令和元年7月2日  すぐ?あと??

歯磨きは食べたあとすぐにするのと、時間をあけてからするのと

どちらがよいのか?

昔は時間をあけるなんていう発想はなかったと思います。

私自身、すぐにするのが染みついていますが、何年か前に

あけた方がいいという情報も出てきて。。。

ただ、こういった健康に関する情報は本当か嘘かわからない

ものも多いですからね。

結局、あけた方がいい理由を検証したこともなかったので

その後もスタイルを変えることはありませんでした。

ところが、、、

たまたま見たクイズ番組でそれをやっていて、30分以上

あけるべきだと。

理由は食べた直後は歯が柔らかくなっているのを元に戻す

ために石灰化がおこなわれているので、それを邪魔するのは

歯によくないと。。。

そうなんだ。

私、早いときは(特に事務所でお昼を食べたとき)食べ終わって

30秒後には洗面台に立っています。

以前に後輩と話したとき、昼は歯磨きなんかしないし、家でも

夜だか朝だかのどっちかしかしないと言っていました(@@)

1日1回で充分だと。

それでも虫歯はありませんよと。

う〜ん、、、

歯磨きをすることが逆に仇になっていたのだとしたら(-_-;)

この番組を見て以降はやはり意識するようになり。

ただ、夜なんかは間隔をあけることで面倒になり、そのまま

寝てしまうことが増えて・・・。

後輩の理論からするとそれでも全然問題なさそうですが。

どうなんでしょうね!?

食べたあと歯磨きしないでいると口の中が気持ち悪いというのも

ありますよね。

それより昨年10月に検診とクリーニングで歯医者さんに

行って以来行ってないのはまずいなと(><)

年が明けたら前歯の根っこの周りを治療することになって

いたのに早半年が経過・・・。

いかんですね。。。

令和元年7月1日  フォークリフト×2

今日は下の子の3歳の誕生日でした。

が、今日の今日まで誕生日プレゼントを用意してなくて(><)

なんとかビックカメラでみつくろいましたが、やっつけ感が満載

というか数で勝負です。。。

プラレールの蒸気機関車(SL)とアンパンマンが乗った車

なぜかお気に入りのフォークリフトのおもちゃを。

ところで、プレゼント用としてラッピングしてもらっている間に

ぶらぶらしていると、トミカのリアルなフォークリフトを発見!

しまった、こっちにするんだった(><)

まさに保育園に行く途中の会社にたまに停まっているトヨタ製の

やつと色も形も同じです。

 う〜ん・・・。

 悩んだ末に買い足しました^^;

本当は始めに買ったデカイ方を返したかったのですが、まあ

そういうわけにもいかないでしょう。

ケーキはあらかじめコージーコーナーで注文していたものを

受け取りました。

家で食べる方が落ち着くのですが、先日の私の誕生日も

家だったので、今日は外食にチャレンジすることに!

近所にある、しゃぶしゃぶ食べ放題のしゃぶ葉に行くことに

しました。

「やったー!」と、上の子の方が喜んでましたね。

こは以前に母が上京してきたときに行ったのですが、座敷を

確保できたものの、下の子がそこから通路に降りたがるのを

連れ戻すのの繰り返しで(-_-;)

周りのテーブルに他の客がいなかったのが救いでしたが。。。

今回はたまたま座敷に団体客いることもあり、テーブルに

しました。

ここはしゃぶしゃぶ以外の食べ物も全部食べ放題ですが

テーブル席の方が食べ物を取りに行くのは近いんですよね。

上の子は肉はあまり食べずにうどんやご飯を食べてました。。。

あとはソフトクリームとかき氷。

そうなると下の子もまねて。。。

これはアイスを頬張った絵です^^;

妻が「そんなんじゃ元が取れないよ」と言っていましたが

まあ単価は高いけど欲しくもないものを食べるより、安くても

好きなものを食べるのでいいんじゃないですかね。

私も最も多く食べるのは肉ではなく、白玉ですからね^^;

10個くらい食べました(@@)

途中、下の子が食べるのに飽きて、そのへんを歩き始めたので

プレゼントを投入!

せっかく買い足したフォークリフトはイマイチで、一番高い

アンパンマンカーに至っては眼中になし(-_-;)

予想外にSLに食いついていました。

しかし、驚いたのは月曜日にも関わらず、途中から満席になり

待ちの人が出ていたこと(@@)

結局、食べ放題にも関わらず、肉は最初に出されたやつだけで

おかわりしませんでした。

それでも満腹になりましたけどね。

対照的に隣の家族は山ほど肉の皿を積み上げていました。

つくねだけで8皿(一人2皿ずつ)たのんでいましたからね。

家に帰ると、ケーキにろうそくを立ててお祝いしました。

食べるのはイチゴだけにして、あとは明日の朝におあずけに

しました。

一昨日の夫婦喧嘩は、、、

どちらも謝ってはいませんが、今日の誕生日のおかげで

自然消滅ですかね^^;

令和元年6月30日  仲直りは!?

昨日の大喧嘩は修復することなく、朝も会話は一切なし。

まあ、私にも意地がありますからね。

妻もいっしょにいたくないみたいで、息子たちとこどもの国に

行きました。。。

さて、先日も書いたりらくる(マッサージ)のプリペイドカードが

まさに今日までなので、15時過ぎに行ってみましたが

次に空いているのは17時15分からとのこと。

ところで1時間コースを受けても、まだ金額が余るみたいで。。。

今日使うしかないのですが、私が75分受けるのもあれなので

お金を足して妻の分も予約することにしました。

今日もまた勝手に。。。

さすがに17時には帰って来るだろうと思い、17時15分からを

妻にして私は21時に予約。

仮に帰って来ない場合は逆にしてもいいとのことでした。

妻からは、こどもの国で息子たちが馬に乗ったり、動物にエサを

やったりしている動画が14時半くらいに送られてきていました。

今、あのあたりならそのあと1時間いても16時半くらいには

帰ってきますかね。

雨も降りそうですしね。

で、喧嘩のことには触れずに、マッサージを予約したから

17時までに帰ってくるようにと16時前に妻にメッセージを

送ったところ、まだこどもの国にいるから無理だよと(@@)

仕方がないので17時15分の方は私が行くことにしました。

マッサージなんていつ以来ですかね!?

強いのは苦手なので、少し弱めでお願いしました^^;

話しかけられると落ち着かないのも普段あまり行かない

理由ですが、今日の方は会話は最低限でしたね。

肩が凄くこっているとのことでしたが、自覚症状はなく。

羨ましいと言われました。

驚いたのは、このあと空きがあるのは23時半からの1枠のみ

とのこと(@@)

すごい人気ですね。

決して安くはないですけどね。

タイに行ったときに日本人経営のお店が2時間で1,500円

くらいだったので余計にそう思います。

スタッフさんに子供のことを聞かれて8歳と2歳だと話していた

こともあり「あ、今、入り口にいるのお子さんじゃないですかね?

ドアにへばりついてますよ」と^^;

見ることはできませんでしたが間違いなさそうです。

しかし、1時間コースはあっという間でしたね。

妻も同じスタッフさんが担当するとのことで、のちほどよろしく

お願いしますと言って帰りました。

が、、、

このあと私がまた来ることに。

仲直りのはずが、妻は疲れたからビールを飲んでゆっくりしたい

マッサージは行かないと(-_-;)

お金は払うからと。。。

そういう問題じゃないんですけどね・・・。

まあ、そうはいっても最終的には行くだろうと思いましたが

私が息子たちをお風呂に入れている間に電話してキャンセル

していました(@@)

プリペイドカードから払った部分は返ってこないのと、勝手に

キャンセルしたと文句を言われても困るので、旦那さんから

一本電話がほしいと。。。

連絡してキャンセル分を受け取りに行きました。

う〜ん・・・(-_-;)

令和元年6月29日②  コラボ研修

すごく嫌な気分のまま研修会場に到着しましたが、他のメンバー

には関係のないことなので、気持ちの切り替えを。

今日は東京青司協主催の新人さん向けの研修でした。

毎年この時期に災害対策特別委員会によって災害関係の

研修を開催しています。

昨年は、熊本の震災を経験された司法書士に講師をお願いして

内容は素晴らしいものでした。

しかし、、、

残念ながら参加者はまさかの1人(しかも新人ではなく・・・)で

あとの受講者は全員委員会のメンバーでした(><)

実務に直結しないテーマの研修は集客がほんと難しいですね。。。

そんなこんなで、今年は財産管理委員会の成年後見の座談会と

コラボすることにしたようです。

他人事のように書いているのは、私が委員会に全然参加できて

いないので、任せっきりでまったく戦力になってなくて(-_-;)

せめて研修くらいは・・・、受付くらいは・・・という思いもあり

今朝のような事態でもドタキャンするわけにはいかず。

それはおいておいて、今回はコラボの効果があってか

委員以外で10人以上の申し込みがありました!

驚いたのは、5人(うち4人が第1グループ)が今年の春に私が

特別研修のチューターとして担当したクラスの方たちだったこと(@@)

しかも私が誘ったわけじゃないですからね。

5グループの皆さんとは考査終了後の飲み会で会いましたが

1グループの方々とは思わぬ再会となりました。

もう一人の方(5グループ)も考査後の飲み会には来れなかった

方なので久々でした。

2本立て研修の前半は災害関連でしたが、メインは司法書士を

いったんやめて、釜石市役所の職員になられた方のお話で

非常に興味深いものがありました。

釜石は実際に巡回相談に行ったことがあるし、釜石・大槌の

相談の際の宿泊地でもありますしね。

後半は成年後見の業務を多くやっているメンバー5人による

座談会でした。

青司協の研修ならではの、ぶっちゃけトーク的な部分もあり

今から業務をおこなう新人さんには随分ためになったんじゃ

ないでしょうか。

私もなるほどと思うことがたくさんありました。

ここでは話せなかったこと、聞けなかったことは、このあとの

飲み会で!ということで、いつもなら参加しますが、さすがに

今日は控えておきました。。。

とはいえ、家に帰っても仲直りできるような心境じゃなかったので

仕事もたまっていることだし事務所に行くことに。

結局23時過ぎまで仕事をして、24時前に帰り着き、起きてたら

嫌だな・・・と思いましたが、さすがに寝ていました。

思えば確かに勝手に予約したし、了解も得ずに行かせることには

しましたが・・・。

今のところ謝る気はないので、明日どうなることやら。。。

令和元年6月29日①  喧嘩

今朝も息子二人にご飯を食べさせて、野球の練習の仕度をし

洗濯物を干して、着替え、歯磨きと慌ただしく世話をしました。

平日はもちろんですが、休日も朝の世話は私の役割です。

2日間病児保育に行った下の子ですが、昨日は保育園に行った

とはいえ、まだ咳も鼻水も出ているし、明日で薬もなくなるので

今日のうちに病院に行っておいた方がいいだろうと思って

予約をすることに。

ただ、いつもと違うのは8時ジャストの1秒を争う戦いには

参加せずです。

朝、私がこれだけ色々やってるんだし、いつも私が連れて

行ってるんだから休日くらい妻が連れて行けばいいと思い

そうなると、まだ起きてこないので早く予約しすぎて9時過ぎ

とかに行くのはきつかろうと。

で、一呼吸おいてから予約したら15番でした。

10番くらいを狙ったのですが、そう都合よくはいかないですね。

診察は10時半〜11時くらいですかね。

ところが、妻が全然起きてこなくて。。。

で「病院を予約したから、そろそろ起きたら?」と無理矢理

起こしたところ「なんで病院行くの!?よくなってるし、まだ

あるじゃん!?」と。

確かに底は脱していますが、まだかなり咳も鼻水も出ているし

薬がなくなってからまた月曜日に行くことになるよりは・・・との

考えだったので「月曜日に行くことになったら誰が行くの?」と。

会社があるから仕方ないとはいえ、病児保育に連れて行くのも

全部私ですからね・・・。

しかし、妻は虫のいどころが悪かったのもあってか「自分が

勝手に予約しておいて、無理矢理叩き起こして、なにこれ?

なんなの?」と。

なるべく仕事に影響が出ないようにとの配慮からでしたが

妻のあまりの無計画さに私もイラッとして「いいよ、じゃあ

キャンセルするから来週病院に行くことになったら、どんなに

仕事が忙しくても連れてってよ、こっちは行けないからね」と。

妻もカチンときて「今、めちゃくちゃ忙しいのに行けるわけ

ないじゃん。いいよ行くよ、行きゃいいんでしょ」と。。。

このあとはここには書けないような内容の罵りあいでした(-_-;)

「そこまで言われるくらいなら連れて行くよ」と言い返したかった

のですが、午後から研修があり、私は受付担当だったので

遅れるわけにはいかず(><)

妻は捨て台詞を吐いて息子を連れて出て行きました・・・。

普段もたまには喧嘩をすることもありますが、ここまで感情を

ぶつけあったのは結婚後では初めてかもしれませんね。。。

私が家にいる間には帰ってこず、後味が悪い中、研修のために

四ッ谷に向けて出発しました。。。

令和元年6月28日  パプリカ♪

なんとか熱も上がらず、昨日は咳き込んで吐くこともなかったので

今日は保育園へ行くことに。

病児保育は呼び出される心配がないので、めちゃくちゃありがたい

反面、先日も書いたように時間が18時までと早く、かつ延長が

できないという難点がありますからね。。。

保育園も薬を飲んでいる場合は延長できないのですが・・・。

8時がキャンセルをするタイムリミットなので、直前にもう一度

熱をはかって、ないことを確認して連絡しました。

キャンセルは留守電にその旨を吹き込む方式なのですが

私が神妙な声で「一昨日、昨日とお世話になりました。

ありがとうございました。」と、言っているすぐ後ろで息子が

大声で「ぱぷり〜か〜、花が咲いた〜ら〜、は〜れた空に

種をまこ♪」と歌っていたのが微妙ですが(-_-;)

最近はこれをよく歌っています。

留守電を聞いた看護師さんが、ニコッとしてくれたなら

幸いです^^;

令和元年6月27日  賛否

荒川の河川敷に生まれたばかりの赤ちゃんが棄てられていて

死亡していたという記事を見ました・・・。

臍の緒がついたままだったそうです。

頑張ってやっと生まれてきたのに。。。

この子はなんのために生まれてきたんだろうと思うと、胸が痛み

いたたまれない気持ちになります・・・。

ため息しか出ません。

おそらく育てられない事情や他の事情があってのことでしょうが

仮にどうであれ、生まれたばかりの子供が死なないといけない

理由は何もありません。

この親のもとに生まれてこなければ・・・。

コメントは批判的なものが多数を占める中、母親のことを気遣う

ものもありました。

あとは、いわゆる赤ちゃんポストについての賛否ですね。

こういったケースで死ななくて済むかもしれない代わりに

育てることができない(育てたくない)子供を安易に手放すのを

助長する可能性もあると。。。

難しい問題です。

私の考えは、どんな事情があれ、棄てて殺してしまうというのは

あってはいけないと思います。

赤ちゃんポストに入れられた子達が生きていくことは、必ずしも

幸せかどうかはわかりませんが、それでも。。。

令和元年6月26日②  自死問題対策委員会

今日は私が企画部の理事として担当する3つの委員会(2つは

現時点では予定)のうちの1つである自死問題対策委員会の

今期初の会議でした。

名前からしてシビアな感じですが、少しでもそういったことが

減るように相談会等を企画運営する委員会です。

メンバーは勝手知ったる人がほとんどですが、一応自己紹介を

してもらいました。

その後、無事に委員長、副委員長も決まり、早速各種の協議に

入りましたが、役員改選の影響で約2か月間ストップしていたのを

取り戻すのは大変です。

面談及び電話相談会の日程(かなりの回数をおこないます)決定

広報(チラシやポスター)・各種の会場手配、相談員名簿を作成

するための事前研修会の準備・講師の決定と打診、出前講座の

広報(チラシやポスター)の準備、他の士業との連携会議の件

などなど。

今日決めないと間に合わなくなるものが多々あり、いきなり

3時間近い会議になりました。

大変だとは聞いていましたが、まさにという感じですね。

これは明日以降委員会のメーリングリストがすごいことに

なりそうです。

終了後は初顔合わせということで行ける人は懇親会へ。

他の会議のあとにもよく行くお店で、最後は〆にうどんを

食べることが多いのですが、普段は「うどん、いる人は?」

という感じで1人1つずつなので、2つほど注文して、それを

皆でシェアしたのは斬新でした。

令和元年6月26日①  先日書いた矢先に・・・

先日病児保育について書いた矢先に・・・。

一昨日から下の子が鼻水を出し始め、昨日から咳が出始め・・・。

昨日は私が保育園の迎えに行ったのですが、熱が呼び出し

ギリギリの37度4分あったとのこと。

鼻水と咳は一日中出ていたので様子をみてほしいと。。。

で、今朝を迎えて、熱は許容範囲であるものの、鼻水と咳は

ひどくて、このあと上がる気配満々です(-_-;)

しかし、今日は私も妻も日中の呼び出し対応は極めて厳しく(><)

話し合った結果、病児保育の予約をすることにしました。

病児は18時に迎えに行く必要があるので保育園よりも30分早く

保育園みたいに延長(最長19時半)できないので、諸刃の剣

ではあるんですけどね。。。

それでも呼び出しを心配しなくていいという安心感は大きくて。

問題は予約できるかどうかです。

対象が区外に広がった結果がどうなのか!?

8時ジャストに申し込みましたが、一瞬心配だったのは、予約の

ページのデータが生きているのかどうか。

一回登録すると次からはいちいち名前や生年月日、電話番号

メールアドレスを入力する必要がないので、最速3秒で申し込み

可能です。

これを入力しているようではお話になりませんからね(-_-;)

今回久々で、1月以来の利用だったので、多少のぎこちなさは

ありましたが、保存データは生きていて3番目を確保できました!

ただ、何回か書いているように、前日からの利用者に優先権が

あるので、例えばキャパの5人に対して前日の利用者が5人いて

5人全員が翌日も継続利用だと例え1番でもアウトです(><)

病児保育は保育園よりも色々な準備(各種の書類や持ち物)が

比較にならないくらい大変なので、8時半の当選(?)結果の

確認電話は妻に任せました。

そして、準備を万全にして待っていると、、、

妻から預かれるってとの連絡が!

よかった〜。

ダッシュで向かいました。

あとは素直に行ってくれるかどうか。。。

1月のときは行きたくないと号泣されましたからね(-_-;)

で、今日は「〇〇〇に行くよ、おもちゃがたくさんあるから

よかったね〜」と言うと、、、

やったー♪と。

わかりませんね^^;

ただ、久々に会った看護師さん(保育士さん)に対しては

恥ずかしいのか顔をプイッとしていました(-_-;)

令和元年6月25日  ドラ1指名を拒否!

今日は息子といっしょに録画していた消えた天才を見ました。

息子もこの番組はお気に入りです。

今日の天才は、ジャイアンツの長い歴史の中で、唯一ドラフト

1位指名を断った小林秀一さんという方の話でした。

しかも全盛期ともいえるV9の時代にです(@@)

ポジションはピッチャーでしたが、投手にとって命とも言える

コントロールがなくて、全然パッとしないので、もうダメだ・・・

自暴自棄になっていたところ、当時の高校の監督が

「下から投げてみたらどうや?」と。

下から!?カッコわる・・・と思ったようですが、投げてみると

これがコースギリギリにビシバシと決まり!

大学時代のリーグ通算防御率は驚異の0.93で、これは

江川よりも凄いみたいです!

満を持して、ドラフトでジャイアンツが1位指名をしましたが

小林さんは頑なに断り・・・。

決意は固かったので、執拗な説得から逃れるため、両親の

田舎に雲隠れしたりもしたようですが、そこにも訪ねてきて(@@)

球団関係者やスカウトの人達も何日も何日も泊まり込みで

粘ったみたいです。

これだけの選手なので、そう簡単に諦めるわけにもいかない

ですよね。

あの手この手でも気持ちが変わらないので、ついには

最終手段として、川上哲治監督が出馬したみたいですが

それでも説得できず、さすがに諦めたと。

契約金は今の価値で1億円と破格の待遇だったみたいです。

では、なぜ断ったのか!?

理由はアマチュア野球(学生野球)の指導者になりたかった

とのこと(@@)

え???

そんなの引退してからでもなれるじゃんと思いますよね!?

しかし、当時のルールでは、プロの選手になった場合

辞めたあともなれなかったみたいです。。。

それにしてもそれだけの逸材が凄い決断ですよね。

実際、まったく無名だった愛知学院大学の野球部を率いて

全国制覇を成し遂げているとのことなので凄いことです。

教え子の中からプロ野球選手も二人輩出しているとか。

そこまで指導者になりたいと思わせたのは、アンダースローを

すすめてくれた監督の存在であり、監督の進言がなかったら

今の自分はないのだからと。

ちなみに監督に、なんでアンダースローがいいと思ったのか

聞いた際にその監督さんが答えたのは、、、

「わしは名門校や有名校の監督のような知識や技術はないが

お前ら選手のクセや体のことは誰よりもわかっとる」と。

ジーンときますね。

最後にジャイアンツに入らなかったことを後悔してないかと

聞かれ、力強く「後悔してません」とおっしゃっていました。

調べてみたところ、その後規制緩和でプロの選手でも

指導者になれるようになった際に今なら指名を受けるか?

聞かれ、受けると答えられたそうです。

そりゃそうですよね^^;

令和元年6月24日  目印が・・・

四ツ谷駅前の再開発の建築が随分進んでいます。

駅前から見た景色がこれです。

事務所に向かう途中の道からの景色がこれです。

事務所のビルのエントランスの前からの景色がこれです。

思えば再開発の範囲があと2ブロック奥までだったら事務所が

入っているビルも立ち退きでした(@@)

たまたまですが、事務所の真横のビルも現在立て替え中です。

何年か前は1階に広島のつけ麺のお店がありましたが。

一時期は掘削工事の振動と騒音が日常になっていて、これって

いつまで続くんだろうか(><)という感じでしたが、最近は

落ち着いています。

しかし、再開発もそうですが、それとは関係ないところでの

変化もあり。

その影響で、初めて事務所に来られる方への四ツ谷駅からの

道案内が切実になっています。

というのも事務所の目の前にあった八百屋さん(緑色の屋根が

これ以上ない目印でした)が無くなり、今度は曲がり角にあった

クリーニング屋さん(こちらも青と白の看板がこれ以上ない

目印でした)が移転してしまいました(><)

今はまだ看板があるからいいけど今後なくなったら・・・。

道を間違ってどこかに行ってしまうくらいなら、曲がり角まで

迎えに行こうかと思ってしまいますね。。。

令和元年6月23日  仕切り直し  

今日はPOGの指名馬(ドラフト1位と4位)が今期初めて出走

しました。

人気も1番人気と3番人気で期待大でしたが結果は、、、

見処のない4着と8着(-_-;)

幸先悪すぎで、いきなり暗雲が立ちこめますね。。。

他の人の指名馬は昨年に続き絶好調だというのに・・・。

仕切り直しですね。

暗雲といえば、カープは交流戦で5チームに負け越していますが

今日もひどかったですね・・・。

いつもは朝一で散髪に行くのですが、今日は予約がとれなくて

午後から行き、終わったあと携帯で途中経過を見ると8回で

0対0でした。

なんとか勝ってくれ〜。

で、電車に乗ったあとまた経過を見ると、9回のサヨナラの

チャンスを潰していて(><)

その後、しばらくしてチェックしたときには目を疑いましたね。

10回の表に一気に9点入れられてるじゃないですか(@@)

4月も似たようなことがありましたが(-_-;)

これで雨で流れた1試合を残して最下位確定のようです・・・。

オープン戦首位→4月ボロボロ→5月V字回復で首位独走!

→交流戦ボロボロ・・・。

ほんとジェットコースターですね^^;

しかし、これでも首位とはまだ1.5ゲーム差というのが救い

でしょうか。

明日も負けそうな雰囲気ですが、それでも2ゲーム差なので

リーグ戦に戻って仕切り直しです!

↑↑↑

これを携帯に書いた時点では本当にそう思っていましたが

実際に記事をアップしている7月9日には(-_-;)(><)

令和元年6月22日②  46回目の誕生日

今日は私の46歳の誕生日でした。

46・・・。

 既に昨年、四捨五入すると50になっていますが、五捨六入

(麻雀の点数計算の際のルールです)でも50なので、確実に

アラフィフですね。。。

さて、今日の夜は家族+サラリーマン時代の先輩(行政書士)

といういつものメンバーにお祝いをしてもらいました。

お店でというのも考えましたが、最終的には自宅で。

やはり下の子のことを考えると店は落ち着かないですからね。

意外だったのは、妻が近所のイタリアンのお店でテイクアウト

したピザを上の子が食べたこと!

どこが?と思われるでしょうが、今までミミの部分だけ食べて

具の部分は、ピザの種類に関わらず一切食べなかったのに

マルゲリータを3切れも食べていました(@@)

昨年、沖縄に行った際に那覇の有名店でもミミだけ食べて

いましたが、今年もあるお店でピザが出てきそうなので

食べてくれるかも^^;

誕生日というおめでたい(そうでもない!?)日ではありますが

大人の話題は芸人の闇営業の件に。

色々な意見があるところですが、嘘をついたことが一番の問題

なんでしょうかね。

擁護するわけではないですが、人間は皆、反射的な行動として

バレずに済むかもと嘘をついてしまうとは思いますね。。。

嘘の上塗りや言い訳はダメですけどね。

今後、どうなりますかね。

さて、また誕生日の話に戻して、ケーキも買ってもらって

いたので食べました。

ろうそくは歳の数ではなく日にちで^^;

プレゼントのTシャツ(私と息子二人のお揃い)は今度の沖縄で

お披露目することになりそうです。

そうそう、プレゼントといえば、昨年妻からもらった、りらくる

(マッサージ屋さん)のプリペイドカードをまだ使っていない

のですが、使用期限が今月末です(><)

普段、マッサージに行く習慣がないので、ここまできてしまい

ました。。。

カードには使用期限1年間と記載されていて、本来なら今日まで

ですが、6月21日まででしょ?とか言われかねないので

妻が先日本部に問い合わせたところ、購入月の末日までに

規定が変わったようです。

来週行かないと。

令和元年6月22日①  野球教室

5月の走り方教室に続き、妻が野球教室を申し込んだようです。

ロッテだかどこかの元プロ野球選手が指導してくれるんだとか。

今回も特に私と下の子は行く必要もなかったのですが、場所が

わかりにくいようで、また同行することにしました。

しかし、天気は朝から雨で午後になってもやまず・・・。

案内メールでは小雨であれば開催するとなっていたので

出発しました。

最寄り駅は二子新地ですが、そこから歩いて15分くらい

かかる模様。

下の子はベビーカーに乗せて、傘をさして向かいました。

本当にこんなところにあるのか?と思いつつ雨の中を

歩いているとゴルフの打ちっぱなしのようなネットが見えて

きたので、これかなと。

バッティングセンターやスポーツ用品店が併設されていました。

妻がスタッフさんに話を聞くと、もう少しでやむはずなので

遅れて始めますとのこと。

しばらくすると確かにかなり小雨になったので、奥の芝生の

スペースに移動して、開始となりました。

しかし、、、

下の子がおとなしくしているわけもなく。。。

準備運動をする、ほんの3〜4分だけ様子を見届けて

すぐに離脱しました^^;

走り方教室のときは公園に移動しましたが、今回は調べて

おいた、トイザらス(川崎高津店)に移動。

しばらく歩くと見えてきましたが、中に入って、かなりの大きさに

驚きました!

まあ、どんなに大きくても行くのはキッズスペースだけですが^^;

野球教室は2コマ申し込んでいたので、約2時間でしたが

その間、たくさんあるプラレールやトミカで飽きることもなく

延々遊んでいました♪

私はわきに座って見ながら、時折ウトウトしていました。

途中、バッティング練習の動画が送られてきていましたね。

教室が終わると妻と上の子が来ました。

女性のスタッフさんからプロになれる!と褒められたようです。

妻は喜んでいましたが、定期的な教室の勧誘のためである

ことは疑いようがなく。。。

ちなみに少し前までは元カープの選手も指導員にいた

とのこと(@@)

誰!?と聞きましたが、そこまではわからんと・・・。

そこが肝心なのですが(-_-;)

トイザらスから出ると、やんだと思っていた雨が、来るときよりも

激しく降っていました(><)

令和元年6月21日  複雑な心境

一昨日、昨日と連合会の総会で、ほぼ事務所にいなかったため

(一昨日は終わったあとそのまま懇親会へ、昨日は少しだけ

事務所に寄りましたが保育園の迎えに行きました)今日は一日中

黙々とメール対応や事務処理をしました。

全然話は変わりますが、特に下の子がお世話になっている

クリニックからある案内のメールが届きました。

この日記にも何度も登場している病児保育の施設を併設している

クリニックで、上の子も含め何度助けられたことか。

ここがなかったらと思うとゾッとしますね(><)

病児保育の施設は区内に3箇所しかないのですが、仮にどこに

あったとしても仕事に行くためには預けるしかありません。

それがたまたま徒歩圏内にありますからね!

なんとありがたいことか。

ただし、予約するために1秒を争うわけですが。

さて、案内というのは、、、

預かる病児の対象を区外にも広げますとのこと。

素晴らしいことなのですが、素直には賛同できない自分が(-_-;)

理由は言わずもがなです。

そんな狭い心ではいけないのですが現実は。。。

ところで、ありがたいことに下の子は年始以来熱を出してない

のですが、また沖縄に行く直前(一昨年は前々日に、昨年は

当日の朝(><))に出されても困るので、7月の頭くらいに

一度出ておいた方がいいのですが^^;

これは自分にも言えることで、昔から旅行(特に海外)が近づくと

必要以上に気をつけすぎるせいか、必ずと言っていいほど

直前に体調を崩していたので、2週間くらい前に一度崩れて

くれと思っていました。。。

フランスのときは思惑どおり2週間前に崩れましたが、病院にも

2回行き、薬を飲み続けたものの、結局治らず(ひどくなり・・・)

きつかったですけどね(><)

令和元年6月20日  3回目の日本司法書士会連合会総会(2日目)

昨日に続き今日も朝9時30分から日本司法書士会連合会の

総会がありました。

昨日、途中で終わったところ(執行部の答弁)から再開され

各テーマとも熱のこもった質疑と答弁がされました。

質疑する側も年に一度の舞台だし、答える執行部側も必死です。

時間がおしている関係で昼食の時間が短縮されました。

今日は終了後に皆全国に帰って行くので、時間を延長すると

いっても限られていますからね。

質疑は取り下げをお願いされたものも含めると、80本以上

あったようで、9時半に始まり全てが終わるまで、延々質疑と

答弁がされました。

休憩をはさんだあと、ついに役員選挙の結果発表がありました。

まずは理事からということで、一人一人の得票数が読み上げられ

お〜!という歓声が上がる場面も。

次に副会長の発表があり、最後に会長の発表がありましたが

結果は、、、!?

情報に疎いので、下馬評がどうだったのかわかりませんが

かなり久々に現職が勝利し、続投となりました。

自分は当選しているのに浮かない表情の方もいましたね。

この会長のもとで、あの人とともにというのはあるでしょうからね。

そこは選挙の非情な部分です。

ところで、東京からは3人の方が理事に立候補されていましたが

まさかの全員落選してしまい・・・。

この厳しい結果は予想外でした。

議案の評決の方は、執行部の提案が1つが否決され、代議員

提案のものは2つのうち1つが可決、1つが否決されました。

この結果には、いろいろと思うところもあり、書きたいところですが

それはやめておきます。

非日常の2日間が終わり、明日からはまたいつもの生活に

戻りますが、ここで見聞きしたことを持ち帰って、自身の執行に

活かせればと思います。

令和元年6月19日  3回目の日本司法書士会連合会総会(初日)

今日は渋谷のヒカリエで日本司法書士会連合会の定時総会が

開催されました。

総会は通常1日ですが、連合会の総会は、全国から代議員が

集まり、審議される議案の数や質疑の数が半端ないので

初日の半日と2日目のほぼ丸一日を使っておこなわれます。

出席できる代議員は、各県の司法書士会の会員100人あたり

1人の割合で選ばれた人たちです。

東京は会員数がずば抜けて多いので、代議員が40人以上

いますが、小規模の単位会だと3人とか4人です。

今年で3回目の出席なので、雰囲気的なものには慣れましたが

毎回思うのは、全国には色々な司法書士、凄い司法書士が

いるなぁと。

ところで、今年は2年に1回の役員改選の年なので、立候補者の

方々による一人ずつの演説がありました。

そのあとに投票がおこなわれましたが、選挙結果がわかるのは

明日の最後です。

どうなりますかね!?

今回は本当にたくさんの方が理事に立候補していますからね。

今日の前半部分はセレモニーや演説にあてられていたので

質疑と答弁は限られた時間でした。

それもあってか、既に初日からおしていて、会議時間が延長

されましたが、それでもあるテーマの質疑のところまでで

終了となり、執行部の答弁は明日に持ち越しとなりました。

かなり白熱していましたが、1日経つと、ちょっとテンションが

下がりますよね^^;

とはいえ、明日はさらにすごいことになりそうです。

終了後は東京の代議員で集まって懇親会がおこなわれました。

選挙結果はわからないものの、既に出てはいるので、先日の

関ブロ総会の懇親会のときのような応援合戦はなしです。

明日は朝一からなので、保育園の送りに行ったあと遅刻しない

ようにしないと。

ということで、一次会が終わったあとはおとなしく帰りました。

令和元年6月18日  冤罪!?  

今朝、ご飯を食べているときに見ると、上の子の髪の毛が

逆立っていました。

髪を濡らして自分でやったようですね(-_-;)

長さが限界に達しているので今週末には切らないと・・・。

見ると下の子も上にピンとなっています。

しかし、様子がちがうというか、なんか白い感じで・・・。

よく見ると、ガムみたいなもの(ハイチュー!?)がついてる

じゃないですか(><)

さわってみましたが全然取れません・・・。

ダメもとでお風呂でシャワーをしてみましたが、本当にダメで(-_-;)

このまま保育園に行くわけにもいかないので、ハサミで切ることに。

本来なら慎重に最低限の範囲で切るべきですが、今朝は来客も

あるしで、急いでジョキジョキっと。

う〜ん、これは。。。

実は伏線があり、昨日の夜、ガムみたいなやつが引き戸に

ついていたんですよね。

で、なにこれ?と思ったんですが、息子たちは寝ていて

明日の朝(今朝)、誰?こんなことしたの??と見せようと

思っていたのが、まさかの寝ている間にそこに移動して

頭を着けてしまったようで。。。

後悔(><)

犯人は、ほぼ一人しかおらず、父さんと母さんはこんなの

食べないよと追求しましたが、本人はやってないと。。。

じゃあ誰がやったの?と言いましたが、知らないと。

冤罪ではないと思うのですが、下の子の可能性もあるん

ですかね!?

令和元年6月17日  恐る恐る聞く

今日は保育園に送り届けたあと面談がありました。

2歳児クラスにあがって何か変化があるかなど聞かれました。

こちらは保育園での様子や気になることを聞きました。

上の子と下の子では性格が真逆なため、質問も真逆。

上の子はこの時期、他の子と遊んでいる様子がなく、ポツンと

独りでおもちゃを触ったり、本を読んだりという感じだったので

大丈夫ですかね・・・?と。

下の子は、家でも兄ちゃんに突っかかって行くし、公園の

滑り台で、なかなか滑ろうとしない子がいたら、早く行ってと

催促します。。。

キッズスペースなどで、おもちゃを他の子に取られようものなら

取り返して叩きに行くことも(-_-;)

そんな感じなので、真っ先に(恐る恐る)聞いたのは、他の子に

暴力をふるってませんか!?と。

先日の同じ保育園のパパママ交流会でも「〇〇君に噛まれた

らしいのよ」「あ、うちもうちも」みたいに話になってましたからね。

先生の答えは、、、

全然そんなことなくて、穏やかですよと。

穏やか(@@)

保育園以外での様子を話すと、そうなんですか!?と、かなり

意外そうでした。

先生の分析では、小さいなりに園では我慢していて、それを

外で発散しているのでは?と。

あとは、今一番仲がいいのが、それこそ先日いっしょに

食事会をした弁護士さんの息子さんで、その子がすごくおっとり

しているので、影響を受けているのではないかと。

前者だと微妙ですが、とりあえずはホッとしました^^;

令和元年6月16日  父の日

一昨日もいい天気でしたが、今日もいい天気でしたね〜。

昨日だけが。。。

夕方、近くの薬局に買い物に行ったついでに、仕事用のカバンを

買いました。

先日も書きましたが、肩紐をつける部分が壊れてしまい・・・。

しかし、私にしては珍しく行動が早かったなと^^;

それだけ、この数日間だけでも肩紐がないのが不便だった

ということです(><)

特にこだわりもないので、2つ3つ見て即決しましたが、安いのと

高いのって差がすごいですね。

使い勝手はそこまで変わらない気もしますが。

高いのは使ったことがないのでわかりませんけどね。。。

さて、今日は父の日ということで、これをもらいました。

実際には妻からもらいましたまが、息子たちからということに

しておきましょう^^;

今日のところはカープのグラスで飲みましたが、今後ビールは

これですかね。

息子たちもビールジョッキ(中身はりんごのゼリー)で乾杯です。

下の子も「お父さん、いつもありがとう」と言わされていましたが

なんのことかわかってないでしょう。。。

ケーキも買ってくれていたようですが、さすがに食べられず

明日の朝食ですね。

カープは交流戦に入り大失速していますが、今日は僅差で

しのいだので母の日に続いての勝利です。

ヒーローインタビューでは、龍馬(西川)が「大阪のおとん!

俺、今日頑張ったよ」と、お約束の松山のまねをしていました^^;

本家本元の復活が待たれるところです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県