平成30年9月3日  何もない日

今日の夕方は委員会が開催される予定でしたが、前倒しで先週に

なった関係で何もなし。

夕方から夜にかけては、概ね週に3〜4日会議や委員会、研修

などなどが入っていて、たまに週5全滅ということもあります。

日中はかなり空いてるんですけどね^^;

そんなわけで、今日は1日中ひたすらある案件の読み込みと

事務処理をしました。

平成30年9月2日  有効期限が・・・

JALのマイルが20万マイルになりました!

が、、、

使う機会がないから貯まるのであって、今月末に一部が失効

します・・・。

父が亡くなって以降は、大型連休以外で広島に帰ることが

ほとんどなくなりましたからね。

沖縄も10年近くマイルで行っていましたが、旅行まで2か月を

きった段階(でないと取れません・・・)で、いい時間の飛行機を

12人分もおさえるのはかなり厳しく(><)

そんなわけで、ここ3年は普通に(といっても一番安いタイプですが)

購入しています。

昨年も一部が失効しかけたのですが、飛行機に乗る予定がなく

1万マイルで米沢牛を注文しました。

これはこれでよかったのですが、やはりせっかくなので航空券と

交換したいですよね。。。

ということで、お盆に帰れなかった代わりに9月15日からの

三連休に帰ろうかなと。

しかし、何日か前にチェックすると連休だけあり、15日(行き)は

午後の便しか空きがなく、17日(帰り)は朝一か朝二の便しか

空いてません。

さすがにこれでは。。。

そこで、珍しく14日(金)の夜は会の仕事も何も入ってないので

最終便で帰ろうと思って見てみましたが、17時30分の便しか

空いていません(><)

う〜ん、これはちょっと早すぎです・・・。

とりあえず保留に。

その後、何日かチェックしていると、2人分だけ空きが出ましたが

これでは妻の分がありません。

妻は帰るかどうか流動的なので、とりあえず私と息子の分だけ

予約しましたが、結局決済はせずに流しました。。。

そして、また何日かして今日見ると、4人分の空きが!

17日(帰り)は、いつ見てもお昼や夕方の便には一切空きが

出ないので、そこは朝の9時の便で妥協しました。

これでしばらくは失効しませんが、今回おともdeマイルを利用

したので、使ったのは1万マイルだけです。

マイページを見ると、来年の1月以降は毎月のように失効する

マイルがあり(><)

ガッツリ減らすには、久々に海外に行くしかないですかね^^;

平成30年9月1日  便利アイテム

今日は土曜日ですが、小学校の二学期の始業式でした。

私が子供の頃は9月1日が日曜日だと(当時は土曜日は休みでは

ありません)夏休みが1日延びた!と喜んだ記憶があります。

先週末は宿題に追われていて、なんで9月3日からじゃないん

だろう(-_-;)と思いましたが、もしそうだったら先週末は宿題を

ほどほどにして、間違いなく今日と明日で最終追い込みをする

ことになっていたでしょうね。。。

結果的には久々にのんびりできる土曜日になってよかったです^^;

宿題のひとつであるボランティアパスポートを書いてなくて

今朝、慌てて仕上げたんですけどね(><)

また、昨日の夜家に帰ると、案の定学校の準備が何もされて

なかったので、今朝はほんとバタバタでした。。。

午前中、妻は下の子を病院に連れて行き、私は洗濯や皿洗いを

済ませたあと走りに行き、その後に小学校の引き取り訓練に

行きました。

今日は防災の日ということもあり、震災等の災害を想定しての

ものですね。

ついでに自由研究の作品展示を見ましたが、力作が多く、他の子

との比較では、息子の作品はやっつけ感が。。。

ところで、7月に受けた漢字検定7級の結果が返ってきていて

合格していました!

今回はかなりの付け焼き刃だったことと、8級よりも相当難しく

なっていたようで、ダメかなと思っていましたが。

早速、約束だったベイブレード(ベーゴマのおもちゃ)2個を

大井町のヤマダ電機に買いに行くことになりました^^;

2つとも赤色の似たようなやつで、何が違うのかわかりませんが。。。

ついでにすまいるスクールの上履きも買い換えました。

また、ダイソーにも寄ったのですが、ここにも例のモノはなく。

ダイソーというと、それを探すクセがつきましたが、大型店舗にしか

ないようで、私自身は見つけたことがなく、他の司法書士から

分けてもらっています。

妻にその話をすると、隣駅の大森のダイソーはかなり大きいと!

わざわざいいよと言ったのですが、お弁当作りの便利グッズも

見たいからと連れて行かれました。

ちなみに「それ」は何かというと、製本テープです。

へ?という感じでしょうね。

製本テープというのは、ホチキス止めした数枚の紙の背に貼る

テープで、会社の定款や議事録などを袋とじにしたいときに

役立つアイテムです。

通常は、まさにテープタイプの丸いものを必要な長さに切って

使いますが、長さを測って切るのも面倒だし、丸まっているので

切ったあとも貼りづらくて(-_-;)

しかし、ダイソーには最初からA4サイズに切ってある10枚組の

やつが売ってるんですよ!

5年くらい前に超大量案件を受任したときに、それこそ何百通も

袋とじの書類を作らなければならず、途方に暮れていたところ

ベテランの先生が、こういうのがあるよ!と。

光輝いて見えましたね!

以来、製本テープはこれです。

大森のダイソーに着いて、最初は自力で探してみましたが

やはりありません。。。

ダメ元で店員さんに聞いてみると、製本テープ自体なんのなのか

ピンとこないようで(-_-;)

ちょっと聞いてきますと。。。

しばらくして戻ってくると、こちらですと案内されました(@@)

一応「A4サイズに切ってあるやつ」と説明はしましたが、おそらく

丸いやつなんだろうなと半信半疑でついて行ってみると、、、

おー!、ありました!!

店員さん、ごめんね^^;

10個あったので買い占めました!

これで当分大丈夫ですね!

平成30年8月31日  皆勤賞達成!

昨日の今日でハードですが、息子を6時過ぎにラジオ体操に出発

させるために、頑張って5時半に起きて弁当を作りました(><)

今日はラジオ体操のあとに7時から8時半まで「走り方教室」があり

そのまま帰らずにすまいるスクールに行くので、昨日までみたいに

ラジオ体操から帰ってきたあと、8時15分に出発するまでの間に

作ればいいやというわけにはいきません。

そもそも睡眠時間6時間半で起きるかどうかが問題でしたが

意外とすんなり起きていました!

しかし、起きたあとはチンタラしていて、これまたいつもと違って

朝食も済ませてから出発しないといけないので、結局かなり

ギリギリになりましたが、とりあえず皆勤賞達成です!

昨年は一回も行かなかったことを思うと、10日間しかないとはいえ

よく行きましたね^^;

夏休みもやっと今日で終わり、弁当作りから解放されます\(^_^)/

しかし、昨年も書きましたが、夏休みといっても授業がないだけで

結局平日は、ほぼ毎日学校(すまいるスクール)に行くわけで

どこが休み???という感じでしょうね。

午前10時までの外出禁止時間(勉強時間)と、午後のプール

その後の1時間の昼寝以外は朝から夕方まで遊びまくっていた

私が小学生の頃の夏休みとはまったく違います。。。

平成30年8月30日  東京ドームに出陣!

会社員だったときの先輩からもらったチケットで息子といっしょに

東京ドームに出陣!

今朝は直行だったこともあり、ユニフォームやメガホンなどの

応援グッズを持って行くわけにもいかず、全て息子に任せて

夕方、四ッ谷駅で合流しました。

ドームに着くと、まずは記念品のオレンジのタオルをもらうために

特設ブースへ。

にっくきジャイアンツ(ファンの方、すみませんね)のグッズですが

もらえるモノはもらいます^^;

自分で使わなくてもジャイアンツファンの人にあげられますしね。

チケットは三塁側でしたが、席に着くと、周りにはそこそこカープ

ファンがいるものの、隣のおじさん二人がジャイアンツファンで。。。

まあ仕方ないですね。

しかし、やはり夏のドーム球場は快適ですね〜。

感心したのは、電光掲示板に映し出されるデータ。

バッターは打率・本塁打・打点以外にも横の画面に打数・安打数

四死球・得点・長打率・出塁率・盗塁・得点圏打率が表示されます。

ピッチャーは投球数以外にも、これまでの登板数・投球回・奪三振

防御率が。

全部が全部見るわけではありませんが、これは凄いなと。

試合の方は幸先よく1回に1点を先制したあと2回にも2点追加!

久々に1軍に上がった田口を5回で降板させました。

しかし、こちらも約2か月勝ち星がない岡田で、立ち上がりから

不安定でしたが、菊池の美技もあり、なんとか0点で抑えていました。

立ち直ったかと思いきや、5回に2点取られ、6回のピンチで

途中降板しましたが、勝ち投手の権利は残っています。

その後はお互いに決定的なチャンスを活かせず9回に突入。

ここもチャンスで追加点が取れないまま2アウトになりましたが

菊池の執念の、かつ、絶妙なヘッドスライディングが内野安打になり

待望の追加点!

高橋監督からリクエストが要求されましたが、バックスクリーンに

映し出されたスローモーションが明らかにセーフだったので

皆ガッツポーズ!

もちろん判定は覆りませんでした。

この1点で勝つ可能性が高まりましたが、菊池のガッツ溢れる

プレーで火がついた打線が、丸、新井の三連打でさらに2点追加!

2アウトからまさかのお祭り騒ぎとなりました。

6回のチャンスを潰した時点で、周りのジャイアンツファンの人が

徐々に帰り始めていたので、9回の猛攻は遠慮なく声を張り上げて

応援できました^^;

近くのおばさま方やお姉さん方が息子にメガホンでのハイタッチを

してくれましたしね♪

お互いにチャンスはそこそこあったので、ゲームセットが22時と

遅くなったのが痛かったですが、ハラハラドキドキあり、猛攻ありと

見応えたっぷりのいい試合でした。

何よりも、菊池のスーパープレー(守備)と、最後まで諦めない

姿勢を目の前で息子に見せられたのが大きかったですね!!

ささやかですが、隣のおじさんが途中で帰って以降は通路に

出やすくなったのよかった^^;

さすがに余韻に浸る間はなく、すぐに球場をあとにしました。

ところで、試合中に息子をトイレに連れて行くと、その間に何かが

起きる(前回のドームでは延長10回の先頭打者がいきなり

サヨナラホームランを打ち(><)

見ずにすみましたが。。。

初めての神宮では、それまで無得点だったのに丸とエルドレッドが

連続でホームランを打ったのを見れず。この日はこの2点だけ・・・。)

ことが多いのですが、今日は2回とも平穏でした^^;

帰りは水道橋から運よく座れたので、息子は即爆睡。。。

家に着くと23時でした(@@)

明日は皆勤賞がかかったラジオ体操が6時半からあり、そのあと

8時半まで走り方教室。

そのまま学童に行って、夕方から公文とハードな夏休み最終日に

なりそうですが、菊池ばりの気合で乗り切るしかないですね^^;

平成30年8月29日  自戒をこめて

今日は支部セミナーがあり、テーマは同性パートナーシップの

法的支援の実務でした。

セミナー委員の中に熱心に活動している人がいるからというのは

ありますが、LGBT関連は3年連続の開催なので、新宿支部の

定番になっていますね。

しかし、今回ちょっと毛色が違ったのは、登記の話も絡んでいた

ことです。

渋谷区をはじめとするいくつかの自治体が同性パートナーの

証明書を出すようになっていることもあって、銀行が法律上の

夫婦ではない場合でもペアローンで融資をするようになって

きています。

相続においては、まだまだ高いハードルがありますが、そこも

法改正で変わる点があります。

ちなみに相続法(民法)の改正をテーマにしたセミナーは来月末に

開催します。

一昨日の法改正対策委員会のところでも書きましたが、色々な

ことがひと昔前では考えられないスピードで変わっています。

ところで、今日の講師の一人でもある熱心にLGBTの活動を

している委員は、私と同じ場所で事務所をやっていることもあり

気心も知れているので、あえて辛口のコメントをしておきました。

限られた時間の中ですごい量の情報を提供してくれるのは

本当にすごいことですが、特に初めてこのテーマに触れる人は

途中からはついていけてなかったんじゃないかと(><)

支部セミナーでの講師は昨年に続き2回目だし、各所で講義を

重ねる中で、資料もしゃべりも洗練されてきてるのでしょうが

思い切って、もっともっと量を減らしてみてはどうかと!?

しかし、これでも以前よりは随分、資料の量を減らしていて

これ以上は削れないと(><)

かくいう私も3年前から依頼されている個人再生の実務の講義が

同じようなことになっていて、最後の方はものすごい巻きになるので

自戒をこめてなんですけどね。。。

より多くのことを伝えたいという気持ちとのせめぎあいです。

今年も12月に講師を依頼されたので、自身も大幅カットを断行する

必要がありそうです。

平成30年8月28日  同じ○○出身

今日は先月、某会員制クラブに連れて行っていただいた税理士

さんと、その税理士さんを紹介してくれた司法書士の方、先輩の

行政書士の4人で浅草に飲みに行きました。

前回の飲みの中で、同じ場所でやっている先輩(行政書士)が

茨城県の結城だと話すと、下館(現筑西市)の実家と近いという

ことで、そいつ先輩(と命名されました^^;)といっしょに飲もうと

いうことに!

また、この浅草のお店(フグ料理屋)の大将が結城とのこと。

雰囲気のあるお店で、もう30年以上通われているそうです!

時期的にフグはありませんでしたが、刺身や焼き鳥、ステーキなど

どれも美味しかったです。

ところで、先輩と大将の結城つながりの話は、そこまで盛り上がらず。。。

しかし、逆に税理士さんとは、、、

家が隣町といういくらいなら、まあある話だよなと思っていましたが

なんと同じ高校出身で、真の先輩後輩でした(@@)

大学がいっしょというのはよくある話ですが、高校がいっしょとは!

年齢はけっこう離れていますが。

最後はいっしょに校歌を歌ってましたよ♪

あれ?そこ違いません??ともめていましたが^^;

ちなみに税理士さん、私や先輩と同じで競馬が好きなのですが

このお店は大井競馬場のレース中継がテレビで見れて、タブレットで

馬券も買えるとのことで、皆で2レースほど参戦。

大井なんて、20年ぶりじゃないでしょうか(@@)

知らない馬ばかりで、騎手もほとんどわかりません。

新聞を見せてもらい、なんとな〜く1,000円で一点買いしましたが

1レース目は大万馬券で箸にも棒にもかからず(-_-;)

惜しかったのは2レース目。

さすがに一点じゃ当たらないなということで、3頭ピックアップして

500円ずつボックス(AとB、AとC、BとC)で買おうと思ったのですが

財布を見ると500円玉がなかったので、結局、さきほどと同じく

1,000円でAとBの一点買いをしたところ、BとCがきて(><)

けっこうついたので、もし買っていたら、今日のお代を4人分全部

払えたんですけどね(-_-;)

残念。

まあ、こんな適当な予想で当たるのなら、普段ちゃんと検討して

ハズレているのはなんなんだということになりますが。。。

今度は現地(大井のトゥインクル)でリベンジしようということに

なりました。

平成30年8月27日  急速な変化  

今日は法改正対策委員会でした。

通常、各種の委員会は毎月1回開催されますが、この委員会は

諸々の経緯により、現在不定期での開催になっています。

さて、近年は不動産登記について、私たち司法書士が申請する

場合の方法が大きく変わるかもしれないということで、動向が

注視されていますが、今日は商業登記(会社の登記)について

色々と情報をもっている他部署の理事に報告いただきました。

私なんかは、不動産登記の依頼は少なく、商業・法人登記の方が

多いので、同じかむしろ不動産以上に関心があります。

しかし、少し前までだと考えられなかったような変化が次々に

起きようとしています。

それこそ、法務局が遺言書を保管するようになるなんて、想像も

しなかったですからね。

司法書士が登記だけでなく、成年後見の仕事をするようになり

簡裁代理権を得たことで、代理人としての裁判や債務整理を

するようになり、、、という流れよりも、もっと速い変化を感じます。

5年後には、まったく想像もしなかったような状況になっている

かもしれませんね。

平成30年8月26日  夏休み最後の日曜日は・・・!

今日は夏休み最後の日曜日ということで、どこかへ遊びに!

というわけにはいかず、、、

宿題の追い込みです(><)

1日絵日記に環境絵日記、オクラの観察日記、自由研究と

厄介なものばかり残っています・・・。

読書感想文を書くための読書も終わっていません。。。

救いは、感想文自体は休み明けに学校で書くことでしょうか。

溜め息しか出ませんが、当の本人はあまり心配していない

ようで(-_-;)

お尻を叩いてやらせました。

まずはオクラの観察日記を書き始めましたが、あっという間に

終わりました(@@)

思い切りがいいというか、適当というか。。。

やればいいというものではないんですが、そこはまあ・・・。

1日絵日記の絵も下書きなしで書き始めました(@@)

文書もいきなり本番なので途中で書くスペースがなくなり(-_-;)

こういった面は私ではなく妻のDNAを受け継いでいるはずです。

読書や環境絵日記もなんとか済ませて、残るは自由研究だけ。

妻はやりきった感があり、あとは父の出番だと。

球を転がす巨大迷路を作るべく、何日か前に段ボールを白く

塗ったみたいですが、ここでも見切り発車で作図をしたもんだから

これでは通路が狭すぎて球が通らないんじゃないかと!?

それを言うと、すねてしまい、以降放置されていましたが、これを

使って作り直すのは厳しく・・・。

すると、息子がこれは?とパルシステムのジュースが入っていた

小さな段ボール箱を持ってきました。

おお、これはいいです!

小さいからすぐにできそうだし^^;

また、妻の提案で迷路ではなく、子どもの国にあるような左右に

回してバランスをとりつつ、球を転がして最後にうまく穴に入れる

やつを作れないかと。

私自身もやったことがあるし、息子がやっている動画も見せて

もらいました。

まったく同じモノはできませんが、仕組みは使えそうです!

段ボールを小さく切って貼り合わせてパーツを5つほど作り

ボンドで設置していきました。

私が全部やったのでは意味がないので、息子にちょいちょい

手伝わせて完成!

所要時間は(たった)30分でしたかね^^;

本当はこんなやっつけで、しかも私がメインでやるのはダメ

なんですけどね。。。

出来自体はいいみたいで、早速遊んでみて、面白そうでした

父さんといっしょに作ったと言っていて、自分で作ったことには

しないあたりは、まだまだ素直ですね^^;

とりあえずスッキリしました〜〜

平成30年8月25日  猛烈な暑さ(><)

今日は最近の暑さの中でも猛烈な暑さでしたね(><)

息子を野球の練習に公園まで連れて行った足で、そのまま散髪に

行きましたが、熱風が吹き付けてくるような感じで(-_-;)

その分、電車の中と散髪屋さんの中が天国でした^^;

しかし暑さに弱い私にはこの暑さは・・・。

先週かなり涼しい日があった分、余計に辛いです。

あと半月くらいの我慢ですかね。。。

平成30年8月24日  ボーリング大会

今日は青年司法書士協議会(青司協)のボーリング大会があり

夕方、息子に四ッ谷まで来させてから連れて行きました。

会場は高田馬場のシチズンボールです。

近くに住んでいたので、昔から知っていますが、ここでやるのは

初めてです。

昨年の夏までは、城北支部の人たちとの月1のボーリングに

息子を連れて行っていましたが、家に帰り着くのが夜中の1時

とかになるため、野球を始めて以降は行けなくなりました。。。

なので息子は1年以上ぶりですが、ボーリングに行きたい

行きたいと言うので、連れて行くことにしました。

で、当初は私と二人で交代で投げるつもりでしたが、一人で

やりたいと言うので別々に登録^^;

今までは滑り台みたいなやつを利用して転がすことがほとんどで

今日も2回だけ使いましたが、あとは自力で投げていました!

ただ、当然なかなかうまく転がってくれないわけで、、、

ボールが軽いので、すぐに曲がってしまい、ガーターになります。。。

思うようにならず、途中ですねてしまいました(-_-;)

1ゲーム目が終わると、ハンデを足してもドベだったのですが

いっちょまえに大人相手に勝つつもりだったみたいで、結果を見て

泣き出してしまいました(T_T)

誰にも勝てない・・・、面白くない・・・と、あまりにもグジグジ

言うので、最初はさとしていたのが、最後は叱りつけました。

と、ともに一人すご〜く下手な人がいるので、段々うまくなって

きているし、頑張れば2ゲーム目は(ハンデを足せば)勝てるよ!と

奮い立たせました^^;

ところが、、、

その人が奇跡的な調子のよさで(@@)

息子は2ゲーム目もドベ・・・。

どうなったかは書くまでもないですね(-_-;)

かくいう私は1ゲーム目が150台で久々にしては、よかった

のですが、大会幹事の人が5連続ストライクで生涯最高得点を

叩きだしたため、2位でした。

賞品として体重計をもらいましたが、3位のタンブラーの方が

よかったですかね^^;

息子はブービー賞の扇風機がよかったみたいで、しきりに

交換してもらってくれと言っていました。

終了後には暑気払いがありました。

息子は乾杯のあと、しゃぶしゃぶと大好きなポテトフライを

少しだけ食べて、堀ごたつの下に潜り込んで寝てしまいました。

ほぼ2ゲーム完投しましたからね。

ところで、来月高崎で開催される全青司群馬全国研修会のPRに

実行委員長自らが来られていました!

明日は朝の飛行機で島根入りして、中国ブロック研修会でPR

するそうです。

大変ですね(><)

私も平成22年の東京全国研修会のときに同じく中国ブロック

研修会(広島)にPRに行ったので、そのときのことを思い出しました。

と言いつつ、まだ申し込みをしていないので申し込まないと^^;

平成30年8月23日②  失礼しました

今日の夜は息子と野球中継を観ていたのですが、序盤から

7点を先制される厳しい展開(><)

中盤に3点を返して反撃ムードも束の間、8点目を取られ・・・。

さらに2点返しましたが、8回もあっさり終わり。。。

息子は公文の問題をやっていたのですが、集中力を欠いて

いたので「今日はさすがに負けだね」とテレビを切りました。

そして、公文が終わったのでお風呂に入ったのですが

上がったあと、息子が試合どうなった?と言うのでネットで

見てみると、なんと9回に4点取ってサヨナラ勝ちしているじゃ

ないですか(@@)

息子に「凄い!勝ってるよ!!」と言ってタッチをしました。

スポーツニュースで経過を見ましたが、内野ゴロできわどい

アウトとなっていたのがリクエストでセーフに変わり、そこから

怒涛のホームラン2発をかましたみたいです!!

失礼しました^^;

平成30年8月23日①  意味のない言い訳

今日は区の2歳児歯科検診がありました。

13時から14時という、ものすごーく中途半端な時間にあり

仕方がないのでギリギリまで仕事をして、終了間際に行くべく

13時45分に保育園に迎えに行きました。

本来は9日だったのですが、その日は総務部会と暑気払いが

あったので予備日の今日行くことに。

ところで、順番を待っていると、上の子から泣きそうな声で

家の鍵がないと電話がありました(T_T)

ランドセルに入れ忘れたみたいです(-_-;)

いつもなら大家さんに開けてもらいなさいと言うのですが

今日はたまたま検診で近くにいるので、場所を説明して

保健センターまで来させました。

こういう時は携帯電話(まもるっち)が重宝しますね。

ギリギリに行っただけあり、検診の順番はドベでした。。。

1時間くらい待ちましたかね。

受付の時に「20分あれば、お父さんが虫歯になりやすいか

どうかの検査(唾液検査)もできますよ」と言われたのですが

15時45分までには帰って、上の子を野球の特別練習に

送り出さないといけないので断りました。

しかし「みんな受けてますよ!時間がなくなったらキャンセル

してもいいので!」とのことで、じゃあお願いしますと。

さて、やっと順番がまわってきて診てもらいましたが、号泣して

いました(><)

普段、小児科ではこんなことないんですけどね。

虫歯はなかったものの、もっとちゃんと磨かないといけないと

注意されました。

夜担当の妻は、ちゃんとという以前に、そもそも磨いているかすら

怪しいですからね(-_-;)

その後に私の検査があり、採取した唾液を小さいパットに垂らして

腕に貼られました。

体温で菌を培養させるんだそうで。

結果は、、、

かなり虫歯になりやすいと(-_-;)

看護士さんは、だからといってうつりやすいとかゆうわけじゃ

ないですから・・・、お仕事で忙しくて時間がないと思うので

朝晩だけでもしっかり磨いていただいて、どうしてもできない

時はうがいだけでも、、、と懸命にフォローしてくれていました。

私は私で、三食後すぐに歯磨きするんですが、お昼もですよ

ただ、今日はたまたま忙しくてお昼を食べてないから歯磨きも

してなくて・・・と必死に抵抗を。

あとで考えると、意味のない言い訳ですね。。。

平成30年8月22日  久々の横浜〇〇

今日はかなり久々に横浜地裁の本庁に書類の提出に行きました。

11年ぶり!?

当時は事務所が高田馬場にあったので、JRの関内駅から

横浜スタジアムの横を歩いて行きましたが、今日は朝一で

家から行ったので、みなとみらい線の日本大通りから。

駅を出たらすぐでしたね。

ところで、横浜スタジアムは会社員の頃は、毎年1回は行って

いましたが、最後に行ったのはいつか正確には思い出せません。。。

最低でも10年以上は行ってないかと。

平日に行くには微妙に遠いですからね。

神宮と比べるとなおさら・・・。

それに近年はマツダスタジアムと並んで、いやそれ以上に(!?)

チケットがとれないですしね(><)

そんなことを思いながら裁判所に来ましたが、官報公告の

予納金納付のために行った経理課(出納課?)が12階で

書類を書くために廊下の端っこの机がある場所に行くと

窓があり、眼下に横浜スタジアムが見えました!

さらに、、、

管財事件の予納金を預かってはいたものの、持参していません

でしたが、今日裁判所でも納付可能とのことで、ご本人に納付書を

送って、振り込んでもらって、控えを裁判所に送り返して・・・と

考えると面倒くさいので、お金を下ろしに行くことに。

いったん裁判所を出ましたが、ぱっと見、三菱はなさそうで

とりあえず関内駅方面へ。

期せずして、横浜スタジアムの真横を通ることになり、さらに

懐かしさが倍増しました^^;

普段、コンビニでお金を引き出すことは、ほぼありませんが

今日はそんなことも言ってられないので、セブンイレブンに

入りましたが、なんと20万円までしか引き出せないと(><)

どこもそうなんですかね!?

20万円じゃ足りないので銀行を探すことに。

しかし、わざわざ三菱を探して行くのも時間の無駄なので

三井住友銀行で引き出しました。

まあ、それはいいとして、久々に横浜スタジアムに行きたく

なりました。

平成30年8月21日  103年ぶり(@@)

金足農業による秋田県勢初の甲子園優勝に注目が集まりましたが

残念ながら負けてしまいましたね。。。

(この記事を書いているのが9月23日なので、いつの話よ?って

感じですね^^;)

ちょうど相談員をやっている最中で、ネットで途中経過を見ると

大差がついていたので、厳しいなとは思いましたが。。。

しかし、秋田県勢としては103年ぶりの決勝戦進出ということで

県民に勇気や希望、ワクワクやドキドキをくれたのは間違いないと

思います。

秋田は確か平成20年にクレサラ・消費者被害の関係の研修で

妻と行きましたが、そのときに立ち寄った駅前のイトーヨーカドー

から、決勝戦の時間帯にお客さんが消えたみたいですからね^^;

あと、何が凄いかって、投手だけでなく、野手も含めたレギュラー

9人だけで全試合を戦い抜いたことと、皆地元出身者だということ!

最近は〇〇県代表といっても中心選手は、離れた全然違う県の

出身者ということがよくありますからね。。。

金足農業フィーバーに完全に飲み込まれてしまいましたが

史上初の2度目の春夏連覇を果たした大阪桐蔭も、めちゃくちゃ

凄いことなんですけどね。

なんか悪役みたいな感じになっていて、そこはちょっと可哀想

ですが、高校野球に関心がある日本中の人の9割は金足農業を

応援したんじゃないでしょうか!?

関心といえば、今年の夏は部分的には見ても、最初から最後まで

見た試合は1試合もありませんでした。

地元広島の広陵がいきなり負けたのもありますが、こんなことは

あまりないように思います。

さて、一躍時の人となった吉田くんは、この先どうしますかね!?

早くも色々と取りざたされていますが。

注目ですね!

平成30年8月20日  今日は1日中

今日は1日中、土曜日に来られた方の件の裁判所提出書類

作成をおこないました。

といっても妻がお盆休み明けで仕事が満載とのことで、保育園の

迎えに行くことになったので、リミットは17時半です。

明後日の朝一に家から直接裁判所に行き、提出する予定ですが

明日はほとんど時間がないので、ガッツリ時間が取れるのは

実質今日が最後でした。

なんとか9割まで完成して目処がたったのでホッとしましたが

明日は午前中に用事があり、13時から16時が相談員

16時から18時が会議、19時にお客さんが来所するので

帰られたあとに仕上げるしかないですね。

平成30年8月19日  改良ビッくらポン

今日のお昼は予約しておいた品川のくら寿司へ。

昨日の麻雀のあと、うちに泊まりに来ていた先輩(行政書士)が

大崎でお昼前に仕事の打合せがあるというので、半ば無理矢理

誘いました^^;

くら寿司は初めてとのこと!

お寿司以外にもたくさんメニューがあることに驚いていました。

アルコールの品数は少なめなので、途中からは日本酒に

なっていました。

私も珍しくいっしょに飲みました^^;

くら寿司といえば、ビッくらポンで、息子が行きたがるのは

お寿司よりも完全にこれが目当てです。

以前は食べたあとのお皿を返却口に入れると、5枚ごとに1回

強制的にゲームが始まっていましたが、特に大人の中には

興味がない(鬱陶しいと思う)人もいるわけで。。。

そんな要望を受けてか、タッチパネルで、やらないという選択が

できるようになったみたいです!

些細なことではありますが、お客さんのニーズに応え続ける

ことが人気店たる所以ですね。

平成30年8月18日  ギリギリセーフも反省・・・

今朝は息子を野球の練習に連れていった足でそのまま事務所へ。

依頼者さんが来るのは14時ですが、水曜日金曜日と想定外に

休んでしまったので、昨日の夜少しやったものの、書類の準備が

全然終わっていません(><)

10時前に着いてすぐに取りかかりました。

ギリギリセーフでなんとか形になりましたが、こんなことでは

ダメですね。。。

終わり良ければすべて良し!と言いますが、場合によります・・・。

反省(-_-;)

平成30年8月17日  解禁

お盆休みなのに家族でどこにも行かないのか?休みの間

私がずっと子守りをするのか・・・?との妻からの抗議(?)により

今日も事務所をお休みすることに。

昨日の酒もかなり残っていましたしね。。。

念のため、普段は二日酔いで休むなんてことはないですよ!

一昨日も書いた明日事務所に来られる方の書類がまだできて

いないので、ちょっと焦りますが。。。

しかし、休んだのはいいものの、外は暑いし特に行き先のアテが

あるわけでもなく、息子の宿題もまだまだ残っているしで

結局、家にいるありさま。。。

ダラッとしていると、あっという間にお昼になりました。

ところで、お昼ご飯は15年ぶりくらいに近所(10分くらい)にある

揚州商人(中華料理屋)に行きました。

司法書士の試験勉強中に同じく会社を辞めた先輩が不動産

鑑定士の勉強をしていて、予備校がある場所も同じ水道橋

だったので、たまにお昼をいっしょに食べに行っていたのですが

おいしいからと連れて行かれたのが、揚州商人でした。

看板メニューがスーラータン麺という酸っぱいラーメンで、これを

すすめられたので食べてみると、、、

これがめちゃくちゃまずくて(-_-;)

基本的に食べ物は残さない主義ですが、さすがに・・・。

すすめてきた先輩でさえも半分以上残していました(><)

たまたま何かがおかしかったのでしょうか!?

その後に千葉でもう一度行く機会がありましたが、もちろん(?)

別のものをたのみました。

以来、イメージが悪すぎて、息子が野球の練習をしている公園に

行く途中にあっても一度も行かずでしたが、ポストにクーポンが

入っていて。

見ると、餃子やワンタンなどが無料になるみたいです。

妻は前から一度行ってみたかったみたいだし、スーラータン麺を

食べなきゃいいかということで行ってみました。

平日でお昼時も微妙に過ぎていたので、空いていました。

私はこの1年くらい四ッ谷の餃子屋さんで食べてハマっている

汁なし担々麺を注文。

昨年の広島全国研修の際に幼馴染みオススメの花山椒という

お店で食べようとしたところ、台風の影響で臨時休業していて

食べそびれたので、四ッ谷の店以外で食べるのは初めて!

無料の餃子などもたのんで、息子たちは約半額になる子供

ラーメンセットを。

担々麺はこっちの方が本格的で辛かったですね。

辛いのは苦手ですが、山椒のピリッとした辛さはなんとか

大丈夫です^^;

妻が食べたラーメンは味が薄かったようで、次はトマト麺を

食べると言っていました。

今後もあえてスーラータン麺を食べることはないと思いますが

お店としてのイメージは払拭された感じです。

まだまだクーポンもあるし、また近いうちに来ようと思います。

約1,000円の値引きは大きいですよね!

平成30年8月16日  来年はどうするか迷います

今日は一昨年の特別研修で私がチューターを担当したグループの

受講生さんたちに飲み会にお誘いいただきました。

今春にお一人独立開業された方がいて、挨拶状をくれたのですが

お祝いのメールをしようしようと思いつつ、月日が流れ。。。

結局3か月遅れで送ったところ、そのうちグループリーダーが

飲み会を企画してくれると思うので行きましょうと!

その後、リーダーさんに会う機会があり、そのことを伝えると

本当に企画してくれました。

さすが行動が迅速です!

そんなことを言われたら無視もできないでしょうから、強いた感は

ありますが。。。

変わらず体調はイマイチで、微熱もあり、ちょっときついなぁとは

思いましたが、こんな機会はそうそうないですからね。

このグループは、父が亡くなった年に担当していたこともあり

緊急時に備えて、最後の2回は友人に代打をお願いしました。

事情が事情とはいえ、最後まで責任を果たせなかったという

申し訳なさもあり、印象深いグループです。

お店は渋谷のマークシティの中にあるイタリアンでしたが

外出先から直で行ったので早く着き、近くの休憩スペースで

時間を潰していました。

ほどよい時間になったので向かったのですが、お店にたどり

着けません・・・。

フロアガイドがある場所まで戻り、見ると、やはり2階にあるのは

間違いなく、、、

しかし、探しても見つからず、リーダーさんに電話しようとかと

思いつつ、もう一度フロアガイドを見に行くと、外階段から行けと

書いてありました(@@)

急いで行きましたが、結局遅刻で、これでは早く着いた意味が

ないですね(-_-;)

まだ二人しか来てなかったのが救いでしたが。。。

最終的には8人の方が集まり、色々と話をしました。

当時は実務経験が全然なかった人も2年間働いているわけで

私が言うのも偉そうですが、皆さん成長しているなと^^;

また、研修中は自信がなく、気をつかって話せなかったという方が

今ならということで色々と話してくれたのは嬉しかったですね。

まとまりがあって、いい雰囲気で、それでいてちゃんと笑いもあり

本当にいいグループだと思うので、長く続いてもらいたいです。

もちろん、それは私が担当した他のグループも同じですが。

ビールがなくなるとすぐに注文していただけることもあって

延々飲み続けてしまいました。。。

これは明日が(><)

楽しかったのでいいとしましょう。

さて、特別研修のチューターですが、、、

やってみたいという人たちに席を譲るべきかなという思いもあり

続けるかどうか、昨年はけっこう迷いましたが、前年からグループ

研修の半分だけを担当できる制度が導入され、全体の人数が

増えたこともあり、また、若い人たち(年齢ではなく合格年度)

触れ合い、知り合える機会は本当に有意義で、他ではそうそう

ないので、結局引退できていません。

秋には次回の募集が始まると思いますが、どうしますかね。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県