

 

 

今日はことばの教室の面談がありましたが、毎週の通室は私が行っているので妻が話を聞いた方がいいと思い任せました。

 

話は変わってちょっと前の記事ですが、全国のお祭りや行事で消滅したものが100件以上あることが調査によりわかったとYahoo!に出ていました。

都道府県が指定する無形民族文化財での話みたいなので、そうでないものも含めると、こんな数じゃないですよね・・・。

理由はいろいろでしょうが、一番はやはり担い手不足でしょう。。。

特に田舎は人がいなくなる一方ですからね。

広島の私の実家がある地域もまさにそんな感じだと思います。

が子供の頃、毎年11月に『亥の子』という伝統行事がありました。

いのこと読みます。

ご飯をつくったりは大人がやりますが、それ以外の準備と当日の運営は子供のみで行い、最上級生が下の子たちを仕切ります。

家々をまわって、安全と繁栄を祈る歌を歌いながら縄でつながれた石をつき(庭に穴を開けます!)最後にそこに折り紙を小さく切ったビラをまきます。

そして竹と折り紙で作った御幣(ごへい)を渡して、寄附をもらうのですが、これは最後に仕切り役の最上級生の裁量で皆に分配します。

確か小1で初めて参加したときは500円でしたが、嬉しかったですね。

当時はまだ500円玉はなくて札でした(^_^;)

頑張った分だけ金額が増えるといった情報(デマ?)があり、アピールしていました。

私たちが最上級生になったときにちょっとした事件が起きたのですが、当事者が故人になってしまっているので、ここに内容を書くのはやめておきます・・・。

私たちよりも下の世代になると、子供の人数が随分減ってしまい、子供たちだけでは運営できなくなったので、大人もいっしょとにやっていたようです。

その後、どうなっているのか母に聞いてみたのですが、子供が「少ない」ではなく「いない」ので、やらなくなったそうで。。。

それを何年か前に勝手に復活させた人がいて、ひと悶着あったみたいですが。。。

 

あとは、1月にとんど(焼き)というのがあって、田んぼの真ん中に長~い竹で大きな塔みたいなものをつくり、それに火をつけて焼きます。

その時に正月に書いた書き初めや昨年買った御守り、破魔矢などをいっしょに燃やして、皆の健康を祈願します。

燃えて崩れたあとの火で餅を焼いて食べるのですが、近づくとかなり熱いので、竹の先に挟んで遠くから焼きます。

うまくやらないと先が燃えて餅ごと消失してしまいます(><)

餅は焦げたり炭がついたりで美味しくはないのですが、これを食べると一年間元気でいられるとのことで。

実際には、お母さんやおばあちゃん方が作るうどんの方が楽しみでしたね♪

寒い中で食べるうどんは美味しかったです。

このとんどは今も何とか継続しているようですが、そのうち竹の塔を組める人がいなくなったらやめざるをえないかと・・・。

昔とは人の構成もですが、生活や考え方もいろいろと変わってしまっているので、仕方がないんですかね。

時代の流れといえばそれまでですが。。。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県