いったん4日に書いた記事を19日に移設した関係で、スラムダンクの話題が近接することに。

大大大好きなスラムダンクの映画が公開されますが、いろいろ物議をかもしていますよね。

特に声優さんが刷新されることでしょうか。

オリジナルを見てきた者としては、キャラクターのイメージが声も含めて出来上がっているので、昔と同じ配役の方がいいわけで、批判的な意見が多く・・・。

私も全くの同意見です。

しかし、今日の訃報で皆の考え方が少し変わったようです。

ゴリ(赤木剛憲)役の梁田清之さんが亡くなられたとのことで・・・。

このことがわかっていたから総入れ替えになったのかな・・・、だとしたら仕方ないのかな・・・というコメントが見られました。

あの独特な重低音がきいた声は、まさに『ゴリ』ですよね。

まだお若いみたいで残念な限りですが、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

今日は13年目の結婚記念日でした♪

ということは必然的に私の父と母の結婚記念日でもあり、実家で飼っていた柴犬のハチの命日でもあります。

コロナ禍じゃなければ外で美味しいものを!といきたいところですが、平日でもあり、また、上の子が帰ってくるのが21時~21時半なので普通に家で食事を。

まあ、家族が皆元気ならそれでいいですよね。

気が早いですが、来年は外食したいのと、再来年の15年目は旅行にでも行きたいですね!

 

 

今日は散髪に行きましたが、その際の会話でサッカーのワールドカップが今日から始まることを初めて知りました(@@)

なんとな~くもうそろそろなのかな~とは思っていましたが^^;

サッカー好きの人からしたら、何言うてんねん!といった感じでしょうね(><)

そんな感じだから、もちろん(?)日本が何日に試合をするのかも知りません・・・。

応援してないわけではないですよ!

当たり前ですが、日本に勝ち進んでほしいです。

ただ、、、

関心が低いだけです。。。

 

 

11月4日の記事にネタがないのでということで、スラムダンクのことを書きましたが、よくよく確認すると書き溜めたものがあり・・・。

ということで健診のネタに差し替えて、本当にネタがない本日に移設しました^^;

↓↓↓

 

今日は特に書くネタがなく・・・。

ということで、困った時のスラムダンクです♪

以前、Yahoo!に安西監督の人身掌握術という記事があったので、すかさずクリック^^;

中身を見るまでもなく、うんうん、わかるわかる!という感じです。

詳細までは書きませんが、読むと、王者山王工業戦を前にして、自信が揺らいでいたり、落ち着きがなかったりする選手たちをいかにして平常心にさせたか、奮い立たせたかといった視点から書かれていました

面白いのは、リョーちん、ミッチー、花道にはそれぞれにあったやり方でアプローチして(自尊心をくすぐり)、逆に赤木(ゴリ)と流川には何もしなかった(する必要がないことをわかっていた)という点。

個々の選手の性格や考え方などの特性を熟知しているということです。

また、前記の3人が安西監督から言われたちょっとした一言で、ガラッと変わったのは、もちろんそれがうまいのもありますが、お互いの絶大な信頼関係があるからこそです!

安西監督みたいな人が部署のトップだったら私も会社を辞めてなかったかも!?

その安西監督にも過去の苦い経験があるところに、一層の説得力と深みがあります。

あ~、またスラムダンク見たくなりました。

 

 

平成19年に独立した当初の業務の割合は、債務整理が9割でしたが、今はその真逆です。

債務整理の依頼はほとんどなく、あっても年に2~3件ですかね(今年は現時点で2件?)

ただ、債務整理(特に破産や個人再生)は、いろいろな理由で受任から完了するまでに数年かかることもあり、新規案件がなくても既に受任している方が常時数人いました。

それが今年、諸々の事情で3人の方を弁護士に引き継ぐことになり、3人目の方について本日辞任しました。

その結果、進行中の受任案件は0件に(@@)

平成19年の3月に長野県の上田市から東京に帰る際、知人の紹介で神奈川県の方の債務整理を受任した状態で独立したかたちなので、独立初日から受任案件があったことになりますが、以降15年半にわたって常に数人の方は受任中という状態だったので、なんか複雑な心境ですね。。。

しかし、これがもし会社だったら主力業務がこれだと倒産していますね(><)

それがなんとか生活していけているというところに司法書士の仕事の面白さというか奥深さというか、魅力があります!

 

もちろんこれからも債務整理の依頼があれば喜んで受任します。

やめたわけではありませんので^^;

 

 

今日は先日亡くなられた被後見人さんの葬儀に参列しました。

火葬と収骨にも立ち会いました。

私以外の参列者は甥姪さん3人だけでしたが、皆さん本当に温かい方々なので、人数は少なくても寂しい感じはありません。

この時期に旅立たれたのは、もちろん先日久々に甥姪さん4人と再会できて安心されたのが大きいと思うのですが、先日も書いたように被後見人さんは、いつも私に「忙しいのに悪いねぇ」と気を遣ってくれていましたので、このあと息子の受験が本格化する前にということで、私のことを思ってくれてというのが少しはあるのかもと勝手な解釈を。

父方の祖母が、私たちの結婚式の2か月くらい前に微妙な状況になり、万が一重なるようなことがあったら、父は広島に残り、母だけが結婚式に参列すると決めていましたが、祖母は1か月をきったところで旅立ちました。

施設に入っていたので、仮に存命だったとしても参列はできなかったわけですが、母と仲良しのおばちゃんから言われたのは「あんたが小さい時には、ほんとかわいがりよっちゃったもんね。不謹慎かもしらんが、あんたのために式の前に逝っちゃったんじゃないんかねぇ」と。

そのことを思い出しました。

 

 

先日、相続登記のための戸籍を確認していたのですが、これがめちゃくちゃ読みにくくて(><)

これを送ってくれた税理士さんからは、読めなくて全部揃ってるかどうかわからないとは聞いていましたが確かに・・・。

ざっと見た感じ揃ってそうだったので、多分大丈夫ですと回答したのですが、依頼者さんとお会いするにあたり再度チェックすると、、、

養子になってる?

相続関係には影響はなさそうですが、申請前に気づいてよかったです^^;

 

 

今日は裁判関係の研修を受けました。

少額訴訟がテーマで、内容はペットを預けるホテル(?)の宿泊費(??)の未払い請求。

人じゃないので宿泊費なのか何なのかも論点です。

少額訴訟というのは訴える額が60万円以下で、裁判所に提出する書類(訴状)も一般市民の方が利用しやすいかたちになっています。

簡易迅速に結論を出すことを主眼に置いているので、期日(法廷での審理)も基本的には1回で終わりです。

逆にいうと、そこで全てを出し尽くす必要があるということですね。

講師は私もよく知っている方でしたが、裁判の経験も豊富で、すごく分かりやすかったです!

また、内容はリアルに取り扱った事件の話なので聞き応えもありました。

 

ところで、少額訴訟は60万円以下なので、司法書士にも代理権がありますが、平成18年に私が初めて代理人として法廷に立ったのが○○簡裁での少額訴訟でした!

懐かしいですね。

緊張しました^^;

その事件は、相手(被告)と全然交渉ができなかったので、判決をもらって、そのあと執行(差押え)もやりました。

執行は地裁の事件なので司法書士には代理権がありませんが、少額訴訟の判決による執行の場合のみ司法書士でも代理ができるので、私が代理人として。

もちろん初めてでしたが、裁判所も初めてだったようで、書記官の人からちょっといろいろ検討させてと電話がありました。

12月だったのに事件番号か第1号でしたからね(@@)

満額とはいきませんでしたが、預金口座を押さえて回収しました。

 

 

今日、施設から被後見人さんが亡くなったとの連絡を受けました。

親族の皆さんに集まっていただいたのが先週の金曜日だったことを考えると、まさに皆さんに会えたことで、安心して旅立たれたのかなと。

あのタイミングで調整できて本当によかったと思いました。

この方は、私が後見人に選任される直前に旦那さんが亡くなっていて、初めてお会いした時から口癖のように「早くお迎えがくればいいのにねぇ」と、おっしゃっていました。

足腰が痛いのもありましたしね・・・。

穏やかな優しい方で、私が会いに行くといつも「忙しいのに悪いねぇ」と。

5年間のお付き合いだったので寂しくはありますが、この2週間くらいは足腰の痛みに加えて、お腹の激痛も伴っていて、見ていても痛ましい感じだったので、○○さんやっと天国に行けたね、楽になれたねと思いました。

諸々の用事を済ませて、特養に会いに行きましたが、本当に穏やかな顔をされていました。

もう旦那さんと再会できていますかね。

後見人として、いろいろ大変なこともありましたが、ありがとうございましたと言いたいです。

 

 

今日は息子に最初で最後の他塾の模試を受けさせました。

余分に費用がかかるし、他流試合は本意ではないのですが、今日はまさに息子の第一志望校の校舎(教室)で模試を受けることができるので!

通っている塾でもこの先1回校舎で受ける機会があるのですが、2回行けるにこしたことはありません。

ところで、息子を送り出したあと講堂で他塾主催の学校説明会があったのですが、別の機会に既に2回(リアル1回、オンライン1回)受けていて。

同じ内容の話を聞いてもなぁ・・・と思ったのですが、もしかしたら新しい情報があるかもと思い行ってみると、、、

開始までの時間に何年か前に同校が放送されたTHE名門校(テレビ東京)を流していました!

これは一度見たいと思っていたので収穫でした。

メインの説明会は同じような感じでしたけどね^^;

ただ、あらためていい学校だなぁとは思いました。

やってしまったのは、今日は暖かいと思って息子に薄着をさせたところ、換気のために窓が全開だったため室内は寒かったみたいで、風邪をひかせてしまったこと(><)

コロナ前のことではありますが、私自身、研修や会議に行く際は暑くても寒くても大丈夫なように準備して行くのに今日は甘かったです。

鼻水がすごいので明日は病院ですね。。。

 

 

一昨日の夜から行政書士の先輩が岐阜に遠征していて、岐阜には私たち二人が勤めていたエレベータの会社の後輩がいます。

この後輩こそが私が司法書士になった一番のきっかけです!

詳しく書くと長くなるので簡単に^^;

平成15年の夏にいきなり「私、会社辞めます」と言い出し、驚いたのですが「実は司法書士試験の勉強をしていて」と。

この時点では、私にとっては、しほうしょし???でした。

話を聞いて、へ~、弁護士なら知ってるけど、そんな資格があるんだと思いました。

私自身、会社に辟易していたので、転職を考えていましたが、会社が変わったからといって環境がよくなる保証はなく。。。

後輩の話を聞いた後徐々に資格か~と思うようになり、司法書士が気になり始めました。

その後いろいろあったわけですが、結果的には、後輩が辞めたわずか2か月後に私も同じ道に入ったわけです!

後輩は私の翌年に合格したものの、実務は2年くらいだけで、旦那さんが名古屋に転勤になった際に辞めて今も司法書士はやっていません。

もったいないなぁと思いますが、あわなかったみたいですね。。。

 

話を岐阜に戻して。

先輩の岐阜遠征の一番の目的は自転車ですね!

コロナ禍以降、旅行に行けていなかったので、思いっきり満喫しているようです!!

後輩の旦那さんも同じ会社で、こちらは私たち二人にとっては先輩になりますが、先輩後輩夫婦はバイクに乗るので、場所は違うけどツーリングに行ったみたいですね。

夜はもちろん(?)とことん飲みです^^;

私も先輩後輩夫婦がまだ名古屋にいたとき、妻(まだ結婚前)といっしょに遊びに行って泊めてもらったことがあるのですが、岐阜の家には行けてなくて。。。

岐阜自体は大学4年生のゼミ合宿で飛騨高山に行ったのですが、徹夜で麻雀をした記憶しかなく・・・。

バスで行ったのか?電車で行ったのか??も記憶が。。。

観光は一切してなくて、高山の光景が一切思い浮かばないんですよね(-_-;)

旅館の温泉にも入らなかったんじゃないかと(@@)

当時は旅行にほとんど関心がなかったわけですが、今考えるともったいなすぎです。。。

麻雀以外の記憶は、、、

翌日の朝食に出た朴葉(ほおば)みそが美味しかったのだけは覚えています^^;

 

 

私が後見人をやっている方の容態が思わしくなく、あるいは・・・という状況のため、親族の方数人にご本人に会っていただくとともに主治医の先生の話を聞いていただきました。

お互いがそこまでちかしい関係ではないため、会うのは数年ぶりという感じでした。

感染状況が悪化していることもあり、本来は1回に2人で、かつ短時間の面会しかできませんが、そこは施設側で配慮いただき、私も含めて全員でいっしょに会えたのはよかったです。

ここに詳しくは書けませんが、後見人としての今後のことを考えると、今日皆さんに集っていただけたことは極めて重要です。

 

 

今日は小学校入学に向けての健康診断がありました。

会場は上の子が通っている小学校の地下アリーナです。

誕生日によって前半後半に別れての受診ですが、同じ保育園から行く予定の子は19人中6~7人ですかね。

私の田舎のように全員が同じ小学校に行くわけではなく、それこそ上の子のときには9箇所に別れました(@@)

なので6~7人もいるのは最大派閥(?)です。

ところで、上の子の学校での様子に問題があるとのことで、昨日担任の先生から連絡があったのですが、支部の勉強会の最中だったため、用件だけ聞いて明日(今日)こっちからかけることにして切ったのですが、その先生も健診を手伝っていたので、バツが悪かったです。。。

あとで必ずかけますと挨拶しておきました。

 

健診のあとは学校の先生による簡単な面談があり、それで終了。

と、ここまで書いておいてあれですが、春に転居する予定なので、息子がこの学校に入学する可能性はほぼないんですよね。。。

その場合でも、とりあえずここで受けるようになっていたので来ましたが。

下の子としては友達もいるし、この学校に行きたいみたいです。

そりゃそうですよね。

私が子供の頃だったら引っ越しに猛反対したと思います。。。

 

 

今日はある調査に参加しました。

午前と午後でメンバーが入れ替わりますが、保育園の送りがあるので私は午後からの参加。

昔はこの調査の関連の委員会に所属していたので、毎年この時期に参加していましたが、理事になった際に委員は退任したので5年ぶりとかでしょうか?

詳細は書けないのすが、、、

この記事を読んでいる方で一部の人以外はわけがわからないですよね(-_-;)

すみませんです。。。

 

 

今日は月食を見た方も多いのではないでしょうか?

恥ずかしながら私は知りませんでしたが、複数のLINEグループに情報が。

妻が、日本では442年ぶりらしいよと言うので、そんなことある!?と思いましたが、月食の最中に月が天王星を隠す天王星食が起きるのがということみたいですね。

○日に○○流星群が・・・とかいうのを聞いても、ふ~んということが多いのですが、今日は私も見ました^^;

一応写真を撮ってみましたが、ただの光っているものにしか見えないですね。。。

日食は、確か直接見てはいけないんでしたっけ?

前に少しだけなら・・・と思って見たらヤバかったです(><)

小学生の頃、ハレー彗星が話題になりましたが、次に来るのは80年後とかでしたっけ?

生きているかどうか微妙ですね^^;

仮に生きていても。。。

 

 

母は5回目のワクチンを接種したみたいです(@@)

私(と妻)なんて4回目の接種券をしまいこんでますけどね。。。

そんな感じだから知りませんでしたが、5回目はオミクロン対応で、4回目をすっ飛ばして受けることも可能だとか!

母が言っていたことで裏はとれてないので、皆さんはちゃんとご確認くださいね^^;

4回目をどうするか・・・。

第8波がきているし、もし年末に帰省するなら受けた方がいいんですかね。。。

 

 

妻が、近所の4つの商店街を巡り謎解きをして、キーワードを揃えるというイベントをやっているので、下の子を連れて行こうと。

こういうのは私の力が必要なんだよと言っていましたが、どうせ子供だましだろうと。。。

正直、面倒でしたが、天気もいいので行くかぁと重い腰をあげました。

1つの商店街以外は、けっこう遠いのですが、せっかくなので歩いて行くことに。

25分くらいでしょうか。

到着後、パンフレットに載っている謎解き場所を探しました。

意外だったのは、同じ冊子を持っている人がけっこういること(@@)

あとは、、、

これがかなり難易度が高くて。

どうしてもわからない場合はQRコードからヒントを取得できますが、それでもすぐにはわかりません・・・。

子供だけじゃ解けないレベルです。

ひとつ目の商店街をなんとかクリアして、キーワードを取得しましたが、これを作った人たちは凄いなと!

非常によく練られています。

妻は、息子と二人だけだと無理だったよ・・・と言っていました。

確かに^^;

 

2つ目の商店街は道路を挟んで向かいにあるのですぐに到着。

早速とりかかりましたが、これもなかなかのレベルです。

全体からキーワードは推測できましたが、1問だけどうしても解けませんでした(><)

そこで、一息入れるためにお昼を食べることに。

先週の巣鴨に続いて、商店街の中の何気なく入った居酒屋(定食屋)さんですが、ここも地元密着という感じでお客さんは常連っぽかったです。

安くて美味しかったので、近所だったらよかったのになぁと。

 

3つ目の商店街は少し歩きました。

ここの問題もよく考えられていましたが、ヒントを利用しつつなんとかクリア!

最後の一つは家のすぐそばのパルム商店街なので、明日以降に妻と息子でチャレンジすることにしました。

地域活性化としては、なかなかのレベルですね!

 

 

Yahoo!につるとんたんの記事が出ていました。

33年経っても人気が一切衰えていないと!

そんなに前からあったんですね(@@)

つるとんたんは、15~6年前に司法書士の同期の友人が新宿のお店に私と妻を連れて行ってくれたのが初めてでしたが、最初に出されたざるうどんを食べて衝撃を受けました!

その後、羽田空港の国際線ターミナルにも店舗があることを知り、広島から帰ってきた際に途中下車して寄ることがありました。

また、父や母、妻の母が上京した際にも空港の行き帰りを利用して連れて行きました。

常に行列ができているので待つことになりますが。。。

並ぶのが嫌いな私もここは例外です^^;

まずは、お皿のデカさにビックリしますが、さらに1玉~3玉まで同額(計3玉まで増量無料)なんですよね~!

ただ、おかわり(替え玉?)はできないので、注文時に何玉かを決める必要があります。

私は普通のざるうどんがシンプルで好きですかね。

讃岐うどん系なのでコシがあります!

クリームソースなどの変わり種もあり、通常、奇をてらったものはあまり美味しくないことが多いのですが、ここは美味しいです♪

変わらない人気の秘密は、いくつかあるようですが、一番重要なのはクオリティを下げていないことで、こんなに人気なのに店舗数が少ないこと。

もっと増やせば確実に客が入ると思いますが、それだと(社長の)目が行き届かなくなると。。。

なるほど。

かなり並ばないと入れないので、もっとお店があれば・・・と思っていましたが、この記事を読むと、そういうわけにもいかないのですね。

いずれにしても、、、

久々に食べたくなりました^^;

 

 

今日は司法書士会館での健康診断に行きました。

毎年受けているので15年くらいになりますかね。

今まではいくつかの候補日の中から土曜日を選んでいましたが、今回初めて金曜日にしてみました。

事務所から会館までは歩いて5分なので、本来なら金曜日がベストなわけですが、あとから何か予定を入れないといけなくなると嫌なので、今までは避けてきました。

さて、やることは基本的にいつもと同じですが、今年から各種のオプションがたくさん増えていました。

血液検査はもともとあって、検査項目が増えるだけなので、負担は増えません。

あっ、費用の負担はもちろん増えますけどね。

これはサービスの向上なのか、はたまた!?

わたくし、こういうのを見てしまうと、せっかくなのでと思う質でして。。。

まんまと(?)戦略にハマるタイプです^^;

一度も大腸カメラを受けられていないこともあり、大腸癌のリスク検査を追加して、あとは5種類の腫瘍マーカーを申し込みました。

さて、やはりわざわざ土曜日に来るよりは・・・ということなのか、順番待ちの人がかなりたくさんいて・・・。

これは来年からはまた土曜日かなぁと。

とにかく待つ(並ぶ)のが嫌いなので。。。

最近老眼がさらに進行しているので、一番の懸案は視力検査でしたが、1.2と1.0でした。

子供の頃は2.0が、大人になってからも1.5が当たり前だったので、1.0を切りそうになっているのはショックが大きいです(><)

 

 

今日は午後から妻と下の子が保育園の友達親子と出かけたので、久々に家に一人。

たまっているアメトーーク!を1回分と北斗の拳を見ました。

北斗の拳は何週間か前から1回にまとめて2話再放送するようになったので、4話たまっていて一気に見ました^^;

不思議に思ったのは、子供の頃に見ていたはずなのに今回登場したリュウガについての記憶がごっそりないこと・・・。

もちろん途中何回かは見逃していることもあるとは思いますが、それにしても。

リュウガはラオウの腹心で、ユリアの兄みたいですね。

いずれケンシロウと戦うことになりそうな雰囲気ですが、結末を知らないので楽しみです!

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県